転職したいけどスキル・キャリアがない30代は手遅れになる前に転職活動を始めるべき理由

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

このまま今の会社にずっといて、30代・40代以降の自分のキャリアは本当に大丈夫なのかな?
でもスキルがないから、きっと転職できないだろうな

このように転職したいけど、なかなか一歩を踏み出せない30代は少なくありません。

30代は今すぐ転職活動を始めないと手遅れになる可能性も

20代は経験やスキルがなくても、採用される傾向にあります。

しかし、30代以降の転職は年齢を重ねれば重ねるほど、転職の難易度が高まるため、スキルがなくて転職できるか不安な30代は手遅れになる前に転職活動を始めることをおすすめします。

自分のキャリアに少しでも不安がある方は自分一人で悩むのではなく、まずは転職エージェントに無料相談だけでもしてみましょう。

たとえスキルや経験がないと思っていても、他社では評価されるスキルや経験があり、転職できるかもしれません。

転職しない選択はリスクでもあります。今の会社に残り続けていいのか少しでも疑問に思っている方は、転職エージェントへ相談しましょう。

転職エージェントは無料で利用できるため、サービスを利用してもお金がかかることはありません。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

この記事の監修者
岡 佳伸氏
岡 佳伸氏キャリアコンサルタント
国家資格2級「キャリアコンサルティング技能士」として、多くの人のキャリアを支援。厚生労働事務官、ハローワーク勤務を経て、社会保険労務士として開業。
目次

転職したいけどスキル・キャリアがない30代が今すぐ転職活動を始めるべき理由 

結論、スキルやキャリアがない30代でも転職は可能です。

ただし、30代後半になると求められるスキルが高くなるため、転職の難易度は上がってしまいます。

もし転職するのを諦めて40代になってしまうとスキルが足りていないため、求人に応募できなくなり、手遅れになる可能性すらあります。転職できるか悩んでいるうちに転職できなくなるリスクもあるのです。

そのため、スキルがないけど転職できるのかなと考えている30代はまず転職活動を始めてみるべきです。

35歳転職限界説は本当?

35歳の壁はすでに崩れつつあり、35歳以降に転職を始めたとしても、決して手遅れではありません。

リクルートがおこなった調査によれば、中途採用計画を満たせなかった企業が約8割もいることがわかります。

引用:2022年度下半期中途採用動向調査|リクルート

人材不足が続いている状況であるため、企業は優秀な人材を確保するために採用の対象を広げているのです。

そのため、今までは20代をメインに募集していた企業も、30代以上の人材を求めるケースが増えています。

35歳転職限界というは過去のものであり、30代でも十分に転職できるチャンスがあります。

そもそも、スキルがないと思っている方のほとんどが、自分が持っているスキルに気が付いていません。

実は当たり前だと思っているスキルや経験は、企業によっては需要の高いスキルであることもあります。

また具体的な業務経験がなくても、他の業界でも活かせるスキルを持っていれば、採用されて年収アップするケースもあります。

求人に求める条件を緩く設定したりご自身のセールスポイントを活かしたりすることで、スキルがない30代でも転職できるでしょう。

30代後半になるにつれて、転職は厳しくなる

注意点として、30代になるとマネジメント経験がある人材や即戦力となる人材を求められます

20代と30代で同じスキルであれば、20代が採用される可能性が高いでしょう。

20代はスキルがなくても、「今後のポテンシャル」で採用されやすい年代です。

しかし、30代ではこれまでの経験やスキルを活かして、会社に貢献できることをアピールしなければいけないため、30代の転職市場は厳しく、30代後半になってくるとさらに難易度が上がります。

