結論、ニートでもできる主な仕事は以下のとおりです。
ニートから就職するためには、求人を探すことから企業ごとの書類作成や面接対策まで行わなければいけません。自分一人ですべて実施するのは、決して簡単なことではありません。
自分にあった転職エージェントを見つけるためには、1社ではなく、2~3社登録して相性がいいか確かめることが大切です。
この記事では、ニートの方やこれから仕事を始めたい方におすすめの職業や就職支援サービスを紹介します。
就職エージェントの裏事情
就職活動に失敗する方は、就職エージェントの選び方を間違えている方がほとんど。
自分に合わないエージェントを選んでしまうと、「ブラック企業を紹介される」「希望と合う求人が少ない」などミスマッチが発生してしまいます。
実は就職エージェントには「年齢」「年収」「職種」によって得意不得意があるので、どのエージェントを使うかが最重要。
後悔しない就職活動をおこなうために、どのエージェントが向いているのか見つけることからまず始めてみましょう。
目次
- ニートでもできる!おすすめの仕事18選【メリット・デメリット・向いてる人の特徴】
- したい仕事がない場合の対処法
- 「ニートはできる仕事がない」と思ってしまう6つの原因|対処法も解説
- ニートでも受かりやすい仕事を探すためには有効求人倍率がポイント
- いきなり正社員にもなれる!転職エージェントを活用しよう
- ニートが就職するために利用したいおすすめエージェント
- ニートが仕事探しをするときのコツや注意点15選
- ニートから就職した後に辛いときの対処法
- ニートの就職活動でよくある質問
- ニートが長かったので仕事が怖い…みんなどうしてるの?
- 今から就職してももう遅いんじゃないかと将来が不安…
- 面接で「どうして就職しなかったの?」って聞かれたらどう答える?
- ニートから正社員に就職できますか?
- アルバイトや派遣から始めて正社員に就職できますか?
- 30代のニートでも無職から社会復帰できますか?
- 30代×職歴なし×実家暮らしのニートは手遅れですか?
- 30代のニートが取得した方がいい資格はありますか?
- 手に職をつけるにはどんな仕事がおすすめですか?
- 「働くのが怖い」なんて甘えですか?
- 就職しても無能すぎてクビになるんじゃないかと不安…
- ハローワークも利用した方がいいですか?
- 職業訓練校で勉強するのはアリですか?
- まとめ|ニートでも受かりやすい仕事はあるので就活を始めよう
ニートでもできる!おすすめの仕事18選【メリット・デメリット・向いてる人の特徴】
ニートだからとネガティブになる必要はありません。
例えば1日中1人きりで生活していたのであれば「孤独に強い」などの特性が考えられますし、ずっとゲームをしていたのであっても「1つのことに集中し続けられる」能力があるのかもしれません。
そのような特性から、ニートにおすすめの仕事を紹介します。
※モデル年収欄に関しては「2020年版 モデル年収平均ランキング|マイナビ転職」より引用
警備員
コミュニケーションが苦手、という人は警備の仕事がおすすめです。
また、長い時間ただ待機しているだけという状況も多いので、ヒマな時間に強い人も向いているでしょう。
昼夜逆転してしまっていたとしても、警備なら夜勤もあります。
モデル年収:約414万円 「警備員・守衛・清掃」より
清掃員
清掃の仕事も、コミュニケーションが少なくおすすめです。
黙々と作業をするので、集中力に自信がある人にも適性があるでしょう。
また、仕事の範囲が明確に決まっているので、とっさのトラブルが苦手といった人にも清掃の仕事はおすすすめできます。
モデル年収:約414万円 「警備員・守衛・清掃」より
営業職
未経験でも挑戦しやすいのが営業職です。
同時に奥深い仕事でもあるので、やり込み要素が好きな人はのめり込めるかもしれません。
また、成果がわかりやすいのも営業職のポイントです。
モデル年収:約582万円 「内勤営業・カウンターセールス」より
https://asiro.co.jp/media-career/6809/
IT関係(プログラマー)
IT系の人材は、現在特に人手不足が叫ばれています。
経済産業省の調査によると、IT人材は2030年までに40万~80万人の不足が生じる懸念があるとのことでした。
専門知識の習得は確かにハードルが高いですが、それを乗り越えてしまえば、かなり波に乗っている職種でしょう。
モデル年収:約571万円 「プログラマー(WEBサイト・インターネットサービス系)」より
