
「就活エージェント」って調べると口コミとして、イイこと悪いこと色々書いてあるから選びにくいと思います。
会社自体の機能が優れていても、担当者がクズな事は良くある話です。
だからこそ口コミで選ぶよりかは、しっかりとその会社の機能を比較して選ぶことが大事!
あとは数を打つだけ!
就活の進め方がよくわからない方や、内定がなかなかもらえずに苦労している方にむけて、本記事ではおすすめの就活エージェントと失敗しない選び方を解説します。


TikTokのショート動画でも就活エージェントを利用する大切さを解説しています!
24卒・25卒におすすめの就職・就活エージェントランキングトップ5
まずは24卒・25卒におすすめの就職・就活エージェントトップ5を紹介します。
転職エージェント | 総合評価 | 当サイト 登録者数* | 特徴 | 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 5.0 | 549件 | 5人に1人が 登録 | 内定まで 最短2週間 |
![]() 公式サイト | 4.8 | 284件 | 入社後の 定着率92% | 就職支援実績 3,000人以上 |
![]() 公式サイト | 4.5 | 15件 | 全国417万社から 求人を紹介 | 就職率 98% |
![]() 公式サイト | 4.0 | 52件 | 企業と就活生の マッチングイベント | 企業の生の声が 聞ける |
![]() 公式サイト | 3.8 | 20件 | 友人紹介率 60% | 利用満足度 90% |
キャリアチケット・キャリアスタートは多くの就活生に使われている定番の就活エージェントで、「まだやりたいことが特に決まっていない」方は登録しておきたいエージェントです。

とりあえず1社だけって登録すると、失敗確率が高くなるので注意!!
先述の通り、本当に良いサービスを受けられるかは担当者に依存しちゃうから、複数社登録するのが絶対条件!
自分の状況に当てはまる会社、必要そうな会社は片っ端から登録して、良い対応をしてくれる担当者を探しましょう!
就活の成功率・内定獲得に強い就活エージェントおすすめランキング
いざ就活エージェントを利用しようと思っても、選択肢が多く、「どのエージェントに登録すればよいのかわからない」と迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで、新卒の就職活動を得意とするおすすめの「総合型の就活エージェント」14社をランキング形式でご紹介します。
内定がもらえずに、就職活動が苦労している方は、ぜひ本記事で紹介している就活エージェントを利用してください。
キャリアチケット|就活生の4人に1人が登録

「キャリアチケット」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。
- 就職後のその先の未来まで見据えて就職活動をサポート
- 社会人や大学生と気軽に情報交換できる「キャリアチケットカフェ」を運営
- 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー
就活生の就職活動におけるゴールは、「内定を獲得すること」になりがちです。
しかし、今後の人生において本当に大事なのは、「入社後のその先まで考えること」です。
キャリアチケットでは「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。
有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。
オンラインで開催中の各種セミナーでは、自宅や学校から就職活動のノウハウを学べます。
はじめての就職活動にぜひ活用したいおすすめのエージェントです。
キャリアチケットの詳細情報
サイト名 | career ticket(キャリアチケット) |
---|---|
対応エリア | 東京/神奈川/宮城/愛知/大阪/京都/兵庫/広島/福岡 |
オフィス所在地 | 東京/名古屋/大阪/京都 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
キャリアチケットの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
キャリアチケットの良かったところは、個別面談のサポートがかなり充実しているところです。どこをどう直していけば良いのか具体的に指摘してくれるので、一回やるごとに修正していくことができます。求人は量もさることながら、質の高さもちゃんと保証されていました。
就活のために、いくつか就職支援サービスのカウンセリングを受けましたが、こちらのキャリアチケットさんにお願いしました。まず、スタッフさんの対応がとても良かったです。面接対策やエントリーシートの添削まで、親身になって行っていただき、就活での不安や焦りが大分軽減されました。
3年前の新卒の就活時、一時的にこちらのエージェントに登録をしておりました。これから就活をする方、エージェントから勧められた企業に入るのはお勧めしません。個人的にかなり悪質だなと思ったのは新卒エージェントが新卒で正社員ではなく派遣社員にならせようとしているところです。派遣社員と言っても登録型ではなく無期雇用型派遣と言われる形態で別名正社員型派遣とも呼ぶそうです。決して正社員ではなく、間接雇用であり、ただの派遣なので絶対に入社しないことを勧めます。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

社会人を経験したことない人からすると、自分がどんな企業で、どんな仕事をすれば活躍できるか、一切わからないと思います。
そこを導いてくれるのは、すごいありがたい機能ですね。
あと、セミナーやら、コミュニティづくりの場があるのは、かなりいい。
学生時代は、それらの良さが一切分からなかった僕がおすすめします。
暇ならセミナー出て、人とは話した方が良いです。
成功する方法は人あそれぞれだけど、失敗する方法は共通事項なことが多い!
何やったら失敗するのかを周りから学んで、気を付けるだけで失敗率が下がり、成功確率が必然的に上がります!

キャリアスタート |入社後の内定率は92%以上
「キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、サポート実績は2,000名を超えています。
- 最短2週間のスピード内定
- 「思考サーベイ・キャリアアンカー」を取り入れた適職診断
- 入社後の定着率92%
就職活動に慣れていない学生にとっては、「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えているケースも少なくないはずです。
キャリアスタートでは、そのような人の就職活動を成功させ、その後の定着や活躍を見据えたサポートを実施してくれます。
まずは、一人ひとりの価値観や特徴をはっきりさせるために、キャリアアドバイザーがあなたの適正を複数の角度から整理するほか、「思考サーベイ・キャリアアンカー」を取り入れたマッチングで、あなたに最適な職業を選んでくれます。
さらに、紹介企業をしっかりと把握しているのも特徴の一つです。
継続的に連絡をとり、仕事の内容や給与、キャリアパスといった基本的なことから、残業時間や有給取得など、入社前に知っておきたい情報もしっかりキャッチアップしてくれるため、入社前と入社後のギャップも生まれにくいでしょう。
求人紹介は東京がメインですが、全国から引っ越しをされる人のために、住居面のサポートも充実しています。
初期費用がかからない住居の紹介のほか、生活費の相談にも対応しています。
キャリアスタートの詳細情報
サイト名 | キャリアスタート |
---|---|
対応エリア | 東京中心 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
キャリアスタートの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋

当時フリーターでしたが、スキルに自信がない状態でもサポートしてもらえながら就活ができると聞いたので、キャリアスタートを利用しました。担当の方には求人紹介はもちろん、面接対策まで大変親身なサポートをしてもらえましたし、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができたので、とても助かりました。

キャリアスタートのエージェントを利用した経緯は、友人が以前に使っていて色々なサポートがしっかりしていると聞き使いました。

他社と比較し、求人数が少ないのが非常に残念です。そこはこれからかなと思いつつ、案件の少なさは悩ましい所でした。キャリアスタートのエージェントを利用した経緯は、友人が以前に使っていて色々なサポートがしっかりしていると聞き使いました。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

東京エリアで就活するならココ!みたいな会社が早速出てきましたね。
結局就活で一番しんどいのは心労です。
その不安や心配を取り除きつつ、就職先での安定を考えた進路提案してくれるのはかなり心強い!
家探しまで付き合ってくれるのが、地味にありがたいのは、少し後に気づきます(笑)

キャリアパーク|最短3日で内定を狙える
キャリアパークは内定まで早くて1週間、最速では3日で内定獲得も狙える就活エージェントです。
- 個別のオンライン面談を実施してくれる
- 上場企業が運営
- 選考会数が少ない求人枠を紹介してくれる
キャリアパークは企業紹介・選考対策・内定まですべてサポートしてくれるのはもちろんのこと、オンラインでの就活支援を中心としています。
なるべく早めに内定が欲しい人や、以下の特徴に惹かれた人はぜひキャリアパークを試してみてください。
キャリアパークの詳細情報
サイト名 | キャリアパーク |
---|---|
対応エリア | 関東・関西中心 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://careerpark.jp |
キャリアパークの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
キャリアパークを利用し、就職活動を行ったところ、企業とのマッチング度合いが高く、効率的に選考を進めることができました。また、担当のアドバイザーから随時フィードバックを受け、自分自身のスキルアップにもつながりました。就職活動が初めての方には特におすすめです。
第二新卒者もお世話してくれるキャリアパークですが、誰でも閲覧することができる編集部おすすめの就活サービスがメリット。有料あるいは足を運んで得られる情報がどこでも一度に収集できてありがたい。
新卒で、大学の就活セミナーでキャリアパークを知りました。他の就活サイトに比べて、中小企業の情報が細かくて私が探していた企業を探すことができました。悪い点に関しては、登録するだけして、会社の写真や社員さんの情報がない会社もあり、不信感を持った会社もありました。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

最短3日の売り込み文句があるってことは、それだけ決めやすい企業があるということ。
とりあえず一社の内定があるだけで、就活に対しての余裕が変わります。余裕があると、面接で緊張しにくくなります。ってことは有利に就活進められるよね!みたいな使い方もアリなのかなと思ってます。

ミーツカンパニー(Meets Company)|独自ルートで選考に進める!

ミーツカンパニーは「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。
- 企業の社長・人事と直接交流のできる合同説明会を全国で開催
- ときにはその場で内定が出ることも
- 就活アドバイザーとの個別面談による就活サポートあり
全国で開催されている合同説明会では、企業の社長や人事担当者と気軽に交流でき、企業・業界を理解すると共に、実際に働く姿をイメージできます。
就職サイトに求人を掲載していない企業が参加していることもあり、なじみのない企業を知るきっかけになったり、自身の視野を広げたりするのに役立つでしょう。
合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく座談会形式で進められるため、緊張せずに素の自分をアピールしやすいのもポイントです。
企業も就活生を評価しやすく、ときにはその場で内定が出ることや、独自ルートで選考が進むこともあるそうです。
また、合同説明会後にはミーツカンパニーの就活アドバイザーに相談できるため、「やりたいことがわからない」「自分に合った企業がどこかわからない」といった就職活動の不安を解消できます。
ミーツカンパニーの詳細情報
サイト名 | ミーツカンパニー(Meets Company) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京/札幌/仙台/名古屋/大阪/京都/広島/福岡 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
ミーツカンパニーの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
Meets Companyのイベントですが、関東や関西に偏っていなく地方でも開催されていたので、地方在住の自分でも参加しやすくて助かりましたし、そのイベントでは沢山の企業の方と直接お話もでき、非常に幅が広がりました。
イベントを狙っての参加。Meets Companyのイベントはほかと変わっており、応募フォームより申し込みを済ませてからのエントリーとなる。会場もほかよりも企業者と近く、社内選考のような印象。聞きたいことがある人は、企業人に近づくチャンスという意味では他と違う。
そのイベントが何を売りにしているかによって変わっちゃうんですけど、私の場合即日内定が狙えるって事だったけど結局後日面接しかありませんでしたし、結構私と同じパターンの方は多くいらっしゃるみたいです。早期内定獲得というより、ESスキップできたりする特典を売りにしている感じでした
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