だからこそ、転職したいけどスキルがない30代は、悩んでいる今のうちに転職活動を始めるべきなのです。

今のキャリア選択で、40代・50代の働き方が決まってくるといっても過言ではありません。

キャリアチェンジの難易度が上がっていくため、将来のキャリアビジョンが不安な方は、手遅れになる前に30代のうちに転職を検討しましょう。

転職したいけどスキルやキャリアがない30代が転職する際の注意点

スキルやキャリアに自信が持てない30代が転職する際には、以下の点に注意が必要です。30代での転職が手遅れにならないためにも、事前に注意点を理解しておきましょう。

年収が下がることがある

スキルがない30代の転職では、年収が下がることがあります

実際、厚生労働省の調査によると、30代で転職した「3割」が年収が下がっています

参考:令和3年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

「増加」「変化なし」「減少」それぞれ3割ほどですが、3人に1人は現年収よりも下がる可能性があるのです。

スキルや経験を活かして、平均年収が高い業界へ転職すると、年収は上がる傾向にあります。

しかし、転職に活かせるスキルや経験がない方は、アピールできるポイントがないため、年収を上げる転職が実現できない可能性があります。

30代で転職をすると、今より年収が下がる可能性があることを覚えておきましょう。

上司が年下になるケースがある

30代で転職した場合、上司が年下になるケースがあります。

転職先では新入社員ですから実年齢は関係ありません。そのため、上司が年下になるケースも珍しくないのです。

たとえば、転職先で3年目になる25歳の若手社員が直属の上司になることもあり得ます。

私の方が年上なんだけど

今まで、このやり方をしてきたんだけど…

このように、年下の上司からの指導を素直に受け入れられなければ、仕事はスムーズに進みません。

転職先では、今までの立場はリセットされるため、謙虚な姿勢でいる努力をしましょう。

社風になじめない可能性がある

転職先の社風になじめない可能性がある点にも注意が必要です。

企業にはそれぞれの価値観やカラーがあるため、業務内容や求人情報だけですべてを知ることはできません。

入社できたのはいいものの、職場の雰囲気が合わず「こんなはずじゃなかった」と戸惑うケースも少なくないのです。

このようなケースを避けるためには、転職エージェントを利用してみるのも一つの手段です。

転職エージェントでは、職場の雰囲気や社内の人間関係など求人票ではわからない情報も教えてもらえます。

30代で転職したばかりで早期離職となると、転職先が決まらない可能性もあります。

ミスマッチを防ぐためにも、転職エージェントを利用するのをおすすめします。

転職したいけどスキルや資格がない30代が転職する際にやるべきこと

「スキルがなく転職したいけど、どう行動したらいいのかわからない」という方は、以下の方法を参考にしてみてください。

自分なりのやり方で転職活動を進めてしまうと、転職が決まらない可能性があります。スキルやキャリアに自信がない方はひとりではなく、転職エージェントにサポートしてもらいながら転職活動を進めていきましょう。

未経験でも採用されやすい業種を探す

スキルがない場合、未経験でも採用されやすい業種を探してみるのがおすすめです。

未経験OKということは、特別な資格が必要ないとも言い換えられるからです。

スキルがない30代でも挑戦しやすい職種
  • 営業
  • 販売
  • 事務
  • 介護職

コミュニケーション能力などポータブルスキルが求められますが、どの職種も人手が足りていないため、未経験でも転職しやすい傾向があります。

例えば転職したいけどスキルがない女性の場合、介護職のように働きながら資格取得が可能な職種もあるので、これからスキルアップを目指したい方にとっても選びやすい職種です。

転職したいけどスキルがない30代の方は、未経験でも採用されやすい職種を選ぶことが転職活動を成功させるために大切です。

経験のある業界から探す

前職の経験を活かして、同じ業界の求人情報を探すのも1つの方法です。

経験ある業界への転職は前職の経験を活かすことができるため、採用されやすくなります。

また、これまでの経験を活かせる、仕事に取り組みやすいなど、ミスマッチを防ぐこともできます。

未経験者を雇うと、1から教育をしなければなりませんが、経験者であれば教育コストがかかりません

企業側は即戦力を求めているので、同じ業界での業務経験がある転職者は採用されやすいと考えられます。

業務と並行しながら転職活動をする

転職活動は退職してからではなく、在職中から始めましょう。

「退職してから転職活動をしたい」方もいるかもしれませんが、転職が決まらない場合、転職活動が長引く可能性があることを念頭に置いておきましょう

退職後、転職先が決まらないとブランク期間が長くなってしまうだけでなく、生活費に困ってしまう可能性もあります。

働きながら転職活動をおこなうと、収入源を確保したままブランク期間がなく転職できます。

「働きながら職探しをする時間がない」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。

代わりに求人を探し、面接の日程調整なども行ってもらえるため、働きながら自分に合った転職先を見つけられます。

職務経験から自分のスキルを見つける

スキルがないと感じていると思っている30代のなかには、「アラサーでスキルなしの状態で転職はできない」と勘違いしているケースが多いです。

約10年働いていて、スキルが全く身についていないことはありません。今までの経験は、別の職種や業界で活かすことができるはずです。

また平均年収が高い業界へ転職することで、年収アップすることもできます。

そのため、今まで自分がどのような仕事をしてきたのか職務経験から自身のスキルを見つけ出しましょう。

いったん、今までやってきた仕事を洗い出せるだけ洗い出すことをおすすめします。

そして1つ1つの仕事で求められるスキルを言語化していきましょう。

泥臭い作業かもしれませんが、あなたのスキルを言語化して、転職を成功させるためには欠かせない作業です。

それでも自分の強みが分からない方は、ぜひ転職エージェントに力を借りてみてください。

転職エージェントを活用する

スキルがない30代が転職を成功させるためには、企業が求めている人物像に合わせて自分をアピールすることが求められます

そのため、自分のスキルや仕事への熱意をうまくアピールできないと採用されるのは難しいでしょう。

また転職を初めて行う方は、どのように転職活動を進めていけばいいのかわからない方も少なくありません。

そんな方は、求人紹介、面接対策から内定までトータルでサポートしてくれる転職エージェントを活用しましょう

転職エージェントは転職市場に精通しており、成功させるためのノウハウを持っているためあなたの希望条件にあった求人を紹介してくれるはずです。

転職エージェントはあなたの転職をサポートしてくれるうえに、無料で利用できます

転職エージェントに登録して、市場価値を診断するだけでもちろんOKです。

転職したいけどスキルがない30代がやりたい仕事を見つける方法

スキルがなく「何をしたらいいのかわからない…」方は、自分のやりたい仕事がまだ見つかっていないのかもしれません。

やりたい仕事を見つける方法を紹介しますので、実践してみてください。

すでに転職サイトに登録している方は、転職エージェントにやりたい仕事が分からないことを正直に伝えてみましょう

あなたの個性や価値観を理解した上で、職業のアドバイスをくれるかもしれません。

自己分析をする

やりたいことが見つからない場合、自己分析がうまくできていない可能性があります。

自己分析では、以下のことを一度整理してみましょう。

  • 自分の得意・苦手なこと
  • 自分の好きなこと・嫌いなこと
  • どのような職場で働きたいか
  • 自分はどんな性格だと周りから言われるか

自己分析を行うことで、自分に合うもの・希望条件がつかめてくるため、価値観が合う転職先を探しやすくなります

それでもわからない場合は、転職エージェントにキャリア相談する方法もあります。

自己分析を通じて、自分の得意・不得意を一度整理してみましょう。

過去に評価された仕事や業務を振り返る

これまでに評価された仕事や業務を振り返ってみましょう

自分では意識していないかもしれませんが、友人や職場の人から評価されたスキルや経験は、秀でている魅力です。

  • 意見をまとめるのがうまい
  • 客観的な判断ができる
  • 効率的に仕事の段取りができる

たとえば、意見をまとめるのがうまく、議事録などを任された経験のある人は、編集者や記者などの仕事が向いている可能性があります。

聞き上手とも考えられるので、相手の話を聞いてアドバイスをするコンサルや、ファイナンシャルプランナーのような仕事も向いているかもしれません。

洗い出したスキルや経験はあなたの強みになるので、同時に面接対策にもなります。

今までに評価されたことをもとに、活かせそうな職種を考えていけば選択肢が広がり、やりたい仕事が見つかりやすくなります

自分にとって嫌なこと・できないことを書きだす

自己分析をやってもなかなか自己理解ができない方は、自分にとって嫌なこと・できないことを書きだすのも大事です。

自分の好きなことや得意なことといわれても、すぐ見つかる人は少ないでしょう。

まずは自分が嫌なこと・苦手なことを洗い出していくことで、自分に向いている仕事を選びやすくなります

もし次の転職先に合わずに、早期離職をしてしまい転職回数が増えてしまうと、転職の難易度は上がってしまいます。

早期離職を防ぐためにも、自分は何をしているときが嫌で、どんなときに不満を感じるか、洗い出してみましょう。

さまざまな業界・職種の仕事内容を知る

世の中には、さまざまな業界・職種があります。

たとえば、IT系の仕事の1つといっても、エンジニアやプログラマー、Webデザイナーなど、複数の職種があります。

さらにエンジニアのなかでも、様々な職種があります。

  • システムエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セールスエンジニア
  • Webエンジニア

厚生労働省所轄の独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査によると、職業名の数は18,725種類とされています。

名前しか知らない仕事やそもそも存在すらわからない仕事もあるでしょう。

まずは、どのような仕事があり、どんなことをする仕事なのか、情報収集してみることが大切です。

【参照元】職業名索引 |労働政策研究・研修機構

転職フェアなどイベントに参加してみる

何をしたらいいかわからず、やりたい仕事が見つからない場合は、転職フェアなどに参加してみましょう。

イベントには、さまざまな企業が集まっているので、自分がどんな企業に興味を感じるのかを知るきっかけにもなるでしょう。

たとえ今はやりたいことがわからなくても、参加することで新しい発見がある可能性があります。

イベントは全国各地で開催されており、転職エージェントが主催している場合も多くあるため、足を運んでみてはいかがでしょうか。

スキルやキャリアに自信がない30代が転職を成功させる3つのポイント

転職先が決まらないと悩んでいる方でも転職を成功させることは可能です。

そこで、スキルやキャリアに自信がない30代の方でも成功させるためのポイントを紹介します。

あわせて読みたい
30代前半の転職経験者が語る|30代前半ならでは転職成功ポイント 時代の流れとともに、30代前半でも比較的転職しやすくなってきました。 しかし、企業が30代の転職者を受け入れる場合には、ある程度の経験と実績がある人材を求めている...

これまでの経験・資格などを整理する

スキルやキャリアがないといっても、これまでにさまざまな経験を積んできているはずです。少なからずスキルや経験はあるはずなので、一度整理してみましょう。

  • イベントの企画や運営をした
  • チームリーダーとなってプロジェクトを進めた

これまでの経験が未経験業界でも活かせるケースもあります。今までの仕事を振り返って、自身の経験やスキルの棚卸をしてみましょう

自分のスキルや経験が整理できない方は、自身のスキルに気づいていないだけかもしれません。

転職エージェントにキャリア相談して、客観的にあなたが持っているスキルや経験を洗い出してもらいましょう。

転職理由はポジティブに伝える

ネガティブな転職理由は、ポジティブに言い換えましょう

ネガティブからポジティブに変換する理由は、採用担当者からマイナスなイメージを抱かれてしまいやすいからです。

ネガティブな転職理由をそのまま伝えても、「トラブルになったら人のせいにしそう」「嫌なことがあったら辞めそう」と思われては、採用は遠のいてしまいます。

たとえマイナスな転職理由だとしても、面接時はポジティブな理由に変えて、伝えるようにしましょう。

【言い換え例】

  • 残業が多い → メリハリのある働き方をしたい
  • 人間関係が悪い → チームワークを大切にして仕事がしたい
  • 通勤距離が遠い → 通勤時間を業務に充てて効率的に仕事がしたい

「嫌だから転職したい」ではなく「〇〇したいから転職したい」と前向きな理由を述べるようにしましょう。

転職サイトやエージェントを併用する

転職サイトやエージェントは、複数併用するのがおすすめです。

転職エージェントでは非公開求人を扱っており、そこでしか扱われていない「独占求人」もあります。

公開求人数と非公開求人数

複数の転職エージェントを利用すれば、母数が増えるため好条件の求人を見つけやすくなります

転職サイトも併用すれば、さらに多くの求人に触れられるため、自分に合う求人が見つかるかもしれません。

とはいえ、登録数が多すぎると管理が難しくなってしまいます。

複数転職エージェントを2~3社ほど併用するのがいいでしょう。

あわせて読みたい
転職エージェントおすすめ比較ランキング!大手転職エージェント17社の特徴や選び方を解説 転職活動を効率的におこなって、理想の転職先を見つけるには転職エージェントの利用が必要不可欠です。 しかし、様々な転職エージェントがあるなかで、どこを使うべきか...

転職したいけどスキルがない30代でも転職できた事例

転職したいけどスキルがないと悩んでいるのは男性・女性ともに少なくありません。

実際、以下のようにYahoo!知恵袋には「転職したいけど転職できるのか不安」という相談が多くみられました。

30代前半女性です。 キャリアやスキルもないまま30代になってしまいました。職歴も本当にひどいものです。

引用:Yahoo!知恵袋

男性30代半ばで、特にスキルや資格もなく、 管理経験もない者が転職をするのは難しいでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

30代前半での転職。資格なし。経験なし。の場合の正規でのオススメ…というか、これだったらいけるのでは?
というものを教えてください。

引用:Yahoo!知恵袋

ここでは弊社独自で行ったアンケートをもとに、スキルやキャリアがなくても転職できた30代の方の事例を紹介します。

30代男性

契約社員から正社員への転職だったので、在籍期間に縛りがなくなったことへの安心感が増してよかった。

また、給料も上がり、ボーナスもしっかりもらえたことも転職をしてよかった点で将来的な人生設計をしっかり立てられるようになった。

30代男性

前職は製造業にてライン作業に従事していました。仕事に関して特にやりがいや魅力を感じることもなく、淡々と同じ事を毎日繰り返す日々でした。

今回、建設業に転職し、お客様に感謝される喜びを知る事ができました。

30代女性

前職はパートで扶養内での勤務だったので手取りは少なく不満でした。

コロナが落ち着いた今年に正社員として転職しようと思い、6月に採用いただき安定したお給料をいただいて生活も安定しました。

30代女性

ブラック企業でろくに休みも取れなかったのですが、転職をして世界が変わったような気分でした。

週休2日に加えて有給休暇も取れるようになったので、満足しています。

このように男性・女性関係なくスキルやキャリアに自信を持てていない30代の方でも、転職に成功しています。

転職したけどスキルがないと悩んでいる方に共通していることが、悩みのままで止まっていて、実際に行動に移せていない点です。

30代は年齢を重ねるにつれて、転職は難しくなっていきます。最悪の場合、手遅れになる可能性もあります。

まずは転職活動を始めてみることが大切です。

調査期間:2023/11/07 ~ 2023/11/09
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:ネットによる調査

※ユーザーアンケートより抜粋

転職したいけどスキルのない30代がやってはいけないこと

転職したいけど、スキルがない30代の方が以下の行動はとってしまうと転職先が決まらない可能性があります。

転職活動を始める前に、やっていはいけないことを理解しておくことが大切です。

やみくもに求人に応募する

どれだけ応募したとしても、あなたの強みや経験を活かせる会社でないと、内定をもらうことはできません

A社は名前聞いたことあるから受けよう
年収600万円以上だからとりあえず応募しよう

このように、やみくもに応募したとしても、企業側にとって求職者を採用する理由がないため、転職先は決まらないでしょう

せっかく求人に応募しても、何度も不採用の通知がくるたびに転職へのやる気が下がってしまいます。

だからこそ、やみくもに応募するのではなく、自身の転職理由を叶えられる求人に絞って転職活動をおこないましょう。

もし入社してもギャップが大きく、転職したばかりで離職してしまい、転職回数が増えると転職の難易度はさらに上がってしまいます。

とりあえず求人に応募するのではなく、まず自分の転職の希望条件を明確にすることから始めましょう。

転職の悩みを周りに相談する

転職したいけどスキルがなくて悩んでいる30代は、家族や友人に転職について相談することはやめましょう

仕事に関する悩みを聞いてもらうことは問題ではありません。

やってはいけないことは、「転職に詳しくない友人に転職のアドバイスをもらうこと」です。

なかには転職をした経験のある友人の方もいるでしょう。

しかし、転職できた理由には人それぞれの強みやタイミングなど様々な要素が絡んでいるため、友人のアドバイスが必ずしも活きるとは限りません。

転職に関する相談は多くの求職者のサポートをしてきた経験とノウハウがある転職エージェントに相談しましょう

あなたの経験や強みを活かせる求人を紹介してくれ、転職のアドバイスをしてくれるはずです。

仕事を辞めてから転職活動を始める

仕事を辞めてから転職活動を始めることはおすすめしません。

というのも、仕事が決まらなかった場合、収入が途絶えた焦りから「自分が働きたい会社」ではなく、「働ける会社」を選ぶ傾向にあるからです。

在職中に働きながら転職活動をおこなえば、ブランク期間を作ることなく、安定した収入を得ながら納得いくまで転職活動をおこなうことができます。

仕事が忙しくてなかなか転職活動に時間が取れない方は転職エージェントにサポートしてもらいながら転職活動を進めていきましょう。

資格の勉強をする

転職を成功させるために、資格の勉強を始めることはおすすめしません

というのも、30代で実務経験がない方が資格を持っていたとしても転職においてあまり評価されません。

もちろん、今までの職種経験に関する資格であれば取得する意味はあるでしょう。30代が求められるのは、資格ではなく、実際の業務に活かせるスキルや経験です。

そのため、未経験の職種に関する資格を取得したとしても、転職に活かせない可能性があります。

転職したいけどスキルがない30代におすすめの転職エージェント

転職したいけどスキルがない30代におすすめの大手総合型転職エージェントを紹介します。

本記事で紹介する転職エージェントは一人ひとりにマンツーマンでキャリアアドバイザーがキャリア相談に乗ってくれるため、一度転職や現職の悩みを話してみるのをおすすめします。

キャリアアドバイザーに相談するだけでも、今抱えている悩みが解決するかもしれません。

実績が豊富な「リクルートエージェント

リクルートエージェント

公式URL:https://www.r-agent.com

リクルートエージェント」は、大手リクルートが運営している転職エージェントです。

転職エージェントの中でも圧倒的な求人数を誇っているため、30代でスキルに自信がない方でも自分にあった求人がリクルートエージェントなら見つかるかもしれません。

求人数が多ければ多いほど、スキルがなくても応募できる仕事に出会える可能性が高まります。

多くの求人から選びたい方や実績やノウハウのあるエージェントを利用したい方におすすめです。

運営会社株式会社リクルート
公開求人数365,610件(2023年3月30日時点)
公式サイトhttps://www.r-agent.com

手厚いサポートの「マイナビエージェント

マイナビエージェント

公式URL:https://mynavi-agent.jp

マイナビエージェント」は、20代~30代の転職に強く、手厚いサポートに定評がある転職エージェントです。

またマイナビエージェントは女性の転職支援にも力をいれいるため、転職したいけどスキルがない30代女性の方でも転親身に対応してもらえます。

また、求人票には記載されていない職場の雰囲気や人間関係の様子なども教えてもらえるため、入職前のミスマッチを防げます。

未経験求人も豊富にあるため、未経験職種に転職したい方や初めて転職する方におすすめです。

運営会社株式会社マイナビ
公開求人数63,661件(2023年4月時点)
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp

転職サイトとエージェントを併用できる「doda

doda

公式URL:https://doda.jp

doda」の最大の特徴は、転職サイトにエージェントサービス機能があり、一体型になっているところです。

転職サイトは、自分で求人を検索し、自分で応募しますが、転職エージェントは、コンサルタントが求人の提案から選考対策までサポートしてくれます。

dodaは、どちらのメリットも兼ね備えており、用途に合わせて使いやすいのが特徴です。

とくにスキルに自信がない30代の方にとって、コンサルタントから向いている仕事についてアドバイスをもらうことできるのは、転職活動を進めやすくなります。

30代前半・後半の求人が充実しているため、30代の方はとりあえず登録しておきたい転職エージェントです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数189,949件(2023年4月時点)
公式サイトhttps://doda.jp

転職したいけどスキルがない30代におすすめの職種・業界

本章では転職したいけどスキルがない30代におすすめの職種や業界を紹介します。

30代は基本的にスキルや経験が求められますが、本章で紹介する職種や業界は人手不足であるため、未経験でも転職することができます。

営業職

営業職はスキルがない30代でも転職できる職種の1つです。

というのも、営業職は始める際に特殊なスキル・経験は必要なく、個人の人柄やコミュニケーション能力が重視されるため、30代でも未経験人材の採用が積極的に行われています

商材についての知識は働いてから身につけることができるため、未経験でも求人募集があります。

さらに営業職で培ったスキルは様々な業界・業種に活かすことができるため、転職を経て年収を上げることも可能です。

スキルがなくて転職できるか心配な30代でも、営業職でキャリアを積むことで様々な能力を身に付けることができます。

事務職

事務職はメール応対や文章作成など事務処理をおこなう仕事であるため、転職したいけどスキルのない30代の女性におすすめの職種です。

事務職はどの企業でも必要な職種であるうえに慣れれば誰でも作業にできるため、未経験でも採用される傾向にあります。

事務職に携わることで、ExcelやWord、PowerPointなど、ほかの事務職でも応用できるパソコンスキルの向上を図ることができます。

そのため、事務職を通過点として様々な業界・業種への転職をすることも可能です。

サービス・販売職

サービス・販売職は顧客とのコミュニケーションが重要な要素であり、学歴や資格が求められないため、未経験でも採用されやすい職種の1つです。

百貨店やショッピングモールなど様々な求人があるため、コミュニケーションスキルが高い方であれば、即戦力として採用されるでしょう。

そのため、転職したいけどスキルのない30代女性でも転職できる可能性は高いです。

商品やサービスの特性を覚えたうえでお客様に適切に伝え、売り上げに繋げていかなければならない場面も見られます。

売場で接客を行う従業員を経験する場合では、押し売りをせずに商品やサービスの魅力を伝える技術が備わるため、高い商材理解を必要とする業界・職種でも通用するスキルを身に付けられるでしょう。

配送・流通業界

配送・流通業界は慢性的に人材不足が続いており、30代の未経験人材でも転職しやすい業界です。

EC市場は年々拡大しており、ドライバーの需要が高まっているにも関わらず、人手が足りていない状況です。

引用:物流を取り巻く動向について|国土交通省

そのため、スキルがない30代でも転職することが可能です。

ただし、配送・流通を行う上で「自動車運転免許」や「交通ルール」などの事前知識が求められるため、保有していない人材は担当できる業務が限られる可能性があります。

とはいえ業務は「運転ドライバー」などの現場仕事だけでなく、取引先企業との調整に伺う営業職や管理職、在庫管理や書類管理を行う事務職、最適な配送ルートの計画や倉庫最適化を図るデータ分析職など多岐にわたるため活躍の場が多いのが特徴です。

豊富な職種の中から自身のキャリアパスを模索するのも1つのキャリアプランといえるでしょう。

建設業界

建設業界は実際の建築現場で多くの人材を必要とし、様々な資材運搬・在庫管理にも人材を要するため、慢性的に人材不足が続いている業界です。

国土交通省の調査によれば、建設業界で働く人が年々減少しており、さらには29歳以下の人材は約一割と高齢化が深刻な状況であることがわかります。

引用:最近の建設業を巡る状況について【報告】|国土交通省

ただし、肉体労働であるため、体力に自信がある男性に向いている業界です。

建物の設計や地盤調査などは専門的な技能を要するため、スキルがない30代は転職することは難しいですが、現場の作業員やバックオフィスにおける従業員管理取引先や未開拓顧客への営業職などは転職のチャンスがあります。

不動産業界

不動産業界も常に人材を必要としている業界で、スキルがない30代でも積極的に採用を行っている業界です。

不動産業界といっても営業や事務、企画など幅広い職種があり、難易度は職種によって異なります。

不動産業界は地方でも求人需要があり、地域に根ざした不動産会社などで人手が必要とされています。転職を機に地元にUターンしたい人材や、地方暮らしを始めたい人材にもおすすめできる業界です。

転職したいけどスキルがない30代後半で転職に失敗する人の特徴

30代後半は30代前半と比べて、転職の難易度が高くなります。

そこで、30代後半で転職に失敗しやすい人の特徴を3選紹介します。

譲れない条件が多い

やりたくない仕事がある方や年下の部下になりたくないなど、譲れない条件が多い方は転職がうまくいかない傾向にあります。

転職すると今までのキャリアはリセットされて1からのスタートです。

今までの経験や年齢を気にしてしまうと、企業としては会社に馴染めない人だと判断され不採用にされてしまいます。

今までの経歴を気にせずに素直な気持ちを持って、転職活動することが大切です。

給料や待遇面を気にする

スキルがないから転職できるか不安だけど、今の給料は下回りたくない

このように、求人の中身ではなく、条件を重要視する30代の方はうまくいかないことが多いです。

たしかに30代後半になってくると、家庭の状況から収入を下げられない方も多いでしょう。

しかし、給料や待遇だけで会社選びをしても、長く働けない職場に転職してしまう可能性があります。

もし短期離職してしまった場合、さらに転職する難易度は高まってしまいます。

給料や待遇面以外にも、働きやすさなど複数の観点で転職先を見極めましょう

転職理由があいまい

残業時間が多くて、家庭の時間が取れない

上司との人間関係がうまくいかない

このように、職場の不満からなんとなく転職したいと思って、転職活動する人は転職が決まらない傾向にあります

企業は30代後半にはマネジメント経験や専門的なスキルを持っている人を求めています。

転職を成功させるためには客観的に自分がどのように企業に貢献できるのかを明確にすることが大切です。

転職したいけどスキルやキャリアがない30代によくある悩み

最後に転職したいけどスキルがない30代の方がよくある悩みや質問にお答えします。

転動したいけどやりたいことがありません

転職したいけどやりたいことがない人、何がしたいか分からない人は、まずは自分が興味のない仕事ややりたくない仕事を考えてみましょう

例えば、「毎月30時間以上の残業」「外回りの営業」など自分がやりたくないことを考えると、該当しない仕事があなたにとってストレスの少ない仕事である可能性が高いです。

やりたい仕事を考えるときはどうしても自分の興味のあることを考えがちですが、自分が嫌いな業務ややりたくない仕事から考えてみてください。

転職活動を始めるのは辞めてから?在職中?

転職活動は在職中に行うことをおすすめします。

退職してから転職活動を行うと、金銭面の不安から妥協した転職活動を行ってしまうケースがあるからです。

納得のいく転職活動が行えずに入社をすると、「なんか思っていたのと違った」と入社後のギャップにつながる可能性があります。

転職したばかりで退職すると転職の難易度はさらに上がってしまうので、心に余裕を持てる在職中に転職活動を行いましょう

30代後半のスキルなしでの未経験転職は難しい?手遅れ?

30代後半で全く経験のないジャンルに転職するのは男性女性関係なく難しいでしょう。

30代は20代と比べて新しくチャレンジする姿勢よりも、今までの経験を活かせる能力が求められます。

さらに30代後半になればなるほど、経験やスキルが求められるため苦戦する可能性が高いです。

ただし、ほかの業種でも活かせるスキルをアピールできれば、採用されるケースがあります。

30代後半で未経験の職種や業界に転職したい方は、多くの転職者をサポートしてきた転職エージェントに相談して、少しでも採用される可能性を高めていきましょう

30代後半で求められるスキルは?

30代後半では即戦力として実務の経験はもちろん、マネジメント経験が求められます

企業はプロジェクトマネージャーなどマネジメント経験がある人材を採用するケースが多いです。

マネジメント経験がない方やスキルに自信がない方は、今までの職歴から自分自身がどんなスキルを持っているのか棚卸しましょう

転職したいけどスキルがない30代女性におすすめの職種は?

「営業職」「販売職」「事務職」がスキルに自信がない30代女性におすすめです。

コミュニケーション能力が求められる職種であり、専門的なスキルは重要視されない傾向にあります。

正社員として働くために、専門的なスキルや経験が不要な職種に絞って求人を探してみてください。

30代でスキルも資格もない女性でも転職できる?

スキルや資格がない場合、パートや派遣社員として働いて、正社員を目指すのもひとつの方法です。

派遣社員として働くことは転職のハードルが低くなりますが、必ず正社員になれるわけではありません。

パートや派遣社員から正社員を目指す際は、デメリットも理解しておきましょう。

転職したいけどスキルがない30代は手遅れになる前に転職活動を始めよう

スキルがない30代でも転職は可能ですが、年齢を重ねれるにつれて難しくなっていきます。

即戦力が求められるようになり、「自分の強みをアピールできるかどうか」が成功への分かれ道といえるでしょう。

転職したいけどスキルがない30代の方は、自分で悩むのではなく、転職エージェントで自己分析をしてもらうのがおすすめです。

自分で自分のスキルに気がついていない可能性もあります。自己分析を行えば、自分の強みや新たな一面がわかり、転職も前向きに進められるのではないでしょうか。

自己分析のやり方や強みが分からない方は、多くの転職者の内定をサポートしてきた転職エージェントにサポートしてもらいましょう。


自分自身のキャリアの強みを見つけるにはキャリアコンサルタントのキャリアコンサルティングを受けることが効果的です。日本全国のキャリア形成サポートセンターでは、ジョブ・カードを活用して様々なキャリア形成支援を無料で行っています。(厚生労働省委託事業になります)
個人(在職者)の方向けとして下記のような悩みについての相談に載っています。
・ 今後のキャリアについて何となく不安がある
・ 今の職場でのやりがいや目標を整理したい
・仕事とプライベートのバランスに悩んでいる
・スキルアップ・キャリアアップしたい
詳しくはリンクをご確認ください。
https://carisapo.mhlw.go.jp/index.html

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。