フリーランスにおすすめエージェント16選!口コミ・評判を比較

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
フリーランスにおすすめエージェント16選!口コミ・評判を比較
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

フリーランスエージェントのおすすめは?

フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリットが知りたい

といったことが気になる方も多いのではないでしょうか。

フリーランスで活動をしていると、案件獲得にバラつきがあり、安定した収入が得られないときがあるはずです。フリーランスエージェントを活用すれば、自分から案件を探さなくても、紹介してくれる可能性があります。

しかし、さまざまなフリーランスエージェントがあるため、何を使えばいいのか悩む方もいるでしょう。

そこで本記事では、フリーランスにおすすめのエージェント紹介や自分に合った選び方、利用するメリット・デメリット、最大限活用する方法などを詳しく解説します。

フリーランスエージェントを活用して案件を獲得したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

関連記事:転職エージェントおすすめ比較ランキング!人気大手17社の選び方や特徴を一覧で解説

目次
[表示]
  1. フリーランスエージェントおすすめ16選
  2. フリーランスエージェントとは
  3. フリーランスエージェントの選び方
  4. フリーランスエージェントを活用する4つのメリット
  5. フリーランスエージェントを活用する3つのデメリット
  6. フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴
  7. フリーランスエージェントを使わない方がいい人の特徴
  8. フリーランスがおすすめエージェントを最大限活用する方法6つ
  9. フリーランスエージェントを利用する流れ
  10. フリーランスがエージェントを利用するときによくある質問
  11. フリーランスにおすすめのエージェントから厳選して活用しよう

フリーランスエージェントおすすめ16選

まずおすすめのフリーランスエージェントを16選紹介します。

フリーランスを目指す際に合わせて読んでおきたい関連記事

【Webライター】

初心者始め方未経験稼ぎ方副業

【動画編集】

稼ぎ方副業スクール相場

【エンジニア】

案件獲得在宅SEAWSやめとけ

【Webデザイナー】

主婦未経験独学スキルアップスクール資格

Lancers Agent

Lancers Agent

Lancers Agentはエンジニア・デザイナー・PM・マーケター案件を中心に紹介するフリーランスエージェントです。

WEB系案件はほとんどがエンド・元請け直案件であり、余計なマージンが発生しないことから、高単価の案件を数多く保有しています。

案件の90%以上がリモートワークであり、週3日のライトな働き方から、週5日のフルコミットまで幅広く取り扱っているため、自身のライフスタイルに合った働き方をかなえられるでしょう。

また、口コミではスピーディな対応に定評があり、出来るだけ早くフリーランスとして働き始めたいという方にも安心です。

高単価かつ柔軟な働き方を目指すフリーランスの方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。

名称Lancers Agent
案件数13,935件
案件・求人例自社新規サービスにおけるフロントエンド開発:52万円~1,01万円/月
化粧品メーカーにおけるサロンDXの開発PM:26万円~56万円/月
対応地域東京、リモート
運営会社ランサーズ株式会社 ( LANCERS,INC. )
公式サイトhttps://lancersagent.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【Lancers Agentの口コミ・評判】

フリーランスでリモートワークが可能な案件という条件のもと各社のサービスに登録したのですが、提供会社間での比較はとくにせずに、案件ベースで比較していました。

いろいろなサービスに登録したので案件情報はたくさん届きましたが、LancersAgentは最初にキャリア面談をして、とても速いレスポンスで希望に合う案件を紹介してくれたのが選んだ理由です。

面談時に、サーバーサイドとフロントのどちらも担当できることを伝えたところ、フルスタックのポジションでの案件を紹介してくれました。いくつか提案いただいた中から希望する案件に応募し、クライアント様と面談をして契約が決まるまでとてもスピーディに進みました。

引用元:成功事例紹介|速いレスポンスでマッチする案件を紹介してくれ、契約期間の空白を即埋めることができた|Lancers Agent

一番早く、自分のスキルにマッチする案件を提案していただいたことが決め手です。リクエストはしていなかったのですが、偶然にもずっとやりたいと思っていた医療業界の仕事を紹介してくれ、非常に魅力的に感じました。

スキル的にも前職で身につけたSQL(データベース言語)を活かせる業務で、これならやれそうだなと思い即決しました。契約締結まで1週間もかからないスピード感でトントン拍子に決まりました。

引用元:成功事例紹介|独立当初の不安を解消してくれる良き相談相手を得て自分に合った働き方を実現|Lancers Agent

レバテッククリエイター

レバテッククリエイター

レバテッククリエイターは、業界最大級の案件を持つクリエイター専門のエージェントです。業界専門の知識を持つアドバイザーがあなたに合った案件を提案してくれ、業界内最高レベルの高単価案件が豊富にあるのが特徴です。

また「紹介して終わり」ではなく、案件中も継続的に別の案件の紹介を受けることができます。アドバイザーが単価交渉や契約代行などもおこなってくれるため、悪い条件で仕事を請け負うことも無く、安心です。

「イラストレーターを始めたばかりでどのように案件を受注していいかわからない」「高単価の案件にチャレンジしたい」という方はぜひ利用してみてください。

サービス名 レバテッククリエイター
公開求人数
(イラストレーター選択時)
890件
対応エリア 東京メイン
利用料 無料
運営会社 レバテック株式会社
※2025年2月時点

Midworks

Midworks_フリーランスエンジニア

Midworksは株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエージェントです。

エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントランキングで、総合・求人・価格満足度3年連続1位を達成中です。

また、業界最大級の案件保有数を誇り、2023年11月現在の案件数は9,500件にも上ります。 Midworksの最大の特徴は、正社員並みの保障を受けられることです。

フリーランスを対象とした賠償責任保障や健康診断優待を受けられる「フリーランス協会」への加入や、会計ソフトの無料利用など、フリーランス初心者でも安心して働けるサービスが充実しています。(※)