合説って参加するのめんどくさいし、まずどれ行けばいいか分からないって学生にはクソオススメです。
合説って僕から見るとめっちゃチャンスで、社員の雰囲気を知れる、自分のアピールを軽くできる、サイトだけじゃなくより詳しい話を聞ける、みたいなポイントを同時に複数社から聞けて、その場で比較しやすいんですよね。
それをエージェントに相談しながら進められるって就活をより長い目線で見ると、メリットでしかないです。
まあ学生目線から見るとめんどくせえなって思うんでしょうけど、一生を左右する一社目なんでそこは頑張ってください(笑)

DiG UP CAREER |友人紹介率60%

「 DiG UP CAREER 」は、利用者満足度90%、友人紹介率60%の支援が手厚い就活エージェントです。
- 利用満足度90%の転職エージェント
- LINEを使って密にコミュニケーションがとれる
- 面接後に企業からフィードバックがもらえる
キャリアアドバイザーがしっかりと自己分析に向き合ってくれるから、あなたに合った企業が見つかりやすいでしょう。
さらに、LINEを使って密にコミュニケーションがとれるのも特徴です。
メールや電話と違い、スピード感をもって相談できるため、早期の就職成功も難しくありません。
紹介企業は、メーカーや商社、アパレル、金融などを取り扱っており、幅広い業界からあなたにあったところを選べます。
面接後には企業からフィードバックがもらえるので、次に活かせるのもメリットです。
DiG UP CAREERの詳細情報
サイト名 | DiG UP CAREER |
---|---|
対応エリア | 首都圏中心 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/ |
DiG UP CAREERの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
大手の就活サイトでは企業が多すぎて、自分一人では絞り込むことが出来ませんでした。志望動機もあいまいな状態で就活を進めも上手くいかす、ディグアップキャリアを利用することにしました。自分自身のやりたいことなどを一緒に考えてくれ、受けたいと思える会社就社に絞って活動をすることができました。
内定を複数頂けたことで迷った時期もあったのですが、その際にも面談で不安点の解消や意思決定のアドバイスを頂けました。 内定獲得ではなく、就活生が自分に合った就職先を見つけ、より良く働いていけることをゴールとして考えて下さっていると感じました。 これらの支援のおかげで納得して就職活動を終えることが出来ました。
引用:DiG UP CAREER公式サイト
もし、悩んでいる就活生の方がいれば自信を持ってお薦めします!
DiG UP CAREERはとにかく求人自体が少なかったですし、求人はほぼ東京だったので選択肢がありませんでした。ただ、それでも担当のアドバイザーの方は丁寧なサポートをしてもらえたので、その点は良かったです。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

友達に紹介したくなるサービスって絶対イイじゃん。
っていうのが感想です。
LINE使って進められるのもストレス少なそう。
今の学生に合わせたスタイルをエージェントとして実現した形。
おそらく学生側からすると、本当に使いやすいサービス。
だけど企業目線で見ると、設立から若い会社で紹介できる企業数が少なそうだなっていう点と今までの紹介人数が他サービスと比べると少ない点が気になる。
満足度90%というのも、就活終わったタイミングでアンケート取ればそりゃ良い評価もしたくなるよねとか難癖付けてしまう大人の嫌なところが出そうなので、とりあえず使って感想教えてください(笑)

バリ活|ベンチャー企業に特化型の就活エージェント
バリ活とは「関西・地方学生」に強いベンチャー企業特化型の就活エージェントです。
ベンチャー企業は有名な就活サイトには求人がないことも多く、情報収集に苦労する学生も少なくありません。
現在バリ活では初回面談30分に参加することでAmazonのギフトカード5,000円分もらえるキャンペーン中です。
ぜひバリ活を利用して、お得にギフトカードをもらって就活の費用にでも充ててください。

Amazonギフトカード5,000円もらえる
バリ活は就活サイトでは出会えないようなベンチャー企業や隠れた優良企業の求人を多く取り揃えています。
また関関同立や地方国公立の就活生が多く利用しており、地元や関西圏で就活を考えている人におすすめの就活エージェントです。
引用:バリ活公式サイト
一人ひとりにマンツーマンでキャリアアドバイザーが就活を成功させるためにサポートしてくれます。
大手ではなく、ベンチャー企業でスピード感を持って成長したいと考えている方はぜひバリ活を利用することをおすすめします。
バリ活の詳細情報
運営会社 | 株式会社アークティブ |
設立年数 | 2013年6月21日 |
資本金 | 8百万円 |
所在地 | 〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8 江坂董友ビル230 |
代表者 | 酒井洋輔 |
事業内容 | 新卒人材紹介 バリ活 |
公式ホームページ | https://column.barikatsu.com/ |
バリ活の口コミ・評判
goodfindがベンチャー就活サイトの最高峰ですが、取引会社数が圧倒的に多いバリ活でまずオススメ企業紹介してもらうといいですよ!
— えくせる (@hyperactivator) May 20, 2017
・ベンチャー志望
— 就活王 (@shukatsu_king) May 17, 2022
・ベンチャーで選考練習したい
という24卒にはバリ活がお勧め。
バリ活は”優良”ベンチャーを
多数紹介してくれるエージェントで
自分も就活期お世話になった。
もちろん大手志望でも利用可。
ちなみに今なら紹介者名記入した人に
1,000円🎁してるそう!https://t.co/YCtzuTE8Vy
僕はバリ活ってのを使ってました!企業へのアポ取りや人事とのスケジュール調整など全部やってくれるんでめっちゃ楽チンですね😇ベンチャーばっかりですが
— わらびもち (@warabi_mochin) April 5, 2018
あとリンクアンドモチベーションの子会社のリンクアイってのもありますが……まぁ、面接練習探し目的ならそこでもいいかな、って感じです笑
Amazonギフトカード5,000円もらえる

JOBRASS新卒|企業から直接スカウトが届く
「JOBRASS新卒」は、大学生の約4人に1人が登録している、新卒向けの就活エージェントです。
- プロのキャリアアドバイザーが登録から入社まで就職活動をサポート
- 企業から直接オファーが届く「逆求人型」のサービスを提供
- 就活全般で役立つセミナーやイベントを開催中
求人広告代理店大手の株式会社アイデムが運営しているため、豊富な求人情報を期待できるでしょう。
登録後は、新卒の就職活動を熟知したプロのキャリアアドバイザーが個別に面談を行い、希望条件や長所をヒアリングした上で、希望に沿った求人を紹介してくれます。
JOBRASSだけの独占求人も保有しているため、思いがけず優良案件に出会えるかもしれません。
キャリアアドバイザーは、面接対策や面接後のフィードバック、内定後のサポートなど、入社まで一貫して就職活動を支援してくれるため、心強い味方となるでしょう。
また、JOBRASS新卒では、企業からオファーが届く「逆求人型」のサービスを提供しています。
企業が気になる学生を直接ピックアップできるため、マッチング力が高く、効率的に就職活動を進められます。
「面接集中トレーニング」や「面接で勝ち抜くための自己分析」などの就活セミナーや、「特別選考ルートの企業紹介会」などのイベントも開催されています。
就職活動を始めるなら、まず登録しておきたいおすすめのエージェントです。
JOBRASS新卒の詳細情報
サイト名 | JOBRASS新卒(ジョブラス) |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京/神奈川/埼玉/栃木/千葉/茨城/静岡/大阪/兵庫/京都/奈良/和歌山/岡山/福岡 |
オンライン対応 | 基本的にWeb面談 |
公式サイト | https://jobrass.com/gakusei/ |
JOBRASS新卒の口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
オファーの仕組みを理解するまで時間を要しますが、就活のいまさら聞けないことも教えてくれる敷居の低さは良い。
過去の内定者の方々のESを事前に見せてもらえます。ESの書き方がわからず困っていましたが、書き方のコツを伝授してもらえたことで、どんなポイントに注意して作成すべきかわかるようになりました。実際のESを見せてもらえる機会はなかなかないので、とてもいい経験になったと思います。
担当者の方とはLINEでもやりとりが可能で、毎回返信が早かったものの、対応自体はやや事務的に感じました。求人は次々と来たので満足していますが、担当者のサポートは少し事務的な感じがしました。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

スカウト型のエージェントいいですね!就活の時に学生は選ばれる立場と勘違いしがちですが、本質は選ぶ側です。
企業を選ぶという視点をしっかり持つことで、周りと就活の考え方が変わり、差をつけるきっかけになること間違いなし。
自分はどういう業界、業種の人に魅力的にみられるのかというテストもできるので、スカウト型は早めに使用することをオススメします!


キャリセン就活エージェント|利用学生6万人以上のエージェント
「キャリセン就活エージェント」は、6万人以上の学生に利用されている就活エージェントです。
- 福利厚生が充実した企業の求人多数
- 内定まで最短2週間の実績あり
- オンライン面談で自宅から相談可能
就活生の適正や希望に沿ったホワイト企業や成長中の企業を紹介しています。
初めての就活で「自己PR、強みがわからない」、「自分に合った企業が分からない」、「面接に受からない」などの悩みについても、キャリアアドバイザーが問題解消に必要なことをプロの目線でアドバイスしてくれます。
就活相談・企業の紹介・内定、入社までのサポートは無料で、応募する企業についてはあなたの興味や希望に沿った企業を見つけるまで応募を強要するようなことがないので安心です。
また、短期間での内定獲得も可能できるのもキャリセン就活エージェントの特徴です。
早めに内定を獲得してプレッシャーから解放されたいという方にもおすすめできるエージェントです。
キャリセン就活エージェントの詳細情報
サイト名 | キャリセン就活エージェント |
---|---|
対応エリア | 首都圏/関西圏 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://careecen-shukatsu-agent.com/ |
キャリセン就活エージェントの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋

LINEを通じて、私に合った企業を探していただき、エントリーから対策まで親身になって寄り添っていただける所でした。就職活動に自信がない方々は是非、やる気ももらえるし、モチベーションもあがります。

エンジニア業界について少しでも頭に入れる目的でイベントへの参加を希望。無料セミナーへの参加は気軽にできてよい。

全体的なサービスが満足できるレベルで、求人情報の精度とカウンセリングの質が高い。きめ細かなサポートで自信を持って就活に取り組めました。アフターケアも充実しており、信頼できるパートナーとして活躍してくれました。おすすめです。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/26
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

出来ない。分からない。を解決するというシンプルな強み。実はすごい。
出来ない。分からない。って解決するために教える時間や、話す時間が必要になるので、必然的に丁寧な対応が重要になります。
そう!ここの会社は一人一人丁寧に対応しますよ!っていう売り文句です。
しかも短期間での内定獲得?そりゃいい。
注意する点があるとすれば、分からないことが分かったつもりになって、実は流されているだけっていうオチの可能性があるのでそこだけ気を付けてください!

