
サイバーエージェントへの転職を志望する一方で、年収や待遇が気になる方も多いのではないでしょうか。
サイバーエージェントは、インターネット広告企業として、学生・社会人問わず人気がある企業です。そのため、サイバーエージェントへの就職・転職を目指す方は増えています。
しかし、サイバーエージェントの年齢・職種別の年収や昇給制度など、内部情報を理解している方は多くはありません。企業情報を集めず、人気がある理由だけで転職してしまうと、入社後にミスマッチになる可能性があります。
こうした状況を回避するために、本記事では下記について解説します。
- サイバーエージェントの平均年収について
- サイバーエージェントの年齢別・職種別の年収について
- サイバーエージェントの制度について
- サイバーエージェントへ転職するための方法について
- サイバーエージェントの年収でよくある質問について
サイバーエージェントに興味がある、就職願望があるといった方は、ぜひ参考にしてください。
サイバーエージェントの平均年収は817万円
サイバーエージェントの平均年収は、817万円です。(参照元:株式会社サイバーエージェント 2022年9月期有価証券報告書 )
国税庁が調査した令和3年度民間給与実態統計調査結果によると、日本の平均年収は443万です。(参照元:国税庁 令和3年分民間給与実態統計調査結果について)
サイバーエージェントと日本の平均年収を比較すると、差額は374万円になるので、高年収であると判断できます。また、サイバーエージェントの有価証券報告書をもとに直近5年間の平均年収を比較してみましょう。
年度 | 平均年収 |
2018年 | 700万円 |
2019年 | 681万円 |
2020年 | 733万円 |
2021年 | 771万円 |
2022年 | 817万円 |
参考:サーバーエージェント有価証券報告書:2018
参考:サーバーエージェント有価証券報告書:2019
参考:サーバーエージェント有価証券報告書:2020
参考:サーバーエージェント有価証券報告書:2021
参考:サーバーエージェント有価証券報告書:2022
年収700万円超の年が割合として多いので、サイバーエージェントへ転職すれば年収を上げることも可能でしょう。
サイバーエージェントの評価制度とは?
サイバーエージェントでは技術職向けに、エンジニア・マネジメント・スペシャリストの3つの方向性に沿った人事評価制度があります。
「JBキャリアプログラム」という名称で、職務と職能に分けて評価されており、1つの案件に対する技術的なアプローチ、プロジェクト管理、専門分野の知見を活かして組織に貢献するなど、保有するスキルや知識を発揮しているか否かを評価します。
サイバーエージェントと競合他社の平均年収比較
サイバーエージェントと競合他社の平均年収比較は下記のとおりです。
企業名 | 平均年齢 | 平均年収 |
株式会社サイバーエージェント | 34.2歳 | 817万円 |
株式会社デジタルホールディングス | 38.6歳 | 726万円 |
株式会社セプテーニ | 32.2歳 | 579万円 |
株式会社電通 | 45.7歳 | 1,295万円 |
(参照元:株式会社サイバーエージェント 2022年9月期有価証券報告書 )
(参照元:株式会社デジタルホールディングス 2022年12月期有価証券報告書)
(参照元:株式会社セプテーニ・ホールディングス 2022年9月期有価証券報告書)
(参照元:株式会社電通グループ 2021年12月期有価証券報告書)
競合他社と比較した結果、サイバーエージェントは電通の次に平均年収が高く、株式会社セプテーニの次に平均年齢が若いことがわかります。
【年齢別】サイバーエージェント社員の平均年収
年齢別におけるサイバーエージェント社員の平均年収は下記のとおりです。
年齢 | サイバーエージェント | 日本の平均年収 |
25歳~29歳 | 約564万円 | 328万円 |
30歳~34歳 | 約649万円 | 322万円 |
35歳~39歳 | 約619万円 | 321万円 |
40歳~44歳 | 約720万円 | 324万円 |
45歳~49歳 | 約744万円 | 328万円 |
(参照元:国税庁 民間給与実態統計調査)
(参照元:en ライトハウス)
上記のとおり、日本の平均年収に比べて、サイバーエージェント平均年収は25〜29歳で200万円以上の差があります。