https://asiro.co.jp/media-career/5734/
介護職
介護業界も人手不足です。
介護労働安定センターの調査によると、2019年度は65.3%の事業者が従業員の不足感を覚えているとのこと。
その分未経験でも幅広く募集していますし、ゆくゆくは介護資格などの資格取得も目指せます。
比較的体力に自信があったり、人と話すことが苦手ではない場合は、おすすめの仕事です。
モデル年収:約419万円 「介護職・ヘルパー」より
参考:令和元年 介護労働実態調査結果について(介護労働安定センター)
https://asiro.co.jp/media-career/683/
ドライバー
運転免許を持っているのなら、トラック運転手やタクシードライバーなどの仕事もおすすめです。
運転中は人と関わることも少ないですし、車内にひきこもっているような状態です。
事故を起こさない安全運転であれば、たいていのことは自由にできます。またゆくゆくは大型免許などの資格取得も考えられます。
モデル年収:約537万円 「運送ドライバー(中・長距離)」より
https://asiro.co.jp/media-career/20518/
工場勤務
黙々と作業し、1つのことにこだわりを持って仕事をしたいのであれば、工場での勤務もおすすめです。
自分の興味関心のある分野があれば、その分野の製造に関われますし、強いこだわりは品質チェックなどの業務でも生かされるでしょう。
モデル年収:約429万円 「工場・生産(アパレル・ファッション・その他製品)」より
倉庫作業員
倉庫作業員は以下のような仕事をします。
- 商品の受け取り:輸送車からの商品を取り込み、梱包材の解体、荷役機械の操作など
- 商品の格納:倉庫内の適切な位置に商品を保管
- 検品:商品に損傷がないことを確認
- 出荷:顧客の注文に応じて商品を取り出し、梱包・輸送の準備
- 在庫管理:倉庫内の商品の在庫を監視、不足在庫の補充
最初は簡単な作業から始める倉庫もあるため、ブランクがあるニートの人でも始めやすいです。
メリット | 募集が多い 適度な運動になる ルーティンワークが多い |
デメリット | 体力が必要 不規則勤務の倉庫もある 重い荷物を扱うときは危険 |
向いてる人の特徴 | 体力がある人 注意力がある人 ルーティンワークが得意な人 |
事務員
事務員は以下のような仕事をします。
- 書類の作成と整理:書類の作成、編集、ファイルへの保存
- 電話・メールの対応:電話対応して担当者へ繋ぐ、メールの送受信など
- スケジュール管理:会議のスケジューリング、出張の手配、会社のカレンダー管理など
- データ入力と処理:データの入力、データベースの更新
- 在庫管理:オフィス用品の在庫管理と発注
- 財務関連:請求書の作成・発送、支払い管理、給与計算など
簡単な業務もあるため、ニートの人でも始めやすいです。
また、事務員には以下のような種類があります。
- 一般事務:書類作成、電話対応、データ入力など全般的な事務をおこなう
- 経理事務:帳簿管理、給与計算、税務申告の準備など会計に関する事務をおこなう
- 営業事務:営業資料の作成やアポイント管理など営業職員のサポートをおこなう
- 医療事務:医療機関で受付や書類作成・管理などをおこなう
メリット | 残業が少ない 土日に休みやすい 体力的な負担が少ない |
デメリット | 単調作業が多い コミュニケーションスキルが必要 オフィス内の人間関係を保つ必要がある |
向いてる人の特徴 | 注意力がある人 チームで働くのが好きな人 コミュニケーションが得意な人 |
https://asiro.co.jp/media-career/7536/
接客業
接客業は以下のような場所で接客業務をおこないます。
- ホテル
- レストラン
- イベント会場など
こちらも簡単な業務が多く、ブランクがあるニートの人でも始めやすい仕事です。
メリット | 募集が多い 感謝されることがある コミュニケーションスキルが向上する |
デメリット | 立ちっぱなしで疲れる クレームを言われることがある コミュニケーションスキルが必要 |
向いてる人の特徴 | 体力がある人 細かいことに気づける人 コミュニケーションスキルが高い人 |
販売職
販売職は以下のような場所で働きます。
- 家電量販店
- アパレルショップ
- 自動車ディーラーなど
商品知識を覚える必要がありますが、コミュニケーションスキルがあればすぐに始められる仕事です。
メリット | 募集が多い 感謝されることがある 売れるとインセンティブをもらえることがある |
デメリット | ノルマがある 商品の勉強が必要 顧客ごとに臨機応変な対応が必要 |
向いてる人の特徴 | 体力がある人 臨機応変に対応できる人 コミュニケーションスキルが高い人 |
受付
受付は以下のような仕事をします。
- 訪問者の受け入れ:企業や組織に訪れる人の対応
- 電話応対:電話を受けて担当者への取り次ぎ
- 郵便物や宅配物の対応:郵便物や宅配物の受け取りや配送を管理
対応力やコミュニケーションスキルは必要ですが、簡単な業務もあるため始めやすい仕事です。
ただし、男性の募集は少なめです。
メリット | 残業が少ない 社内の人に覚えてもらいやすい コミュニケーションスキルが向上する |
デメリット | マルチタスク 臨機応変な対応が必要 難しい顧客への対応が大変 |
向いてる人の特徴 | 対応力がある人 問題解決能力が高い人 コミュニケーションスキルが高い人 |
配達員
配達員には以下のような種類があります。
- 郵便配達
- 新聞配達
- バイク便
- Uber Eatsなど
配達ミスが許されない責任のある仕事ですが、業務自体はシンプルなので始めやすい仕事です。
メリット | 運動になる 需要が大きい 一人で仕事ができる |
デメリット | 体力が必要 繁忙期は残業が増える 事故に遭うリスクがある |
向いてる人の特徴 | 注意深い人 体力がある人 方向感覚がある人 |
引っ越し屋
引っ越しのスタッフ業務です。
現場の規模にもよりますが、数人のチームで引っ越し作業をおこないます。
メリット | 感謝される 達成感がある 仕事が安定している |
デメリット | 体力が必要 顧客対応も必要 繁忙期は勤務時間が長い |
向いてる人の特徴 | 体力がある人 注意力がある人 チームで働ける人 |
コールセンター
コールセンターには以下のような仕事があります。
- 顧客からの問い合わせ対応:商品の質問に答える、クレーム処理
- 製品やサービスの販売:見込み客に電話して自社商品やサービスを販売
- 顧客フィードバックの収集:電話アンケートをとり商品開発のデータを収集
マニュアルが整備されている現場が多いため、仕事を始めやすいです。
メリット | 求人が多い 残業が少ない コミュニケーションスキルが向上する |
デメリット | 単調作業 クレームを受けることもある テレアポの仕事はノルマがある |
向いてる人の特徴 | 問題解決能力が高い人 臨機応変に対応できる人 コミュニケーションスキルが高い人 |
ビルメンテナンス
ビルメンテナンスは以下のような仕事をします。
- 設備のメンテナンスと修理:エアコン、暖房、電気、水道など設備の維持
- 清掃業務:ビル内の清掃や設備の清掃
- 安全管理:ビル設備の定期的点検
- 設備の更新:劣化した設備の交換
- 外部業者との連絡:専門業者と連絡をとり修理・清掃してもらう
できれば電気工事士などの資格があった方がいいですが、資格がなくても就職できる求人があります。
最初は簡単な業務から始めるため、ブランクがある人でも始めやすいでしょう。
メリット | スキルが身につく 適度な運動になる 仕事が安定している |
デメリット | 責任が重い 体力が必要 緊急対応がある |
向いてる人の特徴 | 体力がある人 問題解決能力がある人 継続的に勉強できる人 |
公務員
公務員試験に合格すれば採用されるため、ブランク期間があった人でもできる仕事です。
試験の難易度が低い公務員は以下のとおりです。
- 警察官
- 消防士
- 自衛隊
ただし、1年ほど勉強する必要があります。
メリット | 終身雇用 安定している 福利厚生が良い |
デメリット | 年功序列で昇進が遅い 試験に合格しないと就職できない 職種や部署によっては残業が多い |
向いてる人の特徴 | 勉強できる人 ルールを守れる人 ストレスに強い人 |
在宅ワーク
業務委託のフリーランスですが、在宅ワークも可能です。
例えば、以下のような仕事があります。
- 翻訳
- ライター
- 動画編集
在宅で働けるメリットがありますが、スキルを身につけないと稼げません。
メリット | 通勤がない 服装が自由 職場の人間関係がほとんどない |
デメリット | 納期がある 正社員募集が少ない 収入が不安定なこともある |
向いてる人の特徴 | 集中力がある人 営業力がある人 一人で働きたい人 |
https://asiro.co.jp/media-career/29406/
したい仕事がない場合の対処法

う〜ん、どれもそんなに興味ないなぁ…
と思った人は、以下を試してみることをおすすめします。
- 絶対にやりたくない仕事以外を選ぶ
- したい仕事ではなく向いてる仕事を選ぶ
- キャリアアドバイザーに相談する
向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない!適職を見つけるポイントや転職に有効な方法も紹介を参考にしてみてください。
また、後述する転職エージェントを利用すると無料でキャリアアドバイザーに相談できます。

仕事選びに迷ったら、キャリアアドバイザーの意見も聞きながら考えてみましょう。
関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント18社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント
「ニートはできる仕事がない」と思ってしまう6つの原因|対処法も解説


でも、自分にはできる仕事なんてないんじゃないかな…?
ニートの人が「自分にできる仕事がない」と思ってしまう原因は以下の6つがあります。
- 自信がなくてできる仕事がないと感じるから
- 仕事にトラウマをかかえているから
- 引きこもりのニート期間が長めで働ける気がしないから
- 学歴に自信がないから
- ニートはきつい仕事しか就職できないと思っているから
- 世の中にどんな職業があるかわからないから
それぞれ対処法も解説していくので、不安を解消していきましょう。
自信がなくてできる仕事がないと感じるから
前職で仕事ができなかった経験があり、自信をなくしているケースです。
- 同じミスを繰り返して怒られた
- 後輩に役職を抜かれてしまった
- 何度やっても仕事ができなかった
この場合は、シンプルに前職が向いていなかった可能性があります。

あなたに向いてる仕事・合う仕事に転職すれば、仕事ができて自信を取り戻せるかもしれません。
https://asiro.co.jp/media-career/17270/
仕事にトラウマをかかえているから
前職でトラウマをもってしまい「次も同じことになるのでは…?」と思って前に進めないケースです。
- 人間関係でトラブルになった
- ブラックな環境で体を壊してしまった
- セクハラ・パワハラ・いじめを受けた
これは前の会社がたまたま合わなかっただけかもしれません。
キャリアアドバイザーに相談して、あなたと相性が良さそうな会社を紹介してもらいましょう。
引きこもりのニート期間が長めで働ける気がしないから
ニート期間が長く、働くイメージができない人もいます。
- 体力が低下してフルタイムで働ける自信がない
- 働いたことがないので自分が働いているイメージができない
- 普段のコミュニケーションが少なくて人と話せる気がしない
この場合は、まず生活リズムを整えていきましょう。
そして、短時間の仕事や在宅ワークなど、負担の小さい仕事から始めることも検討してみてください。
学歴に自信がないから
高卒や専門卒、有名大学を出ていないなど「学歴がないから良い仕事に就職できない」と思っているケースです。
ですが、学歴不問の求人もあるため、まずはそうした仕事から挑戦してみてください。
人手が足りていない会社では、学歴に関係なく選考に進むことができます。

学歴不問の仕事であっても、あなたに合う仕事なら活躍していけるでしょう。
ニートはきつい仕事しか就職できないと思っているから
ニートは、誰もが嫌がるきつい仕事やブラック企業しか余ってないと思っているケースです。

自分にはそんなきつい仕事ができるとは思えない…
と思ってしまい、行動できない人もいます。
ですが、ニートから就職できる仕事には、普通の仕事もあるので安心してください。
不安な人は、えーかおや就職カレッジなど就職後の定着率が高い転職エージェントを利用すると安心です。
世の中にどんな職業があるかわからないから
そもそも世の中にどんな職業があるか知らないため「できる仕事がない」と思っているケースです。
ネットでも職業の種類は調べられるので、まずは情報収集してみましょう。

先ほど紹介した「ニートにおすすめの仕事」も参考にしてみてください。
ニートでも受かりやすい仕事を探すためには有効求人倍率がポイント

上記で紹介した以外のどんな仕事も、ニートだからと挑戦をためらう必要はありません。
ただ、どうせならちゃんと採用されたいですよね。その際は、有効求人倍率を意識してみるといいかもしれません。
人手不足で有効求人倍率は上昇傾向
有効求人倍率とは厚生労働省が職業安定業務統計で使用している数値で、「求職者1人あたりに何件の求人があるのか」を示しています。
この数値が高ければ高いほど、求職者に多くの仕事があるということです。
近年の人手不足が要因で、この有効求人倍率は多くの業界で上がっています。
引用元: 一般職業紹介状況(令和5年5月分)について|厚生労働省
実際に全体の推移を見てみると、令和3年1月の有効求人倍率は1.10となっていて、就職に有利な状況となっています。
ライバルがいても就職しやすい
「有効求人倍率が高い」=「働く人が不足している」ということなので、就職活動を行うときに同じ業界を狙うライバルがいたとしても、あなたもライバルも採用してもらえる可能性が高いのです。
まずはニートを脱出するために就職したいというのであれば、わざわざ狭き門を狙う必要はありません。
いきなり正社員にもなれる!転職エージェントを活用しよう

いざニートから就職活動をはじめようとする際、おすすめなのは転職エージェントを利用することです。
転職エージェントとは、登録することで利用者に最適な企業の求人を紹介してくれるエージェントサービスのことです。
“今”就職しやすい業界を教えてくれる
先ほどまでご紹介した、有効求人倍率の高い業界ですが、1人で業界や職種を調べるのは面倒ですよね。
また多くのエージェントはブラック企業の求人をエージェント側で排除しているので、勧められた仕事の中から興味があるものを選ぶだけでいいのです。
ニート歓迎の求人を紹介してくれる
残念ながら、企業によってはニートの採用を断るところもあります。そのような企業に応募をしても時間の無駄でしょう。
転職エージェントを利用することで、ニート歓迎の企業の求人を紹介してくれます。
ニートやフリーターの就職に力を入れているエージェントであれば、そのような企業の求人も多数ありますので、求人数が少ないと悩むこともありません。
履歴書や面接などのアドバイスを受けられる
履歴書の書き方や面接の対策など、就職活動の不安はたくさんありますよね。
転職エージェントでは、利用者の内定獲得のために、さまざまなサービスを用意しています。就職の不安やわからないことがあっても、エージェントに相談するだけでほとんど解決するでしょう。
転職エージェントを利用することで、就職活動が個人戦からチーム戦に変わります。
エージェントの利用は早い方がいい
ただし、1つだけエージェントのデメリットがあります。
ただし、転職エージェントの利用が難しいだけで、就職自体を諦める必要はありません。
ジョブカフェやサポステなど30代ニートの就職活動を支援してくれる公的なサービスもあります。
参考リンク:
ジョブカフェにおける支援 |厚生労働省
サポステ[地域若者サポートステーション]
ニートが就職するために利用したいおすすめエージェント
さまざまな転職エージェントがサービスを展開しており、基本的には複数のエージェントに登録しつつ自分にあったエージェントを探すのが一般的です。
とはいえニートの就職活動に対応していないエージェントもあるので注意が必要です
ここでは、ニートの就活を歓迎しているおすすめのエージェントを紹介します。
ハタラクティブ

公開求人数:5,275件
公式サイト:https://hataractive.jp/
- 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
- 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
- 利用者の8割が大企業への就職を実現
(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点
「ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。
ハタラクティブは、公式で「未経験専門」というキャッチコピーを掲げるほど未経験に強く、未経験OKの求人は全体の8割を占めています。IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。
ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。
「初めての就職活動に自信がない…」というフリーターの方におすすめです。
未経験採用の求人が多いのにもかかわらず、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」、「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 5,275件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間(平均約1か月) |
研修制度 | なし |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブの良い口コミ・評判

担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。

担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。
ハタラクティブの悪い口コミ・評判

担当者からの連絡が遅くて不安になりました。
マイナビジョブ20's
- 定着率95.2%(※)
- 大手の人材紹介会社であるマイナビグループが運営で安心
- 未経験OKの求人が78%以上
(※)2023/10/1~2024/9/30に入社した方の3ヶ月の定着率
「マイナビジョブ20’s」は、人材紹介会社大手のマイナビグループが運営する、フリーターや20代に特化した就職・転職エージェントです。
2025年2月現在、就職後の定着率は95.2%と高いうえ、Googleレビューでは平均4.5(2025年4月時点)と高評価を獲得しています。
また利用者数は50万人で、多くの人に信頼されていることがわかります。
大手マイナビのノウハウがあるからこそ、安定かつ高品質なサポートを受けられるのが魅力です。
週に2-3回、就活関連のセミナーが開催されるので、時期を問わずに自分のやる気があるときに就活を始めることができます。セミナーはオンラインで開催されるので、地方に住んでいる人も参加できます。
さらに、企業からスカウトが来る機能もあり、ONにしている利用者の80%以上が、5日以内に企業からスカウトを受け取っています(2022年1月‐6月の実績)。スカウトによっては、書類選考・1次面接免除などの特典付きのものもあるので、積極的に活用していくのをおすすめします
「自分に向いてる仕事に就職して活躍したい!」フリーターの方は、マイナビジョブ20’sに登録して、まずは適性試験を受けてみましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビジョブ20‘s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 1~2か月程度 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20'sの良い口コミ・評判

マイナビジョブ20'sを利用しましたが、自分にどのような仕事が合うかなど、キャリアアドバイザーの方はとにかく熱心になり対応をしてもらえました。そのおかげでやりたい仕事が見付かったので、非常に助かりました。

ずっと引きこもっており、社会復帰しようと思って利用しました。社会人経験が少ない20代後半でも応募できる求人が多かったのはありがたかったです。
マイナビジョブ20'sの悪い口コミ・評判

担当の方からあまり興味が湧かない求人を紹介されました。それでいて就職を急がせるようなプレッシャーを感じる対応だったので、担当者の変更をお願いしました。
えーかおキャリア

公開求人数:2,000件以上
公式サイト:https://e-kao.co.jp/
- 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
- Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
- 入社後の定着率91.4%
※公式サイト参照
「えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。
年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。
Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。
就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談を通して求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。
そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。
「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
えーかおキャリアの良い口コミ・評判

選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。

担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。
えーかおキャリアの悪い口コミ・評判

内定が出るまでの期間が短すぎて、逆に他エージェントや自身で応募した会社との比較が難しかった。
ニートが仕事探しをするときのコツや注意点15選

でも、やっぱり仕事を探していくのは不安だなぁ…
失敗して、またニートに戻るのはイヤだ…
仕事探しや就活に失敗しないためのコツや注意点は、以下の15個です。
- 一日も早く就活を始める
- 自己分析する
- 好きなことや趣味など没頭できることをチェックする
- 未経験歓迎や学歴不問の求人に応募する
- しっかりと企業分析する
- ノルマが厳しすぎない仕事に応募する
- 残業が多すぎる仕事を避ける
- 休暇が取れる会社を選ぶ
- 人気企業ばかりに応募しない
- 資格にとらわれすぎない
- 苦手な仕事を無理に選ばない
- いきなり難しい仕事は選ばない
- 人間関係が不安なら人と関わることが少ない仕事を選ぶ
- 仕事ができるか不安ならルーティンワークが多い仕事を選ぶ
- いきなり高収入を目指そうとしない
失敗しないためにも実践していきましょう。
ひとつずつ解説していきます。
一日も早く就活を始める
まず、一日も早く就活を始めましょう。
無職期間が長くなるほど就職が難しくなるからです。
就活を始めるのが遅くなるほど、面接で「どうして仕事をしていなかったのですか?」という質問に答えにくくなります。
また、厚生労働省の調査を見ると、年齢が上がるほど就職は難しくなっていることが分かります。
引用元:厚生労働省|-令和3年雇用動向調査結果の概況-

この記事を読むだけではなく、できることから始めてみましょう。
自己分析する
自己分析もしておきましょう。
あなた自身のことを知らないと仕事を選びにくいし、ミスマッチが起こりやすいからです。
具体的には、以下を書き出してみてください。
- 自分の強み・弱み
- 得意なこと・苦手なこと
- 好きなこと・嫌いなこと
- 苦労せずにできたこと
- どんなに頑張ってもできなかったこと
わからなければ、転職エージェントのキャリアアドバイザーにサポートしてもらえばOKです。
好きなことや趣味など没頭できることをチェックする
あなたの好きなことや趣味など、没頭できることを書き出してみてください。
没頭できる仕事のヒントになるかもしれないからです。
ゲームならずっとできる→ゲームを作る側としてプログラマーを目指す
没頭できることを仕事にすると、仕事自体を楽しめる可能性があります。

スキルアップもしやすいので、長く働くことができるでしょう。
未経験歓迎や学歴不問の求人に応募する
未経験歓迎や学歴者の求人に応募しましょう。
ニートの人でも採用されやすいからです。
反対に、経験者向けの仕事は即戦力人材が求められるため、難易度が高いです。
先ほど紹介した18の仕事は、未経験歓迎や学歴不問の求人もあります。
興味がある職種で求人を探してみてください。
しっかりと企業分析する
応募する前に、しっかりと企業分析しましょう。
よく調べないとミスマッチが起きて、早期で離職してしまう恐れがあるからです。
事業内容、仕事内容、キャリアプラン、社風などを調べてください。
わからなければ、転職エージェントに聞いてみましょう。
ノルマが厳しすぎない仕事に応募する
ノルマが厳しすぎない仕事を選ぶのもおすすめです。
いきなりノルマがきついと、続けられない恐れがあるからです。
企業によってノルマのきつさは違います。
自信がない人は、そこまでノルマが厳しくない求人から挑戦しましょう。
ノルマがわからない場合も、転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞いてみてください。
残業が多すぎる仕事を避ける
残業が多すぎる仕事は、避けた方が無難です。
ニート生活からいきなり長時間残業の仕事をするのは、さすがにきついからです。
残業がきつくてすぐに辞めると、さらに仕事に苦手意識ができてしまうかもしれません。
具体的に、残業時間を調べる方法は以下があります。
- 求人情報をチェックする
- 採用面接の逆質問で聞く
- 転職エージェントに聞いてみる
休暇が取れる会社を選ぶ
できれば休暇制度がある会社を選びましょう。
どうしても辛くなったときに、休暇制度でメンテナンスできるからです。
代表的な休暇制度は以下のとおりです。
- 有給休暇
- 夏季休暇
- 年末年始休暇
- リフレッシュ休暇
ホームページで休暇制度をチェックしましょう。
人気企業ばかりに応募しない
人気企業ばかりに応募しないように注意しましょう。
当然ながら、人気企業は就職難易度が高いからです。
特に、ニートから就職を狙うのは難しいことがあります。
人気企業に応募してもいいですが、他の会社も並行して応募しましょう。
資格にとらわれすぎない
もし保有している資格があっても「資格を活かして仕事を選びたい」と思いすぎないのも大事です。
例えば「医療事務資格をもっているから」と思って医療事務ばかり狙うと、他の仕事に就職するチャンスが減ってしまいます。

資格を活かせる仕事を検討しつつ、他の仕事も同時に検討してみましょう。
苦手な仕事を無理に選ばない
「ニートが就職するなら苦しむのが当然」と思って、無理に苦手な仕事を選ばないようにしましょう。
短期離職してしまうリスクが高いからです。
ニートから就職する場合であっても、少し興味がある仕事や、あなたに向いてる仕事を選んでみてください。
人間関係が不安なら人と関わることが少ない仕事を選ぶ
前職で人間関係で悩んだ経験があったり、長期のニート生活で人間関係が不安なら、あまり人と関わらない仕事から始めてみましょう。
以下の仕事は人との関わりが少ないです。
- 警備員
- 清掃員
- 配達員
- 工場勤務
- ドライバー
- 在宅ワーク
- プログラマーなど
仕事ができるか不安ならルーティンワークが多い仕事を選ぶ
ブランクが長くて仕事ができるか不安なら、ルーティンワークが多い仕事を選んでもOKです。
臨機応変さが必要な仕事に比べると、ルーティンワークの方が難易度が低いからです。

まずはルーティンワークから始めて、自信をつけるのも良いでしょう。
以下の仕事は、ルーティンワークが多めです。
- 警備員
- 配達員
- 工場勤務
- 倉庫作業員など
いきなり高収入を目指そうとしない
ニート期間を一気に取り返そうとして、いきなり高収入の仕事を目指さなくても大丈夫です。
高収入の仕事は求められるスキルレベルが高く、就職しにくいからです。

まずはできる仕事から始めて、徐々にスキルアップして収入を上げていきましょう。
いきなり難しい仕事は選ばない
いきなり難しい仕事に就職を狙わないのも大切です。
仕事についていけず、すぐ辞めてしまうリスクがあるからです。
不安なら、まずは簡単な仕事から始めてみましょう。
できることから始めて、徐々にスキルアップや任してもらう仕事を増やしていくやり方がおすすめです。
ニートから就職した後に辛いときの対処法


就職できたとして、仕事が辛くなったらどうすればいいの…?
と不安な人は、以下で対処していきましょう。
こちらもひとつずつ解説していきます。
休みの日にしっかりと休む
休日はしっかり休みましょう。
きちんと休息することでモチベーションを維持できます。

最初に無理をしすぎると辛くなってしまうかもしれないので、休息をとってみてください。
自分の周囲の人と比較しない
あなたと周囲の人を比較しないようにしましょう。
他人とあなたはこれまで歩んできた人生の背景が違うので、そもそも比較できないからです。
もし比較するなら「過去のあなた」と比較しましょう。
仕事を頑張っているなら、過去のあなたよりかなり成長していると気づくはずです。
身近に相談できる人を探す
できれば、身近で相談できる人を探しましょう。
辛いとき、相談するだけで楽になることがあるから。

でも、相談できる人なんていない…
という人は、JAICやウズキャリなどの転職エージェントを利用して転職しましょう。
転職後も無料で相談にのってくれます。
https://asiro.co.jp/media-career/1809/
https://asiro.co.jp/media-career/1802/
ミスや失敗は誰にでもあると理解する
もし仕事で失敗しても、自分を責めすぎないようにしましょう。
ミスや失敗は誰にでもあるからです。
大谷翔平選手も打てない打席があるし、プロのお笑い芸人さんでもスベることはあります。

「次は気をつけよう」とポジティブに仕事をすることで、失敗は減っていきます。
上司に怒られるのは期待されていると理解する
もし上司に怒られたら「期待されている」と理解しましょう。
期待していない人には怒らないから。
怒られるということは「成長できる人」と思われている証拠です。
怒られつつも、少しずつ仕事を覚えていけば大丈夫です。
スキルアップする
根本論ですが、仕事のスキルを上げていくと、仕事ができるので落ち込まなくなります。
自信もついて、仕事が楽しくなっていくでしょう。
少し仕事に慣れてきたら、空き時間に仕事に必要なスキルを勉強してみましょう。
スキルアップするスピードが上がるので、早く自信をもてるようになります。
ニートの就職活動でよくある質問
最後に、ニートの就職活動でよくある質問に答えていきます。
ニートが長かったので仕事が怖い…みんなどうしてるの?
できることから始めています。
できないことはできないので、今できることに集中すればOKです。
今は不安でも「人は慣れるもの」と知っておきましょう。
あなたも学校の登校初日はすごく緊張したと思いますが、そのうち慣れましたよね?
それと一緒です。

この記事で解説した就活の方法で、できることから始めていきましょう。
今から就職してももう遅いんじゃないかと将来が不安…
今から就職すれば人生は好転していくでしょう。
開き直って何もしない方が、問題が大きくなっていきます。
くりかえしですが、今日からできることを始めてみてください。
面接で「どうして就職しなかったの?」って聞かれたらどう答える?
以下のようにポジティブに答えましょう。
- 資格の勉強をしていました
- 貴社の仕事に必要なスキルの勉強をしていました
もしくは、以下のように「仕方ない理由」を伝えてもOKです。
- 家族で介護が必要になってしまった
- 家事手伝いをしなければいけなかった
ただし、ウソをついてはいけません。
どこかで辻褄が合わなくなるからです。

面接の答え方が不安な場合は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに知恵をもらいましょう。
ニートから正社員に就職できますか?
できます。特に正社員になりやすい職種は以下です。
- 営業
- 介護職
- プログラマー
先ほど紹介した転職エージェントに、ニートの採用実績がある企業の正社員求人を見せてもらうのがおすすめです。
アルバイトや派遣から始めて正社員に就職できますか?
できますが、以下のデメリットがあります。
- アルバイト先や派遣先の正社員になれる保証はない
- アルバイトや派遣の期間が長くなって年齢が上がると正社員に就職しにくい
バイトや派遣で慣れたい気持ちはわかりますが、正社員になりたい場合は、最初から正社員就職も狙っていきましょう。
30代のニートでも無職から社会復帰できますか?
社会復帰できる可能性はありますが、20代より難易度が高いです。
就職カレッジなど30代も対応している転職エージェントを利用しましょう。
30代×職歴なし×実家暮らしのニートは手遅れですか?
今から行動すれば可能性があります。
仮に正社員になれなくても、まずはアルバイトから始めてもOKです。
また、在宅ワークで実績を作っていけば稼げるかもしれません。
くりかえしですが、今日からできることを始めましょう。
30代のニートが取得した方がいい資格はありますか?
あくまでも資格は、就職したい仕事に必要な場合に取得しましょう。
資格を取ることが目的になって時間を使ってしまうと、年齢が上がってさらに就職が難しくなることがあるからです。
資格の勉強をしながら、同時に就活するのがおすすめです。
しいていえば、宅地建物取引士がおすすめです。
不動産業・建設業など就職できる業界が多いからです。
手に職をつけるにはどんな仕事がおすすめですか?
IT系の職種がおすすめです。今後も需要があるからです。
引用元:経済産業省|(IT人材育成の状況等について)
まずは未経験からプログラマーになって、スキルアップしていきましょう。

特にウズキャリは、未経験からのプログラマー就職が得意です。
もちろんニートの人にも対応しています。
https://asiro.co.jp/media-career/1802/
「働くのが怖い」なんて甘えですか?
甘えではないと思います。いま働いてる人も「働くのは怖い」と思っている人は多いからです。
怖い理由は責任が伴うからです。
でも、責任を伴わないとお金を稼げません。
怖さがあるから成長できるし、良い仕事ができるものです。
なので、甘えではないですが、仕事はした方がいいでしょう。
就職しても無能すぎてクビになるんじゃないかと不安…
ひとつでも仕事を覚えられるように頑張ってみましょう。
また、企業は正社員を簡単にクビにできないので、期待に答えられるように頑張ってみてください。
不安であれば、あなたに向いてる仕事に就職しましょう。
向いてるので仕事を覚えられるからです。
あなたに向いてる仕事がわからない場合は、向いてる仕事がわからない!適職を見つけるポイントや転職に有効な方法も紹介を参考にしてみてください。
ハローワークも利用した方がいいですか?
地方の中小企業に就職したい人は、ハローワークも利用しましょう。
ハローワークは、転職サイトにないような地方の中小企業の求人があるからです。

転職エージェントと併用すると、さらに広く求人を収集できます。
職業訓練校で勉強するのはアリですか?
アリですが、この記事で紹介した仕事は働きながらスキルアップできます。
職業訓練校に通っている期間は職歴にならないため、空白期間がさらに増えるのがデメリットです。
「どうしても職業訓練校で学びたい」という強い理由がないなら、就活した方が良いでしょう。
まとめ|ニートでも受かりやすい仕事はあるので就活を始めよう
ニートだからといって必要以上に卑屈になる必要はありません。ニートでもできる仕事はたくさんあるので、脱ニートしたいと決意したら、ぜひ一歩踏み出してみてください。