フリーランスとして活動を始めた人が最初に感じる壁として、案件獲得が挙げられるでしょう。企業で働いているエンジニアの場合、仕事は次々に与えられるものですが、フリーランスの場合は自分で動かなければ仕事を獲得することができません。クライアントを探そうとしても、どのように探せばいいのかわからないことが現状でしょう。
この記事では、フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法や働き方について詳しく解説します。なお、この記事ではフリーランスエージェント向けのサービスを紹介していますが、各サイトの案件提案数や認知度を判断基準として掲載しています。

フリーランスエンジニアの案件獲得方法6選

フリーランスエンジニアが案件を獲得するためには、以下の方法があります。
- クラウドソーシングサービスを利用する
- フリーランスエージェントを利用する
- 転職サイトを利用する
- 直接営業をかける
- SNSや交流会に参加する
- 知り合いから紹介を受ける
一度案件を獲得できれば、そのまま継続として仕事をもらえる可能性もあるでしょう。
1_クラウドソーシングサービスを利用する
一般的な方法の1つが、クラウドソーシングサービスを利用することです。クラウドソーシングサービスとは、仕事を依頼したいクライアントが案件を掲示し、フリーランス側は気になったものがあれば応募できるという仕組みです。
クラウドソーシングサービスのメリットは、案件数が多く新しいものも随時更新されるため、自分の得意なものを選んで受注できるチャンスがある点です。
単価や納期については、クライアントと交渉をすることも可能で、自分が納得のできる案件が見つかるまで探すことができます。また、年齢や経歴関係なく利用できる点も魅力でしょう。
一方、クライアントとのやり取りをすべて自力で行わなければならず、交渉や調整をするのが苦手な人はネックに感じる可能性があります。獲得報酬からクラウドソーシングサービスの手数料が引かれる点、全体的に単価が低く設定されている点もデメリットと言えるでしょう。
メリット | 随時案件が追加されるため扱っている案件数が多い |
デメリット | 単価が低く設定されている場合がある |
向いている人 | フリーランスの経験が浅い人 |
2_フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエンジニア向けの案件紹介エージェントを利用する方法もあります。クラウドソーシングサービスのように、独立した案件の中から選択・応募します。
クラウドソーシングサービスと異なる点として、交渉や調整などをエージェントが代わりにやってくれる点があげられます。
利用は基本的に無料で、案件に参画した際に仲介手数料が発生する仕組みです。エージェントのサポートがあることで、比較的すぐに案件を獲得できるでしょう。
また、ご自身のスキルや希望する働き方を登録することで、ご自身にぴったりの案件を紹介してくれるはずです。エージェントを利用すると、福利厚生を受けたり確定申告のサポートを受けたりすることも可能です。
メリット | 手続き全般をエージェントが行うため、開発業務に専念できる |
デメリット | 仕事の幅が狭くなる恐れがある |
向いている人 | 案件の交渉や手続きを他者に任せたい人 |
3_転職サイトを利用する
エンジニア向けの転職サイトの中には、業務委託としてフリーランス案件を取り扱っているものもあります。求人サイトであれば、未経験でも可能・学歴不問といった条件の案件も見つかるでしょう。
フリーランスエンジニアの案件を取り扱っている求人サイトでは、エージェントサービスを提供していることがあります。希望に沿った案件が見つけられない場合や、ご自身のスキルに不安がある場合などはエージェントを活用しても良いかもしれません。
求人サイトの中には30,000件以上の求人を掲載しているサイトも存在します。
メリット | 多くの案件から条件を限定して選択できる |
デメリット | 希望条件がまとまっていないと案件を見つけられない可能性がある |
向いている人 | 活躍したい分野が決まっている人 |
大手転職サイトの例
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 140,025件(2022年6月時点) |
公式サイト | https://doda.jp |


4_直接営業をかける
転職サイトなどを利用せず、企業に直接営業をかけるという方法があります。
自分が請け負うことができる仕事をアピールすることで、興味をもってもらえる可能性があります。具体的な方法としては、自分が過去に制作したポートフォリオを添付したメールを企業の担当者に送るなどが挙げられるでしょう。
正社員や契約社員を募集する企業が一般的ではありますが、中にはフリーランスエンジニアをパートナ募集している企業もあるようです。外注やフリーランスを常時募集している企業には、業務委託案件がもらえるか、アクションをかけても良いかもしれません。
企業に直接アクションする際には、営業・提案が必要不可欠です。応募企業の事業内容やビジョンを把握しておくことはもちろん、ご自身を採用した場合のメリットを言葉で明確に説明できるようにしておきましょう。
メリット | 気になっていたサイトに応募できる |
デメリット | 営業や交渉などの手間がかかる |
向いている人 | ご自身の有用性をアピールできる人 |
5_SNSや交流会に参加する
SNSを使って効果的に自分の強みをアピールできれば、仕事の依頼が入ることもあるでしょう。
SNSであれば、空き時間を利用して気軽に利用できます。ビジネス関係の人間関係を構築して普段関わらない異業種の方と交流を持つことで、新しいビジョンを発見できるかもしれません。そのような刺激が新規サービスを生み出すきっかけとなることもあるでしょう。
知り合った相手から仕事の依頼を受けることもあるかもしれません。
また、エンジニアが集まるような交流会に参加すれば、その中で仕事につながる情報が得られる可能性があります。フリーランスエンジニアとして、他のエンジニアと交流することはノウハウを知る機会になるだけでなく、仕事に直結するチャンスにもなります。
メリット | 時間をかけずに利用できる |
デメリット | 全ての人が人材募集している訳ではないので、案件に繋がりにくい |
向いている人 | 案件獲得作業を並行している人 |
6_知り合いから紹介してもらう
会社員時代の顧客やエンジニア同士のコミュニティを通じて、案件を紹介してもらえたり、直接仕事の依頼を受けたりすることもあります。
仕事を受けるためには、自分がフリーランスとして活動していることを周りに伝え、自分のスキルについても知ってもらうことが必要です。
知人からの紹介の仕事であれば信頼できる案件である可能性が高く、継続になる可能性も高まるでしょう。
顔見知りとして信頼関係が構築されており仕事を受けやすい一方で、知人であるために価格交渉がしにくいケースもあるでしょう。適切な報酬を設定するために、事前にご自身のスキルや相場を把握しておくことが重要になるでしょう。
メリット | 信頼関係が構築されているため、受注まで円滑に進みやすい |
デメリット | 価格交渉が進まないことがある |
向いている人 | 周囲から一定の信頼を得ている人 |
これだけは知っておこう!フリーランスエンジニアの契約形態

契約内容について把握しておかないと、思わぬトラブルが発生する可能性があります。
フリーランスエンジニアが仕事を受ける際に結ぶ業務委託契約について知っておきましょう。業務委託契約には大きく分けて「請負契約」と「準委任契約」の2種類があります。
請負契約
このとき、労働時間は問わず、成果物に対して対価が支払われます。万が一、納品物に欠陥や納期遅延などの問題点が見つかった場合には、発注者が受注者に対して報酬減額や違約金発生などの対処がなされる場合があります。
また、発注者から指定がなければ、成果物の完成に方法は問われない場合もあるようです。
発注者は、受注者側が納品する以前に限り、損害賠償を用いて契約解除することも可能です。他方、受注者は単独で契約を解除できないため覚えておきましょう。
準委任契約
請負契約が成果物の完成により報酬が発生するのに対し、準委任契約の場合は必ずしも完成させる必要はありません。発注者に能力と時間を提供することで報酬を受ける形になります。
案件紹介エージェントを利用した場合に多い契約形態ですが、トラブルが発生した際の対処方が契約によって異なるので注意が必要です。
また、発注者から依頼された業務が法律行為の場合には、準委任契約ではなく委任契約になることを覚えておきましょう。委任契約の場合には、委任側と受任側のどちらもが常時、契約解除可能となります。
フリーランスの報酬は?フリーランスエンジニアの案件単価

また、扱える言語によって月収や単価が異なるため、一概に単価を想定することはできません。アプリ開発における平均的な単価相場は月額50~60万円と言われていますが、経験が浅ければ30~40万、反対に経験が5年以上であれば70~80万円になることもあります。
参考として、レバテックフリーランスに掲載されている相場を紹介します。
Java | 公開案件の月単価:45万円〜125万円 平均単価:70万円 |
C# | 公開案件の月単価:45万円〜95万円 平均単価:65万円 |
PHP | 公開案件の月単価:38万円〜95万円 平均単価:72万円 |
Ruby | 公開案件の月単価:45万円〜105万円 平均単価:80万円 |
AWS | 公開案件の月単価:55万円〜145万円 平均単価:76万円 |
Linux | 公開案件の月単価:45万円〜95万円 平均単価:67万円 |
参考:ITフリーランスエンジニアの求人・案件【レバテックフリーランス】
希望報酬がある場合には、エージェントに交渉を進めてもらうことで精神的な負担が減るでしょう。案件の内容によって、どのくらいの報酬が欲しいかを明確にしておくことも重要です。

フリーランス初心者が案件獲得するための5つのポイント


1_自分の経験・スキルを整理し明確にする
ご自身の経験や持っているスキルを明確にすることが大切です。良い条件で案件を獲得するためには、クライアントにご自身のスキルを明確に知ってもらう必要があります。
漠然と「〇〇ができます」というよりも、「〇〇開発の経験があります」「3年以上〇〇で勤務した経験があります」など、具体的に紹介することでご自身と契約した場合の利益についてイメージを持たれやすくなるはずです。
2_ポートフォリオを充実させる
言葉だけで自分の能力を示すことも大切ですが、それにも限界があります。そのような場合には、ポートフォリオを活用することをおすすめします。ポートフォリオとは、ご自身のエンジニアとしての実績やスキルを評価してもらうための資料です。
- 経歴
- スキル
- 受賞歴
- 将来のビジョン
- 開発したプログラム など
ポートフォリオの数は多ければ多いほど良いですが、提出できる数が限られている場合は案件の内容となるべく近いものを提出するのが効果的です。
3_希望報酬を明確にする
フリーランス初心者のエンジニアは、自分の仕事に適正な単価を付けることができず、低単価で仕事を受けてしまう傾向があります。そこで、案件単価で損をしないためにあらかじめ希望報酬を明確に設定しておきましょう。
価格は低すぎても高すぎても、発注者に不信感を与える恐れがあります。適切な金額を設定するためには、他のフリーランスエンジニアがどのくらいの金額でどのような内容の案件を受けているかを確認する必要があるでしょう。

4_営業力を身に付ける
フリーランスである以上、営業力は必須といえるでしょう。
営業する能力を身につけることで、クライアントの要望や意見を理解した上で、適切な提案をすることができるでしょう。円滑にやり取りを進めることによって「この人にまた発注したい」と感じてもらえる機会が増えるでしょう。
営業力を上げるためには、ご自身の持ち味を理解しておくことをおすすめします。ご自身の強みを把握しておくことで、クライアントへ効果的なアピールができるはずです。
また、案件を受ける際には、業務内容や課題、納期だけではなく、依頼の背景や予算などの細かい情報もヒアリングを行いましょう。
丁寧なヒアリングによって、クライアントの想像以上の提案をすることができるかもしれません。次項にも記述していますが、このような対策によって継続して案件を受注する可能性が高まるでしょう。
5_継続的に依頼が来るように丁寧に対応する
フリーランスにとって継続的な案件獲得は大きな課題です。逆に言えば、継続案件を獲得できれば安定した収入を見込めます。
継続的に案件を獲得するために大切なことは、丁寧な対応を続けることです。
仕事の精度はもちろんですが、返信がきちんと返ってくる、納期を守るなど、小さな積み重ねによって信頼を獲得することができます。長期的に良い関係を築くためにも、丁寧な対応を心がけるようにしましょう。
フリーランスエンジニアの案件獲得にはエージェントの活用がおすすめ
フリーランスとして活動するためには、エンジニアとしてのスキルアップはもちろんのこと、案件獲得・継続にまつわる営業力が重要です。
エージェントを通して案件を探せば、営業をしなくても案件を獲得することができます。上手くいなかいことがあればエージェントに相談することもできるので、フリーランスになりたてで不安を感じている方には特におすすめです。
まとめ

フリーランスエンジニアとして案件を獲得するには様々な方法があります。
それぞれに異なるメリットがあるため、自分の性格や仕事に対する考え方に応じて、最適な方法を見つけることが大切です。
フリーランスエンジニアが案件獲得するためにはコミュニケーション能力やスキルが必要と考えられますが、それらの能力が低くても受注できる案件は存在するはずです。まずは、この記事で紹介した案件獲得方法の活用を検討してみましょう。