シュトキャリ|首都圏企業に特化

シュトキャリは、就活生向けの就職支援歴15年の就活エージェントです。
- 企業・学生の双方の事情に詳しい
- 面接・ES対策・就活アドバイスなどサポート面が充実
- 学生の納得率98%
運営会社のヒトツメ株式会社は企業の採用コンサルも行っているため、学生・企業双方の事情に詳しいのが特徴です。
シュトキャリはこれまで10万人以上の学生を採用に導いてきた実績もあるので、安心して利用することができます。
また、シュトキャリは面接・就活アドバイスなどサポート面に力を入れています。
「ひとりで内定を取るのは少し不安かも」という24卒の学生はぜひ利用してみてください。
シュトキャリの詳細情報
サイト名 | シュトキャリ |
---|---|
対応エリア | 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://hitotume.co.jp/shutocari/lp/ |
シュトキャリの口コミ・評判
やりたいことがなく、なかなか就活を始められていませんでしたが、いざ就活を始めよう!と思った時にどのように進めたらよいか全然わかりませんでした。
引用:シュトキャリ公式サイト
シュトキャリで相談したところ、内定獲得までに必要なステップや就活での考え方を教えてもらえたので、やることが明確になりスムーズに就活を始めることができました。また、面談を通して自分の強みや自分のやりたいことが明確になり、大変助かりました。
就活をはじめるタイミングで相談できて本当に良かったです!
周りの友達はどんどん内定を獲得している中で、私は選考は進むものの面接で落とされてしまい焦っていました。
引用:シュトキャリ公式サイト
そんな時にシュトキャリさんの面談を受けたことで、面接で落ちている理由をフィードバックいただいたり、面接官に「伝わる」話し方や「受かる」面接対策をしていただけたので、その後は自信をもって面接に挑むことができるようになりました。
相談後2週間で自分が行きたいと思える企業から内定をもらえたので、もっと早く利用すれば良かったです!
地方から首都圏へ就職したいという気持ちはあったものの、地方は就活情報が少なかったり、一緒に就活する友達いなくてとても不安でした。
引用:シュトキャリ公式サイト
そんな中でまずはシュトキャリさんに相談してみたところ、就活の最新情報や周囲の学生の動向を共有してもらえ、シュトキャリさんが就活を全面的にサポートしてくれるということだったので、首都圏への就活をすることに踏み切ることができました。
連絡も早く、親身にサポートをしてもらえたのでとても心強く、最後まで就活を頑張り切ることができました!

企業側に詳しいのは、かなり大きいメリット。
採用のコンサルを行っているエージェントとなると、企業が必要としている人材像はもちろん、組織の作り方等もわかっているという事。
そこに当てはまる学生になるためのアドバイス等のサポートを受けることで企業に好かれる学生になれるってかなり強い!
ジョブスプリング(Job Spring)|自己理解を深めるためのカウンセリングが好評

「JobSpring(ジョブスプリング)」は、就活生面談サービスを提供する就活エージェントです。
- キャリアアドバイザーとの面談とCUBIC適正検査で、自分の適正ややりたいことが見えてくる
- 厳選された3~4社の企業のみを紹介
- 面接練習やエントリーシートの書き方アドバイスなど、サポートが充実
- 就職活動を有意義に進めるための役立つ情報を発信中
運営会社はHRクラウド株式会社で、首都圏・大阪の企業を中心に紹介してくれます。
ジョブスプリングでは、自己理解を深める徹底的なカウンセリングに力を入れています。
会員登録すると受けられるCUBIC適正検査では、32の質問に答えるだけで、目指す業界との相性や人物像をAIが客観的に把握し、一人ひとりの適正を見出します。
就活のノウハウを知り尽くしたキャリアアドバイザーへの相談も可能で、学生時代の経験を一緒に振り返ることで、自分でも気付かなった「自身の特性」や「仕事で実現したいこと」を明確にします。
「将来何をやりたいのかわからない」という方も、ジョブスプリングに相談すれば、深い自己分析の上で自ずとやりたいことが見えてくるでしょう。
エントリーシートの書き方や面接の練習まで対応しており、大学の就職課だけでは物足りない方におすすめです。
ジョブスプリング(Job Spring)の詳細情報
サイト名 | ジョブスプリング(Job Spring) |
---|---|
対応エリア | 首都圏/大阪 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://jobspring.jp/ |
JobSpringの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
就活用のマニュアルがとても役に立ちました。就活の準備を全くしていなかった自分にとっては、とにかく就活に必要な情報や基本的な流れを押さえることが必要だったので。マニュアルには初心者でもわかりやすく、就活をしながら困ったことがあるとその都度開いて疑問を解決できるようになっています。
ジョブスプリングで担当をしてもらえた担当の方は、親身さはもちろんとにかく質が高かったですし、ヒアリングでも自己負担にまで繫がり、自分に対しての理解を深める事ができたので非常に助かりました。
一つだけ気になった点は、担当者によって、その学生が話しやすいか話しにくいかに結構差がある所だと思います。面談の際に、もう少し圧迫感が無くなると良いのかな、と……あくまで個人的な感想なので、本当に人によると思います。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

おすすめ企業を絞ってくれるのは大きい。
エージェントを使っていて、返信が面倒くさくなる第1位は、いっぱい企業紹介してきて結局どれ選べばいいか分からなくなって、選ぶのめんどくさくて無視。です。(僕調べ且つ体験談)
3~4社であればそれぞれのおすすめポイントもしっかり教えてくれそうだし、エージェントめんどくさい病にかからず、就活進められそうですね!

マイナビ新卒紹介|豊富な実績を有する「マイナビ」による高いサポート力

「マイナビ新卒紹介」は、人材紹介大手の株式会社マイナビが運営する就活エージェントです。
- 人材業界大手で豊富な実績を持つ「株式会社マイナビ」が運営
- キャリアアドバイザーの手厚いサポートと企業との高いマッチング力が好評
- 「理系向け」「地方学生向け」「体育会学生向け」など細分化されたサービスを提供
新卒採用に限らずさまざまな実績を重ねてきた企業が運営するとあって、手厚いサポートを期待できます。
同社が運営する「マイナビ」との違いは、徹底した就職支援を受けられる点にあります。
登録後はキャリアアドバイザーと1対1で面談できるキャリアカウンセリングを実施し、一人ひとりの長所や適正を発掘した上で、非公開求人の中から自分に合った企業を紹介してくれます。
また、企業に対してもきめ細やかな採用コンサルティングを行っており、求める人物像や採用基準などのリアルな情報まで熟知してるため、高いレベルでのマッチングが可能です。
さらに、「地方学生向け」「理系学生向け」と細分化されたサービスでは、学生の背景に合わせた企業を紹介してくれます。
就職活動の内定率を上げたいのであれば、登録しておいて損はないエージェントでしょう。
マイナビ新卒紹介の詳細情報
サイト名 | マイナビ新卒紹介 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京/横浜/さいたま/名古屋/大阪/京都/神戸/札幌/仙台/金沢/広島/福岡 |
オンライン対応 | 電話での面談可 |
公式サイト | https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/ |
マイナビ新卒の口コミ・評判
面接後のフィードバックが特にありがたかったです。自分の立ち振る舞いや話す内容が面接官の目線ではどうか、ということは自分ではわかりづらいと思います。私も当初は面接で緊張して失敗することが多かったですが、フィードバックの際にはキャリアアドバイザーの方に自分では気付かなかった点を指摘してもらったり、欠点や失敗を理解して改善していくことで自己分析が深まり自信がついて、面接でも徐々に評価をいただけるようになりました。
引用:マイナビ新卒公式サイト
私の担当の方、いつもめちゃくちゃ褒めてくれるからマイナビ新卒紹介さんめっちゃ好き。限界メンタルが回復する。
— チョコパイ@23卒 (@chocolatepie33) April 6, 2022
マイナビ新卒紹介の人いい人だわ。俺の対応あんまり良くないのに、めっちゃ丁寧に接してくれてる
— ねる (@nerufoss) November 17, 2022

出ました。日本人が大好きなゴリゴリの大手が提供するサービスです。っていうと悪い解説が始まりそうだけど、そうじゃないですよ皆さん。
圧倒的な知見と圧倒的な社員数が強みです。
結局経験値と余裕がある会社が強いんです。
他の会社では知りえない、経験値として溜まっていないものを持っているので、正解を導き出すまでのスピードと実践力はかなりのおすすめポイントになると思います。
まあ僕は、社員数が多くなると、管理しきれずに担当者が適当な対応しそうって思ってしまう、ひねくれものです。
就職エージェントneo|約45,000件の内定を支援

「就職エージェントneo」は、2005年の設立以来、約21万名への就職支援と、約4万件もの内定支援を行ってきた歴史を持ちます。
- 就職支援の長い実績と豊富な求人が特徴
- 「10年後を見据えた企業探し」をモットーに、納得感のある就職活動をサポート
- 人柄重視の丁寧な個別面談を実施している
年間2,000社以上もの求人情報を保有しているため、多くの選択肢の中から自分に合う企業に出合いたい方におすすめのサービスです。
就職エージェントneoでは、「10年後を見据えた企業探し」をモットーに、学生が納得して入社できる企業探しをサポートしています。
目先の内定をゴールとせず、思い描く理想の働き方の実現を目的として、一人ひとりの適正に合った企業を可能な限り多数紹介してくれます。
応募時には企業が求める人物像や採用ニーズまで情報共有してくれるので、入社後のミスマッチを最小限に抑えることができるでしょう。
「内定をもらえるか不安」「面接を通過できる自信がない」などの就活における悩みや心配事も、豊富な実績を持つアドバイザーに相談すれば解消できるはずです。
また、就職エージェントneoでは就活サポートも充実しており、伝わる志望動機の書き方や面接の受け答えのアドバイスに加え、応募や内定辞退まで代行してくれます。
面接後には不合格の理由や評価されたポイントまで教えてくれるなど、やみくもになりがちな就職活動の道を示してくれるエージェントです。
就職エージェントneoの詳細情報
サイト名 | 就職エージェントneo |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京/名古屋/大阪/福岡 |
オンライン対応 | 不明 |
公式サイト | https://www.s-agent.jp/ |
就職エージェントneoの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
求人紹介だけでなく求人情報で見るべきポイントや面接でのコツなど就職活動に関連する情報をたくさん教えていただけた。親身になって相談に乗っていただけて安心できた。紹介する求人自体はあまり魅力的に感じられなかった。
面接に対して不安がありました。しかし教えてもらって面接官が面接の際にどんなポイントに注目しているかが事細かに指導してくれます。業界・職種ごとに押さえておきたい項目なども網羅されていて、就活生1人1人の状況に応じて活用できると思います。おかげで面接前必要以上に緊張することもなく、リラックスした状態で臨むことができました。
未経験職種に強いとのことで登録しましたが、あまり対応が良くなく、条件にあわない募集のメールが沢山くるのでやめてほしかった。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/26
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

考え方がめっちゃ好き!
10年後を見据えた就活を本気で考えてくれるのであれば、めちゃくちゃいい会社です。
学生って社会人になるまで、6年、3年、4年って勝手に学校の長さで区切られてたけど、急に区切りがなくなり、60年みたいな長さになる。
だから10年後の想像がめちゃくちゃ難しい。
だけど10年後には結婚して、子供もいるかもしれないって考えると、就活のタイミングでそこを考えておかないと、10年後に困る。
そこを考えてアドバイス出してくれるのは本当に優秀なエージェントだと思います!

キャリタス就活エージェント|就活イベントが充実

「大切なファーストキャリアにふさわしい大手・優良企業に出会える、セレクトサイト」をコンセプトに大手や準大手を中心とした優良企業のみを紹介してくれます。
- 就活イベントが充実している
- 求人の8割が大手・準大手の企業
- LINEでやり取りできる
またキャリタス就活エージェントでは、キャリタス就活エージェントでしか見られない情報にアクセスすることもできます。
業界研究や選考試験に役立つ日経新聞のニュースを配信してくれる機能もあります。
また、LINEでやりとりができたり、様々なイベントに参加できたりするのも魅力です。企業の掲載数は多く、外資系企業にも強いです。
キャリタス就活エージェントの詳細情報
サイト名 | キャリタス就活エージェント |
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京都千代田区九段南一丁目5番5号 九段サウスサイドスクエア2階 |
オンライン対応 | 〇 |
公式サイト | https://agent.career-tasu.jp/ |
キャリタス就活エージェントの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
穴場企業の情報が多かった印象があった点です。リクナビやマイナビには掲載されていない企業が、キャリタスには情報を掲載しているということが多かったと感じています。
就活をしている際に、幅広い企業の取り扱いをされていて選択肢が広がると思い、キャリタス就活エージェントを利用しました。カウンセリングも親身に自分の事もしっかりと理解してもらえましたし、求人紹介も的確だったので非常に助かりました。
登録するだけで就活に役に立つような情報が送られてくるので、参考にすることができました。レコメンド機能で、自分にあった企業を的確に紹介してくれるところも便利だと感じました。
調査期間:2023/7/7 ~ 2023/7/17
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

type就活エージェント|創業20年の安心の実績
type就活エージェントは1万社以上の企業情報からあなたにあった企業を紹介してくれます。
- 創業20年の安心の実績
- 平均8年のアドバイザーが担当
- 最短2週間で内定獲得
紹介される求人は主に首都圏の企業が中心です。
type就活エージェントでは地方から上京して首都圏で働きたい方に向けて、シェアハウスの貸し出しや地方学生限定のイベントも開催しています。
またtype就活限定で特別選考パスや推薦枠でのスピード内定も狙えるので、なかなか内定がもらえずに苦労している人におすすめの就活エージェントです。
type就活エージェントの詳細情報
サイト名 | type就活エージェント |
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京都港区赤坂3-21-20 |
オンライン対応 | 〇 |
公式サイト | https://typeshukatsu.jp/ |
type就活エージェントの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
穴場企業の情報が多かった印象があった点です。リクナビやマイナビには掲載されていない企業が、typeには情報を掲載しているということが多かったと感じています。
就活をしている際に、幅広い企業の取り扱いをされていて選択肢が広がると思い、type就活を利用しました。カウンセリングも親身に自分の事もしっかりと理解してもらえましたし、求人紹介も的確だったので非常に助かりました。
「type就活」を利用して良かった点としては、丁寧な対応をしてくれたところだったのではないかと思っていて、話し方も丁寧なところでよかったです。サポートの話し方も丁寧でした。
調査期間:2023/7/7 ~ 2023/7/17
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

特化型の就活エージェントおすすめ3社
就職活動している方の中には、自分が目指したい業界が決まっている方もいるでしょう。
そんな方はあなたが希望している業界に特化している就活エージェントを利用することで、効果的に就職活動を進めることができます。
本章では「エンジニア」と「体育会系」の方におすすめ就活エージェントを紹介します。
レバテックルーキー|ITエンジニアを目指す就活生に特化

「レバテックルーキー」は「ITエンジニアを目指す新卒学生向け」の就活エージェントです。
- IT業界の人材紹介で高い知名度を誇るレバテック株式会社が運営
- 大手からベンチャー企業まで幅広い求人を保有
- ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートを実施
運営会社のレバテック株式会社は、IT業界専門のエージェントとして15年以上の歴史を有しており、IT企業・IT業界における人材紹介サービスで高い知名度を誇ります。
そのため独占求人や非公開求人などの質の高い求人が多く、IT業界を目指す人はまず登録しておきたいエージェントです。
保有する求人は大手からベンチャー企業まで幅広く、とくに就職サイトでは埋もれがちな優良ベンチャー企業の求人を豊富に取り揃えています。
数多くの求人の中から、あなたの希望に沿った求人を紹介してくれるでしょう。
在籍する就活アドバイザーはIT業界専門で実績を積んできた「IT就職のプロ」ばかりで、業界の最新動向やスキル、入社後のキャリアや働き方についても相談できます。
ITエンジニアを目指す学生にとって、頼もしいパートナーとなるでしょう。
レバテックルーキーの詳細情報
サイト名 | レバテックルーキー |
---|---|
対応エリア | 東京/愛知/大阪/福岡/その他地域 |
オフィス所在地 | 東京/名古屋/大阪/福岡 |
オンライン対応 | オンライン面談可能 |
公式サイト | https://rookie.levtech.jp/ |
レバテックルーキーの口コミ・評判 ※ユーザーアンケートより抜粋
専門職向けの求人情報: レバテックルーキーはITエンジニアやクリエイターなどの専門職向けの求人情報を提供しており、自分のスキルや専門知識に合った案件を見つけやすいです。
人見知りで、面接に不安を感じていたが、レバテックルーキーの方がしっかりと面接対策をして頂いたので苦手意識を無くすことができました。IT業界での勤務経験もあって、技術的の話に強いエージェントが多く、案件紹介のみならず、職場の労働環境や課題面のところも聞けてすごく満足しました。
私自身、大学を1年間休学していたため、周りに就活情報を共有できる仲間が一人もいませんでした。頼れるものがネットくらいしかなかったので、その時にたまたま見つけたのが「レバテックルーキー」でした。正直な感想としては、少し不安もありました。利用前の私は以下のような心境でした。「就活エージェントって、学生を紹介すれば企業から報酬がもらえるから、自分たちの利益しか考えてなさそう...。本当に自分に合った企業を紹介してくれるのかな?」しかし、半分疑いながらも「とりあえず無料だし試してみるかぁ」という感じで登録をすることにしました。実際に利用してみた結果、想像以上に親身に対応してくれましたね。自己分析、エントリーシート、面接日程の調整など、面倒なことを全てサポートしてくれたので、利用後はスムーズに進めることができました。私1人では見つからないような企業も紹介してくれたので、「もっと早く利用すればよかった...」と後悔するほどでした。
調査期間:2023/6/12 ~ 2023/6/20
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

現在エンジニアは、超人手不足みたいな世界線にいますが、AI技術の発展でどう転ぶのか難しい所ではあります。
実務につくと、この言語は大丈夫、この言語は危ない。みたいなところが分かるのですが、学生は中々キャッチアップしにくいと思います。
ITエンジニア特化型の企業であれば、そういう情報も仕入れているはずなので、そういった部分も積極的に相談して、将来を考えた就活を進めましょう!

アスリートエージェント|アスリート・体育会系特化の就活エージェント
「アスリートエージェント」はアスリート・体育会系限定の就活エージェントです。
- 登録して適性検査を受けるとあなたに向いている企業を紹介してもらうことができる
- 選考過程をスキップできる特別選考への案内を受けることができる
- 選考ごとにフィードバックを受けることができる
これまでの1000件以上の体育会学生の転職を支援してきた実績があり、そのノウハウを生かして、体育会系出身者の就活支援をサポートしています。
他のエージェントでは出会うことができない体育会・アスリート限定の求人を保有しており、大手からベンチャーなど様々な企業規模の求人に応募することができます。
また、体育会系学生専門の選考書類の添削サポートも行っています。選考後に万が一うまくいかなくても、アドバイザーからフィードバックを受け、次の選考に備えることができます。
アスリートエージェントの詳細情報
サイト名 | アスリートエージェント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://www.a-cial.com |
アスリートエージェントの口コミ・評判
所属している社会人アメフトチームの方から、アスリートエージェントさんをご紹介頂き、お世話になりました。
アスリートエージェントさんにお願いして本当に良かったなと思う事は、「自分の価値観に合う企業をピックアップしてくれた事」です。初めての転職で不安な部分もありましたし、正直1社しか経験していないので、世の中にどのような仕事や業界があるのか分かりませんでした。担当してくれた小園さんは、今まで700社近い企業の採用相談に乗り、多くの転職支援をしてきた方だったので、単なる転職企業の紹介では無く、これから先のキャリアを考えた上での企業選択の話をしてくれました。その為に、徹底的に価値観をヒアリングされました。(笑)
また、面接の際に事前に社会人競技活動の事を話してくれていた事も、転職活動がスムーズにいった要因だと思います。私は今でも社会人アメフトリーグで、競技を続けている為、どうしても土日休日が必須でした。アスリートエージェントさんは、その事を事前に企業に伝えてくれていて、面接の時には、むしろその事で「他の人が休日で休んでいる時に、競技を続けているなんて君すごいね。」と高評価をしてくれました。
私の中で、社会人スポーツを続ける根底にあるのは、やはり「楽しいから」です。浅く感じるかもしれませんが、他の同じ社会人競技者の方達も突き詰めていくと行き着く先は同じような気がします。
その感覚と同じ価値観で働ける企業に転職出来た事は本当に幸せだと思っています。あとは、スポーツと同じように結果を出すだけです。
所属している社会人アメフトチームの方から、アスリートエージェントさんをご紹介頂き、お世話になりました。
アスリートエージェントさんにお願いして本当に良かったなと思う事は、「自分の価値観に合う企業をピックアップしてくれた事」です。初めての転職で不安な部分もありましたし、正直1社しか経験していないので、世の中にどのような仕事や業界があるのか分かりませんでした。担当してくれた小園さんは、今まで700社近い企業の採用相談に乗り、多くの転職支援をしてきた方だったので、単なる転職企業の紹介では無く、これから先のキャリアを考えた上での企業選択の話をしてくれました。その為に、徹底的に価値観をヒアリングされました。(笑)
また、面接の際に事前に社会人競技活動の事を話してくれていた事も、転職活動がスムーズにいった要因だと思います。私は今でも社会人アメフトリーグで、競技を続けている為、どうしても土日休日が必須でした。アスリートエージェントさんは、その事を事前に企業に伝えてくれていて、面接の時には、むしろその事で「他の人が休日で休んでいる時に、競技を続けているなんて君すごいね。」と高評価をしてくれました。
私の中で、社会人スポーツを続ける根底にあるのは、やはり「楽しいから」です。浅く感じるかもしれませんが、他の同じ社会人競技者の方達も突き詰めていくと行き着く先は同じような気がします。
その感覚と同じ価値観で働ける企業に転職出来た事は本当に幸せだと思っています。あとは、スポーツと同じように結果を出すだけです。
引用:アスリートエージェント公式サイト

体育会系って人気なんですよ。
やっぱり上の人に従順で縦の関係性しっかり守れて、企業からするとそれだけでありがたいんですよね。
もちろんここの会社に頼ることで、体育会系を存分に活かした就活を進められることは確か。
だけど、縦を意識して従順に働くのが正解という世界線は少し古い考え方という価値観も広まってきているのも確かです。
体育会系学生としての就活スキルだけ吸収するのはとてもいいと思います。
マイナビアスリートキャリア|体育会学生やスポーツ選手の就職支援

「マイナビアスリートキャリア」はスポーツに関わりがある方(体育会学生やスポーツ選手(現役・引退後))をサポートしてくれる就活エージェントです。
またマネージャーや主務など、スポーツに関わった全ての方がの方も対象です。
- これまでのスポーツ経験を一緒に深堀し、社会でも活かせる強みを引き出してくれる
- 競技と仕事を両立した働き方、デュアルキャリア支援にも対応
- 就職活動と部活動の両立をサポート
書類作成や面接対策などもマンツーマンでサポートしてくれますので、就職活動と部活動の両立をサポートすることができます。
またやり取りは基本的に「LINE」と「オンライン面談」が中心になり、ちょっとした隙間時間で就職活動を進めることができます。
競技経験を活かせる求人を紹介してくれるうえに、競技を続けたい方には競技と仕事を両立できるデュアルキャリア支援にも対応してくれます。
マイナビアスリートキャリアはマンツーマンでサポートを行い、一人ひとりに合った働き方を提案するため、まだ希望する職種や業種が決まっていない方でも自分にあった企業を見つけることができます。
引用:マイナビアスリートキャリア
マイナビアスリートキャリアの詳細情報
サイト名 | マイナビアスリートキャリア |
---|---|
対応エリア | 全国 |
オフィス所在地 | 東京 |
オンライン対応 | 可能 |
公式サイト | https://athlete-career.mynavi.jp/ |
マイナビアスリートキャリアの口コミ
インスタで見かけたことがありマイナビアスリートキャリアのことは知っていました。
引用:マイナビアスリートキャリア公式サイト
サービス利用のきっかけは、就活で使っているツールについて友達と話していた時に、「マイナビアスリートキャリアは相談に乗ってくれるから使ってるよ」と聞いたからです。周りの人と比べて就活が遅れ本年度に入ってからのスタートになってしまい不安を感じていたので相談してみようと思い登録しました。
マイナビの就活サイトで求人を探していた時に、たまたまアスリートキャリアを見つけ登録しました。体育会就活の相談ができると記載があったので、話だけでもしてみよう!と思ったのがきっかけです。
引用:マイナビアスリートキャリア公式サイト
3月から就職活動をしていたものの、中々自分に合った企業や自分のやりたい事が見つからずに困っていました。その時にインターネットで体育会系の就職活動について調べ、マイナビアスリートキャリアを見つけたので登録しました。
引用:マイナビアスリートキャリア公式サイト
就活エージェントとは│無料で就活支援を受けられるサービス
そもそも、就活エージェントとは専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就職活動を支援してくれるサービスです。
また、就活エージェントは「職業安定法第4条」によって厚生労働省から認可された有料職業紹介事業者であり、信頼して利用できるサービスです。
新卒者向けの就活エージェントは新しいサービスで、あまり認知度が高くないかもしれません。
実際、HRproの調査によれば、多くの方は就活エージェントではなく、マイナビなどの大手の就職サイトを利用していることが分かります。

出典:2024年卒学生の就職活動動向調査|HRpro
ユーザー数が少ないからこそ、就活エージェントを活用することで、ライバルを出し抜いて内定を獲得できる可能性が高いとも考えられます。

就活エージェントの仕組み

無料で使えるのはおかしい!

無理やりに勧誘されるのでは?
このように不安を抱く方もいるかもしれませんが、就活エージェントは安心して無料で利用することができるサービスなのです。
というのも、就活エージェントは人材を紹介した企業側から報酬を得て成り立っているため、就活生には金銭的な負担は発生しません。
以下のイメージは転職エージェント・求職者・企業の関係性を表していますが、就活エージェントにおいても構造は変わりません。


僕が就活していたころにも就活エージェントはありましたが、選択肢に入るほど一般的かというとそうではなかった印象。
ここ最近での「就活エージェントが就活の一手」という風習は、経営者目線としては良い動きだと感じています。
学校選びより、圧倒的に難しい選択を就活のタイミングではしないといけません。
就活エージェントは、自分に合った形でとことん使い倒すことをオススメします!
「何から手をつければよいかわからない」「どの企業を受ければいいか決められない」など迷いがちな就職活動で、就活エージェントからさまざまなサポートを受けながら進められるのが大きな特徴です。
就活エージェントを味方に付けて、スムーズな内定獲得を目指しましょう。
就活エージェントには総合型と特化型の2種類が存在する
就活エージェントは、大きく分けて「総合型」「特化型」の2つのタイプが存在します。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

総合型就活エージェントの利用がおすすめの人は、業界を絞らず可能性を広めたい方、就きたい職業が定まっていない方です。
一方、特化型の就活エージェントがおすすめなのは、特定の職種に興味がある、または就職したい業界が絞れている方です。
総合型と特化型の両タイプを併用すると「量と質」の両方のメリットを享受できるので、それぞれ数社ずつ登録して併用するのがおすすめです。

って言っても特定の業界、職種に就きたいって考えてる人って多いんですかね?
なんとなく「こんなことしたいな」って思ってる人が大半なのではないでしょうか。
ちなみに、その「こんなことしたいな」のまま就活失敗するので辞めたほうが良いです(笑)
とりあえず総合型でサポートの良い所を探して、そこで納得いくまで方向性を突き詰めて、その後に特化型にも手を広げるのが良いのではないでしょうか!
まあどっちにしろ1社に絞るのは時間の無駄且つ失敗しやすいので、最低でも3社くらいは入って比較しましょう。
希望・適性に沿った企業を紹介してもらえる
就活エージェントに登録すると、まず就職活動のプロであるキャリアアドバイザーとの面談によって、適正や長所、スキル、経験などのヒアリングが行われます。
キャリアアドバイザーが一人ひとりの学生を担当し、それぞれの適正や希望する仕事・働き方について綿密にヒアリングを行います。
具体的には、以下のように学生の個性を分析します。
- 「明るくハキハキした性格→営業職で活躍できそうだ」
- 「PC作業が好き→ITエンジニアであればスキルを活かせそうだ」
就職活動のプロから見た客観的な分析により、就活の軸を固めていくのです。
就職活動をしている学生は、「どのような会社にマッチするかわからない」「やりたい仕事が思い浮かばない」と悩んでいるケースが多いです。
就活エージェントを利用すれば、アドバイザーとの個人面談を通して自身のスキルや長所・特性に気付くことができるため、就職活動の軸が見つかりやすくなります。

ここの質でエージェントを評価していきましょう。
参考で出ている「明るくハキハキした性格→営業職で活躍できそうだ」みたいな意見を出してくるエージェントはゴミなので切って大丈夫です(笑)
この文章はあくまでわかりやすい参考を出しているだけで、就活の時はもっと細かく掘り下げないと意味ないです。
何が得意はわかりやすいですが、何をしているとき、何を達成したときに喜びを感じるのかという部分を深堀りしてくるエージェントは信頼してもいいと思います。
就活エージェントならではの企業コネクションを活用できる
就活エージェントを利用すると、エージェント独自のルートを経由して選考を受けられることがあります。
就活エージェントがこれまで築いてきたコネクションを活かし、過去の採用人物像や評価されやすいポイントも教えてもらえるので、有効な戦略を立てながら面接に臨める点は強みです。
また、同じ応募先でもエージェントを介することで、一般選考とは異なる選考スケジュールで一次選考をスキップできるアドバンテージもあります。
また、多くの就活エージェントでは「非公開求人」を保有しています。
非公開求人は公開求人よりも条件がいい求人が多く、隠れた優良求人に出会えることもあるのです。

実はエージェントを使うメリットの一番はここ。
裏側を話すと、エージェントがすでに契約を結んでいる企業に学生を紹介する仕組みです。
契約を結んでいるということは、紹介企業の人事と一定の関係値はできているということです。
関係値のある人に紹介してもらえるからこそ、一般ルートで必要な書類選考等がスキップされたり、一次面接がスキップされたりします。
早く、有利に就活を進めやすいのがエージェントって考えは大枠間違っていません。
転職エージェント | 総合評価 | 当サイト 登録者数* | 特徴 | 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 5.0 | 549件 | 5人に1人が 登録 | 内定まで 最短2週間 |
![]() 公式サイト | 4.8 | 284件 | 入社後の 定着率92% | 就職支援実績 3,000人以上 |
![]() 公式サイト | 4.5 | 15件 | 全国417万社から 求人を紹介 | 就職率 98% |
![]() 公式サイト | 4.0 | 52件 | 企業と就活生の マッチングイベント | 企業の生の声が 聞ける |
![]() 公式サイト | 3.8 | 20件 | 友人紹介率 60% | 利用満足度 90% |
就活エージェント選びに失敗しないためのポイント4選
就活エージェントと一口に言っても、特徴やサービス内容はそれぞれ異なります。
就活エージェントによって得られる求人や情報は違いますので、利用する就活エージェントは慎重に決めるべきです。
ここでは、就活エージェント選びに失敗しないためのポイントをチェックしましょう。

ここで書いている失敗しないポイントは確かに重要な点。
ですが、一応僕が考えるエージェント選びに失敗しないポイントを教えておきます。
一番大事なのは「めんどくさいと感じないエージェントを探す」です。
僕が実際に使っていたエージェントのめんどくさいポイントだけ教えておきます!
・何回も連絡してくる
→うるせえよ!お前の評価なんて知らねえから黙っとけ!ってなる。
・生活圏内にない
→行くのめんどくせえよ!お前が来い!ってなる。
・上から目線で話される
→お前ら俺の事を商品にして金稼いでるんだから何を上から目線で話してんだよ!ってなる
・頭を使っていない。
→何テンプレ通りに進めてんだよ!俺の人生がかかってんだぞ!ってなる。
ちなみにめんどくさいと思わないってめっちゃ大事で、自分のためになる時間は基本的にめんどくさいという感情が生まれません。
自分のためになるという事はサービスの質がいい。満足感が高い。という所につながってきます。
めんどくさくないエージェントを探す。
心がけてみてください!
保有している求人数が多いか
就活エージェントを選ぶ際に重要なのが、エージェントが保有している求人数です。
またすでに目指す業界が決まっている方は、特化したエージェントを利用することで、より自分の望みにあった求人を探すことができます。
いずれにせよ、就活エージェントを選ぶ目安として、求人数はチェックしておきたい項目です。
サポートの質が高いか
求人数と同様に大切なのが、サポートが充実しているかどうかです。
就活エージェントは以下のサポートを個別にしてくれます。
- 求人紹介
- ES(エントリーシート)の作成
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 模擬練習
さらにエージェントによっては、「就活セミナー」や「イベント」を開催しています。
早く内定がほしい方は一次面接をスキップすることもできたり、いきなり社長面接を受けられたりする特別選考があるか確認しておきましょう。
自分一人では何から始めればいいか分からない方は、就活エージェントに相談して今後の就職活動についてアドバイスをもらいましょう。
担当のキャリアアドバイザーとの相性は合うか
就活エージェントを利用すると、求人情報やアドバイスはすべて担当するキャリアアドバイザーから得ます。
また、担当のキャリアアドバイザーとは連絡を取ることも多く、就職活動において密接な関わりを持つことになるでしょう。
そのため、キャリアアドバイザーとの相性の良さは、スムーズに就職活動を進める上で大切なポイントとなります。
以下のような特徴があるキャリアアドバイザーであれば、信頼できるでしょう。
- 自分の話に耳を傾けてくれるか?
- 耳の痛いことも率直に話をしてくれるか?
- 「就職活動を成功させたい」との気持ちが伝わってくるか?
キャリアアドバイザーとの面談は、基本的に1対1です。
そのような状況で、「素直な自分を出せるかどうか」自身のフィーリングを大切に、今後信頼関係が構築できそうかを見極めましょう。
どうしても相性が合わないと感じるのであれば、担当者の変更を申し出たり、ほかの就活エージェントの利用を検討したりすることをおすすめします。
自宅から通いやすい場所もしくはオンライン面談が可能か
自宅から通いやすい範囲に拠点があるかは、就活エージェントを選ぶ上で大切なポイントです。
就活エージェントを利用して就職活動を行うと、面談や面接練習など、頻繁に就活エージェントを訪れることになります。
対面でエージェントと面談するほうが、エージェントと信頼関係を作りやすく、気軽に相談できるはずです。
就活エージェントのオフィスが自宅から無理なく通える範囲にあるかを確認し、もし遠方でもオンライン面談に対応してくれるか確認しましょう。
頼れるキャリアアドバイザーに気軽に相談できる環境を選択するのがおすすめです。
就活エージェントの7つのメリット
就活エージェントの利用には、さまざまなメリットが考えられます。
具体的なメリットは以下の7つです。
学校の就職支援課やスマホ上の就職サイトでは、知り得ない内容やコツばかりです。

ここで話しているのは一般的なエージェントのメリットなので、それぞれのエージェントにそのメリットの中での強みや特色があるので、良いとこ取りしましょう!

非公開求人や優良求人と出会える
就活エージェントで紹介される求人の中には、一般には公開されていない「非公開求人」が存在します。
たとえば「貿易関係のため、ビジネス英語を話せる人材が欲しい」「経理職には簿記2級以上を条件としたい」など、応募要項のハードルを高く設定する傾向もあります。
非公開求人と出会えるのは、就活エージェントを利用している学生のみです。
非公開求人はより優秀な学生を採用したい側面もあるため、求められるレベルこそ上がりますが、ライバルが少ないため競争率が低くなったり、希望条件に近い優良企業に出会えたりと有利に働くことが多いため、おすすめの求人です。
就職サイトで一般公開されている求人は、応募が多すぎて一人ひとりの情報に目を通してもらえないかもしれません。
就活エージェントから非公開求人への応募することは、自分のスキルを企業に存分にアピールするチャンスにもなります。
企業が求める人材や社風などを詳しく知ることができる
就活エージェントでは、企業とキャリアアドバイザーが直接やり取りしています。
エージェントによっては、実際に企業を訪れて面談を実施しており、社長の人柄や社内の雰囲気にまで精通していることがあります。
キャリアアドバイザーから求める人材や社風などの内部情報を共有してもらえる点は、就活エージェント利用の大きなメリットでしょう。
共有してもらえる情報の中身は、企業のホームページや求人票だけでは知ることができないものばかりなので、ライバルと差をつけられるかもしれません。
人の性格が異なるように、会社にもそれぞれ個性が存在します。
たとえば、A社では「自由な社風のため、自分の意見をしっかり発言できる学生」を求めていたり、一方B社では「協調性を持って同僚と協力しながら仕事ができる学生」を求めていたりと、企業によって欲しい人材は異なります。
キャリアアドバイザーから密度の濃い情報を仕入れることで、内定率アップを狙うとともに、就職後のミスマッチを防ぐことができます。
書類添削や面接対策のサポートを受けられる
就活エージェントでは、履歴書やエントリーシートの書類添削や面接対策のサポートを受けられます。
しかし学生の就職活動で「履歴書やエントリーシートに記入する内容が思い浮かばない」という悩みがよく聞かれるのも事実です。
これまでに得た経験やスキルから何をアピールすれば良いのかわからず、完成度が低いままエントリーシートを提出してしまうこともあるでしょう。
しかし「バイトでのちょっとした工夫」「成績アップのために取り組んだこと」など、何気ない日常のワンシーンであっても、アピール次第で企業にとっては魅力的に映るケースもあります。
「伝わりやすいエントリーシートの書き方」「面接でのアピールの仕方」などのヒントを教えてくれるので、ぜひ活用しましょう。
スケジュール管理を代行してくれる
就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが面接の日程調整などのスケジュール管理を代行してくれます。
そのため、企業研究や面接準備に集中できる点も大きなメリットです。
就職活動には以下のような多くの予定が発生するため、スケジュール管理は煩雑になりがちです。
- 合同説明会
- 企業説明会
- 面接(一次、二次、三次と複数回行われるのが通常)
- エントリーシートの提出期限
加えて、学校の授業やアルバイトの予定もあり、手帳のカレンダーがびっしりになることもしばしば起こります。
就活エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーがスケジュール管理をしてくれるため、都合のよい日程を伝えるだけで就職活動を進めることができます。
企業側と直接やり取りする負担も減るため、気持ちがラクになるはずです。
選考後のフィードバックを受けられる
就活エージェントでは面接のフィードバックを受けることができます。
採用あるいは不採用であっても、面接後のフィードバックは希望の内定を得るための貴重な情報です。
就職サイトからの応募だと、不採用の連絡のみで選考は終了し、企業は不採用の理由を就活生に共有しません。
そのため、なぜ不採用に至ったかがわからず、同じ過ちを繰り返してしまう恐れもあります。
就活エージェント経由の応募であれば、キャリアアドバイザーから「何が足りなかったのか」「どんなアピールが必要だったのか」など、面接のフィードバックを受けられます。
「自己PRではアルバイトのエピソードをもっと具体的に」や「最初の挨拶では明るく笑顔を意識」など、改善点を元に具体的な対策を練れば、次の面接では好印象を与える受け答えができるはずです。
就活に関するイベントに参加できる
就活エージェントでは、就職活動の進め方に不安な就活生のために様々なイベントを開催しています。
- 履歴書の書き方・添削
- 自己PRの仕方などの面接対策
- 採用担当者との交流
採用担当者や社長と話すことができるイベントでは、採用担当者から直接オファーをもらうことで、書類選考や一次選考をスキップできることもあります。
実際に働いている人からリアルの声を聞ける貴重な機会なので、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。
すべてのサービスを無料で利用できる
就活エージェントを初めて利用する方のなかには、サービスを使う料金のにいくらかかるか不安に感じている方も少なくありません。
しかし、今までお伝えしてきた就活エージェントのサービスはすべて無料で使うことができます。
- 求人紹介
- エントリーシートの添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 就活イベント
就活エージェントは就活生からでなく、人材を紹介した対価として、企業から報酬を受け取っています。
なので、就活生が就活エージェントを利用してもお金がかかることはありません。
転職エージェント | 総合評価 | 当サイト 登録者数* | 特徴 | 実績 |
---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 5.0 | 549件 | 5人に1人が 登録 | 内定まで 最短2週間 |
![]() 公式サイト | 4.8 | 284件 | 入社後の 定着率92% | 就職支援実績 3,000人以上 |
![]() 公式サイト | 4.5 | 15件 | 全国417万社から 求人を紹介 | 就職率 98% |
![]() 公式サイト | 4.0 | 52件 | 企業と就活生の マッチングイベント | 企業の生の声が 聞ける |
![]() 公式サイト | 3.8 | 20件 | 友人紹介率 60% | 利用満足度 90% |
就活エージェントの5つのデメリット
就活をサポートしてくれる就活エージェントですが、利用するうえでのデメリットもあります。
利用する前に事前にデメリットを理解しておきましょう。

デメリットって言うと悪くとらえてしまうから、言い換えると、「メリットだらけのエージェントを使うときにめんどくせっ!と感じる5つのポイント」って感じです。
エージェントを使う上でのデメリットは、時間が取られるくらいです。
取られるって言っても、そりゃサービスを使う時間がかかるのは当たり前でしょって話で解決です。
連絡、面談、イベント参加等の時間がエージェント使ってない人と比べて取られるだけなので、就活がスムーズに進むのであれば、そこはデメリットとしてとらえる必要はないのかなと思ってます。
連絡がしつこい場合がある
就活エージェントは、面接の日程調整や書類選考の手続きを代行してくれます。
例えば、面接の日程が決まっていない場合、エージェントから何度も連絡がくることがあります。
自分一人で就職活動を行っている場合は、企業と直接やり取りをすれば1度で済みます。
しかし、エージェントを介して連絡を取るため、連携を取るのに手間がかかるのがデメリットの1つです。
キャリアアドバイザーの質が異なる
担当するキャリアアドバイザーによって質が異なることがデメリットとして挙げられます。
求人サイトの場合は、誰でも同じサービスを受けることができるのが特徴です。
しかし、就活エージェントは担当者によって受けるサービスの質が異なります。
そのため、キャリアアドバイザーの書類添削や面接のフィードバック次第で企業から内定をもらえる可能性は左右されてしまいます。
質の低い担当者がいるのも事実ではあるので、自分に合わない・サービスに不満がある場合は別のキャリアアドバイザーに変更することを依頼しましょう。
希望と異なる求人が紹介される
自分の希望とは異なる求人がキャリアアドバイザーから紹介されることがあります。
キャリアアドバイザーによっては、あなたが活躍できる職場よりも、内定がもらいやすそうな求人を紹介してくる人もいます。
就活エージェントは、入社した企業から報酬を受け取る仕組みのため、内定欲しさに自分の希望とは関係のない求人を紹介してくるキャリアアドバイザーがいるのも事実です。
自分の希望をしっかり伝えたうえで、全く異なる求人ばかりを紹介してくる場合は、担当しているエージェントは利用しないほうがいいでしょう。
紹介された企業への入社を進められる
エージェントが紹介した企業に就活生が入社することで報酬が発生するビジネスモデルとなっています。
そこで、紹介した企業から内定が出ると、入社を進めてくるケースがあります。
今までサポートしてくれたから、断りづらい
このような思いで人生において重要な、新卒で入社する企業を決めることはおすすめできません。
最後に決めるのはあなた自身です。
キャリアアドバイザーからすすめられたから決めるのではなく、自分の意思で決断するようにしてください。
大手企業の求人が少ない
就活エージェントが紹介する主な求人は、中小企業やベンチャー企業です。
大手企業の求人を紹介してくれる可能性は高くはありません。
中小企業は採用に苦労しているため、就活エージェントを利用しています。
そもそも就活生から人気のある大手企業では、就活エージェントを利用する必要性がありません。
そのため、就活エージェントには大手企業の求人が少なく、大手に就職したい方にとって、活用するメリットは感じられないかもしれません。
就活エージェントを利用する7STEP
就活エージェントを利用する流れは以下のようになります。
以下のイメージは転職エージェントの利用方法ですが、主な流れは就活エージェントにおいても変わりません。

