物流業界で転職したいけど、どうやって転職エージェントを選べばいいのか分からない
物流業界で転職を成功させるコツを知りたい
このように物流業界で働きながら、キャリアップや年収を上げるために転職を考えている人も少なくありません。
そこで本記事では、物流業界で転職を検討している人に向けておすすめの転職エージェントを紹介します。
現職の悩みを解決できる会社に転職するためにもぜひ参考にしてください。
また物流業界から異業種、異業種から物流業界へ転職したい方に向けても転職エージェントを紹介しています。
- 物流業界で転職したい人におすすめの転職エージェント
- 転職を成功させるための転職エージェントの活用方法
- 図解で解説|転職エージェントを利用する流れ
- 物流業界での年収アップが狙えるキャリアパス
関連記事:転職エージェントおすすめ比較ランキング!人気大手17社の選び方や特徴を一覧で解説
目次
物流業界でキャリアアップしたい人におすすめの転職エージェント
物流業界でさらなるキャリアアップ・年収アップを狙いたい方はハイクラス向けの転職エージェントがおすすめです。
ハイクラス向けの転職エージェントは、一般の転職サイトよりも高年収・待遇の求人を多く保有しています。
年収を上げたい方におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
- リクルートダイレクトスカウト
- ビズリーチ
- マイナビエージェント
ビズリーチ

- 求人の1/3が年収1,000万円以上
- 利用者の7割が思いもよらぬ企業からスカウトが届いたと回答
- 3人に2人が年収アップを実現
「ビズリーチ」は管理職や経営幹部層のハイクラス人材向けの求人を多く保有しています。
ヘッドハンターや企業から直接スカウトが届くため、自分の市場価値を診断したい方にもおすすめです。
- 自身の適切な市場価値を知りたい方
- 年収1,000万円以上ほしい方
- 自分でヘッドハンターを選びたい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 159,446件 (年収800万円以上:135,271件) |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
参考ページ | ビズリーチの使い方・利用するメリット ビズリーチのハイクラス会員とは? ビズリーチに登録できない!審査落ちする理由 ビズリーチの登録が今の会社にばれるって本当? ビズリーチは20代でも利用できる? ビズリーチは30代でも転職可能? ビズリーチを40代が利用するべき理由とは? 【50代の転職】ビズリーチの現実に迫る! ビズリーチを利用した看護師の口コミは? |
- 高年収の求人情報が豊富
- 自分の市場価値を理解できた
- 自分でエージェントを選べる
リクルートダイレクトスカウト

- 転職後の平均年収925万円以上
- レジュメ登録で企業やエージェントから直接スカウトが届く
- AIによるマッチングでキャリアの選択肢が広がる
「リクルートダイレクトスカウト」は、20代から40代まで幅広い年代向けの求人を保有しており、年収アップを実現したい方におすすめです。
自分の市場価値も分かるため、すぐに転職する予定がない方にもおすすめです。
- 年収アップの転職を実現したい
- 職務経歴書の作成に時間をかけたくない
- スカウトと求人検索からの応募、双方利用したい
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートダイレクトスカウト |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公開求人数 | 493,214件 (年収800万円以上:160,804件) |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
- 登録審査がない
- 現職よりも待遇がいいスカウトが届いた
- ヘッドハンターのおかげでスムーズに転職できた
マイナビエージェント

- 30代以上のハイクラス転職に強い
- 各業界・職種に精通したアドバイザーが担当
- 大手からベンチャー企業まで幅広い求人を保有
「マイナビエージェント」は、幅広い年代・業界の転職をサポートしている転職エージェントです。
マイナビエージェントにしかない独占求人もあるため、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトと併用するのがおすすめです。
- 企業ごとに転職サポートを受けたい
- キャリアチェンジを考えている
- 併用する転職エージェントを探している
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
参考ページ | マイナビエージェントはひどいって本当? リクルートエージェントとマイナビエージェントの違い マイナビエージェントとdoda、おすすめは? マイナビエージェント(女性の転職)の評判・口コミ マイナビエージェントが20代におすすめできる理由は? マイナビエージェントは30代におすすめの転職エージェント 40代がマイナビエージェントを利用するメリットとは? マイナビエージェントに断られた場合の対策 |
- 求人情報が見やすく使いやすい
- 求人情報の内容以上の情報を知ることができる
- サポートが手厚く親身に対応してくれる
物流業界から異業界へ転職したい人におすすめの転職エージェント
物流業界から異なる業界に転職したい方は、様々な業界や職種に関する求人を保有している総合型の転職エージェントがおすすめです。
幅広い業界や職種に関する求人を紹介してもらうことで、自分が想像してもいなかった選択肢が見つかるかもしれません。
まだ具体的な業界や職種が定まっていない方も以下の総合型の転職エージェントに登録することをおすすめします。
それでは、物流業界とは異なる業界へ転職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント

- 転職成功実績は45万人以上
- リクルートエージェントにしかない非公開求人が多数
- 幅広い業界・職種の求人を保有
「リクルートエージェント」は、業界最多クラスの求人数が魅力の総合型転職エージェントです。
ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな業種の求人を取り扱っています。
非公開求人も多数保有しているため、リクルートエージェントにしかない求人にも応募できます。
- 土日や平日の夜にしか転職活動できない方
- テレワークや残業が少ない求人を探している方
- キャリアプランを相談したい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公開求人数 | 581,372件 |
非公開求人数 | 443,015件 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
- 自分に合う求人が見つかった
- めんどくさい手続きを代行してくれる
- 書類の添削や面接対策をしてくれる
doda

- 転職サイトと転職エージェント両方の機能が使える
- 20万件以上の求人の中から自分に合った求人を選べる
- 年収査定や合格診断など自己分析に使えるツールが豊富
「doda」は、転職エージェントとしてキャリアアドバイザーから希望に合う求人を紹介してもらえます。自分で求人を検索して応募することもできるという、転職活動をする上で利用したい両方のサービスが利用できます。
- 客観的な自分の適性年収を知りたい方
- 自分の適職を探したい方
- 今転職できる可能性を知りたい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 248,625件 |
非公開求人数 | 28,425件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
参考ページ | dodaエージェントがひどいと言われる理由は? dodaの電話がしつこいのは本当? dodaの書類選考に通らない理由は? リクルートエージェントとdodaを徹底比較 マイナビエージェントとdodaおすすめは? |
- 内定獲得までサポートしてくれた
- 親身に話を聞いてもらえた
- 面接対策がしっかりしている
未経験から物流業界へ転職したい人におすすめの転職エージェント
未経験から物流業界に転職したい方におすすめの転職エージェントは以下の3社です。
- ハタラクティブ
- マイナビジョブ20's
- えーかおキャリア
未経験で募集している求人は配送管理や在庫管理など倉庫勤務がメインとなっています。
上記の転職エージェントを利用しながら、自分に向いている業務なのか確認していきましょう。
ハタラクティブ

公開求人数:5,168件
公式サイト:https://hataractive.jp/
- 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
- 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
- 利用者の8割が大企業への就職を実現
(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点
「ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。
ハタラクティブは、公式で「未経験専門」というキャッチコピーを掲げるほど未経験に強く、未経験OKの求人は全体の8割を占めています。IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。
ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。
「初めての就職活動に自信がない…」というフリーターの方におすすめです。
未経験採用の求人が多いのにもかかわらず、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」、「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 5,168件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間(平均約1か月) |
研修制度 | なし |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの良い口コミ・評判

担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。

担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。
ハタラクティブの悪い口コミ・評判

担当者からの連絡が遅くて不安になりました。
マイナビジョブ20's
- 定着率95.2%(※)
- 大手の人材紹介会社であるマイナビグループが運営で安心
- 未経験OKの求人が78%以上
(※)2023/10/1~2024/9/30に入社した方の3ヶ月の定着率
「マイナビジョブ20’s」は、人材紹介会社大手のマイナビグループが運営する、フリーターや20代に特化した就職・転職エージェントです。
2025年2月現在、就職後の定着率は95.2%と高いうえ、Googleレビューでは平均4.5(2025年4月時点)と高評価を獲得しています。
また利用者数は50万人で、多くの人に信頼されていることがわかります。
大手マイナビのノウハウがあるからこそ、安定かつ高品質なサポートを受けられるのが魅力です。
週に2-3回、就活関連のセミナーが開催されるので、時期を問わずに自分のやる気があるときに就活を始めることができます。セミナーはオンラインで開催されるので、地方に住んでいる人も参加できます。
さらに、企業からスカウトが来る機能もあり、ONにしている利用者の80%以上が、5日以内に企業からスカウトを受け取っています(2022年1月‐6月の実績)。スカウトによっては、書類選考・1次面接免除などの特典付きのものもあるので、積極的に活用していくのをおすすめします
「自分に向いてる仕事に就職して活躍したい!」フリーターの方は、マイナビジョブ20’sに登録して、まずは適性試験を受けてみましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビジョブ20‘s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 1~2か月程度 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20'sの良い口コミ・評判

マイナビジョブ20'sを利用しましたが、自分にどのような仕事が合うかなど、キャリアアドバイザーの方はとにかく熱心になり対応をしてもらえました。そのおかげでやりたい仕事が見付かったので、非常に助かりました。

ずっと引きこもっており、社会復帰しようと思って利用しました。社会人経験が少ない20代後半でも応募できる求人が多かったのはありがたかったです。
マイナビジョブ20'sの悪い口コミ・評判

担当の方からあまり興味が湧かない求人を紹介されました。それでいて就職を急がせるようなプレッシャーを感じる対応だったので、担当者の変更をお願いしました。
えーかおキャリア

公開求人数:2,000件以上
公式サイト:https://e-kao.co.jp/
- 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
- Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
- 入社後の定着率91.4%
※公式サイト参照
「えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。
年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。
Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。
就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談を通して求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。
そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。
「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
えーかおキャリアの良い口コミ・評判

選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。

担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。
えーかおキャリアの悪い口コミ・評判

内定が出るまでの期間が短すぎて、逆に他エージェントや自身で応募した会社との比較が難しかった。
物流業界で働きたい方向けの転職エージェントの選び方
物流業界に転職したい方は、転職をサポートしてもらえる転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントを選ぶ際は以下の3点に注意してください。
- 物流業界の求人数が多いか
- キャリアアドバイザーが物流業界に関する知識を持っているか
- キャリアアップを見据えた提案をしてくれるか
物流業界の求人数が多いか
物流業界で転職するためには、転職エージェントが物流に関する求人数を多く保有しているか注目しましょう。
もし物流業界に関する求人が少ない場合は、キャリアの選択肢を広げることができません。
物流業界といっても、扱っている商材やサービス、業種や業界に加え、大手、中小、ベンチャーなど企業規模も異なります。
多くの求人から自分にあった求人へと絞っていくことが、自分にあった転職先を見つけるために重要であるため、転職エージェントを選ぶ際は、保有している求人数に着目しましょう。
キャリアアドバイザーが物流業界に関する知識を持っているか
キャリアアドバイザーが物流に関する知識を持っているかは確認しておきましょう。
物流業界で働くことで得られるスキルや経験を事前に理解しているキャリアアドバイザーであれば、あなたの希望にあった求人を紹介してくれるはずです。
一方、そもそも物流業界について全く知識がないエージェントが担当になってしまうと、あなたのキャリアを任せるには不安を覚えるはずです。
キャリアアドバイザーとの面談時ややり取りしていくうえで、物流業界に関する知識を持っていないと感じた場合は、別のアドバイザーや転職エージェントを利用しましょう。
キャリアアップを見据えた提案をしてくれるか
転職エージェントを利用すると、まず最初にキャリアアドバイザーとの面談が行われます。
この面談で、キャリアアドバイザーはあなたの希望する条件や今までの経験をヒアリングします。
信頼できる転職エージェントであれば、面談を通じてあなたの適正にあった求人を紹介してくれるはずです。
「希望条件しか求人を紹介してくれない」「全く異なる求人が紹介される」場合は、キャリアアドバイザーの変更、もしくは別の転職エージェントを利用するようにしましょう。
キャリアアドバイザーに気を遣って、変更を依頼しない方も中にはいますが、転職活動はあなたの人生を大きく左右する出来事の1つです。
転職を成功させるために、キャリアアドバイザーの変更もしくは、別のエージェントを使うようにしましょう。
物流業界への転職をおすすめする理由
EC市場の成長とともに、物流業界は将来性が高く、今後も伸びていく業界です。
この章では物流業界への転職をおすすめする理由を3点解説します。
- 人材が不足している
- 国を挙げて物流DXに力を入れている
- インフラとしての需要が増加している
人材が不足している
物流業界に関わるドライバーや倉庫作業者などの人材は不足していて、かつ高齢化しています。
3Kと呼ばれる「きつい」「きたない」「きけん」や給料が低いイメージから、なかなか人材不足が解決できてないのが物流業界全体の問題となっています。
さらに「2024年問題」と呼ばれる問題が物流業界では話題になっています。
引用:「2024年問題」解決に向けて|国土交通省
2024年問題とはトラックドライバーの労働環境改善のため、労働時間が制限されることで起きる問題のことを指します。
法改正よって労働力不足に関わらず、働き方に規制がかかるため、物流業界で利益を確保するために、テクノロジーを活用して生産性を維持することが求められています。
物流業界は、アナログで運用していることが多く、物流システムやAIを活用することで解決できる可能性もあります。
つまり、テクノロジーを活用してビジネス展開している企業であれば、成長性は高いといえるでしょう。
国を挙げて物流DXに力を入れている
物流業界に注目しているのは、企業だけではなく、国も物流DXには力を入れています。
国土交通省によれば、労働力不足を解決するために以下のような取り組みを推進することが記載されています。
- 倉庫等の物流施設における自動化・機械化の導入に向けた取り組み
- 幹線輸送における自動化・機械化の導入に向けた取り組み
- ロボット産業の協力強化のための環境整備
参考:総合物流施策大綱(2021年度~2025年度)|国土交通省
人材不足により物流が停滞してしまうと、人々の普段の生活にも影響が出る可能性もあるため、国も力を入れているでしょう。
ロボットを活用した物流倉庫の自動化やトラックの自動運転など、注目されているテクノロジーを活用できる幅が広い物流業界はビジネスチャンスがあるといえるでしょう。
インフラとしての需要が増加している
EC市場が拡大したことに伴い、物流市場の需要も高まっています。
国土交通省の調査によれば、宅配便の取扱件数が5年間で18%増加しています。
引用:物流を取り巻く動向について|国土交通省
またEC市場規模も右肩が上がりで増加していることが分かります。
今後もさらなる市場拡大が見込まれる物流業界で働くことは、年収アップやキャリアアップにつながる可能性が高いでしょう。
物流業界への転職を成功させるために転職エージェントを利用するコツ
転職を成功させるためには転職エージェントを有効活用することが大切です。
初めて転職する方はとくに転職活動をどのように進めていけばいいのか、不安なはずです。
だからこそ、転職エージェントを活用するコツを知っておくだけでも、自分の希望に合った転職先に入社できる可能性を高めることができます。
本章では、転職エージェントを利用するコツ3点を解説します。
- 複数のエージェントに登録する
- 物流業界特有の希望を伝える
- キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更する
複数のエージェントに登録する
転職サイトやエージェントを利用する際、1社だけではなく、2~3社登録しましょう。
転職エージェントは、それぞれ特定の分野や求人を保有しているため、利用するエージェントの数を増やすことで、あなたの求める条件に適した求人を探しやすくなります。
また、複数のキャリアアドバイザーと面談を行うことは、自身の強み・弱点・スキル・経験をより深く理解する機会にもなります。
一部の求人は特定の転職エージェントだけが扱っているため、複数のエージェントを活用することで、非公開求人にも出会える可能性があります。
1つの転職エージェントだけではなく、複数のエージェントに登録することをおすすめします。
物流業界特有の希望を伝える
「ロボットに関するサービスの営業したい」「物流コンサルタントとして働きたい」「より安定した職場環境を求めている」など、人それぞれ転職で叶えたい要望は異なります。
物流業界に精通しているキャリアアドバイザーであれば、具体的な要望を伝えることで、あなたの希望に合った求人を紹介してくれます。
現職で解決できないことや転職先に求める条件など素直にキャリアアドバイザーに感じていることを伝えましょう。
キャリアアドバイザーに嘘をついても、紹介される求人の質が悪くなるなど、自分にとってもよくないので、正直に伝えるようにしましょう。
キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は変更する
キャリアアドバイザーは、あなたのキャリア設計、求人紹介、面接対策といった様々なサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーの質が転職活動の成果に大きな影響を与えると言っても過言ではありません。
しかし、キャリアアドバイザーの能力は、その経験や人柄により大きく変わります。
転職活動では頻繁に連絡を取り、密接に関わることになるため、相性も重要な要素となります。
複数の転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談し、「この人なら信頼して任せられる」と思える人物を見つけましょう。
もし、キャリアアドバイザーのスキルが不足しているように感じたり、相性が良くないと感じたりする場合は、担当の変更をリクエスト、もしくは他の転職サイトやエージェントの利用を検討しましょう
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントを利用する流れは以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。
ステップ1:転職エージェントに登録する
転職エージェントを利用するには、まずエージェントに登録する必要があります。
登録はオンライン上で簡単に行えます。個人情報や希望条件を入力し、登録フォームを提出しましょう。
ステップ2:転職エージェントと面談
登録が完了したら、転職エージェントとの面談が行われます。
面談では、あなたの今までのキャリアや希望について詳しくヒアリングされます。
あなたのニーズに合った求人情報を提供するために、エージェントとは本音でコミュニケーションをとりましょう。
ステップ3:求人紹介してもらう
面談後、転職エージェントはあなたの適性を判断して、マッチする求人情報を紹介してくれます。
様々な業界や職種に精通しているエージェントは、あなたが見つけられないような求人情報も提供してくれるでしょう。
興味のある求人があれば、自分からエージェントに連絡しましょう。
ステップ4:面接対策
求人情報を受け取ったら、転職エージェントと面接対策を行いましょう。
転職エージェントは内定をとるためのポイントやアドバイスを提供してくれます。
自己PRや志望動機など、面接で成功するための準備をしっかりと行いましょう。
また職務経歴書や履歴書の添削も行ってくれるので、自分では作ったけど自信がない方は一度キャリアアドバイザーに見てもらうのがおすすめです。
ステップ5:面接
面接の日程が決まったら、自信を持って面接に臨みましょう。
面接官との良好なコミュニケーションを心掛け、自分の経験や能力をアピールしましょう。
転職エージェントが提供する情報を活用しながら、自分の強みを十分に伝えることが大切です。
ステップ6:転職エージェントからフィードバック
面接後、転職エージェントからフィードバックが提供されることがあります。
もし見送りだったとしても、フィードバックをもらうようにしましょう。
見送りになった理由を次の面接に活かすことができれば、内定をもらえる可能性を高めることができます。
面接を受けて終わりではなく、エージェントからのアドバイスや改善点に耳を傾け、次のステップに進む準備をしましょう。
ステップ7:内定
内定が出た場合は、現職の退職手続きと転職先への入社手続きを進めていきましょう。
現職を円満に退職するためにも、引継ぎを行ってから退職するようにしてください。
以上が転職エージェントを利用する際のステップごとの流れです。
エージェントのサポートを受けながら、効果的な転職活動を進めましょう。
物流業界での主なキャリアパス3選
物流業界に転職するためには、あなたが今後どのようなキャリアアップをしていくのか考えておく必要があります。
転職してから、「思っていたキャリアと違った」となってしまっても、なかなかキャリアチェンジはしくいでしょう。
転職活動を始めている今だからこそ、物流業界でどのようなキャリアパスがあるのか理解しておきましょう。
社内でキャリアアップ
まず1つ目のキャリアパスが、社内で昇格することです。
物流のソリューション営業をしていた営業マンが物流コンサルタントとして異動したり、マーケティング部門に異動したりすることで昇格することも可能です。
現職でキャリアを変更することは、社内でのキャリアアップに加え、新たなスキルや経験を積むことができるので、自身の市場価値を高めることができます。
職種経験を活かして異なる業界へ転職
物流業界での経験は別の業界でも活かすことができます。
例えば、物流システムの販売を行っていた営業であれば、SaaSの営業経験を積んでいます。
同じ業界ではなくても別の業界でSaaS営業の経験が活かせる業界に転職することで、キャリアアップすることも可能でしょう。
また物流業界より平均年収が高い業界に転職することで、年収アップも可能です。
マイナビエージェントの調査によれば、物流業界の平均年収は「395万円」です。
引用:物流/運輸/倉庫の平均年収・給料(給与)を紹介|マイナビエージェント
日本人の平均年収が「441万円」であることから、決して物流業界は年収が高い業界とは言えません。
参考:平均給与|国税庁
物流業界での職務経験は決して物流業界でしか活かせないものではないので、他の業界でも活かすことでキャリアアップすることも可能です。
メーカーの物流担当者として転職
物流業界で働いていた経験はメーカー企業にとって、重宝されるでしょう。
メーカー企業の多くは、物流業務を担当している部署があります。
物流の専門家ではない人たちが業務しているため、なかなか物流業務の改善に至っていないケースがあります。
そこで様々な業界の物流業務に関する営業やコンサルタントをしていた経験がある方であれば、採用されやすいでしょう。
今までの職務経験をフルに活用できるため、30代、40代とキャリアを積んできた方におすすめのキャリアパスです。
物流業界への転職を成功させる3つのコツ
それでは、本章では物流業界への転職を成功させるコツを3つ紹介します。
- 転職理由を明確にする
- 自分のスキル・経験を棚卸する
- 資格を取得する
現職の不満を解決できる企業から内定をもらうためにも、事前に転職活動のコツを理解しておきましょう。
転職理由を明確にする
物流業界への転職を成功するための鍵となるのは「転職理由を明確にすること」です。
転職理由の明確にする重要性は以下のとおりです。
- 自身のキャリアパスが明確になる
- 自己PRに活かすことができる
- 入社後のギャップをなくせる
転職理由を明確にすることで、自身の目標やキャリアの方向性を定めることができます。
さらに求人情報を探しやすくなったり、転職後のミスマッチの防げたり、転職理由が明確になることでより効率よく転職活度を宇進めることができます。
採用担当者が納得できる転職理由の伝え方が分からない方は、転職エージェントの力を借りましょう。
自分のスキル・経験を棚卸する
自分のスキル・経験を正確に把握することは、自己分析や職務経歴書・面接でのアピール力の向上、自分にあった求人を探すことにつながります。
そこから具体的に業務を遂行するためにやったこと、求められるスキルを考えていくことで、自分が持っているスキルや経験を見つけることができます。
自分のスキルや経験を洗い出すことで、応募できる求人が明確になり、効率よく転職活動を進めることができます。
資格を取得する
物流業界で年収を上げたい方は、転職で有利となる以下のような資格を取得するのがおすすめです、
- ロジスティクス管理2級・3級
- ロジスティクス経営士
- 国際物流管理士
資格を保有していることで、物流業界に関する知識を持っていることをアピールすることができます。
同じ物流業界で転職を考えている方は、キャリアアップのために資格を取得することも考えておきましょう。
転職エージェントを利用する際によくある質問
最後に転職エージェントに関するよくある質問にお答えします。
転職エージェントの利用料はかかりますか?
転職エージェントは無料で利用できます。
転職エージェントは、転職者ではなく転職先から報酬を受け取る以下のようなビジネスモデルです。

そのため、転職者はお金を払うことなく、転職エージェントのサポートを受けることができます。
【関連】転職エージェントの仕組みとは?報酬の発生や賢く活用する方法を解説
転職エージェントは複数登録したほうがいいですか?
複数登録することをおすすめします。
1つのエージェントだけでは、求人の質からキャリアアドバイザーとの相性を判断することができません。
複数のサービスを利用して、比較しながら自分にあっているサービスを利用するのがおすすめです。
転職エージェントを利用すること自体にお金はかからないので、一度使ってみて合わなければ使わない選択肢を取ることも可能です。
【関連】複数の転職エージェントを使うのってあり?最強の活用法を紹介
辞めてから転職活動してもいいですか?
結論、会社を辞めてから転職活動をするのはおすすめしません。
退職してから転職活動を始めると、金銭面での不安が生じることがあります。
そのため、経済的なプレッシャーにより妥協してしまい、本来自分に合わない職場に転職してしまうことがあります。
その結果、入社後のギャップが大きくなり、早期離職につながるケースが少なくありません。
一方、働きながら転職活動を行うと、収入面の不安がないためにゆとりを持って活動できます。
ただし、仕事が原因で体調不良を起こす場合は、退職して休養を取ってから転職活動を行いましょう。
【関連】仕事を辞めてから転職活動をするメリット・デメリットや注意点を徹底解説
最後に
本記事では物流業界で転職を考えている方に向けておすすめの転職エージェントを紹介しました。
物流業界は人々のインフラとして需要が増しているにも関わらず、まだまだアナログで管理していることが多くビジネスチャンスがある業界です。
今後成長していくことが見込まれている物流業界でキャリアップや年収アップを実現しましょう。
働きながら転職活動することが難しい方は、転職エージェントを活用することおすすめします。