(※)ただし別途有料プランに加入するなど一定の条件あり

つまり、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアを組み合わせた働き方が実現できます。 いきなりフリーランスとして独立するのが不安な方におすすめのエージェントです。

名称Midworks
案件数11,450件
案件・求人例インフラシステム開発:60万円~70万円/月
AIを活用したオフショア開発:100万円~150万円/月
対応地域東京、大阪、その他近郊エリア、リモート
運営会社株式会社Branding Engineer
公式サイトhttps://mid-works.com/
※2025年2月時点(公式サイト参照)

【Midworksの口コミ・評判】

Midworksからの案件は、4社提案されて3社に合格。その中で今の仕事先を選ぶことができました。

今思い返してみると、以前のエージェントの担当者は熱意がなかったと思います。私の意思もうまく伝わらず、会話が思うようにできなかったです。でもMidworksの担当者は熱心で、知識も豊富。エンジニア出身の人もいるので、話も合い、安心して任せられます。

引用元:Midworks利用者(エンジニア)インタビュー|Midworks

自分の希望にあった案件を切れ目なく提案してもらえるので、とても助かっています。また、定期的にアンケートを行い、フリーランス側の声を聞いてもらえる機会があって。自分から仕事先に直接言いにくいことも、このような機会を通じて伝えられるので、安心して案件に臨んでいます。

引用元:Midworks利用者(エンジニア)インタビュー|Midworks

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営するエージェントです。

フリーランス案件を紹介する専門エージェントとしては老舗で業界認知度も高く、業界最大級のリモート、複業・副業案件を有しております。

レバテック全体では業界トップクラスの20万人以上もの登録があり、フリーランスのITエンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターなどのIT系のフリーランスの職種全般を取り扱っています。

平日夜や土日稼働の案件も増えており、本業に支障なく働きたい方にも案件紹介してもらえるエージェントです。

また、単価が100万円を超える案件も多く取り揃えているため、収入アップも期待できるでしょう。 また、参画者に向けた福利厚生パッケージとして、「レバテックケア」を提供している点も特徴です。

レバテックケアでは、収入が途切れないように専任の担当者が次の案件を探してくれたり、会計ソフトを割引価格で利用できたりと、フリーランスエンジニアの不安を解消してくれます。

東京、大阪、福岡、名古屋の全国4箇所に拠点があるため、登録しておいて損はないでしょう。

名称レバテックフリーランス
案件数94,580件
案件・求人例大型ECサイトの開発:~85万円/月
スマートフォンゲーム開発:~80万円/月
対応地域東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、京都、
福岡、長崎、熊本、大分 など リモート
運営会社レバテック株式会社
対象年齢25歳以上/65歳未満
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp
※2025年3月時点(公式サイト参照)

【レバテックフリーランスの口コミ・評判】

継続的に案件を提案してもらえるのでとても助かりました。

駆け出しのころに「エージェントを利用すればきちんと案件がもらえる」と知っていれば、苦労はしなかったんだろうな、と今すごく感じています。

レバテックフリーランスに相談する前は、近場の企業に営業メールを出したり、知り合いのツテを頼ったりと試行錯誤していました。納品が済んで請求書を送っても報酬を払わない・音信不通になるクライアントも実際にいて苦労したことを思い出します。

他には、参画前に案件先の企業の情報を伝えてくれたのも助かりました。

企業によって、方針や雰囲気が違うことも多いので、そういった情報を聞けるのは力強いです。

引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの利用がきっかけで、スキルアップにつながった側面もあります。レバテックフリーランス経由で受けた商談ではAWSやデータベースの知識の有無をよく聞かれたので、それらの勉強を始めたりとか。今度AWS認定資格とデータベーススペシャリスト試験にも挑戦するつもりです。スキルシートを充実させ、さらなる単価アップを目指すために勉強を頑張っています。

ほかには、未経験で参画できる案件を探してくれたこともありました。今はそこで働いています。参画中も適宜状況をヒアリングしてくれるので、「合わない現場に当たってもレバテックにいつでも相談できる」という安心感がありますね。

引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス

ココナラテックエージェント

ココナラテックエージェント

ココナラテックエージェントは、エンジニア・デザイナーを中心としたITフリーランス向けの業務委託紹介エージェントです。2023年1月に新しくサービスを開始しました。

一番の特徴は高単価案件を多数保有していることです。100%直請けなので余分なマージンが発生せず、高単価を実現できるので、収入アップを目指したい方におすすめできます。

稼働日数や稼働場所をライフスタイルに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。報酬は業界最短クラスの翌月払いだから、長期の案件でも安定して報酬を受け取れます。

企業との交渉を担当してもらえたり、事務手続きをサポートしてもらえたりします。稼働中も定期的にコンタクトをとり、契約や支払トラブルがないか確認してくれるから、初めての方も安心して利用できるでしょう。

名称ココナラテック
案件数13,656件
案件・求人例FinTechアプリケーションエンジニア:~110万円/月
AI系企業インフラエンジニア:~100万円/月
対応地域首都圏を中心に全国、リモート
運営会社株式会社ココナラ
公式サイトhttps://agent.coconala.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、株式会社ITプロパートナーズが運営するエージェントで、IT起業家やフリーランスエンジニアの自立のサポートをメインとしています。

ITプロパートナーズでは週2~3日から働ける案件や、在宅やリモートワークなどの案件を多く取り扱っており、登録者が自由な働き方を選べるのも大きな特徴です。

「独立前にまずは実績を作りたい」「副業として空いた時間に働きたい」という方におすすめです。 また、エンド直請け案件を多く保有しているため、高単価な案件の獲得も期待できるでしょう。

スタートアップ企業やベンチャー企業の案件も多いため、スキルアップを目指したい人にもおすすめのエージェントです。

名称ITプロパートナーズ
案件数6,214件
案件・求人例新規事業推進PM:~100万円/月
社内情報システム担当:~90万円/月
対応地域リモート
運営会社株式会社Hajimari
公式サイトhttps://itpropartners.jp/
※2025年2月時点(公式サイト参照)

フォスターフリーランス

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、25年以上フリーランスのITエンジニアに特化した事業を提供しているエージェントサービスです。

非公開案件を含む保有案件数は5,000件以上で、案件の豊富さが魅力です。 また、案件の単価の高さも魅力で、230万円という高額単価の案件の実績もあります。

フォスターフリーランスでは、25年間ITエンジニアに特化してきた中で培ったノウハウを元に、コーディネーターがフリーランスエンジニアを手厚くサポートしてくれます。

他のエージェントで仕事が決まらなくても、フォスターフリーランスですぐに決まったというケースも多いそうです。

WEB上で公開している案件は全体の10%程度のため、もっと多くの案件を見たい方はぜひ登録してみてください。

名称フォスターフリーランス
案件数2,157件
案件・求人例Webアプリケーションエンジニア:70万円~100万円/月
業務支援アプリの保守開発:60万円から80万円/月
対応地域首都圏を中心に全国、リモート
運営会社株式会社フォスターネット
公式サイトhttps://freelance.fosternet.jp/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【フォスターフリーランスの口コミ・評判】

他のエージェントと違い、最初に紹介してもらったのが講師の案件だったり、他で見ないような案件もあったりして、「あ、こういうのもあるんだ、面白いな」と思いました。

あとは昨年、友人との事業立ち上げで抜けるか続けるかが微妙なタイミングがあったんですが、そこもとても親身に、ギリギリまで調整していただいて、普通の業務的なサポート以外にもすごくしっかりしているな、と思っているので、そこはとても助かりました。助かりましたというか、現在進行形ですね、助かっています。

引用元:フリーランスの声|フォスターフリーランス

これも当然だとは思うのですが市場だと実務経験が重視されるので、個人開発しているモノがあったとしても、 中々客観的な評価に繋がらない場面もありましたので、そこは辛かったですね。

評価してくれるお客様もいらっしゃいますが、フォスターさんはその辺りもお話を聞いてお客様にご提案いただけたの は本当にありがたかったです。

引用元:フリーランスの声|フォスターフリーランス

テックビズフリーランス

テックビズフリーランス

テックビズフリーランスは、エンジニア案件を中心としたITフリーランス向けの案件を紹介しているエージェントです。

平均年収は720万円と高い水準を誇っており、案件継続率も97%を超えているため、長期的にフリーランスとして働きたい方でも安心です。

テックビズフリーランスの担当コンサルタントは全員が過去に独立した経験を持っており、案件探しだけではなく、開業手続きや現場での不安なども手厚くサポートしてくれます。

さらに日々の記帳代行から確定申告に至るまで、テックビズ専属の税理士が担当してくれるため、面倒な手続きに煩わされることなく本業に集中することができます。

長期的に安定して働き続けたいフリーランスITエンジニアの方は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

名称テックビズフリーランス
案件数14,425件
案件・求人例Webアプリの新規機能設計・開発:~90万円
旅行系ECサイトのPM業務:~80万円
対応地域東京、リモート
運営会社株式会社テックビズ
公式サイトhttps://techbiz.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【テックビズフリーランスの口コミ・評判】

多くの案件を提案いただき、自信がつきました

エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、 親身になって多くの案件を提案いただけました。

引用元:ご利用の声|テックビズフリーランス

税務代行で浮いた時間を学習に充てています

開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。 記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。

引用元:ご利用の声|テックビズフリーランス

テクフリ

テクフリ

テクフリは、エンジニアリングに集中したいフリーランスエンジニア向けのエージェントです。

フリーランスで働くとなると、契約書対応や営業活動などなにかと面倒なことが多く発生します。

テクフリはこれらの業務を代行して、エンジニアリングに集中できる環境を整えてくれます。 保有案件が多いのも特徴で、2023年11月現在の案件数は15,471件です。

現在案件が急増中ですので、「中間マージン10%」や「リモート可」、「福利厚生が良い」などの優良案件を獲得するチャンスでしょう。

テクフリは他のエージェントと比べるとマージン率が低い案件が多く、同じような内容の案件なら、テクフリ経由で申し込んだ方が高い報酬を見込めます。

エンジニアでフリーランスを目指す方には、特におすすめできるエージェントだといえるでしょう。

名称テクフリ
案件数20,229件
案件・求人例オンラインゲームサーバー開発:~77万円/月
アプリケーションクラウド環境構築:~88万円/月
対応地域首都圏と大阪を中心に全国、リモート
運営会社株式会社アイデンティティー
公式サイトhttps://freelance.techcareer.jp/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【テクフリの口コミ・評判】

求めるディレクションの案件を複数提案していただけたところですかね。

募集要項を見て、フルリモートじゃないの?とか単価これくらいがいいな、と思ったところをちゃんと交渉してくれたのが嬉しかったです。

引用元:ご利用エンジニアインタビュー|テクフリ

案件の質が良いというか、ちゃんと合っているものを紹介してくださいますね。

保有案件はたくさんあるが、その中からちゃんと選んでいる感じがあります。

引用元:ご利用エンジニアインタビュー|テクフリ

PE-BANK

PE-BANK

PE-BANKは、株式会社PE-BANKが運営するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。

マージン率は8~12%と低く、平均年収は800万円以上を実現しています。

フリーランスとして独立を目指す方に向けた情報が充実しているため、会社員エンジニアとして働きながらフリーランスエンジニアとして独立の準備をする方にも、おすすめのエージェントです。

相談だけなら無料でできるので、まずはエントリーして無料で相談してみましょう。 相談はオンラインのほか、全国12拠点での無料相談会でも受け付けています。

名称PE-BANK
案件数5,221件
案件・求人例ミドルウェア・ドライバ開発:60万円~65万円/月
ECサイトの運用保守:70万円~75万円/月
対応地域全国、リモート
運営会社株式会社PE-BANK
公式サイトhttps://pe-bank.jp/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【PE-BANKの口コミ・評判】

PE-BANKさんは福利厚生のサポートが手厚く、担当営業さんも親身になってフォローしてくれます。私自身も営業さんにちょっとした相談に乗ってもらったことがあり、単なる契約的なつながりではなく、エンジニアに寄り添ってくださっているなと実感しました。

また、PE-BANKさんのフォーラムではエンジニア同士の交流が精力的に行われているので、他のエンジニアと繋がれることも魅力的ですね。フリーランスだと一人で仕事をすることが多いので、横のつながりができるのはありがたいです。

引用元:エンジニアインタビュー|PE-BANK

フリーランスは業務以外にも営業や経理など全て自分でやらなければなりませんが、この辺りはPE-BANKさんがサポートしてくれているので、正社員時代のように業務に集中することができています。

収入に関しても「最初はそんなにもらえないかな」と思っていたのですが、PE-BANKさんが良い案件を取ってきてくださるので、思ったよりも高い金額で契約していただけました。

引用元:エンジニアインタビュー|PE-BANK

GEECHS JOB

geeksjob

GEECHS JOBは、ギークス株式会社が運営しているフリーランスエンジニア専門の案件紹介エージェントです。

2019年3月には東証マザーズに上場(2022年5月現在は東証プライムに市場変更)した、信頼感のある上場企業です。

GEECHS JOBの案件は平均年収が820万円以上、年間契約数は1万2,007件の実績を持ちます(2020年4月から2021年3月まで)。

東京・横浜、大阪、名古屋、福岡など、主に都市部での案件を中心に4,000件以上の案件を取り扱っているため、これらのエリアで仕事を探している方におすすめのエージェントです。

また、GEECHS JOBではフリーランスのためのイベントも充実しています。

オンラインでフリーランスの基礎知識や案件の獲得方法をレクチャーする「ITフリーランスセミナー」を開催しているうほか、東京、大阪、福岡、名古屋の4か所の拠点ではエンジニア向けの勉強会や独立相談会も開催しているため、興味がある方は一度参加してみると良いでしょう。

名称GEECHS JOB
案件数7,142件
案件・求人例M365活用の技術支援:75万円~95万円/月
プラットフォームのサーバーサイド開発:60万円~80万円
対応地域東京、横浜、大阪、名古屋、福岡、リモート
運営会社ギークス株式会社
公式サイトhttps://geechs-job.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

【GEECHS JOBの口コミ・評判】

現在リモートワークにて案件に参画しています。ギークスジョブで紹介いただいた案件はほとんどがリモートワークが可能な案件だったため、自分が重視していた現場の雰囲気や実際の作業内容で選ぶことが出来ました。

引用元:利用者の声|ギークスジョブ

ギークスジョブを利用する前は正社員SESで現場を選べず、報酬も現在の半分ほどでした。相談会で自分の市場価値が高いことを教えていただきました。現在は大手ベンチャー企業で開発が出来ており満足しています。

引用元:利用者の声|ギークスジョブ

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスは株式会社ポテパンが運営している、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。

株式会社ポテパンの社長を務めている宮﨑社長自身、社会人を経験してからプログラミングスクールでプログラミングを学び、フリーランスエンジニアとして独立した経歴を持っています。

このような背景から、ポテパンフリーランスではフリーランスエンジニアへのサポートに特に力を入れています。

フリーエンジニアのコンサルタントとして実績を積んだコーディネーターが、案件の紹介から参画中のサポート、さらに案件終了後の次の案件探しまで、手厚く支援してくれます。

安定した収入を得られるか不安に感じるフリーランスにとって、心強い味方となるエージェントでしょう。

名称ポテパンフリーランス
案件数995件
案件・求人例SaaSプロダクト開発:~95万円/月
既存サイトのリニューアルプロジェクト:~80万円/月
対応地域首都圏、大阪、リモート
運営会社株式会社ポテパン
公式サイトhttps://freelance.potepan.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

Engineer-Route(エンジニアルート)

Engineer-Route(エンジニアルート)

Engineer-Route(エンジニアルート)は、ITフリーランスエンジニアを対象とした案件・求人を紹介しているエージェントです。

首都圏を中心にインフラ・サーバ系や、コンサルティング、PM、PMO、システムエンジニア、プログラマー、ディレクター、WEBデザイナーなど、幅広い案件が豊富なのが特徴です。

カウンセリングは実際に企業を訪問した営業や役員が担当し、企業の最新かつリアルな情報を聞くことができるため、参画後にミスマッチを起こすことは少ないでしょう。

さらに無料で税理士の紹介をおこなってくれるため、通常よりも安く確定申告を済ませることができます。高稼働でなかなか時間がとれないエンジニアの方や、初めてフリーランスになる方にとっても安心といえます。

 時短勤務やフルリモートに対応している案件も多数あるため、柔軟な働き方をしたいフリーランスの方はぜひ登録してみてください。

名称Engineer-Route(エンジニアルート)
案件数282件
案件・求人例大手旅行サイトフロントエンド開発/エンハンス案件:~100万円
クレジットカード会社システム統合業務:~60万円
対応地域東京、神奈川、千葉、愛知、リモート
運営会社ソリッドシード株式会社
公式サイトhttps://www.engineer-route.com/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

tech tree

tech tree

tech treeはIT系フリーランスのエンジニア・デザイナー・ディレクターに向けた案件を紹介するエージェントです。

創業11年目の開発会社が運営しており、Web開発の実績が多数あることから、200件を超える直請け案件や非公開案件を保有しています。

tech treeの最大の特徴として、支払いが翌月3営業日におこなわれることが挙げられます。このスピードは業界最速といっても過言ではなく、収入まわりの心配をなくすことができるでしょう。

カウンセリングは渋谷オフィスでの対面実施のほか、テレビ通話でもおこなうことができるため、地方・海外にお住まいの方でも安心です。

信頼できる会社をお探しのフリーランスITエンジニアの方は、ぜひ相談を検討してみてはいかがでしょうか。

名称tech tree
案件数200件以上
(公式サイト参照)
案件・求人例大手企業での自社サービスフロントエンド開発案件:90万円/月
外資系大手広告代理店でのPM/ディレクション業務:90万円/月
対応地域東京、リモート
運営会社株式会社レイハウオリ
公式サイトhttps://techtree.jp/

DYMテック

DYMテックはITエンジニアやWEBマーケターなど、ITフリーランスに特化した案件を紹介しているエージェントです。

大手企業からスタートアップまで幅広い企業の案件を保有しており、中には最大125万/月といった高単価案件も。

これまで様々な企業との取引の中で培った経営者層とのネットワークにより、社長と直に単価や条件を交渉できるため、DYMテック独自の案件も豊富に用意されています。

担当するエージェントは実際に企業に訪問し、現場のヒアリングをおこなっているため、希望と異なる案件を紹介されることもないでしょう。

さらに他のエージェントに比べ、フルリモートの案件が多いというのも特徴です。働く場所にとらわれず、大型案件や高単価案件をお探しのフリーランスの方にはぴったりのエージェントといえます。

名称DYMテック
案件数251件
案件・求人例Webサービスのインフラの設計・構築案件:~70万円
エンジニア向けの公私案件:~80万円
対応地域全国、リモート
運営会社株式会社DYM
公式サイトhttps://dym-tech.jp/
※2025年2月時点 (公式サイト参照)

Anycrew

Anycrewの特徴
  • スタートアップの案件も保有
  • 企画やマーケティングなど幅広い職種の案件を保有
  • 週1からの案件や副業可能な案件を掲載

Anycrewは仕事の人脈を活かして副業やフリーランスとして案件を獲得することができるエージェントです。

さまざまな条件やジャンルの案件を保有しており、高単価な案件も掲載されています。

サービス名Anycrew
運営会社エニィクルー株式会社
公開案件数非公開
対応地域全国各地
公式サイトhttps://app.any-crew.com/offers
こんな方におすすめ
  • フリーランスで活動を考えている方
  • 副業を始めたいけど案件の取り方がわからない方
  • 自分の経験やスキルを副業で活かしたい方
Anycrewの口コミ

スムーズに副業を始められた

Anycrewで、サポートしたいと思えるスタートアップとすぐに出会えて、スムーズに副業を始められました。

引用元Anycrew公式サイト

好条件の案件を紹介してくれた

Anycrewで紹介された案件は好条件でした。自身のスキルを最大限活かしたいフリーランスの方におすすめです。

引用元Anycrew公式サイト

フリーランスエージェントとは

フリーランスエージェントとは、仕事がほしいフリーランスと、仕事を発注したいクライアントを仲介するサービスです。

フリーランスエージェントのビジネスモデル

フリーランスエージェントを活用すれば、プロジェクトのマッチングや契約交渉、事務処理の手続き代行、独立のサポートなどを一気通貫して受けられます。

フリーランスエージェントは自分で探す手間も省けるため、時間を有効的に活用できるでしょう。

フリーランスエージェントの選び方

フリーランスエージェントの選び方は以下のとおりです。

  • 複数登録して比較する
  • 案件数が多いか
  • 仲介手数料が安いか
  • 福利厚生が充実しているか
  • 高単価の案件があるか
  • 報酬の支払い期間が短いか
  • 口コミ・評判がいいか

フリーランスエージェントの存在は知っているものの、自分に合った選び方ができていない方もいるはずです。適切な選び方ができれば、自分にマッチした案件も獲得しやすいため、収入アップも目指せます。

案件をさらに増やしたい方は、まずフリーランスエージェントの選び方を理解しましょう。

複数登録して比較する

フリーランスエージェントの選び方の一つは、複数登録をして比較することです。フリーランスエージェントは、それぞれによって特徴が異なるため、自分が求めているサービスを選ぶ必要があります。

フリーランスエージェントには、総合型と特化型が存在します。

総合型:幅広い業界・職種を網羅しているエージェント
特化型:特定の業界・職種を強みに特化したエージェント

総合型フリーランスエージェントは、業種が幅広いこともあり、案件数が多くあります。しかし、案件数が多岐にわたるため、探すのに苦労するかもしれません。

特化型フリーランスエージェントは、デザイン・LP作成やライターなどに絞った案件があるため、自分に適した仕事を見つけやすいのが特徴です。一方、他の仕事に挑戦しようと探した場合に、見つけづらいのがデメリットになるでしょう。

フリーランスエージェントに複数登録をすれば、自分に適したサービスを見つけられます。

さらに、求人数が多いエージェントもあれば、サポート内容を強みとしているところもあるため、サービス内容を比較して、自分に合ったエージェントを探してください。

案件数が多いか

案件数が多いかという点も確認しましょう。なぜなら、案件数が豊富だと自分に合った仕事が見つかりやすいからです。

案件数に関しては、フリーランスエージェントサイトに記載があります。ただし、求人数が多くなるにつれて自分が希望している求人を探すのに手間がかかるでしょう。

自分に適したフリーランスエージェントを見つけるには、自分のリソースと求人数を照らし合わせることも大切です。

仲介手数料が安いか

フリーランスエージェントを選ぶ際、仲介手数料の確認は欠かせません。

たとえば、1万円の案件を異なる仲介手数料で受けた場合、以下のように受け取る金額は異なります。

案件金額仲介手数料(%)受け取る金額
1万円10%9,000円
1万円20%8,000円

仲介手数料が高いほど利益は減ってしまうため、なるべく少額のフリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。

福利厚生が充実しているか

フリーランスエージェントを選ぶ際、福利厚生が充実しているかも確認しましょう。なぜなら、フリーランスエージェントによって福利厚生を受けられるからです。

フリーランスで働いている人にとって、福利厚生は大きなメリットになります。たとえば「ジムや観光施設を割安利用」「人間ドックの補助金」などの福利厚生があげられます。

フリーランスエージェントを活用すると、充実した福利厚生を受けられる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

高単価の案件があるか

高単価の案件があるか確認する理由は、収入をアップに期待できるからです。フリーランスエージェントによって、案件の難易度や報酬額は異なります。

当然、難しい案件は高単価になるケースがほとんどです。しかし、高単価の案件があるかどうかは、フリーランスエージェントの専門性などによって変化するため、事前にチェックする必要があります。

今よりも収入を伸ばしたいフリーランスは、高単価の案件があるか確認しましょう。実績作りをしたいフリーランスは、低単価スタートでも問題ないでしょう。

報酬の支払い期間が短いか

フリーランスエージェントを選ぶときは、報酬の支払い期間が短く設定されているか確認する必要があります。

フリーランスエージェントによって、支払いタイミングを選択できたり、自動で決まったりなど仕組みが異なります。

報酬をすぐにでも受け取りたい場合は、支払期間を自動調整できるフリーランスエージェントの方がいいでしょう。一方、まとめて受け取りたいときは、定められた支払い期間でも問題ないはずです。

ただし、支払い期間を選べるフリーランスエージェントは、期間によってかかる手数料が変わるかもしれないので、システムの仕組みを確認しておきましょう。

口コミ・評判がいいか

口コミ・評判は、フリーランスエージェントを選ぶうえで重要な判断材料です。口コミ・評判を確認するメリットは、事前にリアルな情報を入手し、リスクを回避できることです。

フリーランスエージェントによっては、出回っている情報と実際の内容に乖離が起きるときもあります。当然、さまざまな口コミ・評判があるため、どのフリーランスエージェントにも起こりえる現象です。

仮にいい口コミだけを頼りに選択しても、利用後に「思ったシステムと違った」と後悔するかもしれません。フリーランスエージェントを選ぶときに口コミ・評判を参考する場合は、総合的に判断しましょう。

フリーランスエージェントを活用する4つのメリット

フリーランスエージェントを活用する4つのメリット

フリーランスエージェントを活用する4つのメリットは、以下のとおりです。

  • 案件獲得のために自分で営業する必要がない
  • 事務手続きを代行できる
  • 高単価の案件が見つかる
  • 確定申告などのサポートを受けられる

フリーランスエージェントのメリットを事前に理解しておくと、その特性を活かして有効活用できます。

フリーランスエージェントを使用する前は、メリットを必ず確認しましょう。

案件獲得のために自分で営業する必要がない

フリーランスエージェントを活用すると、案件獲得のために自分で営業する必要がないのがメリットです。

フリーランスで働いている人は、仕事をもらうために営業をしなければなりません。しかし、フリーランスエージェントを活用すれば、自分で営業する必要がなくなり、案件に専念できます。

時間を有効活用するためにも、フリーランスエージェントの存在は大きな手助けとなるでしょう。

事務手続きを代行できる

フリーランスエージェントを活用すると、事務手続きを代行してもらえるメリットがあります。フリーランスで働くと、営業・契約締結・確定申告などの業務も一人で行うため、時間が足らないと感じることもあるでしょう。

フリーランスエージェントを活用すれば、事務作業を代行してくれるので、違う業務に専念できるはずです。

ただし、フリーランスエージェントによって事務手続き代行サービスがあるか異なるので、利用前に確認しましょう。

高単価の案件が見つかる

高単価の案件が見つかるのも、フリーランスエージェントを活用するメリットです。フリーランスエージェントは利用者のスキル経験、実績をもとに、最も報酬の高い案件を探してくれます。

一人で案件を獲得するよりも高単価で受けられる可能性があるので、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。

確定申告などのサポートを受けられる

確定申告を「面倒くさい」と思うフリーランスの方は多いはずです。フリーランスエージェントによっては、確定申告を手伝ってくれます。

ただし、すべての業務を行ってくれるわけではありません。利用したフリーランスエージェントから受注した案件分になる可能性が高いでしょう。

確定申告の経験がないフリーランスにとっては、手厚いサポートとなり、作業効率もあがるでしょう。

フリーランスエージェントを活用する3つのデメリット

フリーランスエージェントを活用する3つのデメリット

フリーランスエージェントを活用する3つのデメリットは、以下のとおりです。

  • 働き方に制限が出る
  • 手取り額が減る
  • 未経験だと応募できる案件に限りがある

フリーランスエージェントを活用する場合は、メリットだけでなく、デメリットも確認しておきましょう。

働き方に制限が出る

働き方に制限が出るのは、フリーランスエージェントを活用するデメリットです。なぜなら、フリーランスエージェントが紹介する求人は、出社必須や週5日勤務の場合が多いからです。

働く自由度を求めてフリーランスになった人や週2勤務希望の人は、フリーランスエージェントを活用するのは難しいでしょう。自由に働きたい方や拘束されたくない方にとって、フリーランスエージェントは不向きです。

手取り額が減る

手取り額が減るのも、フリーランスエージェントを活用するデメリットです。その理由は、フリーランスエージェントを活用すると、仲介手数料がかかるからです。

案件を代わりに探してもらっているので当たり前ですが「報酬が下がるのが嫌」という人には、デメリットとなってしまいます。

ただし、フリーランスエージェントを活用すれば時間効率が良くなるため、手数料と相談しながら検討しましょう。

未経験だと応募できる案件に限りがある

未経験だと応募できる案件に限りがある理由は、フリーランスエージェントで扱っている求人は、基本的に即戦力を求めているからです。

もし経験値が少ないフリーランスが案件を引き受ける場合、低単価になる可能性が高いでしょう。フリーランスエージェント側としても、顧客に迷惑をかけないように、実績がある人を抜粋します。フリーランスエージェントを活用するときは、自分の実力でも案件を受注できるのか確認しましょう。

フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴

フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴

フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴は、以下のとおりです。

  • フリーランスになってまだ期間が浅い人
  • 人脈作りをしたい人
  • 副業として案件が欲しい人

それぞれの理由について、詳しく解説します。

フリーランスになってまだ期間が浅い人

フリーランスになってまだ期間が浅い人は、フリーランスエージェントを活用しましょう。なぜなら、フリーランスになったばかりの人は、安定して稼ぐのが難しいからです。

フリーランス初心者は営業スキルや自己PRの方法を知らないため、案件を獲得するのに苦労するはずです。しかし、フリーランスエージェントは利用者の情報をもとに、紹介できる案件を探してくれます。フリーランスになってまだ期間が浅い人は、フリーランスエージェントを活用する恩恵をより受けられるでしょう。

人脈作りをしたい人

フリーランスエージェントは人脈を作るきっかけとして役立ちます。

たとえば、フリーランスエージェントから自分に適した案件を紹介してもらうと、クライアントと関係ができます。成果を出せば、クライアントとの信頼が構築でき、人脈を増やせます

場合によっては、実力が認められ、継続案件をもらえるかもしれません。他のクライアント先を紹介してくれるときもあるでしょう。

フリーランスエージェントは、人脈作りにおいても有効活用できます。

副業として案件が欲しい人

副業として案件が欲しい人も、フリーランスエージェントを使った方がいいでしょう。その理由は、効率的に活動できるからです。

副業で活動している場合、本業の時間もあるため、新規案件の獲得に工数を割くのは難しいでしょう。

フリーランスエージェントを活用すれば、登録情報をもとに案件を自動で紹介してくれるので、効率的に進められます。「本業で営業の時間が取れない」と感じている方は、フリーランスエージェントを積極的に使い、新規案件を獲得しましょう。

フリーランスエージェントを使わない方がいい人の特徴

フリーランスエージェントを使わない方がいい人の特徴

フリーランスエージェントを使わない方がいい人の特徴は以下のとおりです。

  • 自分で案件を獲得できる人
  • 手数料を減らしたい人
  • 企業と直接交渉したい人

フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴と併せてご覧ください。

自分で案件を獲得できる人

自分で案件を獲得できる人は、フリーランスエージェントを使わない方がいいでしょう。自分で営業をおこなえる人が、フリーランスエージェントを利用すると、仲介手数料がかかり損をしてしまうからです。

フリーランスエージェントは「案件を得る方法がわからない」「保険や確定申告のサポートがほしい」という人向けに提供しています。

自分で案件を獲得できる人は、フリーランスエージェントを使わないでも問題ないでしょう。

手数料を減らしたい人

フリーランスエージェントの大きなデメリットは、手数料です。フリーランスエージェントは、求人紹介や事務業務の代行をする代わりに、仲介手数料を設けています。

手数料を1年間払い続けると、多大な金額になっているかもしれません。しかし、高単価案件を紹介してくれたり、初心者でも利用できたりするメリットがあります。

仲介手数料を取られる理由を考慮しても、お金がかかるのに納得のいかない人にはおすすめできません。

企業と直接交渉したい人

企業と直接交渉したい人は、フリーエージェントを使わない方がいいかもしれません。なぜなら、フリーランスエージェントは企業と直接交渉できないケースが多いからです。

フリーランスエージェントは、利用者と仕事を依頼する企業の仲介役です。利用者と企業が直接関わるときは、ほとんどないでしょう。フリーランスエージェントによっては、利用者と企業が直接やり取りできる場合もありますが、基本的には直接交渉できません。

企業と直接交渉したい人は、フリーランスエージェントを使わず、自ら案件を獲得するように行動しましょう。

フリーランスがおすすめエージェントを最大限活用する方法6つ

フリーランスがおすすめエージェントを最大限活用する方法6つは、以下のとおりです。

  • 連絡は素早くこまめに返す
  • 経歴を正直に伝える
  • 希望条件を明確にする
  • 1つの案件に複数回応募しない
  • サポートをすべて利用する
  • 複数のエージェントを併用する

フリーランスエージェントを最大限活用できれば、収入アップや作業の効率化につながるので、参考にしてください。

連絡は素早くこまめに返す

フリーランスエージェントを最大限活用するためには、連絡を素早くこまめに返す必要があります。

その理由は、常に新しい求人情報を入手し、優先的に条件のいい非公開案件を紹介してもらえる可能性が高まるからです。

たとえば、連絡を毎日返す人の方が、日時の段取りがしやすく熱意を感じるので、優先されやすくなります。企業に紹介する仲介役としても、頻繁に連絡が取れる利用者には安心するはずです。

連絡が素早いと計画・予定も立てやすいので、フリーランスエージェントと企業の両者に好印象を与えます。フリーランスエージェントを最大限活用するためには、連絡は素早くこまめに返すことが重要です。

経歴を正直に伝える

経歴を正直に伝える理由は、適切なサポートが受けられないからです。

フリーランスエージェントは、利用者の情報をもとに案件を紹介します。嘘の情報を信じたまま案件を紹介し、企業側に迷惑をかけてしまうと、フリーランスエージェントの信用が失われます。

フリーランスエージェントは、利用者の情報について念入りに確認するはずです。もし虚偽の情報を時間が経ってから伝えると、利用できないだけでなく、経歴詐称によって訴えられるかもしれません。

希望条件を明確にする

フリーランスエージェントを最大限活用するために、希望条件を明確にする必要があります。なぜなら、就職するための条件を洗い出し、エージェントに伝えると、自分に合った案件を紹介してくれるからです。

また、エージェントや応募企業に説明する際は、希望条件の優先度を決めておくと、的外れな案件を紹介されないのでおすすめします。

さらに、就職後ミスマッチを減らせるメリットもあります。そのため、エージェントに希望条件を伝える際は、優先順位を明確にしましょう。

1つの案件に複数回応募しない

基本的に、1つの案件に対して複数応募することはNGです。なぜなら、1つの案件にさまざまなサービスから応募してしまうと、企業側・フリーランスエージェント側を混乱させてしまうからです。

