転職エージェントになぜ門前払いされるの?根本的な原因と対処法を解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職するために転職エージェントに登録したものの「なかなか面談をしてもらえない」「求人を紹介してもらえない」など、トラブルを経験したことがある方は多いのではないでしょうか。

転職エージェントから門前払いされたのは以下の原因が考えられます。

  • スキルが十分でない
  • 希望する条件にマッチした求人がない
  • 転職回数が多い
  • 年齢が高い
  • ブランクが長すぎる

ただし、門前払いされたからといって転職エージェントの利用を諦める必要はありません

転職エージェントは得意とする業種、年代などが異なるため、ほかの転職エージェントでも同様の扱いを受けるとは限らないのです。

自分の年代や職種に強い転職エージェントを利用することで、親身にサポートしてくれるはずです。

年代・条件・職種別おすすめ転職エージェント

転職の目的や希望条件を練り直すことや、転職エージェントの選び方によって、転職サポートを受けられる可能性は十分あります。

本記事では、転職エージェントに門前払いされる原因を詳しく解説するとともに、門前払いされた場合の対処法を解説します。

転職エージェントは無料で利用できるので、門前払いされた場合は他の転職エージェントを利用しましょう

目次

門前払いされる人は一定数いる

転職エージェントに登録しても、求人を紹介してもらえないだけでなく、そもそも登録を拒否されることも実際にあります

転職エージェントは、転職者の入社が確定した段階で紹介手数料をもらう成功報酬によって利益を得ています。転職が難しい=利益が見込めないと判断されると、サポートが受けられなかったり、登録を断られたりする可能性があるのです。

また、転職エージェントが繁忙期で人手不足など、転職エージェント側の問題でサポートできる求職者を絞っていることも考えられます。

門前払いのような対応にショックを受けるかもしれませんが、なぜ門前払いされてしまったのかを考えることで、これからどうするべきかも見えてくるでしょう。

転職エージェントに門前払いされる理由

どのような理由で門前払いされてしまうのか、考えられる要因を一つずつ解説していきます。

スキルや保有資格が十分でない

転職エージェントは、求職者の経歴や保有スキル、資格に見合った求人を紹介します。

転職者を採用する企業側の主な目的は即戦力の確保です。したがって、転職を希望する職種で十分に経験があり、多くの企業が必要とするスキルや資格を保有している方であれば、紹介される求人も多くなるでしょう。

一方、経験が乏しく、スキルや資格がないと、採用されにくくなります。

未経験OKな求人が多い業種でない限り希望に添った求人を紹介できないため、門前払いのような対応を受けてしまうことがあります。

希望にマッチする求人を保有していない

希望条件を満たす求人を紹介してもらえない場合、転職エージェントが条件に合致する求人を保有していないのかもしれません。

その理由としては以下が考えられます。

  • 希望条件が細かすぎる
  • 転職エージェントが得意とする職種と希望している職種が合っていない
  • 転職エージェントの特徴に合っていない
  • 求人が少ない分野への転職を希望している

「駅から徒歩5分以内」「年休日120日」「残業なし」「フレックス勤務」「固定給35万円以上」など、希望条件を多くすうと該当する求人は見つからないでしょう。

また、希望している分野を得意としていない転職エージェントを利用した場合も、求人を紹介されない可能性は高いでしょう。

たとえば、IT分野で転職を考えているのに、建設・建築などに特化した転職エージェントを利用しても、求人が少ないため紹介できません。

自分が転職を考えている職種が、中途採用をおこなっているか把握しておく必要があります。求人が出ない分野で転職を希望しても、転職エージェントが求人を保有していないため、門前払いになってしまう可能性は高いでしょう。

転職回数が多い

転職回数が多い人は、採用担当者から良い印象を持たれない傾向にあります。

短期雇用や会社が不祥事を起こしたなどの納得できる理由がない場合、「何か問題があってひとつの職場に留まれない」「人間性に問題がある」などと警戒されてしまいかねません。

そのため、転職エージェントとしても推薦しにくいのが実情です。

なぜ転職回数が多いのかを担当者が納得できる理由を説明できれば、前向きにサポートしてもらえるでしょう。

年齢が高い

年齢が高くなればなるほど転職は難しくなるといわれています。

企業側としては正社員などの雇用形態で長く勤めてもらえる人を求めるため、20代や30代前半の若い人を採用する傾向があるからです。

若い世代の場合、ポテンシャルや自社のやり方に柔軟に合わせてくれる期待もあるため、採用されやすいと考えられます。

一方、30代後半や40代、50代になると、やる気やポテンシャルでの採用は難しくなります。

ミドル世代が転職を成功させるためには、業務経験だけでなく、管理職など職場やプロジェクトを統括した経験や実績、高いマネジメント力やリーダーシップなどのスキルが求められます。

経験やスキルがなければ、紹介できる求人が少なくなるため門前払いになることが考えられます。

求人に年齢制限を設けることは、法律で禁止されていますが、長期勤務によるキャリア形成を目的としている場合などには、例外として35歳以下などの年齢制限を設けることができます。

この場合、ミドル世代では応募すらできない可能性が出てきます。

あわせて読みたい
40代向けのおすすめ転職サイト13選!40代の転職事情や注意点まで解説 40代に適した転職サイトを知りたい 40代での転職をスムーズに進めるための転職サイトを知りたい このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。実際に、40...
あわせて読みたい
50代におすすめの転職サイト・エージェント15選|転職を成功させるポイントを解説 転職したいけど、いまより年収は下げなくない 50代でも転職できるコツを知りたい といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 50代になると定年退職まで数年に...

【参考資料】その募集・採用 年齢にこだわっていませんか?|厚生労働省・都道府県労働局ハローワーク

ブランクが長い

前職からのブランクが長く空いていると、なぜそんなに長く転職先が決まらなかったのかと警戒されて門前払いされてしまうことがあります。

リクルートの調査によると、20代~50代の転職者の転職開始から入社までにかかった期間は「平均3.8ヵ月」でした。

引用:「就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」第1弾|株式会社リクルート

多くの方が現職を辞める時点で転職先が決まっているか、辞めてから3ヵ月程度で転職先が決まり、入社していることがわかります。

そのため、ブランクが3ヵ月程度なら転職エージェントの利用も可能でしょう。

しかし3ヵ月以上になってくると、門前払いを受ける可能性が高くなります。特に半年以上ブランクがあるとなると、「どこにも採用されない理由」を懸念され、門前払いされてしまうかもしれないのです。

ただし同じブランクでも、育児や介護、留学などを理由などキャリアコンサルタントや企業の採用担当者が納得できる理由があればサポートを受けられる可能性は高いでしょう。

転職エージェントで門前払いされたときの対処法

転職エージェントに門前払いされる理由を紹介しましたが、いずれも「転職が難しい」点が、懸念材料になっているようです。

そこでこれを踏まえ、転職エージェントに門前払いされないための対処法を紹介します。

転職活動の軸を変えてみる

まずは、なぜ転職したいのかをじっくりと再考してみましょう。

転職活動の軸となるため、「とりあえず転職したい」など明確な意思や理由がない状態だと転職エージェントに対するアピールも弱くなってしまいます。

明確な理由が説明できなければ、「本当に転職する気があるのか」など、転職の意欲が薄いと取られかねません。

転職エージェントとしても、転職を真剣に考えている意欲的な人に優先的に求人を紹介したいと考えているため、明確な転職理由を提示して転職に積極的であることをアピールしましょう。

  • 「今持っているスキルなどを活かして、新しい環境で活躍していきたい」
  • 「自分の市場価値を知り、年収アップを目指したい」
  • 「自宅近くの職場やリモートワークOKな会社へ転職したい」
  • 「現職の人間関係に不満がある」

キャリアアドバイザーや採用担当者が納得できるような理由を提示し、「だから転職をしたいのだ」という転職活動の軸を持つことが重要です。

希望年収を下げる

求人をなかなか紹介してもらえない理由のひとつとして、経歴やスキルに見合わない希望年収を提示していることが考えられます。

キャリアアドバイザーに正直なスキルや経験を伝え、見合った年収のアドバイスを受ける、転職エージェントが提供する年収査定ツールなどを用いて自分の適正年収を調べるなど、客観的な意見やデータを元に適切な年収に下げることも必要です。

また、異業種への転職を考えているが、未経験のため現職より年収が下がりそうな場合は、それでもその仕事をやりたいかどうかにポイントをおいて考え直してみましょう。

どうしてもやりたい仕事なら現状よりも希望年収を下げることで、紹介してもらえる求人が増えるかもしれません。

希望条件を絞り込む

求人を紹介してもらえない理由として「希望条件が多すぎる」ことも挙げられます。

希望条件が多くなればなるほど、全て満たす求人は少なくなります。希望条件を見つめ直し、どうしても譲れないものを2つ~3つに絞り込みましょう。

それでもなお、紹介される求人数が少ない場合は、さらに優先順位を付けて求人がないか相談してみてください。

キャリアアドバイザーを変更する

専任のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた場合は、変更希望の旨を転職エージェントへ連絡するのもおすすめです。

転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談があります。

そこで、希望の職種や条件や転職活動に関する悩みを相談します。

相性の合わないキャリアアドバイザーだと、伝えたいことがうまく伝わらなかったり、求職者側に問題があるように取られてしまったりと、適切なサポートを受けられない可能性があるのです。

転職に精通したキャリアアドバイザーといえど、さまざまなタイプの人がいます。全てのキャリアアドバイザーが、あなたと意気投合して丁寧なサポートをしてくれるとは限りません。

キャリアアドバイザーは重要な役割を担う存在のため、違和感があるなら遠慮なく変更を申し出ましょう。

転職エージェントの強みや特徴を理解して選ぶ

転職エージェントは、各社で強みが違います。

IT業界、金融業界、医療など、各業界に強みを持っていたり、特化していたりする転職エージェントもあります。また、エンジニアに強い、営業職に強いなど職種の強みも異なります。

したがって、ご自身が希望する業界や職種に強みを持った転職エージェントを選ばなければ、求人を紹介してもらえないだけでなく、そもそも登録できない場合もあります。

「転職エージェントで登録を断られる」「求人を紹介してもらえない」なら、希望する業界や職種に強い転職エージェントへ切り替えてみるのも方法です。

まだ具体的な転職先が絞り込めていないなら、総合型の転職エージェントを利用するとよいでしょう。

年代・条件・職種別おすすめ転職エージェント

門前払いされたと感じたときにこそ活用したい転職エージェント5選

転職エージェントに門前払いされてしまったときは、別の転職エージェントの利用も検討してみるのもおすすめです。

転職エージェントによって特徴が異なるため、別の転職エージェントなら門前払いされずに済んだり、求人を紹介してもらえたりする可能性があります。

ここでは、求人保有数が多く、総合的に幅広い分野の求人を保有している、おすすめの大手転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職エージェントの中でも最大級の求人保有数を誇ります。

全国各地の求人を保有しており、IT・通信業界、商社、物流・運輸業界、金融・保険業界など、あらゆる業界の求人に対応しています。

営業・販売、マーケティング、エンジニア、事務、研究職など、扱っている職種も豊富なため、まだ明確に転職したい業界や職種が決まっていない方におすすめの転職エージェントです。

応募書類の添削や面接対策、年収交渉や、円満退社のためのアドバイスなど、入社するまでのさまざまな面でキャリアアドバイザーのサポートが受けられます。

ほかの転職エージェントで門前払いになってしまった際に、まずは登録しておきたい転職エージェントです。

運営会社 株式会社リクルート
求人数 ・公開求人:380,009件
・非公開求人:270,077件
公式サイト https://www.r-agent.com/
※2023年5月10日時点(公式サイト参照)
リクルートエージェントの口コミ

本番の面接前に、過去の質問例や面接の雰囲気などを教えてもらえたので、しっかり対策を練ることができ、助かりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

リクルートエージェントの面接対策が面接本番で役立った方は多いようです。希望の転職を実現するために、受けられるサポートはフルに活用し、自信を持って選考に臨みましょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20代・30代を中心に年代や転職回数などさまざま状況に合わせたサポートをおこなってくれる転職エージェントです。

2023年オリコン顧客満足度®調査の転職エージェントで1位を獲得していることからも、充実したサポートが期待できる転職エージェントといえるでしょう。

マイナビエージェントでは、求職者専任のキャリアアドバイザーのほかに、企業担当者とパイプをつなぐリクルーティングアドバイザーも転職活動をサポートしてくれます。

求職者側と企業側を分業することで、丁寧なサポートや、求人だけではわからない企業の詳しい情報の収集を実現しているのです。

企業が必要としている人材のタイプを先に聞き出すことができれば、転職活動を有利に進められる可能性があります。

事前に情報収集し、納得してから応募したい方におすすめの転職エージェントです。

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 ・公開求人:62,871件
・非公開求人:18,037件
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
※2023年5月10日時点(公式サイト参照)
マイナビエージェントの口コミ

優しく対応してくれました。
初めての転職だったので、20代、第二新卒向けと聞いたマイナビに相談に行きました。担当は若い人で少し不安でしたが丁寧に対応してくれました。初めての転職だったからなのか、前職の仕事内容の他にもバイト経験や大学の学部を選んだ理由なども聞かれました。面接でも何回か聞かれたので話す練習になりました。私は技術職希望だったのですが、思うような求人は少なく退会しましたが、20代半ばで「転職したいなー」と軽く思ってる人にはお勧めのエージェント会社だと思います。強要されないので気軽に面談に行けると思いますよ。少し気になったことといえば、担当者の方が10分ほど遅刻し、お待たせしました等の言葉がなかったことです。

引用元:マイナビエージェントの口コミ・評判|みん評

優良な求人が多い転職エージェント。

無料で職務経歴書の添削ができます。添削の内容は、かなり優しい感じでした。ただ具体的でないと感じたり、もっとずばっと教えてほしいと感じたりしました。求人は優良だと感じるものが多多かったです。新着求人の中にはすぐになくなってしまうものもあったので、頻繁にチェックする必要があると感じました。逆にいつまでも募集している会社には良い印象は持ちませんでした。結論としては、優良な求人が多い転職エージェントではないでしょうか。複数のサイトに登録していましたが、応募したいと思えるような企業の求人が一番多かったです。

引用元:マイナビエージェントの口コミ・評判|みん評

マイナビエージェントは「まずは相談だけしてみたい」と考えている方も、気軽に利用しやすい転職エージェントのようです。

良い求人を多く保有しているようですが、そうした求人は早く内定者が決まってしまうため、アドバイザーから紹介があったり、自分で検索してよさそうな求人を見つけたりした際は早めに応募を進めるようにしましょう。

doda

doda

dodaは、キャリアアドバイザーのサポートが受けられる転職エージェントサービスだけでなく、転職サイト機能も利用できる転職エージェントです。

キャリアアドバイザーからの求人紹介のほかに、自分で自由に求人を検索できます。

気になる求人があれば、「応募依頼する(エージェントサービス)」ボタンを押すことで、選考条件を満たしていれば担当者を通して応募してもらえます。また、「応募する」ボタンがある求人なら、ボタンを押すだけで直接応募が可能です。

いずれも、Web履歴書や職務経歴書をきちんと登録しておくことが必要ですが、さまざまな方法で求人が検索できたり応募できたりするため、効率よく転職活動を進められるでしょう。

ITや金融、クリエイティブ職や事務職など人気の業界や職種のほか、業界未経験者、大手企業、専門職など、特定の条件やスキルを持った方に向けた求人も多くあります。

「異業種への転職を考えている方」「キャリアアップを考えている方」「初めての転職で何から始めればいいかわからない方」など、多様な方におすすめの転職エージェントです。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 ・公開求人:190,591件
・非公開求人:非公開
公式サイト https://doda.jp/
※2023年5月10日時点(公式サイト参照)
dodaの口コミ

まぁまぁよかった

転職活動をする為に2〜3個転職サイトを登録しましたが、1番使いやすいと思います。

アドバイザーの人も良い人で自己紹介からしてくれた方だったので、接しやすい方でした。

色々と話していて、私にあった求人や私がやりたいことを汲み取って下さり1番オススメしてくれた求人に応募したところ内定を頂くことが出来ました。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

求人とキャリアアドバイザーがハイレベル

(前略)

【dodaのおすすめポイント】とにかく求人の質が良い。

企業情報(業績)や、就業条件がどんなにブラックでもきちんと記載がある。(R社などはその辺が曖昧)

自分でしっかり確認さえすれば問題ない。

(こちらも誠実に報連相など対応している前提だが)キャリア以外にも人物像で評価してもらえれば、企業側にプッシュしてくれる。

担当が良い人だったこともあり、面接前にはきちんと対策をしてくれた。

特に、自分のような傷だらけの経歴で言い回しに困るようなことに対しても上手く言い換えてアピールに繋がるような良いアドバイスをもらうことができた。

(後略)

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

担当者に当たり外れがあることは、どうしても避けられないことですが、良い担当者に巡り会えたことで理想の転職を実現できたようです。

複数の転職エージェントに登録すれば、さまざまなキャリアアドバイザーと話しができるため、自分と相性の良いキャリアアドバイザーを見つけやすくなります。

求人数が多い、サポートが手厚いなど、特徴の異なる転職エージェントを2~3社登録して利用することをおすすめします。

doda X

dodaX

dodaと同じくパーソルキャリア株式会社が運営しているdoda Xは、ハイクラス転職に特化したサービスを展開しています。

多くの求人で、年収600万円以上になっており、自身のキャリアに見合った年収を得たいと考えている方にもおすすめの転職エージェントです。

求人紹介サービスとヘッドハンティングサービスの両方を選ぶことができます。ヘッドハンティングを希望する場合はヘッドハンティング企業からスカウトが来るため、思いも寄らない業種からのオファーがかかるかもしれません。

求人紹介サービスでは、担当者から希望条件とマッチした求人を紹介してもらえるほか、ご自身でも求人の検索が可能です。気になる求人があれば担当者に応募を依頼しましょう。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 ・公開求人:30,585件
・非公開求人:非公開
公式サイト https://doda-x.jp/
※2023年5月10日時点(公式サイト参照)
doda Xの口コミ

転職したいとは思っていませんでしたが、ヘッドハンターがたいへん熱量のある人で、紹介された企業と1時間だけという条件で面談。先方の課題に自分なら問題を解決して組織を強くし、バリューを出せると感じ、キャリアを変えることを決意しました。

引用元:利用者の声|doda X

複数のサービスを利用しましたが、紹介されるのは同じ求人ばかり。そんな中で目を引いたのが、業界未経験の突拍子もないオファーでした。自分の可能性を限定せず、希望の業界を中心に探してくれたヘッドハンターとの出会いが、挑戦への一歩になりました。

引用元:利用者の声|doda X

キャリアを見たヘッドハンターからのスカウトは、新たな可能性を広げる一歩になりそうです。

ただし、doda Xはハイキャリア転職をサポートする転職エージェントのため、これまでのキャリアによっては良い求人を紹介してもらえない可能性がある点は理解しておきましょう。

type転職エージェント

type転職エージェント

エンジニアや営業職の求人数が多く、東京、埼玉、千葉、神奈川など首都圏の転職に強いのが、type転職エージェントです。

34万件以上の転職支援実績で積み上げられたノウハウがあるため、初めての転職でもわかりやすくサポートしてもらえるでしょう。

type転職エージェント独自の求人もあるため、選択肢の幅も広がります。

初めての転職、女性の転職、SEの転職、選考が進まない人など、特定のテーマに沿った無料相談会も開催されているので、誰かに悩みを打ち明けてから活動したいという方は積極的に参加してみることをおすすめします。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 ・公開求人:28,726件
・非公開求人:18,244件
公式サイト https://type.career-agent.jp/
※2023年5月10日時点(公式サイト参照)
type転職エージェントの口コミ

初めての転職で不安があるなか、ひとりで行うよりもスムーズな転職活動ができました。キャリアカウンセリングでは希望条件だけではなく、自身の考え方や価値観なども理解していただき、安心して転職活層を進めることができました。内定が出て迷っている際も、転職をはじめる時に望んでいたことや向いていることを考慮しながらアドバイスをいただき、しっかりと考えながら転職先を決定することができました。担当者の真摯な対応のおかげで、第一志望の企業に転職が決まりました。

引用元:type転職エージェント利用者の声|type転職エージェント

面接対策の手厚さや情報量の多さが一番の魅力です。書面やメールでは伝わりにくい部分も定期的に電話でのコミュニケーションで把握することができました。働きながらの転職活動で時間がないなかで、予定に合わせて対応いただけたのはありがたかったです。キャリアカウンセリングでお話しした内容をもとに求人をご提案いただき、自分の希望にマッチするものが多く、忙しいなかでも細かく見ることができる求人量でした。年収交渉も希望の年収以上でご提示いただけたのは担当者の交渉力のおかげだと思います。

引用元:type転職エージェント利用者の声|type転職エージェント

担当者のサポート力に魅力を感じた口コミが見られました。メールでのやり取りでは伝わりきらない部分は電話で直接話して補うなど、丁寧なサポート力に安心感が持てます。

もちろんキャリアアドバイザーにもタイプがあるため、全てのキャリアアドバイザーが同様の対応をしてくれるとは限りませんが、わからないことの多い初めての転職でも利用しやすい転職エージェントといえそうです。

まとめ

転職エージェントは、営利目的でサービスを提供している以上、経歴やスキルの少なさによって門前払いになることがあります。

しかし、以下のような特徴に当てはまると門前払いされるケースもあります。

  • 転職エージェント選びを間違えている
  • 自身の強みやスキルを十分に説明できていない
  • 転職の意思がはっきりしていない

あらためて自分がなぜ転職したいのかを考え、スキルの棚卸をしたり、転職回数が多いのであれば、明確な理由を提示したりと対策を取ってみましょう

さらに、ほかの転職エージェントに登録する方法もあります。

転職エージェントごとに特徴が異なるため、自分の希望する業界や職種に強みを持った転職エージェントを利用することは重要です。

複数の転職エージェントに登録すれば、自分に合ったサポートを受けられる相性の良い転職エージェントがわかるでしょう。

2~3社程度、あらためて登録することも視野に入れ、転職エージェントを有効活用して転職の成功を目指しましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。