また、年齢別の平均年収では、新卒採用と中途採用が混ざっているため、実際には変動する可能性があるでしょう。そのため、30代で転職をした場合、年収700万円に上がるケースもあります。一方で、25歳で転職した場合、年収450万円になるケースもあります。
なので、上記の年齢別サイバーエージェントの平均年収は、総合的に判断した目安だと考えてください。
【職種別】サイバーエージェント社員の平均年収
続いては、職種別サイバーエージェント社員の平均年収を解説します。サイバーエージェントへ入社をするときに重要なのが、職種選びです。サイバーエージェントの平均年収が貰える、と思い就職をしても、職種によって異なる可能性があります。
このように、入社後のギャップを無くすために、前もって知っておく必要があります。サイバーエージェントへの就職を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
営業系の平均年収|570万円
サイバーエージェント社員の営業系における平均年収は下記のとおりです。
営業系(営業・営業企画・MR 他) | 約570万円 |
サイバーエージェントの営業関係では、独自のサービスや商品の知識をつけ、顧客拡大のために新規営業などを行います。そのため、豊富な知識量だけでなく、忍耐力や交渉術が必要です。
また、日本の営業職社員の平均年収は、約380万円ほどなので、最低でも約180万円の差が生じます。なので、サイバーエージェントの営業系における平均年収は、高いと判断できるでしょう。
企画・事務・管理系の平均年収|602万円
サイバーエージェントの企画・事務・管理系における平均年収は下記のとおりです。
企画・事務・管理系 (経営企画・事務・人事・広報 他) | 約602万円 |
サイバーエージェントの企画・事務・管理関係では、将来の事業計画や人材を採用する重要な役割を担います。そのため、客観的視点を持ち、冷静で適切な判断ができるスキルが必要です。
また、日本の企画・事務・管理職の年収は約450万円ほどなので、最低でも150万円の差があります。なので、企画・事務・管理職においても、サイバーエージェントの年収は高いと言えるでしょう。
クリエイティブ系の平均年収|600万円
サイバーエージェントのクリエイティブ系の平均年収は下記のとおりです。
クリエイティブ系 (ゲーム制作・Web・プランナー 他) | 約600万円 |
サイバーエージェントのクリエイティブ職では、ゲームのイラストレーターや番組、広告の制作など、新しいモノを生み出す仕事を行います。そのため、想像力やアイデアだけでなく、サービスにするためのスキルが必要です。
また、日本のクリエイティブ職の平均年収は、約349万円ほどなので、最低でも約251万円の差額があります。クリエイティブ職においても、サイバーエージェントの年収の高さを感じるでしょう。
ITエンジニア系の平均年収|659万円
サイバーエージェントのIT系エンジニアの平均年収は下記のとおりです。
IT系エンジニア (ITコンサル・アプリ開発 他) | 約659万円 |
サイバーエージェントのIT職では、広告やメディア、ゲームなどのシステム開発を行います。そのため、ITへの関心だけでなく、技術や正確性などが必要です。
また、日本のIT職の平均年収は、約440万円ほどなので、最低でも210万円の差があります。IT職に関しても、サイバーエージェントの平均年収は高いと言えるでしょう。
サイバーエージェント社員が受けられる制度・福利厚生
サイバーエージェント社員が受けられる制度や福利厚生は下記のとおりです。
家賃補助制度 2駅ルール・どこでもルール | 勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し3万円、勤続年数が丸5年を経過した正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助を支給します。 |
リフレッシュ休暇 休んでファイブ | 心身のリフレッシュ、そしてさらなるチャレンジを目的に、入社3年目以上の社員が毎年5日間の年次有給休暇を取得できます。 |
退職金制度(勤続インセンティブ) | 一定条件での退職時に支給される勤続インセンティブ制度です。 |
CAcrle(部活動) | 会社の承認を受けた部活動のことです。 |
メンタルヘルス(産業医面談) | 随時専門産業医との面談を実施しています。 |
メンタルヘルス(カウンセリング) | 月に一度、希望者を対象に臨床心理士資格を持ったカウンセラーとの面談機会を設けています。 |
健康診断 | グループ全社員が年1回の健康診断を受診しています。 |
予防接種 | 社内で無料の予防接種を毎年実施しています。 |
オフィス環境 | 各オフィス、フロアにはアルコール消毒および常備薬を準備しています。 |
テレワーク環境の整備 | 社員がどこにいてもストレスなく業務を継続でき、パフォーマンスを維持できる環境を整えています。 |
マッサージルーム | 無料で月4回(週1×4)まで専属のマッサージ師による施術が受けられます。 |
医務室 | 就業時間中の急な体調不良時に、一時的に休むことができます。 |
サイバーエージェント全社員が上記の福利厚生を受けられます。また、サイバーエージェントでは、女性が働きやすい環境を作るために「女性活躍促進制度 macalonパッケージ」と呼ばれる、9つの制度をパッケージ化した独自制度も設けています。
具体的には下記のとおりです。
エフ休 | 女性特有の体調不良の際、月1回取得できる特別休暇です。 |
妊活休暇 | 不妊治療中の女性社員が治療のための通院等を目的に、月1回まで取得可能な特別休暇です。 |
婚活コンシェル | 妊活に興味がある社員や、将来の妊娠に不安がある社員が、専門家に月1回30分の個別カウンセリングで相談できる制度です。 |
卵子凍結補助 | 女性社員を対象に、各種検査や卵巣刺激、採卵、凍結保存など卵子凍結に関する費用について一人40万円を上限に補助する制度です。 |
キッズ在宅 | 子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務できる制度です。 |
キッズデイ休暇 | 子どもの入園・入学式や親子遠足、参観日といった学校行事や記念日に取得できる特別休暇です。 |
認可外保育園補助 | 認可保育園・認証保育園に入れないために仕事復帰ができない社員を対象に、高額な認可外保育園料の一部を会社が負担することで社員の仕事復帰を促進する制度です。 |
おちか区ランチ | ママ社員同士で情報交換・相談できるよう、同じ市区町村に住むママ社員が集まるランチ代を会社が補助する制度です。 |
パパママ報 | サイバーエージェントで活躍するパパママ社員の多様な働き方を伝える社内報です。 |
上記のように、女性社員ならではの福利厚生があるのも、サイバーエージェントが人気を誇る理由です。
サイバーエージェントへ新卒入社するための5つの方法
サイバーエージェントへ新卒入社するための方法は下記のとおりです。
- 早期インターンシップに参加する
- 魅力的な履歴書・ESを作成する
- OB・OG訪問をする
- 面接練習をする
- プロの専門家を頼る
サイバーエージェントへの就職を目指す人は少なくありません。そのため、入社を希望するライバルが多くなります。その中でも、高評価を獲得し内定を獲得するには上記の方法が必要です。
サイバーエージェントへ就職希望する人は、ぜひ参考にしてください。
早期インターンシップに参加する
サイバーエージェントは、インターンに参加した学生が内定を獲得する傾向があるため、積極的に参加するのがオススメです。また、サイバーエージェントのインターンは、コース別で多岐にわたり募集しています。
本記事では、2024年卒で行われているインターンを一部抜粋して紹介します。
ビジネスコース
インターン名 | 時期 |
LINK -エンタメ編- | 2023年9月8日~2023年11月18日 |
経営戦略インターンシップ | 2023年8月25日~2023年8月27日 |
LINK -広告編- | 2023年7月21日~2023年10月14日 |
サイバーエージェントBOX | 2023年8月4日~2023年10月22日 |
エンジニアコース
インターン名 | 時期 |
Go College supported by リスキリングセンター | 2週間でGoのサーバーサイド開発について学べる!2023年8月21日~2023年9月1日 |
開発型インターンシップ ONLINE プロトスプリントリーグ | 3days ゲームクライアント向け 2023年8月4日~2023年8月6日 |
全職種向け 実践就業型インターンシップ【オンライン参加可】 | 2022年11月14日~2024年4月30日 |
クリエイターコース
インターン名 | 時期 |
ゲームイラストレーターインターンシップ | 2023年6月2日~2023年6月3日 |
UIDA27・28期-ABEMA UI CHALLENGE- | 2023年8月25日~2023年9月9日 |
3D Academy | 2023年7月18日~2023年9月14日 |
就業型イラストレーターインターンシップ | 2023年3月1日~2024年2月29日 |
就業型インターンシップ「1Page」 | 2022年10月1日~2023年12月28日 |
上記のように、サイバーエージェントでは、多岐にわたるインターンが実施されています。そのため、条件に合うインターンを選べるのが特徴です。
インターンで結果を残せば企業側から高評価を得られる可能性もあるので、積極的に参加し内定獲得しましょう。
魅力的な履歴書・ESを作成する
サイバーエージェントへ入社するには、魅力的な履歴書・ES(エントリーシート)を作成する必要があります。企業から内定を獲得するには、面接前の書類選考で合格しなくてはいけないためです。
魅力的な履歴書・ESとは、面接官が「この人に会ってみたい」と思わせる書類です。たとえば、下記の書類があった場合、どちらに会ってみたいと思うでしょうか。
- 「学生時代、サークルの部長として活動し、学内のお店を調査し売上を上げるための施策を考え、実際に挑戦する取り組みを行いました。結果、お店は直近3ヶ月間よりも2.5倍の売上を伸ばしました。」
- 「学生時代、サークルの部長として活動し、ボランティアとして地域の取り組みに参加しました。結果、地域の方からお礼の言葉をいただきました。」
上記の場合、お店の売上を上げた経験がある人の方が、企業は、利益を生み出す経験をしていることから、採用される可能性は高まるでしょう。
このように、企業が会いたいと思う履歴書・ESは、学生時代に何か売上を作った経験が、具体的に説明できる人です。なので、書類を作成するときは、自身で挙げた成果を数値を用いて具体的に伝えることを意識しましょう。
OB・OG訪問をする
サイバーエージェントへ入社するための準備として、OB・OG訪問で情報を集める方法もあります。一般的に行われる企業説明会は、全員に共通する話をするため、特別な内容ではありません。しかし、OB・OG訪問は、実際に働いているかつての卒業生からの話を聞けるため、自分でしか手に入れられない貴重な情報です。
そのため、求人票や会社説明会での内容と、実際に思っていた業務とで違いが発生していないか確認できます。他にも、社内の雰囲気や制度についての情報が得られるのもメリットです。
こうした一つひとつの情報は、すべて就活に活用できるため、サイバーエージェントから内定を獲得したい方は、OB・OG訪問がオススメです。
参加方法は主に「Webサイト」「求人サイト」「大学就職支援課」「アプリ」が挙げられます。企業によって募集方法が変わるので、確認してから申し込みましょう。
面接練習をする
サイバーエージェントへ入社するには、自身の魅力を最大限にアピールできるようにするためにも面接練習を行う必要があります。ただし、やみくもに実施すればいいとは限りません。面接練習を行うときは、サイバーエージェントが求める人物像であると、アピールすることが重要です。
サイバーエージェントが掲げる行動指針の中には「能力の高さより一緒に働きたい人を集める」を提言しており、ビジョンとして掲げている「21世紀を代表する会社を創る」を実現するためにも、切磋琢磨しながらより生産価値を創出すべく、就職を志す人材に求められているものです。
ここからは、サイバーエージェントのエンジニア採用において求められる人物像を紹介します。
- 技術を用いて事業やサービスを牽引したい
- ユーザー視点を持ちプロダクト開発をしていきたい
- 新しい技術や得意領域の技術にも積極的に触れたい
- チームとして成果を出すことに喜びを感じる
- 若いうちからどんどん成長し続けたい
(参考元:ビジョン | 株式会社サイバーエージェント)
(参考元:求める人物像について | 株式会社サイバーエージェント)
上記に当てはまる人は、サイバーエージェントのエンジニア職に合格できる可能性が高くなります。このように、サイバーエージェントでは、求める人物像を明確にしています。
なので、面接練習を行う際は、サイバーエージェントが求める人物像である、とアピールできる面接対策を実施しましょう。
予想できる質問はすべて準備する
プロの専門家を頼る
サイバーエージェントへ入社をするためには、プロの専門家を頼って、就職活動を効率的に薦める方法もあります。専門家である就活エージェントは、履歴書やES、面接などの選考におけるポイントを熟知しています。そのため、就活エージェントが持っている知識からアドバイスを受ければ、内定がもらえる可能性が高まるでしょう。
サイバーエージェント選考フロー
ここでは、サイバーエージェントで実際に行われる選考フローを解説します。ビジネスコース・エンジニアコース・クリエイターコースの選考フローは下記のとおりです。
- エントリー
- グループディスカッション
- 集団面接
- 個別面接
- 1dayジョブ
- 人事面接
- 役員面接
- 内定
- 書類・適性検査
- 一次面接(エンジニア)
- 二次面接(人事)
- 三次面接(エンジニア責任者)
- 最終面接(人事責任者or役員)
- 内定
- マイページエントリー
- 書類選考
- 面接複数回
- 内定
サイバーエージェントが募集している3コースの選考フローは上記のとおりです。特にビジネスコースは長く、2〜3ヶ月以上はかかるでしょう。
また、ビジネスコースのみ、5次選考通過者のみ全員がインターンに参加可能なので、入社意思がある場合は積極的に参加し、職場の雰囲気や仕事の流れを覚えておくことで、入社後のギャップを少なくすることもできます。
(参照元:2025年度ビジネスコース新卒採用 | 株式会社サイバーエージェント)
(参照元:2024年度エンジニアコース新卒採用 | 株式会社サイバーエージェント)
(参照元:クリエイターコース 新卒採用 - サイバーエージェント)
おすすめの転職エージェント3選
ここではサイバーエージェントへの転職におすすめのエージェントを3社紹介します。
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

マイナビエージェント

- 20~30代の転職に強み
- きめ細やかなサポートに定評あり
- 夜間・土曜日にも相談可能
マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。
また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 67,499件(※1) |
非公開求人数 | 18,873件(※1) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。
マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。
(後略)

doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判

サイバーエージェントの年収でよくある質問【Q&A】
サイバーエージェントで年収1,000万円は目指せる?
目指せます。サイバーエージェントは、成果主義制度を設けているため、結果を出せば新卒社員でも、年収1,000万円になるでしょう。
サイバーエージェントの離職率はどのくらい?
株式会社サイバーエージェントの公式サイトによると、2023年3月9日時点で「8.4%」です。
(参照元:株式会社サイバーエージェント公式ホームページ)
インセンティブや賞与による年収の上昇は期待できる?
期待できます。サイバーエージェントでは、成果を出したら正当な評価を受けられるので、インセンティブや賞与で年収は上がるでしょう。
サイバーエージェントの年収まとめ
サイバーエージェントの年収は、日本の平均年収と比較しても高水準で設定されています。また、高年収だけでなく、充実した福利厚生や制度は、社員から良い評価を得ています。
サイバーエージェントでは、成果を出しただけ評価されるので、新卒社員でも年収1,000万円を狙うことも可能です。このように、新卒社員だけでなく、既存社員や子どもを抱える社員にも働きやすい環境を提供しているのは、サイバーエージェントの大きな特徴です。
そのため、学生以外にも社会人から人気を集めます。そんな、サイバーエージェントへ就職を目指す方は、ひとつずつ対策を行い、内定獲得できるように活動しましょう。