HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?ログイン方法についても解説!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

HiPro Tech(ハイプロテック)は、フリーランスITエンジニアに特化したエージェントです。

企業との直接契約の案件が多く、マージンが取られない高単価の案件が充実しているのが特徴といえます。

しかし利用にあたって、評判・口コミを把握しておきたい方もいるでしょう。

本記事では、HiPro Techの利用者から集めたアンケートをもとに、リアルな評判やサービスの詳細について解説します。

ログイン方法など、基本的な使い方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:フリーランスエージェントおすすめランキング22選|エンジニア向けに評判やマージン率も解説!

目次

HiPro Tech(ハイプロテック)の良い評判・口コミ

以下では、HiPro Tech(ハイプロテック)の良い評判・口コミについて紹介します。

求人が豊富

HiPro Techは幅広いジャンルの案件を取り扱っているので、これまでのスキルと経験をフルに活かせる仕事を見つけることができました。(40代男性)

HiPro Tech(ハイプロテック)の口コミとして、求人・案件数の豊富さを評価する声が寄せられていました。

公式サイトで案件を検索する際には、以下のようなこだわり条件を選択可能です。

指定できるこだわり条件
  • 新規開発案件
  • 月単価100万円以上
  • 裁量大の少人数チーム
  • メタバース
  • ブロックチェーン

ユニークな条件が充実しているため、自身のスキルや好みに合わせて選べるのがメリットといえるでしょう。

他サイトで納得のいく案件・求人が見つからなかった方は、HiPro Techを覗いてみるのも手です。

担当パートナーの質が高い

担当の方は基本的にレスポンスが早く、案件の紹介もスピーディーだったので時短に繋がったのは助かりました。(30代男性)

専任のパートナーが付いてくれるので、とても安心感がありました。商談前にアドバイスを受けることができ、助かりました。(40代女性)

HiPro Tech(ハイプロテック)の口コミとして、パートナーの対応を高く評価する声が上がっていました。

HiPro Techでは一人ひとりに専任のパートナーがつき、案件紹介から契約、アフターフォローまで全て一気通貫でおこなってもらえます。

とくに初めてフリーランスになる方にとっては、不安でわからないことも多いでしょう。

きめ細やかなサポートをしてくれるパートナーが在籍している点は、利用し続けるにあたって大きなメリットとなり得そうです。

リモート求人が多い

HiPro Techを利用しましたが、フルリモートの案件が豊富にあったので、地方でも選択肢が広がったのは非常に使い勝手が良かったです。(30代男性)

HiPro Tech(ハイプロテック)では、取り扱い案件のうち84%がリモート案件となっています。

さらに稼働時間も週3日~5日から自由に選べるため、地方で働きたい方や、副業や掛け持ちで参画したい方にぴったりといえます。

他エージェントで都心部の案件しか見つからなかったという方は、ぜひHiPro Techを利用してみてください。

希望の求人を紹介してもらえる

HiPro Techを利用しましたが、紹介してもらえた案件の数自体は多くはなかったですが、その分ミスマッチがなく希望に沿っていたのは助かりました。(30代男性)

HiPro Tech(ハイプロテック)を利用し、自分にマッチした案件を紹介してもらえたという声です。

HiPro Techの特徴として、案件紹介前に面談を実施し、希望条件や活動状況をもとに企業にPRする資料を作成するといった点が挙げられます。

スキルを整理した上で案件とのマッチングがおこなわれますので、紹介案件に対する納得度も高くなるでしょう。

HiPro Tech(ハイプロテック)の悪い評判・口コミ

以下では、HiPro Tech(ハイプロテック)の悪い評判・口コミについて紹介します。

担当パートナーの質にばらつきがある

面談の時にためになるアドバイスを沢山もらえるので嬉しかったのですが、横柄な態度と言葉使いでアドバイスをしてくる方が一人だけいたので若干不快感を感じました。(40代・男性)

担当者からの返信のタイミングが遅いことがあったのが、残念でした。スムーズに活動を進めるために、レスポンスを早くして欲しいですね。(40代・女性)

HiPro Tech(ハイプロテック)の悪い口コミとして、営業パートナーの質を指摘する声が見受けられました。

とくに「言葉遣いが気になる」「返信が遅い」など、対応に関する不満を抱える方が多いようです。

合わない担当者にサポートされ続けていると、案件探しのモチベーションが下がりかねません。

少しでも違和感を覚えたら、早めに担当者の変更を申し出ましょう。

営業の電話がある

案件を必要としていない状態なのに、HiPro Techのエージェントから営業の電話が何度もかかって来た事があって若干ストレスに感じました。
年末の時期は問い合わせをしても、すぐに返答をもらえなかったので不便に感じました。(40代・男性)

HiPro Tech(ハイプロテック)から電話がかかってくることを不満に感じる方もいました。

サービス登録後、面談の日程調整のために電話がかかってきたり、案件紹介に際して電話がかかってきたりといったケースが考えられます。

一度や二度であれば仕方ありませんが、自分の希望に反して何度もかかってくるとストレスに感じる方もいるでしょう。

対策としては、連絡のつく曜日・時間帯を伝えたり、「1週間に一度は連絡を返してほしい」といったように、希望を伝えたりするのがおすすめです。

未経験求人が少ない

全体的に高収入の案件ばかりだった分、未経験でも可能なものはほぼなかったので、その点は気になりました。(30代・男性)

HiPro Tech(ハイプロテック)では、未経験向けの案件はほとんど取り扱っていません。

全体の案件数が4,500件(※2025年1月)に対し「未経験」というワードを含めると、案件数は96件にまで減少します。

基本的には経験・スキルを持ったITエンジニア向けのエージェントサービスと捉えた方がよさそうです。

未経験可の案件を探している方は、クラウドワークスやランサーズなど、簡単な案件から参画できる別サービスを検討してください。

関連記事:未経験者向けのフリーランスエージェントを紹介!選び方やメリット・デメリットも

全体的に案件数が少ない

非公開求人の数が充実していると聞いていたのですが、実際に登録してみたら、さほど非公開求人が多いわけではなかったです。(40代・女性)

求人数が必ずしも多いわけではなく、時期によっては、ほとんど応募できる案件がない時期もあったのが、残念でした。(40代・女性)

HiPro Tech(ハイプロテック)の悪い評判として、案件の少なさを挙げている方もいました。

2025年1月時点で、HiPro Techは4,500件以上の案件を保有していますが、他サービスと比較すると少ない傾向にあります。

エージェント名案件数
HiPro Tech(ハイプロテック)4,532件
レバテックフリーランス94,297件
Midworks11,367件
ITプロパートナーズ6,163件
※2025年1月時点の案件数

そのため複数の案件から比較したい方や、条件にこだわりがある方は、納得のいく案件が見つからないかもしれません。

自分に合った案件を見つけるためには、複数のフリーランスエージェントに登録し、比較しながら探していくことをおすすめします。

HiPro Tech(ハイプロテック)を利用する流れ

HiPro Tech(ハイプロテック)を利用する流れは以下のとおりです。

HiPro Tech(ハイプロテック)を利用する流れ
  1. 会員登録する
  2. エージェントとカウンセリング
  3. 商談
  4. 参画

カウンセリング時には、希望条件を明確に伝えることが重要です。

特に、稼働可能時間や活かしたいスキル・経験といった希望を具体的に伝えておかないと、紹介される案件が自分に合わない可能性があります。

また参画が決まった場合、契約書に記載された条件をしっかりと確認することが必要です。

特に支払いサイトや参画期間について、不明点があれば事前に確認しましょう。

HiPro Tech(ハイプロテック)を活用するコツ

この章では、HiPro Tech(ハイプロテック)を使いこなすコツについて紹介します。

面談で希望条件を細かく伝える

HiPro Tech(ハイプロテック)では、案件紹介前に事前面談が実施され、ヒアリングの内容をもとにスキルシートが作成されます。

面談の際に経験・スキルについてや、月あたりの稼働可能日数(時間)・案件の特徴など、事細かに伝えておくことで、自分に合った案件を紹介してもらいやすくなるでしょう。

もし可能であれば、面談前に軽くスキルの棚卸しをおこなっておくのがおすすめです。

営業パートナーと相性が合わない時は変更する

HiPro Tech(ハイプロテック)では一人ひとりに営業パートナーがつきますが、相性が合わないと感じた時は、変更を申し出ることをおすすめします。

我慢してサポートを続けてもらっていると、ミスマッチな案件を紹介されたり、案件探しそのものへのモチベーションを失うことにもなりかねません。

担当者に直接変更したい旨を伝えるか、公式サイトの「お問い合わせ」から伝えるとスムーズです。

HiPro Tech以外のフリーランスエージェントも活用する

口コミにもあった通り、HiPro Tech(ハイプロテック)では案件数が少ないというデメリットがあります。

その分企業との直接契約案件が多いといったメリットもありますが、豊富な案件から比較して選びたい方は、他のフリーランスエージェントも併用してみてください。

いくつかのエージェントを活用することで、自分好みの案件が見つかりやすくなるほか、相性の良い担当者に出会える可能性も高まります。

HiPro Tech(ハイプロテック)との併用がおすすめのサービス

以下では、HiPro Techとの併用がおすすめのフリーランスエージェントを紹介します。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
レバテックフリーランスの特徴
  • IT専門で20年の運営実績
  • 案件数は9万件超え(※2025年1月時点)と豊富
  • リモートでの参画率91%(※2023年4月~2024年4月の実績)

レバテックフリーランスは、豊富な案件数と取り扱い案件の幅広さに定評のあるエージェントです。

2025年1月時点で案件数は9万件を超えており、161のスキル/言語から案件検索ができることから、HiPro Tech(ハイプロテック)では物足りなかった方にもおすすめです。

さらに公式サイトによれば、約2人に1人(※)が参画後に単価アップしているという実績もあり、スキルを磨きながら年収も上げたいという方にぴったりといえるでしょう。

※2022年~2024年5月(参画1年以上のWeb・アプリケーションエンジニア、週5稼働の場合)

サービス概要
サービス名レバテックフリーランス
運営会社株式会社レバテック
公開案件数95,946件
非公開求人数非公開
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/
※2025年3月3日時点
  • 高単価の案件が多い
  • 案件の数が豊富
  • 手厚いサポートが受けられる
評判をもっと見たい方はこちら!

Midworks

Midworks
Midworksの特徴
  • エンド/直案件が70%
  • 案件が途切れた際の保証制度あり(※別途条件あり)
  • 最短1日で案件参画が決定することも

Midworksは、エンド/直案件が多く、高単価を目指せるITフリーランス向けエージェントです。

他エージェントでは案件参画にあたり、一定のマージンが差し引かれることがほとんどですが、エンド/直案件であれば参画者側の取り分が多くなります。

さらにMidworksでは、条件を満たせば案件が途切れた際にも、報酬の60%を保障してもらえる制度があるなど、サポートも充実しているため、安心して利用できるでしょう。

サービス概要
サービス名Midworks
運営会社株式会社Branding Engineer
公開求人数11,787件
非公開求人数非公開
対応地域【関東エリア】
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県
【関西エリア】
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、三重県
公式サイトhttps://mid-works.com/
2025年3月3日時点
  • 担当者が親身に対応してくれる
  • 高単価な案件が豊富にある
  • スキルや言語から仕事が探せる

ROSCA freelance

ROSCA freelanceの特徴
  • マージンが一律15万円
  • 平均年収が924万円と高水準
  • リモート案件が95%

ROSCA freelanceは、業界でも珍しいマージン一律型のフリーランスエージェントです。

他エージェントではマージン率や具体的な金額を公開していないことがほとんどですが、ROSCA freelanceはマージンを一律で15万円と定めています。

高単価の案件を受注するほど取り分が多くなるため、今より単価を上げて稼ぎたいと考えているフリーランスエンジニアの方に特におすすめです。

サービス概要
サービス名ROSCA freelance
運営会社株式会社ROSCA
公開案件数738件
非公開案件数非公開
対応地域東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡、リモート
公式サイトhttps://rosca.jp/freelance/
※2024年12月1日時点の求人数
  • 高報酬の案件が充実している
  • リモート案件が多い
  • アドバイザーの質が高い

HiPro Tech(ハイプロテック)に関するよくある質問

以下では、HiPro Tech(ハイプロテック)に関するよくある質問について紹介します。

利用に料金はかかりますか?

HiPro Tech(ハイプロテック)では、案件紹介を受ける際に料金は一切かかりません。

もちろん案件参画後や、途中退会においても料金は請求されませんので、安心して利用してください。

ログイン方法を教えてください

公式サイトにアクセスし、「ログイン」から「ログインID(メールアドレス)」と「パスワード」を入力するとログインできます。

もしIDやパスワードを忘れてしまった場合は、ログイン画面の「パスワードを忘れた場合」をクリックし、再設定の手続きをおこなってください。

支払いサイトはどれくらいですか?

基本的には月末締めの翌月末日払いとなります。

契約する企業によっても支払いサイトは変わりますので、詳しくは契約締結前に確認してみてください。

現在参画している案件がある場合でも新しい案件を紹介してもらえますか?

現在参画している案件がある場合でも、新しい案件の紹介は可能です。

進行中の案件の状況を考慮した上で、適切な案件を紹介してもらえますので、一度担当者に相談してみることをおすすめします。

確定申告のサポートはありますか?

HiPro Tech(ハイプロテック)では、確定申告に関する直接的なサポートは行っていません。

最寄りの税務署に問い合わせるか、レバテックフリーランスのように確定申告サポートを実施している他サービスを検討してみてください。

退会方法を教えてください

HiPro Techを退会する場合は、お問い合わせフォームで連絡する必要があります。

連絡を受け次第、登録情報が削除されますので、進行中の案件や支払い待ちの報酬がないか確認してから手続きをおこないましょう。

まとめ|HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミ

HiPro Tech(ハイプロテック)は、企業との直接契約案件が充実したフリーランスエージェントです。

パートナーの質が高く、リモート案件が多いといった好意的な声がある一方で、案件の少なさや未経験向けの求人の少なさへの不満も見られました。

HiPro Techはエンジニア経験者で、マージンの少ない案件を探している方や、ある程度フリーランスとしての働き方に慣れている方におすすめといえます。

もしデメリットが気になるのであれば、複数のフリーランスエージェントを併用することで、自分に合った1社を探せるでしょう。

本記事を参考に、ぜひHiPro Techが自分に合っているかを見極めてください。

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy