SE(システムエンジニア)におすすめ転職エージェント・サイト16選!利用のメリットや口コミも紹介

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

SE(システムエンジニア)で転職を検討しているものの、どのように転職活動を進めればいいかわからず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで利用したいのが、転職エージェントです。転職エージェントでは、希望に合った求人を見つけてくれるだけでなく、応募書類の作成をサポートしてくれたり、内定が出た際には年収交渉をしてくれたりするため、転職活動が有利に進む可能性を高められます。

さらに、これらのサポートが全て無料で受けられる点も、転職エージェントの魅力です。

本記事では、SE(システムエンジニア)の転職におすすめの転職エージェントや転職サイトを目的別に紹介します。SE(システムエンジニア)として、理想の転職を実現したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

SEにおすすめの転職エージェント・転職サイト一覧比較

SE(システムエンジニア)の転職で利用したい、おすすめの転職エージェント・サイトは以下のとおりです。

左右にスライドできます
エージェント名強み特徴
リクルートエージェン豊富な求人数業界最大級の求人保有数
doda豊富な求人数人気企業・職種の豊富な支援実績あり
レバテックキャリア高年収利用者の80%以上が年収アップの実績
ズリーチ高年収年収1,000万円以上の求人も多数
type転職エージェント高年収高年収が狙えるIT求人が豊富
マイナビITエージェントWebに強みマイナビの中でもIT・Webに特化
ワークポートWeb・未経験に強み  Web未経験転職もサポート
Geeklyゲーム系に強みゲーム系求人が豊富
Greenベンチャー転職に強み気軽なカジュアル面談が可能
アマテラスベンチャー転職に強みベンチャー・スタートアップへの転職ノウハウが充実
ウズカレIT(旧ウズキャリIT)未経験スキルを身につけてから転職できる
IT求人ナビ未経験未経験研修制度が充実した転職先を紹介
社内SE転職ナビ社内SE社内SEへの転職に特化
レバテックフリーランスフリーランス約1.5万件の豊富な案件から選べる
ギークスジョブフリーランス充実した福利厚生「フリノベ」が使える
Midworksフリーランス正社員並みの保障が受けられる
2023年9月時点

この中から自身に合った転職エージェントを選べるよう、次章からは目的別に分けて紹介します。

まずは登録したい!SEにおすすめの転職エージェント

SE(システムエンジニア)の転職活動において、まずは登録しておきたいおすすめの転職エージェントを紹介します。

いずれも求人保有数が多く、幅広い選択肢の中から応募先を選べる特徴があります。大手IT企業やSIerなど、SE(システムエンジニア)が活躍できる好条件の求人も見つかりやすいでしょう。

リクルートエージェント|業界最大級の求人保有数

リクルートエージェント
【おすすめポイント】
  • 業界最大級の求人保有数
  • 総合型の転職エージェントだがSE・ITエンジニア求人も20万件以上保有(※1)
  • 転職活動に役立つセミナーが豊富

リクル-トエージェントは、業界最大級の求人保有数を誇る転職エージェントです。SE(システムエンジニア)をはじめとしたエンジニア関連の求人や、営業、販売、事務系などあらゆる職種の求人を扱っています。

リクル-トエージェントは、登録した人でなければ見ることのできない非公開求人の保有数も30万件以上(※2)と非常に多く、数多くの優良求人から選べる点も魅力です。

ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが在籍しているため、業界・職種ならではの相談がしやすくなっています。さまざまなオンラインセミナーが開催されているため、積極的に利用すれば、転職に必要なノウハウを身につけられるでしょう。

(※1)公開求人及び非公開求人
(※22023年9月時点、公式サイト参照

サービス名リクル-トエージェント
運営会社株式会社リクルート
公開求人数44万5,231件(※)
非公開求人数32万7,790件(※)
SE・ITエンジニアの公開求人数11万1,503件(※)
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【リクル-トエージェント】の口コミ・評判

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクル-トエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクル-トエージェント

doda|人気企業・職種の豊富な支援実績あり

doda
【おすすめポイント】
  • 求人数が豊富
  • IT業界専門のキャリアアドバイザーがサポート
  • 自分でも求人検索・応募ができる

dodaは求人数が豊富なうえ、さまざまな角度から転職支援が受けられる転職エージェントです。

IT業界専門のキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるため、専門的なアドバイスにも期待できます。また、人気企業・職種への豊富な転職支援実績で蓄積されたノウハウをもとに、企業に合わせた応募書類の添削サポートや面接対策もおこなってくれます。

さらに、ニーズに合わせて以下のサービスを利用できるのが特徴です。

スカウトサービス・求職者の情報を見た企業側からスカウトが届く
・Web履歴書を充実させておくのがポイント
パートナーエージェントサービス・提携している600社以上のパートナーエージェントからスカウトが届く
・マイページの登録情報設定で登録が必要
転職サイト機能・自分でも求人検索、応募ができる
・自分のペースで転職活動を進めたい方に便利

キャリアアドバイザーのサポートに頼るだけでなく、さまざまなアプローチが可能であるため、良い転職先に出会える可能性を高められます。早く転職を決めたい方にもおすすめの転職エージェントです。

サービス名doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数20万7,626件(※)
非公開求人数3万9,043件(※)
技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)
の公開求人数
4万2,613件(※)
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://doda.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【doda】の口コミ・評判

とても良かった!

大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。 中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。私は企業に応募してから2週間で正社員として内定を貰えました。自分のやりたかった職種ですし、内定承諾時に送られてきた採用条件も驚く程良いもので、年収は百万円位上がる予定です。企業もDODAだけの優良企業も多くあり、あまりにも私が内定頂いた企業も条件が良かったので、最初は不安でしたが、いざ出社してみると皆さん感じが良く、とても良い環境でお仕事させて頂いています。 正社員になれて本当に良かった、DODAにお世話になって本当に良かったと、今は感謝しかないです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

すぐに希望通りの転職先を紹介してもらいました

社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

SEにおすすめの転職エージェント|高年収希望向け

SE(システムエンジニア)の転職で、年収アップを目指したいと考える方は多いのではないでしょうか。

転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーに年収交渉も一任できるため、自分で交渉する必要がありません。キャリアアドバイザーが客観的な目線で求職者を評価し、年収交渉をおこなうため、比較的要望が通りやすいと考えられます。

当サイト「キャリアアップステージ」の編集部が独自におこなったアンケート調査によると、転職エージェントを利用して転職した20代~30代の方のうち、年収アップに成功した方の割合は以下のとおりでした。

20代・30代転職エージェントを利用して年収があがりましたか?
※ユーザーアンケートより抜粋

また、年収アップ額は以下のとおりです。

20代・30代年収はどれくらいあがりましたか?
※ユーザーアンケートより抜粋

これらはあくまで転職エージェントを利用した方のみの意見を取りまとめた結果ですが、年収アップを望むなら転職エージェントの活用は有効といえそうです。

高年収を目指しているなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

レバテックキャリア|利用者の80%以上が年収アップの実績

レバテックキャリア2
【おすすめポイント】
  • 年収アップ率80%の実績※
  • 高年収求人を多く保有
  • ITエンジニア、クリエイターに特化してサポート

レバテックキャリアは、ITエンジニア・クリエイターの転職に特化した転職エージェントです。

SE(システムエンジニア)をはじめ、プログラマー、データサイエンティスト、ITコンサルタントなどIT関連の求人が充実しており、「年収アップを目指したい」「技術レベルの高い企業に挑戦したい」「将来のキャリアプランをふまえた転職をしたい」と考える方におすすめできます。

実際、レバテックの支援を受けたエンジニアのうち、90%の方がアドバイザーの知識が豊富だと回答し、94%の方が紹介求人に満足したと回答しています※。

IT業界に詳しいキャリアアドバイザーから受けられる、さまざまなアドバイスに期待できそうです。

2020年6月~2021年8月の実績において年収アップ率は80%と、多くの方が年収アップを実現していることがわかります。年収アップを目指すならぜひ利用してみましょう。

(※)レバテックキャリアの公式サイトより

サービス名レバテックキャリア
運営会社レバテック株式会社
公開求人数(ITエンジニア)2万3,010件(※)
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【レバテックキャリア】の口コミ・評判

エンジニアなどの専門職探しに向いている

エンジニアの仕事を探すために最初にこのサービスを使った時、求人内容が専門的だと思いました。技術者の他にもデザイナーなどの募集も見たのですが、どれもしっかりした正社員募集でした。 ここのサービスで特に気に入った点は、エンジニアなどの開発関連の仕事が豊富にあるところです。他にも類似の転職サービスはありますが、募集にかたよりがあったり数が少なかったりすることが多いです。しかし、ここは仕事の種類や数が充実しているので目当ての企業を選びやすいと感じました。

引用元:レバテックキャリアの口コミ・評判|みん評

業界に特化した活動を行いたい方向けです。

好条件のSE案件を提供してもらいたかったので、IT業界に強い転職サイトを探していました。勤務地には特にこだわりはなく、関東のほか関西や福岡も対応エリアということで、幅広く情報を仕入れることができると思い利用しました。 餅は餅屋ではないですが、やはり自分の希望する業界の知識や慣習をよく知っている担当者に付いてもらうと、気持ちよく転職活動を進めることができます。提供される情報も密度の濃いもので、かなり業界や個別企業を熟知しているという感じをうけました。

引用元:レバテックキャリアの口コミ・評判|みん評

ビズリーチ|年収1,000万以上の求人も多数

ビズリーチ
【おすすめポイント】
  • 年収1,000万円以上の求人も保有
  • ハイクラスに特化
  • スカウト、ヘッドハンティングなど経歴を見た企業担当者やヘッドハンターからアプローチがある

ビズリーチハイクラス転職に特化した転職エージェントです。

年収1,000万円以上の求人が3分の1(※1)を超え、2021年1月時点の30代ハイクラス転職の実績では転職後の平均年収が840万円(※2)となっています。高年収を目指している方にとって魅力的な実績がそろっているのが特徴です。

ビズリーチでは以下のサービスを提供しています。

スカウト・求職者の職務経歴書を見た企業側からスカウトが届く
・職務経歴書の充実がポイント
・面接の日程調整などは求職者が直接企業担当者とおこなう
ヘッドハンティング・求職者の職務経歴書を見たヘッドハンターからスカウトが届く
・ヘッドハンターから転職サポートを受けられる
・面接の日程調整などはヘッドハンター経由でおこなう
有料会員・有料会員になるとさらに条件の良い求人の閲覧、応募が可能に
・ビズリーチプレミアムコンテンツの閲覧ができる

いずれも現職より高収入、高キャリアでの転職が望めるため、自身の経歴やスキルに自信のある方はぜひ利用してみてください。なお、ビズリーチのサービスを利用するためには登録時の審査に通過する必要があり、審査基準は公開されていません。

(※)ビズリーチの公式サイト(※1)(※2)より

サービス名ビズリーチ
運営会社株式会社ビズリーチ
公開求人数9万5,607件(※)
非公開求人数非公開
IT技術職の公開求人数2万2,490件(※)
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【ビズリーチ】の口コミ・評判

キャリアアップを本気で狙っているなら使ってみるべきだと思う

自分は地方在住で前職と違う職種への転職のために利用したので、結果としてビズリーチでの転職には至りませんでした。 ただしキャリアアップを真剣に考えている人にとっては非常に良いサービスだと思います。 今回は自分の目的と合わなかった(違う業界への転職が第一優先だった)ので自分があまり積極的にアプローチせずプレミア会員にも登録しませんでしたが、それでも担当者はかなり積極的に動いてくれた印象です。 結局別の転職サービスで自分の希望の職種に転職しましたが、経験を積んでキャリアアップを狙う際にはまた利用しようと考えています。

引用元:ビズリーチの口コミ・評判|みん評

やっぱり高年収の求人は多かったです!

年収をアップ出来る企業を求めてハイクラスの求人が多いビズリーチに登録しました。 職務経歴と希望条件を記入したら基本スカウトを待つことになりますが、すぐに複数のヘッドハンターから連絡がきました。自分の希望条件にマッチするか不安な時は事前にメールでやり取りをすることも可能です。 特に効率的に動く必要がある転職活動では、時間の無駄を避けるためエージェントを見極める姿勢も非常に大事だと感じました。   私は転職先を見つけることは出来ませんでしたが、高年収や外資企業の求人は非常に多かったので、今後も転職する際は使いたいと思っています。

引用元:ビズリーチの口コミ・評判|みん評

type転職エージェント|高年収が狙えるIT求人が豊富

type転職エージェント
【おすすめポイント】
  • ITエンジニア求人が豊富
  • 年収アップが狙える
  • 求人は東京、神奈川、千葉、埼玉が中心

type転職エージェントはITエンジニア求人を多く保有し、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に転職サービスを提供しているエージェントです。

IT専門のキャリアアドバイザーが最適なキャリアプランや求人を提供するなど、自身の希望の転職を実現できるようサポートしてくれるでしょう。

type転職エージェントを利用して転職したエンジニア・クリエイターの年収アップ率は、2021年10月1日~2022年9月30日の実績で78%(※)となっています。高年収を目指している方なら利用したい転職エージェントです。

(※)type転職エージェントITの公式サイトより

サービス名type転職エージェント
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数(ITエンジニア・クリエイター)2万9,560件(※)
非公開求人数(ITエンジニア・クリエイター)1万8,665件(※)
対応地域東京、神奈川、千葉、埼玉が中心
公式サイトhttps://type.career-agent.jp/
※※2023年9月時点 type転職エージェントITの公式サイト参照

【type転職エージェント】の口コミ・評判

面接後は毎回電話でフォロー。企業からのコメントも共有してもらえた

初めての転職活動で、書類をどのように書いたらいいのか、自分のキャリアをどうアピールしたらいいのかと自信を失っていましたが、type転職エージェントで親身に話を聞いてもらい、書類や面接での改善点を細かく指導してもらえたのがとてもありがたかったです。面接後は毎回電話で話を聞いてくださり、企業からのコメントもその度に共有してもらえたので、しっかり振り返りをしてから次の面接に臨むことができました。何から何まで助けてもらい、感謝してもしきれません。

引用元:type転職エージェント利用者の声|type転職エージェント

情報の質が高く、働いてみたいと思える求人が多かった

情報の質が高く、紹介された求人も働いてみたいと思える企業が多かったため、他の転職エージェントで紹介された求人に比べて書類選考の通過率が高かった。他の転職エージェントでは、紹介された求人数は多かったものの、行きたいと思える企業が少なかったのとは対照的です。また企業との交渉力が非常に高く、当初の想定を上回る給与での入社が決まりました。

引用元:type転職エージェント利用者の声|type転職エージェント

SEにおすすめの転職エージェント|SIerからWeb・ゲーム系向け

SE(システムエンジニア)として活躍できるWeb系やゲーム系の求人を探しているなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

マイナビITエージェント|マイナビの中でもIT・Webに特化

マイナビITエージェント
【おすすめポイント】
  • Web系求人に強みがある
  • マイナビエージェントの求人を共有しているため幅広く求人検索が可能
  • エンジニア経験のあるキャリアアドバイザーが在籍

マイナビITエージェントは、マイナビエージェントの中でもIT・Webエンジニアの転職に特化してサービスを提供している転職エージェントです。

マイナビエージェントの保有求人も共有しているため、視野を広げて転職先を見つけることができます。

エンジニア経験のあるキャリアアドバイザーも在籍しているので、エンジニアならではの働き方の相談や、IT・Web業界の転職事情をふまえた今後のキャリアの相談もしやすいでしょう。

サービス名マイナビITエージェント
運営会社株式会社マイナビ
SE・システムエンジニアの公開求人数1万6,887件(※)
SE・システムエンジニアの非公開求人数6,215件※
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【マイナビITエージェント】の口コミ・評判

企業情報が豊富で、自分に合う情報がたくさんありました。またスタッフの方の対応も早く満足です。

引用元:マイナビITエージェントの評判とは?口コミからわかるメリットやおすすめの人を徹底解説

他の転職エージェントみたいに連絡がしつこかったりガンガン来て早く進めようとしなくて、自分のペースでゆっくり進められて合わせてくれてサポート力が良いと思った。

引用元:マイナビITエージェントの評判とは?口コミからわかるメリットやおすすめの人を徹底解説

ワークポート|Web未経験転職もサポート

ワークポート
【おすすめポイント】
  • Web系求人に強み
  • 未経験転職もサポート
  • サイト上で履歴書や職務経歴書を簡単に作れるツールの利用が可能

ワークポートは、IT転職やWeb系転職に強みをもつ転職エージェントです。Web系のSE(システムエンジニア)を目指すならチェックしてみるとよいでしょう。

ワークポートでは専任の転職コンシェルジュ®によってサポートがおこなわれ、キャリアカウンセリング、求人紹介、応募書類の添削などが受けられます。

サイト上で履歴書や職務経歴書を簡単に作れるツール「レジュメ」や、スケジュール管理に役立つアプリ「eコンシェル」など、転職活動に役立つサービスが整っています。

サービス名ワークポート
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数7万9,229件(※)
非公開求人数非公開
ソフト開発・システムエンジニア系の公開求人数1万6,788件(※)
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【ワークポート】の口コミ・評判

登録が簡単 何件か登録しましたが、ワークポートの登録が一番簡単でした。めんどくさがりなので登録が早く完了するのは魅力がありました。求人案内のメールや電話もしっかりあったし満足しています。ただ、これが的外れな求人案内だったらしつこくて嫌になるだろうな~と思いました。

引用元:ワークポートの口コミ・評判|みん評

利用開始から1ヶ月以内で内定をいただくことができました。 想定年収も前職を超えることができました。 私を担当してくれたコンシェルジュさんはこちらの話をきちんと聞いて転職活動の流れを提示してくださり、私としてはとてもやりやすかったです。 提供ソフトウェアも使いやすくやり取りしやすかったです。 この度は大変お世話になりました。

引用元:Googleのクチコミ

Geekly|ゲーム系求人が豊富

Geekly
【おすすめポイント】
  • Web、ゲーム系求人が豊富
  • ゲーム系の多くの職種の求人があるため選択肢の幅が広い
  • 職種別の専門コンサルタントが相談に乗ってくれる

GeeklyはIT、Web、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

Geeklyの強みは、業界別だけでなく細分化された職種別に専門コンサルタントが在籍している点です。専門コンサルタントならではの視点で、求職者の強みや市場価値を見抜き、理想を叶える転職をサポートします。

SE(システムエンジニア)経験者は、ゲーム業界では重宝されるといわれています。人材が不足しているゲームプログラマーや、ゲームを一から作り上げるプロデューサーなど、幅広い選択肢から職種を選べるでしょう。

サービス名Geekly
運営会社株式会社Geekly
公開求人数1万7,298件(※)
非公開求人数非公開
システムエンジニアの公開求人数5,905件
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【Geekly】の口コミ・評判

G:ギークリーのサービスはいかがでしたでしょうか。: 大変満足
G:今回の転職活動で人材紹介会社は何社ご利用されましたでしょうか?: 1社
G:ギークリーから紹介される求人の数と内容はいかがでしたでしょうか。: 量・質ともに最適でした。
G:他の人材紹介会社と比較してギークリーの良かった点、悪かった点を教えてください。
良かった点:IT業界に精通していて各企業についても詳しかった。
悪かった点:特になし。
G:転職活動を終えて、簡単で構いませんので、感想をお願い致します。: 支援があったおかげで安心して円滑に活動ができました。ありがとうございました。

引用元:システムエンジニアの転職者の声|Geekly

G:ギークリーのサービスはいかがでしたでしょうか。 :満足

G:今回の転職活動で人材紹介会社は何社ご利用されましたでしょうか?: 2社

G:ギークリーから紹介される求人の数と内容はいかがでしたでしょうか。: 非常に数も多く、自分にあった内容だと感じました。

G:他の人材紹介会社と比較してギークリーの良かった点、悪かった点を教えてください。

良かった点:大手から中小まで色々な企業までご紹介頂けたこと。  

悪かった点:内定後、入社予定日を早めることが出来ないか相談されたのですが、あまり急かされても困ってしまう。

G:転職活動を終えて、簡単で構いませんので、感想をお願い致します。: 自分に合う会社に入社できたため利用して本当に良かったです。 ありがとうございました。

引用元:システムエンジニアの転職者の声|Geekly

SEにおすすめの転職エージェント|ベンチャー向け

SE(システムエンジニア)がベンチャー企業に転職する魅力は、「経営陣に近い環境で開発に携われる点」や、「勤続年数に関係なく評価してもらえる可能性がある点」などです。

企業の成長に関わりたいと考えている方にも向いています。

SE(システムエンジニア)としてベンチャー企業への転職を考えているなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

Green|気軽なカジュアル面談が可能

green
【おすすめポイント】
  • ベンチャー企業の求人が豊富
  • 人事担当者から直接スカウトが受けられるケースも
  • 面接前にカジュアル面談ができる

GreenはIT・Web系求人に強みをもち、ベンチャー企業の求人を多く保有している転職サイトです。キャリアアドバイザーは在籍していないため、基本的に自分で転職活動を進めることになります。

Green利用者の60%以上(※)が、企業側からのスカウトで転職に至っています。また、「気になる」機能を使えば、企業に自身が興味をもっていることが伝わり、企業とのマッチングが成立するとカジュアル面談が可能となります。気軽に企業とコンタクトがとれるようになっている点が魅力です。

(※)Greenの公式サイトより

サービス名Green
運営会社株式会社アトラエ
公開求人数2万9,392件(※)
非公開求人数非公開
エンジニア・技術職の公開求人数1万6,384件(※)
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.green-japan.com/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【Green】の口コミ・評判

エンジニアなら利用した方がいい

PHPエンジニアです。転職を考えていた時に色々なサイトに登録しましたが、こちらは圧倒的に求人件数が多かったです。有名企業だけでなく、ベンチャーも多く、小さい企業ながら魅力的な仕事ができそうな会社を知ることができました。自分の情報を登録するだけで、色々な企業から匿名のスカウトがあり、実際に面接にすすみました。今まで求人はこちらから一方的に応募する形しか知らなかったので、自分のことを気になっている企業にアプローチできるのはよかったです。面接では、実際に求人に書いてあることの通りの求人内容だったので、しっかりしたサイトだという印象を持ちました。他のサイトを利用した時には出ている求人と条件が全然違うこともあったので、そこは大事だと思います。結局面接をした企業から内定をもらいましたが、直接応募した別企業からもオファーをもらったのでそちらに行くことになりました。お断りをしても、また機会があれば是非と言ってもらえたので、また何かの機会があったら利用したいです。

引用元:Green(グリーン)の口コミ・評判|みん評

IT・WEB業界で経験がある人向け

まず、WEBサイト自体が整っていて見やすく感じました。 たくさんの情報が溢れる転職サイトで、その使い勝手の良し悪しは非常に重要だと思います。 また、活発そうな企業が多く掲載されているので、自分のキャリアプランを考える上で、こうなりたい!という理想像を想起しやすいと思います。 唯一残念に感じたのは、第二新卒や他業種からの転職希望者にとっては、応募へのハードルが高い企業が多いというところです。 IT・WEB業界に特化しているという特性上、仕方ないところはありますが、ある程度同業で経験のある人が使えるサイトかな、と感じます。

引用元:Green(グリーン)の口コミ・評判|みん評

アマテラス|ベンチャー・スタートアップへの転職ノウハウが充実

アマテラス
【おすすめポイント】
  • ベンチャー、スタートアップへの転職に強み
  • 厳選された求人のみ取り扱っている
  • AI、IoT、ロボティクス分野などの最先端領域への転職成功実績あり

アマテラスは、ベンチャー企業やスタートアップ企業への転職に特化してサポートを展開している転職エージェントです。

アマテラスの担当者が直接経営者にヒアリングし、厳しい審査に通過した企業の求人のみを取り扱っているため、安心して転職先を選ぶことができます。

登録者のうち15%程度(※)がエンジニアのキャリアを有する方で、エンジニアの転職サポートも積極的におこなわれています。良質なベンチャー・スタートアップ求人に出会える可能性にも期待できるでしょう。

(※)アマテラスの公式サイトより

サービス名アマテラス
運営会社株式会社アマテラス
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://amater.as/
※2023年9月時点 公式サイト参照

SEにおすすめの転職エージェント|未経験向け

未経験からSE(システムエンジニア)を目指すのは簡単なことではありません。

そのため、スキルを身につけられる環境が用意されている転職エージェントや、研修制度が充実した企業の求人を保有している転職エージェントの利用が必要不可欠です。

未経験からSE(システムエンジニア)を目指すなら、以下の転職エージェントがおすすめです。

ウズカレIT(旧ウズキャリIT)|専門的な就業サポートが魅力

ウズカレIT
【おすすめポイント】
  • IT学習用の無料コンテンツが充実
  • 未経験でもスキルを学んでから転職を目指せる
  • 20代など若手向け

ウズカレIT(旧ウズキャリIT)は20代の若者向けに、エンジニアへの転職だけでなく、学習からサポートする転職エージェントです。

IT学習向けの無料コンテンツが40本用意されており、その中にはSE(システムエンジニア)を目指すなら学習しておきたいJavaの基礎から学べるコンテンツもあります。

未経験からSE(システムエンジニア)に転職したいと考えているなら、スキルを身につけられるこうしたサービスを利用するのも方法です。

サービス名ウズカレIT(旧ウズキャリIT)
運営会社株式会社UZUZ
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域首都圏、関西圏、名古屋、福岡を中心に全国
公式サイトhttps://uzuz-college.jp/it-service-introduction/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【ウズカレIT】の口コミ・評判

(前略)就職活動では、担当のカウンセラーの方が親身に時間をかけて面接対策をやってくれたんです。 結果的に、就職活動を始めてわずか3週間で内定をもらうことができました! こんなに熱量高くサポートしてくれる会社は、他にないと思います。(後略)

引用元:就活に成功したご利用者の口コミ|ウズカレIT

(前略)ですが、ウズキャリでは最初の面談時に、どういう経歴で、どんな経緯でここまで来たのか、ちゃんと聞いてくれたんです。僕という人間と向き合ってくれてから就業サポートしてくれるところがいいなと思い、ウズキャリだけで転職活動をやってみようと思いました。   ウズキャリの面接対策は印象的でした。的確に修正点を教えてくれるし、こまめに連絡もくれるし、受かるためのサポートをしっかりやってくれるんです。うまくできたときは、ちゃんと何が良かったのかを明確に褒めてくれました。あの対策があったからこそ、安心して面接に臨めたのかなと思います。(後略)

引用元:就活に成功したご利用者の口コミ|ウズカレIT

 

IT求人ナビ未経験|研修制度の充実した転職先を紹介

IT求人ナビ未経験
【おすすめポイント】
  • 未経験転職に特化した転職エージェント
  • 研修制度が充実している企業の求人が豊富
  • スキルカウンセラーがキャリアパスの相談に乗ってくれる

IT求人ナビ未経験はIT業界専門の転職エージェントとして、未経験や新卒などに向けた求人紹介、転職サポートを提供しています。

スキルカウンセラーによるキャリアパスの相談対応と、キャリアコーディネーターによる経歴・業界動向・希望条件をふまえたうえでの転職アドバイスで、エンジニア転職を総合的にサポートしてもらえます。

基本的に研修制度が充実した企業の求人を紹介されるため、未経験からSE(システムエンジニア)を目指す方でも安心して転職活動を進められるでしょう。

サービス名IT求人ナビ未経験
運営会社株式会社アクロビジョン
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
対応地域札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡
公式サイトhttps://it-kyujin.jp/2nd/
※2023年9月時点 公式サイト参照

SEにおすすめの転職エージェント|社内SE向け

社内SEとは、自社システムの構築や運用、管理などに関わる職種のことです。開発だけをおこなうシステムエンジニアとは異なり、社員のサポートなど初歩的で突発的な対応が求められることも多い職種です。

出向する必要がないため、ひとつの企業で包括的にシステム運用に関わりたいと考えている方に向いているでしょう。

社内SE転職ナビ|社内SEへの転職に特化

社内SE転職ナビ
【おすすめポイント】
  • 社内SEへの転職に特化 ・
  • 業界に詳しいコンサルタントが相談に乗ってくれる
  • 高年収求人を保有している

社内SE転職ナビは、社内SEの転職に特化した転職エージェントです。社内SEの求人数は業界トップクラスで、業界に詳しいコンサルタントが転職活動をサポートしてくれます。

社内SEと一口にいっても職種はさまざまです。社内SE転職ナビでは開発エンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニアなどさまざまな職種の求人が保有されているため、将来のキャリアプランを考えた転職も実現しやすいでしょう。

サービス名社内SE転職ナビ
運営会社社内SE転職ナビ
公開求人数2,461件(※)
非公開求人数非公開
対応地域東京を中心に全国
公式サイトhttps://se-navi.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【社内SE転職ナビ】の口コミ・評判

自分で手を動かすことは好きですが、残業少なく長期休暇も取りやすい環境が理想でした。また、システムエンジニアから別のポジションへ転校したいと考えてはいたものの年齢をネックに感じていました。社内SE転職ナビさんへはエンジニアだった経験を活かせる企画職であること、許容できる残業時間、年間休日130日以上がマストと条件を伝え、しっかり当てはまる求人を複数社分紹介して頂きスムーズでした。

引用元:お客様の声|社内SE転職ナビ

前職で就業していた受託企業では、運用案件を得意としていたため、設計や構築業務に携わることができませんでした。社内SE転職ナビさんの面談で、企業によって得意領域や主業務があることを改めて認識し、自身のキャリアプランにあった企業選びをしていく必要性に気づきました。現在は、インフラ上流工程を得意とする企業でスキルアップに励んでいます。

引用元:お客様の声|社内SE転職ナビ

SEにおすすめの転職エージェント|フリーランス・副業向け

SE(システムエンジニア)としてフリーランスで活躍したいと考えているなら、フリーランス向けのエージェントを利用するのも方法です。

フリーランス向けエージェントを利用すれば、自分で営業する必要がありません。さらに、充実した福利厚生で、会社員並みのサポートが受けられるエージェントもあります。

レバテックフリーランス|5万件を超える豊富な案件から選べる

レバテックフリーランス
【おすすめポイント】
  • リモート可能案件が全体の75%以上を占める(※)
  • フリーランス向けの福利厚生が充実
  • 支払いサイトが15日と短い

レバテックフリーランスは、レバテックの中でフリーランスエンジニア案件に特化したエージェントです。

フルリモートで参画できる案件が75%(※)以上を占め、利用者の平均年収は876万円(※)となっているなど、フリーランスが利用する魅力が豊富なエージェントといえるでしょう。

支払いサイトは末日締め翌月15日支払いと短く、スムーズな報酬受け取りが可能です。税理士への確定申告代行依頼や人間ドック、スポーツジムが特別価格で利用でき、福利厚生も充実しています。

(※)レバテックフリーランスの公式サイトより

サービス名レバテックフリーランス
運営会社レバテック株式会社
公開案件数5万4,297件
うち公開中:1,892件(※)
対応地域東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、京都、福岡、長崎、熊本、大分
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【レバテックフリーランス】の口コミ・評判

継続的に案件を提案してもらえるのでとても助かりました。   駆け出しのころに「エージェントを利用すればきちんと案件がもらえる」と知っていれば、苦労はしなかったんだろうな、と今すごく感じています。 レバテックフリーランスに相談する前は、近場の企業に営業メールを出したり、知り合いのツテを頼ったりと試行錯誤していました。納品が済んで請求書を送っても報酬を払わない・音信不通になるクライアントも実際にいて苦労したことを思い出します。   他には、参画前に案件先の企業の情報を伝えてくれたのも助かりました。(後略)

引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス

安定して案件を提供していただいているので変える理由がないから、ですかね。レバテックフリーランスがあるからこそストレスが少ない働き方ができ、生活も成り立っているんだと思っています。   単価も少しずつ上がってきていますよ。スキルアップして対応できる業務が増えたのに加え、高単価の案件を提案してくれるから、という理由もあります。

引用元:ご利用者インタビュー|レバテックフリーランス

ギークスジョブ|充実した福利厚生「フリノベ」が使える

ギークスジョブ
【おすすめポイント】
  • フリーランス向け福利厚生が充実
  • リモート可能な案件が80%以上※
  • 年収アップを狙える

ギークスジョブは、フリーランスエンジニア向けの案件紹介と、充実したフリーランス向け福利厚生の提供をおこなっているエージェントです。

リモート可能な案件は80%以上(※)、利用者の平均年収は879万円(※)となっており、集中しやすい環境で働きたい方や、年収アップを狙っている方におすすめのエージェントといえるでしょう。

ギークスジョブが提供する福利厚生「フリノベ」では、会計ソフトがお得に利用できたり、人気ホテルやグルメを優待料金で利用できたりと、多くのサービスが用意されています。また、スキルアップのためのオンライン学習や人間ドックなどを割引価格で利用できるサービスもあり、フリーランスでも充実した福利厚生を受けたい方におすすめです。

(※)ギークスジョブの公式サイトより

サービス名ギークスジョブ
運営会社ギークス株式会社
公開案件数4,240件(※)
対応地域東京、神奈川、大阪、愛知、福岡など
公式サイトhttps://geechs-job.com/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【ギークスジョブ】の口コミ・評判

エージェントを利用するにあたっての大きなメリットは、契約書周りの手続きをお任せできることだと思っています。フリーランスとして仕事をしていく中で、書類関連の作成・企業との契約に関する調整がとても大変で、多くの時間を取られる部分でもありました。ギークスにこの部分をすべてお任せできていることに加え、トラブルが起きないようにサポートしてくれるおかげで、自分のやりたい仕事だけに集中でき、業務効率も上がっていますね。(後略)

引用元:ご利用者インタビュー|ギークスジョブ

Midworks|正社員並みの保障が受けられる

Midworks
【おすすめポイント】
  • 高単価案件を保有
  • フリーランス向け福利厚生が充実
  • フリーランスを始めたばかりの方も利用しやすい

Midworksは、ITフリーランスエンジニア専門のエージェントです。

高単価案件や駐在案件、フルリモート案件など、幅広い案件を保有しています。

Midworksは福利厚生が手厚い点も特徴的で、代表的な福利厚生は以下のとおりです。

  • 上限月3万円までの交通費支給
  • スキルアップのための書籍購入やイベント参加費用を上限月1万円まで負担
  • 会計ソフトfreeeまたは弥生会計の利用無料
  • 案件が途切れた場合の報酬保証(条件あり)
  • 提携保険代理店で生命保険に加入すると、保険料50%負担

これまでのスキルや経験を活かして年収アップが目指せる可能性があるほか、手厚いサポート体制が整っているため、フリーランスを始めたばかりの方も利用しやすいでしょう。

サービス名Midworks
運営会社株式会社Branding Engineer
公開求人数9,446件(※)
非公開案件数非公開
対応地域東京、大阪を中心に全国
公式サイトhttps://mid-works.com/
※2023年9月時点 公式サイト参照

【Midworks】の口コミ・評判

担当エージェント様が親身になって対応してくださり、希望の条件でスムーズに案件を契約することができました。 対応速度も速く、希望の条件を伝えて翌日には数件セッティングしていただけました。複数オファーをいただき、どちらにするか迷っていた際に今後のキャリア等の観点も含めアドバイスをいただけたのも助かりました。

引用元:Googleのクチコミ

案件紹介から契約まで面談練習、スキルシートも含めしっかりサポートしてくださいました。
現在紹介していただいた案件に参画中ですが、案件も私の希望にマッチしたものでした。
参画後のサポートもしっかりしています。
大変満足しています!

引用元:Googleのクチコミ

求人探しの前に転職サイトとエージェントの違いを確認!

転職サイトと転職エージェントはどちらも転職に関するサービスですが「アドバイザーによるサポートの有無」が異なります。それぞれの特徴を以下にまとめました。

転職サイト転職エージェント
転職・キャリア相談基本的にはなし。専任のキャリアアドバイザーと面談をおこない、自己分析や市場価値診断が可能。キャリアに関する相談もできる。
求人のオファーサイトによってはスカウトメールやオファーDMの機能がある。面談をもとに、キャリアアドバイザーが厳選した求人を紹介してもらえる。
応募の仕方求人サイトから自分で応募をする。キャリアアドバイザー経由で応募をする。
企業の内部情報求人に掲載がある内容しか把握できない。社風や選考におけるポイントなど、キャリアアドバイザーが独自に仕入れた情報を共有してもらえる。
選考対策基本的にはなし。サービスによってはサイト内で選考対策に関する情報を発信している場合もある。プロの目線で応募書類の添削や面接対策などをおこなってくれる。
企業との調整基本的にはなし。面接日程の調整のほか、内定後の待遇交渉や入社日の調整などもおこなってくれる。
転職成功率転職者のスキル・経歴による。転職者のスキル・経歴にくわえて、キャリアアドバイザーによる対策で転職成功率UP。

転職サイトは応募から内定まで自分で進められるため、これまで何度か転職活動をした経験がある人や、自分のアピールポイントがよくわかっている人、転職先の希望条件が明確に決まっている人などが、自分のペースで転職活動を進めたい場合におすすめです。

一方、転職エージェントは、転職におけるサポートが充実しているため、転職をするのが初めての人や現職中で忙しい人、転職するかを迷っている人などにおすすめです。

転職サイトと転職エージェントにはメリット・デメリットがあるため、自分に合ったサービスを選択しましょう。もちろん、転職サイトと転職エージェントを併用することも可能です。ひとまず両方使い始めて、自分に合っているサービスを優先的に使うようにする方法もあります。

SE(システムエンジニア)が転職エージェントを利用するメリット

SE(システムエンジニア)の転職は、必ずしも転職エージェントを利用しなければならないものではありません。しかし、転職エージェントを利用すれば、以下のメリットが受けられます。

それぞれ詳しく解説します。

転職支援を無料で受けられる

SE(システムエンジニア)が転職エージェントを利用するメリットとして、まず挙げられるのが、転職支援を無料で受けられることです。

転職活動では、求人を探し、さらに求人の中から自分に合ったものを選ぶ必要があります。そのためには、自己分析やスキルの棚卸しも必要になるでしょう。

そして、気に入った企業があれば、履歴書や職務経歴書を作成し応募します。その間、企業担当者とのやり取りも必要です。書類選考に通れば面接があるため、その対策もしなければいけません。

このように、転職活動には多くのステップがあり、現職で働きながらこなすとなると負担に感じられることもあるでしょう。

これらに対して転職エージェントでは、以下のようなサポートを受けられるのが一般的です。

  • 求職者のスキルの棚卸しや強みを引き出すサポート
  • スキルや経験、強みを活かせる希望条件に合った求人の紹介
  • 応募書類の作成サポート(履歴書・職務経歴書の添削など)
  • 模擬面接による面接対策
  • 面接日程のスケジュール調整
  • 年収交渉
  • 入社日調整
  • 転職後のサポート

SE(システムエンジニア)の転職活動で転職エージェントを利用すれば、上記のようなサポートを全て無料で活用できます。転職エージェントは人材を紹介することで企業側から手数料を受け取っているため、求職者に負担がかかることはありません。

一部転職エージェントでは有料サービスを提供していることもあるため、内容を確認し、メリットがありそうなら有料サービスも利用してみるとよいでしょう。

いずれにしても、手間をかけず、転職活動を有利に進められる点は、SE(システムエンジニア)が転職エージェントを利用するメリットです。

非公開求人を確認できる

ほとんどの転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を保有しています。

非公開求人とは、特に条件が良く応募が殺到しそうな求人や、人気企業の求人、新規プロジェクトなどで競合他社に募集を知られたくない求人などが含まれているもので、基本的に登録しなければ確認できません。

転職エージェントを利用すれば、こうした魅力的な求人に応募できるようになります。どのような非公開求人があるか確認するだけでも、求人を比較検討する良い指標になるでしょう。

将来のキャリアを相談できる

転職エージェントでは転職支援が受けられるだけでなく、将来のキャリアについての相談もできます。

SE(システムエンジニア)のキャリアパスとしては、プロジェクトマネージャーやITスペシャリスト、ITコンサルタント、データサイエンティストなどが考えられます。

転職エージェントを利用すれば、今後のIT業界の動向もふまえ、自身にとってどのようなキャリアパスを進むことが良い選択なのか、キャリアアドバイザーからアドバイスが受けられる可能性があります。

客観的視点の意見は、自分自身を見つめるうえでも有効に働くでしょう。将来を見据えた転職を叶えるためにも、転職エージェントの利用はメリットが大きいといえます。

企業との連絡・交渉を代行してくれる

転職エージェントの力を借りず、一人で転職活動をしていると、企業との連絡は自分でおこなう必要があります。現職中の人であれば、働きながら企業とやりとりしなければならないため大きな負担になる可能性があります。

また内定後の給与交渉や入社日の調整、残業の有無などの聞きづらい質問も自分で確認する必要があるため、場合によっては待遇面に不満を抱えたまま入社する可能性もあるでしょう。転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが求職者と企業の間に立ってやりとりを代行してくれるため、不明点を解消したうえで入社できる安心感があります。

SE(システムエンジニア)が転職エージェントを使って有利に転職を進めるコツ

SE(システムエンジニア)の転職活動で転職エージェントを利用するなら、サービスをフルに活用するためにも、以下の点を押さえておきましょう。

転職の目的を明確にしておく

「なぜ転職するのか」を明確にすることは、SE(システムエンジニア)の転職でも重要です。

目的が定まっていなければ、「どのような転職先を希望しているのか」「転職で叶えたい条件は何か」「将来どうなりたいか」を明確にできません。

キャリアアドバイザーに相談しても、目的が定まっていなければ有効なアドバイスも受けられないでしょう。

結果的に、「転職先選びで迷ってしまう」「勧められるままミスマッチな転職をしてしまう」「転職を繰り返す」など、さまざまなデメリットが生じる可能性があります。

転職エージェントのサービスを有意義なものにするためにも、まずはなぜ転職するのか、目的を明確にしておきましょう。

面談までに希望条件をまとめておく

転職エージェントを利用すると、初めにキャリアアドバイザーとの面談があるのが一般的です。

より充実した面談にするためにも、希望の転職先のイメージや、叶えたい希望条件はあらかじめまとめておきましょう。

自身の経歴や強みなども簡単にまとめておくと、面談もスムーズに進みやすく、キャリアパスの相談や転職動向についての情報共有など、より深掘りした相談に時間を割きやすくなります。

今後のキャリアについても積極的に相談する

SE(システムエンジニア)としてどのようなキャリアを進むべきか、今後のキャリアパスについても積極的に相談しましょう。

転職は以前ほどハードルの高いものではなく、複数回転職した経験がある方も少なくありません。実際、株式会社リクルートがおこなった調査によると、正社員の転職経験者の年代別割合は以下のとおりでした。

「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」第1弾|株式会社リクルート
引用元:「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」第1弾|株式会社リクルート

また、転職経験者の年代別転職回数は以下のとおりで、複数回の転職経験者も少なくないことがわかります。

引用元:「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」第1弾|株式会社リクルート
引用元:「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」第1弾|株式会社リクルート

しかし、いくら転職のハードルが低くなったからといって、あまりに何度も転職を重ねるのは印象の良いものではありません。何回も転職活動をおこなうのも手間でしょう。

転職活動前に将来のキャリアパスが定まっていれば、働く目的をもつことができます。必要なスキルを習得したり、スキルアップできるプロジェクトに参画したりと、行動の指標も定まってくるはずです。

キャリアパスを定めるには、第三者のアドバイスが非常に有効です。IT業界を専門としているキャリアアドバイザーなら、業界動向をふまえながら的確なアドバイスをしてくれるかもしれません。

ぜひ積極的に相談してみましょう。

キャリアアドバイザーと密にコミュニケーションを取る

キャリアアドバイザーは通常、複数の求職者を担当しています。転職意志が強く、積極的に転職活動をしている求職者を優先的にサポートするのは当然といえるかもしれません。

そのため、キャリアアドバイザーからの連絡を待つだけでなく、自分から連絡を取るようにすることも大切です。

転職エージェントでは、求職者自身も求人検索できる場合がほとんどです。紹介される求人を確認しつつ、自分でも求人を探し、良さそうなものがあれば詳細を問い合わせてみましょう。

また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、その他転職活動に有益なセミナーなどが利用できるのなら、フルに活用するのがおすすめです。転職への積極性をアピールできるとともに、自身の転職活動にも役立つでしょう。

キャリアアドバイザーとの相性が合わない場合は変更する

キャリアアドバイザーは転職のプロですが、相性が合わないことも起こり得ます。

一口にキャリアアドバイザーといっても、せっかちで連絡が多い人、ゆっくりと丁寧に進めてくれる人、事務的な対応な人、親身になってくれる人などさまざまです。

どのようなタイプのキャリアアドバイザーと相性が良いかは、人それぞれ異なります。タイミングが合わない、話がかみ合わない、もっと親身になってほしいなど、キャリアアドバイザーと相性が合わないと感じたら、遠慮せず変更してもらいましょう。

転職エージェントは複数社利用が基本

転職エージェントは基本的に複数のサービスを利用しましょう。

転職エージェントはそれぞれに特徴が異なるため、保有している求人も変わります。中には、独占求人を有しているエージェントもあるため、複数利用してさまざまな求人を比較するのがおすすめです。

分母が多ければその分選択肢が広がり、良質な求人にも出会いやすくなります。

また、複数利用していれば、さまざまなキャリアアドバイザーのアドバイスを聞けるため、自己分析にも役立てられるでしょう。

相性の良いキャリアアドバイザーが在籍する転職エージェントをメインで利用するなど、臨機応変な使い方もできるため、転職エージェントは少なくとも2社~4社程度は利用するのが得策です。

年収交渉を依頼する

一人で転職活動に取り組んだ場合、年収交渉も自分でおこなわなければなりません。

しかし、「年収の交渉を自分でするのは難しい」「気が引ける」と考える方も多いのではないでしょうか。

転職エージェントを利用すれば、こうした「自分ではやりにくい」交渉も一任できます。また、客観性をもった意見をもとに交渉してもらえるため、希望条件が叶いやすくなる可能性もあります。

気軽に使ってみる

転職エージェントの利用を迷っている方の中には、「利用したら必ず転職しなければならないのではないか」と考えている方がいるかもしれません。

しかし、転職エージェントを利用したからといって、必ず転職を決めなければならないわけではありません

転職エージェントは、転職の情報収集やアドバイスを受けるためのツールとして利用することも可能です。どのような求人があるかを見るだけでも、良い参考になります。

そのため、まずは気軽に使ってみましょう。もし必要ないと感じれば、いつでも簡単に退会できます。

SE(システムエンジニア)が転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントは、SE(システムエンジニア)が転職活動を進めるうえで役立つさまざまなサービスを提供しています。

転職を志すSE(システムエンジニア)にとって非常に魅力的なものですが、利用の際は以下の注意点も押さえておくようにしましょう。

希望する職種・業種を得意とする転職エージェントを利用する

転職エージェントにはそれぞれ特徴があります。ITエンジニアに強みをもっている転職エージェントもあれば、クリエイターの転職が得意だったり、介護や保育の求人を多数保有していたりとさまざまです。

また、未経験転職や第二新卒・既卒など20代の転職に特化していたり、ハイクラス転職を専門としていたりと、目的に応じた特徴をもっている転職エージェントもあります。

もし、希望職種や目的に合わない転職エージェントを利用すれば、いくら待っても自身に合った求人を紹介してもらえないでしょう。

転職エージェントは、転職したい業種や職種、目的に合っているかどうかを確認したうえで選ぶようにしましょう。

無理な条件提示をしない

転職によって叶えたい条件が複数ある方は注意が必要です。

「リモートワークあり」「時短勤務」「駅から近い」「年間休日120日以上」「年収800万円以上」など、希望条件は人によってさまざまですが、全てを叶えようとすればマッチする求人は少なくなります。

あまりに条件が多い場合、そもそも希望に合致する求人が見つからないかもしれません。

また、自分のスキルや経験に見合わない無理な条件を提示した場合も、求人を紹介してもらえない可能性があります。

もし、難しい条件を叶えたいならキャリアアドバイザーに相談しつつ、妥協点を見つけましょう。複数条件があるなら優先順位を決めて、まずは3つ程度が叶う求人から紹介してもらうことをおすすめします。

転職エージェントに任せきりにしない

転職エージェントでは、転職活動に関するさまざまサポートが受けられます。しかし、転職エージェントに任せきりにしてしまうのはおすすめできません

理由は以下のとおりです。

  • 転職に積極的でないと思われてしまう
  • 希望条件の認識にズレがあった場合、希望とは異なる求人を紹介され続ける可能性がある
  • キャリアアドバイザーのミスに気づけない

転職活動をするのは求職者自身です。キャリアアドバイザーはあくまでサポーターのため、求職者が積極的でなければ、転職活動を進めることはできません。

そもそも転職に積極的でないと判断されれば、良い求人を優先的に紹介してもらえなくなる可能性があります。

また、紹介された求人が希望にマッチしない場合、どこに問題があったのか説明しなければ、その後も希望に合わない求人を紹介されることになるかもしれません。

キャリアアドバイザーも人間ですから、ミスが起こることもあり得ます。面接などの予定は自分でも確認するようにし、応募書類に添付されるキャリアアドバイザーの推薦状も確認させてもらうようにしましょう。

転職エージェントに任せきりにせず、何が良くないのかなどを積極的に自分からも伝えることで、気持ちの良いサポートが受けられ、理想の転職を叶えられるはずです。

SEの転職事情

SEとして転職を考えている人にとって、将来性は気になるポイントでしょう。エンジニア転職における市況感や未経験の人でもIT職種への転職が出来るかなどについて解説します。

人手不足になりつつあるエンジニア業界

エンジニア業界の人手不足は社会問題の1つとも言われるほど深刻なものです。政府の試算によると、「2030年には約79万人もの人材が不足する」と言われており、今後も転職者に有利な売り手市場であることは間違いないでしょう。

特にAIやセキュリティ分野など、最先端技術や専門技術が必要な分野に関してはスペシャリストが少なく、さらに需要が高まることが予測されています。

未経験から始められる

一口に「IT業界」と言っても、職種によって業務内容は幅広く、未経験からチャレンジできる職種も多くあります。働きながら知識や技術を身につけ、キャリアアップする方法もありますが資格取得や独学でのキャッチアップも必要な点は理解しておきましょう。

未経験でも転職しやすいIT職種

  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • テストエンジニア
  • ネットワークエンジニア(運用・保守・監視)
  • システムサポート など

SE転職におすすめの3つのスキル

SEは未経験の方も転職しやすい職種ではありますが、以下のスキルを持っている方はより重宝されるでしょう。1つずつ解説します。

プログラミングスキル

SEとして働くなら、たとえ直接開発業務をすることはなくとも、何らかの言語をもちいたプログラミングスキルは必須です。

企業やサービス内容によって使用しているプログラミング言語は異なるため、自分が習得している言語とその求人が求めている言語が合っているかを確認したうえで応募をしましょう。

コミュニケーション能力

基本的にシステムやアプリケーションはチームで開発をします。SEはそのなかでも顧客とエンジニア(プログラマー)の間に立って説明や指示をすることが求められるため、コミュニケーション能力は必ず必要となるでしょう。

論理的思考

論理的思考はSEだけでなくIT人材であれば誰もが必要なスキルです。特にSEはITに精通していないクライアントと折衝する場面も多いため、クライアントの要望を細分化し、コスト内で実現できる機能を立案したうえで、わかりやすく説明することが求められます。

また不具合やバグなどのトラブルが発生した際も、いつ・どこで・なぜそのトラブルが発生したのかを紐解く作業が必要です。これらの工程には論理的思考が欠かせないため、既に習得している人は重宝されることは間違いありません。

SE(システムエンジニア)の転職に関するFAQ

SE(システムエンジニア)の転職でよくある質問を紹介します。

SE(システムエンジニア)が転職エージェントを使うメリットは?

SE(システムエンジニア)が転職活動で転職エージェントを利用するメリットは、以下の3点です。

  • 転職支援を無料で受けられる
  • 非公開求人を確認できる
  • 将来のキャリアを相談できる

転職に関する不安や悩みを相談できる相手がいることは、転職活動において大きなメリットです。

そのほかにも、応募書類の添削や面接対策、応募先企業の情報共有など、さまざまな転職サポートが受けられ、有利に転職活動を進められる可能性があります

SE(システムエンジニア)がまず選ぶならどの転職エージェント?

転職エージェントは目的に合わせて選ぶのがポイントです。まだ明確な転職目的もキャリアパスも決まらないという方は、求人数の多い転職エージェントを選びましょう。

どのような求人があるか比較検討するうえでもおすすめです。

未経験からでもSE(システムエンジニア)に転職できる?

未経験からでもSE(システムエンジニア)は目指せます。ただし、当然ながらスキルを身につけなければいけないため、未経験から挑戦できるのは30代前半くらいまでをひとつの目安とするのが一般的です。

社内研修が充実している企業を選んだり、プログラミングスクールのある転職エージェントを活用したりするのがよいでしょう。

転職エージェントを利用して内定が出たら必ず受けないとだめ?

転職エージェントを利用して内定が出たとしても、必ず受諾しなければならないわけではありません。

転職活動中は複数社応募するのが通常で、人によっては複数の内定が取れることもあります。この場合、必然的にどれかは断らなければいけません。

よって、内定の辞退は、転職エージェントを利用しても起こり得ることです。

また、最終的な条件交渉で折り合いが付かないこともあるため、転職エージェントを利用したからといって内定を必ず受諾しなければならないわけではありません。

まとめ

SE(システムエンジニア)が効率的かつ有利に転職活動を進めるためには、転職エージェントの利用がおすすめです。

求人数の多い転職エージェントをはじめ、未経験転職やハイクラス転職に特化した転職エージェントなど、SE(システムエンジニア)の転職に役立つ転職エージェントは数多くあります。

本記事を参考に、自分に合った転職エージェントを選び、ぜひ登録してみましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。