フリーランスエンジニアが有利に案件を獲得するためには、さまざまなプラットフォームを使ったアプローチも必要になります。
この記事では、そんなフリーランスエンジニアの方におすすめの、求人・エージェントをまとめました。
案件を探している、これからフリーランスに転身したいと考えているエンジニアの方はぜひ参考にしてください。


フリーランスエンジニアにおすすめのエージェント・案件サイト一覧22社
これからフリーランスエンジニアとして働くなら、まずはエージェントに登録しておくことをおすすめします。
フリーランスエージェントを活用すれば、クライアントとの交渉が省けたり、案件選択の幅が広がったりするだけでなく、エージェントによっては福利厚生サービスがついているところもあるため、使わない手はないでしょう。
ここではフリーランスエンジニアにおすすめのエージェントの中から、まずは最もおすすめのエージェントを22社ご紹介します。
エージェント | ![]() レバテックフリーランス | ![]() Midworks | ![]() Lancers Agent | ![]() テクフリ | ![]() ITPRO PARTNERS |
---|---|---|---|---|---|
案件数 | 57,386件 | 9,664件 | 12,863件 | 15,836件 | 7,969件 |
特徴 | 登録者数No1 平均年収876万円 | 非公開案件80%以上 年収アップに強い | 高額報酬の案件 リモート案件90% | 案件急増中 案件に集中できる | 自立サポートメイン リモート案件多数 |
評価 | |||||
無料登録 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
レバテックフリーランス|業界認知度NO.1・年間案件提案数10万件以上

レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営するエージェントです。
フリーランス案件を紹介する専門エージェントとしては老舗で業界認知度も高く、業界最大級のリモート、複業・副業案件を有しております。
レバテック全体では業界トップクラスの20万人以上もの登録があり、フリーランスのITエンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターなどのIT系のフリーランスの職種全般を取り扱っています。
平日夜や土日稼働の案件も増えており、本業に支障なく働きたい方にも案件紹介してもらえるエージェントです。
また、単価が100万円を超える案件も多く取り揃えているため、収入アップも期待できるでしょう。 また、参画者に向けた福利厚生パッケージとして、「レバテックケア」を提供している点も特徴です。
レバテックケアでは、収入が途切れないように専任の担当者が次の案件を探してくれたり、会計ソフトを割引価格で利用できたりと、フリーランスエンジニアの不安を解消してくれます。
東京、大阪、福岡、名古屋の全国4箇所に拠点があるため、登録しておいて損はないでしょう。
名称 | レバテックフリーランス |
案件数 | 57,386件 |
案件・求人例 | 大型ECサイトの開発:~85万円/月 スマートフォンゲーム開発:~80万円/月 |
対応地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、京都、 福岡、長崎、熊本、大分 など リモート |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp |
【レバテックフリーランスの口コミ・評判】
継続的に案件を提案してもらえるのでとても助かりました。
駆け出しのころに「エージェントを利用すればきちんと案件がもらえる」と知っていれば、苦労はしなかったんだろうな、と今すごく感じています。
レバテックフリーランスに相談する前は、近場の企業に営業メールを出したり、知り合いのツテを頼ったりと試行錯誤していました。納品が済んで請求書を送っても報酬を払わない・音信不通になるクライアントも実際にいて苦労したことを思い出します。
他には、参画前に案件先の企業の情報を伝えてくれたのも助かりました。
企業によって、方針や雰囲気が違うことも多いので、そういった情報を聞けるのは力強いです。
引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス
レバテックフリーランスの利用がきっかけで、スキルアップにつながった側面もあります。レバテックフリーランス経由で受けた商談ではAWSやデータベースの知識の有無をよく聞かれたので、それらの勉強を始めたりとか。今度AWS認定資格とデータベーススペシャリスト試験にも挑戦するつもりです。スキルシートを充実させ、さらなる単価アップを目指すために勉強を頑張っています。
ほかには、未経験で参画できる案件を探してくれたこともありました。今はそこで働いています。参画中も適宜状況をヒアリングしてくれるので、「合わない現場に当たってもレバテックにいつでも相談できる」という安心感がありますね。
引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス

Midworks|満足度調査で3年連続の3冠を達成!
Midworksは株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエージェントです。
エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントランキングで、総合・求人・価格満足度3年連続1位を達成中です。
また、業界最大級の案件保有数を誇り、2023年11月現在の案件数は9,500件にも上ります。 Midworksの最大の特徴は、正社員並みの保障を受けられることです。
フリーランスを対象とした賠償責任保障や健康診断優待を受けられる「フリーランス協会」への加入や、会計ソフトの無料利用など、フリーランス初心者でも安心して働けるサービスが充実しています。(※)
(※)ただし別途有料プランに加入するなど一定の条件あり
つまり、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアを組み合わせた働き方が実現できます。 いきなりフリーランスとして独立するのが不安な方におすすめのエージェントです。
名称 | Midworks |
案件数 | 9,664件 |
案件・求人例 | インフラシステム開発:60万円~70万円/月 AIを活用したオフショア開発:100万円~150万円/月 |
対応地域 | 東京、大阪、その他近郊エリア、リモート |
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公式サイト | https://mid-works.com/ |
【Midworksの口コミ・評判】
Midworksからの案件は、4社提案されて3社に合格。その中で今の仕事先を選ぶことができました。
今思い返してみると、以前のエージェントの担当者は熱意がなかったと思います。私の意思もうまく伝わらず、会話が思うようにできなかったです。でもMidworksの担当者は熱心で、知識も豊富。エンジニア出身の人もいるので、話も合い、安心して任せられます。
引用元:Midworks利用者(エンジニア)インタビュー|Midworks
自分の希望にあった案件を切れ目なく提案してもらえるので、とても助かっています。また、定期的にアンケートを行い、フリーランス側の声を聞いてもらえる機会があって。自分から仕事先に直接言いにくいことも、このような機会を通じて伝えられるので、安心して案件に臨んでいます。
引用元:Midworks利用者(エンジニア)インタビュー|Midworks

テクフリ

テクフリは、エンジニアリングに集中したいフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
フリーランスで働くとなると、契約書対応や営業活動などなにかと面倒なことが多く発生します。
テクフリはこれらの業務を代行して、エンジニアリングに集中できる環境を整えてくれます。 保有案件が多いのも特徴で、2023年11月現在の案件数は15,471件です。
現在案件が急増中ですので、「中間マージン10%」や「リモート可」、「福利厚生が良い」などの優良案件を獲得するチャンスでしょう。
テクフリは他のエージェントと比べるとマージン率が低い案件が多く、同じような内容の案件なら、テクフリ経由で申し込んだ方が高い報酬を見込めます。
エンジニアでフリーランスを目指す方には、特におすすめできるエージェントだといえるでしょう。
名称 | テクフリ |
案件数 | 15,814件 |
案件・求人例 | オンラインゲームサーバー開発:~77万円/月 アプリケーションクラウド環境構築:~88万円/月 |
対応地域 | 首都圏と大阪を中心に全国、リモート |
運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
公式サイト | https://freelance.techcareer.jp/ |
【テクフリの口コミ・評判】
求めるディレクションの案件を複数提案していただけたところですかね。
募集要項を見て、フルリモートじゃないの?とか単価これくらいがいいな、と思ったところをちゃんと交渉してくれたのが嬉しかったです。
引用元:ご利用エンジニアインタビュー|テクフリ
案件の質が良いというか、ちゃんと合っているものを紹介してくださいますね。
保有案件はたくさんあるが、その中からちゃんと選んでいる感じがあります。
引用元:ご利用エンジニアインタビュー|テクフリ
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、株式会社ITプロパートナーズが運営するエージェントで、IT起業家やフリーランスエンジニアの自立のサポートをメインとしています。
ITプロパートナーズでは週2~3日から働ける案件や、在宅やリモートワークなどの案件を多く取り扱っており、登録者が自由な働き方を選べるのも大きな特徴です。
「独立前にまずは実績を作りたい」「副業として空いた時間に働きたい」という方におすすめです。 また、エンド直請け案件を多く保有しているため、高単価な案件の獲得も期待できるでしょう。
スタートアップ企業やベンチャー企業の案件も多いため、スキルアップを目指したい人にもおすすめのエージェントです。
名称 | ITプロパートナーズ |
案件数 | 7,969件 |
案件・求人例 | 新規事業推進PM:~100万円/月 社内情報システム担当:~90万円/月 |
対応地域 | リモート |
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公式サイト | https://itpropartners.jp/ |
フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、25年以上フリーランスのITエンジニアに特化した事業を提供しているエージェントサービスです。
非公開案件を含む保有案件数は5,000件以上で、案件の豊富さが魅力です。 また、案件の単価の高さも魅力で、230万円という高額単価の案件の実績もあります。
フォスターフリーランスでは、25年間ITエンジニアに特化してきた中で培ったノウハウを元に、コーディネーターがフリーランスエンジニアを手厚くサポートしてくれます。
他のエージェントで仕事が決まらなくても、フォスターフリーランスですぐに決まったというケースも多いそうです。
WEB上で公開している案件は全体の10%程度のため、もっと多くの案件を見たい方はぜひ登録してみてください。
名称 | フォスターフリーランス |
案件数 | 3,085件 |
案件・求人例 | Webアプリケーションエンジニア:70万円~100万円/月 業務支援アプリの保守開発:60万円から80万円/月 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国、リモート |
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公式サイト | https://freelance.fosternet.jp/ |
【フォスターフリーランスの口コミ・評判】
他のエージェントと違い、最初に紹介してもらったのが講師の案件だったり、他で見ないような案件もあったりして、「あ、こういうのもあるんだ、面白いな」と思いました。
あとは昨年、友人との事業立ち上げで抜けるか続けるかが微妙なタイミングがあったんですが、そこもとても親身に、ギリギリまで調整していただいて、普通の業務的なサポート以外にもすごくしっかりしているな、と思っているので、そこはとても助かりました。助かりましたというか、現在進行形ですね、助かっています。
引用元:フリーランスの声|フォスターフリーランス
これも当然だとは思うのですが市場だと実務経験が重視されるので、個人開発しているモノがあったとしても、 中々客観的な評価に繋がらない場面もありましたので、そこは辛かったですね。
評価してくれるお客様もいらっしゃいますが、フォスターさんはその辺りもお話を聞いてお客様にご提案いただけたの は本当にありがたかったです。
引用元:フリーランスの声|フォスターフリーランス
レバテッククリエイター|Web・ゲーム業界への転職を考えている方

レバテッククリエイターはレバテック株式会社が運営している、Web・ゲーム業界への転職を専門にしているエージェントです。
ITエンジニアの求人に加え、Webやゲームのデザインの求人も豊富に揃っています。プログラミングの知識に加えデザインの知識を持っている方にピッタリのエージェントといえるでしょう。
求人の例を紹介すると、Webデザイナー・2Dデザイナー・Webディレクター・HTMLコーダー…と多岐にわたります。
無料フリーランス相談会を実施中なので、自身のキャリアでフリーランスとしてやっていけるか不安な方は一度相談してみるとよいかもしれません。
名称 | レバテッククリエイター |
案件数 | 927件 |
案件・求人例 | 自社サイトコンテンツデザイン:~50万円/月 メタバースの空間用モデリング:~75万円/月 |
対応地域 | 関東、関西、愛知、九州、リモート |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://creator.levtech.jp/ |
【レバテッククリエイターの口コミ・評判】
カウンセリングを受ける前はコーディネーターの方に専門用語などが伝わるか心配でしたが、レバテックではエンジニアと会話をするように自分のスキルや業務についての話ができたので驚きましたね。
提案してくださる案件も、ちゃんと私の希望や条件に合ったものを選んでもらえたので、安心してサービスを利用することができました。
引用元:ご利用者インタビュー|レバテッククリエイター
スタッフのみなさんの対応がとても丁寧で助かりました。ちょっとした疑問や不安に思っていることにもしっかり耳を傾けてくれますし、レスポンスがとても早いです。ある時、数日間まるまる自主勉強に時間を費やせるほど着手する作業がない時期があって、もしかして仕事がもうないのかな?と不安に思ったことがあるんです。それを担当営業(フォロワー)さんに軽くチャットツールで尋ねてみたら、企業にすぐ確認してくれて回答をいただけて。その対応の早さにはとても驚きましたね。
引用元:ご利用者インタビュー|レバテッククリエイター


エンジニアスタイル
エンジニアスタイルは30万件を超える国内最大級の案件求人数を誇ります。
案件・求人を検索する際の検索画面が充実しており、リモートの案件や高単価の案件など自分の希望に沿った案件を検索することが可能です。
案件数がただ多いだけでなく、優良案件に絞って紹介しているため、案件の質も担保されているといえるでしょう。
案件の紹介だけでなく、フリーランスエンジニアのサポートを目的とした情報発信やイベント、オフ会を開催しています。フリーランスとして働きだしたい方が、情報収集目的に登録することもおすすめです。
名称 | エンジニアスタイル |
案件数 | 334,256件 |
案件・求人例 | 企業向け自社SaaSの開発:90万円~/月 広告管理画面のフロントエンド開発:120万円~/月 |
対応地域 | 都内、その他/リモート |
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公式サイト | https://engineer-style.jp/ |
PE-BANK

PE-BANKは、株式会社PE-BANKが運営するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。
マージン率は8~12%と低く、平均年収は800万円以上を実現しています。
フリーランスとして独立を目指す方に向けた情報が充実しているため、会社員エンジニアとして働きながらフリーランスエンジニアとして独立の準備をする方にも、おすすめのエージェントです。
相談だけなら無料でできるので、まずはエントリーして無料で相談してみましょう。 相談はオンラインのほか、全国12拠点での無料相談会でも受け付けています。
名称 | PE-BANK |
案件数 | 4,697件 |
案件・求人例 | ミドルウェア・ドライバ開発:60万円~65万円/月 ECサイトの運用保守:70万円~75万円/月 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
公式サイト | https://pe-bank.jp/ |
【PE-BANKの口コミ・評判】
PE-BANKさんは福利厚生のサポートが手厚く、担当営業さんも親身になってフォローしてくれます。私自身も営業さんにちょっとした相談に乗ってもらったことがあり、単なる契約的なつながりではなく、エンジニアに寄り添ってくださっているなと実感しました。
また、PE-BANKさんのフォーラムではエンジニア同士の交流が精力的に行われているので、他のエンジニアと繋がれることも魅力的ですね。フリーランスだと一人で仕事をすることが多いので、横のつながりができるのはありがたいです。
引用元:エンジニアインタビュー|PE-BANK
フリーランスは業務以外にも営業や経理など全て自分でやらなければなりませんが、この辺りはPE-BANKさんがサポートしてくれているので、正社員時代のように業務に集中することができています。
収入に関しても「最初はそんなにもらえないかな」と思っていたのですが、PE-BANKさんが良い案件を取ってきてくださるので、思ったよりも高い金額で契約していただけました。
引用元:エンジニアインタビュー|PE-BANK
ギークスジョブ

ギークスジョブは、ギークス株式会社が運営しているフリーランスエンジニア専門の案件紹介エージェントです。
2019年3月には東証マザーズに上場(2022年5月現在は東証プライムに市場変更)した、信頼感のある上場企業です。
ギークスジョブの案件は平均年収が820万円以上、年間契約数は1万2,007件の実績を持ちます(2020年4月から2021年3月まで)。
東京・横浜、大阪、名古屋、福岡など、主に都市部での案件を中心に4,000件以上の案件を取り扱っているため、これらのエリアで仕事を探している方におすすめのエージェントです。
また、ギークスジョブではフリーランスのためのイベントも充実しています。
オンラインでフリーランスの基礎知識や案件の獲得方法をレクチャーする「ITフリーランスセミナー」を開催しているうほか、東京、大阪、福岡、名古屋の4か所の拠点ではエンジニア向けの勉強会や独立相談会も開催しているため、興味がある方は一度参加してみると良いでしょう。
名称 | ギークスジョブ |
案件数 | 4,537件 |
案件・求人例 | M365活用の技術支援:75万円~95万円/月 プラットフォームのサーバーサイド開発:60万円~80万円 |
対応地域 | 東京、横浜、大阪、名古屋、福岡、リモート |
運営会社 | ギークス株式会社 |
公式サイト | https://geechs-job.com/ |
【ギークスジョブの口コミ・評判】
現在リモートワークにて案件に参画しています。ギークスジョブで紹介いただいた案件はほとんどがリモートワークが可能な案件だったため、自分が重視していた現場の雰囲気や実際の作業内容で選ぶことが出来ました。
引用元:利用者の声|ギークスジョブ
ギークスジョブを利用する前は正社員SESで現場を選べず、報酬も現在の半分ほどでした。相談会で自分の市場価値が高いことを教えていただきました。現在は大手ベンチャー企業で開発が出来ており満足しています。
引用元:利用者の声|ギークスジョブ
TechStock(テックストック)

テックストックは、フリーランスエンジニアへの案件紹介に特化したエージェントサービスです。
登録者の平均月収が月80万円以上と高水準となっており、ECサイトの作成や航空関連システムの構築など手堅い案件が多いため、安定して働くことができる傾向にあります。
また、運営会社のINTLOOP株式会社はITコンサルとして17年もの実績があり、クライアント企業との強い信頼関係を持つため、エンド直請け案件が充実してる点も魅力です。
さらに会員限定の福利厚生プログラム「フクリント」では、継続した案件提供や税理士の無料紹介などのサービスを受けられます。
フリーランスエンジニアとして独立する上での不安を解消してくれるでしょう。 非公開求人も多く揃えているため、一度相談してみることをおすすめします。
名称 | テックストック |
案件数 | 7,843件 |
案件・求人例 | 現行システム運用保守:90万円から110万円/月 セキュリティ製品の設計・検証業務:90万円~110万円 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
【テックストックの口コミ・評判】
レジュメを見てお客様が興味を示したときに、営業の立場でいえば、強引に成約させようとする方がいてもおかしくないのですが、TECH STOCK(テックストック)は無理なマッチングはしないという姿勢で、とても好感が持てます。それぞれのキャリアプランもありますし、マッチしない場合もあるのは当然のことですが、そこを見極めて、ときには成約しないという判断ができるのがすごいですね。
引用元:ご利用者様インタビュー|テックストック
初めて登録したのがTECH STOCK(テックストック)なので、比較はできないのですが、不満はまったくありません。知り合いに紹介された案件の場合、義理もあって引き受けないといけないなど、しがらみが発生しますが、エージェントの場合は豊富な選択肢の中から自分に合うものが選べます。
以前は、知り合いだと何かあったときに相談しやすいと思っていましたが、TECH STOCK(テックストック)は営業の方がちゃんと相談にのってくれるし、対応もすぐにしてくれるので、何の問題もありませんね。エージェントを活用していい仕事が得られるなら、フリーランスになることは間違っていないと思いました。
引用元:|ご利用者様インタビュー|テックストック
ポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスは株式会社ポテパンが運営している、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。
株式会社ポテパンの社長を務めている宮﨑社長自身、社会人を経験してからプログラミングスクールでプログラミングを学び、フリーランスエンジニアとして独立した経歴を持っています。
このような背景から、ポテパンフリーランスではフリーランスエンジニアへのサポートに特に力を入れています。
フリーエンジニアのコンサルタントとして実績を積んだコーディネーターが、案件の紹介から参画中のサポート、さらに案件終了後の次の案件探しまで、手厚く支援してくれます。
安定した収入を得られるか不安に感じるフリーランスにとって、心強い味方となるエージェントでしょう。
名称 | ポテパンフリーランス |
案件数 | 921件 |
案件・求人例 | SaaSプロダクト開発:~95万円/月 既存サイトのリニューアルプロジェクト:~80万円/月 |
対応地域 | 首都圏、大阪、リモート |
運営会社 | 株式会社ポテパン |
公式サイト | https://freelance.potepan.com/ |
Techclipsフリーランス

TechClipsフリーランスは、ITフリーランスエンジニア職全般を取り扱うエージェントです。
成長企業や自社開発案件に強い専門エージェントとなっており、最先端の開発に加わってスキルアップしたいフリーランスエンジニアに定評があります。
TechClipsフリーランスの最大の特徴は、案件すべてがエンド直請けであることです。 そのため高額報酬の案件紹介を期待でき、確実な年収アップを見込めるでしょう。
さらにキャリアコンサルタントは現役のエンジニアなので、案件に関する技術的な悩みやキャリアアップについても相談することができます。
希望条件に合う案件の新規開拓も行っているため、まずは相談してみるといいでしょう。
名称 | TechClipsフリーランス |
案件数 | 非公開 |
案件・求人例 | データ基盤開発エンジニア:報酬応相談 サービス基盤開発エンジニア:報酬応相談 |
対応地域 | 首都圏 |
運営会社 | notari株式会社 |
公式サイト | https://freelance.tech-clips.com/ |
【TechClipsの口コミ・評判】
現役ITエンジニアだから話が通じる
過去に大手エージェント会社を利用した経験がありました。そのとき担当してくれたコンサルタントは、エンジニアに関しての知識が浅い方で技術的な話をすると会話になりませんでした。今回転職する際は、エージェントを利用するか迷いましたがTechClipsエージェントの存在を知り、ここなら話が伝わりそうだと思い利用したのを覚えています。私はITエンジニア畑を10年間携わっていましたが、担当してくれた現役エンジニアのコンサルタントは、技術的な話など難なく相談できたので期待が持てました。紹介された案件も、実際に企業の経営層と繋がりを持っているところなので、開発現場の雰囲気や環境など細かい部分を共有してくれます。最終的には、私が希望していたエンジニアが働きやすい環境でパフォーマンスを発揮できる企業を紹介してもらい、無事に内定をもらいました。
引用元:利用者の声|TechClips
コンサルタントとの距離が近くて対応も迅速
転職サイトに登録していたのですが、公開されている求人情報だけでは会社の雰囲気がわからなかったので、他の転職エージェントも登録しました。求人数も潤沢にあり、そこからいくつか案件を紹介されたのですが、応募の意思を伝えても進行が遅かったり、希望していない求人を勧めてきたりと、どこか機械的なところが気になりました。そこで、他の転職エージェントに変更しようと探していたところ、現役ITエンジニアがサポートしてくれるという点に魅力を感じこちらに申込みました。やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。
引用元:利用者の声|TechClips
クラウドテック

クラウドテックは、業界最大手の株式会社クラウドワークスが提供しているフリーランス専門の紹介エージェントで、扱っている案件数が多く、種類も豊富であることが特徴です。
88%の方がリモート・在宅ワークで参画中のため、リモートでの仕事を希望する人におすすめでしょう。 保有している案件は幅広く、フリーランスエンジニアだけでなくWebデザイナーやWebディレクターの案件も豊富に扱っています。
週3~4日勤務の案件も取り扱っているため、他にも仕事をしている人や、育児と両立しながら働きたい人にもおすすめできるエージェントです。
名称 | クラウドテック |
案件数 | 682件 |
案件・求人例 | メタバース空間開発:~94万9,000円/月 新規プロジェクトのマネジメント:~90万円/月 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
公式サイト | https://crowdtech.jp/ |
【クラウドテックの口コミ・評判】
自分の希望の条件に合う仕事が見つかりました。
私が仕事選びで重視していたのは、まず報酬で、それから自分が過去に経験したスキルを活かせるかどうかでした。クラウドテックは担当の方がこまめに連絡をとってくださって、自分に合った案件を多く提案してくれたので助かりました。
引用元:クラウドテック
家庭との両立ができる仕事を紹介していただきました。
今までは常駐の案件が多く、通勤時間がネックになり、家庭との両立が難しくなってきた時に、クラウドテックのサービスに登録しました。担当の方が親身になって話を聞いてくださり、家庭との両立がしやすいリモートの案件などを提案していただきました。ライフステージに応じた働き方を相談できるのが魅力です。
引用元:クラウドテック
エミリーエンジニア

エミリーエンジニアは、フリーランスエンジニアに特化した案件を紹介しているエージェントです。
平均年収は819万円となっており、エンド直請けの高額案件やリモートワーク可能な案件も多数取り扱っています。
エミリーエンジニアの利用者は25%がフリーランスとして独立したての人で、独立前後の悩みも気軽に相談できる点が魅力です。
また、賠償責任補償や、健康診断、人間ドックの優待サービスである「WELBOX」を利用でき、フリーランスであっても充実した福利厚生を受けられます。
独立に不安を抱える人やエージェントの利用が初めての人は、ぜひ登録してみてください。
名称 | エミリーエンジニア |
案件数 | 192件 |
案件・求人例 | アプリ開発エンジニア:70万円~80万円/月 BIツールを使った開発・運用:50万円~65万円/月 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国、リモート |
運営会社 | 株式会社ビスタクルーズ |
公式サイト | https://engineer.emilee.jp/ |
【エミリーエンジニアの口コミ・評判】
実務未経験の分野でも最高の案件を見つけてくれたのが【エミリーエンジニア】でした!
自分では使ったことあるけど、実務経験としてはやっていないAR/VRやSwift案件を希望したのですが、他のエージェントさんですと「実務経験が無いものは無理です」という雰囲気がアリアリと出ていてあまり真剣に聞いてくれず、流されていたんです。
そういう体験が複数の会社であったので、【エミリーエンジニア】では真剣に要望を聞いてくださったのが印象的でした。おかげさまで、私の希望にマッチするAR/VRの案件やSwift案件を探して提案してくださったことには感謝しております。
引用元:ご利用者様の声|エミリーエンジニア
【エミリーエンジニア】は、他社にない独自の案件を持っている印象でした!
【エミリーエンジニア】は他社が持っていない案件を持っているので、すごく嬉しかったです。他社が手の届かない独自の案件を持っている印象でした。
ご紹介いただいた案件は、提示した4つの条件を全てクリアしていたのですが、他社エージェントに紹介いただいた案件の方が、月額報酬が高かったのではじめは迷いました。 ただ、担当者の方に色々と調整していただき、最終的には月額報酬を上げていただけましたし、「自分がやりたいこと」そして「これまでのスキルが生かせる」内容だったので、迷う要素がなくなりました(笑)。
引用元:ご利用者様の声|エミリーエンジニア
HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro TechはフリーランスITエンジニアに特化した案件を紹介しているエージェントです。
平均年間報酬は920万円と非常に高い水準になっており、大企業からベンチャー企業まで長期契約可能な案件やリモート・在宅案件が多数存在しています。
HiPro Techの案件は紹介型のため、フリーランスと企業が直接契約を結ぶことができ、仲介手数料をとられる心配がありません。
そのため案件単価が高く、保有案件の内約60%以上が80万円以上となっています。
またHiPro Techは自社開発案件も常に抱えているので、参画できる案件がないという事態になることはほとんどありません。
フリーランスITエンジニアの方で、年収を今よりもupさせたいと考えている方は、ぜひご登録してみてください。
名称 | HiPro Tech |
案件数 | 1,382件 |
案件・求人例 | コネクテッド基盤開発(上級SE):80万円~100万円 社内SE:60万円~80万円 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://tech.hipro-job.jp/ |
【HiPro Techの口コミ・評判】
フォロー体制が充実していました。
クライアントと私を深く理解した上で、案件の紹介や稼働に至るまでのサポートをしてくれました。特に案件の紹介は、志向性をしっかり見極めてもらえました。
引用元:ご利用者の声|HiPro Tech
報酬UPを叶えられるサービスだと思います。
大手クライアントから直接案件の獲得しており、透明性が高いです。パーソルグループが運営している、クライアントと直接契約ということにも安心感があります。
引用元:ご利用者の声|HiPro Tech
DYMテック

DYMテックはITエンジニアやWEBマーケターなど、ITフリーランスに特化した案件を紹介しているエージェントです。
大手企業からスタートアップまで幅広い企業の案件を保有しており、中には最大125万/月といった高単価案件も。
これまで様々な企業との取引の中で培った経営者層とのネットワークにより、社長と直に単価や条件を交渉できるため、DYMテック独自の案件も豊富に用意されています。
担当するエージェントは実際に企業に訪問し、現場のヒアリングをおこなっているため、希望と異なる案件を紹介されることもないでしょう。
さらに他のエージェントに比べ、フルリモートの案件が多いというのも特徴です。働く場所にとらわれず、大型案件や高単価案件をお探しのフリーランスの方にはぴったりのエージェントといえます。
名称 | DYMテック |
案件数 | 138件 |
案件・求人例 | Webサービスのインフラの設計・構築案件:~70万円 エンジニア向けの公私案件:~80万円 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | 株式会社DYM |
公式サイト | https://dym-tech.jp/ |
【DYMテックの口コミ・評判】
DYMテックっていう会社の担当の人すごい丁寧だった
— T-taku (@T_taku0427) February 17, 2022
また仕事がなかったらどうしようと不安になり唯一DYMテックというところに登録をしました!面談翌日には面接が設定され、最終面接が来週に控えてるといった状況です! 本当にフリーランスになりました!と宣言してから動き始めてる状況ですね笑
— yoshi|フリーランスでマーケティング (@yoshi_onestarr) May 7, 2021
テックビズフリーランス

テックビズフリーランスは、エンジニア案件を中心としたITフリーランス向けの案件を紹介しているエージェントです。
平均年収は720万円と高い水準を誇っており、案件継続率も97%を超えているため、長期的にフリーランスとして働きたい方でも安心です。
テックビズフリーランスの担当コンサルタントは全員が過去に独立した経験を持っており、案件探しだけではなく、開業手続きや現場での不安なども手厚くサポートしてくれます。
さらに日々の記帳代行から確定申告に至るまで、テックビズ専属の税理士が担当してくれるため、面倒な手続きに煩わされることなく本業に集中することができます。
長期的に安定して働き続けたいフリーランスITエンジニアの方は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
名称 | テックビズフリーランス |
案件数 | 7,584件 |
案件・求人例 | Webアプリの新規機能設計・開発:~90万円 旅行系ECサイトのPM業務:~80万円 |
対応地域 | 東京、リモート |
運営会社 | 株式会社テックビズ |
公式サイト | https://techbiz.com/ |
【テックビズフリーランスの口コミ・評判】
多くの案件を提案いただき、自信がつきました
エンジニア経験が約2年と、経験が浅いので仕事が決まるか不安でしたが、 親身になって多くの案件を提案いただけました。
引用元:ご利用の声|テックビズフリーランス
税務代行で浮いた時間を学習に充てています
開業届から記帳代行、確定申告まで無料でフルサポートいただけるのは非常にありがたいです。 記帳代行は領収書PDFを送付すればOKという手軽さです。
引用元:ご利用の声|テックビズフリーランス
エンジニアファクトリーフリーランス

エンジニアファクトリーフリーランスは、ITエンジニアフリーランスに特化した案件を紹介しているエージェントです。
紹介案件の平均年商は810万円と高水準であり、1人あたりの案件紹介数は8.4社と業界トップクラスを誇っています。フリーランスの案件はもちろん、正社員へのキャリアチェンジ求人も豊富に用意されています。
登録面談は東京本社か大阪支社でおこなわれますが、WEBまたは電話でのオンライン面談にも対応しているため、地方・海外にお住まいの方も安心です。
加えて、即日払いの導入や納品物に欠陥が生じた場合の補償、病気やケガで就労困難となった場合の生活費用サポートなど、万が一のリスクに備えたサービスが充実しているのも特徴です。
実績を作りたい方、高単価案件を積極的に受注したい方に特におすすめのエージェントといえます。
名称 | エンジニアファクトリーフリーランス |
案件数 | 3,593件 |
案件・求人例 | 業務アプリのエンハンス開発:~月額70万円 仮想通貨取引所システム開発:~月額75万円 |
対応地域 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、リモート |
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
公式サイト | https://www.engineer-factory.com/freelance/ |
【エンジニアファクトリーフリーランスの口コミ・評判】
登録から案件紹介をしてくれるまでのスピードが早い。カウンセリング時に案件の紹介があって驚いた。参画後も定期的にコミュニケーションを取ってくれるので信頼出来る印象。
引用元:ご利用者様の声|エンジニアファクトリーフリーランス
自社開発でPMを経験後、フリーランスとして初めて利用させて頂きました。PMや複数プロジェクトをマネジメントする案件など正社員時代には想像していなかった規模の案件を紹介いただき、選択肢を多く頂けたことで無事参画案件が決まりました。
引用元:ご利用者様の声|エンジニアファクトリーフリーランス
Engineer-Route(エンジニアルート)

Engineer-Route(エンジニアルート)は、ITフリーランスエンジニアを対象とした案件・求人を紹介しているエージェントです。
首都圏を中心にインフラ・サーバ系や、コンサルティング、PM、PMO、システムエンジニア、プログラマー、ディレクター、WEBデザイナーなど、幅広い案件が豊富なのが特徴です。
カウンセリングは実際に企業を訪問した営業や役員が担当し、企業の最新かつリアルな情報を聞くことができるため、参画後にミスマッチを起こすことは少ないでしょう。
さらに無料で税理士の紹介をおこなってくれるため、通常よりも安く確定申告を済ませることができます。高稼働でなかなか時間がとれないエンジニアの方や、初めてフリーランスになる方にとっても安心といえます。
時短勤務やフルリモートに対応している案件も多数あるため、柔軟な働き方をしたいフリーランスの方はぜひ登録してみてください。
名称 | Engineer-Route(エンジニアルート) |
案件数 | 212件 |
案件・求人例 | 大手旅行サイトフロントエンド開発/エンハンス案件:~100万円 クレジットカード会社システム統合業務:~60万円 |
対応地域 | 東京、神奈川、千葉、愛知、リモート |
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
公式サイト | https://www.engineer-route.com/ |
Lancers Agent

Lancers Agentはエンジニア・デザイナー・PM・マーケター案件を中心に紹介するフリーランスエージェントです。
WEB系案件はほとんどがエンド・元請け直案件であり、余計なマージンが発生しないことから、高単価の案件を数多く保有しています。
案件の90%以上がリモートワークであり、週3日のライトな働き方から、週5日のフルコミットまで幅広く取り扱っているため、自身のライフスタイルに合った働き方をかなえられるでしょう。
また、口コミではスピーディな対応に定評があり、出来るだけ早くフリーランスとして働き始めたいという方にも安心です。
高単価かつ柔軟な働き方を目指すフリーランスの方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
名称 | Lancers Agent |
案件数 | 12,863件 |
案件・求人例 | 自社新規サービスにおけるフロントエンド開発:52万円~1,01万円/月 化粧品メーカーにおけるサロンDXの開発PM:26万円~56万円/月 |
対応地域 | 東京、リモート |
運営会社 | ランサーズ株式会社 ( LANCERS,INC. ) |
公式サイト | https://lancersagent.com/ |
【Lancers Agentの口コミ・評判】
フリーランスでリモートワークが可能な案件という条件のもと各社のサービスに登録したのですが、提供会社間での比較はとくにせずに、案件ベースで比較していました。
いろいろなサービスに登録したので案件情報はたくさん届きましたが、LancersAgentは最初にキャリア面談をして、とても速いレスポンスで希望に合う案件を紹介してくれたのが選んだ理由です。
面談時に、サーバーサイドとフロントのどちらも担当できることを伝えたところ、フルスタックのポジションでの案件を紹介してくれました。いくつか提案いただいた中から希望する案件に応募し、クライアント様と面談をして契約が決まるまでとてもスピーディに進みました。
引用元:成功事例紹介|速いレスポンスでマッチする案件を紹介してくれ、契約期間の空白を即埋めることができた|Lancers Agent
一番早く、自分のスキルにマッチする案件を提案していただいたことが決め手です。リクエストはしていなかったのですが、偶然にもずっとやりたいと思っていた医療業界の仕事を紹介してくれ、非常に魅力的に感じました。
スキル的にも前職で身につけたSQL(データベース言語)を活かせる業務で、これならやれそうだなと思い即決しました。契約締結まで1週間もかからないスピード感でトントン拍子に決まりました。
引用元:成功事例紹介|独立当初の不安を解消してくれる良き相談相手を得て自分に合った働き方を実現|Lancers Agent
tech tree

tech treeはIT系フリーランスのエンジニア・デザイナー・ディレクターに向けた案件を紹介するエージェントです。
創業11年目の開発会社が運営しており、Web開発の実績が多数あることから、200件を超える直請け案件や非公開案件を保有しています。
tech treeの最大の特徴として、支払いが翌月3営業日におこなわれることが挙げられます。このスピードは業界最速といっても過言ではなく、収入まわりの心配をなくすことができるでしょう。
カウンセリングは渋谷オフィスでの対面実施のほか、テレビ通話でもおこなうことができるため、地方・海外にお住まいの方でも安心です。
信頼できる会社をお探しのフリーランスITエンジニアの方は、ぜひ相談を検討してみてはいかがでしょうか。
名称 | tech tree |
案件数 | 200件以上 (公式サイト参照) |
案件・求人例 | 大手企業での自社サービスフロントエンド開発案件:90万円/月 外資系大手広告代理店でのPM/ディレクション業務:90万円/月 |
対応地域 | 東京、リモート |
運営会社 | 株式会社レイハウオリ |
公式サイト | https://techtree.jp/ |
ココナラテックエージェント
ココナラテックエージェントは、エンジニア・デザイナーを中心としたITフリーランス向けの業務委託紹介エージェントです。2023年1月に新しくサービスを開始しました。
一番の特徴は高単価案件を多数保有していることです。100%直請けなので余分なマージンが発生せず、高単価を実現できるので、収入アップを目指したい方におすすめできます。
稼働日数や稼働場所をライフスタイルに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。報酬は業界最短クラスの翌月払いだから、長期の案件でも安定して報酬を受け取れます。
企業との交渉を担当してもらえたり、事務手続きをサポートしてもらえたりします。稼働中も定期的にコンタクトをとり、契約や支払トラブルがないか確認してくれるから、初めての方も安心して利用できるでしょう。
名称 | ココナラテックエージェント |
案件数 | 442件 |
案件・求人例 | FinTechアプリケーションエンジニア:~110万円/月 AI系企業インフラエンジニア:~100万円/月 |
対応地域 | 首都圏を中心に全国、リモート |
運営会社 | 株式会社ココナラ |
公式サイト | https://agent.coconala.com/ |
【ココナラテックエージェントの口コミ・評判】
自分の専門スキルを活かして稼ぎたい人にとっては登録するメリットが多いサービスだと思います。実際に利用してみて一番良いなと思った点は、支払いの対応がきちんとしていることですね。翌月15日支払いとなっているので、安心感があります。しかも、登録者は料金がかからないので無駄なコストがかかりません。また担当者の案内やサポートも非常に丁寧でした。オンラインでの初面談でじっくりと話を聞いてもらったのが有り難かったですね。私は今後も積極的に活用させてもらうつもりです。
引用元:みん評
探せる仕事の量は十分ある上に、専任の職員がキャリアや業界の実情についてサポートしてくれる点が気に入りました。特に自分のようにフリーランスでエンジニアをしていると、専門性の高い助言はためになります。ただこのサービスは十分な経験が無い人や、働きはじめの人向けではないので注意が必要です。数年実務経験があるのなら、とても役に立つサービスです。
引用元:みん評
年収1,000万円以上!ハイスキルエンジニア向けのエージェントおすすめ3選
フリーランスエンジニアで働く上で、「年収アップを最も重視したい」と考える人もいるでしょう。 ここでは、エンジニアとしてスキルと経験を積んできた方を対象とした、年収1,000万円以上を期待できるエージェントをご紹介します。


W-AGENT(ダブル・エージェント)

W-AGENTは、ハイスキルなフリーランスエンジニアに適したエージェントです。 時給4,000円以上の案件も多く保有しているため、年収アップも期待できるでしょう。
公式ホームページ:https://gowagent.com/
取り扱っている案件はスキルが必要なものばかりで、技術力に自信のある方にとってやりがいを感じられる案件が多数揃っています。
また、他のエージェントでは週5日稼働や常駐案件が多い中、W-AGENTはリモートワークや在宅、週2日稼働からの案件も取り扱っています。
さらに、セミナーや勉強会などのイベントも開催しており、エンジニア同士の横のつながりや人脈を作る機会もあるため、興味がある方は参加してみると良いでしょう。
tech tree

tech treeはITフリーランスエンジニア専門のエージェントで、直請け案件保有率全国No.1をうたっている会社です。
公式ホームページ:https://techtree.jp/
正社員よりも平均報酬は250万円UPを見込んでおり、リモート案件も取り扱っています。
また、他のエージェントではメルマガなどが多く送られていますが、tech treeは登録者に最適な仕事のみを紹介することを特徴としています。
さらに正社員登用制度もあり、フリーランスからもう一度正社員として会社で働き始めたいと思った場合は、運営元である株式会社レイハウオリに登用してもらうことも可能です。
名称 | tech tree |
案件数 | 非公開 |
案件・求人例 | フロントエンド開発:90万円/月 PM・ディレクション:90万円/月 |
対応地域 | 不明 |
運営会社 | 株式会社レイハウオリ |
公式サイト | https://techtree.jp/ |
【tech treeの口コミ・評判】
フリーランスになったらやっぱり稼ぎたいので、色々登録した中から、単価が高いから選びました。直案件なので、単価交渉もしっかりしてくれています。
引用元:利用者の声|tech tree
自社受託案件の話が面白そうで、とりあえず登録だけしました。たまにメルマガが来るので連絡したら、受託案件は柔軟な働き方を提案されて参画を決めました。
引用元:利用者の声|tech tree
エンジニアルート

エンジニアルートは、フリーランスエンジニアに特化したエージェントです。
公式ホームページ:https://www.engineer-route.com/
平均年収は950万円以上となっており、大幅な年収アップも狙えます。
案件としては、JavaやPHP、RPA、AWS関連の案件を多数取り扱っており、AIやIoTなど最新技術の開発にも携わることができます。
また、登録者一人ひとりの希望にあった案件の提案からカウンセリング、参画後のフォローやプロジェクト終了まで、全てのプロセスをしっかりサポートしてくれます。
名称 | エンジニアルート |
案件数 | 212件 |
案件・求人例 | 大規模データ活用ツールサーバーサイド開発:~65万円/月 クラウドサービス開発:~75万円/月 |
対応地域 | 首都圏、リモート |
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
公式サイト | https://www.engineer-route.com/ |
紹介案件の数で選ぶおすすめのフリーランスエンジニア向けエージェント4選
エージェントが保有する案件数が多いと、それだけ選択肢も広がり、希望条件に合致する案件を見つけやすくなるでしょう。 ここでは、紹介案件数が多いフリーランスエージェントをご紹介します。
テックブレイン

テックブレインは、フリーランスエンジニア求人に強いエージェントです。
公式ホームページ:https://tecb.jp/
常時5,000件以上(※)の高単価求人案件を取り扱っており、さらに正社員並みの福利厚生や所得補償が充実しているところが大きな特徴です。(※:公式サイトより)
対象エリアは首都圏となっていますが、テックブレインは自由な働き方も重視しており、週3日から働ける案件やリモートワークなどの案件も多数取り揃えています。
首都圏で案件を探している方におすすめのエージェントです。
名称 | テックブレイン |
案件数 | 1,460件 |
案件・求人例 | サーバーサイドエンジニア:~65万円/月 新規コンテンツ開発・移行:~70万円/月 |
対応地域 | 首都圏、リモート |
運営会社 | 株式会社スーパーソフトウエア |
公式サイト | https://tecb.jp/ |
【テックブレインの口コミ・評判】
多数の求人案件の中から自分のスタイルや能力に合った求人案件をご紹介いただいています
テックブレインに求人案件紹介をお願いすると、幅広いネットワークを駆使して数多くの求人案件の中から、自分のスタイルや能力に合った最適な求人案件をご紹介いただけます。自分の技術スキルの段階に合わせて色々な提案をしてもらえるので、エンジニアのことを考えてくれているなと思っています。
引用元:登録フリーエンジニアの声|テックブレイン
フリーエンジニアになってよかった、と思える環境作りに貢献してくれています
フリーエンジニアになると、万が一業務でトラブルが発生した際や、正社員のような福利厚生は自分で用意する必要がある、など色々と心配があります。テックブレインでは、賠償責任保険があったり、福利厚生サービスで相談窓口があったりと幅広く不安の解消をカバーしてくれるので、フリーエンジニアになってよかったと思っています。
引用元:登録フリーエンジニアの声|テックブレイン
IT求人ナビ

IT求人ナビは、フリーランスエンジニア向けの案件に特化したエージェントです。
公式ホームページ:https://it-kyujin.jp/
常時2万3,000件超の案件を保有し、1ヵ月につき2,000件以上の新規案件を紹介してもらえるため、業界でも紹介数はTOPクラスとなっています。
また、案件の種類が豊富なため、できるだけ仕事がない時間を作りたくない場合は最短3日ほどで就業することもできます。
急いで仕事を探している方や、多くの案件からマッチする仕事を選びたい人におすすめです。
IT求人ナビの拠点は札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡の全国7箇所にあり、自宅近くで案件を見つけられる点も魅力です。
名称 | IT求人ナビ |
案件数 | 215件 |
案件・求人例 | ソフトウェア開発:74万円/月 新規サイト構築:56万円~60万円/月 |
対応地域 | 全国、リモート |
運営会社 | 株式会社アクロビジョン |
公式サイト | https://it-kyujin.jp/ |
案件ナビ

案件ナビは、フリーランスエンジニアやデザイナー向けの求人案件を紹介しているエージェントです。
公式ホームページ:https://www.anken-navi.jp/
常時2,000件以上(※)の開発案件が紹介されており、IT業界に精通した専任のコーディネーターが一人ひとりにマッチする案件を紹介してくれます。(※:公式サイトより)
また、案件探し以外にも面談に対するアドバイスや受注している案件の状況把握、さまざまな悩み相談などのフォロー体制も充実しています。 就業が決まった後の交渉や案件完了前の次案件探しもサポートしてくれるため、安定的な仕事が期待できるでしょう。
名称 | 案件ナビ |
案件数 | 24,534件 |
案件・求人例 | ECサービスのサーバーサイド開発の案件:~75万円/月 ECサイト開発PM:~100万円/月 |
対応地域 | 首都圏、リモート |
運営会社 | 株式会社サクヤ |
公式サイト | https://www.anken-navi.jp/ |
フリエン

フリエンは、アン・コンサルティング株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
公式ホームページ:https://furien.jp/
「すべてのエンジニアを自由に」というスローガンの元、サポートNo.1を目指しており、登録者の希望やスキルを把握した上でマッチした案件を紹介してくれます。
また、新卒や50代以上のフリーランスエンジニアのサポートも積極的に行っており、登録者からも「非常にサポート力が高い」と評判のエージェントです。 全国で保有する案件数は16,951件(2023年11月現在)で、エンド直請け案件も多数取り扱っています。
そのほか、英会話教室や宿泊サイトのサービスが受けられる福利厚生サービスも開始するなど、仕事だけでなくプライベートも充実させたい人におすすめのエージェントです。
名称 | フリエン |
案件数 | 16,937件 |
案件・求人例 | テックリードエンジニア:~80万円/月 修理管理システム導入:~100万円/月 |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州を中心に全国、リモート |
運営会社 | アン・コンサルティング株式会社 |
公式サイト | https://furien.jp/ |
週1日稼働案件も保有!働き方で選べるおすすめのフリーランスエンジニア向けエージェント3選
「いくつかの案件を掛け持ちしたい」「空いた時間で働きたい」など、希望する働き方は人それぞれです。 ここでは、「週1日稼働」など、働き方で選べるフリーランスエージェントをご紹介します。

PRO WORKS

PRO WORKSはフリーランスエンジニアに限らず、デザイナーやマーケター、プロデューサー向けのさまざまなフリーランス向け案件を取り扱っているエージェントです。
公式ホームページ:https://start-proworks.com/
週3日からの案件やリモート案件も取り扱っており、希望の働き方を叶えられるでしょう。
また、案件が決まると10万円の準備金がもらえたり、6ヶ月ごとにボーナスが支給されたりなど、ほかのエージェントにはないさまざまな特典を用意しているところが特徴です。
Flexy

Flexyは、フリーランスエンジニアやデザイナーに最適な案件を紹介してくれるエージェントです。
公式ホームページ:https://flxy.jp/
特にハイルキルなエンジニア・デザイナー向けの週1〜3日の案件や、リモートワークに特化しているという特徴があります。
全案件の中で、「週2~3日稼働」の割合は約70%と高く、リモートワークの案件は90%以上を占めています。
週2~3日稼働の人の報酬も「40~70万円」が約65%と多いため、理想の働き方と高収入を両立したい人にはうってつけのエージェントです。
また、企業の最高技術責任者やWeb系のフリーランス職を集めた勉強会などのイベントを定期的に開催しているため、エンジニアやデザイナー同士の横のつながりを求めている方にもおすすめです。
CODEAL(コデアル)

コデアルは、フリーランス用の案件のマッチングプラットフォームです。
公式ホームページ:https://www.codeal.work/
フリーランスエンジニア向けの案件に加えて、副業向けの求人も多く取り扱っています。
コデアルの特徴は、リモート案件率が100%であること、またその中でもフルリモートの案件が75%にも及ぶことです。
週2日稼働や時給単価2,500円以上の案件も多数あるため、時間や場所に捉われずに働きたい方はぜひ活用してみましょう。
フリーランスのエンジニア案件以外にもコンサル系求人も扱うエージェント5選
フリーランスエンジニアの中には、エンジニアからコンサルタントにキャリアチェンジを考える方も少なくないはずです。
ここでは、エンジニア案件だけでなく、コンサル系の求人を取り扱うエージェントをご紹介します。
foRPro|案件平均単価150~200万円!

『foRPro』はコンサルタントの経験のあるプロのフリーランスをメインの対象としたエージェントです。
公式サイト:https://for-professional.jp/
具体的には、コンサルタントご経験者(戦略・業務/オペレーション・IT/テクノロジー)その他、新規事業・WEBマーケティングご経験者向けのサービスです。
案件の多くはプライム案件&非公開案件で、高単価のものが多いです。コンサルタントが独立を考えるときにまず登録して損はないエージェントでしょう。
案件の平均単価は150~200万円とほかのエージェントと比べ圧倒的に高いです。プライム案件が多く、余分な手数料が発生せず、実現できる高単価です。
ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサル(HighPerformerConsultant)は、17年以上の実績を積んでいる老舗のエージェントで、フリーランスのコンサルタントやフリーランスエンジニアから支持を集めています。
公式ホームページ:https://www.high-performer.jp/consultant/
登録者数は2万5,000人以上となっており、上級SEからコンサルタントにキャリアチェンジする場合におすすめです。
また、月末締め翌月15日払いという業界最速水準の支払い方法を採用しています。 さらに登録者にマッチする案件をタイムリーに紹介してくれるなど、さまざまなフォローアップを強みにしています。
BTCエージェント for エンジニア

BTCエージェント for エンジニアはフリーランスエンジニア向けの案件を紹介してくれるエージェントです。
公式ホームページ:https://freeengineer.btcagent.jp/
平均単価は80万円以上となっており、エンド直請けなど多くの高額案件や長期案件を取り扱っています。
また、フリーランスエンジニアの平均年収は946万円以上で、JavaやPHP、RPA、AWS関連の案件が比較的多いです。 運営会社のBTCはシステムインテグレーターとなっているため、BTCからの直案件もあります。
ハイキャリア向けが中心ではありますが、未経験向け案件もあるため、登録して損はないでしょう。
BTCエージェント for コンサルタント

BTCエージェント for コンサルタントはフリーコンサルタント向けの案件を紹介しているエージェントで、エンジニアからコンサルタントへのキャリアチェンジもサポートしてくれます。
公式ホームページ:https://freeconsultant.btcagent.jp/
専任のキャリアコンサルタントがヒアリングから案件の紹介、経歴書の作成や面接に関するアドバイス、案件参画後の交渉などのフォローや将来的なキャリアプランニングに至るまで長期的に支援してくれるので、フリーコンサルタントの仕事が初めての方でも安心して仕事ができるでしょう。
月報酬120万円以上の高額案件なども多数保有しているため、コンサルタントに転身して収入アップを目指す人はぜひ利用してみてください。
ソフトウェアジョブズ

ソフトウェアジョブズは、フリーランスエンジニアや派遣のITエンジニア向けの案件を紹介してくれる、実績15年以上のエージェントです。
公式ホームページ:https://www.softwarejobs.jp/
特にテストエンジニアやSE向け案件に特化しており、品質管理関連の案件が多数あります。
対象エリアは首都圏、大阪、名古屋が中心となっており、月末締めの翌月15日払いと業界最速の報酬の支払いが可能です。
コンサルの案件は多くはないものの、エンジニア案件と並行して探したい方や、SEやテストエンジニアの仕事に興味がある方におすすめのエージェントです。
コンサルタントジョブ

コンサルタントジョブは、株式会社アサインナビが運営するフリーランス向けのコンサルタント案件に特化したエージェントです。
公式ホームページ:https://consultant-jobs.jp/
サービスを開始してからまだ日が浅いですが、株式会社アサインナビは東証プライムにも上場しているコンサルティンググループ「株式会社エル・ティー・エス」の100%子会社となっているため、信頼が厚く、充実したサポートが受けられます。
月報酬120万円以上のエンド直請け案件も多数取り扱っているので、収入アップも見込めるでしょう。
また、登録者数も他のエージェントと比較するとまだ多くないため、早めに登録しておくことをおすすめします。
条件別おすすめフリーランスエンジニアエージェントまとめ
フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントは数多くあるため、自分にあったエージェントを絞り込む時点で迷う方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、これまでに紹介したフリーランスエージェントを以下の条件に分けてまとめました。
- 高単価案件獲得が狙える
- マージンが低い
- 保有案件数が多い
- 福利厚生が充実している
- 支払いサイトが短い
- 未経験フリーランスにおすすめ
高単価案件獲得が狙えるフリーランスエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() レバテックフリーランス | 単価が100万円を超える案件も |
![]() フォスターフリーランス | 最高単価230万円の案件実績もあり |
![]() ギークスジョブ | 平均年収820万円以上 |
![]() テックストック | 平均月収80万円以上 |
![]() ポテパンフリーランス | 単価が100万円を超える案件も |
![]() HiPro Tech | 平均年間報酬920万円 |
![]() DYMテック | 最高単価125万円の案件実績あり |
![]() tech tree | 正社員よりも平均報酬は250万円UPを目指せる |
![]() エンジニアルート | 平均年収は950万円以上 |
![]() foRPro | 案件平均単価150~200万円 |
![]() BTCエージェント for エンジニア | 平均年収は946万円以上 |
単価が大きい案件を保有しており、平均年収が800万円を超えるフリーランスが多く活躍しているエージェントです。
「スキルに自信がある」「年収アップを狙いたい」と考えているなら、この中から利用するエージェントを選ぶとよいでしょう。
マージンが低いフリーランスエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() テクフリ | 中間マージン10% |
![]() PE-BANK | 中間マージン8%~12% |
![]() ココナラテックエージェント | 100%直請けのためマージンが発生しない |
![]() Lancers Agent | ほとんどが直請けのためマージンが発生しない |
エージェントを利用して案件を安定的に受注できる可能性がある点は魅力でも、マージンの高さがどうしても気になるという方の選択肢になるエージェントです。
保有案件数が多いフリーランスエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() エンジニアスタイル | 334,256件 |
![]() レバテックフリーランス | 57,386件 |
![]() 案件ナビ | 24,534件 |
保有案件数が多ければ、それだけご自身の希望に合う案件に出会いやすくなります。
福利厚生が充実しているフリーランスエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() Engineer-Route | 無料で税理士の紹介をおこなってくれる |
![]() Midworks | フリーランスを対象とした賠償責任保障や、健康診断優待を受けられる「フリーランス協会」への加入や、会計ソフトの無料利用が可能(別途有料プランに加入) |
![]() ポテパンフリーランス | 専属の税理士やフィナンシャルプランナーが税関連や保険関連の手続きをサポート |
![]() エミリーエンジニア | 賠償責任補償、健康診断、人間ドックの優待サービス「WELBOX」が無料利用できる |
![]() テックビズフリーランス | 専属の税理士が確定申告などを代行 |
フリーランスは事務的な手続きなど全てを自分一人でやらなければなりません。また、問題が発生したときの保証など不安もあります。
上記エージェントなら、専属の税理士が税や保険関連の手続きをサポートしてくれたりフリーランス協会と連携して、充実した福利厚生を提供してくれたりします。
「事務的なことは任せて業務に集中したい」「フリーランスを始めたばかりで不安」な方の選択肢になるエージェントです。
支払いサイトが短いフリーランスエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() tech tree | 月末締め翌月3営業日支払い |
![]() ココナラテックエージェント | 月末締め翌月15日支払い |
![]() エンジニアファクトリーフリーランス | ファクタリングの仕組みを利用して即日払いを可能に |
![]() ソフトウェアジョブズ | 月末締め翌月15日支払い |
エージェントの利用により支払いサイトが長くなることが心配な方は、こうしたエージェントを選ぶとよいでしょう。
未経験フリーランスにおすすめのエージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() ギークスジョブ | 未経験OKで絞り込み検索可能 |
未経験でフリーランスはハードルが高く、獲得できる案件が少ないのも事実です。
ジャンル別おすすめのフリーランスエージェント
エンジニア向けのフリーランスエージェントを紹介してきましたが、なかにはWebデザイナーやゲームクリエイター向けのフリーランスエージェントもあります。
Webデザイナーにおすすめ
![]() レバテッククリエイター | Webデザイン、UI/UXデザイン、SaaSサービスUIデザイン、DTPデザインなどの案件を保有 |
![]() クラウドテック | Webデザイナー、UI/UXデザイナー、アートディレクター・クリエイティブディレクターなどの案件を保有 |
クリエイターに特化しているエージェントのため、クリエイター案件の獲得を考えているなら登録しておきたいエージェントです。単価100万円を超える案件の募集もあるため、高年収を狙っているクリエイターの方にもおすすめです。
ゲームクリエイターにおすすめ
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() レバテッククリエイター | ゲームプロデューサー、ゲームプランナー、キャラクターデザイナー、ゲームデバッカーなどの案件を保有 |
![]() エンジニアスタイル | ゲームプロデューサー、ゲームエンジニア、ゲームデバッカーなどの案件を保有 |
ゲーム業界のフリーランスクリエイターなら、まずは登録しておきたいエージェントです。ゲーム関連の求人は比較的少ない傾向にあるため、複数利用して少しでも多くの案件を確認できるようにしておくとよいでしょう。
フリーランスエンジニアがエージェントを利用する6つのメリット
フリーランスエンジニアの中には、自分自身でSNSやホームページなどの媒体を使って自己プロデュースし、うまく仕事を取っている人もいます。
しかしそれには、営業力やアピール力など、エンジニアが本来必要とされるスキルとは別のスキルが必要になります。
そうした営業力に悩みを持つフリーランスエンジニアにはエージェントの活用がとても有効です。
案件を自由に選べる点ではクラウドソーシングも同様に感じられますが、エージェントはそれ以上に交渉が必要なく、キャリアアドバイザーからのサポートがあるなど、エージェントならではのサービスも受けられます。
高額案件が見つかる可能性もあるため、負担を減らしながらフリーランスエンジニアとして活躍したい方にとって、エージェントを活用するメリットはたくさんあるといえるでしょう。
以下で、フリーランスエンジニアにエージェントの利用をおすすめする理由をくわしく紹介します。
クライアントと交渉する労力を省ける
フリーランスエンジニアとして活躍するためには個人で営業して仕事を獲得する方法もあります。
しかし、コミュニケーションスキルに長けた人や豊富な実績がある人は営業活動が容易に進むかもしれませんが、多くの方にとって営業活動には時間と労力がかかります。
「極力無駄な労力は省きエンジニアとしての仕事に時間を使いたい」と考えるのは当然でしょう。
エージェントを利用すれば、面接の日程調整やスキルシート・職務経歴書の準備を代行してくれ、クライアントとやり取りする労力を省けます。
クラウドソーシングでもエンジニアの仕事を受注することはできますが、エージェントを利用する場合よりも基本的に単価が低い傾向にあります。
エージェントを利用すれば、個人では取るのが難しい報酬の高いエンジニアの仕事を見つけられる可能性があります。エージェントがクライアントとの間に入ってくれるため、受注できる可能性もより高まるでしょう。
案件選択の幅が広がる
案件選択の幅が広がるのも、エージェントの活用をおすすめする理由です。
エージェントごとに強みのある業界やジャンルは異なりますので、複数のエージェントに登録することで、さまざまな仕事を選択できるようになります。
得意分野や技術、言語、環境、開発フェーズなどから、自分に合った案件を探すことができる点もフリーランスエージェントの魅力です。得意分野だけでなく、挑戦してみたい分野の案件に関われる可能性も出てくるでしょう。
さらに、エージェントには一般公開していない非公開案件があり、それらはエージェントに紹介してもらわなければ受注できないものです。 そのため、スキルのあるフリーランスエンジニアなら案件選択の幅を大きく広げることができるでしょう。
エンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターなどの案件が取り扱われていることもあるため、仕事そのものの幅を広げたい方にもフリーランスエージェントの活用は有効です。

エージェントのキャリアアドバイザーのサポートを受けられる
エージェントを利用すれば、以下のようなサポートが受けられます。
- フリーランスエンジニアを案件獲得から事務的な手続きまでフルサポートしてくれる
- 条件にマッチする案件を提案してくれる
- 契約後の状況確認や相談なども行ってくれる
エージェントによってはカウンセリングから案件の提案まで専属のサポーターがついてくれるケースもあり、エンジニアとしての将来的なキャリアプランの相談もできます。
業界の最新情報や自身の市場価値も教えてくれるため、今習得すべき技術や今後のキャリアアップについて客観的に見られる点もエージェントを利用する大きな魅力です。
高額案件の獲得と収益性の高さ
エージェントに登録して案件を受ける場合、個人では獲得が難しい大手企業との案件も取得できる可能性があり、収入アップを目指せます。
また、なかにはクライアントとフリーランスエンジニアとの間の商流がエージェント1社しかない「エンド直請け」案件も存在します
さらに、企業直請けのためクライアントとエージェントが単価交渉でき、報酬も高く設定されていることも少なくありません。 例えば、エージェントが紹介している案件なら、週3日~5日稼働・月額単価は60万や100万といったケースもあります。
そのため、エンジニア案件で高い収益性を求めるならエージェントを利用する方が良いでしょう。


安定的な仕事が見込める
会社に所属しているエンジニアと違い、フリーランスエンジニアは案件単位で働くことになるため、受注していた案件が完了すれば収入はゼロになります。
また、個人で仕事を取っている場合は次の仕事の営業をかける時間が必要になり、仕事がない無収入の時間が発生してしまうことがあります。
しかしエージェントを利用すれば、案件の完了時期を見て次の仕事を紹介してくれるなど受注状況の管理をしてくれるため、フリーランスエンジニアでも安定的な仕事が見込めるでしょう。
支払いなどの事務手続きサポートが期待できる
フリーランスになると、支払いに関する問題が発生することがしばしばあります。会社員と異なり、フリーランスエンジニアの場合、自分で請求書を作り送付し、入金がなければ催促をしなければいけません。こうした事務的な業務は負担になることも多く、フリーランスとしてネックになるポイントでもあります。
エージェントのなかにはこうした報酬に関する手続きを代行してくれるところもあります。お金に関することはなかなか言いにくかったり、揉めごとに発展することもあるため、きちんと間に入ってサポートしてくれるエージェントの存在は心強いと言えるでしょう。
フリーランスエンジニアがエージェントを利用する3つのデメリット
それでは、次にフリーランスエンジニアがエージェントを利用する3つのデメリットを紹介します。フリーランスエンジニアの口コミを元に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
手取り収入が減る可能性がある
プロジェクト開始ちょっとでエージェントに単価交渉したらすぐ上がったとお喜びのフリーランスエンジニアをTwitterで見かけました
— moon phase (@moonphase16) November 16, 2021
が、そのエージェントに多めに抜かれてたお金が手元に来ただけじゃないのかと…
エージェントのマージン次第で、フリーランスエンジニアが得られる収入に大きな差が出ることがあるようです。
手取り収入をできるだけ上げるには、エージェントのマージンにも注意が必要です。
自分主導で条件交渉ができない
プロジェクト開始ちょっとでエージェントに単価交渉したらすぐ上がったとお喜びのフリーランスエンジニアをTwitterで見かけました
— moon phase (@moonphase16) November 16, 2021
が、そのエージェントに多めに抜かれてたお金が手元に来ただけじゃないのかと…
エージェントを介して案件を受注した場合、単価交渉が自分でできないというデメリットがあります。
ただ「お金の交渉はちょっと苦手」という方も多いはず。
そこで、自分の希望する受注単価をエージェントにしっかりと相談して、クライアントと単価交渉してもらうことが重要です。また、複数の求人サイトなどを参考に、ある程度の受注相場や適正価格を確認しておくことも大切です。
未経験の場合には紹介してもらえる案件が少ないケースがある
未経験からフリーランスエンジニアになるには、半年でなれるって言う人もいれば、1年だ!2年だ!て人もいて、時期だったり運の要素がだいぶ多めで当てにならないんですよね。
— リョーヤ@行動派エンジニア (@RyoyaWeb) August 21, 2021
それよりも、変な情報に踊らされずに半年おきにエージェントと面談するようにすれば最短かつ確実になれます👍
実務未経験でフリーランスエンジニアになった場合、エージェントに紹介してもらえる案件が少なかったり、紹介してくれないエージェントもあるようです。
しかし、複数のエージェントに登録することで、未経験であっても経験を積んでいくことができます。未経験でも受注可能な案件を持っているエージェントもあるため、地道に経験を積み重ねることが重要です。
定期的にエージェントと面談することをおすすめしているフリーランスエンジニアの方もおられますので、継続的に受注活動に取り組みましょう。
フリーランスエンジニアエージェントの利用がおすすめなエンジニアの特徴
フリーランスエンジニアエージェントは、フリーランスが必ず利用しなければならないものではありませんが、以下の特徴がある方は積極的に利用することをおすすめします。
フリーランスとして独立したばかり
フリーランスとして独立したばかりだと、不安に思う点は多くあるでしょう。「この案件に本当に参画して大丈夫か」「発注元は信用できるのか」「もし訴訟問題になったら……」など悩み始めればきりがありません。
フリーランスエンジニアエージェントによっては、業務に関わるさまざまな疑問の相談ができたり、損害賠償保証などの福利厚生サービスが利用できたりする場合もあります。
事務的な手続きが苦手
フリーランスになると、請求書や納品書、経費の管理、確定申告などさまざまな事務的な手続きを自分でおこなわなければなりません。
こうした事務的な作業が苦手な方にとってはネックになる点ですが、フリーランスエンジニアエージェントの中でも、福利厚生が充実しているエージェントを選べばこうした悩みを解消できます。
案件の紹介だけでなく、税・保険関連の手続きをサポートしてもらえる場合があるため、どうしても事務手続きが苦手な方にとって大きなメリットです。
営業が苦手
フリーランスを選ぶ方の中には、営業が苦手な方もいるでしょう。
言い換えれば、営業が苦手なことが理由で、フリーランスに踏み出せない方もいるかもしれません。
フリーランスエンジニアエージェントは、「もし、営業を誰かがやってくれたら……」と悩むフリーランスの方にもっともメリットのあるサービスです。
自分から営業をかけなくても、サイトを見て案件を選んだり、担当者から紹介してもらったりするため、営業が苦手でフリーランスを迷っているなら、ぜひ利用してみましょう。
フリーランスエンジニアエージェントを使わない方がいいエンジニアの特徴
フリーランスエンジニアエージェントを使わない方がいいエンジニアの特徴は以下のとおりです。
自分でクライアントと取り引きしたい
フリーランスエンジニアエージェントを利用すると、間に担当者を挟んで契約が進むことになります。
担当者が代わりに細かい点を確認してくれるため便利とも考えられますが、自分の言いたいことがうまく伝わらない、クライアントの求めていることがいまいち伝わってこないなど、ジレンマが生まれる可能性も否定できません。
参画してから「想像していた案件・業務ではなかった」とならないために、クライアントと直接話を進めたいと考えている方には、フリーランスエンジニアエージェントの利用は向いていないでしょう。
営業力に自信がある
自分でよい案件を獲得できる、営業力に自信のある方も向いているとはいえません。
フリーランスエンジニアエージェントは、案件の獲得を代行してくれるサービスです。自分で営業をかけ、取引先を開拓できる方はあまりメリットを感じないかもしれません。
ただ、よい条件での募集がある場合もあるため、自分でも営業しつつ一つの情報源として登録しておき、活用するのも方法です。
中間マージンを取られたくない
フリーランスエンジニアエージェントを利用すれば、基本的に手数料(中間マージン)が必要です。
上述したように、自分で営業やクライアントとやり取りができる方なら特に、それを代行してもらうために手数料を支払うのは納得がいかないと感じるでしょう。
その場合、フリーランスエンジニアエージェントの利用は向いていないといえます。
こんなフリーランスエンジニアエージェントは使わない方がいい?
フリーランスエンジニアエージェントを利用しようと思うなら、以下の点に注意しましょう。もし当てはまるなら、利用してもメリットを得られないかもしれません。
実際に募集している案件数が少ない
フリーランスエンジニアエージェントのサイトを見ると、多くの求人が公開されています。しかしサイトによっては、すでに参画者が決まっている案件をそのまま掲載しており、実際に応募可能な求人が少ない場合があります。
案件がすぐに獲得され、サイトの更新が間に合っていない場合も考えられますが、どの案件に応募してもすでになく、情報がなかなか更新されないようなエージェントの利用は控えたほうが安心です。
対応エリア外またはリモート対応案件が少ない
フリーランスエンジニアエージェントによって、得意とするエリアが異なる場合があります。
自分が住んでいるエリア内で案件を探しているなら、対応エリアか、案件は十分にあるか、確認するようにしましょう。
またリモート案件を希望している場合も同様です。リモート対応案件がそもそも少ないエージェントを利用しても、条件に合う案件に出会える可能性は低いため、リモート案件が多い、そもそも求人数保有数が多いなどのエージェントを選ぶようにしましょう。
担当者のリソースは足りているか
連絡をしてもなかなか担当者と連絡が取れない、担当者同士で情報共有がうまくいっていないなど、担当者のリソースが足りていないと感じた場合は、利用の継続を検討した方がよいかもしれません。
これは実際に登録してみなければわからない点ですが、なかなか案件が獲得できないだけでなく、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
エージェントは基本的に一人の担当者が複数の案件や利用者を担当しているため、タイミングによっては連絡がスムーズにいかないこともあるかもしれませんが、いつもなかなか連絡が付かず、話が進まないと感じるエージェントは利用しないほうが安心です。
エンジニア以外でフリーランスが可能な職種
フリーランスとして活躍できるのは、エンジニアだけではありません。エンジニアのほかにフリーランスとして働ける職種を3つ紹介します。
Webデザイナー
WebデザイナーはWebサイトの作成をおこなうのがおもな仕事です。デザインだけでなく、クライアントへのヒアリングから、要望に合わせたサイトを設計し、デザイン、コーディングまでおこないます。
他のWebデザイナーと役割を分担しておこなうこともあるため、エージェントでは「UI/UXデザイナー」「マークアップエンジニア」「プランナー」などに分かれて募集されている場合もあります。
未経験から挑戦する方も多く、一人で業務を進められる部分も多いためフリーランスとしてリモートワークを望むこともできる職種です。


ゲームクリエイター
ゲームクリエイターはコンシューマーゲーム(家庭用ゲーム)やパソコン用のゲーム、ゲームアプリなど、ゲーム全般の開発に関わる人の総称です。
ゲームクリエイターと一口に言ってもその範囲は広く、制作全体を統括する「プロデューサー」をはじめ、スケジュール管理をおこなう「ディレクター」、企画を担当する「プランナー」、シナリオライター、CGデザイナー、プログラマーなど細かく役割分担されています。
制作自体はチームとなって進めるのが基本ですが、フリーランスで参画できる案件もあるため、フリーランスゲームクリエイターとして活躍することもできるでしょう。

コンサルタント
コンサルタントは企業の抱えているさまざまな問題を、経営の視点から分析し支援する仕事です。
コンサルタントはコンサルティングファームなどに依頼するのが一般的ですが、フリーランスのコンサルタントも多く存在します。
フリーランスコンサルタントのメリットは、自分の経験を活かしてクライアントの問題改善をサポートできる点です。クライアント企業に駐在する場合と、リモート型があるためフリーランスとして自由度の高い働き方も望めます。
フリーランスエンジニアが初めてエージェントを利用する際の利用の流れ
これからフリーランスエージェントに登録しようと考えている方の中には、具体的な利用方法について知りたい方も多いでしょう。
エージェントにはさまざまな種類がありますが、基本的な利用フローはどこも同じです。
ここでは基本的なフリーランスエージェントの利用フローを紹介します。
エージェントに登録する
まずはエージェントのサイトの登録フォームに氏名や生年月日などの必要事項を入力し、登録作業を行います。
登録が完了すると、エージェントから入力したメールアドレス宛に登録完了のメールが届くので確認しましょう。
もしメールが届かない場合、登録したメールアドレスが間違えていたり、セキュリティに弾かれている可能性があるので注意が必要です。
また、登録するエージェントは複数選ぶようにし、自分にマッチした案件を見つけやすくしておきましょう。
エージェントの担当者と面談
エージェントのほとんどは、案件紹介の前に担当者と面談する機会を設けています。
これは、登録者一人ひとりの経歴や希望などを確認し、最適な案件を提案するためです。
エージェント登録後に担当者からメールや電話などで面談の日程調整の連絡が来るので、面談可能な日をあらかじめ考えておくと良いでしょう。
また、週末は面談が難しい場合があるため、できるだけ平日を指定するようにしましょう。 最近では電話やオンラインで面談できるエージェントもあります。
紹介された案件にエントリーする
面談後は、伝えた経歴やスキル、希望などをもとに担当者が希望にマッチする案件を探し、紹介してくれます。
紹介された案件の中に応募したいものがあれば、それを担当者に伝えることでエントリーが完了します。
応募が完了すると、クライアントは担当者が用意した応募者の職務経歴書や紹介文などから合否を判断します。 結果は担当者から電話やメールで通知されます。
クライアントとの面談
書類選考を通過した場合は、クライアントとの面談や面接が行われます。
多くの場合、面接にはエージェントの担当者も同席してくれるため、初めての人でも安心です。
面接当日は簡単な自己紹介や案件内容の紹介、質問などが行われるので、聞きたいことがあれば事前に回答を準備しておきましょう。 エージェントによっては面談の事前アドバイスも受けられるため、ぜひ活用しましょう。
条件交渉と契約
面談や面接に合格すると、担当者から合格の連絡がもらえます。 その際に報酬の単価や条件などが提示されるため、きちんと確認して問題なければ契約しましょう。 もしも条件が合わない場合は、担当者に伝えればクライアントと条件交渉を行ってくれます。
案件に着手する
正式に契約が完了すれば、仕事を受注することができます。
稼働開始日については契約時に決められているため、当日クライアントに指定された現場へ向かいましょう。 在宅での業務の場合も開始日は決められています。 参画中にも何か困ったことやわからないことがあれば、エージェントの担当者に相談すれば対応してもらえます。

フリーランスは「個人事業主」として働くこととなり、各種労働者を保護する仕組みから外れることとなります。例えば労働基準法が適用されないため労働時間の制限が無く、労災保険が適用されないため仕事で怪我をしても補償はありません。税務上の手続き(税務申告等)も各自が行う必要があります。フリーランスとして働くメリットとリスクを把握しましょう。
フリーランスエンジニアで働くのがおすすめな理由
以下では、フリーランスエンジニアで働くのがおすすめな理由を、口コミをもとに解説します。
1.自分で案件を選べるから
働く領域で人生変わってくる
— ゆうき@月収300万のフリーランスエンジニア (@YUKI11O29) February 23, 2023
SIer時代、9時~23時の長時間労働と休日出勤でろくにプライベート遊べなかった
当時彼女と遠距離してて予定合わせるのも困難だった
Webのフリーランスエンジニアになって金も時間も自由になって今では好きな時に奥さんとデート行けてマジで人生楽しい
フリーランスエンジニアになると、会社勤めのエンジニアと比較して「人生が変わった」という声がよく聞かれます。
エンジニアの仕事は、労働時間が長い激務になるケースもあるため、働きながらプライベートを充実させることができない方も多いようです。
2.柔軟な働き方ができるから
フリーランスエンジニアになって良かったこと
— たくみ|フリーランスエンジニア 1年で単価10万UP (@Sbwk_Takumi) March 2, 2023
・案件は選び放題、嫌な仕事は選ばない
・ちゃんとスキルアップできる
・足りないスキルは勉強で補うモチベが出る
・副業しても何も言われない
・実は休みは自由に取れる
・意外と社会人力が並でも通用する
・受け答えがちゃんとできるだけでも重宝される
フリーランスエンジニアになって良かったこととして、次のような柔軟性があることもメリットとして挙げられています。
案件を自由に選べる
スキルアップがしっかりとできる
スキルアップの勉強をするモチベーションが上がる
副業が自由にできる
休みが自由に取れる
一般常識があれば十分通用する
コミュニケーションが取れれば重宝される
上記のように、フリーランスエンジニアになることは、それほどハードルが高くないことが伺えます。
3.さまざまな経験を積みやすいから
受託開発界隈の案件の話。
— フリーランスエンジニアQ太郎 (@q42_engineer) April 6, 2023
SIer案件、コンサル案件、広告代理店案件、メディアレップ案件などの商流に入り込めれば、いくらでも案件が流れてくる。右から左へを上手く立ちまわりましょう。…
フリーランスエンジニアにとって、さまざまなクライアントの案件をこなしながら経験を積んでいくことは、自分のスキルアップや仕事へのモチベーションの向上に欠かせない重要ポイントです。
また、フリーランスになることで、顧客との折衝や契約、受発注なども自分ですることになるため、法務や経理の経験を積むこともできます。
豊富な経験を積むことで、どんどんフリーランスとしての実力が身についていくでしょう。
このような雑務を上手くこなすことが、フリーランスエンジニア成功への近道です。
4.節税対策ができるから
フリーランスエンジニアを誤解してない?実は全くハードル高くない。SES派遣形式で働いているエンジニアなら全くと言うほど働き方を変えずに、手取りが倍近く増える。「所得税が多いから使えるお金に差はないんじゃない?」みたいな事を言う人もいるけど、賢く節税すれば会社員より収める税は少ないよ!
— じゅんまる|入間市で訪問看護を立上げたパパ (@Junmaru_) January 29, 2023
フリーランスエンジニアになることで、SESや派遣エンジニアとして働くのと同じ業務内容でも、手取り収入が増えるといった声が聞かれます。
自分で確定申告をする必要があるものの、個人事業主として仕事をすれば、さまざまな控除が受けられる(特に青色申告)のが大きな魅力です。
失敗しないフリーランスエージェントの選び方
ここでは、エンジニアがフリーランスエージェント選びに失敗しないために、選び方のポイントを7つ紹介します。
一言でフリーランスエージェントといっても、サービスごとに特色があります。 質の高いエージェントであっても、人によっては合わないということもしばしば起こります。
エージェント選びのポイントを把握した上で、冒頭から紹介しているフリーランスエージェントをそれぞれ比較してみてください。

ご自身の得意とする分野に強いか
エンジニアの案件と一言でいっても、バックエンドからフロントエンドまで業務内容はさまざまです。
また、エージェントによっては「ECサイト制作の案件に強い」や「自社開発案件に強い」など、紹介できる案件に違いが出てきます。
保有している案件総数が多いエージェントでも、扱う分野に偏りがあれば、あなたのスキルに合致した案件を紹介してもらいにくいでしょう。
どのような分野の人材を必要としている案件が多いのか、フリーランスエージェントそれぞれの特色や詳細を比較して、自分に合った分野に強いエージェントを選択してください。
上流工程の案件は多いか
上流工程の案件が多いかどうかも、エージェントを選択する上で重要な基準となります。
なぜなら、基本的には上流工程の案件の方が、単価や条件面で優遇される可能性が高いからです。
下流工程になればなるほど、仲介している企業の分だけマージンが抜かれていくので、最終的な受け取り金額は少なくなります。
また、スケジュールもタイトになりがちで、残業や土日出勤などを強いられることもあるでしょう。
上流工程でなければいけないということはありませんが、上流工程のエンジニアの方が良い条件で働ける可能性が高いというのが現実です。
案件の紹介実績は豊富か
フリーランスという働き方が一般化してきたことにより、フリーランスエージェントの数も増えつつあります。
新しくできたフリーランスエージェントにも質の高いところはありますが、紹介実績が少なすぎると利用する側としては不安です。
不安を抱えた状態で案件獲得を進めないためにも、登録する前に案件の紹介実績を確認しておきましょう。
大抵の場合は、フリーランスエージェントの公式ホームページに実績が公開されています。実績を把握して納得した上で、案件獲得を目指していきましょう。

マージン率はどのくらいか
フリーランスエンジニアがフリーランスエージェントを介して仕事を請け負う場合、フリーランスエンジニアはエージェントと、エージェントはクライアントと契約することになります。
マージンはサービス料として支払うもので、サービスの内容には案件獲得のための営業活動やコンサルタントからのサポート、クライアントとのトラブル対応が含まれているため、必要経費として考えるべきでしょう。 エンジニアにはマージンを引いた金額が報酬として支払われます。
しかし、マージン率はエージェントによってまちまちです。 したがって、なるべく高い報酬を得たいのであれば、マージン率の低いエージェントを選ぶようにしましょう。
マージン率の相場は 25〜30%といわれているので、これを基準に検討してみてください。 ただし、すべてのエージェントがマージン率を公開しているわけではありません。
サポートは充実しているか
せっかくマージンを支払ってエージェントを利用するのであれば、サポートの充実したエージェントを選びたいものです。 エンジニアの案件を紹介してくれる以外にも、エージェントによっては以下のサービスを提供しています。
- 仕事がないときの収入保証
- 正社員並みの保障
- 福利厚生サービス
- 確定申告ソフトの無料利用
このように、なかには正社員並みのサポートを受けられるフリーランスエージェントもあります。 フリーランスエンジニアとしての独立に不安を抱えている方は、できるだけサポートの手厚いエージェントを選ぶと良いでしょう。
非公開案件は多いか
非公開案件には、条件のよい案件、大型プロジェクト、有名企業の案件などが多く含まれます。そのため、非公開求人が多いか少ないかは、フリーランスエンジニアエージェント選びを失敗しないために注目すべきポイントといえます。
ただ、保有数を公開していないエージェントも多く、本当に質の良い案件があるかどうかは見てみなければわかりません。そのためひとまず登録して、非公開求人を確認してみるのも有効な手段です。
エージェントはいつでも退会できるため、フリーランスとしてよりよい案件に参画したいと考えているなら、積極的に登録して、保有案件を確認してみるとよいでしょう。
キャリアアドバイザーと相性が合うか
こちらも、登録してみなければわからない点ですが、担当キャリアアドバイザーと相性が合わなければ、希望に合う案件が紹介されなかったり、案件の詳細を掴みきれなかったりと、問題が生じる可能性があります。
いくつかエージェントに登録し、話しやすい、希望をきちんと理解してくれる、相性のよいキャリアアドバイザーがいるエージェントをメインで利用するのも方法です。
フリーランスエンジニアの現状|仕事のスタイルや年収・昨今のコロナ禍
近年、「フリーランス」の雇用形態を選択して仕事をするエンジニアは増加傾向にあります。
「フリーランス白書2020」によると、フリーランスとして働く人のうち約15%が「エンジニア・技術開発系」を主な収入源としています。

また、内閣府の試算では広義のフリーランスの人数は462万人ですので、現在約69万人の人がフリーランスエンジニアとして働いていると予想できます。
フリーランスは派遣社員に似た働き方ですが、派遣社員が派遣元の企業に所属しているのに対して、フリーランスエンジニアはどこの企業にも所属しておらず、時間的な自由が効く働き方であるという特徴があります。 地方に住んでいながら、都市部に構える企業の案件を受注できるなど、通勤の必要なさが仕事の幅を広げてくれる点もメリットです。

フリーランスエンジニアは案件を受注し、その案件を納品することによって、取引先の企業から報酬を貰うことになります。 また、仕事のスタイルは大きく分けて、契約先企業に常駐する常駐型と、在宅で仕事をする在宅型があります。 脱サラしてフリーランスのエンジニアになりたいという方も多く、内閣官房の最新試算によれば、日本国内における2020年の広義のフリーランス人口は462万人とされています。
引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局|フリーランス実態調査結果(令和2年5月)
フリーランスの人口推移については確定的なデータはありませんが、フリーランスのマッチングサービスの登録者数・取引実績の増加などからは、フリーランス人口も増加傾向にあることが推察できます。
フリーランスとして働く理由としては、
- 『安定して仕事を受けたい』
- 『自分の仕事のスタイルで働きたい』
- 『収入を増やすため』
など、正社員や派遣社員ではなしえなかった『自由』を得られるというのが、主な理由として挙げられています。
【フリーランスという働き方を選択した理由】
引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局|フリーランス実態調査結果(令和2年5月)
一方で、『収入が少ない・安定しない』といった不安の多さもあるようです。
【フリーランスとして働く上での障壁】
引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局|フリーランス実態調査結果(令和2年5月)
事実、フリーランスで働くことを本業としている方の収入は、100万円以下が47%と最も多く、次いで100万円以上200万円未満の層が26%となっています。 日本の平均年収である445万円を超す年収を得ている層は、ごくわずかであることがわかります。
【フリーランスとしての年収】
引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局|フリーランス実態調査結果(令和2年5月)
一方で、「今後もフリーランスとして働き続けたい」と回答した方が78.3%もおり、「会社員に戻りたい」と回答した方は3.4%に留まりました。
【フリーランスという働き方の継続意思】
引用元:内閣官房日本経済再生総合事務局|フリーランス実態調査結果(令和2年5月)
安定的に案件を獲得できれば、フリーランスとしての働き方は良い選択肢になるということでしょう。 それは、昨今の新型コロナウイルス蔓延により、収入の3割以上を失った現在でも、同じようです。
本調査ではフリーランスの実に約9割が新型コロナウイルス感染拡大により「業務に影響があった」と回答した。また、7割以上のフリーランスが「収入が減った」と回答しており、新型コロナウイルスの感染拡大が日本のフリーランスに広範かつ甚大な影響をおよぼしていることがうかがえる。 興味深いのは影響の甚大さにもかかわらず、約9割のフリーランスがコロナ後も「フリーランス・パラレルキャリアとしての働き方を継続したい」と答えている点だ。「収入が減った」人の割合は会社員の2倍以上にのぼり収入の不安定さはあるものの、「働く時間・場所の自由さ」「自分の技能(知識や経験)を充分に発揮できる」などのフリーランスならではの働き方はやはり魅力的で、やりがい・生きがいを感じている人が多いということだろう。 具体的には「取引先の業務自粛による取引停止(53.9%)」「自身の業務自粛(35.7%)」「客数の減少(32.4%)」といった内容であり、結果として「働く時間が減った」人が63.6%、「収入が減った」人が74.4%にのぼる。
引用元:フリーランス協会|フリーランス白書2020
フリーランスエンジニアの転職に関するよくある質問【Q&A】
それでは最後に、フリーランスエンジニアの転職に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Qフリーランスエンジニアエージェントは利用したほうがいい?
以下の3つの点に該当する場合は利用したほうがよいでしょう。
- フリーランスとして独立したばかり
- 事務的な手続きが苦手
- 営業が苦手
フリーランスになったばかりで、「業務以外のやるべきことがわからない」「事務的な手続きがとにかく苦手」「自分で営業するのが苦手」な方は、エージェントの利用がおすすめです。
フリーランスでいながら、正社員のような福利厚生を受けられるエージェントもあるため、うまく活用するとよいでしょう。
Qフリーランスエージェントは複数登録しても大丈夫?
フリーランスエンジニアエージェントはいくつ登録しても問題ありません。複数登録すれば、それだけ多くの案件を確認できるため選択肢の幅が広がります。
ただしあまりに多く登録するのはやめましょう。どのエージェントで見つけた案件かわからなくなったり、担当者からの連絡を見落としたりする原因になります。
Q実務経験がないとフリーランスエージェントで案件紹介は受けられない?
エンジニアは基本的にどのような実務経験があるかで判断されやすい職種です。特にフリーランスで参画する場合、即戦力を求められることが多いため、実務経験のないフリーランスが案件を紹介してもらうのは難しいでしょう。
未経験OKの案件を保有しているエージェントを利用し、対応できそうなものから参画してみることをおすすめします。
Qフリーランスで活躍するには、どの程度の経験が必要ですか?
フリーランスエンジニアになる場合は、実務経験がない方でも案件を受託することは可能です。ただし、委託される業務が偏ったり、報酬が少なくなったりするリスクがあります。
そこで、まずはSESなどでOJTなどの研修と実務を1年~3年経験した上で独立するのがおすすめです。もし、何らかの事情で初めからフリーランスで仕事をしたいときは、エージェントに相談してみると良いでしょう。
エージェントに相談することで、あなたのスキルに合わせた案件を紹介してもらえるので安心です。
Q就業中でもフリーランスとしての転職活動はできますか?
フリーランスエンジニアになる場合は、就業中でも転職活動ができます。
そもそもフリーランスの場合は、転職先の企業に入職する必要がないため、比較的自由に転職活動しやすいのが特徴です。
ただし、会社員として働いている方が就業中の会社に知られずにクライアントを探すには、なかなかハードルが高いかもしれません。SNSなどを使って案件を募集すると現在の職場にバレる可能性がありますし、全くの匿名では受注しにくい可能性もあります。
そこで、本記事で紹介している「フリーランス向けのエージェント」への登録がおすすめです。エージェントに登録すれば、現在就業中の会社にバレることなく案件を獲得できますし、良い案件が見つからなければそのまま会社で働き続けることも可能です。
そこで、まずはご自身の人材市場における価値を測り、今のスキルでどのくらいの収入を得られるかをシミュレーションしてみると良いでしょう。
Q在宅勤務やテレワークが可能な案件はありますか?
フリーランスエンジニアが受注できる案件には「在宅勤務」や「テレワーク」が可能な仕事が多数あります。
国内の人材市場においては、エンジニアの数が足りていないために、エンジニアの売り手市場が続いています。そのため、地方に居ながら「東京」や「大阪」などの大都市と同じ相場の仕事を受注することができるのがメリットです。
エージェントや求人サイトなどを活用して、あなたの希望に沿った案件を探してみましょう。
Q正社員とフリーランスでは、どのような違いがありますか?
正社員とフリーランスの働き方は、全く異なると言っても過言ではありません。
実際にTwitterなどの口コミを見ると…
一年前の僕
— にっしー @ACES, Inc. (@kotosearch) August 2, 2020
✅休みの日はジム、飲み会
✅プログラミング独学始める
✅前職の先輩に嫌味言われる毎日
今の僕
✅休みの日は仕事、読書
✅フリーランスエンジニア
✅ノンストレス幸せな人間関係
毎日積み重ねて、地道に努力したら一年でめちゃくちゃ人生変わった!そしたらお腹も出てきた!
会社員の頃は「休日はジムと飲み会」で「会社で先輩に嫌味を言われる毎日」だったけど、独学でプログラミングを勉強して独立。フリーランスエンジニアになってからは「仕事や読書をしたい時にする毎日」で「ノンストレスで幸せな人間関係」で人生が変わったというような声が多数聞かれます。
Q正社員からITフリーランスになるメリットはありますか?
某上場企業でフリーランスエンジニアとして働いてますが改めてフリーランスエンジニアはいいなと思います。正社員として関わることが難しくても、業務委託であれば案外簡単に関われるので人脈を広がりますし経験した現場の数だけ成長できます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— うり@エンジニアの独立支援 (@free_se_uri) April 7, 2023
エンジニアなどで働く正社員の方がITフリーランスになるメリットは、何と言ってもストレスフリーな働き方ができるところにあると言えるでしょう。
また、正社員としては関わることが難しい大手企業とも比較的簡単に繋がることができるため、人脈が広がることや経験を積めるといったメリットがあるという口コミが見られます。
経験者から見て、正社員からフリーランスになるデメリットはあまり感じないようです。
フリーランスエンジニアになる第一歩は自分に合うエージェント探しから!
フリーランスエンジニアは時間や場所に縛られない自由な働き方ができますが、フリーランスエンジニアとして成功するためには自己マネジメント力が必須です。
しかし、自分に適したエージェントを見つけることができれば、難しい自己プロデュースや営業活動を行わなくても良い案件の獲得を期待できるでしょう。
また最近では福利厚生が充実しているフリーランスエージェントも多く、フリーランスでも安定的に仕事をできるようになってきています。
フリーランスエンジニアとして独立したい場合には、ぜひさまざまなエージェントをチェックし、相談してみて、自分にぴったりのエージェントを探しましょう。