フリーランスエンジニアの案件獲得方法6つ!受注するためのコツを解説

エンジニア フリーランス
編集者
CUS編集部
株式会社アシロ
転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。
本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

フリーランスとして活動を始めた人が最初に感じる壁として、案件獲得が挙げられるでしょう。企業で働いているエンジニアの場合、仕事は次々に与えられるものですが、フリーランスの場合は自分で動かなければ仕事を獲得することができません。クライアントを探そうとしても、どのように探せばいいのかわからないことが現状でしょう。

案件獲得方法はいくつかありますが、自分に合った方法であれば継続して仕事を受注することができるはずです。フリーランスとして一定の収入を得るためにも、案件獲得の方法を把握しておくべきでしょう。

この記事では、フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法や働き方について詳しく解説します。なお、この記事ではフリーランスエージェント向けのサービスを紹介していますが、各サイトの案件提案数や認知度を判断基準として掲載しています。

目次

フリーランスエンジニアの案件獲得方法6

フリーランスエンジニアが案件を獲得するためには、以下の方法があります。

  1. クラウドソーシングサービスを利用する
  2. フリーランスエージェントを利用する
  3. 転職サイトを利用する
  4. 直接営業をかける
  5. SNSや交流会に参加する
  6. 知り合いから紹介を受ける

一度案件を獲得できれば、そのまま継続として仕事をもらえる可能性もあるでしょう。

継続の案件がとれなかったとしても、案件獲得の方法を把握しておくことで、適切な行動を迅速に取れるようになるはずです。

1_クラウドソーシングサービスを利用する

一般的な方法の1つが、クラウドソーシングサービスを利用することです。クラウドソーシングサービスとは、仕事を依頼したいクライアントが案件を掲示し、フリーランス側は気になったものがあれば応募できるという仕組みです。

応募があった中から企業は気になったフリーランスにコンタクトをとり、お互いに納期や単価などのすり合わせが完了したら受注となります。 

クラウドソーシングサービスのメリットは、案件数が多く新しいものも随時更新されるため、自分の得意なものを選んで受注できるチャンスがある点です。

単価や納期については、クライアントと交渉をすることも可能で、自分が納得のできる案件が見つかるまで探すことができます。また、年齢や経歴関係なく利用できる点も魅力でしょう。

一方、クライアントとのやり取りをすべて自力で行わなければならず、交渉や調整をするのが苦手な人はネックに感じる可能性があります。獲得報酬からクラウドソーシングサービスの手数料が引かれる点、全体的に単価が低く設定されている点もデメリットと言えるでしょう。

しかし、駆け出しのフリーランスエンジニアにとっては、営業から受注、納品といった基本の流れを経験できることが大きなメリットになるはずです。スキルに自信がない場合や経験が浅い場合には、特に利用をオススメします。

 メリット 随時案件が追加されるため扱っている案件数が多い
 デメリット 単価が低く設定されている場合がある
 向いている人 フリーランスの経験が浅い人

 

2_フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエンジニア向けの案件紹介エージェントを利用する方法もあります。クラウドソーシングサービスのように、独立した案件の中から選択・応募します。

クラウドソーシングサービスと異なる点として、交渉や調整などをエージェントが代わりにやってくれる点があげられます。

利用は基本的に無料で、案件に参画した際に仲介手数料が発生する仕組みです。エージェントのサポートがあることで、比較的すぐに案件を獲得できるでしょう。

また、ご自身のスキルや希望する働き方を登録することで、ご自身にぴったりの案件を紹介してくれるはずです。エージェントを利用すると、福利厚生を受けたり確定申告のサポートを受けたりすることも可能です。

一方で、案件選択をエージェントに一任することによって、仕事の選択肢が少なくなってしまう場合もあるでしょう。したがって、どのような分野に注力していきたいか、自分の方向性を把握しながら利用することをオススメします。

 メリット 手続き全般をエージェントが行うため、開発業務に専念できる
  デメリット 仕事の幅が狭くなる恐れがある
 向いている人 案件の交渉や手続きを他者に任せたい人

 

3_転職サイトを利用する

エンジニア向けの転職サイトの中には、業務委託としてフリーランス案件を取り扱っているものもあります。求人サイトであれば、未経験でも可能・学歴不問といった条件の案件も見つかるでしょう。

場合によってはテーマごとに求人特集が組まれていることもあり、現在どのような求人が注目されているかなどエンジニア業界の動向を探ることもできるでしょう。

フリーランスエンジニアの案件を取り扱っている求人サイトでは、エージェントサービスを提供していることがあります。希望に沿った案件が見つけられない場合や、ご自身のスキルに不安がある場合などはエージェントを活用しても良いかもしれません。

 求人サイトの中には30,000件以上の求人を掲載しているサイトも存在します。

例えば、「アジャイル開発に興味がある」「クラウド環境を構築するポジションに立ちたい」など、限定した業務に挑戦したい方にとっては希望の案件を見つけやすいかもしれません。

 メリット 多くの案件から条件を限定して選択できる
  デメリット 希望条件がまとまっていないと案件を見つけられない可能性がある
  向いている人 活躍したい分野が決まっている人

大手転職サイトの例

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 140,025件(20226月時点)
公式サイト https://doda.jp
リクルートエージェント

4_直接営業をかける

転職サイトなどを利用せず、企業に直接営業をかけるという方法があります。

自分が請け負うことができる仕事をアピールすることで、興味をもってもらえる可能性があります。具体的な方法としては、自分が過去に制作したポートフォリオを添付したメールを企業の担当者に送るなどが挙げられるでしょう。

多くの企業ではコーポレートサイトに問い合わせ窓口や求人窓口が設けられていますので、そちらから応募してみましょう。

正社員や契約社員を募集する企業が一般的ではありますが、中にはフリーランスエンジニアをパートナ募集している企業もあるようです。外注やフリーランスを常時募集している企業には、業務委託案件がもらえるか、アクションをかけても良いかもしれません。

企業に直接アクションする際には、営業・提案が必要不可欠です。応募企業の事業内容やビジョンを把握しておくことはもちろん、ご自身を採用した場合のメリットを言葉で明確に説明できるようにしておきましょう。

 メリット 気になっていたサイトに応募できる
  デメリット 営業や交渉などの手間がかかる
  向いている人 ご自身の有用性をアピールできる人

5_SNSや交流会に参加する

ビジネス系のSNSやマッチングアプリで発信したり、交流会に参加したりすることで案件が獲得できる場合もあります。

SNSを使って効果的に自分の強みをアピールできれば、仕事の依頼が入ることもあるでしょう。

SNSであれば、空き時間を利用して気軽に利用できます。ビジネス関係の人間関係を構築して普段関わらない異業種の方と交流を持つことで、新しいビジョンを発見できるかもしれません。そのような刺激が新規サービスを生み出すきっかけとなることもあるでしょう。

知り合った相手から仕事の依頼を受けることもあるかもしれません。

 また、エンジニアが集まるような交流会に参加すれば、その中で仕事につながる情報が得られる可能性があります。フリーランスエンジニアとして、他のエンジニアと交流することはノウハウを知る機会になるだけでなく、仕事に直結するチャンスにもなります。

  メリット 時間をかけずに利用できる
  デメリット 全ての人が人材募集している訳ではないので、案件に繋がりにくい
  向いている人 案件獲得作業を並行している人

6_知り合いから紹介してもらう

知り合いからの紹介も、エンジニアの案件獲得においては1つの手段です。

会社員時代の顧客やエンジニア同士のコミュニティを通じて、案件を紹介してもらえたり、直接仕事の依頼を受けたりすることもあります。

仕事を受けるためには、自分がフリーランスとして活動していることを周りに伝え、自分のスキルについても知ってもらうことが必要です。

知人からの紹介の仕事であれば信頼できる案件である可能性が高く、継続になる可能性も高まるでしょう。

顔見知りとして信頼関係が構築されており仕事を受けやすい一方で、知人であるために価格交渉がしにくいケースもあるでしょう。適切な報酬を設定するために、事前にご自身のスキルや相場を把握しておくことが重要になるでしょう。

  メリット 信頼関係が構築されているため、受注まで円滑に進みやすい
  デメリット 価格交渉が進まないことがある
  向いている人 周囲から一定の信頼を得ている人

 これだけは知っておこう!フリーランスエンジニアの契約形態

契約内容について把握しておかないと、思わぬトラブルが発生する可能性があります。

フリーランスエンジニアが仕事を受ける際に結ぶ業務委託契約について知っておきましょう。業務委託契約には大きく分けて「請負契約」と「準委任契約」の2種類があります。

ここでは、「請負契約」と「準委任契約」の違いについて紹介します。

請負契約

「請負契約」という契約形態では、発注者である企業から依頼された成果物を期限内に納品することで報酬を受け取れます。

このとき、労働時間は問わず、成果物に対して対価が支払われます。万が一、納品物に欠陥や納期遅延などの問題点が見つかった場合には、発注者が受注者に対して報酬減額や違約金発生などの対処がなされる場合があります。

また、発注者から指定がなければ、成果物の完成に方法は問われない場合もあるようです。

発注者は、受注者側が納品する以前に限り、損害賠償を用いて契約解除することも可能です。他方、受注者は単独で契約を解除できないため覚えておきましょう。 

準委任契約

準委任契約は、請負契約とは異なり「作業そのもの」に対して報酬が発生する仕組みです。

請負契約が成果物の完成により報酬が発生するのに対し、準委任契約の場合は必ずしも完成させる必要はありません発注者に能力と時間を提供することで報酬を受ける形になります。

案件紹介エージェントを利用した場合に多い契約形態ですが、トラブルが発生した際の対処方が契約によって異なるので注意が必要です。

また、発注者から依頼された業務が法律行為の場合には、準委任契約ではなく委任契約になることを覚えておきましょう。委任契約の場合には、委任側と受任側のどちらもが常時、契約解除可能となります。

フリーランスの報酬は?フリーランスエンジニアの案件単価

フリーエンジニアとしての案件単価はエンジニアとしてのキャリアやスキルによっても異なります。

また、扱える言語によって月収や単価が異なるため、一概に単価を想定することはできません。アプリ開発における平均的な単価相場は月額5060万円と言われていますが、経験が浅ければ3040万、反対に経験が5年以上であれば7080万円になることもあります。

参考として、レバテックフリーランスに掲載されている相場を紹介します。

Java 公開案件の月単価:45万円〜125万円
平均単価:70万円
C# 公開案件の月単価:45万円〜95万円
平均単価:65万円
PHP 公開案件の月単価:38万円〜95万円
平均単価:72万円
Ruby 公開案件の月単価:45万円〜105万円
平均単価:80万円
AWS 公開案件の月単価:55万円〜145万円
平均単価:76万円
Linux 公開案件の月単価:45万円〜95万円
平均単価:67万円
※2021年12月時点

参考:ITフリーランスエンジニアの求人・案件【レバテックフリーランス】

希望報酬がある場合には、エージェントに交渉を進めてもらうことで精神的な負担が減るでしょう。案件の内容によって、どのくらいの報酬が欲しいかを明確にしておくことも重要です。

【関連記事】フリーランスエンジニアの平均年収はいくら?年収をアップに必要なスキルとは

あわせて読みたい
フリーランスにおすすめのエージェント17選の評判・特徴を徹底解説! フリーランスが仕事を得るうえで欠かせないのが営業ですが、苦手だという方は多いのではないでしょうか。できれば苦手を克服したほうがよいですが、いっそのこと人に任...

フリーランス初心者が案件獲得するための5つのポイント

フリーランス初心者が案件を獲得するには、いくつか気をつけるべきポイントがあります。なるべく良い条件で案件を獲得するためには、以下の5つのポイントに注意すると良いでしょう。

あわせて読みたい
WEBエンジニアがフリーランスになる最大の魅力|よくある不安とフリーランスとして成功するコツまで 仕事量や労働時間はある程度自分の裁量で働くことができるフリーランスのWEBエンジニア。フリーランスのWEBエンジニアは、案件単位で仕事を獲得して生計を立てていく人...

1_自分の経験・スキルを整理し明確にする

ご自身の経験や持っているスキルを明確にすることが大切です。良い条件で案件を獲得するためには、クライアントにご自身のスキルを明確に知ってもらう必要があります。

エンジニアとしてのキャリア、仕事内容、経験など、可能な限りご自身の能力を表現できる要素を準備しておきましょう。

漠然と「〇〇ができます」というよりも、「〇〇開発の経験があります」「3年以上〇〇で勤務した経験があります」など、具体的に紹介することでご自身と契約した場合の利益についてイメージを持たれやすくなるはずです。

2_ポートフォリオを充実させる

言葉だけで自分の能力を示すことも大切ですが、それにも限界があります。そのような場合には、ポートフォリオを活用することをおすすめします。ポートフォリオとは、ご自身のエンジニアとしての実績やスキルを評価してもらうための資料です。

【ポートフォリオ記載内容】
  • 経歴
  • スキル
  • 受賞歴
  • 将来のビジョン
  • 開発したプログラム など

ポートフォリオの数は多ければ多いほど良いですが、提出できる数が限られている場合は案件の内容となるべく近いものを提出するのが効果的です。

案件獲得のために提出できるポートフォリオをあらかじめ準備しておくと、他の案件にも活用できるでしょう。

3_希望報酬を明確にする

フリーランス初心者のエンジニアは、自分の仕事に適正な単価を付けることができず、低単価で仕事を受けてしまう傾向があります。そこで、案件単価で損をしないためにあらかじめ希望報酬を明確に設定しておきましょう。

ご自身が作業に必要な時間を計算し、納得のいく収入になるように設定すると働く際の指標にもなり得ます。

価格は低すぎても高すぎても、発注者に不信感を与える恐れがあります。適切な金額を設定するためには、他のフリーランスエンジニアがどのくらいの金額でどのような内容の案件を受けているかを確認する必要があるでしょう。

あわせて読みたい
フリーランスエンジニアの平均年収はいくら?年収アップに必要なスキルとは ITエンジニアとして経験を積み、スキルに自信を持った人であれば、会社を辞めてフリーランスとして働きたいと考える人は多いでしょう。 フリーランスエンジニアの平均年...

4_営業力を身に付ける

フリーランスである以上、営業力は必須といえるでしょう。

クラウドソーシングや求人サイトを利用する場合には、ご自身で仕事を獲得し、単価を交渉し、納期を調整することが要求されます。

営業する能力を身につけることで、クライアントの要望や意見を理解した上で、適切な提案をすることができるでしょう。円滑にやり取りを進めることによって「この人にまた発注したい」と感じてもらえる機会が増えるでしょう。

営業力を上げるためには、ご自身の持ち味を理解しておくことをおすすめします。ご自身の強みを把握しておくことで、クライアントへ効果的なアピールができるはずです。

また、案件を受ける際には、業務内容や課題、納期だけではなく、依頼の背景や予算などの細かい情報もヒアリングを行いましょう。

丁寧なヒアリングによって、クライアントの想像以上の提案をすることができるかもしれません。次項にも記述していますが、このような対策によって継続して案件を受注する可能性が高まるでしょう。

5_継続的に依頼が来るように丁寧に対応する

フリーランスにとって継続的な案件獲得は大きな課題です。逆に言えば、継続案件を獲得できれば安定した収入を見込めます。

継続的に案件を獲得するために大切なことは、丁寧な対応を続けることです。

仕事の精度はもちろんですが、返信がきちんと返ってくる、納期を守るなど、小さな積み重ねによって信頼を獲得することができます。長期的に良い関係を築くためにも、丁寧な対応を心がけるようにしましょう。

フリーランスエンジニアの案件獲得にはエージェントの活用がおすすめ

フリーランスとして活動するためには、エンジニアとしてのスキルアップはもちろんのこと、案件獲得・継続にまつわる営業力が重要です。

しかし、交渉に苦手意識がある人や、ご自身の仕事に適正な価格設定ができず収入が伸び悩んでいる人も多いでしょう。そんな方にはエージェントサービスがおすすめです。

エージェントを通して案件を探せば、営業をしなくても案件を獲得することができます。上手くいなかいことがあればエージェントに相談することもできるので、フリーランスになりたてで不安を感じている方には特におすすめです。

まとめ

フリーランスエンジニアとして案件を獲得するには様々な方法があります。

それぞれに異なるメリットがあるため、自分の性格や仕事に対する考え方に応じて、最適な方法を見つけることが大切です。

フリーランスエンジニアが案件獲得するためにはコミュニケーション能力やスキルが必要と考えられますが、それらの能力が低くても受注できる案件は存在するはずです。まずは、この記事で紹介した案件獲得方法の活用を検討してみましょう。

また、フリーランスエンジニアとして営業や交渉に苦手意識を感じているのであれば、フリーランスエージェントを活用してみましょう。ご自身の希望に沿った案件を受注することができるかもしれません。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy