新卒の退職代行利用者が増えている!調査結果やおすすめのサービスを紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
藤代真悠子
著者
Webライター
藤代真悠子
詳しく見る
会社員時代は人事部門において、メンタル不調者の対応などに従事。現在はWebライターとして独立し、企業コラムを主に執筆。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

近年、新卒の退職代行利用者が大幅に増えています。

「新卒だけど、仕事が辛いから辞めたい」
「入社したばかりでも退職代行で辞めても大丈夫?」

と思いつつも、「新卒入社したばかりで退職代行を使うのは気が引ける」と考える人は少なくありません。

しかし、たとえ新卒でも仕事が原因で心身に不調をきたしたり、ストレスを感じたりしている場合、退職代行を利用したほうが効率よく退職できます。

本記事では、退職代行を使う新卒が増えた理由と2024年度新卒の退職代行利用者のデータ、新卒でも退職代行を使った方がよいケースと使わない方がよいケース、退職代行を利用するメリットとデメリットについて解説しています。

退職代行を利用する流れや選ぶポイント、おすすめの退職代行ランキングについても紹介しているため、退職代行サービスの利用を迷っている新卒の方はぜひ最後までご覧ください。

※本記事は2025年5月時点の情報です。

あわせて読みたい⇒退職代行おすすめランキング23選|サービス内容や料金・評判を比較【最新版】

おすすめの
退職代行サービス比較
質が高い
転職サポートあり
料金が安い
転職サポートなし

人気の退職代行サービスを徹底比較し、2024年で本当におすすめできる退職代行を紹介しています。

今すぐ1位の退職代行サービスを知りたい方は以下のボタンからチェックしてください。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

 

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ。

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは…

  • 人間関係が良好な職場で働きたい
  • 頑張りを正当に評価してくれる職場で働きたい
  • 残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。有益なアドバイスがもらえるだけでなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
58.3万件
非公開求人数
41.6万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.9万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
24.7万件
非公開求人数
2.4万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2.2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年5月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年5月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年5月1日時点

目次

【ニュースで話題】退職代行を使う新卒が増えている理由3点

近年、新卒が退職代行サービスを利用するケースが急増しています。

その理由には社会的・心理的要因が絡み合っていると言われています。

主な理由を3点、それぞれ見ていきましょう。

退職代行サービスの認知度が向上しているから

近年、SNSやメディアで退職代行サービスに関する情報が多く取り上げられるようになりました。

実際に利用した人の体験談や口コミが共有され「退職手続きに悩んだらプロに頼るのも1つの方法」という考えが浸透しています。

その結果、退職代行への心理的なハードルが下がり「退職代行サービスは新卒でも利用してよい」と感じる人が増加しているのです。

ある会社では、半月で678件の依頼があったうち110人が新入社員で、前年の2倍以上に増えています。

参考:NHK首都圏ナビ 退職代行サービス 新卒も利用 弁護士監修で本人に代わり意思伝達の会社では

また、厚生労働省によると、令和5年3月に卒業した人の大卒の離職率は1年目で10.9%となっており、およそ11人に1人は新卒で辞めている状況です。

参考:厚生労働省 新規学卒者の離職状況
[表] 新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況

「退職するときは自分で会社に言うべき」という考えが薄れているから

かつては「退職の意思は自分で会社へ伝えるのが常識」という考えが根強くありました。

しかし、価値観の多様化が進む中で、精神的な負担や人間関係のストレスを避けるために第三者へ依頼する方法が認められつつあります。

特に入社後すぐに辞める新卒にとっては、上司へ退職の意思を伝えるのが大きなプレッシャーになるため、心身の負担を軽減できる退職代行サービスを選択する人が増えています。

自己防衛意識が高くなっているから

ブラック企業の問題や過労による健康被害の報道を背景に、若者の間では「無理をしてまで働くべきではない」という自己防衛意識が高まっています。

そのため、新卒であっても心身の健康を守るために早期退職を選ぶケースが増えています。

退職代行はストレスの多い退職手続きをスムーズに行う手段として注目されており、自分を守るための合理的な選択と見なされているのです。

【2024年度新卒】退職代行利用者のデータ

2024年度の新卒社員における退職代行サービスの利用状況について、以下のとおりまとめました。

参考:退職代行モームリ2024年度新卒1,814名分の最新退職データを公開 | 株式会社アルバトロスのプレスリリース

利用者数が多いのは5月

2024年度の新卒社員による退職代行の利用者数は、5月がもっとも多く298名でした。

次いで4月が256名、6月が251名と続いており、入社から4ヶ月以内の利用が全体の約60%を占めています。

ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇後にも退職代行の利用者が増加する傾向が見られます。

参考:退職代行モームリ2024年度新卒1,814名分の最新退職データを公開 ①月別の利用者数推移

利用が多い職種はサービス業と営業

職種別ではサービス業がもっとも多く318名(17.5%)、次いで営業職が222名(12.2%)でした。

医療関連職も144名(7.9%)と多く、これらの職種は人材不足や長時間勤務に陥りやすい環境が影響していると考えられます。

参考:退職代行モームリ2024年度新卒1,814名分の最新退職データを公開 ③利用の多い職種

男女比は大きな差なし

新卒社員の男女比では、男性が886名(48.84%)女性が918名(50.61%)でした。

女性の利用者がやや多い結果となりましたが、性別による大きな差は見られませんでした。

参考:退職代行モームリ2024年度新卒1,814名分の最新退職データを公開 ②男女比

新卒でも退職代行を使ったほうがいいケース

新卒でも退職代行を使ったほうがいいケースは次のとおりです。

下記に当てはまるようなら、新卒だからといって躊躇せず退職代行の利用を検討しましょう。

事前に提示されていた労働条件と大きく異なる

新卒が辞める理由としてもっとも多いのが、事前に提示されていた労働条件と大きく異なるパターンです。

これは雇用主の法律違反にあたる可能性があります。

(労働条件の明示)

第十五条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。

この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。

② 前項の規定によって明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。

③ 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。

(引用:労働基準法第十五条

労働基準法では、事前提示された労働条件が実際と異なる場合、即時に労働契約を解除できるとされています。

つまり、こちらから即日退職を提示しても法律上問題はありません。

  • 研修が多くプライベートの時間が取れない
  • 能力的についていけない
  • 残業が多い

このような状況に悩んでいるなら、もっと条件に合う会社を探すのがおすすめです。

「職場の人間と会うのが気まずい」「引き止められないか心配」という人は、退職代行を利用しましょう。

いじめやパワハラなどの問題がある場合

いじめやパワハラなどの問題がある会社からも、一刻も早く離れるべきです。

とくに新入社員に対して、次のような態度を取る人も中にはみられます。

  • きちんと仕事を教えてくれない
  • 話しかけても無視する
  • こなしきれない量の仕事を振ってくる

すると業務に必要なスキルが身につかないだけでなく、正当な評価も受けられないため周囲に溶け込めない、給与が上がらないといった問題も出てくるでしょう。

そうなると大きなストレスがかかり、心身に不調をきたすことも考えられます。

その場合、この先のあなたのキャリアにも大きな影響が出てしまいます。

いじめやパワハラがある会社からは、退職代行を利用して一刻も早く離れてください。

新卒が退職代行を使わない方がよいケース

退職代行サービスに依頼する新卒が増えていますが、使わない方がよい場合もあります。

以下の内容について、それぞれ解説します。

通常の退職手続きができる場合

職場の人間関係に大きな問題がなく、直属の上司と冷静に話し合える状況であれば、退職代行を使わずに自分で手続きする方が望ましいといえます。

自身で退職の意思を伝えることで社会人としての基本的なスキルが身につき、誠実な印象を残せるからです。

転職後は前職が取引先になる場合もあるため、円満退職が可能な場合は自力で対応した方が無難でしょう。

キャリア形成に悪影響を及ぼす可能性がある場合

転職活動の際、応募先企業が前職へ在籍期間の確認や人物像の照会を行なった際「退職代行を使用した退職」だったことを前職の担当者が伝えるケースが考えられます。

法的には前職が退職理由を話す義務はありませんが、事実として応募先企業へ伝えるかもしれません。

「逃げるように退職した人」と見なされて、将来的なキャリア形成に悪影響を及ぼす場合もあるため、慎重な判断が必要です。

一時的な不満や解決できる問題がある場合

仕事に対する不満が一時的なものであったり、上司や人事に相談すると改善が見込めたりするケースでは、退職を急ぐ前に社内のサポートを活用しましょう。

業務の調整や部署異動などで状況が変わるケースがあるからです。

問題を乗り越える経験が成長につながることもあるため、冷静に現状を見直してみましょう。

勢いで退職代行を使うのではなく、本当に必要なのかを立ち止まって考えることが大切です。

新卒で退職代行を使うメリット

新卒で退職代行を使うメリットは次のとおりです。

会社と直接やりとりしなくて済む

新卒で退職することに引け目を感じる人も多く、会社と直接やりとりしなくて済むのは大きなメリットです。

手続きは郵送でおこない、必要な連絡は退職代行が間に入ってくれるため心配ありません。

「研修でお世話になった上司や同期に会うのが気まずい」と感じる人には、退職代行の利用が向いています。

最短で辞められる

退職代行を使うと、最短で辞められることもメリットです。

通常どおりに辞める場合、1ヶ月前に退職の意思を伝えてからもずっと出勤しなければなりません。

しかし、法律上は退職の意思を伝えたあと、2週間経過すれば退職できることになっています。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。

この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:民法第627条

つまり、退職代行なら最短2週間での退職がかないます。

新卒の場合有給休暇は使えないため、その間は欠勤扱いにはなりますが、一刻も早く辞めたい人にはぴったりです。

引き止めにあっても辞めやすい

もう1つのメリットとして、引き止めにあっても辞めやすいことが挙げられます。

新卒で辞めるとなると、上司や同僚の引き止めにあうこともあるでしょう。

「まだ働き始めたばかり」「働くうちに考えが変わるかも」と説得されるのはもちろん、エスカレートして脅迫に変わることもないとはいえません。

こちらが辞めたいと言っているのに受け入れてもらえない場合は、退職代行を利用することで退職の意思を伝えられます。

法律的には退職の意思を伝えてから2週間経つと退職が可能なため、辞められなくて困っている場合は利用するといいでしょう。

関連記事:退職代行サービスを利用すると恨まれる?職場側の心境やおすすめのサービスを紹介

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

新卒で退職代行を使うデメリット

新卒で退職代行を使うデメリットは次のとおりです。

費用がかかる

当然ですが、退職代行の利用には費用がかかります。

依頼費用は運営元やサービス内容によって異なりますが、大まかな費用相場は以下のとおりです。

運営費用相場
一般法人2万円〜3万円
労働組合25,000円〜3万円
法律事務所3万円〜10万円

一般的な民間サービスを利用した場合、2万円〜3万円が相場です。

入社したての人にとって、決して少ない金額ではありません。

ストレスから解放される対価として考えたとき、見合う金額かどうか慎重に判断するべきでしょう。

関連記事:退職代行の利用に必要な料金は?弁護士が安心?7社を徹底比較

簡単に辞めてしまう癖がつく

新卒で退職代行を利用する場合ならではですが、簡単に仕事を辞めてしまう癖がつく恐れもあります。

退職代行では面倒な手続きのすべてを請け負ってくれるため、実感がないほどあっさりと退職可能です。

もし退職における大変さやストレスを体験しないまま転職を繰り返した場合、退職への抵抗感そのものがなくなることも考えられます。

退職代行の利用はあくまで「自分では対処できないとき」に限り、安易に頼りすぎないよう注意しましょう。

すぐに辞めると転職の際に不利になることがある

新卒ですぐに辞めた場合、転職で不利になる場合があるのもデメリットです。

個人情報保護のため、退職代行で辞めたことは第三者にはわからないようになっています。

しかし、短期間で退職した事実は履歴書でわかります。

そのため「我慢できない人なのかな」「またすぐに辞めるかもしれない」と思われる可能性がないとはいえません。

とはいえ、近年は新卒で辞める人は珍しくなく、第二新卒としての人材の価値も高まっています。

企業の判断基準も変化しており、辞めた理由について前向きな印象を伝えられれば、そこまで転職に影響することはないでしょう。

関連記事:退職代行を利用しても転職先にバレる心配なし|理由やバレてしまうケースを解説

新卒で退職代行を利用する流れ

ここでは、新卒で退職代行を利用する流れを見ていきましょう。

STEP

相談する

まずはどのサービスを利用するか決めます。

新卒の場合、退職意思の伝達や仲介をおこなう民間業者を選べば問題ありません。

もし交渉したいことがある場合は、労働組合運営や弁護士が必要ですが、その分料金は高くなります。

相談だけならどのサービスも無料で利用できるため、自分のケースでどれぐらいの時間がかかるか、料金の目安などを聞いてみましょう。

STEP

支払いをする

料金やサービス内容に納得できたら、支払いをおこなってください。

多くはクレジットカード払いや銀行振込に対応しています。

もし不安がある場合、現金後払いや全額返金制度に対応している業者を選びましょう。

STEP

情報を伝える

支払い後、希望の退職日や勤務先の情報などをヒアリングシートに記入し、必要な情報を伝えます。

STEP

退職代行を実行し退職する

あとは業者が退職代行を実行してくれるため、連絡を待ちましょう。

進捗は逐一メールやLINEで報告を受けられます。

無事退職が完了したら、会社からの貸与品があれば返送し、離職票などの必要書類を受け取ってください。

新卒が退職代行を選ぶポイント

新卒が退職代行を選ぶポイントは次のとおりです。

新卒ならではのポイントを見極め、最適な業者を選びましょう。

関連記事:退職代行はやめとけって本当? デメリットや賢い利用法、業者選びを解説

信頼できるサービスか

まずは信頼性をよく確かめましょう。

退職代行サービスの中には、次のような詐欺まがいや怪しい業者も存在しています。

詐欺まがいや怪しい業者
  • 振込後に音信不通になる
  • 専門知識がなく交渉を成立させられない
  • 実体のない名ばかりの会社である

テレビで有名になって以来、退職代行サービスを提供する業者は爆発的に増えました。

そのため「弁護士がいないのに交渉にあたっている」「労働組合運営をうたうために名ばかりの会社を作る」など、違法にもなりかねない方法を取る業者も中には存在しています。

信頼できるサービス選びには、次の点を重視することが大切です。

信頼できるサービス選びに重視すること
  • 運営元に別事業があるなどしっかりした会社・組合である
  • 顧問弁護士の監修の有無を記載している
  • 顧問弁護士の所属や名前を記載している

料金が適正か

料金に問題はないかもチェックしてください。

もし相場よりも格安の料金を提示される場合、あとから追加料金を請求されることも考えられます。

各タイプの料金相場は次のとおりです。

運営費用相場
一般法人2万円〜3万円
労働組合25,000円〜3万円
法律事務所3万円〜10万円

基本料金に含まれるサービス、含まれないサービスを事前に把握しておき、必要な機能がオプションになることがないよう注意しましょう。

評判や口コミが問題ないか

評判や口コミが悪くないかも重要なポイントです。

実際のユーザーはサービスの良い面・悪い面とも把握しており、リアルな情報が手に入ります。

とくに新卒で利用した際にスムーズに辞められたかどうかは、大きなヒントになるでしょう。

X(旧Twitter)やGoogleマップ、Yahoo知恵袋などで検索してみてください。

退職代行のおすすめ人気ランキング比較一覧

退職代行サービスのおすすめ比較ランキングは以下の通りです。

各サービスの特徴や料金について比較してありますので、ぜひ参考にしてみてください。(左右にスクロールできます。)

比較表の続きを見る
サービス ロゴおすすめ度 おすすめ度 リンク 口コミ・評判 料金 ポイント 後払い対応 返金保証(全額) 転職フォロー 弁護士監修 支払い方法 相談方法 対応時間 運営元

4.9

4.9
詳細 口コミを見る
24,800円〜
条件交渉やアフターフォローなどのサービスが充実
クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
Paidy
LINE
メール
電話
24時間対応可能
株式会社アレス

4.8

4.8
詳細 口コミを見る
19,800
迷ったらココ!労働組合運営で即時退職もできる退職代行サービス
クレジットカード
銀行振込
LINE
電話
24時間対応可能
東京労働経済組合

4.6

4.6
詳細 口コミを見る
24,000
退職代行実績10,000件以上で即日対応も可能な退職代行サービス
クレジットカード
銀行振込
LINE
24時間対応可能
株式会社5core

4.4

4.4
詳細 口コミを見る
19,800
すべての連絡やサポートがLINEのみで完結。
クレジットカード
銀行振込
Apple Pay,Google Pay
LINE
24時間対応可能
株式会社warabe

4.3

4.3
詳細 口コミを見る
27,000
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全
クレジットカード
銀行振込
PayPay
Apple Pay,Google Pay
LINE
メール
電話
電話のみ7:00~23:30
株式会社ニコイチ

4.1

4.1
詳細 口コミを見る
19,800
有給消化や退職後のサポートが充実していて労働組合運営
クレジットカード
銀行振込
Apple Pay,Google Pay
LINE
24時間対応可能
株式会社アニマルバンク

4.0

4.0
詳細 口コミを見る
24,000
完全後払い制で利用できる退職代行サービス
クレジットカード
LINE
電話
24時間対応可能
株式会社25H

3.8

3.8
詳細 口コミを見る
アルバイト/パート
19,800

正社員/派遣/契約社員
26,800
男性向けで日本退職代行協会JRAAの特級認定を取得しているサービス
クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
キャリア決済
楽天ペイ
PayPay
Paidy
LINE
メール
24時間対応可能
合同労働組合
退職代行toNEXTユニオン

3.8

3.8
詳細 口コミを見る
アルバイト/パート
19,800

正社員/派遣/契約社員
29,800
女性向けで日本退職代行協会JRAAの特級認定を取得しているサービス
クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
キャリア決済
楽天ペイ
PayPay
Paidy
LINE
メール
24時間対応可能
合同労働組合
退職代行toNEXTユニオン

3.6

3.6
詳細 口コミを見る
着手金
55,000
弁護士が運営していて法的業務も対応可能
銀行振込
LINE
メール
24時間対応可能
弁護士法人みやび

新卒におすすめの退職代行サービス5選

ここでは、新卒におすすめの退職代行サービス5選をまとめました。

自分に合ったサービスを見つけるための参考にしてください。

関連記事:退職代行おすすめランキング14選|サービス内容を比較【2024年5月】

退職代行Jobs

退職代行Jobs
退職代行Jobsの特徴
  • 弁護士監修×労働組合提携の信頼性
  • 有給休暇申請など交渉も可能
  • 現金後払いOKで安心

退職代行Jobsは、労働組合提携の信頼性が高い退職代行サービスです。

顧問弁護士が監修しているため、有給休暇申請などの交渉もできます。

基本料金は27,000円(税込)のところ当メディア特別限定価格24,800円(税込)で、交渉が必要な場合のみ組合費2,000円(税込)が別途必要です。

24時間対応でメールやLINEでいつでも相談でき、手続きは最短30分で完了します。

支払いはクレジットカードやコンビニ決済、銀行振込のほか、現金後払いにも対応しているため安心して利用できるでしょう。

サポートは退職完了まで無期限で、求人紹介や引越しサポートも行うなどサービスが充実しています。

そのため、初めて退職代行を利用する方にもおすすめです。

関連記事:退職代行Jobsの評判はやばい?メリットや特徴を口コミをもとに解説

関連記事:退職代行Jobsの口コミ紹介!メリットや注意点、評判、料金などを解説

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの特徴
  • 当メディア特別限定価格23,800円で追加料金なし
  • 25年を超える運営で培ったノウハウあり
  • 代理人交渉可能

退職代行ガーディアンは豊富なノウハウがあり、代理人交渉も可能なため安心してお任せできます。

料金は24,800円のところ当メディア特別限定価格23,800円で、追加料金はありません。

手続きの難易度や連絡回数によって金額が変わることはないので安心できるでしょう。

出社の強要や書類の未交付、嫌がらせの連絡などのトラブルが起きても、すべて費用内で対応してもらえます。

退職代行が終了しても、期間の定めなく相談できるのは嬉しいポイントです。

公式サイトのお知らせで「退職代行後報告」を見られるため、実例がわかるのも参考になります。

信頼性を重視して選びたい人におすすめです。

関連記事:退職代行ガーディアンの口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

退職代行OITOMA

退職代行OITOMA(オイトマ)
退職代行OITOMAの特徴
  • 顧客満足度96%
  • 一律24,000円(税込)で追加料金なし
  • 無料で転職サポート

退職代行OITOMAは、株式会社H4(エイチフォー)が運営している退職代行サービスです。

労働組合運営・弁護士監修の退職代行の中でも比較的安価なため「退職代行を使ったことがなくて不安…」という方も気軽に利用できます。

追加料金がなく、退職手続きが完了するまで相談や電話が無制限のため、安心してサービスを利用できるでしょう。

最短で即日退職も可能な場合があるため、会社を辞めづらくて困っている方は一度相談してみるのがおすすめです。

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

退職代行TORIKESHI(トリケシ)

退職代行TORIKESHI(トリケシ)の特徴
  • 最短で即日退職可能
  • サービス料金は一律25,000円(税込)で追加料金なし
  • レビュー平均4.8点の高評価

退職代行TORIKESHI(トリケシ)は労働組合運営・弁護士監修の退職代行サービスです。

退職相談実績が3万人を超えており、レビュー平均4.8点の高い評価を受けています。

「やり取りが丁寧だった」「レスポンスが速くスムーズに辞められた」など、利用者から喜びのコメントが多く寄せられています。

退職代行TORIKESHI(トリケシ)へ依頼したその日から出社せずに辞められるため「今すぐ辞めたい」と思っている方にもおすすめできる退職代行サービスです。

転職サポートも可能なため、退職代行とあわせて依頼すると転職活動もスムーズに行えるでしょう。

関連記事:退職代行トリケシ(TORIKESHI)の評判|口コミ・料金を解説

退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチの特徴
  • 退職代行サービスの実績が業界No.1
  • 弁護士による適正指導
  • 利用料金27,000円(税込)で追加料金なし

退職代行ニコイチは、電話代行専門店「株式会社ニコイチ」が運営している退職代行サービスです。

累計5万人以上の方の退職を成功させており、退職成功率100%を現在も継続しているため安心して依頼できます。

申込から最短10分で職場に連絡してもらえるため、翌日から出社しなくて済む可能性もあります。

LINEやWEBフォーム、電話での問い合わせを全国から受け付けており、退職に関する不安や悩みを気軽に相談できるでしょう。

2ヶ月間のアフターフォローも付いているため、後から相談や依頼したいことが発生した場合でも、期間内は無制限で対応してもらえるのも魅力の1つです。

関連記事:退職代行ニコイチの評判|口コミ・料金・実績・利用の流れを丁寧に解説

新卒で退職代行を使う際によくある質問

ここでは、新卒で退職代行を使う際によくある質問に回答します。

新卒で退職代行を使うのはクズですか?

退職代行を使って辞めるのは合法であり、労働者として当然の権利です。

とはいえ、引き継ぎや挨拶がまったくなく辞めた場合、残された同僚や上司によく思われないのは仕方ありません。

まわりにどう思われるかより、自分の心身の健康やこれからのキャリアを考えて決断するようにしましょう。

関連記事:退職代行を使うとクズ・ありえないと思われる?それでも利用すべき理由とは

退職代行を使うとすぐに辞められる?

実質的な即日退職が可能です。

退職希望日の2週間前に会社へ通知してもらえば、その後は出社しなくても辞められます。

手続きはすべて退職代行に任せ、その間に転職先を探すこともできます。

関連記事:退職代行で可能な「即日退職」の仕組み|すぐに辞めたい人が押さえるべきポイント

退職代行会社のおすすめはどこ?

知名度や転職成功率が高いサービスは退職代行モームリ、オイトマ、退職代行Jobsなどです。

サービス選びの際は実績数や口コミの多さを参考にしましょう。

新卒で退職する理由は?

もっとも多いのは「最初に聞いていた条件と違った(※)」というものです。

そのほか待遇面の不満、今後のキャリアへの不安などが挙げられます。

(※出典:ADECCO GROUP「新卒入社3年以内離職の理由に関する調査」

新卒は何ヶ月で辞めることが多い?

10人に1人は半年〜1年未満で辞めており、3ヶ月未満で辞める人も全体の5%ほど存在します。

  • 3ヶ月未満:5.3%
  • 3〜6ヶ月未満:7.2%
  • 1年未満:11.8%(大卒)16.3%(高卒)

(出典:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況」「新規学卒就職者の離職状況を公表します」

退職代行を使うと会社が親に連絡することはある?

親に連絡しないよう、退職代行会社から会社へ伝えてもらうのは可能です。

しかし、緊急連絡先などに記載している場合は、会社が親に連絡してしまうケースはあります。

関連記事:退職代行は親バレする?絶対に親バレしない方法や注意点を解説

会社から「来い」と言われたらどうすればいい?

退職代行会社を通じて退職の意思を伝えた場合、出社する義務はありません。

退職届の提出や貸与物の返却は郵送も可能です。

出社を強制された場合は、その旨を退職代行会社へ伝え、対応を依頼しましょう。

会社から訴えられるリスクはある?

退職代行を利用して辞めるだけでは、会社から訴えられることはありません。

民法では退職の自由が認められており、就業規則に従って退職の意思を伝えれば問題ないからです。

しかし、会社に多額の損害を与える違反行為があった場合、会社から訴えられる可能性はあります。

給与やボーナス、退職金はどうなる?

退職代行を使っても、働いた分の給与や支給対象となるボーナス、退職金は通常通り支払われます。

未払いがある場合は、退職代行会社へ請求を依頼しましょう。

ただし、勤続年数や業績などの支給条件を満たしていないと、ボーナスや退職金が出ない場合があります。

関連記事:退職代行を使うと退職金はもらえない?支給してもらう条件とは

まとめ

新卒でも退職代行を使って辞める人は年々増えています。

たとえ新卒であろうと退職は労働者の権利であり、退職代行で辞めても問題はありません。

同僚や上司と直接顔をあわせることなく、辞めたいと思ったその日から出社しなくて済むのが退職代行のメリットです。

待遇面での不満を抱えていたり、キャリアアップを考えていたりするなら、後ろめたさを感じることなく退職代行を利用するといいでしょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ。

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは…

  • 人間関係が良好な職場で働きたい
  • 頑張りを正当に評価してくれる職場で働きたい
  • 残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。有益なアドバイスがもらえるだけでなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
58.3万件
非公開求人数
41.6万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.9万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
24.7万件
非公開求人数
2.4万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2.2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年5月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年5月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年5月1日時点
会社辞めたい 藤代 真悠子

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。