STEP1:就活エージェントに登録する
就活エージェントの多くは、インターネット上で登録を受け付けています。
卒業年や最終学歴などの必要項目を入力するだけで、手軽に利用できます。
登録自体は数分で完了するため、スキマ時間で登録できます。
STEP2:就活エージェントと電話や対面で面談をする
就活エージェントの登録が完了すると、面談の日程調整の連絡がきます。
この時に、就活エージェントの事務所が遠かったり、時間が合わなかったりと、直接面談を受けることが難しい就活生もいるかもしれません。
面談は電話やオンラインでも受け付けている就活エージェントがほとんどです。
「面談を受けたいけれど時間がない」という方でも、安心して利用できるはずです。
STEP3:就活エージェントから求人を紹介してもらう
面談後、ご自身の要望や経歴に合った企業をエージェントが紹介してくれるでしょう。
就活エージェントは、「希望職業」「希望勤務地」「ご自身の職業適正」などをヒアリングの上、応募企業決定のために客観的意見をくれるはずです。
就活エージェントは、一般的な就職情報サイトに掲載されていない「非公開求人」を紹介している場合もあります。
各就活エージェントによって求人数や求人内容は異なりますが、就活エージェントを通さなければ参加できない大企業の特別案内や優良企業の採用枠など、ご自身だけでは知ることができない企業の情報を得ることが可能です。
STEP4:就活エージェントから面接・選考の対策を受ける
就活エージェントを利用する場合には、担当のアドバイザーが履歴書の添削・アドバイスをしてくれます。
個人での就職活動だと、履歴書やESをご自身で書いてそのまま提出することになりますが、多くの就活生を見てきているアドバイザーから意見をもらえることで自信を持って就活に挑めるでしょう。
書類選考を通過した場合には、応募企業に合わせて面接の練習を受けることになります。
担当アドバイザーが面接のマナーや、面接での受け答えなどの面接のポイントを教えてくれるでしょう。
面接の対応について客観的に評価してもらえる機会を大事にして、効率よく面接のスキルを上げていきましょう。面接の練習を繰り返すことで、本番当日の緊張も和らぐでしょう。
STEP5:面接を受ける
書類選考に通過した企業から、一次面接・二次面接と選考が進んでいきます。
面接の日程調整は就活エージェントがおこなってくれるため、面接の準備に時間をかけましょう。
就活エージェントからのアドバイスを参考に、自分の本来の良さをアピールできるよう落ち着いて面接に臨みましょう。
STEP6:就活エージェントからフィードバックをもらう
もしお見送りとなった場合、気分が落ち込んでしまったり、自分を責めてしまうかもしれません。
しかし、就活を成功させるためにはなぜ落ちたのか原因を分析する必要があります。
そこで就活エージェントからフィードバックをもらって、なぜ落ちたのか理由を教えてもらいましょう。
1つずつ改善していけば、自分をよりアピールできる受け答えができるようになるはずです。
STEP7:内定後には就活エージェントを退会する
希望した企業から内定が出た場合、就活エージェントを退会する必要があります。
退会手続きを行わないと、メールマガジンの送信など情報提供が続いてしまう可能性があります。
お世話になったアドバイザーの方へのお礼も、退会に併せて行うといいでしょう。
就活エージェントを利用したほうがいい人
就職活動は、就活エージェントを利用してもしなくても進めることができます。
しかし、就活エージェントをうまく活用すれば、内定までの道のりを示してくれる存在になるでしょう。

とりあえず全員使った方が良いと思います。
学生が自分の力だけで就活しても成功率はとことん低いと思っています。
もちろん大手に入ることはできるだろうし、待遇が良い会社に入ることもできるだろうし。
だけど、「将来を考えて就活する」という部分がとことん弱くなると思っています。
いつかできる家族のため、スキル面、金銭面、キャリア面諸々社会に出ないと分からないことだらけです。
下に書いてあることに該当する人は特に早く使え!ってだけで全員が使うべきサービスだと思っております!
では、「就活エージェントを利用すべき人」とはどんな人でしょうか。 ここでは、就活エージェントの利用がおすすめの人をご紹介します。
内定を獲得して少しでも早く就職を決めたい人
就活エージェントを利用すると、早く内定を獲得できるメリットがあります。 内定までの道のりを短縮できる理由としては、以下の4つが挙げられます。
- 競争率の少ない非公開求人や独占求人に応募できる
- 就活エージェントによっては、エージェント独自のルートで選考が進む
- 深掘りした自己分析を元に適性を見つけやすくなる
- 就職活動そのものに触れる時間が増え、モチベーションを維持できる
この中でもとくに、「非公開求人」と「独自ルートによる選考」は、就活エージェントを利用するからこそ得られるメリットです。
短期間で内定を獲得するためには、「競争率の低さ」は重要です。
低い競争率は決して不人気な企業だからではなく、就活エージェントに登録した学生のみが応募できる「非公開求人」だからこそ実現できる場合もあるのです。
応募にはキャリアアドバイザーの推薦が必要なため、当然高いレベルが求められる上にライバルの質も上がります。
しかし、採用枠3人の椅子に100人が応募する転職サイトの求人と、同じ枠に10人が応募する非公開求人では、後者のほうが成功率はアップするでしょう。
エントリーシートの提出や一次面接が免除されることがあるため、短期間で就職活動を終わらせたい方にもおすすめできるポイントでしょう。
スケジュール管理が苦手な人
とくにスケジュール管理が苦手な人にとって就職活動の時期は、面接や授業、アルバイトなどの日程調整が難しくなります。
就活エージェントを使えば、就活エージェントがあなたの代わりになって、会社説明会や面接の日程を調整してくれます。
もし都合が悪い日があっても、その旨を企業側へ伝えて再調整してくれるので安心です。
心理的負担や日程調整の手間が減り、就職活動をスムーズに進められるでしょう。
自己分析のやり方がわからない人
就職活動を始めると、「まずは自己分析で自分を知ろう」という文言を必ず目にするでしょう。
しかし多くの就活生にとって、自分のバックグラウンドを振り返る自己分析は容易なものではないはずです。
就活エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談の場が設けられるのが通常です。
面談ではこれまでの経験や得意なことをヒアリングし、長所や適正を客観的に分析してもらえます。
「就職のプロ」からのアドバイスを元に作成した自己分析シートは、今後のキャリアを考えるにあたって大いに役立つでしょう。
たとえば「学園祭で模擬店を大繁盛させた経験」からは、マーケティング分野で力を発揮できるのでは?というヒントを与えてくれます。
ひとりで自己分析に臨んでも、「向いている仕事が思い浮かばない」と悩んでしまいがちです。
就活エージェントを利用すると、自分では気が付かなかった強みや弱みを分析でき、適性のある職種を知ることができます。
就活エージェントを上手に活用するコツ|担当者との信頼関係は大切
いざ就活エージェントに登録しても、思うように就職活動が進まないことがあります。
それは、就活エージェントをうまく利用するにはいくつかコツがあるからです。 とくに大切なのはキャリアアドバイザーとの信頼関係作りです。
担当のキャリアアドバイザーから「この学生なら自信をもって企業へ紹介できる」と評価されれば、力の入ったサポートが期待でき、良質な求人やアドバイスに触れられるでしょう。
ここでは、キャリアアドバイザーと信頼関係を構築し、就活エージェントのサービスを上手に活用するための、3つのコツをご紹介します。
就活エージェントは複数登録する
就活エージェントは複数登録するようにしましょう。
1つのエージェントを利用している場合、もし紹介される求人が少なくても、比較検討することができません。
複数の就活エージェントを利用することで、「求人数の多さ」「求人の質」「エージェントとの相性」など自分にあったエージェントを見つけることができます。
複数のエージェントを利用することで、エージェントからもらうフィードバックが増えるので、ぜひ併用することをおすすめします。
総合型と特化型を併用する
就活エージェントは総合型と特化型を使い分けることをおすすめします。
なぜなら、双方のメリットをいいとこどりできるからです。
- 求人数が多い
- サポートの質が高い
- 求人数の質が高い
- キャリアアドバイザーが業界に精通している
まだどの業界や職種を受けるか決まっていない方は、とりあえず総合型を使うことをおすすめします。
「エンジニアとして働きたい」など専門の業界を希望している方は、特化型を利用することで、あなたの希望にあった求人と出会える可能性が高くなります。
総合型と特化型を併用することで、求人やサービスを比較しながら就職活動を進めることができます。
興味や経験、弱みをすべて伝える
キャリアアドバイザーとの面談では、学生生活で興味を持って取り組んだことや経験、得意分野や苦手なことなど、あなたがどんな人物であるか、包み隠さず伝えましょう。
とくに、強みだけではなく自身の弱みも正直に伝えることが大切です。
キャリアアドバイザーは、長所だけでなく短所も含めて総合的な適性を見ます。
一見マイナスに捉えられがちな「優柔不断」や「心配性」などの性格も、適正を見る上で重要な判断材料となるのです。
たとえば、「心配性の人は失敗が少ないから、危機管理能力が求められる経理の仕事はどうか」あるいは「優柔不断な性格は慎重さの表れだから、SE職が合っているかも」といった具合です。
より性格・趣向とマッチした求人に出合うためにも、等身大の自分を伝えましょう。
希望しない求人は断る
就活エージェントを利用すると、ときには希望しない求人を紹介されることもあるでしょう。
このとき、キャリアコンサルトの提案にすべて「イエス」と答える必要はありません。 意図しない求人を紹介された場合は、遠慮せず応募を断ってください。
求人を断る際には、「どこが希望と合わないのか」「なぜ応募したくないのか」などの理由を併せて伝えることが重要です。
このやり取りを繰り返すうちに、あなたの要望や志向が明確に伝わり、より希望に合った求人を紹介してもらえるようになります。
また、希望しない企業から内定をもらった場合には、内定辞退の意志を伝えましょう。
選考に進んだ後で「思っていた雰囲気とは違った」と気付いたにも関わらず、断りにくくそのまま就職してしまっては、後々苦労することもあるでしょう。
就職活動の主役は、あくまでもあなた自身です。 妥協せずに求人選びを行いましょう。
キャリアアドバイザーとの連絡はスムーズに行う
キャリアアドバイザーからの連絡は、返信を要するものばかりです。
素早く対応することにより、内定までのステップを早められます。
キャリアアドバイザーからの主な連絡内容としては、以下のものが挙げられます。
- 新しい求人の提案
- 面接のスケジュール調整
- 選考結果(次へ進むかどうかの意思確認)
返信がスムーズだと、複数の学生を同時にサポートしているアドバイザーに対して、「この学生は意欲がある」とプラスの印象を与えられます。
積極的な姿勢が自身の優先度を高めることにつながるので、素早い返信を心がけましょう。
アドバイザーと合わない場合は変更を依頼する
アドバイザーと自分との相性が合わない場合は、代えてもらいましょう。
以下のような特徴があるアドバイザーは、あなたの就職活動をサポートしてくれるはずです。
- 添削や面接対策を丁寧にしてくれる
- 連絡の頻度が早い
- 不採用のフィードバックをしてくれる
変更を依頼する際は「どこが合わなかったのか」「次の担当者に求める条件」を伝えるとあなたの希望にあったアドバイザーを紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
相性の合わないアドバイザーのまま、決して我慢する必要はありません。
もし変更してもらったアドバイザーも自分に合わない場合は、別の就活エージェントを利用しましょう。
就活エージェントについてよくある質問
就活エージェントは比較的新しいサービスということもあり、疑問に感じることも多いでしょう。
ここでは、就活エージェントを利用するうえでの疑問点や就活の進め方についてよくある質問に回答します。
相談したら必ず応募しないといけない?
就活エージェントは、相談だけでも利用できます。
就活エージェントに登録したからといって、紹介された求人に必ず応募しなければならない決まりはありません。
まずは相談してみて、「メリットがありそう」「自分に合いそう」と感じたら、求人へ応募してみるといいでしょう。
また就活エージェントを利用する際には、複数のエージェントに登録するのがおすすめです。
これはまずは相談してみて、「相性のよいキャリアアドバイザーを見つけるため」でもあります。
複数社に相談して幅広い意見を聞き、利用するエージェントを絞っていくのがおすすめの方法です。
就活エージェントへの登録はいつ頃がベスト?
就活エージェントへの登録時期に、明確な決まりはありません。
しかし、大学3年生の3月までに登録しておくと、自己分析や業界研究などに割く時間を十分にとれるためおすすめです。
また「自分が進む方向性に迷いがある」と思い始めたときも、就活エージェントへの登録のいいタイミングです。
ウォンテッドリー株式会社が大学2年生~4年生を対象に11月に実施した調査によると、就活で困ることとして、30%以上の学生が「自分の就活の軸がわからない、決められない」と回答し、また大学3・4年生では約3割、大学2年生では42%の学生が「自分が今後何がしたいか分からない」と回答しています。

出典:22卒~24卒の就職活動に関する調査結果を発表|ウォンテッドリー株式会社
多くの就活エージェントでは、大学2年生または3年生から登録を受け付けています。
困った際に相談できる相手を見つけるためにも、壁にぶつかった時に登録するのもおすすめのタイミングです。
就活エージェントを利用する前に準備することは?
自己分析をして、自分がやりたい仕事を明確にしておくことをおすすめします。
一緒に自己分析をしてくれるエージェントもありますが、事前に目指す業界や職種が明らかにしておくと、エージェントからも質の高い求人を紹介してもらえるようになります。
就活エージェントを活用する前に、診断ツールを使いながら、自分に向いている仕事について考えておきましょう。
複数のエージェントを使ってもいい?
複数のエージェント利用は、むしろ推奨されています。
一つに絞ってしまうと、紹介求人や情報が限定されて、視野が狭まってしまうからです。
キャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じた場合にも、ほかのエージェントに登録していれば、スムーズに切り替えできます。
ただし、エージェントの登録しすぎには注意しましょう。
スケジュールが重なったり選びきれなくなったりと、不便な事態に陥る可能性があります。 最終的に2つくらいに絞り込んで、利用するのがおすすめです。
キャリアアドバイザーを変更してもいい?
変更することはもちろん可能です。
むしろ、自分には合わない方に無理に合わせる必要はありません。
今後の人生を左右する転職活動は、信用できるアドバイザーとともに進めていくべきです。
ただ変更してほしいと伝えるのではなく、どこが合わなかったのかを伝えることで、自分にあったアドバイザーを紹介してくれるでしょう。
就活エージェント以外におすすめのサービスは?
就活サイトはもちろん様々な求人を見ることができますが、自分に興味あるの企業からスカウトをもらえる逆求人サイトがおすすめです。
就活サイトでは志望している業界や職種の求人ばかりを見る傾向にあり、選択肢が狭まってしまう傾向にあります。
しかし、逆求人サイトは企業からオファーが届く形式なので、興味のなかった業界からスカウトが届くことがあり、キャリアの幅を広げることができます。
さらに企業側はあなたに興味をもってオファーを送っているため、内定につながりやすのも逆求人サイトのメリットです。

就活は何から始めればいいのかわかりません
何から手をつければいいのか分からないのは、あなただけではありません。
多くの方が抱えている悩みではあるので、早めに対策できるだけでもスムーズに就活を進めることができます。
どうしたらいいかよくわからない方はまず以下の対策から始めてみましょう。
- 就活サイトに登録する
- さまざまな業界への理解を深める
- 企業説明会や合同説明会に参加する
- 自己分析をおこなう
- エントリシートを作成する
- グループディスカッションを作成する
- 面接対策をおこなう
- Webテストの対策をおこなう
対策することが多く感じるかもしれませんが、すべての対策ができている就活生は多くありません。
一歩リードした状態で就活を進めるためにも、ぜひ対策しておきましょう。

どんな仕事や自分が何をしたいのかよくわかりません
実際に働いたことがない学生で、やりたい仕事がある方は多くありません。
しかし、何がやりたいのかよくわからない就活生の多くが、自己分析が足りていません。
自分は何が得意なのか、苦手なのか、長所・短所はなにかを考えることで、自分に向いている仕事や業界が見つかりやすくなります。

自己アピールするのが苦手で就活向いている気がしません
誰しもが最初は面接で緊張したり、書類選考で落ちていたりと苦労しています。
行動した分だけ情報量が増えて、自分のアピールの仕方や向いている業界・職種が見つかりやすくなります。
たしかにお見送りメールが来るのはつらいことですが、めげずに少しずつ行動することが大切です。


就活で失敗するのが怖くて動けません
怖くて動けない人は、就活の全体像を理解できていない方が多いです。
自分がどこが苦手なのか理解できていないと、漠然と就活が怖いと思ってしまいます。就活は以下のように複数のステップを経て、内定まで進んでいきます。
- 求人を探す
- 求人に応募する
- 書類選考に進む
- 面接選考に進む
- 内定が出る
何が怖いのかが明確になると、自分が取るべき行動が明確になり、怖さが解消されるはずです。
まずは自分が何に対して怖さを感じているのかを明確にしましょう。

就活がなかなか終わりません…
内定がもらえずに、苦労している方は以下に原因があるかもしれません。
- 自分一人で就活をしている
- 受けている企業が少ない
- 大手企業ばかりを受けている
- 自己分析が足りていない
- 業界・企業研究が足りていない
- 面接対策ができていない
- 自分の言葉で話せていない
- 不採用になった原因を分析していない
- 待遇面ばかりを気にしている
このまま特に何もせずに就活を進めていては、内定がもらえない可能性があるため、もしひとつでも当てはまる場合は、以下の記事を参考に対策しましょう。


夏採用は厳しいって聞いたけど本当ですか?
夏採用は厳しいと一般的には言われています。
なぜ厳しいと言われているのかの理由は以下のとおりです。
- 採用枠が少ないから
- 就活生のレベルが高いから
春と比べると、採用自体を行っている企業が減るため、応募できる求人が減ってしまいます。
しかし、通年採用を行っていたり、採用枠が確保できなかった企業は夏でも採用をおこなっているので、内定をもらえる可能性が十分にあります。

秋に就活しても内定もらえますか?
夏と同様に、秋も厳しいとは言われていますが、就活をおこなっている学生が少ないため、秋採用でも内定を獲得することはできます。
夏と比べて企業側も採用に焦っており、選考フローが通常より短くなるケースもあります。
秋から就活を始めたとしても、焦らずに対策をおこなえば、内定を勝ち取ることはできるでしょう。

内定が出たら入社を決めないとならない?
内定に至った求人を辞退することは問題ありません。
日本国憲法第22条では、「何人も(中略)職業選択の自由を有する」とあります。
つまり、最終的に入社先を決めるのはあなた自身です。
ただし、入社する意思がない場合は早めに伝えるのが望ましいでしょう。
また「就活を辞めたら内定を出すよ」といった企業の就活終われハラスメント(オワハラ)行為は、明らかなコンプライアンス違反です。
ひとりで抱え込まず、学校の相談窓口や就活エージェントに相談しましょう。
複数内定から1つにどうやって決めればいい?
以下のポイントでどの企業に入社するのか決めていきましょう。
- やりたい仕事かどうか
- 自分のキャリアプランに合っているか
- 一緒に働きたい人がいるか
- 会社の文化が自分と合っているか
- 自分の市場価値が上がるスキルが身につくか
- 研修・教育制度が整っているか
- 入社3年目までの離職率が高いか
- 残業時間などの労働環境はいいか
- 福利厚生が整っているか
どうしても自分では決められない方は就活エージェントに相談するのも1つの選択肢です。

就活に失敗したらもう終わりですか?
決して就活に失敗したからといって、終わりではありません。
なぜうまくいかなかったのか原因を特定して、次に以下のように新たな行動をとることが大切です。
- 卒業前なら就活を続ける
- 就活浪人をする
- 留年する
- 公務員を目指す
- 進学・留学する
- 起業する
- フリーターになる
- 派遣社員として働く
- 知人に求人を紹介してもらう
周りが就活うまくいっているからといって、自分と比べて、自分を責めることだけはやめましょう。


ひとまず僕からのまとめポイントは
・とりあえずエージェントは使った方がイイよ
・最低でも3社(3担当者でもOK)くらいは体験した方がイイよ
・めんどくさくなったらオワリだからめんどくさくならない担当者、会社を見つけたほうがイイよ
・自分に合ってるかどうかなんて最初は分からないから、比較して少しでもめんどくさくない人を探した方がイイよ
って感じです。
本気で将来を考えた就活をする人は絶対エージェントを使った方がイイと思います。
社会人3年目の後悔確率がグンっと下がります。
みなさんの明るい未来を祈っています。
就活エージェントを利用して就職のプロからノウハウを学ぼう
本記事では、就活エージェントの選び方や失敗しないためのポイント、おすすめのエージェントなどを解説しました。
もう一度本記事の内容を読みたい方は以下からどうぞ。
「この会社でずっと働きたい」「やりがいを持って仕事に取り組める」と感じられる理想の企業へ入社するには、適正に合った求人との出会いが必要です。
就活エージェントを利用すると、「就職のプロ」であるキャリアアドバイザーのサポートが受けられ、自身の強みや売り込み方のアドバイスをしてもらえたり、自分に合った求人を紹介してもらえたりするメリットがあります。

内定が1社もなくて、焦っている

就職活動終わった友達も増えてきているのに、自分は…
このような気持ちの焦りから、妥協した企業に就職するのはおすすめしません。
就活エージェントの心強いサポートを受けて、自分のやりたいことが実現できる企業に入社して、社会人生活への第一歩を踏み出しましょう。