26歳未経験者のITエンジニアへの転職は、ほかの20代の転職に比べて成功しやすいといえます。20代後半は転職成功率が高く、多くの企業が求める人物像に合致する人材が多いことが特徴です。
この記事では、26歳未経験者が取り組むITエンジニア転身のための転職活動に焦点を当てながら、転職を成功させるコツや、おすすめの転職エージェントを紹介します。
26歳未経験人材のエンジニア転職は成功しやすい?
26歳のビジネスパーソンにもさまざまな方がいますが、たとえば4年制大学を卒業して22歳新卒で企業に入社した方の場合、新卒入社から4年が経過しており、ある程度業務に慣れてきた頃といえます。
この頃のビジネスパーソンには、新卒入社の企業で4年培った業務経験がスキルとして身についており、社会人として十分なビジネスマナーを会得していると評価されるのが一般的です。
また、26歳という年齢は、社会人としての経験を積みつつも、柔軟な思考や対応が可能な年齢とも想定され、未経験業界・職種でのポテンシャル採用にも期待できるでしょう。
IT業界は依然として人手不足の状況が続いており、経済産業省の発表によると、2030年には約41万~約79万人の人材が不足すると予測されています。
社会人としての基本的なビジネスマナーが身についている26歳の方は、未経験のITエンジニア職においても重宝されるといえるでしょう。
【参考記事】IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 ~報告書概要版~(2016年)|経済産業省
26歳未経験がエンジニアとして採用されるには
26歳未経験人材がITエンジニアとして採用されるためには、企業の「即戦力採用ニーズ」と「ポテンシャル採用ニーズ」の両方を理解した転職活動をおこなう必要があります。
まず、企業は26歳の求職者に対して、「若い人材の特性を存分に発揮してもらいつつも、ある程度社会人経験を積んだ人材として、すぐに現場で通用するスキルを保有しておいてほしい」と考えます。
そのため、ITエンジニアの各職種であれば、業務に使用するプログラミング言語の知識は必須であり、そのうえで業務上発生するトラブルに対応するスキルが+αで求められる傾向にあります。
そのため、26歳未経験者がITエンジニアとして採用されるためには、まずはプログラミングスキルを証明するためのポートフォリオをひとつ以上準備しておくと有効です。
たとえば、SEやアプリケーションエンジニアへの転職を希望する場合は、実際に作成したシステム・アプリケーションと、設計時に使用した設計書やメモなどをポートフォリオとして提示できるとよいでしょう。社会人経験者だからこその視点をもってポートフォリオを作成できると、さらに効果的といえます。
特に、プログラマーへの転職を希望する場合は、各システムを作成するために必要な言語スキルを証明するために、小規模システム・アプリケーションを複数作成しておくと、採用企業の担当者に実力を認識してもらえるはずです。
26歳未経験人材がエンジニア転職で求められる資質
26歳未経験人材がITエンジニア転職をおこなう際に求められる資質には以下のようなものがあります。
- 吸収力
- 素直さ
- 実務経験
26歳のITエンジニア未経験者とはいえ、業務に携われるために必要な最低限のプログラミングスキルは必要です。やはりエンジニア職という技術職である以上、プログラミングスキルは採用時の前提条件として認識されるのが通常でしょう。
そのうえで、26歳の若手人材には、吸収力や素直さ、実務経験が求められます。
吸収力
ITエンジニアの仕事では常に新しい技術やツールが生まれ、進化し続けています。そのため、エンジニアは日々新しい知識を吸収し、学習し続けなければいけません。
たとえば、新しい言語やフレームワーク、データベース、セキュリティ技術など、次々と最新の情報を把握し、実践する必要があります。また、プロジェクトによっては、新しいビジネスプロセスに関する知識も求められるでしょう。
したがって、ITエンジニアは高い吸収力を要する仕事といえます。新しい技術や知識を素早く理解し、実践することができる能力は、エンジニアとして成功するために必要不可欠です。
くわえて、吸収力が高い人材は、新しい技術やアイデア・知識に興味をもち、常に自分自身を成長させることができるため、キャリアアップの可能性も高まるといえます。
素直さ
ITエンジニアの仕事には、常に最新の技術や情報を取り入れ、それを実践的に応用する能力が求められます。そのため、未経験の人材でも学習能力や柔軟性があり、新しいことに対して素直に取り組めることが重要です。
エンジニアはチームで仕事をおこなう機会が多いため、ほかのメンバーの意見やアイデアにも耳を傾ける必要があります。素直さがある人材は、自分自身の常識を超えて新しいアイデアや手法を取り入れられるため、エンジニアとしての成長が早く、プロジェクトへの貢献度も高くなるはずです。
また、26歳の未経験人材は、ほかの企業でビジネスの経験を積んでいるため、「社会人としてのスキルが備わっている」と評価を受ける一方、「前職での常識にとらわれてしまうのではないか」と懸念される可能性もあります。26歳の転職では、転職先企業の仕事の進め方を素直に吸収する姿勢も求められるでしょう。
このように26歳のエンジニア未経験者に必要な素直さは、学習能力や柔軟性、チームワークなど、多様な要素を含んでいます。素直な姿勢で学び、成長し続けることができれば、エンジニアとしての成功につながるでしょう。
実務経験
ITエンジニアの仕事において、実務経験は非常に重要な要素のひとつです。「未経験者だから実務経験があるはずない」と思う方もいるかもしれませんが、アルバイトやインターンシップ、独学でのシステム制作、プログラミングスクールにおいても、実務経験を積むことは可能です。
たとえば、実際の開発現場では、仕様書に沿って設計や開発をおこなう必要がありますが、仕様書だけで完璧なものが作れるわけではありません。
また、チームで開発した経験があると、コミュニケーション能力やプロジェクトマネジメント能力にくわえて、プロジェクト全体を遂行するためのスケジュール管理や課題解決力も身につきます。
以上のように、実際に開発に携わる経験をすることで、プログラムやシステムの設計・開発・運用に関わる問題を解決するためのスキルや知識を習得できます。
26歳未経験だからこそ、転職後に即戦力となれるよう、独学やシステム制作、インターンシップなどで実務経験を積むのがおすすめです。
26歳未経験人材がエンジニアに転職するための学習方法
26歳未経験人材がITエンジニアに転職するための学習方法には、「独学で習得する」「プログラミングスクールで学習する」の2つがあります。
独学で習得する
独学での習得のメリットとしては、自分のペースで学習を進められることが挙げられます。書籍や無料で利用できるオンライン学習サイトを活用して、仕事の合間に少しずつ勉強を進めるといいでしょう。
オンライン上で開催されているプログラミングコンテストや、ITエンジニアが参加するコミュニティに参加し、より実践的なスキルを身につけることも有効といえます。
独学のデメリットとしては、わからない部分を解決することが困難で、挫折しやすいことが考えられます。また、自分のペースで学習できることはメリットである一方、忙しい最中での勉強はつい後回しになりやすく、納得できるレベルに達するまで時間がかかることもデメリットといえるでしょう。
プログラミングスクールで学習する
プログラミングスクールでは、目指すITエンジニア職に合わせた学習プログラムが用意されているため、効率的に学習を進められることがメリットです。
スクールによってはエンジニア経験者が不明点や悩みの相談に乗る「メンター制度」があったり、同じクラスのスクール生と切磋琢磨しながら技術を高められたり、チーム開発が学べたりすることも魅力でしょう。
一方、デメリットとしては、費用がかかることと、ある程度スケジュールが固定されることが挙げられます。スクールの受講には数十万円の費用がかかるのが通常で、26歳の若手社員にとっては大きな出費となるはずです。スクールによっては給付金制度を利用できるので、各スクールの情報を確認してみてください。
また、毎週決まった時間に受講する必要があるスクールもあり、仕事と並行しての通学に疲弊してしまう可能性もあるでしょう。

26歳未経験人材におすすめのエンジニアの職種と平均年収
26歳未経験人材におすすめのITエンジニア職には以下のような職種が挙げられます。
- 【システム開発】プログラマー
- 【テスト工程】テストエンジニア
- 【Web開発】フロントエンドエンジニア
- 【Web開発】バックエンドエンジニア
- 【システム開発】SE
- 【システム開発】アプリケーションエンジニア
- 【インフラ】サーバーエンジニア
- 【インフラ】ネットワークエンジニア
- 【営業系】フィールドエンジニア
- 【その他】データサイエンティスト
- 【その他】フルスタックエンジニア
それぞれの職種について詳しく解説します。
なお、以下文章に記載のある平均年収の情報については、以下のサイトを参考にしました。
【参考記事】
求人ボックス給料ナビ
職種別平均年収ランキング|マイナビエージェント
【全100職種】あの職種とはどんな仕事?doda職種図鑑|doda
【システム開発】プログラマー
プログラマーには、プログラミング言語をはじめとして、データベースの知識やサーバーの構築・運用、バージョン管理システムの利用方法など、多岐にわたるスキルが求められます。また、プロジェクトではほかのメンバーと協力してシステム開発を進めるため、スムーズなコミュニケーションスキルも欠かせません。
現代社会では、IT技術がますます重要になっているため、プログラマーの需要は増加傾向にあります。プログラマーは、基礎的な知識を身につければ比較的短期間でスキルアップが可能な職種でもあるため、26歳未経験者であっても採用される可能性は十分にあるでしょう。
プログラマーには、Web系の開発やアプリ開発、システム開発、ゲーム開発など多様な分野があり、興味や適性に合わせて選択できるのも魅力です。自分が得意な分野や、興味のある分野を選択することで、やりがいや成長を感じることができるでしょう。
平均年収は正社員で約434万円と言われています。
【テスト工程】テストエンジニア
テストエンジニアには、エンジニアリングの基本的な技術知識、テスト手法の理解、開発チームとのコミュニケーション能力が求められます。直接開発に携わることは稀ですが、不具合の原因を究明したり、改善策を提案したりするためには、開発に関する知識・スキルも欠かせません。
テストエンジニアは高度なプログラミングスキルは必要とされない傾向にあるため、未経験者にも向いている職種のひとつです。また、社会人経験を積んできたからこそのコミュニケーションスキルも、転職時のアピール材料となるでしょう。
さらに、テストエンジニアとしてのキャリアを積むことで、将来的に開発エンジニアにステップアップできる可能性もあります。未経験者でもキャリアアップを目指せるエントリーポジションとして、おすすめできる職種です。
【Web開発】フロントエンドエンジニア
プログラミング言語としては、Web開発に必要なHTML、CSS、JavaScriptを習得するといいでしょう。くわえて、Webデザインやユーザビリティ、SEOなどの知識、プロジェクトマネジメントのスキル、コミュニケーション能力などもアピール材料になります。
Webアプリケーションやホームページなどは現代社会においてますます重要になっており、IT企業をはじめとする多くの企業では、Webサイトの改善や開発を急務としています。
フロントエンドエンジニアに必要な知識やスキルは多岐にわたるため、転職活動前に十分な学習が必要です。未経験者におすすめの学習順序は、まず基礎的なプログラミングの知識を身につけ、その後、HTML、CSS、JavaScriptへと進む流れです。
未経験者でも、着実に学習を進め、実践的な知識を身につければ、フロントエンドエンジニアへの転身も十分に可能といえるでしょう。
平均年収は正社員で約598万円と言われています。
【Web開発】バックエンドエンジニア
仕事で使う主なプログラミング言語はJavaやPython、PHP、Rubyなどす。データベースの設計や操作、情報を別のサイトやアプリケーションとやり取りするための仕組み(API)の作成や連携など、高度なプログラミング技術が必要とされます。ネットワークやインフラストラクチャに関する知識も必要でしょう。
フロントエンドエンジニアと同様、バックエンドエンジニアの需要も高まっており、未経験者でも比較的採用されやすい職種といえます。また、プログラマーに比べて、ビジネス面に近い側面があるのも特徴です。
たとえば、バックエンドエンジニアは、ユーザーが利用するアプリケーションの開発や、データベースやサーバーの管理、システムの最適化など、ビジネス面でも貢献できる領域があります。
【システム開発】SE
SEの仕事に必要なプログラミング言語は、業務によって異なりますが、主にJavaやC言語、PHP、Pythonなどが挙げられます。また、SQLやデータベース設計、システム設計の知識なども求められるスキルです。
SEは単なるプログラミングだけでなく、システム全体の設計や運用保守に携わるため、幅広い知識やスキルが必要とされます。未経験者でも学習意欲が高く、さまざまな分野に興味をもてる人にとっては、魅力的な職種となるでしょう。
また、SEはクライアントの対応や複数の部署・職種との調整、プロジェクトのマネジメントも仕事の一環として担うため、コミュニケーション能力や問題解決能力なども重要となります。
業界における需要が高く、キャリアアップのチャンスも多いため、未経験者でも将来性に期待できる職種のひとつです。
平均年収は正社員の場合で約509万円と言われています。

【システム開発】アプリケーションエンジニア
平均年収は正社員の場合で約574万円と言われています。
アプリケーションエンジニアには、開発プロセス全体を把握するためのシステム開発の基礎知識や、プログラミング言語やアルゴリズム・データ構造などの基礎知識や技術力が求められます。ユーザーや他部署と会話し、要件定義や設計に反映させるため、コミュニケーション能力も必要でしょう。
未経験者であっても、基礎的なプログラミングスキルや問題解決力を身につけ、コミュニケーション能力を発揮することで、アプリケーションエンジニアとしての活躍を見込めます。
アプリケーションエンジニアは、自社サービスや製品の開発に携わることが多く、自らが作り上げたシステムが実際に活用される喜びを感じられる点も魅力です。
【インフラ】サーバーエンジニア
主に「サーバーサイドの技術」に詳しく、データベースやネットワークに関する知識が必要とされます。
サーバーエンジニアに求められるプログラミング言語には、JavaやPython、Ruby、PHP、C#などがあります。Webサービスの基礎となるHTTPやTCP/IPなどの通信プロトコル、Linuxなどのオペレーティングシステムの基礎知識や、データベースの設計・運用に関する知識も必要です。
