物流業界に転職したい人におすすめ転職エージェント9選を徹底解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「物流業界で転職したいけど、どうやって転職エージェントを選べばいいのか分からない」

「物流業界で転職を成功させるコツを知りたい」

このように物流業界で働きながら、キャリアップや年収を上げるために転職を考えている人も少なくありません。

そこで本記事では、物流業界で転職を検討している人に向けておすすめの転職エージェントを紹介します。

現職の悩みを解決できる会社に転職するためにもぜひ参考にしてください。

また物流業界から異業種、異業種から物流業界へ転職したい方に向けても転職エージェントを紹介しています。

本記事の内容
  • 物流業界で転職したい人におすすめの転職エージェント
  • 転職を成功させるための転職エージェントの活用方法
  • 図解で解説|転職エージェントを利用する流れ
  • 物流業界での年収アップが狙えるキャリアパス
目次

物流業界でキャリアアップしたい人におすすめの転職エージェント

物流業界でさらなるキャリアアップ・年収アップを狙いたい方はハイクラス向けの転職エージェントがおすすめです。

ハイクラス向けの転職エージェントは、一般の転職サイトよりも高年収・待遇の求人を多く保有しています。

年収を上げたい方におすすめの転職エージェントを3社紹介します。

  • dodaX
  • ビズリーチ
  • リクルートダイレクトスカウト

dodaX

dodaX

dodaXの特徴
  • ハイクラス転職に特化
  • 年収800万円以上の高収入求人あり
  • ヘッドハンターからスカウトが届く

 

doda Xは、管理職やハイキャリアの方などに特化した転職支援サービスを展開しています。

 

全ての求人がマネージャークラスやCFO、事業戦略担当などのハイクラス求人で、現在管理職に就いている方のほか、転職をきっかけにキャリアアップしたい方にもおすすめできます。

 

年収800万円以上や年収1,000万円以上の非公開求人を多数保有しており、年収アップを目指す方も条件に合う求人を見つけられるでしょう。

 

登録すると、ヘッドハンターから直接スカウトが届くシステムで、忙しい方でも手間をかけることなく好条件の求人に出会える可能性があります。

 

気になる求人を見つけたらdoda Xを介して応募できるサービスもあり、自身の意向に合わせて転職活動を進められるのが特徴です。

 

サービス名 dodaX
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 41,907件(※)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • キャリアアップ・年収アップが期待できる
  • 管理職やハイキャリアポジションの求人を保有
  • 手間なく転職活動が進められる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※)2023年12月時点

 

ビズリーチ

ビズリーチ
  • 特徴① 年収の高い求人情報に出会える
  • 特徴② ハイクラス向けの求人数を多く保有
  • 特徴③ ヘッドハンターからスカウトが届く

ビズリーチは、圧倒的な知名度があるためハイクラス求人が非常に多く、保有求人の3分の1以上が年収1,000万円を超えています。

 

ビズリーチを使った転職活動は2つあります。

 

1つは採用企業から直接スカウトを受けることです。採用企業と直接やり取りできるため効率よく活動を進められます。
もう1つは所属ヘッドハンターのサポートを受けて活動を進める方法です。

 

希望の条件を伝えることでより希望にマッチした求人を提案してもらえる場合や、職務経歴書の書き方や面接対策などのサポートを受けられる場合があります。

 

なお、ビズリーチは転職サービスでは珍しい有料のサービスです。


一部無料でも利用できますが、有料プランでないと使える機能が限られるため、本格的に転職を考えている場合は有料プランの利用を検討しましょう。

 

有料というとデメリットと捉えられがちですが、有料である分、掲載企業や提携コンサルタントの利益のみを追求したサービスになりにくいのが魅力です。

 

サービス ビズリーチ
運営会社 株式会社ビズリーチ
公開求人数 107,334件(※)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 高待遇の求人を多数保有
  • 質の高いスカウトが届く
  • 自分の市場価値を測れる
対応地域
全国、海外
公式サイト
(※)2023年12月時点

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 年収800万円~2,000万円の多数掲載
  • 転職決定年収 平均925万円以上 ※1
  • 転職スカウトサービス 顧客満足度2年連続No.1 ※2

※1 2022年度実績:2022年4月~2023年の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者

※2 2023年オリコン満足度調査 転職

リクルートダイレクトスカウトは、スカウト機能が特徴のハイクラス向け転職エージェントです。

 

登録情報をもとにヘッドハンターが最適な求人を探してくれるため、忙しい方でも手間なく希望に合った求人を見つけられます。

一般には公開されていない非公開の求人も紹介してもらえるので、自身のキャリアの可能性を広げられるでしょう。

 

また、企業から直接オファーが届くダイレクトスカウトにも対応しており、待つだけで効率よく転職活動を進められる点も魅力です。

高年収の求人が多いこともリクルートダイレクトスカウトの特徴で、年収800万~2,000万円の求人も多数保有されています。

 

ハイキャリアでの転職を考える方や、転職をきっかけに年収を上げたい方におすすめの転職エージェントです。

 

サービス名 リクルートダイレクトスカウト
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数

253,609件(※)

年収600万円以上の求人数

非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • キャリアアップ・年収アップを目指せる
  • 時間をかけずに転職活動ができる
  • マッチ度の高い求人を教えてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※)2023年12月時点

 

物流業界から異業界へ転職したい人におすすめの転職エージェント

物流業界から異なる業界に転職したい方は様々な業界や職種に関する求人を保有している総合型の転職エージェントがおすすめです。

幅広い業界や職種に関する求人を紹介してもらうことで、自分が想像してもいなかった選択肢が見つかるかもしれません。

まだ具体的な業界や職種が定まっていない方も以下の総合型の転職エージェントに登録することをおすすめします。

それでは、物流業界とは異なる業界へ転職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

doda

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

 

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

 

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

 

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

 

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

 

(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

 

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 223,854件(※3)
非公開求人数 39,055件(※3)
おすすめポイント
  • 多くの求人の中から選べる
  • 自分のペースで転職活動を進められる
  • 徹底してサポートしてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

【dodaの口コミ・評判】

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

 

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

未経験から物流業界へ転職したい人におすすめの転職エージェント

未経験から物流業界に転職したい方におすすめの転職エージェントは以下の3社です。

  • ジェイック
  • ハタラクティブ
  • キャリアスタート

未経験で募集している求人は配送管理や在庫管理など倉庫勤務がメインとなっています。

上記の転職エージェントを利用しながら、自分に向いている業務なのか確認していきましょう。

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して優良企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

ハタラクティブ

ハタラクティブ
  • 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
  • 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
  • 特徴③ 8割以上が未経験可の求人

20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に未経験者のサポートに力を入れています。

 

保有求人のうち、8割以上(※1)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多数取り扱っています。最短2週間(※1)で内定を獲得した実績もあり、スピード内定にも期待できそうです。

 

また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。

 

もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。

 

(※1)ハタラクティブの公式ホームページより

 

サービス名 ハタラクティブ
運営会社 レバレジーズ株式会社
公開求人数 955件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 就職活動が長引かない
  • 経歴・スキルに自信がなくても問題ない
  • 就職活動の進め方をレクチャーしてもらえる
対応地域
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【ハタラクティブの口コミ・評判】

こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

 

あわせて読みたい
ハタラクティブの評判はやばい?やめとけ?口コミから利用するメリット・デメリットを解説 「ハタラクティブ」の強みは第二新卒や既卒、フリーターに特化しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、正社員就職をサポートをしてくれる点です。 と...

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

物流業界で働きたい方向けの転職エージェントの選び方

物流業界に転職したい方は、転職をサポートしてもらえる転職エージェントの力を借りましょう

転職エージェントを選ぶ際は以下の3点に注意してください。

  • 物流業界の求人数が多いか
  • キャリアアドバイザーが物流業界に関する知識を持っているか
  • キャリアアップを見据えた提案をしてくれるか

物流業界の求人数が多いか

物流業界で転職するためには、転職エージェントが物流に関する求人数を多く保有しているか注目しましょう

もし物流業界に関する求人が少ない場合は、キャリアの選択肢を広げることができません。

物流業界といっても、扱っている商材やサービス、業種や業界に加え、大手、中小、ベンチャーなど企業規模も異なります。

多くの求人から自分にあった求人へと絞っていくことが、自分にあった転職先を見つけるために重要であるため、転職エージェントを選ぶ際は、保有している求人数に着目しましょう。

キャリアアドバイザーが物流業界に関する知識を持っているか

キャリアアドバイザーが物流に関する知識を持っているかは確認しておきましょう。

物流業界で働くことで得られるスキルや経験を事前に理解しているキャリアアドバイザーであれば、あなたの希望にあった求人を紹介してくれるはずです。

一方、そもそも物流業界について全く知識がないエージェントが担当になってしまうと、あなたのキャリアを任せるには不安を覚えるはずです。

キャリアアドバイザーとの面談時ややり取りしていくうえで、物流業界に関する知識を持っていないと感じた場合は、別のアドバイザーや転職エージェントを利用しましょう。

キャリアアップを見据えた提案をしてくれるか

転職エージェントを利用すると、まず最初にキャリアアドバイザーとの面談が行われます。

この面談で、キャリアアドバイザーはあなたの希望する条件や今までの経験をヒアリングします。

信頼できる転職エージェントであれば、面談を通じてあなたの適正にあった求人を紹介してくれるはずです。

現職の経験やスキルから活かすことができる他の業界や職種を提案してくれるキャリアアドバイザーは、あなたの転職をサポートしれくれるはずです。

「希望条件しか求人を紹介してくれない」「全く異なる求人が紹介される」場合は、キャリアアドバイザーの変更、もしくは別の転職エージェントを利用するようにしましょう。

キャリアアドバイザーに気を遣って、変更を依頼しない方も中にはいますが、転職活動はあなたの人生を大きく左右する出来事の1つです。

転職を成功させるために、キャリアアドバイザーの変更もしくは、別のエージェントを使うようにしましょう。

物流業界への転職をおすすめする理由

EC市場の成長とともに、物流業界は将来性が高く、今後も伸びていく業界です。

この章では物流業界への転職をおすすめする理由を3点解説します。

物流業界への転職をおすすめする理由
  • 人材が不足している
  • 国を挙げて物流DXに力を入れている
  • インフラとしての需要が増加している

人材が不足している

物流業界に関わるドライバーや倉庫作業者などの人材は不足していて、かつ高齢化しています。

3Kと呼ばれる「きつい」「きたない」「きけん」や給料が低いイメージから、なかなか人材不足が解決できてないのが物流業界全体の問題となっています。

さらに「2024年問題」と呼ばれる問題が物流業界では話題になっています。

引用:「2024年問題」解決に向けて|国土交通省

2024年問題とはトラックドライバーの労働環境改善のため、労働時間が制限されることで起きる問題のことを指します。

法改正よって労働力不足に関わらず、働き方に規制がかかるため、物流業界で利益を確保するために、テクノロジーを活用して生産性を維持することが求められています

物流業界は、アナログで運用していることが多く、物流システムやAIを活用することで解決できる可能性もあります。

つまり、テクノロジーを活用してビジネス展開している企業であれば、成長性は高いといえるでしょう。

国を挙げて物流DXに力を入れている

物流業界に注目しているのは、企業だけではなく、国も物流DXには力を入れています。

国土交通省によれば、労働力不足を解決するために以下のような取り組みを推進することが記載されています。

  • 倉庫等の物流施設における自動化・機械化の導入に向けた取り組み
  • 幹線輸送における自動化・機械化の導入に向けた取り組み
  • ロボット産業の協力強化のための環境整備

参考:総合物流施策大綱(2021年度~2025年度)|国土交通省

人材不足により物流が停滞してしまうと、人々の普段の生活にも影響が出る可能性もあるため、国も力を入れているでしょう。

ロボットを活用した物流倉庫の自動化やトラックの自動運転など、注目されているテクノロジーを活用できる幅が広い物流業界はビジネスチャンスがあるといえるでしょう。

インフラとしての需要が増加している

EC市場が拡大したことに伴い、物流市場の需要も高まっています。

国土交通省の調査によれば、宅配便の取扱件数が5年間で18%増加しています。

引用:物流を取り巻く動向について|国土交通省

またEC市場規模も右肩が上がりで増加していることが分かります。

今後もさらなる市場拡大が見込まれる物流業界で働くことは、年収アップやキャリアアップにつながる可能性が高いでしょう。

物流業界への転職を成功させるために転職エージェントを利用するコツ

転職を成功させるためには転職エージェントを有効活用することが大切です。

初めて転職する方はとくに転職活動をどのように進めていけばいいのか、不安なはずです。

だからこそ、転職エージェントを活用するコツを知っておくだけでも、自分の希望に合った転職先に入社できる可能性を高めることができます

本章では、転職エージェントを利用するコツ3点を解説します。

  • 複数のエージェントに登録する
  • 物流業界特有の希望を伝える
  • キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更する

複数のエージェントに登録する

転職サイトやエージェントを利用する際、1社だけではなく、2~3社登録しましょう

転職エージェントは、それぞれ特定の分野や求人を保有しているため、利用するエージェントの数を増やすことで、あなたの求める条件に適した求人を探しやすくなります。

また、複数のキャリアアドバイザーと面談を行うことは、自身の強み・弱点・スキル・経験をより深く理解する機会にもなります

一部の求人は特定の転職エージェントだけが扱っているため、複数のエージェントを活用することで、非公開求人にも出会える可能性があります。

1つの転職エージェントだけではなく、複数のエージェントに登録することをおすすめします。

物流業界特有の希望を伝える

「ロボットに関するサービスの営業したい」「物流コンサルタントとして働きたい」「より安定した職場環境を求めている」など、人それぞれ転職で叶えたい要望は異なります。

物流業界に精通しているキャリアアドバイザーであれば、具体的な要望を伝えることで、あなたの希望に合った求人を紹介してくれます

現職で解決できないことや転職先に求める条件など素直にキャリアアドバイザーに感じていることを伝えましょう。

キャリアアドバイザーに嘘をついても、紹介される求人の質が悪くなるなど、自分にとってもよくないので、正直に伝えるようにしましょう。

キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更する

キャリアアドバイザーは、あなたのキャリア設計、求人紹介、面接対策といった様々なサポートをしてくれます。

キャリアアドバイザーの質が転職活動の成果に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。

信頼関係を築くことができるキャリアアドバイザーからのサポートを受けられれば、効率的に転職活動を進めることができるでしょう。

しかし、キャリアアドバイザーの能力は、その経験や人柄により大きく変わります。

転職活動では頻繁に連絡を取り、密接に関わることになるため、相性も重要な要素となります。

複数の転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談し、「この人なら信頼して任せられる」と思える人物を見つけましょう。

もし、キャリアアドバイザーのスキルが不足しているように感じたり、相性が良くないと感じたりする場合は、担当の変更をリクエスト、もしくは他の転職サイトやエージェントの利用を検討しましょう

転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントを利用する流れは以下のとおりです。

転職エージェントを利用する流れ

それぞれ詳しく解説します。

ステップ1:転職エージェントに登録する

転職エージェントを利用するには、まずエージェントに登録する必要があります

登録はオンライン上で簡単に行えます。個人情報や希望条件を入力し、登録フォームを提出しましょう。

ステップ2:転職エージェントと面談

登録が完了したら、転職エージェントとの面談が行われます。

面談では、あなたの今までのキャリアや希望について詳しくヒアリングされます。

あなたのニーズに合った求人情報を提供するために、エージェントとは本音でコミュニケーションをとりましょう。

ステップ3:求人紹介してもらう

面談後、転職エージェントはあなたの適性を判断して、マッチする求人情報を紹介してくれます

様々な業界や職種に精通しているエージェントは、あなたが見つけられないような求人情報も提供してくれるでしょう。

興味のある求人があれば、自分からエージェントに連絡しましょう。

ステップ4:面接対策

求人情報を受け取ったら、転職エージェントと面接対策を行いましょう

転職エージェントは内定をとるためのポイントやアドバイスを提供してくれます。

自己PRや志望動機など、面接で成功するための準備をしっかりと行いましょう。

また職務経歴書や履歴書の添削も行ってくれるので、自分では作ったけど自信がない方は一度キャリアアドバイザーに見てもらうのがおすすめです。

ステップ5:面接

面接の日程が決まったら、自信を持って面接に臨みましょう。

面接官との良好なコミュニケーションを心掛け、自分の経験や能力をアピールしましょう。

転職エージェントが提供する情報を活用しながら、自分の強みを十分に伝えることが大切です。

ステップ6:転職エージェントからフィードバック

面接後、転職エージェントからフィードバックが提供されることがあります。

もし見送りだったとしても、フィードバックをもらうようにしましょう。

見送りになった理由を次の面接に活かすことができれば、内定をもらえる可能性を高めることができます

面接を受けて終わりではなく、エージェントからのアドバイスや改善点に耳を傾け、次のステップに進む準備をしましょう。

ステップ7:内定

内定が出た場合は、現職の退職手続きと転職先への入社手続きを進めていきましょう。

現職を円満に退職するためにも、引継ぎを行ってから退職するようにしてください

以上が転職エージェントを利用する際のステップごとの流れです。

エージェントのサポートを受けながら、効果的な転職活動を進めましょう。

物流業界での主なキャリアパス3選

物流業界に転職するためには、あなたが今後どのようなキャリアアップをしていくのか考えておく必要があります

転職してから、「思っていたキャリアと違った」となってしまっても、なかなかキャリアチェンジはしくいでしょう。

転職活動を始めている今だからこそ、物流業界でどのようなキャリアパスがあるのか理解しておきましょう。

社内でキャリアアップ

まず1つ目のキャリアパスが、社内で昇格することです。

物流のソリューション営業をしていた営業マンが物流コンサルタントとして異動したり、マーケティング部門に異動したりすることで昇格することも可能です。

現職でキャリアを変更することは、社内でのキャリアアップに加え、新たなスキルや経験を積むことができるので、自身の市場価値を高めることができます。

職種経験を活かして異なる業界へ転職

物流業界での経験は別の業界でも活かすことができます。

例えば、物流システムの販売を行っていた営業であれば、SaaSの営業経験を積んでいます。

同じ業界ではなくても別の業界でSaaS営業の経験が活かせる業界に転職することで、キャリアアップすることも可能でしょう

また物流業界より平均年収が高い業界に転職することで、年収アップも可能です。

マイナビエージェントの調査によれば、物流業界の平均年収は「395万円」です。

引用:物流/運輸/倉庫の平均年収・給料(給与)を紹介|マイナビエージェント

日本人の平均年収が「441万円」であることから、決して物流業界は年収が高い業界とは言えません。

参考:平均給与|国税庁

物流業界での職務経験は決して物流業界でしか活かせないものではないので、他の業界でも活かすことでキャリアアップすることも可能です。

メーカーの物流担当者として転職

物流業界で働いていた経験はメーカー企業にとって、重宝されるでしょう。

メーカー企業の多くは、物流業務を担当している部署があります。

物流の専門家ではない人たちが業務しているため、なかなか物流業務の改善に至っていないケースがあります。

そこで様々な業界の物流業務に関する営業やコンサルタントをしていた経験がある方であれば、採用されやすいでしょう。

今までの職務経験をフルに活用できるため、30代、40代とキャリアを積んできた方におすすめのキャリアパスです。

物流業界への転職を成功させる3つのコツ

それでは、本章では物流業界への転職を成功させるコツを3つ紹介します。

  • 転職理由を明確にする
  • 自分のスキル・経験を棚卸する
  • 資格を取得する

現職の不満を解決できる企業から内定をもらうためにも、事前に転職活動のコツを理解しておきましょう。

転職理由を明確にする

物流業界への転職を成功するための鍵となるのは「転職理由を明確にすること」です。

転職理由の明確にする重要性は以下のとおりです。

  • 自身のキャリアパスが明確になる
  • 自己PRに活かすことができる
  • 入社後のギャップをなくせる

転職理由を明確にすることで、自身の目標やキャリアの方向性を定めることができます

さらに求人情報を探しやすくなったり、転職後のミスマッチの防げたり、転職理由が明確になることでより効率よく転職活度を宇進めることができます。

採用担当者が納得できる転職理由の伝え方が分からない方は、転職エージェントの力を借りましょう。

自分のスキル・経験を棚卸する

自分のスキル・経験を正確に把握することは、自己分析や職務経歴書・面接でのアピール力の向上、自分にあった求人を探すことにつながります

自分がどんなスキルを持っているか分からない方は今まで行ってきた業務を紙に書き出してみましょう。

そこから具体的に業務を遂行するためにやったこと、求められるスキルを考えていくことで、自分が持っているスキルや経験を見つけることができます。

自分のスキルや経験を洗い出すことで、応募できる求人が明確になり、効率よく転職活動を進めることができます。

資格を取得する

物流業界で年収を上げたい方は、転職で有利となる以下のような資格を取得するのがおすすめです、

おすすめの資格
  • ロジスティクス管理2級・3級
  • ロジスティクス経営士
  • 国際物流管理士

資格を保有していることで、物流業界に関する知識を持っていることをアピールすることができます。

同じ物流業界で転職を考えている方は、キャリアアップのために資格を取得することも考えておきましょう。

転職エージェントを利用する際によくある質問

最後に転職エージェントに関するよくある質問にお答えします。

転職エージェントの利用料はかかりますか?

転職エージェントは無料で利用できます

転職エージェントは、転職者ではなく転職先から報酬を受け取る以下のようなビジネスモデルです。

転職エージェントは、転職先から報酬を受け取る

そのため、転職者はお金を払うことなく、転職エージェントのサポートを受けることができます

【関連】転職エージェントの仕組みとは?報酬の発生や賢く活用する方法を解説

転職エージェントは複数登録したほうがいいですか?

複数の登録することをおすすめします。

1つのエージェントだけでは、求人の質からキャリアアドバイザーとの相性を判断することができません。

複数のサービスを利用して、比較しながら自分にあっているサービスを利用するのがおすすめです。

転職エージェントを利用すること自体にお金はかからないので、一度使ってみて合わなければ使わない選択肢を取ることも可能です。

【関連】複数の転職エージェントを使うのってあり?最強の活用法を紹介

辞めてから転職活動してもいいですか?

結論、会社を辞めてから転職活動をするのはおすすめしません

退職してから転職活動を始めると、金銭面での不安が生じることがあります。

そのため、経済的なプレッシャーにより妥協してしまい、本来自分に合わない職場に転職してしまうことがあります。

その結果、入社後のギャップが大きくなり、早期離職につながるケースが少なくありません

一方、働きながら転職活動を行うと、収入面の不安がないためにゆとりを持って活動できます。   

ただし、仕事が原因で体調不良を起こす場合は、退職して休養を取ってから転職活動を行いましょう。

【関連】仕事を辞めてから転職活動をするメリット・デメリットや注意点を徹底解説

最後に

本記事では物流業界で転職を考えている方に向けておすすめの転職エージェントを紹介しました。

物流業界は人々のインフラとして需要が増しているにも関わらず、まだまだアナログで管理していることが多くビジネスチャンスがある業界です。

今後成長していくことが見込まれている物流業界でキャリアップや年収アップを実現しましょう。

働きながら転職活動することが難しい方は、転職エージェントを活用することおすすめします。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。