人気の就活エージェントおすすめランキング36社を徹底比較【26卒/27卒】

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
新井雄貴
監修者
株式会社WAVE代表取締役社長
新井 雄貴
詳しく見る
新卒でベンチャーの広告代理店に入社。100社以上のデジタルマーケティングを支援。2022年(株)WAVEを設立、代表取締役兼WEBコンサルタントとして代理店事業を展開しながら、オリジナルSNSやEC等も展開している。Tiktokアカウント「1000日社長の平日」の総再生回数は2000万回以上。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
就活エージェントのおすすめ人気ランキング
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。
  • 「就活エージェントってたくさんあるけど、結局使うべき?」
  • 「就活エージェントは怪しい?やめとけって噂が気になる…。」
  • 新卒の内定獲得に強いおすすめの就活エージェントはどこ?

マイナビやリクナビといった大手就活サイトだけで就活すると、求人を探すところから内定を貰うまで、すべて一人で行わなければなりません。正直、1人ですべてこなすのは情報が溢れた2025年現在では限界があります。

「自分の希望する業界が想像できない」「どうやって企業選びしていいのか」「自己PRがうまく作れない」といった悩みを抱えている方には就活エージェントがおすすめです。

部分が就活エージェントを利用することで、自分だけでは足りない自己分析やエントリーシートの添削、面接対策ができるようになります。

この記事では、実際に利用した就活生の口コミや内定実績をもとに、本当におすすめできる就活エージェントをランキング形式で徹底比較。各エージェントの特徴やメリット・デメリットまで詳しく解説します。

あなたにオススメの会社が見つかる!就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する企業規模
現在の内定状況
詳細状況
あなたにオススメの会社が見つかる!
就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する
企業規模
現在の
内定状況
詳細状況

目次

就活エージェントとは?新卒採用の約18%で利用されている

そもそも、「就活エージェントって何?」という方もいると思いますので先に説明しておくと、就活エージェントとは専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職活動を支援してくれるサービスで、キャリアアドバイザーが自分にあった求人を紹介してくれます

就活サイト就活エージェント
求人自分で探す紹介してくれる
自己分析自分でおこなうキャリアアドバイザーと対策
ES作成自分で作成・キャリアセンターに相談キャリアアドバイザーと対策
面接対策知り合いやキャリアセンターで対策キャリアアドバイザーと対策

転職エージェントの就活版だと思っていただければイメージがつきやすいと思います。面接対策、内定獲得までの道のりを二人三脚でサポートしてくれ、就活を成功させるために全力で動いてくれるのです。

企業での利用率も高くなってきており、リクルートの『就職白書2024年版』によれば、【新卒の人材紹介会社を介しての採用】の割合が18.0%もあります。

参考:https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/hakusho2024_0424-2.pdf

Sさん 女性 社会人3年目
地域の安心・安全の観点から空き家問題に関心が高まり、空き家を賃貸物件として活用する企業を、就
職エージェントに紹介してもらいました。就職活動をする前は、新卒採用のタイミングを逃したらブラック企業にしか就職できないイメージを持っていましたが、実際に選考に進むと誠意を持って対応してくださる企業がたくさんあることが分かりました。(参考:https://shushokumirai.recruit.co.jp/

Jさん 女性 社会人2年目
就職活動を始めた当初、膨大な情報の中から自分に合うものを探すのに困り、就職エージェントに相談し
ました。「人と直接関わる」「稼げる」を軸に企業を紹介いただき、中でもビジョンに共感できる会社の選考が順調に進みました。選考中の店舗営業の体験は、意思決定の後押しにもなりました。土日祝の仕事や出張が多い点が気になりましたが、最終選考前の企業との面談で懸念点は払しょくされ、入社を決めました。
参考:https://shushokumirai.recruit.co.jp/

就活エージェント選びに失敗しない5つの重要ポイントをプロが解説

就活エージェントと一口に言っても、特徴やサービス内容はそれぞれ異なります。

就活エージェントによって得られる求人や情報は違いますので、利用する就活エージェントは慎重に決めるべきです。

ここでは、就活エージェント選びに失敗しないためのポイントをチェックしましょう。

担当のキャリアアドバイザーとの相性が合うエージェントを選ぼう

担当のキャリアアドバイザーとは連絡を取ることも多く、就職活動において密接な関わりを持つことになるでしょう。

そのため、キャリアアドバイザーとの相性の良さは、スムーズに就職活動を進める上で大切なポイントとなります。

新井雄貴氏

一番大事なのは「自分と相性がいいエージェントを探す」です。

ちなみにストレスを感じないってめっちゃ大事で、自分のためになる時間は基本的にストレスを感じません。自分のためになるという事はサービスの質がいい。満足感が高い。という所につながってきます。

ストレスを感じないエージェントを探す。
心がけてみてください!

以下のような特徴があるキャリアアドバイザーであれば、信頼できるでしょう。

初回面談時にチェックする項目
  • 自分の話に耳を傾けてくれるか?
  • 耳の痛いことも率直に話をしてくれるか?
  • 「就職活動を成功させたい」との気持ちが伝わってくるか?

キャリアアドバイザーとの面談は、基本的に1対1です。

そのような状況で、「素直な自分を出せるかどうか」自身のフィーリングを大切に、今後信頼関係が構築できそうかを見極めましょう。

どうしても相性が合わないと感じるのであれば、担当者の変更を申し出たり、ほかの就活エージェントの利用を検討したりすることをおすすめします。

就活エージェントが総合型か特化型かを確認する

就活エージェントは、大きく分けて「総合型」「特化型」の2つのタイプが存在します。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 求人数が多い
  • 就職活動のサポートが充実している
  • アドバイザーの専門性が低い

総合型就活エージェントの利用がおすすめの人は、業界を絞らず可能性を広めたい方、就きたい職業が定まっていない方です。

一方、特化型の就活エージェントがおすすめなのは、特定の職種に興味がある、または就職したい業界が絞れている方です。

総合型と特化型の両タイプを併用すると「量と質」の両方のメリットを享受できるので、それぞれ数社ずつ登録して併用するのがおすすめします。

新井雄貴氏

って言っても特定の業界、職種に就きたいって考えてる人って多いんですかね?
なんとなく「こんなことしたいな」って思ってる人が大半なのではないでしょうか。

ちなみに、その「こんなことしたいな」のまま就活失敗するので辞めたほうが良いです(笑)

とりあえず総合型でサポートの良い所を探して、そこで納得いくまで方向性を突き詰めて、その後に特化型にも手を広げるのが良いのではないでしょうか!

まあどっちにしろ1社に絞るのは時間がかかるうえに失敗しやすいので、最低でも3社くらいは入って比較しましょう。

保有している求人数が多いエージェントを選ぼう

就活エージェントを選ぶ際に重要なのが、エージェントが保有している求人数です。

志望する業界・職種がまだ定まっていない方にとって、様々な求人を持っているエージェントに求人を紹介してもらうことで、自分の向き不向きを判断しやすくなるでしょう。

またすでに目指す業界が決まっている方は、特化したエージェントを利用することで、より自分の望みにあった求人を探すことができます。

3,000件以上の求人を保有しているジールは多数の求人を所有しているため、あなたの希望に近い求人を紹介してくれます。

いずれにせよ、就活エージェントを選ぶ目安として、求人数はチェックしておきたい項目です。

オンライン面談可能な就活エージェントがおすすめ

就活エージェントが提供しているサービス
  • 求人紹介
  • ES(エントリーシート)の作成
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 模擬面接

自宅から通いやすい範囲に拠点があるかは、就活エージェントを選ぶ上で大切なポイントです。

就活エージェントを利用して就職活動を行うと、面談や面接練習など、頻繁に就活エージェントを訪れることになります。

対面でエージェントと面談するほうが、エージェントと信頼関係を作りやすく、気軽に相談できるはずです。

就活エージェントのオフィスが自宅から無理なく通える範囲にあるかを確認し、もし遠方でもオンライン面談に対応してくれるか確認しましょう。

サポートの質が高いエージェントを選ぼう

求人数と同様に大切なのが、サポートが充実しているかどうかです。就活エージェントは以下のサポートを個別にしてくれます。特にサポートの質が高いエージェントは以下の通りです。

サポートの質が高い就活エージェント

早く内定がほしい方は一次面接をスキップすることもできたり、いきなり社長面接を受けられたりする特別選考があるか確認しておきましょう。

自分一人では何から始めればいいか分からない方は、就活エージェントに相談して今後の就職活動についてアドバイスをもらいましょう。

【26/27新卒必見】就活エージェントおすすめ人気ランキング36社

おすすめの就活エージェント一覧

それでは26卒/27卒の就活生におすすめの就活エージェントをランキング形式で紹介します。

下記の就活エージェントを複数併用することで、自分にあった求人を見つけやすくなります。

また、就活エージェントのキャリアアドバイザーとの相性も重要になってきますので、複数の就活エージェントを試してみましょう。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント対応地域ポイント公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアスタートキャリアスタート
★★★★★ 4.9
全国
【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】自分の特徴にあった対策をしたい方向け
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★☆ 4.5
全国
【26卒の就活生向け】 最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント対応地域ポイント公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
バリ活バリ活
★★★★☆ 4.6
全国
【ベンチャー特化】ベンチャーや隠れ優良企業に出会える!
ABABAABABA
★★★★☆ 4.4
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
★★★★☆ 4.2
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
ログナビ
★★★★☆ 4.0
全国
【自分が何に向いているのかわからない方向け】適性テストの結果をもとにAIが企業を紹介する就活アプリ
2025年7月1日時点

1位:ジール|最短2週間で内定獲得できる

1位:ジール|最短2週間で内定獲得できる
  • オーダーメイドのキャリアプランが描ける
  • 3,000件以上の求人数
  • 最短2週間のスピード内定

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、専門のキャリアプランナーから1対1のサポートを受けることができます。

「今まで就活を本格的にやってこなかった方」「就活の進め方がわからなかった方」、安心してください。ジールのキャリアアドバイザーが就活の始め方から内定獲得までとことんサポートしてくれます。

具体的には、履歴書やES、選考対策から求人紹介を行ってくれます。

求人もナビサイトに掲載されていない求人を約3,000社以上の中から厳選して紹介してくれるので、あなたにぴったりの企業と出会うことができるかもしれません。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている...」という学生におすすめのエージェントです。

  • なるべく早く内定が欲しい方
  • 豊富な求人の中から自分に合った企業を見つけたい方
  • やりたい仕事が明確になっていない方
対応エリア東京・大阪・名古屋
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/

実際にジールを使った人の良い口コミ

20代・男性

オンライン面談などオンライン型のサービスが充実していて、地方在住者の私でも快適にサービスが利用できてありがたかったです。利用料が無料でありながら、手厚いサポートをしてもらえて満足です。

20代・男性

当たり前ですが、自分の進路に対する強い意志を持つことは大事です。
その意思を明確にするところから、その意思に沿った企業の紹介、内定を獲得し、その後就職するまでのサポートをしていただきました。
その際何度も悩みを聞いていただいたりなど、大変お世話になりました。

実際にジールを使った人の悪い口コミ

20代・女性

職業紹介をしてもらった就職先が、あまりにも大きく希望のかけ離れた条件の仕事が殆どでした。現実的に自分がやっていきそうだと思えない仕事ばかりで、実際の就職に結び付かなかったのが残念です。

2位:キャリアスタート |入社後の内定率は90%以上

キャリアスタート
キャリアスタートの特徴
  • 最短1週間のスピード内定
  • 徹底した面接対策で内定率90%!
  • 性格やスキルを見極め、高い定着率を獲得

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、サポート実績は2,000名を超えています。

キャリアアドバイザーがあなたの適正を複数の角度から整理するほか、「思考サーベイ・キャリアアンカー」を取り入れたマッチングで、あなたに最適な職業を選んでくれます。

特に、「就活をどう進めればいいかわからない」「学歴が関係ない就活をしたい」といった方におすすめです。

また、徹底した面接対策で内定率は90%に及びます。キャリアスタートを利用した方の入社後の定着率も92%と高く「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方はぜひ利用してみましょう。

  • なるべく内定が欲しい方
  • 学歴に自信がない方
  • 何から始めればいいか分からない方
新井雄貴氏

東京エリアで就活するならココ!みたいな会社が早速出てきましたね。
結局就活で一番しんどいのは心労です。

その不安や心配を取り除きつつ、就職先での安定を考えた進路提案してくれるのはかなり心強い!

家探しまで付き合ってくれるのが、地味にありがたいのは、少し後に気づきます(笑)

対応エリア東京中心
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
電話番号0120-835-560
※登録後上記からの電話があります
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

実際にキャリアスタートを使った人の良い口コミ

20代・男性

キャリアスタートを利用しましたが、担当のアドバイザーの方は書類作成や面談対策など、何度も繰り返しながら親身なサポートをして頂けたので、こちらとしても心強い気持ちになれ非常に助かりました。

20代・男性

キャリアスタートは、同業のグループ会社があるので情報は幾分か充実していると思っています。また、サイトの方が見にくい点が残念なところで知り合いの中にも、あまり本を読まない習慣の男性は細かく見にくいので読まないと、言い張っていました。

実際にキャリアスタートを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアスタートを利用しましたが、求人が首都圏に偏っていて地方だとかなり選択肢が限られてしまいましたし、なかなか紹介すらしてもらえず時間ばかりが掛かりました。

3位:ミーツカンパニー(Meets Company)|独自ルートで選考に進める!

ミーツカンパニー
ミーツカンパニーの特徴
  • 企業の社長・人事と直接交流のできる合同説明会を全国で開催
  • 最短1週間で内定獲得可能
  • 採用直結型のイベントといった数時間の出会いで複数内定のチャンス

ミーツカンパニーは「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

15,000人以上の就活をサポートしてきたキャリアアドバイザーが、今までの実績とノウハウを基に内定まで全力でサポートしてくれます。

非公開求人を紹介してくれ、最短1週間で内定獲得することも可能です。

また、独自の合同説明会をオンライン・対面の両方で開催しており、座談会形式で企業の社長や人事担当から就活サイトに載っていない情報を聞くことができます。採用直結型のイベントも開催しており、たった4時間の参加で複数内定を獲得できるかもしれません。

全国どこでも利用できるので、短期間で内定が欲しい方や効率よく就活を進めたい方におすすめなので、ぜひチェックしてみてください。

  • 何から対策すればいいか分からない方
  • 内定がもらえず不安な方
  • 短期間で内定が欲しい方
対応エリア全国
オフィス所在地東京/札幌/仙台/名古屋/大阪/京都/広島/福岡
オンライン対応可能
公式サイトhttps://www.meetscompany.jp/
新井雄貴氏

合説ってどれ行けばいいか分からないって学生にはオススメです。

合説って僕から見るとめっちゃチャンスで、社員の雰囲気を知れる、自分のアピールを軽くできる、サイトだけじゃなくより詳しい話を聞ける、みたいなポイントを同時に複数社から聞けて、その場で比較しやすいんですよね。

それをエージェントに相談しながら進められるって就活をより長い目線で見ると、メリットでしかないです。

実際にミーツカンパニーを使った人の良い口コミ

20代・男性

イベントを狙っての参加。Meets Companyのイベントはほかと変わっており、応募フォームより申し込みを済ませてからのエントリーとなる。会場もほかよりも企業者と近く、社内選考のような印象。聞きたいことがある人は、企業人に近づくチャンスという意味では他と違う。

20代・男性

口コミサイトやSNSで評判が良かったのでミーツカンパニーを利用しました。 未経験者でも応募できる求人を数多く紹介してもらえたので、ミーツカンパニーを利用したおかげでスムーズに再就職する事が出来ました。 面接試験の受け答えの仕方を指導してもらえたので、面接試験を楽に突破できるようになりました。

実際にミーツカンパニーを使った人の悪い口コミ

20代・女性

ミーツカンパニーに登録していると、希望していない職種や地域の求人紹介のメールが送られくることがあったので、メールの削除が面倒でした。 エージェントからの電話連絡の頻度が多いので、仕事中に連絡が来て迷惑に感じたことがありました。

4位:キャリアチケット就職エージェント|入社後の未来を見据えた就職サポート

キャリアチケット就職エージェントのおすすめポイント
  • 年間1.4万人をサポートするキャリアアドバイザーが内定までサポート
  • 企業別の選考対策で内定率2倍にアップ
  • あなたの価値観にあった企業を平均5社紹介してくれる

キャリアチケット就職エージェントは「量より質」の就活を重きにあなたの就活をサポートしてくれる就活エージェントです。あなたが社会人になって後悔しない就活をおこなうために、仕事や会社選びからサポートしてくれます。

基本的に紹介する企業はあなたの価値観にあった企業の平均5社のみです。1社ごとに対策をおこない、何度でもサポートをしてくれるので、内定率を2倍にアップさせることも可能です。

また、ここまで充実したサポートをしてくれるのにも関わらず、登録から最短1週間で内定獲得ができます。

「自分の行きたい会社がわからない」「ESや面接で落とされる...」といった悩みを持っている方にはぴったりの就活エージェントなのではないでしょうか?

上記のような悩みを抱えている方はぜひ利用してみてください。

対応エリア東京/神奈川/宮城/愛知/大阪/京都/兵庫/広島/福岡
オフィス所在地東京/名古屋/大阪/京都
オンライン対応可能
公式サイトhttps://careerticket.jp/
新井雄貴氏

社会人を経験したことない人からすると、自分がどんな企業で、どんな仕事をすれば活躍できるか、一切わからないと思います。
そこを導いてくれるのは、すごいありがたい機能ですね。

あと、セミナーやら、コミュニティづくりの場があるのは、かなりいい。
学生時代は、それらの良さが一切分からなかった僕がおすすめします
暇ならセミナー出て、人と話した方が良いです。
成功する方法は人それぞれだけど、失敗する方法は共通事項なことが多い!

何やったら失敗するのかを周りから学んで、気を付けるだけで失敗率が下がり、成功確率が必然的に上がります!

実際にキャリアチケットを使った人の良い口コミ

20代・男性

良い点は、特定のスキルや資格を持っていることを証明する手段として機能します。それにより、自己主張を裏付けることができ、雇用主やクライアントに自信を与えることができます。 悪い点は、特定のスキルや資格に特化している場合があります。そのため、異なる職業や分野に進む際には、他のスキルや経験が必要な場合があり、キャリアチケットだけでは十分ではないことがあります。

20代・女性

幅広い転職サービスにアクセスでき、使いやすいシステム。効率的な求人検索と手厚いサポートに感謝。キャリアアドバイザーの専門知識と親身な対応が魅力。理想の転職に近づける貴重なツールです。おすすめの転職支援サービスです。

実際にキャリアチケットを使った人の悪い口コミ

20代・女性

3年前の新卒の就活時、一時的にこちらのエージェントに登録をしておりました。これから就活をする方、エージェントから勧められた企業に入るのはお勧めしません。個人的にかなり悪質だなと思ったのは新卒エージェントが新卒で正社員ではなく派遣社員にならせようとしているところです。派遣社員と言っても登録型ではなく無期雇用型派遣と言われる形態で別名正社員型派遣とも呼ぶそうです。決して正社員ではなく、間接雇用であり、ただの派遣なので絶対に入社しないことを勧めます。

▼口コミをもっと知りたい方はこちら

5位:Xcareer

Xcareer
Xcareerの特徴
  • 3,000件以上の求人を保有
  • 給与水準や残業実態などの会社のリアルを知りながら就活に取り組める
  • 最短2週間のスピード内定が可能

Xcareerは企業のリアルを知りながらスピード感のある就活ができる就活エージェントです。

約3,000件以上の求人を保有しており、累計10,000人以上の就活生のサポートをしてきた実績があります。

過去にXcareerを通じて内定獲得したOBとのコネクションがあり、OBによる選考対策やOB訪問が可能というほかのエージェントにない特徴があります。

また、Xcareerを利用したOBの選考通過したESが見放題なので、選考通過したESを基に徹底的に対策が可能です。

ESが見放題だったりOBによる選考対策などのほかにない特徴がある就活エージェントを利用しながら就活をおこなうことで、2週間というスピード感のある就活があなたもおこなえるでしょう。

対応エリア全国
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
公式サイトhttps://x-career.com/

6位:キャリアパーク|最短7日で内定を狙える

キャリアパーク
キャリアパークの特徴
  • 個別のオンライン面談を実施してくれる
  • 上場企業が運営
  • 選考会数が少ない求人枠を紹介してくれる

キャリアパークは、年間1,000人以上面談をおこなうキャリアアドバイザーが就活対策を徹底的にサポートしてくれる就活エージェントです。

最短1週間での内定を可能としており、選考回数の少ない特別選考フローを持つ企業を紹介してくれます。

就活生の3人に2人が利用しており、平均面談回数5回以上という手厚いサポートを提供しており、ES・履歴書添削や面接対策などの選考対策のほかにスケジュール管理など自分で管理するのが面倒なこともおこなってくれるのです。

ほかにも、全国各地の優良企業を保有しており、自分の希望に沿った企業を紹介してくれます。

選考フローカットの特別選考フローの優良求人を紹介してくれ、最短1週間で内定獲得できるのはキャリアパークの強みといえるので、内定が早くほしい学生はぜひチェックしてみてください。

  • 1次選考免除の特別ルートを活用したい方
  • なるべく早く内定が欲しい方
  • 大手企業で働きたい方
対応エリア関東・関西中心
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
キャリアパークhttps://careerpark.jp/
新井雄貴氏

最短1週間の売り込み文句があるってことは、それだけ決めやすい企業があるということ。
とりあえず一社の内定があるだけで、就活に対しての余裕が変わります。余裕があると、面接で緊張しにくくなります。ってことは有利に就活進められるよね!みたいな使い方もアリなのかなと思ってます。

実際にキャリアパークを使った人の良い口コミ

20代・女性

充実した就活を行いたいと思いキャリアパークを利用しましたが、利用した率直な感想は求人の質は良く自身の希望条件にマッチした求人が比較的多くあり紹介数も多数あり利用感は良かったです、サポート体制もしっかりとしていてスムーズに就活が行えたので満足出来ました、個人的には悪いと感じた点は特にありませんでした。

20代・男性

キャリアパークを利用した経緯は、転職時に幅広い情報やサポートを求めたためです。エージェントの充実したサービスや個別のアドバイスが魅力でした。また、多様な求人情報も提供され、自分に合った企業を見つける手助けになりました。

実際にキャリアパークを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアパークは書類選考がなかったり、経歴をあまり重視しない企業を紹介してもらえるのが強みだと思います。しかし、キャリアアップの観点から見ると、あまり良いところはなく向上心がある人にはあまり向いてないかもしれません。

7位:シュトキャリ|首都圏企業に特化

シュトキャリ
シュトキャリの特徴
  • 首都圏の企業の就活に特化
  • 最短1週間で内定獲得可能!
  • 1社ごとの対策で内定獲得率5.3倍

シュトキャリは、首都圏企業の就活に特化している就活エージェントです。

首都圏企業の就活に特化している点はほかの就活エージェントにはない強みといえるのではないでしょうか。

紹介求人の9割が首都圏の企業で、書類選考や筆記試験がカットされている求人といった特別求人も保有しています。

とくに、1社ごとに対策をおこなってくれる点は、就活生としても嬉しいポイントですよね。

また、内定獲得率が5.3倍を誇っており最短1週間での内定を獲得できます。

スピーディーに就活をおこないたい方にもおすすめであり、とくに首都圏で働きたい方はぜひ利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • 早期内定が欲しい方
  • 何から始めればいいか分からない方
  • 首都圏で就職したい方
対応エリア東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉
オンライン対応可能
公式サイトhttps://hitotume.co.jp/shutocari/
新井雄貴氏

企業側に詳しいのは、かなり大きいメリット。
採用のコンサルを行っているエージェントとなると、企業が必要としている人材像はもちろん、組織の作り方等もわかっているという事。

そこに当てはまる学生になるためのアドバイス等のサポートを受けることで企業に好かれる学生になれるってかなり強い!

実際にシュトキャリを使った人の良い口コミ

20代・男性

シュトキャリは首都圏で働ける求人の数が豊富なだけでなく、経験豊富なエージェントが就職活動の悩み相談に親身になって対応してくれたので、前向きな気持ちで就職活動が出来るようになりました。
応募書類やエントリーシートの添削を丁寧に行ってもらえたので、書類試験の合格率が上がりました。

20代・女性

職歴が無くても応募できる求人が豊富でしたし、大学で学んだ知識とスキルを活かせる求人をシュトキャリのエージェントが的確に紹介してくれたので、スムーズに就職活動を済ませることが出来ました。
模擬面接を受けることが出来たので、面接試験に自信が持てる様になりました。

実際にシュトキャリを使った人の悪い口コミ

20代・女性

就職活動を終えている状態なのに、シュトキャリのエージェントから求人紹介の電話連絡が定期的にかかってくるので、たまに迷惑に感じることがありました。
模擬面接の際に横柄な態度を取る方が当時1名いたので、少し不快な思いをしたことがあります。

8位:LHH就活エージェント|量より質の高い求人を紹介

LHH就活エージェント
LHH就活エージェントのおすすめポイント
  • あなたのスキルや希望にマッチした企業を紹介
  • 企業ごとにESを添削してくれる
  • 入社後のキャリアを考えたサポート

「LHH就活エージェント」はただ求人を紹介するのではなく、入社後のキャリアを見据えたサポートをしてくれます。

グローバル求人や、一般的な就活サイトには登録されていない求人を多く保有しています。

企業に合わせた自己PRや志望動機の添削から面接対策まで、一緒に担当者がサポートしてくれるため、自分の描きたいキャリアを実現できる企業から内定をもらうことができるでしょう。

また、障害を持つ方に特化したキャリアアドバイザーも在籍してるので、障害を持つ方でも安心して利用できます。

  • 入社後のキャリアを見据えて就活したい方
  • 企業ごとのES添削・面接対策を受けたい方
  • グローバル企業を志望している方
対応エリア全国
オフィス所在地東京・大阪
オンライン対応可能
公式サイトhttps://campus.lhh.com/

良い口コミ

20代・男性

就活専門のコンサルタントがサポートしてくれるので、就職活動に必要な知識が身に付きます。書類の書き方や面接対策まで相談に乗ってくれますし、一人ひとりにしっかりとサポートしてくれるため、安心感がありました。

20代・男性

内定した後もフォローをしてもらえるメリットがあります。内定をもらった後、入社式等の連絡について機械的なやりとりをして終わるのではなく、内定した後の不安などにも向き合ってもらえるため、安心感があります。

悪い口コミ

20代・女性

熱心にサポートしてくれるのはありがたいのですが、メールの頻度があまり多過ぎて、疲弊してしまいました。放置されるよりはましだと思いますが、最終的にはメールが来ること自体をストレスに感じるようになってしまいました。

9位:バリ活|ベンチャー企業に特化型の就活エージェント

バリ活
バリ活の特徴
  • ベンチャー企業の就活に特化
  • IT/マーケティング/人材業界の企業紹介に強い
  • カジュアル面談の紹介が得意

「バリ活」とは「関西・地方学生」に強いベンチャー企業特化型の就活エージェントです。

10年以上ベンチャー企業特化で就活サポートしており、特にIT/マーケティング/人材業界の企業紹介に強い特徴があります。

利用している学生も全国の国公立とmarch以上の学生の8割が利用しており、ベンチャー企業で働きたい方におすすめです。

ベンチャーでの就活の解像度を上げたい方、ベンチャー企業で働きたい方は30秒で無料登録できますので、ぜひ利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • ベンチャー企業に転職したい方
  • 関西での就職を考えている方
  • IT業界での就職を考えている方
運営会社株式会社アークティブ
設立年数2013年6月21日
所在地〒564-0052
大阪府吹田市広芝町10-8
江坂董友ビル230
事業内容新卒人材紹介 バリ活
公式サイトhttps://barikatsu.com/

実際にバリ活を使った人の良い口コミ

20代・女性

担当者と面談して希望する企業を紹介してもらうんですが、面談で自分の気持ちや希望、条件を汲み取り、自分に合った企業を紹介してくれます。素早く求人を紹介してもらえますし、自分一人だったら気付かなかった自分の素質に気付いて、教えてくれました。気持ちに寄り添ってもらえて良かったです。

20代・男性

ベンチャー企業に行きたい人には求人が豊富で良いと思いました。バリ活は優良企業の求人が多いですが、特にベンチャー企業に特化しています。そのため、ベンチャーに挑戦したい人にはおすすめです。

実際にバリ活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

最初の面談をしてくれた担当者の押しが強く、親身になってもらえていない気がしました。上から目線の物言いをされたので担当者を変えてもらいましたが、人によって待遇が違うのは不安です。

10位:DiG UP CAREER |友人紹介率60%

DiG UP CAREER
DiG UP CAREERの特徴
  • 利用満足度90%の転職エージェント
  • LINEを使って密にコミュニケーションがとれる
  • 最短2週間で内定獲得可能!

「 DiG UP CAREER 」は、利用者満足度90%、友人紹介率60%の支援が手厚い就活エージェントです。

業界10年以上の経験があり、非公開求人、独占求人、特別選考フローの求人など約3,000件以上の求人を保有しています。

キャリアアドバイザーも元人事や人材会社出身など幅広い経歴を持った方が多数在籍しており、自身の経験を基に就職サポートしてくれる強みもあります。

また、DiG UP CAREERはキャリアアドバイザーとの面談の内容を基に完全オーダーメイドの就職サポートをおこなってくれます。あなたの価値観に向き合ってサポートしてくれるので、納得のいく就活ができるでしょう。

とくに、「就活の経験不足でいまから巻き返したい方」「とにかく内定が早くほしい方」などにおすすめです。

  • 首都圏での就職を考えている方
  • 1か月以内に内定が欲しい方
  • 自己分析のやり方が分からずに悩んでいる方
対応エリア首都圏中心
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
公式サイトhttps://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer2/
新井雄貴氏

友達に紹介したくなるサービスって絶対イイじゃん。
っていうのが感想です。
LINE使って進められるのもストレス少なそう
今の学生に合わせたスタイルをエージェントとして実現した形。
おそらく学生側からすると、本当に使いやすいサービス。

実際にDiG UP CAREERを使った人の良い口コミ

20代・男性

充実したキャリア支援サービスで、個別のニーズに合わせたカスタマイズが素晴らしい。専門的なアドバイザーとのコミュニケーションもスムーズで、自分のキャリアを深く考えるきっかけになりました。信頼性と質の高さに感動しました。おすすめです。

20代・女性

アドバイザーの方が丁寧な対応をしていただきました。対応はとても良かったのですが、求人の数が少し物足りないかなと思ったのでもう少し多いと選びやすいかなと思います。

実際にDiG UP CAREERを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアアドバイザーが厳選されており、人数が少ないため、アドバイザーの抱える求職者の人数が増えてしまうとどうしても連絡が遅くなることがあります。特に大学生の就活時期などは、連絡が遅くなる印象でした。

11位:アスリートエージェント|アスリート・体育会系特化の就活エージェント

アスリートエージェント
アスリートエージェントの特徴
  • 登録して適性検査を受けるとあなたに向いている企業を紹介してもらうことができる
  • 選考過程をスキップできる特別選考への案内を受けることができる
  • 選考ごとにフィードバックを受けることができる

「アスリートエージェント」はアスリート・体育会系限定の就活エージェントです。

これまで1,000件以上の体育会学生の転職を支援してきた実績があり、そのノウハウを生かして、体育会系出身者の就活支援をサポートしています。

他のエージェントでは出会うことができない体育会・アスリート限定の求人を保有しており、大手からベンチャーなど様々な企業規模の求人に応募することができます。

また、体育会系学生専門の選考書類の添削サポートもおこなっています。選考後に万が一うまくいかなくても、アドバイザーからフィードバックを受け、次の選考に備えることができます。

  • 体育会系出身の方
  • 部活動の影響で就活時期を始めるのが遅い方
  • 同じ体育会系の内定者の企業を知りたい方
対応エリア全国
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
新井雄貴氏

体育会系って人気なんですよ。
やっぱり上の人に従順で縦の関係性しっかり守れて、企業からするとそれだけでありがたいんですよね。

もちろんここの会社に頼ることで、体育会系を存分に活かした就活を進められることは確か。
だけど、縦を意識して従順に働くのが正解という世界線は少し古い考え方という価値観も広まってきているのも確かです。

体育会系学生としての就活スキルだけ吸収するのはとてもいいと思います。

実際にアスリートエージェントを使った人の良い口コミ

20代・男性

サポート体制が手厚く、書類添削から面接対策に至るまで、しっかりサポートしてもらえて嬉しかったです。アフターフォローの体制も充実していると感じました。

20代・女性

アスリートエージェントを利用しましたが、担当のコンサルタントの方はとてもフレンドリーだったので、距離感が近くて些細な事でも相談しやすかったのは非常に助かりました。

実際にアスリートエージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

興味を持った求人を見つけて応募をしようとしたら、既に締め切りをしていると言われてしまいました。応募締め切りをしている案件は、表示されないようにするといった仕組みを導入してほしいです。

12位:AiDEM AGENT新卒

AiDEM AGENT新卒の特徴
  • プロのキャリアアドバイザーが登録から入社まで就職活動をサポート
  • 就活全般で役立つセミナーやイベントを開催中

「AiDEM AGENT新卒」は、大学生の約4人に1人が登録している、新卒向けの就活エージェントです。

求人広告代理店大手の株式会社アイデムが運営しているため、豊富な求人情報を期待できるでしょう。

登録後は、新卒の就職活動を熟知したプロのキャリアアドバイザーが個別に面談を行い、希望条件や長所をヒアリングした上で、希望に沿った求人を紹介してくれます。

AiDEM AGENT新卒だけの独占求人も保有しているため、思いがけず優良案件に出会えるかもしれません。

また、ESをchatGPTなどの生成系AIを用いて添削してくれる機能もあり、効率よく選考対策をおこなえます。タイプ別の就活マニュアルを掲載しており、理系から体育会系の就活生まで幅広く就活の進め方を紹介しています。

キャリアアドバイザーは、面接対策や面接後のフィードバック、内定後のサポートなど、入社まで一貫して就職活動を支援してくれるため、心強い味方となるでしょう。

実際にAiDEM AGENT新卒を使った人の良い口コミ

20代・女性

SNSでAiDEM AGENT新卒を利用している方の体験談を見かけて興味がわいたので登録しました。未経験者でも応募できる求人が豊富でしたし、無料で応募書類の添削を受けられるので便利でした。

面接試験の際に使える自己PRの方法をキャリアアドバイザーが指導してくれたので、志望していた企業の面接試験に合格することが出来ました。

20代・男性

過去の内定者の方々のESを事前に見せてもらえます。ESの書き方がわからず困っていましたが、書き方のコツを伝授してもらえたことで、どんなポイントに注意して作成すべきかわかるようになりました。実際のESを見せてもらえる機会はなかなかないので、とてもいい経験になったと思います。

実際にAiDEM AGENT新卒を使った人の悪い口コミ

20代・女性

AiDEM AGENT新卒のキャリアアドバイザーから電話連絡やメールが頻繁に来るので、アルバイトで忙しい時に若干迷惑に感じました。
希望していない職種の求人を紹介してきたり、求人の応募を急かして来るキャリアアドバイザーが数名いたのが気になりました。

13位:キャリセン就活エージェント|利用学生6万人以上のエージェント

キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントの特徴
  • 1,000件以上の福利厚生が充実した企業の求人を保有
  • 内定まで最短2週間の実績あり
  • オンライン面談で自宅から相談可能

「キャリセン就活エージェント」は、6万人以上の学生に利用されている就活エージェントです。

就活生の適正や希望に沿ったホワイト企業や成長中の企業を紹介しています。

初めての就活で「自己PR、強みがわからない」、「自分に合った企業が分からない」、「面接に受からない」などの悩みについても、キャリアアドバイザーが問題解消に必要なことをプロの目線でアドバイスしてくれます。

選考対策も充実折、面接対策もオンラインで納得のいくまで何度でも練習ができ、「自分の何をどう伝えるべきか」を細かくアドバイスしてくれるので、面接での苦手意識を少しづつ取り除くことができるでしょう。

就活相談・企業の紹介・内定、入社までのサポートは無料で、応募する企業についてはあなたの興味や希望に沿った企業を見つけるまで応募を強要するようなことがないので安心です。

対応エリア首都圏/関西圏
オフィス所在地東京
オンライン対応可能
新井雄貴氏

出来ない。分からない。って解決するために教える時間や、話す時間が必要になるので、必然的に丁寧な対応が重要になります。
そう!ここの会社は一人一人丁寧に対応しますよ!っていう売り文句です。

しかも短期間での内定獲得?そりゃいいね。

実際にキャリセン就活エージェントを使った人の良い口コミ

司法試験を目指していたが、金銭的な事情により就職することを決意し、利用しました。面接時での不安を親身になって聞いてくださり、具体的な対処方法を教えてくださったのが良かったです。

自己分析のやり方がわからず手をこまねいていましたが、ここでは簡単な質問に答えていくだけであっという間に自己分析ができました。自分自身の強み・弱みを徹底的に洗い出してくれるので、自分はどんなキャリアが合っているのか探しやすくなったと思います。アドバイザーとの面談でもとても役に立ちました。

実際にキャリセン就活エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者からの連絡が遅いことがあります。LINEでのやり取りは便利ですが、返事がなかなか来ないこともあり、不安になりました。すぐに返信が欲しいとは言いませんが、常識的な範囲で返事して欲しいです。

14位:doda新卒エージェント

doda新卒エージェントのおすすめポイント
  • 6,500件以上の求人を保有
  • 最短2週間で内定獲得可能!
  • 選考から内定までの手厚いサポート

doda新卒エージェントはキャリアアドバイザーの丁寧なカウンセリングにより、自分の強みや適性を明確にし、それにあった企業を厳選して紹介してくれます。

通信教育などをおこなう「ベネッセ」と、転職支援を手がける「パーソルキャリア」のノウハウを結集し、選考対策や独自の就活相談などのサポートを内定が出るまでしてくれます。

求人によっては、エントリーシートが不要だったり、面接回数が少なかったりとdoda新卒エージェントから応募可能な独自の選考枠があるため、スピード内定の実現も可能です。

充実したサポートを受けながら就活をしたい方や、早く内定を決めたい方におすすめの就活エージェントといえます。

対応エリア全国各地
オフィス所在地東京/大阪
オンライン対応可能

実際にdoda新卒エージェントを使った人の良い口コミ

20代・男性

キャリアアドバイザーから経験に合った求人を数多く紹介してもらうことが出来たので、求人を探す手間がかかりませんでしたし、面接試験が苦手で悩んでいたのですが、面接の模擬練習を行ってもらえたので、紹介してもらった企業の面接試験に合格することが出来ました。

20代・女性

専属のキャリアアドバイザーから様々なアドバイスを受けることができ、自分に合う職種や業界を見つけて、就職活動に打ち込めてよかったです。なかなか内定が決まらずに落ち込んだ時期もありましたが、あたたかい励ましの言葉をかけてもらえてありがたかったです。

実際にdoda新卒エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

最速2週間でスピード内定が可能と聞いてサービスを利用したのですが、私の場合、内定を獲得するまでには結構時間が掛かってしまいました。最短スピードにあまり期待し過ぎてはいけなかったかな、と反省しております。

15位:マイナビ新卒紹介|豊富な実績を有する「マイナビ」による高いサポート力

マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介のおすすめポイント
  • 人材業界大手で豊富な実績を持つ「株式会社マイナビ」が運営
  • キャリアアドバイザーの手厚いサポートと企業との高いマッチング力が好評
  • 「理系向け」「地方学生向け」「体育会学生向け」など細分化されたサービスを提供

「マイナビ新卒紹介」は、人材紹介大手の株式会社マイナビが運営する就活エージェントです。

新卒採用に限らずさまざまな実績を重ねてきた企業が運営するとあって、手厚いサポートを期待できます。

ほかにも、就活の準備を始める大学3年生向けにインターンシップの紹介や、就活準備セミナーなどのサービスが充実しているのも嬉しい点です。

同社が運営する「マイナビ」との違いは、徹底した就職支援を受けられる点にあります。

登録後はキャリアアドバイザーと1対1で面談できるキャリアカウンセリングを実施し、一人ひとりの長所や適正を発掘した上で、非公開求人の中から自分に合った企業を紹介してくれます。

また、企業に対してもきめ細やかな採用コンサルティングを行っており、求める人物像や採用基準などのリアルな情報まで熟知してるため、高いレベルでのマッチングが可能です。

対応エリア全国
オフィス所在地東京/横浜/さいたま/名古屋/大阪/京都/神戸/札幌/仙台/金沢/広島/福岡
オンライン対応電話での面談可
新井雄貴氏

出ました。日本人が大好きなゴリゴリの大手が提供するサービスです。っていうと悪い解説が始まりそうだけど、そうじゃないですよ皆さん。

圧倒的な知見と圧倒的な社員数が強みです。
結局経験値と余裕がある会社が強いんです。
他の会社では知りえない、経験値として溜まっていないものを持っているので、正解を導き出すまでのスピードと実践力はかなりのおすすめポイントになると思います。

実際にマイナビ新卒紹介を使った人の良い口コミ

20代・女性

OB訪問や学生課などで収集する情報とは違った就活事情を知ることができた。自分の学部に対してどのくらいの職種が対象になるのか疑問があったがそれを解消することができた。

20代・女性

大学で学んだ知識を活かせる魅力的な求人を無料で閲覧したり、応募することが可能なのでマイナビ新卒紹介のおかげで出費を抑えて就職活動を行なうことが出来ました。
経験豊富なエージェントが模擬面接の練習相手になってくれたので、自己アピールを交えた受け答えができるようになりました。

実際にマイナビ新卒紹介を使った人の悪い口コミ

20代・女性

いままでの経験などをもとに紹介してくれたが、あくまでその人の感性による判断だと感じた。あまり現実的に考えられない職種を紹介されることもあり疑問が残った。場合によってはOBや学生課を活用した方がよかったのでメインはそちらで、あまり就活が進んでいなかったり、納得していない時に利用するくらいがちょうどいいとかんじた。

16位:就職エージェントneo|約45,000件の内定を支援

就職エージェントneo
就職エージェントneoの特徴
  • 10,000件以上の求人と45,000件以上の就職支援実績を保有
  • 「10年後を見据えた企業探し」をモットーに、納得感のある就職活動をサポート
  • 人柄重視の丁寧な個別面談を実施している

「就職エージェントneo」は、10,000社以上もの求人情報を保有しているため、多くの選択肢の中から自分に合う企業に出合いたい方におすすめのサービスです。

就職エージェントneoでは、「10年後を見据えた企業探し」をモットーに、学生が納得して入社できる企業探しをサポートしています。

目先の内定をゴールとせず、思い描く理想の働き方の実現を目的として、一人ひとりの適正に合った企業を可能な限り多数紹介してくれます。

応募時には企業が求める人物像や採用ニーズまで情報共有してくれるので、入社後のミスマッチを最小限に抑えることができるでしょう。

「面接がうまくいかない理由がわからない」「このまま内定が獲得できないのではないか?」といった悩みを抱えている人におすすめです。

対応エリア全国
オフィス所在地東京/名古屋/大阪/福岡
オンライン対応不明
新井雄貴氏

考え方がめっちゃ好き!
10年後を見据えた就活を本気で考えてくれるのであれば、めちゃくちゃいい会社です。

学生って社会人になるまで、6年、3年、4年って勝手に学校の長さで区切られてたけど、急に区切りがなくなり、60年みたいな長さになる。
だから10年後の想像がめちゃくちゃ難しい。

そこを考えてアドバイス出してくれるのは本当に優秀なエージェントだと思います!

実際に就活エージェントneoを使った人の良い口コミ

20代・女性

「就活エージェントneo」を利用して良かった点は、専任のキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれたことです。面接対策やESの添削が丁寧で、自分に合った求人を紹介してもらえたため、効率的に就活を進められました。また、企業の内情や選考のポイントを詳しく教えてもらえたのも助かりました。

20代・男性

サポートがとてもきめ細かく、丁寧でした。質問にも丁寧に答えていただき、返信も早かったので、安心して就職活動に向き合えたことは、本当に良かったと思っています。ここまで親身になってもらえるとは思いませんでした。

実際に就活エージェントneoを使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者の方によるのかと思いますが、連絡のスピードなどが速すぎて、少し負担を感じることがありました。すぐに返信をもらえるので安心な一方で、逆に「すぐこれをやらなければ」といった気持ちになります。自分のペースでやりたい人には、若干プレッシャーかもしれません。

17位:キャリタス就活エージェント|就活イベントが充実

キャリタス就活エージェント
キャリタス就活エージェントの特徴
  • 就活イベントが充実している
  • 求人の8割が大手・準大手の企業
  • LINEでやり取りできる

「大切なファーストキャリアにふさわしい大手・優良企業に出会える、セレクトサイト」をコンセプトに大手や準大手を中心とした優良企業のみを紹介してくれます。

またキャリタス就活エージェントでは、キャリタス就活エージェントでしか見られない情報にアクセスすることもできます。

業界研究や選考試験に役立つ日経新聞のニュースを配信してくれる機能もあります。

また、LINEでやりとりができたり、様々なイベントに参加できたりするのも魅力です。企業の掲載数は多く、外資系企業にも強いです。

対応エリア全国
オフィス所在地東京都千代田区九段南一丁目5番5号
九段サウスサイドスクエア2階
オンライン対応

実際にキャリタス就活を使った人の良い口コミ

20代・男性

LINEを使って相談できるので便利だと思いました。いちいちパソコンを開かなければならないなどということがなく、LINEでのやり取りが可能なので、慣れた媒体で気軽に就活できます。隙間時間に求人情報などのチェックができ、モチベーションも上がりました。

20代・男性

自己分析のやり方など、わからないことがあったり不安なことがあったりして困った時は、担当者に相談ができます。きめ細かいサポートを受けることができ、信頼できるなと感じました。手厚いサポートは、ありがたいですよね。

実際にキャリタス就活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当者からの連絡が遅いことがあります。LINEでのやり取りは便利ですが、返事がなかなか来ないこともあり、不安になりました。すぐに返信が欲しいとは言いませんが、常識的な範囲で返事して欲しいです。

18位:type就活エージェント|創業20年の安心の実績

type就活エージェント
type就活エージェントの特徴
  • 創業20年の安心の実績
  • 平均8年のアドバイザーが担当
  • 最短2週間で内定獲得

type就活エージェントは1万社以上の企業情報からあなたにあった企業を紹介してくれます。平均8年以上の社会人経験のあるキャリアアドバイザーが長年の就活のノウハウをもとに面談や選考対策をおこなってくれます。

type就活エージェントでは地方から上京して首都圏で働きたい方に向けて、シェアハウスの貸し出しや地方学生限定のイベントも開催しています

またtype就活限定で特別選考パスや推薦枠での最短2週間のスピード内定も狙えるので、なかなか内定がもらえずに苦労している人におすすめの就活エージェントです。

対応エリア全国
オフィス所在地東京都港区赤坂3-21-20
オンライン対応

実際にtype就活エージェントを使った人の良い口コミ

20代・女性

当時なかなか内定を貰えず困っていたので、type就活を利用しました。他な求人サイトでは見た事がないような求人も様々にありましたし、担当の方はスピード感を持った対応をしてもらえたので、とても助かりました。

20代・男性

利用した経緯は、就活の情報収集や応募管理を効率的に行いたかったからです。多くの企業情報や求人情報が一括で閲覧でき、スケジュール管理もしやすくなりました。また、自己分析や面接対策のコンテンツも充実しており、自身の就活に役立ちました。使ってみて感想は、使いやすくて便利なツールであり、就活のストレスを軽減してくれました。

実際にtype就活エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

東京での就職において、大手志向な人向けのサービスと言ってもいいと友人から聞いて即座にアクセスしました。やはり、大手企業を考えたい人には、ピッタリであると思います。ただ、出身大学などによっても、紹介先が変わるそうで場合によっては、満足に足りない方もいるかもしれません。

19位:0円就活|就活費用を丸々サポート

0円就活
0円就活の特徴
  • 1,000件以上の求人を保有
  • 就活に関わる費用が0円!
  • キャリアアドバイザーのサポートでミスマッチなく内定獲得可能

0円就活は、株式会社C3が提供している就活支援サービスです。

対面、または全国どこからでもオンラインで利用でき、LINEを通じて簡単にコミュニケーションがとれる仕様となっています。

また、交通費やリクルートスーツのレンタル代、美容室でのカット代など、就活にかかるさまざまな費用を負担してもらえるため、資金面で余裕をもって就活できるのが特徴です。

ほかにも、内定獲得後の新居探しのお手伝いを行っていたりと、内定獲得後の生活までサポートしてくれるのがほかの就活エージェントには強みといえるのではないでしょうか。就活のサポートはもちろん、内定獲得後の新居探しなどのサポートをしてほしい方におすすめです。

運営会社株式会社C3(シースリー)
求人数1,000社以上の紹介先企業あり
拠点東京、大阪
対応エリア全国

実際に0円就活を使った人の良い口コミ

希望条件に合った求人のみを担当者は紹介してくれて効率的に希望条件に合った求人と出会い、面接を受け内定を頂けたので良かったです。

求人紹介数は豊富でしたしサポートの質も良かったですし何より0円就活を利用して内定を頂けたので個人的には利用して悪かった点は特にありませんでした。

実際に0円就活を使った人の悪い口コミ

20代・女性

担当するエージェントによって違うのですが、私の場合は電話連絡の頻度が多くて若干しつこく感じたことがありました。
エージェントとの面談の時に、良くない言葉使いで対応されたことがあって少しストレスに感じました。

20位:リクナビ就職エージェント

  • 自分の価値観を明確にしたい方
  • 面接や履歴書の添削を何度も受けたい方
  • 企業ごとに履歴書を書き換えたくない方

リクナビ就職エージェントは、「どんな人材を採用したいのか」という企業の声を意識しており、選考ポイントを熟知しています。

キャリアアドバイザーのサポートも手厚く、書類のための文章力や面接力を効率的にアップさせるのにも有効です。また、完全無料で使えるため、経済的な負担もかかりません。

自分の思い描く理想の就活を実現させたい方は、リクナビ就職エージェントの登録を検討してみてください。

運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
対応エリア全国

実際にリクナビ就職エージェントを使った人の良い口コミ

リクナビ就職エージェントの転職支援の手厚さが良かったです。
面接に受かるための面接対策の徹底的にしてもらうことができましたし、応募書類の添削も何度もしてもらうことができました。
履歴書の添削を何度も添削をしてもらったことで自信をもって履歴書を書き上げることができました。

担当者の方が本当に親身になって話をきいてくれる。
自分にコンプレックスがあっても、否定するようなことは一切言わないので安心して相談できる。
面接の練習などもできるし、やはり転職に詳しいので、客観的に見てアドバイスがもらえるのがとてもよい。

実際にリクナビ就職エージェントを使った人の悪い口コミ

20代・女性

はっきりと悪かったとは言い切れないが、少し気になる点は、連絡が頻繁すぎるかもという点です。向こうは親切心のつもりかもしれないが、進捗についてあまりにもまめに尋ねてこられると気分として重いものがあった。

21位:マイナビアスリートキャリア|体育会学生やスポーツ選手の就職支援

  • 就職しても競技を続けたい方
  • LINEで就活をしたい方
  • 同じ体育会系の内定者の企業を知りたい方

「マイナビアスリートキャリア」はスポーツに関わりがある方(体育会学生やスポーツ選手(現役・引退後))をサポートしてくれる就活エージェントです。

またマネージャーや主務など、スポーツに関わった全ての方がの方も対象です。

書類作成や面接対策などもマンツーマンでサポートしてくれますので、就職活動と部活動の両立をサポートすることができます。

マイナビアスリートキャリアはマンツーマンでサポートを行い、一人ひとりに合った働き方を提案するため、まだ希望する職種や業種が決まっていない方でも自分にあった企業を見つけることができます。

対応エリア全国
オフィス所在地東京
オンライン対応可能

実際にマイナビアスリートキャリアを使った人の良い口コミ

20代・男性

アドバイザーの方と相談して、希望職種を目に見えて成果が分かりやすい営業職に絞りました。
私はゴールキーパーという特殊なポジションだったのですが、そんなポジションだからこその性格や人間性まで理解してくれました。
アドバイスをいただきながら自己PRを完成させ、自分の中での新たな気づきもあり活動を楽しく進められました。

20代・男性

マイナビアスリートキャリアは様々な職種の求人を取り扱っているので、大学で学んだ知識や専門資格をフル活用できる求人がすぐに見つかりました。
応募書類の書き方が分からなくて悩んでいたのですが、マイナビアスリートキャリアのエージェントが細かい部分までしっかり添削してくれたので書類選考に受かりやすくなりました。

実際にマイナビアスリートキャリアを使った人の悪い口コミ

20代・女性

まだ経歴が浅いものらしく、前評判として良い意見が分かりにくい。実績がそこまでないことで使用前に不安がありました。分野を絞った案件内容ゆえ、人を選ぶし、そもそも案件も多くないことで他サービスよりは頼りなさも感じました。

22位:レバテックルーキー|ITエンジニアを目指す就活生に特化

レバテックルーキー
レバテックルーキーおすすめポイント
  • IT業界の人材紹介で高い知名度を誇るレバテック株式会社が運営
  • 大手からベンチャー企業まで幅広い求人を保有
  • ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートを実施

「レバテックルーキー」はITエンジニアを目指す新卒学生向けの就活エージェントです。

運営会社のレバテック株式会社は、IT業界専門のエージェントとして15年以上の歴史を有しており、IT企業・IT業界における人材紹介サービスで高い知名度を誇ります。

そのため独占求人や非公開求人などの質の高い求人が多く、IT業界を目指す人はまず登録しておきたいエージェントです。

保有する求人は大手からベンチャー企業まで幅広く、とくに就職サイトでは埋もれがちな優良ベンチャー企業の求人を豊富に取り揃えています。

また、就活セミナーなどの就活イベントを開催していたり、企業から直接オファーが届いたりするので、エージェント機能を使うつもりがない人にもおすすめです。

在籍する就活アドバイザーはIT業界専門で実績を積んできた「IT就職のプロ」ばかりで、業界の最新動向やスキル、入社後のキャリアや働き方についても相談できます

対応エリア東京/愛知/大阪/福岡/その他地域
オフィス所在地東京/名古屋/大阪/福岡
オンライン対応オンライン面談可能
新井雄貴氏

現在エンジニアは、超人手不足みたいな世界線にいますが、AI技術の発展でどう転ぶのか難しい所ではあります。

実務につくと、この言語は大丈夫、この言語は危ない。みたいなところが分かるのですが、学生は中々キャッチアップしにくいと思います。

ITエンジニア特化型の企業であれば、そういう情報も仕入れているはずなので、そういった部分も積極的に相談して、将来を考えた就活を進めましょう!

実際にレバテックルーキーを使った人の良い口コミ

20代・男性

担当者の連絡のスピードと意思疎通がかなりよく、自分の意向を汲み取ってもらいながら、しっかり的確にアドバイスをいただいた。その中でも様々な会社さんを紹介してくれてとてもありがたかった。

20代・男性

SNSでレバテックルーキーを使って就職活動に成功した方の体験談を見かけたので、興味が沸いて利用し始めました。
地方都市のIT企業の求人も取り扱っていたので、地元の企業に就職することが出来ました。
アドバイザーが面接で使える自己PRの方法を指導してくれたので、面接試験に自信が持てるようになりました。

実際にレバテックルーキーを使った人の悪い口コミ

20代・女性

地方都市のIT企業の求人が少ないのが気になりましたし、アドバイザーからの電話連絡とメールが頻繁に来るので対応するのが少し面倒でした。
年末年始の時期だと面談をすぐに受けることが出来ない場合があるので少し不便でした。

23位:ユニゾンキャリア就活│IT・Web業界に特化

ユニゾンキャリア就活の特徴
  • IT・Web業界に完全特化
  • プロのIT就活アドバイザーによる無料の安心サポート
  • 高い顧客満足度

ユニゾンキャリア就活は、IT・Web業界に特化した就活支援サービスです。

新卒者向けのサービスでは、IT・Web業界に就職を希望する人に対して、業界の動向や企業の評判、面接対策など手厚いサポートを提供しています。

ユニゾンキャリア就活の強みは、IT業界出身の就活アドバイザーによる無料の安心サポートといえます。

そのため、インターネットで検索しても出てこない実際の声や、内容を知ることができ、就活を成功させるためにとても役立てられるでしょう。

またITスクールを開講しており、未経験からでもIT業界への就職を目指すことができます。

このように、理系・文系問わずIT業界を目指す人にはぴったりの就活エージェントです。

サービス名ユニゾンキャリア就活
運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
求人数3,000件以上
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://unison-career.com/new-graduate/
2025年2月時点

24位:irodasSALON|独自コンテンツで就活の悩みを解決!

irodasSALON
irodasSALONの特徴
  • 最短2週間で内定獲得可能
  • 1万人以上の24卒生が利用
  • 提携している400社の中からあなたに合った企業を紹介

irodasSALONは24卒生1万人以上が利用した就活エージェントです。

irodasSALONでは、納得のいくファーストキャリアの選択のサポートをおこなっており、「知りたい」や「わからない」といった悩みに応え、1人1人が納得のいく就活をお手伝いしています。

独自の就活セミナーやイベントを開催しており、すべて無料で自分の就活の進め方や今の就活フェーズを知ることが可能です。また、irodas新卒エージェントとの連携もでき、自分らしい企業探しスムーズに行えるでしょう。

運営会社株式会社 irodas
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://irodas.com/

25位:ツイング就活エージェント|個々にあった企業選びの軸を見つけられる

ツイング就活エージェント
ツイング就活エージェントの特徴
  • 過去就活支援実績7,000人以上
  • 大手・ベンチャーで人事経験のあるプロが理論に基づいてサポートしてくれる
  • 現役人事と連携したフィードバックを参考に成長しながら内定獲得可能

ツイング就活エージェントは大手・ベンチャーの人事経験のあるキャリアアドバイザーが独自の理論を基にサポートしてくれる就活エージェントです。大学と提携しているサービスのため、信頼しやすいともいえます。

ツイング就活エージェントの特徴は、理論に基づいた就活サポートにより、高い内定率を誇る点です。

現役人事と連携したフィードバックにより、面接での課題やm良かったところなどがより明確化してきます。

そのため、「何が良くないのか」「選考対策の仕方がわからない」といった悩みを解決することができるでしょう。「自己流で就活している」「自身が持てない」「周りに相談できない」といった方にツイング就活エージェントはおすすめです。

運営会社株式会社ツイング
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://twing.tokyo/

26位:スタキャリ

スタキャリ
スタキャリの特徴
  • 優良企業700社の中から自分の適性にあった求人を紹介してくれる
  • キャリアアドバイザーを3~5名の中から自分にあった人選べる
  • 内定獲得まで求人紹介~選考対策までフルサポート

スタキャリは就活生が直面する就活の悩みを解決してくれる就活エージェントです。

専門のキャリアアドバイザーが求人選びからES添削・面接対策、その他選考対策をマンツーマンで行ってくれます。キャリアアドバイザーも3~5人の中から自分に合った方を選べるので、ミスマッチを減らすことが可能です。

また、優良企業700社の中から自分に合った企業を紹介してくれます。スタキャリ専用選考枠もあるため、スムーズに内定獲得ができるでしょう。

運営会社株式会社ナイモノ
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://stacari.com/

27位:就活career|

就活career
就活careerの特徴
  • 自己分析からサポートしてくれる
  • 志望内容とマッチする企業のみ紹介
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーが就活を徹底サポート

就活careerは無料オンライン相談ができ、自己分析から内定獲得までサポートしてくれる就活エージェントです。

キャリアアドバイザーがカウンセリングからあなたの強みを引き出してくれるので、志望業界が決まっていなくても大丈夫です。

カウンセリングを通して、あなたの強みがわかったら強みにマッチした企業を紹介してくれます。大手からベンチャー・中小企業まで様々です。

これらのサポートを国家資格を保有しているキャリアアドバイザーが担当してくれるので、ミスマッチが少なく満足できる就活を行えるでしょう。

「就活どこからはじめたらいいかわからない」「自分ひとりで就活を進めるのが不安」といった悩みを抱えている方はぜひ利用してみてください。

運営会社株式会社就活キャリア
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://www.shukatsu-career.co.jp/

28位:名大社就職エージェント

名大社就職エージェント
名大社就職エージェントの特徴
  • 愛知・岐阜・三重に拠点のある企業のジモト採用に強い
  • 東海地区を中心に就活イベントを年間30回以上開催

名大社就職エージェントは東海地区に拠点を置く企業のジモト採用に強みを置く就活エージェントです。

名大社就職エージェントは、1,000社以上の求人を保有しており、長い採用実績を誇ります。

年間30回以上の就活イベントを開催しており、東海地区で就活したい方におすすめの就活エージェントです。

就活に特化したキャリアアドバイザーがマンツーマンで求人紹介から、ES点添削・面接対策までサポートしてくれるので、就活の悩みを解決しながらスムーズに内定獲得まで進められるでしょう。

運営会社株式会社 名大社
求人数不明
対応地域東海地区中心
公式サイトhttps://www.meidaisha.co.jp/shushoku_agent/

29位:女子キャリ就活|

女子キャリ就活
女子キャリ就活の特徴
  • 女性就活生特化の就活エージェント
  • 会員限定の非公開求人あり
  • LINEで就活相談可能

女子キャリ就活は女性の就活に特化した就活エージェントです。

キャリアアドバイザーが全員女性であり、一人一人の適性や志向に合わせた求人を紹介してくれます。

会員限定の非公開求人や特別選考ルートなど女性が活躍できる優良企業を多数保有しています。

また、女子キャリ就活限定の無料就活イベントに参加でき、まだ本格的に就活を始めていない方でも女子キャリを利用することで、内定獲得しやすくなるでしょう。

LINEで簡単登録ができますので、ぜひ利用してみてください。

運営会社株式会社アスリートプランニング
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://womancareer.jp/

30位:新卒カレッジ

新卒カレッジ
新卒カレッジの特徴
  • 就職成功率74.7%
  • 就職したあなたが長く働ける会社のみを紹介
  • 最短2週間で内定獲得可能

新卒カレッジは経験豊富なキャリアアドバイザーが安心して働ける会社を紹介してくれる就活エージェントです。

紹介する企業は必ず新卒カレッジのスタッフが足を運んで雰囲気などの内情を把握しているので、ミスマッチが少ないのが特徴です。

「新卒社員を2~3年かけて育成したいと考えている企業」「ビジネスモデルがしっかりしている企業」「短期間で社員が大量に辞めていない企業」などと提携しており、新卒を丁寧に育てていきたいという考えの企業の求人を紹介しています。本来1ヵ月かかる選考を1週間に短縮してもらっているため、最短2週間での内定獲得が可能となっています。

また、1個1個丁寧にサポートしてくれるので、「何から始めればいいかわからない」という就活生は新卒カレッジを利用してみてください。

運営会社株式会社ジェイック / JAIC Co.,Ltd.
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://shinsotsu.jaic-college.jp/

31位:就職エージェント九州

就職エージェント九州
就職エージェント九州の特徴
  • 毎年5,000人以上の就活支援実績を保有
  • 九州地方での就活に特化
  • 地元企業複数社と選考ができるマッチングセミナーを開催

就職エージェント九州は九州地方の企業の就活に特化している就活エージェントです。

毎年5,000人以上の就活支援実績を獲得しています。

就活に役立つセミナーや半日で地元の企業複数社と選考ができるイベントなど就活イベントが充実しているのが特徴です。

内定期間はほかの就活エージェントに比べて長めではありますが、その分就活のサポートが充実しているのは嬉しいポイントです。

文系のほかにも、理工学生や体育会系の学生の就活に強かったりするので、九州で就職を検討している方はぜひ利用してみてください。

運営会社就職エージェント九州株式会社
求人数不明
対応地域九州地方中心
公式サイトhttps://kyushu-s-agent.jp/sinsotsu/

32位:SJCエージェント

SJCエージェント
SJCエージェントの特徴
  • 静岡県の就職に特化
  • 静岡県の企業の非公開求人を多数保有
  • 求人紹介~内定獲得まで徹底サポート

SJCエージェントは静岡県の就職に特化している就活エージェントです。

学生から「こんな企業に就職したい」といった希望をヒアリングし、適正や希望に沿った求人を紹介してくれます。

静岡県の大学に通っている学生のほかにも、Uターンして静岡で就職したいといった学生にもおすすめです。

選考対策や求人紹介のほかにも、企業説明会や選考の調整もしてもらえるので、部活で忙しかったり、公務員志望の学生で、試験がひかえている控えている学生でも使いやすいのが強みといえます。

ですので、効率的な就活をしたい方や静岡県で就職を考えている方は、ぜひSJCエージェントを利用してみてください。

運営会社株式会社就職情報センター
求人数不明
対応地域静岡県中心
公式サイトhttp://www.sjcnavi.com/agent/

33位:シンアド就活

シンアド就活
シンアド就活の特徴
  • サポート実績20,000件以上
  • 広告・IT業界専門の就活情報サービス
  • シンアド就活だけにしか掲載されていない企業に応募可能

シンアド就活は広告・IT業界に特化した就活情報サービスです。

業界に特化したキャリアアドバイザーが内定獲得まであなたの就活をサポートしてくれます。

掲載している企業はベンチャー企業から大手企業までと幅広くもともと志望していたけど、難しいと考えていた企業にも挑戦することが可能です。

求人紹介のほかにも、インターンや企業説明会を探すこともでき、特に、インターンシップは選考直結型のものもあります。

そのため、現在大学3年の方でもインターンシップから取り組んで目指していた企業から内定を獲得することもできるでしょう。

26卒の学生のほかにも広告・IT業界での就職を検討している27卒・28卒にもおすすめの就活サービスといえます。

運営会社株式会社イングリウッド
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://syn-ad.com/

34位:UZUZ

UZUZ
UZUZの特徴
  • 入社3ヶ月後の定着率96%
  • 今までの就職支援数60,000人以上

UZUZは新卒から第二新卒、既卒など幅広い層の就職をサポートしている就活エージェントです。

これまでに60,000人以上の就職サポート実績を獲得しており、キャリアアドバイザーが就活生の希望に沿いつつその方の適性に合った企業を紹介してくれます。

また、入社後3ヶ月の定着率が96%と非常に高いのも特徴です。

オーダーメイド型のサポートを提供しているので、その人のペースに合わせて就活を進めることができるでしょう。

プライベートとの両立をしながら就活を進めたい方はおすすめです。

運営会社株式会社UZUZ
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://uzuz.jp/

35位:ジョブキタ就活

ジョブキタ就活
ジョブキタの特徴
  • 北海道の就活に特化した就活エージェント
  • Uターン・Iターン就活におすすめ
  • 自己分析から内定まで徹底サポート

ジョブキタ就活は、北海道での就活に特化した就活エージェントです。

ジョブキタ就活は北海道で働ける企業のみ掲載しており、Uターン・Iターンして就活をしたい方におすすめです。

また、北海道の特色を理解したキャリアアドバイザーが自己分析から内定獲得まで徹底的にサポートしてくれます。

就活生にとって面倒な面接の日程調整や応募手続きなどを代行してくれるので、効率的に就活を進められるでしょう。北海道で就活を検討している方はぜひ利用してみてください。

運営会社株式会社 北海道アルバイト情報社
求人数324件
対応地域北海道中心
公式サイトhttps://www.jobkita.jp/
2025年7月現在

36位:ジョブコミット

ジョブコミット
ジョブコミットの特徴
  • 平均個別面談時間10時間以上
  • 大手・ベンチャー関わらず1,000社以上の中からあなたに合った企業を紹介
  • あなたに合った就活サポートをカスタマイズ可能

ジョブコミットは一緒に内定にコミットしてくれる就活エージェントです。

大手・ベンチャーなどの優良企業1,000以上の中からあなたにあった求人を紹介してくれます。

就活に特化したキャリアアドバイザーが内定獲得までサポートしてくれ、平均個別面談時間が10時間以上を誇ります。また、あなたに合った就活サポートをカスタマイズしてくれるので、自分に足りていない部分を集中して対策することが可能です。

最短2週間で内定獲得することができるので、就活にフルコミットして内定獲得したい方はぜひ利用してみてください。

運営会社株式会社HRteam
求人数不明
対応地域全国
公式サイトhttps://job-commit.com/

就活エージェントを利用する8つのメリット

就活エージェントの利用には、さまざまなメリットが考えられます。

具体的なメリットは以下の8つです。

学校の就職支援課やスマホ上の就職サイトでは、知り得ない内容やコツばかりです。 

新井雄貴氏

ここで話しているのは一般的なエージェントのメリットなので、それぞれのエージェントにそのメリットの中での強みや特色があるので、良いとこ取りしましょう!

希望・適性に沿った企業を紹介してもらえる

就活エージェントに登録すると、まず就職活動のプロであるキャリアアドバイザーとの面談によって、適正や長所、スキル、経験などのヒアリングが行われます。

キャリアアドバイザーが一人ひとりの学生を担当し、それぞれの適正や希望する仕事・働き方について綿密にヒアリングを行います。

具体的には、以下のように学生の個性を分析します。

具体例
  1. 「明るくハキハキした性格→営業職で働くときに強みになる」
  2. 「PC作業が好き→ITエンジニアで才能を開花できる」

就職活動のプロから見た客観的な分析により、就活の軸を固めていくのです。

就職活動をしている学生は、「どのような会社にマッチするかわからない」「やりたい仕事が思い浮かばない」と悩んでいるケースが多いです。

就活エージェントを利用すれば、アドバイザーとの個人面談を通して自身のスキルや長所・特性に気付くことができるため、就職活動の軸が見つかりやすくなります。

新井雄貴氏

ここの質でエージェントを評価していきましょう。

何が得意はわかりやすいですが、何をしているとき、何を達成したときに喜びを感じるのかという部分を深堀りしてくるエージェントは信頼してもいいと思います。

就活エージェントならではの企業コネクションを活用できる

就活エージェントを利用すると、エージェントによっては独自のルートを経由して選考を受けられることがあります。

就活エージェントがこれまで築いてきたコネクションを活かし、過去の採用人物像や評価されやすいポイントも教えてもらえるので、有効な戦略を立てながら面接に臨める点は強みです。

また、同じ応募先でもエージェントを介することで、一般選考とは異なる選考スケジュールで一次選考をスキップできるアドバンテージもあります。

新井雄貴氏

実はエージェントを使うメリットの一番はここ。
裏側を話すと、エージェントがすでに契約を結んでいる企業に学生を紹介する仕組みです。

契約を結んでいるということは、紹介企業の人事と一定の関係値はできているということです。

関係値のある人に紹介してもらえるからこそ、一般ルートで必要な書類選考等がスキップされたり、一次面接がスキップされたりします。
早く、有利に就活を進めやすいのがエージェントって考えは大枠間違っていません。

企業が求める人材や社風などを詳しく知ることができる

就活エージェントでは、企業とキャリアアドバイザーが直接やり取りしています。

エージェントによっては、実際に企業を訪れて面談を実施しており、社長の人柄や社内の雰囲気にまで精通していることがあります。

キャリアアドバイザーから求める人材や社風などの内部情報を共有してもらえる点は、就活エージェント利用の大きなメリットでしょう。

共有してもらえる情報の中身は、企業のホームページや求人票だけでは知ることができないものばかりなので、ライバルと差をつけられるかもしれません。

人の性格が異なるように、会社にもそれぞれ個性が存在します。

たとえば、A社では「自由な社風のため、自分の意見をしっかり発言できる学生」を求めていたり、一方B社では「協調性を持って同僚と協力しながら仕事ができる学生」を求めていたりと、企業によって欲しい人材は異なります。

そのため、キャリアアドバイザーから密度の濃い情報を仕入れることで、内定率アップを狙うとともに、就職後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

書類添削や面接対策のサポートを受けられる

就活エージェントでは、履歴書やエントリーシートの書類添削や面接対策のサポートを受けられます

しかし学生の就職活動で「履歴書やエントリーシートに記入する内容が思い浮かばない」という悩みがよく聞かれるのも事実です。

これまでに得た経験やスキルから何をアピールすれば良いのかわからず、完成度が低いままエントリーシートを提出してしまうこともあるでしょう。

しかし「バイトでのちょっとした工夫」「成績アップのために取り組んだこと」など、何気ない日常のワンシーンであっても、アピール次第で企業にとっては魅力的に映るケースもあります。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは、就職を支援してきた豊富な経験があるので、上記のようなエピソードのワンシーンから長所や強みを掘り起こすことに長けています。

「伝わりやすいエントリーシートの書き方」「面接でのアピールの仕方」などのヒントを教えてくれるので、ぜひ活用しましょう。

スケジュール管理を代行してくれる

就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが面接の日程調整などのスケジュール管理を代行してくれます。

そのため、企業研究や面接準備に集中できる点も大きなメリットです。

就職活動には以下のような多くの予定が発生するため、スケジュール管理は煩雑になりがちです。

就活スケジュールの内容
  • 合同説明会
  • 企業説明会
  • 面接
  • エントリーシートの提出期限

加えて、学校の授業やアルバイトの予定もあり、手帳のカレンダーがびっしりになることもしばしば起こります。

就活エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーがスケジュール管理をしてくれるため、都合のよい日程を伝えるだけで就職活動を進めることができます。

企業側と直接やり取りする負担も減るため、気持ちがラクになるはずです。

選考後のフィードバックを受けられる

就活エージェントでは面接のフィードバックを受けることができます

採用あるいは不採用であっても、面接後のフィードバックは希望の内定を得るための貴重な情報です。

就職サイトからの応募だと、不採用の連絡のみで選考は終了し、企業は不採用の理由を就活生に共有しません。

そのため、なぜ不採用に至ったかがわからず、同じ過ちを繰り返してしまう恐れもあります

就活エージェント経由の応募であれば、キャリアアドバイザーから「何が足りなかったのか」「どんなアピールが必要だったのか」など、面接のフィードバックを受けられます。 

「自己PRではアルバイトのエピソードをもっと具体的に」や「最初の挨拶では明るく笑顔を意識」など、改善点を元に具体的な対策を練れば、次の面接では好印象を与える受け答えができるはずです。

就活に関するイベントに参加できる

就活エージェントでは、就職活動の進め方に不安な就活生のために様々なイベントを開催しています。

就活エージェントが開催しているイベント
  • 履歴書の書き方・添削
  • 自己PRの仕方などの面接対策
  • 採用担当者との交流

採用担当者や社長と話すことができるイベントでは、採用担当者から直接オファーをもらうことで、書類選考や一次選考をスキップできることもあります。

就活エージェントによっては小規模のイベントから大規模な説明会を行っている場合があり、採用担当者や社長と話すことができるイベントでは、採用担当者から直接オファーをもらうことで、書類選考や一次選考をスキップできることもあります。

実際に働いている人からリアルの声を聞ける貴重な機会なので、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。

すべてのサービスを無料で利用できる

就活エージェントを初めて利用する方のなかには、サービスを使う料金のにいくらかかるか不安に感じている方も少なくありません。

しかし、今までお伝えしてきた就活エージェントのサービスはすべて無料で使うことができます

就活エージェントで利用できるサービス
  • 求人紹介
  • エントリーシートの添削
  • 面接対策
  • 面接の日程調整
  • 就活イベント

就活エージェントは就活生からでなく、人材を紹介した対価として、企業から報酬を受け取っています。

なので、就活生が就活エージェントを利用してもお金がかかることはありません。

お金をかけずに始めることができるため、まずは会員登録をしてキャリアアドバイザーの話を聞いてみることをおすすめします。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント対応地域ポイント公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアスタートキャリアスタート
★★★★★ 4.9
全国
【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】自分の特徴にあった対策をしたい方向け
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★☆ 4.5
全国
【26卒の就活生向け】 最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント対応地域ポイント公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
バリ活バリ活
★★★★☆ 4.6
全国
【ベンチャー特化】ベンチャーや隠れ優良企業に出会える!
ABABAABABA
★★★★☆ 4.4
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
★★★★☆ 4.2
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
ログナビ
★★★★☆ 4.0
全国
【自分が何に向いているのかわからない方向け】適性テストの結果をもとにAIが企業を紹介する就活アプリ
2025年7月1日時点

就活エージェントのデメリットは?やめとけと言われる5つの訳

就活をサポートしてくれる就活エージェントですが、やめとけという声もあります。

ここでは、就活エージェントはやめとけといわれるデメリットについて解説します。

結論、就活エージェントを利用する際のデメリットは以下の5つです。

利用する前に事前にデメリットを理解しておきましょう。

新井雄貴氏

デメリットって言うと悪くとらえてしまうから、言い換えると、「メリットだらけのエージェントを使うときにストレスに感じる5つのポイント」って感じです。

エージェントを使う上でのデメリットは、時間が取られるくらいです。
取られるって言っても、そりゃサービスを使う時間がかかるのは当たり前でしょって話で解決です。

連絡、面談、イベント参加等の時間がエージェント使ってない人と比べて取られるだけなので、就活がスムーズに進むのであれば、そこはデメリットとしてとらえる必要はないのかなと思ってます。

関連記事:就活エージェントはやめとけ?やばい?使わない方がいいと言われる理由を解説

就活エージェントからの連絡がしつこい場合がある

就活エージェントは、面接の日程調整や書類選考の手続きを代行してくれます。

ありがたいサービスがかえって、手間や不満に感じるかもしれません。

例えば、面接の日程が決まっていない場合、エージェントから何度も連絡がくることがあります

自分一人で就職活動を行っている場合は、企業と直接やり取りをすれば1度で済みます。

しかし、エージェントを介して連絡を取るため、連携を取るのに手間がかかるのがデメリットの1つです。

キャリアアドバイザーの質が異なる

担当するキャリアアドバイザーによって質が異なることがデメリットとして挙げられます。

求人サイトの場合は、誰でも同じサービスを受けることができるのが特徴です。

しかし、就活エージェントは担当者によって受けるサービスの質が異なります。

そのため、キャリアアドバイザーの書類添削や面接のフィードバック次第で企業から内定をもらえる可能性は左右されてしまいます。

質の低い担当者がいるのも事実ではあるので、「自分に合わない・サービス」に不満がある場合は別のキャリアアドバイザーに変更することを依頼しましょう。

希望と異なる求人が紹介される

自分の希望とは異なる求人がキャリアアドバイザーから紹介されることがあります。

キャリアアドバイザーによっては、あなたが活躍できる職場よりも、内定がもらいやすそうな求人を紹介してくる人もいます

就活エージェントは、入社した企業から報酬を受け取る仕組みのため、内定欲しさに自分の希望とは関係のない求人を紹介してくるキャリアアドバイザーがいるのも事実です。

自分の希望をしっかり伝えたうえで、全く異なる求人ばかりを紹介してくる場合は、担当しているエージェントは利用しないほうがいいでしょう。

紹介された企業への入社を進められる

エージェントが紹介した企業に就活生が入社することで報酬が発生するビジネスモデルとなっています。

そこで、紹介した企業から内定が出ると、入社を進めてくるケースがあります。

「今までサポートしてくれたから、断りづらい」

就活エージェントから紹介された求人の内定を辞退することは問題ありません。

最後に決めるのはあなた自身です。

とはいえ、辞退する際は、早めに伝えるようにしましょう。

キャリアアドバイザーからすすめられたから決めるのではなく、自分の意思で決断するようにしてください

大手企業の求人が少ない

就活エージェントが紹介する主な求人は、中小企業やベンチャー企業です。

大手企業の求人を紹介してくれる可能性は高くはありません。

中小企業は採用に苦労しているため、就活エージェントを利用しています。

そもそも就活生から人気のある大手企業では、就活エージェントを利用する必要性がありません

そのため、就活エージェントには大手企業の求人が少なく、大手に就職したい方にとって、活用するメリットは感じられないかもしれません。

就活エージェントを利用するべき人の特徴

就職活動は、就活エージェントを利用してもしなくても進めることができます。

しかし、就活エージェントをうまく活用すれば、内定までの道のりを示してくれる存在になるでしょう。

新井雄貴氏

とりあえず全員使った方が良いと思います。

学生が自分の力だけで就活しても成功率はとことん低いと思っています。
もちろん大手に入ることはできるだろうし、待遇が良い会社に入ることもできるだろうし。

だけど、「将来を考えて就活する」という部分がとことん弱くなると思っています。
いつかできる家族のため、スキル面、金銭面、キャリア面諸々社会に出ないと分からないことだらけです。

下に書いてあることに該当する人は特に早く使え!ってだけで全員が使うべきサービスだと思っております!

では、「就活エージェントを利用すべき人」とはどんな人でしょうか。 ここでは、就活エージェントの利用がおすすめの人をご紹介します。

内定を獲得して少しでも早く就職を決めたい人

就活エージェントを利用すると、早く内定を獲得できるメリットがあります。 内定までの道のりを短縮できる理由としては、以下の4つが挙げられます。

  • 競争率の少ない非公開求人や独占求人に応募できる
  • 就活エージェントによっては、エージェント独自のルートで選考が進む
  • 深掘りした自己分析を元に適性を見つけやすくなる
  • 就職活動そのものに触れる時間が増え、モチベーションを維持できる

この中でもとくに、「非公開求人」と「独自ルートによる選考」は、就活エージェントを利用するからこそ得られるメリットです。

短期間で内定を獲得するためには、「競争率の低さ」は重要です。

低い競争率は決して不人気な企業だからではなく、就活エージェントに登録した学生のみが応募できる「非公開求人」だからこそ実現できる場合もあるのです。

応募にはキャリアアドバイザーの推薦が必要なため、当然高いレベルが求められる上にライバルの質も上がります。

しかし、採用枠3人の椅子に100人が応募する転職サイトの求人と、同じ枠に10人が応募する非公開求人では、後者のほうが成功率はアップするでしょう。

このように、エントリーシートの提出や一次面接が免除されることがあるため、短期間で就職活動を終わらせたい方にもおすすめできるポイントでしょう。

スケジュール管理が苦手な人

とくにスケジュール管理が苦手な人にとって就職活動の時期は、面接や授業、アルバイトなどの日程調整が難しくなります。

スケジュール管理がうまくいっていないと、2社の面接がバッティングしてしまい、場合によっては面接を辞退するケースにもなりかねません。

就活エージェントを使えば、就活エージェントがあなたの代わりになって、会社説明会や面接の日程を調整してくれます。

もし都合が悪い日があっても、その旨を企業側へ伝えて再調整してくれるので安心です。

心理的負担や日程調整の手間が減り、就職活動をスムーズに進められるでしょう

自己分析のやり方がわからない人

就職活動を始めると、「まずは自己分析で自分を知ろう」という文言を必ず目にするでしょう。

しかし多くの就活生にとって、自分のバックグラウンドを振り返る自己分析は容易なものではないはずです。

就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談の場が設けられるのが通常です。

面談ではこれまでの経験や得意なことをヒアリングし、長所や適正を客観的に分析してもらえます。

「就職のプロ」からのアドバイスを元に作成した自己分析シートは、今後のキャリアを考えるにあたって大いに役立つでしょう。

たとえば「学園祭で模擬店を大繁盛させた経験」からは、マーケティング分野で力を発揮できるのでは?というヒントを与えてくれます。

ひとりで自己分析に臨んでも、「向いている仕事が思い浮かばない」と悩んでしまいがちです。

就活エージェントを利用すると、自分では気が付かなかった強みや弱みを分析でき、適性のある職種を知ることができます。

実際に就活エージェントを利用したことのある方の体験談

就活エージェントを複数紹介しましたが、実際に利用して就職活動をおこなった方の意見は気になるでしょう。

実際に利用した方の声を聞くことで、就活エージェントのリアルを知ることができます。

そこで、ここでは実際に就活エージェントを利用した方の体験談を紹介します。

実際に利用した方の声を聞き、自分は就活エージェントを利用したほうがよいかの判断材料としてください。

書類添削や面接対策などサポートが充実していた

20代・男性

履歴書の書き方に苦労している時に就活エージェントは便利でした。アドバイスをくれたり、添削をしてくれるので書類選考に通りやすい応募書類の書き方を作成できるからです。それと面接指導もしてくれるので、就活エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、1人で就活するよりも安心感があります。

30代・男性

面接対策をしっかりとしてくれるのでその点が良いですね。丁寧に面接対策をしてくれるのでありがたいですね。また、どういう質問が来るのかしっかりと説明してくれるのでその点もありがたいのかなと思いますね。参考になります。

20代・女性

面接試験が苦手だったのですが、就活エージェントが面接のトレーニングを行なってくれたので、面接試験への苦手意識を消すことが出来ました。

要望に合った職種の求人を紹介してもらえたので、手間や時間かけずに求人に応募することが出来ました。

就活エージェントを利用して就職活動をおこなった方のなかで、選考の際の提出書類や面接対策が充実していたという声が多数ありました。

就職活動をおこなううえで、壁となるのが、ESや履歴書などの提出書類や面接です。

「どのように書けばよいのか」「質問に対しての答え方はどうしたらよいか」わからない方は少なくないでしょう。

もちろん、大学のキャリア支援センターに出向いてアドバイスを受けるのもよいですが、その都度大学に通うのは面倒です。

そのように感じた方は、就活エージェントを利用し、提出書類の添削や、面接対策をおこなうのがおすすめです。

また、就活エージェントは、選考のサポートのほかに、ヒアリングをもとに求人も紹介してくれます。

そのため、大学のキャリア支援センターに出向くのが面倒な方は、就活エージェントを利用してサポートを受けましょう。

自分に合う求人を紹介してくれ、効率よく就職活動ができた

20代・女性

専任のキャリアアドバイザーが面談をしてくれて、こちらの話をしっかりとヒアリングしてくれたので安心できました。色々な不安な気持ちを相談することができました。様々な企業を紹介してくれて良かったです。特に履歴書や面接のアドバイスをしてくれたことはすごく助かりましたし、その結果就活がうまくいきました。

20代・女性

コロナ開けでの就活だったので、現在のコロナ中やコロナ前と比較した募集状況などについて、担当の方から詳しく話を聞くことができました。

また、エントリーシートなどの書類を添削いただけたことで、書類選考時の通過率を上げることができました。

30代・男性

求人が沢山用意されていたので、自分の経験に合う職場を見つけることが出来ました。

就職活動の経験が浅くて、応募書類の書き方がよく分からなかったのですが、エージェントが応募書類の添削と改良をしてくれたので、書類試験に合格しやすくなりました。

30代・男性

求人の動向についての情報を詳しく教えてもらえたおかげで、効率よく就職活動ができてよかったです。苦手意識のあった面接についても、丁寧にアドバイスをもらうことができ、無事に乗り切ることができてほっとしました。

就活エージェントを利用して就職活動をおこなった方のなかで、サポートが充実しているほかに、自分にあった求人を紹介してくれ、効率よく就職活動をおこなえたという意見もありました。

就活エージェントはサービス登録後に、キャリアアドバイザーとの面談があります。

面談の内容をもとに、キャリアアドバイザーが求職者にあった求人を複数紹介してくれます。

もちろん、自分で納得のいかない求人があったら応募する必要はありません。

また、キャリアアドバイザーとの相性が合わなかったら担当者の変更を申し出ても問題ありません。

就活エージェントのキャリアアドバイザーは求職者がミスマッチなく就職することを第一に考えて求人を選定しています。

そのため、就活エージェントを利用しなかったら自分で求人を探さなければならないところを、就活エージェントを利用することで、効率よく自分にあった企業に就職することができるのです。

就活エージェントとの併用で内定獲得に近づくおすすめの就活サービス5選

これまで就活エージェントをご紹介してきましたが、就活エージェント以外にも就活を強力にサポートしてくれる就活サービスを紹介します。

就活エージェントは担当者が内定獲得までトータルでサポートしてくれるため、効率的に就職活動を進めることができる反面、自分のペースで進められなかったり、内定を急かされたりするケースもあります。

そこで自分のペースで就職活動を進められるうえに、就活の軸を広げるきっかけになるスカウト型の転職サービスを紹介します。

ABABA|お祈りメールがスカウトに生まれ変わる

ABABAの特徴
  • 選考カットでより多くの企業と出会える
  • あなたの「市場価値」の再認識に
  • スカウトもメッセージもLINEで完結!

ABABAはスカウトタイプの就活サイトのなかでも最終面接まで行った方におすすめです。

最終選考にいったという実績を評価してもらい企業からスカウトが届く流れとなっています。

これにより、内定が獲得しやすくなるのです。

また、短い期間で就活を終了させたい方にもおすすめで、最短2週間で内定獲得できる場合もあります。

早く就活を終わらせたい方や、最終選考まで行ったが内定がなくて困っている方はABABAを利用しましょう。

ABABAの利用がおすすめの方
  • 最終面接で落ちてしまった方
  • すでに内定を1つ以上も持っている方
  • 自分の市場価値を知りたい方
運営会社株式会社ABABA
料金無料
利用可能地域全国
求人数非公開
公式サイトhttps://hr.ababa.co.jp/

ホワイトアカデミー|ホワイト企業への内定保証がつく

ホワイトアカデミー
ホワイトアカデミーのおすすめポイント
  • 就活の内定保証あり
  • 多くの方が一流・ホワイト企業への内定獲得
  • 無料相談会実施

ホワイトアカデミーは一流企業やホワイト企業への就職を実現する就活塾です。

厳選された講師の方による高い品質の授業をおこないます。

365日相談が可能で、突発的な質問に対して1営業日以内に返信してくれるので、就活に悩んで際にいつでも相談できるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 一流企業・ホワイト企業への内定が欲しい方
  • 就職活動で悩んでいる方
  • 就職留年し、去年より良い企業から内定がほしい方
料金非公開
所在地東京都新宿区西新宿3丁目-7-1
新宿パークタワーセンターN30階
公式サイトhttps://avalon-consulting.jp/

OfferBox|オファー受信率93.6%・いまやスタンダードの就活サービス

offerbox
OfferBoxのおすすめポイント
  • 累計登録企業数2万社以上(※1)
  • オファー受信率93.6%(※2)
  • 適職診断のアドバイスから自己PRを作成できる

OfferBoxは累計登録企業数2万社以上を誇る就活サイトです。(※1)

プロフィール入力率が80%でオファー受信率は93.6%(※2)にまで登ります。プロフィールを充実させることで、大手からベンチャーまでさまざまな企業からオファーが届きます。

適職診断の「AnalyzeU+」を利用できるのもメリットです。100万人の診断結果に基づいた自己分析ができ、入社後に活かせる自分の強みがわかります。

診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できるので、アピールが苦手な人も充実したプロフィールが作成できるでしょう。

  • 適職診断を受けたい方
  • 企業からスカウトを受けたい方
  • 自己分析のやり方が分からない方
運営会社株式会社i-Plug
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、福岡、名古屋など全国

※1 登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2025年5月時点)
※2 プロフィール入力率80%以上、2020年卒実績(2019年5月時点)

キャリアチケット就職スカウト|「働く価値観」を大切にした求人紹介

キャリアチケット就職スカウト
キャリアチケット就職スカウトのおすすめポイント
  • スカウト機能と直接応募の両方が使える
  • 学生の「働く価値観」を大切にした求人紹介
  • 5つの質問に答えるだけで目指すべきキャリアが分かる

キャリアチケット就職スカウトはやむくもに就活をするのではなく、価値観にマッチした本質的な就活をすることをコンセプトにしている就活サイトです。

全国に対応しているため、地方で就職しようと考えている方でも利用が可能です。

逆求人型であるものの、気になった企業に直接応募できるのも特徴です。キャリアチケット就職スカウトが提供する診断結果を参考にし、価値観にマッチした求人へ応募できます。

  • IT企業に就職したい方
  • 未経験からエンジニアとして活躍したい方
  • IT業界でのキャリアパスを見つけたい方
運営会社レバレジーズ株式会社
料金無料
利用可能地域全国
求人数非公開

ログナビ|大手からベンチャーまで600社以上が導入した注目サービス

ログナビ
Lognaviのおすすめポイント
  • 大手からベンチャーまで600社以上が導入
  • サービスリリース2年で15万インストール
  • 1人当たり1.4社からスカウトが届く

ログナビは、適性テストの結果をもとにAIが自分にあった企業を紹介してくれる就活アプリです。

「思考性」をもとに就職活動をサポートするのでミスマッチを防ぐことができます。

「自分にあった企業がわからない」「自分がどこに向いているのかわからない」という方は、ログナビを利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • 自己分析のやり方が分からない
  • 自分にあった企業がわからない
  • 自分がどこに向いているのかわからない
運営会社株式会社アスパーク
対応地域全国

就活を成功させた方が意識している4つのポイント

ここでは、就活で成功させた方が意識している点について詳しく解説します。意識して取り組んでいくことで内定も獲得しやすくなりますので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析をおこない自分の長所と短所を把握する

就活をおこなうにおいて自己分析は必ず抑えておきましょう。

自己分析をおこなうことで長所や短所といった自分では気づかなかった点に気づくことができます。

自己分析は過去の自分の経験や考え方を振り返ることでおこなえるでしょう。

また、自己分析はESや履歴書作成のほかに面接の際にも生かすことが可能です。
長所や短所は面接でもよく聞かれる項目であり、あらかじめ想定することで返答もスムーズになっていくでしょう。

業界分析や企業分析を念入りにおこなう

就活で必須ともいえる業界分析と企業分析。

業界や企業の理解度が選考の結果に影響するとも言っても過言ではありません。ですので、業界分析と企業分析は念入りにおこないましょう。

業界研究では、業界の特徴や安定性や成長性など様々な観点で業界を確認します。また、業界で求められる人物像について推測しておくのもよいでしょう。

企業分析は、公式サイトや会社説明会で得た情報をもとに、自分と企業がマッチするかを判断する指標となります。業務内容や職場の雰囲気を確認し、具体的な働き方を想像してみてください。

具体的な働き方を想像することで社後のギャップをなくすことができたり、ミスマッチを防げることができるでしょう。

ESや履歴書作成は早めに進める

履歴書やESを早めに作成しておくことも就活を成功させるコツといえます。履歴書やESは志望動機や自己PRなどを記載します。応募する求人の数に合わせて調整しておくことが必要です。

そのため、想像以上に時間がかかってしまうこともあります。

早めに着手しておくことで、自分の気になった求人にすぐに応募することができ、複数の企業に応募する際もすでに作成したものを展開することで簡単に作成することができるのです。

ですので、早めに作成することで焦らずに就職活動に取り組めるでしょう。

面接でアピールすることを事前に決めておく

面接でアピールすることを事前に決めておきことも就活を成功させるためのコツです。就職活動では、短い時間の中で面接官に自分を紹介する必要があります。

自分の魅力をなるべく伝えるためにもあらかじめ面接官にアピールする内容を決めていく必要があるのです。

また、面接の際にアピールポイントを決めずに望んでしまうと話の軸がずれてしまったり、求められていないことをアピールしてしまったりしてしまいます。

ですので、採用担当者にネガティブな印象を与えないように事前に伝えたい内容を考えてから面接に臨みましょう。

就活エージェントを利用するための7STEP

就活エージェントを利用する流れは以下のようになります。

STEP1:就活エージェントに登録する

就活エージェントの多くは、インターネット上で登録を受け付けています

卒業年や最終学歴などの必要項目を入力するだけで、手軽に利用できます。

具体的には以下の内容を入力しましょう。

入力内容
  • 氏名
  • 生年月日
  • 出身大学
  • 卒業年数
  • 住所・電話番号
  • 志望する業界・職種

登録自体は数分で完了するため、スキマ時間で登録できます。

STEP2:就活エージェントと電話や対面で面談をする

就活エージェントの登録が完了すると、面談の日程調整の連絡がきます。

この時に、就活エージェントの事務所が遠かったり、時間が合わなかったりと、直接面談を受けることが難しい就活生もいるかもしれません。

面談は電話やオンラインでも受け付けている就活エージェントがほとんどです。

「面談を受けたいけれど時間がない」という方でも、安心して利用できるはずです。

STEP3:就活エージェントから求人を紹介してもらう

面談後、ご自身の要望や経歴に合った企業をエージェントが紹介してくれるでしょう。エージェントによっては面談中に求人を紹介してくれるところもあります。

就活エージェントは、「希望職業」「希望勤務地」「ご自身の職業適正」などをヒアリングの上、応募企業決定のために客観的意見をくれるはずです。

就活エージェントは、一般的な就職情報サイトに掲載されていない「非公開求人」を紹介している場合もあります。

各就活エージェントによって求人数や求人内容は異なりますが、就活エージェントを通さなければ参加できない大企業の特別案内や優良企業の採用枠など、ご自身だけでは知ることができない企業の情報を得ることが可能です。

STEP4:就活エージェントから面接・選考の対策を受ける

就活エージェントを利用する場合には、担当のアドバイザーが履歴書の添削・アドバイスをしてくれます。

個人での就職活動だと、履歴書やESをご自身で書いてそのまま提出することになりますが、多くの就活生を見てきているアドバイザーから意見をもらえることで自信を持って就活に挑めるでしょう。

書類選考を通過した場合には、応募企業に合わせて面接の練習を受けることになります。

担当アドバイザーが面接のマナーや、面接での受け答えなどの面接のポイントを教えてくれるでしょう。

面接の対応について客観的に評価してもらえる機会を大事にして、効率よく面接のスキルを上げていきましょう。面接の練習を繰り返すことで、本番当日の緊張も和らぐでしょう。

STEP5:面接を受ける

書類選考に通過した企業から、一次面接・二次面接と選考が進んでいきます。

面接の日程調整は就活エージェントがおこなってくれるため、面接の準備に時間をかけましょう。

就活エージェントからのアドバイスを参考に、自分の本来の良さをアピールできるよう落ち着いて面接に臨みましょう。

STEP6:就活エージェントからフィードバックをもらう

もしお見送りとなった場合、気分が落ち込んでしまったり、自分を責めてしまうかもしれません。

しかし、就活を成功させるためにはなぜ落ちたのか原因を分析する必要があります。

そこで就活エージェントからフィードバックをもらって、なぜ落ちたのか理由を教えてもらいましょう

1つずつ改善していけば、自分をよりアピールできる受け答えができるようになるはずです。

STEP7:内定後には就活エージェントを退会する

希望した企業から内定が出た場合、就活エージェントを退会する必要があります

退会手続きを行わないと、メールマガジンの送信など情報提供が続いてしまう可能性があります。

お世話になったアドバイザーの方へのお礼も、退会に併せて行うといいでしょう。

就活エージェントを上手に活用するコツ|担当者との信頼関係は大切

いざ就活エージェントに登録しても、思うように就職活動が進まないことがあります。

それは、就活エージェントをうまく利用するにはいくつかコツがあるからです。 とくに大切なのはキャリアアドバイザーとの信頼関係作りです。

担当のキャリアアドバイザーから「この学生なら自信をもって企業へ紹介できる」と評価されれば、力の入ったサポートが期待でき、良質な求人やアドバイスに触れられるでしょう。

ここでは、キャリアアドバイザーと信頼関係を構築し、就活エージェントのサービスを上手に活用するための、3つのコツをご紹介します。

就活エージェントは複数登録する

就活エージェントは複数登録するようにしましょう。

1つのエージェントを利用している場合、もし紹介される求人が少なくても、比較検討することができません。

複数の就活エージェントを利用することで、「求人数の多さ」「求人の質」「エージェントとの相性」など自分にあったエージェントを見つけることができます。

複数のエージェントを利用することで、エージェントからもらうフィードバックが増えるので、ぜひ併用することをおすすめします。

総合型と特化型を併用する

就活エージェントは総合型と特化型を使い分けることをおすすめします。

なぜなら、双方のメリットをいいとこどりできるからです。

総合型のメリット
  • 求人数が多い
  • サポートの質が高い
特化型のメリット
  • 求人数の質が高い
  • キャリアアドバイザーが業界に精通している
  • 特定の業界のサポートが総合型よりも充実している

まだどの業界や職種を受けるか決まっていない方は、とりあえず総合型を使うことをおすすめします。

「エンジニアとして働きたい」など専門の業界を希望している方は、特化型を利用することで、あなたの希望にあった求人と出会える可能性が高くなります。

総合型と特化型を併用することで、求人やサービスを比較しながら就職活動を進めることができます

興味や経験、弱みをすべて伝える

キャリアアドバイザーとの面談では、学生生活で興味を持って取り組んだことや経験、得意分野や苦手なことなど、あなたがどんな人物であるか、包み隠さず伝えましょう。

とくに、強みだけではなく自身の弱みも正直に伝えることが大切です。

キャリアアドバイザーは、長所だけでなく短所も含めて総合的な適性を見ます。

一見マイナスに捉えられがちな「優柔不断」や「心配性」などの性格も、適正を見る上で重要な判断材料となるのです。

たとえば、「心配性の人は失敗が少ないから、危機管理能力が求められる経理の仕事はどうか」あるいは「優柔不断な性格は慎重さの表れだから、SE職が合っているかも」といった具合です。

より性格・趣向とマッチした求人に出合うためにも、等身大の自分を伝えましょう。

希望しない求人は断る

就活エージェントを利用するときには希望しない求人を紹介されることもあるでしょう。

このとき、キャリアコンサルトの提案にすべて「イエス」と答える必要はありません。 意図しない求人を紹介された場合は、遠慮せず応募を断ってください。

求人を断る際には、「どこが希望と合わないのか」「なぜ応募したくないのか」などの理由を併せて伝えることが重要です。

このやり取りを繰り返すうちに、あなたの要望や志向が明確に伝わり、より希望に合った求人を紹介してもらえるようになります。

また、希望しない企業から内定をもらった場合には、内定辞退の意志を伝えましょう。

選考に進んだ後で「思っていた雰囲気とは違った」と気付いたにも関わらず、断りにくくそのまま就職してしまっては、後々苦労することもあるでしょう。

内定はゴールではなく、社会人生活のスタート地点であるからこそ、会社選びにおいてキャリアアドバイザーに遠慮する必要はありません。

就職活動の主役は、あくまでもあなた自身です。 妥協せずに求人選びを行いましょう。

何人かの第三者からみた自分を把握する

就活エージェントを利用する際に、第三者からの意見は非常に重要です。

第三者からみた自分を知ることで、良いと感じた企業が本当に合っているのかという疑問を感じることができます。

そのような際は、家族や友人、別の就活エージェントのキャリアアドバイザーといった複数人の第三者に意見を求めましょう。

複数人の第三者の意見を聞く事で、周りからみて自分はどのような人間なのかを把握でき、仕事選びの際に役立つでしょう。

また、自分が仕事に対して何を求めているのかを明確化でき、納得のいく就職ができるでしょう。

積極的にサポートを受ける

自分から積極的にキャリアアドバイザーから書類添削や面接対策を受けるようにすることも就活エージェントを上手に利用するコツといえます。

とくに、選考の際は、面接のほかに、ESの提出などがあります。

ESは企業選考において非常に重要です。ESが通過しないと先の選考に進むことができません。

求人紹介だけで満足してしまうと就職したい企業での選考に落ちてしまう可能性があります。

仮に、自分のなかで自身のある書類が作成できたとしても、キャリアアドバイザーに積極的に質問やアドバイスを求めることで細かい対策やアドバイスを貰えるでしょう。

また、面接対策も同様に細かく対策してもらうようにしてください。

キャリアアドバイザーとの連絡はスムーズに行う

キャリアアドバイザーからの連絡は、返信を要するものばかりです。

素早く対応することにより、内定までのステップを早められます

キャリアアドバイザーからの主な連絡内容としては、以下のものが挙げられます。

  • 新しい求人の提案
  • 面接のスケジュール調整
  • 選考結果(次へ進むかどうかの意思確認)

返信がスムーズだと、複数の学生を同時にサポートしているアドバイザーに対して、「この学生は意欲がある」とプラスの印象を与えられます。

積極的な姿勢が自身の優先度を高めることにつながるので、素早い返信を心がけましょう。

アドバイザーと合わない場合は変更を依頼する

アドバイザーと自分との相性が合わない場合は、代えてもらいましょう

以下のような特徴があるアドバイザーは、あなたの就職活動をサポートしてくれるはずです。

  • 添削や面接対策を丁寧にしてくれる
  • 連絡の頻度が早い
  • 不採用のフィードバックをしてくれる

変更を依頼する際は「どこが合わなかったのか」「次の担当者に求める条件」を伝えるとあなたの希望にあったアドバイザーを紹介してもらえる可能性が高いでしょう。

相性の合わないアドバイザーのまま、決して我慢する必要はありません。

もし変更してもらったアドバイザーも自分に合わない場合は、別の就活エージェントを利用しましょう。

就活エージェントを利用する際に気を付けておきたい注意点

ここまで、就活エージェントを利用する流れやコツを紹介してきましたが、注意点もあります。

結論、以下の項目には注意して利用しましょう。

就活エージェントの注意点
  • 自分のペースで就活を進めたい場合は、就活エージェントの利用を避けた方が良いときもある
  • 複数の就活エージェントを登録しすぎない。
  • キャリアアドバイザーとの面談は約束・時間を守り誠実な態度で臨む

上記のように就活エージェントを何も考えずに利用するのはあまりおすすめしません。

特に、就活エージェントをいくつも登録してしまうと逆に情報過多となってしまい、面接が同じ日程に被ってしまったり、どのように進めていいかわからなくなってしまいます。

そのため、目安として多くて3社~4社に留めておきましょう。

このように、就活エージェントは就職活動を進めるにあたってとても便利なサービスですが、使い方を間違ってしまうと逆にうまく就活を進められない場合があります。

自分にあった使い方をすることが大切です。

就活エージェントについてのよくある質問

就活エージェントは比較的新しいサービスということもあり、疑問に感じることも多いでしょう。

ここでは、就活エージェントを利用するうえでの疑問点や就活の進め方についてよくある質問に回答します。

就活エージェントへの登録はいつ頃がベスト?

就活エージェントへの登録時期に、明確な決まりはありません。

しかし、大学3年生の3月までに登録しておくと、自己分析や業界研究などに割く時間を十分にとれるためおすすめです。

また「自分が進む方向性に迷いがある」と思い始めたときも、就活エージェントへの登録のいいタイミングです。

多くの就活エージェントでは、大学2年生または3年生から登録を受け付けています。

困った際に相談できる相手を見つけるためにも、壁にぶつかった時に登録するのもおすすめのタイミングです。

就活は何から始めればいいのかわかりません

何から手をつければいいのか分からないのは、あなただけではありません。

多くの方が抱えている悩みではあるので、早めに対策できるだけでもスムーズに就活を進めることができます

どうしたらいいかよくわからない方はまず以下の対策から始めてみましょう。

就活で必要な対策
  • 就活サイトに登録する
  • さまざまな業界への理解を深める
  • 企業説明会や合同説明会に参加する
  • 自己分析をおこなう
  • エントリシートを作成する
  • グループディスカッションを作成する
  • 面接対策をおこなう
  • Webテストの対策をおこなう

対策することが多く感じるかもしれませんが、すべての対策ができている就活生は多くありません。

一歩リードした状態で就活を進めるためにも、ぜひ対策しておきましょう。

自己アピールするのが苦手で就活向いている気がしません

誰しもが最初は面接で緊張したり、書類選考で落ちていたりと苦労しています。

行動した分だけ情報量が増えて、自分のアピールの仕方や向いている業界・職種が見つかりやすくなります。

たしかにお見送りメールが来るのはつらいことですが、めげずに少しずつ行動することが大切です。

就活で失敗するのが怖くて動けません

怖くて動けない人は、就活の全体像を理解できていない方が多いです。

自分がどこが苦手なのか理解できていないと、漠然と就活が怖いと思ってしまいます。就活は以下のように複数のステップを経て、内定まで進んでいきます。

  1. 求人を探す
  2. 求人に応募する
  3. 書類選考に進む
  4. 面接選考に進む
  5. 内定が出る

何が怖いのかが明確になると、自分が取るべき行動が明確になり、怖さが解消されるはずです。

まずは自分が何に対して怖さを感じているのかを明確にしましょう。

夏採用は厳しいって聞いたけど本当ですか?

夏採用は厳しいと一般的には言われています。

なぜ厳しいと言われているのかの理由は以下のとおりです。

  • 採用枠が少ないから
  • 就活生のレベルが高いから

春と比べると、採用自体を行っている企業が減るため、応募できる求人が減ってしまいます

しかし、通年採用を行っていたり、採用枠が確保できなかった企業は夏でも採用をおこなっているので、内定をもらえる可能性が十分にあります。

秋に就活しても内定もらえますか?

夏と同様に、秋も厳しいとは言われていますが、就活をおこなっている学生が少ないため、秋採用でも内定を獲得することはできます

夏と比べて企業側も採用に焦っており、選考フローが通常より短くなるケースもあります。

秋から就活を始めたとしても、焦らずに対策をおこなえば、内定を勝ち取ることはできるでしょう。

関連記事

【時期別】7月8月9月

複数内定から1つにどうやって決めればいい?

以下のポイントでどの企業に入社するのか決めていきましょう。

  • やりたい仕事かどうか
  • 自分のキャリアプランに合っているか
  • 一緒に働きたい人がいるか
  • 会社の文化が自分と合っているか
  • 自分の市場価値が上がるスキルが身につくか
  • 研修・教育制度が整っているか
  • 入社3年目までの離職率が高いか
  • 残業時間などの労働環境はいいか
  • 福利厚生が整っているか

どうしても自分では決められない方は就活エージェントに相談するのも1つの選択肢です。

就活に失敗したらもう終わりですか?

決して就活に失敗したからといって、終わりではありません。

なぜうまくいかなかったのか原因を特定して、次に以下のように新たな行動をとることが大切です。

  • 卒業前なら就活を続ける
  • 就活浪人をする
  • 留年する
  • 公務員を目指す
  • 進学・留学する
  • 起業する
  • フリーターになる
  • 派遣社員として働く
  • 知人に求人を紹介してもらう

周りが就活うまくいっているからといって、自分と比べて、自分を責めることだけはやめましょう。

就活で何社くらい受けるべき?

就活の際の平均的な選考数は10社~19社ほどといわれています。

就活で何社ほど選考を受けたほうがいいかがわからなに方はおおよそ10社~19社ほど選考を受けるようにしましょう。

ですが、選考を受けるといっても本命の企業の選考に向けた練習や滑り止めなど様々な目的で受けることができます。参考:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査報告書」

就活エージェントを利用して得た内定は辞退していいの?

結論、就活エージェントから得た内定でも辞退することは問題ございません。具体的には、以下の3つの方法の中で辞退するようにしましょう。

就活エージェントから得た内定を辞退する方法
  • 就活エージェントに電話する
  • 就活エージェント充てにメールを送る
  • 直接会って話す

とはいえ、以下の2点のみ注意しましょう。

内定辞退する際の注意点
  • 内定辞退は就活エージェント経由で伝える
  • 堂々とした態度で辞退の意思を伝える

特に、電話や対面で辞退を伝える際は、表情や姿勢は堂々とするようにしましょう。

就活エージェントを使うべき?

結論、就活エージェントを利用することで就活がスムーズに進みやすくなります。

理由は以下になります。

就活エージェントを使った方が良い理由
  • 自分にあった求人を紹介してくれる
  • OBのESが見れる
  • ES添削をしてくれる
  • 面接対策をおこなえる
  • 内定獲得までサポートしてくれる

就活エージェントは選考対策などのサポートを受けるだけでも利用できるので、就活をスムーズに進めたい方は、利用したほうが良いでしょう。

以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:就活エージェントを使うべきか?利用するか悩んでいる方に知ってほしいポイントを解説

まとめ|就活エージェントを利用して就職のプロからノウハウを学ぼう

本記事では、就活エージェントの選び方や失敗しないためのポイント、おすすめのエージェントなどを解説しました。

就職活動がうまくいかず悩んでいる方や、これから活動を始めるにあたって何をすればいいのかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

新井雄貴氏

ひとまず僕からのまとめポイントは

・とりあえずエージェントは使った方がイイよ
・最低でも3社(3担当者でもOK)くらいは体験した方がイイよ
・ストレスを感じない担当者、会社を見つけたほうがイイよ
・自分に合ってるかどうかなんて最初は分からないから、比較して探した方がイイよ

って感じです。
本気で将来を考えた就活をする人は絶対エージェントを使った方がイイと思います。
社会人3年目の後悔確率がグンっと下がります。

みなさんの明るい未来を祈っています。

もう一度本記事の内容を読みたい方は以下からどうぞ。

「この会社でずっと働きたい」「やりがいを持って仕事に取り組める」と感じられる理想の企業へ入社するには、適正に合った求人との出会いが必要です。

就活エージェントを利用すると、「就職のプロ」であるキャリアアドバイザーのサポートが受けられ、自身の強みや売り込み方のアドバイスをしてもらえたり、自分に合った求人を紹介してもらえたりするメリットがあります。

内定が1社もなくて、焦っている

就職活動終わった友達も増えてきているのに、自分は…

このような気持ちの焦りから、妥協した企業に就職するのはおすすめしません。

就活エージェントの心強いサポートを受けて、自分のやりたいことが実現できる企業に入社して、社会人生活への第一歩を踏み出しましょう。

新井雄貴氏

TikTokのショート動画でも就活エージェントを利用する大切さを解説しています!

CAREER UP STAGE編集部 新井 雄貴

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。