Webサービスやアプリケーションの開発には、サーバーサイドの知識と技術が不可欠であり、サーバーエンジニアの需要は高いといえるでしょう。サーバーエンジニアになるための教育プログラムやトレーニングプログラムは充実しており、未経験者でも比較的容易にスキルを習得できるのも特徴です。
自分が開発したシステムがユーザーに利用され役立つことに、やりがいを感じられる職種といえるでしょう。
なお、平均年収は約465万円と言われています。
【インフラ】ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアに求められるプログラミング言語はPythonやRuby、Javaなどで、ネットワーク機器の設定や監視に使われるCLI(コマンドラインインタフェース)の理解も必要です。
さらに、ネットワークエンジニアには、ネットワークの動作やトラブルシューティングのためのネットワークプロトコルや、セキュリティに関する知識も求められます。ネットワークインフラの中心となる重要な役割を果たしているため、高い技術力と責任感が不可欠です。
近年、インターネットの利用がますます増加するにつれ、ネットワークの設計や運用管理に精通したエンジニアの需要が高まっています。また、クラウドサービスの急速な普及により、ネットワークエンジニアの需要も一層高まる傾向にあるようです。
多くの企業や教育機関がネットワークエンジニアの養成に注力しており、初心者でも入門できる書籍やオンライン講座が豊富に存在するため、未経験でも比較的目指しやすい職種といえるでしょう。
【営業系】フィールドエンジニア
フィールドエンジニアに必要なプログラミング言語は、製品やシステムの種類によって異なりますが、CやJavaなどが一般的です。ただし、プログラミング言語以外にも、ハードウェアやネットワーク、オペレーティングシステムなどの知識や経験が求められます。
また、クライアントからトラブルの内容を聞き出すコミュニケーション能力や問題解決能力、臨機応変な対応力などのソフトスキルも重要です。
フィールドエンジニアの需要は高く、未経験者でもスキルアップする機会が多くある職種です。現場で直接クライアントとやりとりするため、人と接することが好きな方に向いているでしょう。
さらに、現場でのトラブルシューティングなど、リアルタイムでの問題解決にやりがいを感じる方にもおすすめです。
平均年収は正社員の場合で約490万円と言われています。
【その他】データサイエンティスト
データサイエンティストの需要は非常に高く、今後も人材の増加が予想されます。未経験であっても、専門の研修や教育を受けることで必要なスキルを身につけられるうえ、前職で身につけた問題解決能力や分析力なども活かせるでしょう。
統計や分析の専門的な知識が必要とされるため、未経験からの挑戦はやや難易度が高いかもしれませんが、自己成長を感じられるやりがいのある仕事です。
平均年収は正社員の場合で約699万円と言われています。
【その他】フルスタックエンジニア
必要なプログラミング言語はHTML、CSS、JavaScript、Python、Ruby、PHP、Javaなど多岐にわたり、コンピュータサイエンスの基礎知識やWebアプリケーションフレームワークの理解、データベースの基礎知識、ネットワークの知識なども求められます。
近年のWebサービスやモバイルアプリケーションの普及により、フルスタックエンジニアの需要は高まる傾向にあり、スキルを身につければ将来的な転職やキャリアアップにつながる可能性が高いでしょう。
オンラインの学習リソースが豊富に揃っているため、未経験であっても自己学習によってスキルを身につけることは可能です。
幅広い分野で高いレベルのスキルが求められるため、未経験からの転職はハードルが高いかもしれませんが、自分のアイデアを形にできる魅力ある仕事といえます。
26歳未経験人材のエンジニア転職の難易度
26歳の未経験人材がITエンジニアに転職する難易度はそう高くありません。
先述したように、ITエンジニアはIT業界の発展とともに需要が増している職種であり、さまざまな自動化ツールやノーコードツールが登場しても、既存システムの保守や刷新といった用途でこれからも高い需要を維持する職種として認識されています。
未経験人材を募集するITエンジニアの求人の多くは「20代」にあたるため、26歳であれば未経験でもITエンジニアに転職できる可能性は十分にあるでしょう。
ただし、たとえ未経験あっても、ITエンジニアの各職種はプログラミング言語の習得が前提とされるのが通常で、システム設計・開発・運用保守に関する最低限の知識も必要とされます。
求められる知識の内容については、オープンソースコミュニティやプログラミングスクールなどで情報を収集できるため、十分な準備をおこなったうえで転職活動を始めることがポイントです。
26歳未経験人材がエンジニアへの転職を成功させるコツ
26歳未経験人材がエンジニアへの転職を成功させるコツには以下のようなものがあります。
- 初心者向けの技術書・入門書を読む
- 業務に必要な技術を学ぶ
- 学習スケジュールを定める
- 求人内容を精査して応募する
- 明確なキャリアビジョン・キャリアプランを立てる
- 転職エージェントを活用する
それぞれのコツについて詳しく紹介します。
初心者向けの技術書・入門書を読む
技術書や入門書は、プログラミングの基礎やデータ構造、アルゴリズムなど、エンジニアとしての基礎的な知識や技術を習得するために必要不可欠な情報源となるからです。
くわえて、本に沿って実際にコーディングの練習ができるため、理論だけでなく実践的なスキルも身につくでしょう。
さらに、初心者向けの技術書や入門書は未経験者にとってわかりやすく書かれているため、専門的な知識をもっていなくても理解しやすい内容であることがほとんどです。
最初の一冊として手軽に学習を始めることができ、学習した知識やスキルを実際に使うことで、自信をつけることもできるでしょう。
業務に必要な技術を学ぶ
一般的に、エンジニアの業務は幅広く、技術や知識も多岐にわたるため、全てのスキルを網羅することは非常に困難です。
また、特に初心者の場合、必要な知識やスキルの把握が難しいため、特定の技術や知識に絞って学ぶことが効率的に学習を進めるポイントともいえます。
目指す職種に必要なスキルに絞ったり、転職活動前に志望企業が求める人物像を把握したりして、求められるスキルに合わせて学習を進めたりするのもひとつの方法です。
学ぶ技術や知識が明確になることで、自己学習の方向性も定まり、学びの効率化にもつながるでしょう。
学習スケジュールを定める
26歳未経験人材がエンジニアへの転職を成功させるためのコツのひとつに、「学習スケジュールを定める」という方法があります。
これは、効率的に学習を進められるだけでなく、目標を達成するための必要なステップを見失わないようにするためにも役立ちます。
学習スケジュールを定める際は、まず目標とする期限を設定し、それに合わせて学習内容や予定を明確にすることで、学習のための時間とエネルギーを効果的に配分できるようになります。
また、学習の内容を見直すことで、自身が現在どの程度の知識をもち、どこまで理解できているかを把握でき、次に取り組むべき学習内容もわかりやすくなるでしょう。
さらに、学習スケジュールを作ってから学習を始めると、進捗状況を可視化でき、モチベーションの維持につながる効果もあります。
また、転職活動においても、必要とされる知識を着実に身につけられるため、しっかりと自己アピールできることもメリットです。
求人内容を精査して応募する
求人内容を精査して応募することは、エンジニアへの転職を成功させるポイントのひとつです。
求人情報には、募集ポジション、必要スキル、職務内容、勤務条件、給与などが記載されています。この情報をしっかりと把握し、自身のスキルと照らし合わせれば、自分に合った求人に的確に応募できるはずです。
たとえば、必要スキルに自分がもっていないものが含まれていた場合は、その企業には採用されない可能性が高いといえるでしょう。
募集求人が「即戦力採用を望んでいるのか」「未経験者も歓迎しているのか」を見抜くことも、応募を決める際の大切な判断基準になります。入社後の研修やOJTの有無も、未経験者が注目すべきポイントです。
求人内容の見方がわからない場合は、転職エージェントに登録し、専任のキャリアアドバイザーから自分に合った求人を提案してもらうのもおすすめです。
エージェントによっては、求人票からはわからないような内部情報まで共有してもらえるでしょう。
明確なキャリアビジョン・キャリアプランを立てる
明確なキャリアビジョン・キャリアプランを立てることは、エンジニア転職成功のための重要な要素となります。
「自分がどのようなエンジニアになりたいのか」を明確にすれば、軸をもって求人情報を選択できるようになるでしょう。くわえて、将来的なキャリアプランを明確にすることで、今後学ぶべきスキルや知識を把握でき、自己研鑽の方向性を定めることもできます。
また、キャリアビジョン・キャリアプランを明確にしておくことで、企業とのマッチングがしやすくなることもメリットです。自身が目指す将来像に向かって努力できる人材は、企業にとっても価値が高く、選考で優位に立てる可能性も高まります。
さらに、自己アピールや志望動機を筋道立てて考えることができるため、自信をもって面接に臨めるでしょう。
もし、明確なキャリアビジョン・キャリアプランを立てられない場合は、まずは自分が学びたい分野を見つけ、その分野に関する求人情報を探すことから始めるのがおすすめです。また、業界の動向や将来性のあるスキルを調べ、それに沿った転職先を探すことも有効といえます。
それでも目指すキャリアが明確にならない場合は、転職エージェントを活用し、ITエンジニア職を専門とするキャリアアドバイザーからキャリアプランの立て方についてアドバイスをもらうとよいでしょう。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用することは、転職を成功させるための有力な手段のひとつです。転職エージェントは、求職者と企業をマッチングさせることを専門としており、求人情報の紹介や応募書類の添削、面接のアドバイスなど、転職に必要なさまざまな求職者サポートを提供しています。
転職エージェントを利用するメリットは、求職者が求める条件やスキルにマッチする求人情報を網羅的に把握し、適切な企業へのアプローチが可能になる点にあります。また、信頼性の高い求人が多く、エージェントによっては非公開求人も扱っているので、自分では見つけられないような魅力的な求人情報に出合うことにも期待できます。
さらに、求職者の強みや課題を把握し、適切なアドバイスを提供してくれる点もメリットです。エンジニア未経験者であっても、自分自身のスキルアップや転職成功への道筋を立てることができるでしょう。
26歳未経験人材のエンジニア転職でおすすめのエージェント5社
26歳未経験者がITエンジニアに転職する際におすすめの転職エージェントは、以下の5社です。
- マイナビITエージェント
- レバテックキャリア
- ダイレクトタイプ
- ウィルオブテック
- Geekly
これらの転職エージェントはITエンジニア転職に特化しており、20代の未経験人材を歓迎する求人を多く保有しています。IT業界やエンジニア職の求人を専門に扱っているため、キャリアアドバイザーもIT業界に詳しく、エンジニア転職に注力した転職サポートを受けられるのが魅力です。
マイナビITエージェント

- 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
- 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
- 非公開求人多数
マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。
業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。
ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。
また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。
応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 17,289件(※) |
非公開求人数 | 6,311件(※) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |

レバテックキャリア

- 15年以上IT・Web業界に特化
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 現場社員から収集した企業の内部情報を共有
レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。
職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。
また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。
社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。
(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,424件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
ダイレクトタイプ

- 企業から直接スカウトが届く
- さまざまな企業の求人を取り扱う
- iOS限定の使いやすいアプリがある
ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。
経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。
自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。
保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。
さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。
ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。
(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより
サービス名 | ダイレクトタイプ |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 1,600件以上(※1) |
非公開求人数 | - |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
不明
|
公式サイト |
ウィルオブテック

- 2名体制で求職者を徹底サポート
- 年収アップの実績多数
- サポート期間の制限なし
ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。
サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。
また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。
現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。
(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより
サービス名 | ウィルオブテック |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
公開求人数 | 2,994件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
Geekly

- IT・Web・ゲーム業界の求人多数
- IT業界に特化した口コミサイトがある
- 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。
11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。
また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。
応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。
(※1)Geeklyの公式ホームページより
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
公開求人数 | 19,627件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京23区内が中心
|
公式サイト |

26歳未経験人材のエンジニア転職でよくあるQ&A
この章では、26歳未経験人材のエンジニア転職でよくある質問と回答を3つ用意しました。
26歳の転職では、一般的に第二新卒として捉えられる25歳を超えての転職活動となることもあり、年齢に関するさまざまな不安を抱える若手人材が多いようです。
未経験からシステムエンジニアに転職するのは何歳までが限界ですか?
未経験者がシステムエンジニア(SE)に転職する際、一般的には限界の年齢は存在しないでしょう。転職市場全体において、転職に好ましい年齢は28歳までとする説もありますが、慢性的に人手不足のIT業界ではあてはまらないことが多いようです。
ただし、30歳を超えると未経験者を対象とした求人は減る傾向にあるので、未経験からシステムエンジニアを目指すのであれば、20代のうちに行動にうつすのが得策といえます。26歳であればポテンシャル採用も狙える年齢であるため、プログラミング言語の学習やIT業界の分析など、転職を視野に入れたさまざまな準備をおこなっていくとよいでしょう。
26歳未経験でITエンジニアに転職するのは遅いですか?
ITエンジニア未経験の人材が26歳に転職するのは遅くありません。26歳であれば、他職種での経験を評価されるとともに、将来性に期待されて採用される見込みも十分にあるでしょう。
ただし、IT業界の知識があることを前提とするケースが多く、応募先によってはポートフォリオの提出を求められることもあるため、全く準備をしていない状態での転職成功の可能性は低いといえます。
26歳未経験者がITエンジニアへの転身を成功させるためには、しっかりと転職先の職種に適応するためのプログラミングスキルを習得し、IT業界の基本的な知識を身につけておくことが大切です。
ITエンジニアは何歳まで働けますか?
IT業界では、よく「35歳定年説」といって、エンジニアの第一線で活躍できるのは30代半ば頃までといわれています。これは、ITエンジニアは常に最新の技術を学び続ける必要があり、吸収力と体力面の衰えを感じる35歳が分岐点と考えられるためです。
しかし、実態は企業や職種によっても異なるようで、AI関連技術の進歩によってデジタル技術との関わり方が大きく変わりつつある今、正確に「何歳まで働ける」とは言い切れないでしょう。仮に35歳で体力の限界を感じたとしても、管理職への転向や上流工程の仕事への移行も可能です。
ITエンジニアは今後も需要拡大が見込まれる職種である以上、どこまでもキャリアアップが期待できる職種といえます。日々生まれるトレンドや新たなプログラミングニーズを積極的に収集し、働くことの限界を決めずに仕事ができる点も魅力のひとつといえるでしょう。
まとめ
26歳未経験者がITエンジニアへの転職を果たすのはそう難しくありません。
一般的に第二新卒の最後といわれる25歳を過ぎ、ビジネススキルが十分に備わったといえる26歳という年は、転職活動を始める年齢として適切なタイミングといえます。
この記事で紹介した各転職エージェントを活用しながら、自身が希望する業務・成果にスムーズにアクセスできるように転職活動の準備を進めていってください。