
「資生堂の年収っていくらなの?」

「資生堂が女性にオススメな理由を知りたい」
など、資生堂へ転職を考えている方の大半はこういった疑問や気になる点があるでしょう。
化粧品が好きだから自分で商品を売ってみたい、出来ることや知っている知識を活かして資生堂という大企業へチャレンジしてみたいなど、動機はさまざまかと思いますが、一番気になるのは年収でしょう。
- 資生堂の「年代別」「職種別」「役職別」の年収について
- 資生堂の福利厚生と評価制度について
- 資生堂が女性にオススメな理由について
- 資生堂に転職するためのコツについて
資生堂の平均年収は約663万円
資生堂の2022年度有価証券報告書とenライトハウスの株式会社資生堂の年収・給与によると、資生堂の平均年収は約663万円です。
一方、国税庁が調査した令和3年分民間給与実態統計調査によると、日本の平均年収は443万円です。(参照元:国税庁 令和3年分 民間給与実態統計調査)
資生堂と日本の平均年収を比較すると、約220万円の差があります。日本の平均年収からすると、資生堂の年収は高い水準であると判断できます。また、資生堂の年収は安定しているため、安心して働き続けられるのもポイントです。
年度 | 平均年収 |
2020年 | 約658万円 |
2021年 | 約620万円 |
2022年 | 約663万円 |
参照元:2022年度 有価証券報告書
参照元:2021年度 有価証券報告書
参照元:2020年度 有価証券報告書
上記のように、新型コロナウイルスの影響があっても、資生堂の年収は600万円以上を保っているため、就職後も安心して働き続けられるでしょう。ただし、転職で就職した場合、前職の給与やスキル・経験、配属先の職種などによって年収が異なります。
そのため、一人ひとりによって個人差があるので、総合的な平均年収として考えておくのがいいでしょう。
資生堂の平均年収【年代別】
ここでは、資生堂の年代別平均年収について解説します。
新卒で入社した場合、転職で20代後半から30代で転職してキャリアアップした場合を想定して、自身の5年後・10年後でどのような年収になりそうなのか、日本の平均年収と比較してぜひ参考にしてみて下さい。
年齢 | 資生堂の平均年収 | 日本の平均年収 |
25~29歳 | 488万円 | 328万円 |
30~34歳 | 559万円 | 322万円 |
35~39歳 | 636万円 | 321万円 |
40~44歳 | 844万円 | 324万円 |
45~49歳 | 754万円 | 328万円 |
50~54歳 | 592万円 | 328万円 |
55~59歳 | 1064万円 | 316万円 |
60歳以上 | 986万円 | 262万円 |
一方、国税庁が調査した令和3年民間給与実態統計調査によると、日本の全世代の年収は300万円代と、資生堂よりも低い統計結果であることから、資生堂の平均年収がいかに高いかが比較できます。
資生堂の職種別平均年収
ここからは、下記の職種別平均年収を解説します。
- 営業職
- 企画・管理職
- 販売職
- 医療・化学・食品系
資生堂に入社をすると、高い年収を得られる職種もあれば、低い年収になる職種もあります。そのため、資生堂に就職するにあたって職種選びは大切です。
仮に職種別の年収を知らず、平均年収の金額をもらえると思い入社してしまうと、就職後にギャップを感じ不満が溜まる可能性があります。
こうした現状を避けるには、事前に資生堂の職種別年収を把握する必要があるでしょう。資生堂への就職で職種に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください
営業職
資生堂の営業職の平均年収は下記のとおりです。
営業職(営業・営業企画・MR等) | 約691万円 |
日本の営業職社員の平均年収は、約380万円ほどと言われているので、最低でも約300万円以上の差があります。日本の大手化粧品メーカーであることもあり、高い水準で設定されています。
販売職
資生堂の販売職の平均年収は下記のとおりです。
販売職(小売・ファッション・フード等) | 約359万円 |
日本の販売職の平均年収は、約345万円ほどと言われているので、差額は約14万円です。日本の平均年収と比較しても、あまり差はないと判断できます。
営業職よりも年収が低くなる理由として、すでにある商品やサービスを販売しているため、営業職や技術職に比べて、負担は少ないと考えられます。もちろん、販売職は体力・精神ともに労力を使いますが、新しいモノを作りあげるか否かで判断されているのではないでしょうか。
しかし、年収359万円は、月収29万円ほどになるので、決して低い金額ではありません。
企画・管理職
資生堂の企画・管理職の平均年収は下記のとおりです。
企画・管理職(経営企画・人事・事務等) | 約766万円 |
日本の企画・管理職の平均年収は、約440万円ほどと言われているので、約300万円以上の差があります。日本の大手化粧品メーカーを支える経営企画や人事は重要度も高いため、高年収に設定されていると考えられます。
企画・管理職は、資生堂の将来を考える必要があるため、責任感は重くなります。一方で、やりがいを感じて働けるのも大きなメリットでしょう。
医療・化学・食品系
資生堂の医療・化学・食品系の平均年収は下記のとおりです。
医療・化学・食品系(研究・製品開発・生産管理等) | 約582万円 |
日本の技術職の平均年収は、404〜484万円ほどと言われているので、最低でも98万円の差があります。日本人だけでなく、世界的に利用される資生堂の商品・サービスを生み出すポジションを担うため、高年収で設定されていると考えられます。
資生堂の製品管理や商品開発職は、世界で利用される商品・サービスを開発するため重圧は大きくなります。しかし、販売した商品・サービスが売れたときは、達成感を得られるだけでなく、自慢できる経験になるでしょう。
資生堂の役職別平均年収
続いては、資生堂の役職別平均年収を解説します。紹介する役職は下記のとおりです。
- 一般社員
- 主任
- 係長
- 課長
- 部長
- 役員
資生堂の役職別平均年収を知っていると、入社後のモチベーションに繋がります。たとえば、20代で役職別平均年収を知らない状態で入社すると、いつまでにいくら稼ぎたいという目標が明確になりません。
一方、20代で役職別平均年収を知った状態で入社すると「30代までに係長になって年収600万円稼ぎたい」といった明確な目標が決められます。
このような、仕事に対するモチベーションは大切です。やる気が高まれば、結果を出そうと努力できるからです。資生堂への就職を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
一般社員
資生堂の一般社員の平均年収は、400〜600万円ほどです。一方、日本の新規学卒就職者の平均年収は、約276万円になるので、最低でも約124万円の差が生じます。(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
また、日本の平均年収は約443万円になるので、資生堂の一般社員でも高い年収であると判断できます。(参照元:国税庁 令和3年分 民間給与実態統計調査)
資生堂の一般社員でも400〜600万円ほどの年収が得られるのは、大きなモチベーションに繋がるでしょう。
主任
資生堂の主任の平均年収は、500〜700万円ほどです。資生堂の主任クラスになると、日本の平均年収を超えます。
企業によって異なりますが、主任になるには最低2〜5年ほどかかると言われているので、新卒入社であれば25〜30歳前後には、主任になれるでしょう。また、中途採用の場合、前職での経験や実績に応じて役職が与えられるので、いきなり主任になる可能性もあります。
20代で最低500万円前後の収入が得られるのは、資生堂で働く大きなメリットだと言えるでしょう。
係長
資生堂の係長の平均年収は、700〜900万円ほどです。厚生労働省の調査では、日本の係長クラスの年収は約368万円なので、最低でも約332万円の差があります。(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
係長になるには、およそ5〜10年ほどかかると言われているので、新卒入社であれば30〜35歳前後で年収700万円以上が得られます。
また、厚生労働省が調査した結果によると、年収700万円は日本人口の6.0%です。(参照元:厚生労働省 2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況)
課長
資生堂の課長の平均年収は、1,000〜1,200万円ほどです。厚生労働省の調査では、日本の課長クラスの年収は約476万円なので、最低でも524万円の差が生じます。(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
企業によって異なりますが、課長になるにはおよそ10〜20年ほどかかると言われているので、新卒入社であれば35〜45歳前後で年収1,000万円以上の収入が得られます。
また、厚生労働省が調査した結果によると、年収1,000万円は日本人口のおよそ4.0%です。(参照元:厚生労働省 2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況)
仕事をしている人であれば目指したい年収1,000万円という目標は、資生堂であれば現実的に叶えられるのが、入社をするメリットとしてあげられるでしょう。
部長
資生堂の部長の平均年収は、1,100〜1,500万円ほどです。厚生労働省の調査では、日本の部長クラスの年収は約578万円なので、最低でも522万円の差です。(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
部長になるには、企業によって違いはありますが、20〜30年ほどかかると言われているので、新卒入社であれば45〜50歳ほどでなれる可能性があります。
また、厚生労働省の調査によると、年収1,100万円は日本人口のおよそ2.2%になります。100人に2人と貴重な存在です。(参照元:厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況)
日本の平均年収からみて、部長になっても年収1,000万円を超えるとは限りません。しかし、資生堂の部長クラスになれば、年収1,000万円以上得られます。
役員
資生堂の役員クラスの平均年収は、1,500万円以上です。日本全体の役員クラスの平均年収は、1,000万円以上と言われています。資生堂の役員クラスの年収は、日本全体と比較しても高いと判断できます。
どの企業でも役員クラスになるには、努力が必要となり、確実に昇進できるとは限りません。しかし、年収1,500万円以上は日本人口の0.7%になるので、挑戦したい目標になるでしょう。
資生堂のボーナス・残業代はどのくらい?
資生堂のボーナスは、年に3回支給されますが、正社員と契約社員では、ボーナス支給額に2.0ヶ月ほど差があるようです。また、資生堂の売上に応じて支給額に変動があるため、確定したボーナス額は判断できません。
資生堂の給与は、固定残業代込みではないため、残業した分だけ支払われます。20時以降の残業になる場合は、夜ご飯も支給されるので、社員からは満足度が高い評価を得ています。
資生堂の福利厚生と評価制度
資生堂の年収以外にも、福利厚生や評価制度が気になる方も多いのではないでしょうか。資生堂への就職を考える際に重要なのが制度です。
平均年収が高くても、制度が悪いと入社後に不満が溜まる可能性があります。このように、入社のギャップを無くすためにも、制度を理解する必要があります。
本記事では、資生堂の年収だけでなく、制度について解説するので、ぜひ参考にしてください。
福利厚生
資生堂の福利厚生を一部抜粋して紹介します。
- 住宅関連手当の支給
- 財形制度や自社株投資会制度
- 健康診断
- 慶弔見舞金制度
- 健康保険組合
- カフェテリア制度
- 自社商品割引購入
- 企業年金制度や積立型総合福祉共済制度、他
- 産前産後休暇、育児休業制度、育児時間制度、介護休業制度、介護時間制度、他
参照元:資生堂 公式ホームページ
住宅手当や慶弔見舞、産休育休はもちろん、労働組合など大企業ならではの私生活や働き方をサポートしてもらえる制度は一通り揃っている様子です。その他の特徴的な内容として、資生堂の自社商品を従業員価格で購入できるのは、嬉しいポイントでしょう。
人材育成と評価制度
資生堂では、適切な人事評価をすべく、適材適所に人材を配属しパフォーマンスを最大限に引き出す「TRUST 8コンピテンシー」という人材育成の制度を2020年に策定しています。
社員1人1人の強みや個性を見つけて、キャリアアップに繋げることで、資生堂としての生産性向上、そしてグローバルに活躍できる人材育成を目的としています。
ここからは、公表されている人材育成制度を解説します。
ジョブ型人事制度
2021年より総合職・管理職を対象に、ジョブ型人事制度を導入しました。ジョブ型により、年功序列ではなく、実力次第で昇給・昇格が可能になりました。
具体的な評価対象として以下の4項目を軸に、個人を能力から職務へ移行し、客観的な視点でてきせつに人事評価をすることが目的とされています。
- 社員が目指すべき専門性の領域をジョブファミリー(JF)としてグローバルで明確化。
- それぞれのジョブファミリーに必要な専門性とスキルを、ファンクショナル・コンピテンシー(FC)として明示。
- 管理職だけでなく一般職も含めた全階層にジョブグレード(JG)を導入。
- グレード判定の基準となるジョブ・ディスクリプション(JD)を明示(部署ごとにジョブ・ディスクリプションを作成することで日本の労働慣行に沿って組織変更やアサインメント変更に対しても対応できるよう考慮)。
戦略的タレントマネジメント
グローバルに活躍できる人材を育成することを目的として、「グローバル」「リージョナル」「ファンクショナル」の各レベル別に人事評価と役職など重要なポジションの後任・育成計画策定を行います。
パフォーマンスマネジメント
事業の成長と社員の成長を同時に実現するために、業績目標達成度とTRUST8コンピテンシーに即した行動発揮度の両方を評価する制度です。
他者でもよくある上司との個別面談で、今後の目標や前期で掲げた目標から達成できたことのフィードバックなどが主な内容です。
自律的キャリア開発支援
日本地域の全社員に対しキャリアワークショップを実施して、各社員の専門性を高める制度です。
トレーニングプログラム
優秀な業績を収めた社員との交流を通じて、成長意欲を高めることが目的の制度です。
これらの人材育成制度を通じて、以下の人事評価を行います。
- 社内外における処遇の公正性を確保し、社員の納得度を追求した制度運営を行う。
- 先入観や印象による評価を排除し、客観的事実に基づいた透明性の高い評価に努める。
- 目標管理(業績)およびTRUST8コンピテンシー(行動発揮)に則った評価を行う。
- 評価や昇格等の基準を社員へ開示するとともに、評価を社員にフィードバックする。
- 1年に1回以上の評価面談のみならず、日々の対話を通じて支援・育成を行う。
参考:人材育成と公正な評価 | 人材 | サステナビリティ | 資生堂 企業情報
資生堂が女性の転職におすすめの理由
資生堂が女性の転職におすすめの理由は下記のとおりです。
- 女性向けの商品・サービスを中心に扱っている
- 女性社員がキャリアアップできる環境を整えている
- 男女の年収格差がない
資生堂では、女性向けの商品・サービスを中心に展開しているため、商品のターゲットとなる各世代の女性と同じ気持ちになって、商品開発や使い心地、価格設定など顧客に寄り添った仕事が行えるでしょう。
また、「ダイバーシティ&インクルージョン」を推進しており、女性がより良い環境で働くための支援に力を入れているようです。女性管理職の割合が多いことからも、キャリアアップしやすい環境を整えているのがわかります。
その他、男女の役職毎の年収格差を無くすための取り組みも行っています。下記のように、どの職種においても、男女の年収格差はなく、特に美容に関する職種については、女性が男性の割合を上回っています。
法人 | 雇用形態 | 指標 | 2021年度での割合 |
資生堂グループ全体 | 役員 | ベース給与のみ | 男性100:女性85 |
ベース給与と賞与 | 男性100:女性81 | ||
国内資生堂グループ | 管理職 | ベース給与のみ | 男性100:女性96 |
ベース給与と賞与 | 男性100:女性96 | ||
総合職 | ベース給与のみ | 男性100:女性99 | |
美容職 | ベース給与のみ | 男性100:女性120 |
資生堂に転職するためのコツ
資生堂に転職するためのコツは下記のとおりです。
- 資生堂が求める人物像を知る
- 価値提供をする
- 業界・企業研究をする
- 採用フローを理解し対策する
資生堂へ転職するうえで、上記のコツを意識しているか否かでは、結果に差が出る可能性が高くなります。
資生堂が求める人物像を知る
資生堂が求める人物像は下記の「TRUST8」と呼ばれる心構えです。資生堂へ転職を成功させるには、TRUST8の考えが必要になるでしょう。
- THINK BIG:「広い視野から、対局を捉えて、物事を考えよう」「クリエイティビティを発揮して、新しい価値を作り出そう」
- TAKE RISKS:「リスクを恐れず挑戦しよう」「Try&Error&Tryを実践しよう」
- HANDS ON:「現場にある真実を理解し、意思決定しよう」「自らが動き、汗かき、手を動かそう」
- COLLABORATE:「組織の壁を取り払おう」「1人ひとりの異なる強みを活かし、協力し合おう」
- BE OPEN:「本音を語ろう」「バッドニュースも安心して共有できるチームになろう」
- ACT WITH INTEGRITY:「いかなる時も、誠実で謙虚な心構えで行動しよう」
- BE ACCOUNTABLE:「目標達成にコミットしよう」「最後まで責任を持ち、やりきろう」
- APPLAUN SUCCESS:「仲間の成功を喜び、皆でたたえ合うカルチャーを作ろう」
参照元:資生堂 公式ホームページ
業界・企業研究をする
最も気軽な方法として、転職エージェントなど転職活動を支援しているところに頼るのも有効な手段です。
求職者が希望している企業への転職を成功させるために、今のスキルや知識、保有資格、社風とのマッチングといったように、自身が資生堂へ転職するために今足りないもの、面接など選考の様子を無料で具体的に教えてもらえます。
採用フローを理解し対策をする
資生堂のモデル採用フローは下記のとおりです。
- Webプレエントリー
- エントリーシート
- 説明会
- 面接複数回
- 内定
- Webプレエントリー
- エントリーシート
- 説明会
- 面接複数回
- 内定
中途採用は、履歴書・職務経歴書提出の次に面接を複数回実施するケースが一般的です。しかし、資生堂の明確な採用フローが開示されていない場合も多いので、転職を成功させた転職エージェントを活用するのがオススメです。
資生堂への転職を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。
資生堂の転職におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
マイナビエージェント

- 20~30代の転職に強み
- きめ細やかなサポートに定評あり
- 夜間・土曜日にも相談可能
マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。
また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 67,499件(※1) |
非公開求人数 | 18,873件(※1) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。
マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。
(後略)
doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
資生堂の年収まとめ
資生堂の平均年収は、約663万円です。日本の平均年収からしても約200万円ほど高いため、高年収であると判断できます。また、キャリアを重ねると1,000万円を超える可能性もあります。
資生堂の魅力は、年収だけでなく男性・女性社員がともに働きやすい環境を提供していることです。年収が高くても働きづらいと思う企業は少なくありません。しかし、資生堂では、男女平等に仕事を行いやすい環境を整えているので、社員満足度で高い評価を得ています。
グローバルに活躍したい、同世代よりも年収を上げたい、大企業でキャリアアップしたいと考えている方であれば、資生堂は人材教育や人事評価の観点からも、転職の動機としてマッチングしやすいでしょう。
本記事で解説した、年収や制度、転職するコツを活かし、転職活動を成功させましょう。