ITコンサルタントに転職する際におすすめの転職エージェント11選

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

ITコンサルタントへ転職するには、専門性が優れているエージェントの存在は欠かせません。しかし、どのように転職エージェントを選べば、ITコンサルタントに転職できるのか悩む方も多いはずです。

よく調べないまま転職エージェントを選んでしまうと「満足いく転職活動ができなかった」と後から後悔してしまう可能性もあります。

そこで本記事では、ITコンサルタントの転職におすすめのエージェントや選び方、最大限活用するコツなどについて解説します。

高橋 宇内氏

「転職エージェントを利用してITコンサルタントへ転職したい」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

この記事の執筆者
高橋宇内
高橋 宇内 氏人事&キャリアドバイザー経験者
採用コンサルタントとして企業の人事を複数担当。転職後キャリアドバイザーとして、新卒・中途の求職者の支援。
目次

ITコンサルタントに転職する際におすすめの転職エージェント11選

 

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント
マイナビITエージェントの特徴
  • 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
  • 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
  • 非公開求人多数

 

マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。

 

業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。

 

ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。

 

また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。

 

応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。

 

サービス名 マイナビITエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 17,289件(※)
非公開求人数 6,311件(※)
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から自分に合った求人を見つけられる
  • 企業の詳しい情報を教えてもらえる
  • 初めての転職活動でも安心の転職支援
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※)SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、2023年12月時点

 

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
  • 15年以上IT・Web業界に特化
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 現場社員から収集した企業の内部情報を共有

 

レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。

 

職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。

 

また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。

 

社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。

 

(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位

 

サービス名 レバテックキャリア
運営会社 レバテック株式会社
公開求人数 21,424件(※3)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 応募前に企業の詳しい情報を把握できる
  • ITエンジニアのキャリアについて相談できる
  • 年収アップに期待できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

 

リクルートエージェント×IT

リクルートエージェントIT

リクルートエージェントITはリクルートが運営するITエンジニア向けの転職エージェントです。IT・通信業界、Web・インターネット業界の公開求人数は2023年9月時点で14万件以上と非常に豊富です。

他のエージェントと比較して圧倒的に求人数が多いため、希望する条件に合った求人を見つけられる可能性が高いでしょう。他の特化型エージェントを利用する場合であっても、リクルートエージェントITも併用するのがおすすめです。

 サービス名リクルートエージェントIT
 運営会社株式会社リクルート
 公開求人数(※)148,017件
 非公開求人数(※)102,702件
 公式サイトhttps://www.r-agent.com/it_engineer/
(※)2023年10月時点。IT・通信業界/Web・インターネット業界の検索結果

 

Geekly

geekly
Geeklyの特徴
  • IT・Web・ゲーム業界の求人多数
  • IT業界に特化した口コミサイトがある
  • 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート

 

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。

 

11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。

 

また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。

 

応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。

 

(※1)Geeklyの公式ホームページより

 

サービス名 Geekly
運営会社 株式会社Geekly(ギークリー)
公開求人数 19,627件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から希望に合う求人を見つけられる
  • 東京23区内の求人が見つかる
  • 応募書類の作成をサポートしてもらえる
対応地域
東京23区内が中心
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

 

ダイレクトタイプ

Direct Type
ダイレクトタイプの特徴
  • 企業から直接スカウトが届く
  • さまざまな企業の求人を取り扱う
  • iOS限定の使いやすいアプリがある

 

ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。

経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。

 

自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。

 

保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。

 

さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。

 

ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。

 

(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより

 

サービス名 ダイレクトタイプ
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 1,600件以上(※1)
非公開求人数 -
おすすめポイント
  • マッチ度が高い転職を実現できる
  • オファーがくるため転職活動に時間を割かなくていい
  • 幅広い企業の求人を見ることができる
対応地域
不明
公式サイト

 

 

ウィルオブテック

ウィルオブテック
ウィルオブテックの特徴
  • 2名体制で求職者を徹底サポート
  • 年収アップの実績多数
  • サポート期間の制限なし

 

ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。

サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。

 

また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。

現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。

 

(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより

 

サービス名 ウィルオブテック
運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
公開求人数 2,994件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • じっくりと転職活動ができる
  • 年収を重視して転職できる
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

 

ビズリーチ

ビズリーチ
  • 特徴① 年収の高い求人情報に出会える
  • 特徴② ハイクラス向けの求人数を多く保有
  • 特徴③ ヘッドハンターからスカウトが届く

ビズリーチは、圧倒的な知名度があるためハイクラス求人が非常に多く、保有求人の3分の1以上が年収1,000万円を超えています。

 

ビズリーチを使った転職活動は2つあります。

 

1つは採用企業から直接スカウトを受けることです。採用企業と直接やり取りできるため効率よく活動を進められます。
もう1つは所属ヘッドハンターのサポートを受けて活動を進める方法です。

 

希望の条件を伝えることでより希望にマッチした求人を提案してもらえる場合や、職務経歴書の書き方や面接対策などのサポートを受けられる場合があります。

 

なお、ビズリーチは転職サービスでは珍しい有料のサービスです。


一部無料でも利用できますが、有料プランでないと使える機能が限られるため、本格的に転職を考えている場合は有料プランの利用を検討しましょう。

 

有料というとデメリットと捉えられがちですが、有料である分、掲載企業や提携コンサルタントの利益のみを追求したサービスになりにくいのが魅力です。

 

サービス ビズリーチ
運営会社 株式会社ビズリーチ
公開求人数 107,334件(※)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 高待遇の求人を多数保有
  • 質の高いスカウトが届く
  • 自分の市場価値を測れる
対応地域
全国、海外
公式サイト
(※)2023年12月時点

 

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトの特徴
  • 年収800万円~2,000万円の多数掲載
  • 転職決定年収 平均925万円以上 ※1
  • 転職スカウトサービス 顧客満足度2年連続No.1 ※2

※1 2022年度実績:2022年4月~2023年の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者

※2 2023年オリコン満足度調査 転職

リクルートダイレクトスカウトは、スカウト機能が特徴のハイクラス向け転職エージェントです。

 

登録情報をもとにヘッドハンターが最適な求人を探してくれるため、忙しい方でも手間なく希望に合った求人を見つけられます。

一般には公開されていない非公開の求人も紹介してもらえるので、自身のキャリアの可能性を広げられるでしょう。

 

また、企業から直接オファーが届くダイレクトスカウトにも対応しており、待つだけで効率よく転職活動を進められる点も魅力です。

高年収の求人が多いこともリクルートダイレクトスカウトの特徴で、年収800万~2,000万円の求人も多数保有されています。

 

ハイキャリアでの転職を考える方や、転職をきっかけに年収を上げたい方におすすめの転職エージェントです。

 

サービス名 リクルートダイレクトスカウト
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数

253,609件(※)

年収600万円以上の求人数

非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • キャリアアップ・年収アップを目指せる
  • 時間をかけずに転職活動ができる
  • マッチ度の高い求人を教えてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※)2023年12月時点

 

 

doda

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

 

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

 

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

 

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

 

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

 

(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

 

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 223,854件(※3)
非公開求人数 39,055件(※3)
おすすめポイント
  • 多くの求人の中から選べる
  • 自分のペースで転職活動を進められる
  • 徹底してサポートしてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

【dodaの口コミ・評判】

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

 

 

 

type転職エージェント

type転職エージェント
type転職エージェントの特徴
  • 首都圏を中心に展開
  • 「納得感のある転職」の実現にこだわり
  • ITエンジニアや企画職・営業職に強み

 

type転職エージェントは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に転職サービスを提供しているエージェントです。

 

「納得感のある転職」のサポートにこだわりがあり、キャリアの相談や希望条件に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、転職完了まで手厚くサポートを受けられます。

 

企業の採用担当者からのヒアリングにも力を入れており、求める人物像や経験を把握したうえで求人を紹介してもらえるため、マッチング精度の高い転職の実現に期待できます。

 

特にITエンジニアや企画職、営業職の転職に強みがあり、25年以上の歴史(※1)と34万人以上の転職支援実績(※1)をもとに、転職を成功に導いてくれるでしょう。

 

(※1)type転職エージェントの公式ホームページより

 

サービス名 type転職エージェント
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 10,512件(※2)
非公開求人数 18,522件(※2)
おすすめポイント
  • 一都三県での転職に強み
  • 営業、企画、ITエンジニアへの転職に強い
  • 後悔のない転職が実現できる
対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【type転職エージェントの口コミ・評判】

年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!

(前略)

キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

新たなキャリアの提案で年収大幅UP!

これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

 

 

dodaX

dodaX

dodaXの特徴
  • ハイクラス転職に特化
  • 年収800万円以上の高収入求人あり
  • ヘッドハンターからスカウトが届く

 

doda Xは、管理職やハイキャリアの方などに特化した転職支援サービスを展開しています。

 

全ての求人がマネージャークラスやCFO、事業戦略担当などのハイクラス求人で、現在管理職に就いている方のほか、転職をきっかけにキャリアアップしたい方にもおすすめできます。

 

年収800万円以上や年収1,000万円以上の非公開求人を多数保有しており、年収アップを目指す方も条件に合う求人を見つけられるでしょう。

 

登録すると、ヘッドハンターから直接スカウトが届くシステムで、忙しい方でも手間をかけることなく好条件の求人に出会える可能性があります。

 

気になる求人を見つけたらdoda Xを介して応募できるサービスもあり、自身の意向に合わせて転職活動を進められるのが特徴です。

 

サービス名 dodaX
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 41,907件(※)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • キャリアアップ・年収アップが期待できる
  • 管理職やハイキャリアポジションの求人を保有
  • 手間なく転職活動が進められる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※)2023年12月時点

 

ITコンサルタント向けの転職エージェント選び方3つ

ITコンサルタントへの転職でエージェント選びが重要な理由は、適切なサポートを受けるためです。

しかし、どの転職エージェントが自分に合っているかを見極めるのは容易ではありません。

転職エージェントの選び方の基準として、以下の3つを紹介します。

  • 転職エージェントがIT業界に精通しているか
  • ITコンサルタントの求人数が多いか
  • サポートが充実しているか

 

転職エージェントがIT業界に精通しているか

IT業界はテクノロジーの変化が激しく、専門知識が必要とされる分野です。そのため、転職エージェントがIT業界に精通していることは重要です。

IT業界に精通している転職エージェントを選ぶと、日々急速に変化する新しい技術やトレンド・最新情報を提供してくれるので、求人情報の収集が効率よく進むはずです。

また、IT業界はさまざまな職種があり、その一つひとつに専門性があります。

IT業界に精通している転職エージェントは、自分のスキルやキャリア目標に合った求人を見つけ出し、専門的なアドバイスをしてくれます。

高橋 宇内氏

ITコンサルタントを目指すあなたにとって、転職エージェントは欠かせない存在になるでしょう。

 

ITコンサルタントの求人数が多いか

ITコンサルタントに転職を検討する際、転職エージェントが提供する求人数を重視しましょう。求人数の豊富さによって、自分の希望にマッチした求人と出会える可能性が広がります。

たとえば、マイナビエージェントのITコンサルタントの公開求人数は228件、非公開求人は119件(2023年10月時点)です。

このように多くの求人情報が提供される転職エージェントでは、選択肢が多様なので自分のスキルや志向に適した企業を見つけやすいでしょう。

マイナビエージェント ITコンサルタント求人一覧
参照元:マイナビAGENT公式ホームページ

 

サポートが充実しているか

転職エージェントからのサポート充実度も、選ぶ際に重視するポイントです。転職エージェントの役割は、求人情報の提供だけでなく、スムーズに転職活動を進められるようにサポートすることです。

サポートが充実しているかどうかは、転職活動の成功率を上げる要素になります。

サポートの充実した転職エージェントは、専任のキャリアコンサルタントが求職者一人ひとりを担当し、自分の希望に合った求人を見つけ、選考対策から給与の交渉条件までアドバイスをしてくれます。

また、ITコンサルタントへの転職には、高度な技術スキルだけでなく、顧客と関わるためのコミュニケーション・プレゼンテーション能力も必要です。転職エージェントは、ITコンサルタントに必要な要素を踏まえたうえで、書類・面接選考を重点的に指導してくれるので、転職成功率を高められるでしょう。

高橋 宇内氏

転職エージェントのサポートの質は、転職活動を円滑に進めるための大切な要素です。

 

ITコンサルタントへの転職でエージェントを活用する3つのメリット

一人で転職活動を進めようとすると、自分に合った職場が見つけられなかったり、選考対策が不十分で面接に落ちてしまったりする可能性もあるでしょう。

自分に合った職場を見つけ、内定を勝ち取るためには転職エージェントのサポートが必要です。

以下では、転職エージェントを活用するメリットを紹介します。

  • 希望条件に合う求人を紹介してくれる
  • 選考対策を受けられる
  • 無料で利用できる

 

希望条件に合う求人を紹介してくれる

転職エージェントを利用すると、自分の希望条件にあった求人を紹介してくれるメリットがあります。

プロのカウンセリングを受けながら求人を選んでもらうことによって「思っていた職場と違う」「聞いていた仕事内容が違う」などの転職後ミスマッチを予防できます。

転職後に企業との価値観や待遇が合わないと、新しい職場に不満が生まれ「転職しなければよかった」と後悔するはずです。

転職エージェントは、自分の望む条件や職場環境などにもとづいた求人を提供してくれるため、ミスマッチのリスクが軽減されます。

また、自分で求人を探すには多くの時間と労力が必要です。転職エージェントは求職者の代わりに求人情報をリサーチし、適切な候補を絞り込みます。

転職エージェントを活用すれば、探すのが難しいITコンサルタントの求人でも適切に紹介してくるため、より効率よく転職活動を進められるでしょう。

 

選考対策を受けられる

選考対策のサポートを受けられるのも、ITコンサルタントへの転職でエージェントを活用するメリットです。

IT業界に精通している転職エージェントは、ITコンサルタントに転職するための対策や業界のトレンドについて深い知識を持っています。面接で何を強調すべきか、どのスキルや経験が必要か、プロの意見を聞けるのは大きなメリットです。

選考対策では、主に履歴書・職務経歴書の作成や模擬面接対策のサポートが可能です。質問に対する適切な回答方法・表現・姿勢・声のトーンなど、一人ひとりの改善点を見つけてくれます。

このような実践的な選考対策をすることで、面接に臨むときに自信が持てるようになるでしょう。IT業界に精通したプロによるアドバイスは、転職できる可能性を高めてくれるはずです。

 

無料で利用できる

多くの転職エージェントは、求職者が無料でサポートを受けられるのが特徴です。

なぜなら、転職エージェントのビジネスモデルは、求職者が採用された際に企業から成功報酬という形で利益を受け取っているからです。

転職エージェントの仕組み

ただし、一部の特別なサービスやオプションは料金がかかる場合があります。

高橋 宇内氏

転職エージェントを活用する場合は、事前にサービス内容と料金について確認しておきましょう。

 

ITコンサルタントへの転職でエージェントを活用する3つのデメリット

転職エージェントにはメリットもあれば、以下の3つのようなデメリットもあります。

  • 担当者によってはコミュニケーションが取りづらい
  • 希望条件とは異なる求人を紹介される
  • 連絡がしつこいときがある

メリット・デメリットどちらも踏まえたうえで活用するか検討しましょう。

 

担当者によってはコミュニケーションが取りづらい

転職エージェントを利用する際、担当者によってはコミュニケーションが取りづらい可能性があります。

たとえば、返信が遅い担当者の場合、気になる質問について尋ねても回答が数日後になるときがあり、転職活動が滞ってしまうでしょう。

このような課題を解決するには、複数のエージェントを併用するのがおすすめです。

複数の転職エージェントを併用することで、数名の担当者からより迅速な情報提供やアドバイスを受けられます。また、異なる求人情報を得られれば仕事の選択肢を広げることも可能です。

高橋 宇内氏

複数の転職エージェントを利用して、ITコンサルタントへの転職を効率よく進めましょう。

 

希望条件とは異なる求人を紹介される

転職エージェントによっては、希望条件とは異なる求人の紹介を受けるときがあるでしょう。

このような状況になる要因としては、求職者自身が自分の希望条件を明確に伝えていない場合があげられます。

希望条件に関するコミュニケーションが不足していると、転職エージェントは正確な求人情報を提供できません。

転職をするときの希望条件は、正確に詳しく伝えることが大切です。

 

連絡がしつこいときがある

転職エージェントによっては、時折連絡がしつこいと感じる場合もあります。一部の転職エージェントは、自身の営業成績のために、自分が紹介できる求人案件を積極的にアピールし、押し売りしようとするでしょう。


転職活動は一人ひとりの希望やタイミングに合わせて進めるべきものであり、無理に進めさせられることは好ましくありません。

スムーズな転職活動を行うためにも、求職者は自分のペースにあった転職エージェントを選ぶことが大切です。

高橋 宇内氏

複数の転職エージェントを併用し、自分と相性の良い担当者を見極めましょう。

 

転職エージェントを利用してITコンサルタントに転職するステップ

ここでは、転職エージェントを利用してITコンサルタントに転職するまでのステップを紹介します。

転職エージェントを使った経験がないと、登録後の流れがわからずなかなか利用に踏み切れない方もいるでしょう。

転職エージェントの利用を検討している方は、以下を参考にしてみてください。

  • 基本情報の登録
  • 面談
  • 求人紹介・選定
  • 書類作成・添削・応募
  • 面接対策
  • 選考
  • 内定・退職手続きのアフターフォロー

 

 

STEP

基本情報の登録

まずは、名前・生年月日・連絡先・職歴といった転職活動に必要なプロフィールを登録します。

過去の職歴は通常の転職活動と同じように、以前のプロジェクトや所属企業の情報をテキストにまとめておくと良いでしょう。

転職先での希望条件には、どの職種や業界に転職したいか、または転職のタイミングなどの情報を明確に示すことが重要です。

自分自身を知ってもらえるように多くの情報を入力すると、転職に対するアピールになるでしょう。

STEP

面談

次に転職エージェントとの面談をします。

面談では主に以下の情報共有やヒアリングが行われます。

  • 現在の転職市場に関する情報提供
  • 過去の職歴やスキル
  • 転職理由や希望条件

面談の際は、事前に気になる点や質問事項をリストアップしておくと効率的です。転職エージェント登録時に記入欄がある場合、事前に質問や要望を書いておくと、面談がスムーズに進行します。

STEP

求人紹介・選定

面談の後は、転職エージェントが自分に適した求人を紹介してくれます。提案される求人の数は、あなたの希望職種やキャリアによって異なります。

提案された求人については、1週間程度を目安に進捗報告を行うのが一般的です。もし希望の求人がない場合は、その理由を転職エージェントに伝え、新たな求人を提案してもらいましょう。

STEP

書類作成・添削・応募

応募する求人が決まったら、書類選考に必要な履歴書・職務経歴書の作成が必要です。

履歴書・職務経歴書は通常、自身で作成することになりますが、転職エージェントからの指導や添削サービスも利用できます。

転職エージェントが履歴書・職務経歴書の内容をチェックし、改善の提案をしてくれるため、遠慮せずに相談しましょう。履歴書・職務経歴書が完成したら、転職エージェントがあなたの代わりに応募手続きを行ってくれます。

STEP

面接対策

書類選考を通過したら、いよいよ面接です。面接に不安がある場合は、転職エージェントに模擬面接のサポートを依頼し、話し方や受け答えのスキルを向上させるためのアドバイスを受けましょう。

プロのアドバイスを受けると課題を一つずつ解決できるため、自信を持って選考に臨めます。

STEP

選考

面接後、企業があなたを採用するかどうかの選考を行います。内定を獲得した場合や不採用通知を受けた場合、転職エージェントを介して企業からのフィードバックが受けられます。

内定を獲得した場合、その成功の要因を振り返り、今後の面接に役立てましょう。不採用だった場合でも、その理由を理解し改善点を見つけたら、他の企業の面接に挑む際に活かしてください。

STEP

内定・退職手続きのアフターフォロー

内定を獲得した後も、転職エージェントからアフターフォローとして以下のサポートを受けられます。

  • 初年度の年収交渉
  • 入社日のスケジュール調整
  • 退職手続きのサポート

年収交渉や、現在の職場での退職日と新しい会社での入社日の調整は、一人で進めると難しい場合もあります。

しかし、経験豊富な転職エージェントに依頼しておくことで、トラブルを避けスムーズに転職できるでしょう。

転職エージェントを最大限活用する5つの方法【実体験】

ITコンサルタントへの転職を成功させるためには、転職エージェントを賢く使うコツが必要です。

転職エージェントは、さまざまなサポートが無料で受けられるので便利な存在ですが、上手に活用しないと転職活動に行き詰まってしまうでしょう。

ここでは、転職エージェントを最大限活用する以下の方法を紹介します。

  • サービスを全て活用する
  • 相性が悪い担当者は変更する
  • 経歴を正直に伝える
  • 自分でも選考対策を進める
  • ITコンサルタントに特化したエージェントを併用する

 

サービスをすべて活用する

転職エージェントは、以下のように多くのサポートを行っています。

転職エージェントのサポート例
  • キャリアカウンセリング
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 選考後のフィードバック
  • 入社後のアフターフォロー

これらのサービスをすべて活用することで、時間を節約し効率よく転職活動を進められるでしょう。また、転職エージェントたちは転職活動の成功方法を網羅的に理解しています。

高橋 宇内氏

プロのサポートを受けることで、スキルが向上し自信につながるでしょう。

 

相性が悪い担当者は変更する

相性が悪い転職エージェントに当たった場合、担当者の変更が可能です。

ただし担当者の変更を希望する場合は、どのような点が合わないのかを明確にしましょう。たとえば、コミュニケーション不足・求人提案の不一致・アプローチの違いなどが考えられます。

転職エージェント会社のカスタマーサポートに連絡をして、状況を説明すると新たな担当者を紹介してもらえます。新しい担当者は、あなたの要望に合ったサポートをしてくれるはずです。

高橋 宇内氏

相性が合わない転職エージェントとのコミュニケーションはストレスを生むことがあるため、少しでも違和感を感じたら希望や不満を伝えましょう。

 

経歴を正直に伝える

転職エージェントには、経歴を正直に伝えましょう。

なぜなら、転職エージェントは自分自身の経歴・スキルにもとづいて、適切なアドバイスや求人情報を提供しているからです。

もし経歴に嘘があったり不正確な情報があったりすると、転職エージェントから適切なサポートを受けられなくなり、ITコンサルタントへの転職成功にも支障をきたす可能性があります。

自身の経歴やスキルを正直に伝えることが、転職エージェントを最大限に活用する方法です。

 

自分でも選考対策を進める

転職エージェントを利用するだけでなく、自分自身でも積極的に選考対策を進めましょう。

その理由は、転職エージェントに依存しすぎると、スキルや知識の定着が遅れる可能性があるからです。

転職活動に必要なスキルを向上させるには、個人の努力と時間が不可欠です。

転職エージェントのサポートと並行しながら選考対策を進めることで、転職成功のスピードを上げられるでしょう。

 

ITコンサルタントに特化したエージェントを併用する

ITコンサルタントとしての転職を考えている場合、特化したエージェントの併用がおすすめです。

転職エージェントの中には、総合的なサポートを提供するエージェントと、特定の職種や業界に特化したエージェントがあります。

特化型の転職エージェントは、その分野における専門知識や経験が豊富であり、特定の職業・業界に関わる求人情報・トレンドを把握しています。また、特化型のエージェントはその分野での実績やネットワークが豊富であり、企業との信頼関係を持っているでしょう。

総合型の転職エージェントは、幅広い求人情報にアクセスできるものの、専門的なアドバイスには欠けてしまうかもしれません。

高橋 宇内氏

専門的な知識・経験を持った特化型転職エージェントを併用すれば、より多くの求人情報にアクセスでき、的確なアドバイスを受けられるでしょう。

 

ITコンサルタントに転職するために必要な7つのスキル

ITコンサルタントに転職するために必要なスキルは、以下の7つです。

  • ロジカルシンキング(論理的思考力)
  • クリティカルシンキング(批判的思考力)
  • コミュニケーション能力
  • 傾聴力
  • 課題解決能力
  • プレゼン力
  • リーダーシップ力

ITコンサルタントはITに関する専門知識やスキルはもちろん、多くの人と関わりながら業務を進めるためのコミュニケーション能力などが必要になるでしょう。

ITコンサルタントへの転職を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

 

ロジカルシンキング(論理的思考力)

ロジカルシンキングとは、物事の因果関係を順序立てて考える力です。複雑な問題やプロジェクトに対処する際、結論に至るまでの過程や論理的な根拠をわかりやすく示すことが求められます。

ITコンサルタントは、顧客が抱える問題を整理して具体的な解決策を提供する役割を担います。

複雑で多くの要素からなる情報を、顧客にわかりやすく説明するためのスキルが必要です。

 

クリティカルシンキング(批判的思考力)

クリティカルシンキングとは、物事を客観的に評価し、問題に対する効果的な解決策を見つける力です。

ITコンサルタントは、クライアントの課題に対して最適な解決策の提供が必要です。

ロジカルシンキングと似ていますが、クリティカルシンキングとの違いは、以下のとおりです。

  • ロジカルシンキング:物事を逆算して考える力
  • クリティカルシンキング:物事に「なぜ?」をつけて深掘りする力

ロジカルシンキングは、筋道を立てて論理的に説明する思考法に対し、クリティカルシンキングは物事の本質を見極め「本当にこれでいいのか」と疑う思考法です。

 

コミュニケーション能力

多くの人と関わって業務をするITコンサルタントは、コミュニケーション能力が重視されています。

提案する立場のITコンサルタントとして、意見が相手にしっかり伝えることができないと、仕事が成立しません。認識の齟齬が生まれてしまうと、顧客との認識のずれが生まれてトラブルになりかねません。

ITコンサルタントとして活躍するためには、顧客とうまくコミュニケーションを取る能力が求められるのです。

ITコンサルタントとして転職を成功させるには、相手に関心を持ち、ペース・表情・仕草を観察し、適切な対応をすることが必要です。

 

傾聴力

傾聴力は、相手の話に注意深く耳を傾け理解しようとする能力です。ITコンサルタントとして顧客や仲間のニーズを正確に理解し、適切な提案・アドバイスを行うためには、優れた傾聴力が必要になるでしょう。

傾聴力が優れていれば、相手の話に集中し適切な質問を投げかけることができるため、情報を的確に引き出し解決策を見つけられます。

傾聴力は、信頼関係を築きクライアントの期待に応えるために不可欠なスキルです。

 

課題解決能力

課題解決能力とは、複雑な問題や課題に対して論理的かつ効果的な解決策を見つけ出す能力です。

ITコンサルタントは顧客が抱えるさまざまな課題に対処し、解決するための計画を策定し実行する役割を果たします。

課題解決能力を向上させるには、ロジカルシンキング・クリティカルシンキングを活用しつつ、多くの課題を解決する経験が必要です。

高橋 宇内氏

活躍しているITコンサルタントは課題解決能力に優れていることが多いですね。

 

プレゼン力

ITコンサルタントは、顧客に対して解決策や提案を説明する必要があります。顧客に納得してもらうには、見やすく納得できるプレゼン力が欠かせません。

効果的なプレゼンを行うには、資料作成・コミュニケーションを通じた説明を行うため、論理的な構成・明確なコミュニケーション・表現力・質疑応答のスキルが必要です。

高橋 宇内氏

面接では、対策をしっかり練ってプレゼン力があることをアピールしましょう。

 

リーダーシップ力

ITコンサルタントは、複数のプロジェクトの責任者になることが多いため、指導的な立場から進捗を管理しなければなりません。そのため、ITコンサルタントはリーダーシップ力が求められるでしょう。

リーダーシップ力は、チームのメンバーにプロジェクトのビジョンや戦略を明確に伝え、チームを引っ張りながら目標に向かわせる力です。メンバーと円滑なコミュニケーションを図り、迅速な情報の共有が求められます。

また、リーダーシップ力には柔軟性と適応力も含まれます。プロジェクトに変化が生じた際、リーダーは迅速に対応し計画の調整を早急に実施することが必要です。

ITコンサルタントへ転職するには、欠かせないスキルとなるでしょう。

 

ITコンサルタントへの転職によくある質問

ITコンサルタントへの転職に関するよくある質問に回答していきます。

ITコンサルタントの平均年収は?

ITコンサルタントの平均年収は、987万円です。月収にすると約80万円ほどです。

(参照元:2023年版 職種別 モデル年収平均ランキング マイナビ転職

ITコンサルタントに転職するために必要な資格は?

ITコンサルタントは、ITスキルや専門知識を活かして顧客の課題を解決する仕事です。


ITコンサルタントには特定の資格はありませんが、スキルアップのために関連した資格を取っておくと良いでしょう。

以下は、ITコンサルタントに転職するために取っておきたい資格です。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者
  • 情報処理技術者試験
  • ITコーディネーター
  • ITストラテジスト試験
  • 中小企業診断士

ITコンサルタントとシステムエンジニアの違いは?

ITコンサルタントは、主に顧客に対してビジネス戦略や問題解決の提案を行います。

技術的な実装には関与せずプロジェクトの管理や分析・戦略策定・課題の解決が主な業務です。

システムエンジニアはITシステムやソフトウェアの開発などの技術的な作業に従事します。プログラミングやシステム構築・保守が主な業務です。

ITコンサルタントの将来性は?

ITコンサルタントの将来性は明るく、需要は増加していくでしょう。

経済産業省が調査した「IT人材需給に関する調査」では、以下のような結果が公表されました。

経済産業省 情報技術利用促進課 IT人材需給の試算結果
引用元 経済産業省 情報技術利用促進課 IT人材需給の試算結果

経済産業省の調査結果では、2030年までに約79万人のIT人材が不足すると発表されています。

ITコンサルタントとして成長を続ければ、どの企業においても重宝される存在として活躍できるでしょう。

多くの地域でIT人材不足が問題になっているので、ITコンサルタントは貴重な職種です

ITコンサルタントに向いている人の特徴は?

ITコンサルタントに向いている人は、論理的思考力と課題解決能力を持ち、新しい技術に対する好奇心などを持つ方です。

ITコンサルタントは、企業が悩み続けている課題・問題を解決しなくてはいけません。そのため、どんな難しい問題でも粘り強くやり遂げる意志が必要です。

ITコンサルタントは未経験でも転職できる?

ITコンサルタントの転職は未経験でも可能です。未経験からでも、異なる経歴やスキルを持つ人々がITコンサルタントとして活躍しています。

たとえば、プログラミングスキルや語学力がある人など、アプローチは多彩です。

ITに関する知識やスキルを持っていたほうが有利ですが、自身の得意分野や経験を活かせる職業からの転職もできるでしょう。


ただし、年齢が上がるにつれてビジネス分野での知識や経験が求められるので、現在の状況に応じてどのような対策をすべきが考えることが必要です。

ITコンサルタントへの転職にはエージェント活用が効果的

ITコンサルタントへの転職を成功させるには、専門知識が豊富な転職エージェントの活用が効果的な方法でしょう。

本記事で紹介したように、転職エージェントを利用すると以下のサービスが無料で受けられます。

  • 希望条件のヒアリング
  • 求人情報の提供
  • 書類・面接のアドバイス
  • 内定後のアフターフォロー

転職エージェントは求職者の転職活動をサポートし、効率よく進めるための重要な存在です。特にITコンサルタントのような専門的な職種では、転職エージェントを活用することで、希望の求人にアクセスしやすくなります。

自身の希望条件をしっかり伝え、転職エージェントと連携してスムーズな転職活動を進めましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。