同じ案件に複数応募してしまうと、重複応募となり、案件を受けられなくなります。また、フリーランスエージェントとの関係も悪くなるため、今後の利用が停止するかもしれません。

フリーランスエージェントを活用するときは、ルールを守ったうえで利用しましょう。

サポートをすべて利用する

フリーランスエージェントを最大限活用するためには、サポートをすべて利用しましょう。フリーランスエージェントは案件紹介や契約締結、日程調整などの業務を代行してくれるため、自分の工数を削減できます。

その結果、作業する時間や新規顧客開拓の時間が増え、収入アップを目指せます。また、フリーランスエージェントのサポートは、無料で利用できるケースがほとんどです。受けられるサポートをしっかり使えれば、作業効率はさらにあがるでしょう。

複数のエージェントを併用する

複数のエージェントを併用する理由は、より多くの情報収集ができ、自分に合った案件やパートナーを探しやすくなるからです。

たとえば、総合型と特化型のフリーランスエージェントを活用すれば、視野を広げつつ専門性も高められます。取り組む仕事の幅を徐々に拡大していければ、より大きな金額の案件を受注できるかもしれません。

ただし、複数登録をしすぎると管理が大変になるため、2~3社ほどがおすすめです。管理不足になると、重複応募をしたり、連絡漏れになったりする可能性があります。

フリーランスエージェントを利用する流れ

フリーランスエージェントを利用する流れは、以下のとおりです。

  1. エージェントに登録する
  2. エージェントと面談する
  3. 案件を紹介してもらう
  4. 応募・選考に進む
  5. 仕事を受注する

フリーランスエージェントを利用する一連の流れを理解しておくと、よりスムーズに活用できるでしょう。

エージェントに登録する

まず、自分のポートフォリオやスキル、これまでの経歴などの登録を行います。フリーランスエージェントにより異なりますが、多くはWeb上での登録です。

登録情報をもとに、紹介される仕事が異なるため、スキルを明確に伝えましょう。

エージェントと面談する

エージェントに登録した後は、面談を行います。手段はWebか直接訪問する形式が一般的です。面談では、自分の登録情報をもとに、詳細・条件についてのヒアリングがあります。

希望条件を伝える際は「金額」「出勤日」「案件の難易度」など、優先順位をつけて説明しましょう。

案件を紹介してもらう

エージェントとの面談が終わった後は、案件を紹介してもらいます。

案件の内容や条件、求めるスキルなどが送られてくるので、必ず確認してください。

自分の希望に合う場合、応募する旨をフリーランスエージェントに伝えましょう。

応募・選考に進む

案件紹介の後は、応募・選考です。選考は基本的に1回で済む場合が多くなります。選考では、お互いの条件確認や受注前の最終確認を行います。

仕事を受注する

選考の後は仕事を受注します。月末には勤務管理表や作業報告書の提出が必要になる場合が多いので、忘れずに行ってください。

受注後に質問があれば、担当エージェントに連絡しましょう。

フリーランスがエージェントを利用するときによくある質問

ここでは、フリーランスエージェントに関してよくある質問について回答します。

フリーランスになって間もない人やフリーランスエージェントを活用しようと考えている人は、ぜひご覧ください。

IT系フリーランスを目指せるエージェントはありますか?

IT系フリーランスを目指せるエージェントはあります。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

中年フリーランスでもエージェントは使えますか?

中年フリーランスでもエージェントは使えます。ただし、スキルや経験がないと、応募できる求人が限られてしまう点に注意してください。

逆に、スキルや経験がある中年フリーランスの人は、勤務条件次第で活躍できる可能性があるので、フリーランスエージェントを活用してみましょう。

副業でもフリーランスエージェントは使える?

副業でもフリーランスエージェントは使えます。

ただし、フリーランスエージェントの場合、週5日勤務などの決まった働き方が提示される可能性もあります。副業である場合は、担当者に伝えましょう。

フリーランスエージェントは未経験でもOK?

フリーランスエージェントは未経験でもOKです。

ただし、未経験だと応募できる求人が少ないため、プログラミングスクールでスキルアップをするのがおすすめです。

他にも、転職エージェントや副業エージェントサービスからスタートする方法もあります。

フリーランスエージェントとクラウドソーシングの違いは?

フリーランスエージェントとクラウドソーシングの違いは、コストと自由度です。

フリーランスエージェントは、営業に使う時間を節約でき、事務手数料がかかります。一方で、クラウドソーシングは自由度が高いですが、営業活動が必要です。

フリーランスにおすすめのエージェントから厳選して活用しよう

フリーランスエージェントは、一人ひとりの状況によって活用すべきシステムが異なります。本記事で紹介したフリーランスエージェントは、特におすすめになるため、希望条件にマッチする可能性が高いでしょう。

ただし、フリーランスエージェントを一つだけに絞ってしまうと、応募できる案件数が減ってしまうため、複数登録を推奨します。

フリーランスエージェントは無料で利用できる場合がほとんどです。本記事で紹介した、おすすめのフリーランスエージェントをもとに、収入アップを目指しましょう。

CAREER UP STAGE編集部 フリーランス

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
目次
  1. フリーランスエージェントおすすめ16選
  2. フリーランスエージェントとは
  3. フリーランスエージェントの選び方
  4. フリーランスエージェントを活用する4つのメリット
  5. フリーランスエージェントを活用する3つのデメリット
  6. フリーランスエージェントを使った方がいい人の特徴
  7. フリーランスエージェントを使わない方がいい人の特徴
  8. フリーランスがおすすめエージェントを最大限活用する方法6つ
  9. フリーランスエージェントを利用する流れ
  10. フリーランスがエージェントを利用するときによくある質問
  11. フリーランスにおすすめのエージェントから厳選して活用しよう
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy