第二新卒が転職する時の志望動機の書き方|注意点と例文も紹介

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

第二新卒として転職する際の志望動機は、新卒時に就職活動で書いた志望動機とは違い、既に社会人としての経験を過ごしているため履歴書等の志望動機欄には退職理由を書く必要があります。

転職先への志望理由に力を入れる方が一般的には多いですが、退職理由の書き方にも注意をしなければ企業に悪い印象を与えかねません。

本記事では第二新卒として転職する際の志望動機の書き方やポイントをご紹介します。

目次

志望動機を書く際の3つの基本構成

第二新卒が転職活動を行う際は、志望動機を聞かれるケースが大半です。

適切な志望動機を記載していない場合は、採用者に悪い印象を与えてしまう恐れがあります。志望動機を記載する場合の構成は基本以下の3つです。

1.業界に対する志望動機

転職先の業界に対する志望動機を書く際は、業界全体の問題点と改善策を自身の経験を踏まえて記載するようにしましょう。

他の業界から転職する場合は、業界のことを調べたとはいえ実際に体験したことがないため説明の際に失敗するリスクがあります。そのため志望動機を記載する際は、業界の改善策を自身が過去取り組んできた仕事への姿勢を交えて伝えましょう。

2.企業に対する志望動機

転職先となる企業の志望動機を書く際は、前職で達成できなかった内容を理由に新しい企業で挑戦したい意思を示すことが必要です。

なぜ志望企業へ転職したいのかの理由を明確に伝えることで、採用側の好印象に繋がります。

志望理由を説明した後に入社したら実現したい未来を伝えると採用者は将来性を具体的にイメージできるため、合格の可能性が高くなるでしょう。

3.職種に対して希望する理由

希望している職種に対しても選んだ理由が必要です。

第二新卒の転職は将来性に期待がされるため、未経験の職種でも採用されやすいです。

そのため希望している理由をキャリアプランと交えながら伝えることで採用される可能性が高くなります。

キャリアプランと同様で職種への希望理由は、過去の体験も交えやすいので自身の得意な内容でエピソードの構築が可能になるでしょう。

リクルートエージェント

第二新卒の志望動機を書く時のコツ4選

1.転職理由と退職理由に整合性をもたせる

志望動機には転職理由と退職理由に整合性を持たせる意識を持つ必要があります。

転職先を探す際は前職の退職理由を書き出した上で企業の条件を定めます。

定めた条件をクリアした企業に対し転職活動を行うため、志望動機は必然的に退職理由を改善する内容になります。

転職理由と退職理由の整合性が取れない場合は、転職先を選ぶ方法を間違っている可能性が高いので注意しましょう。

2.入社後のビジョンを明確に書く

志望動機を書く際は、入社後のビジョンを明確に書く必要があります。

将来的にどういう姿でありたいか、どういった仕事をしたいか、会社の中でのキャリアプランといった入社後のビジョンを明確に記載することで、採用者は入社後の具体的な将来性をイメージできるため採用の判断がしやすくなります。

入社後のビジョンを記載する際は具体的な内容で前向きな内容を書きましょう。

3.自分のエピソードとアピールポイントを結びつける

志望動機を書く際は、自分のエピソードとアピールポイントを結びつけて記載する必要があります。

面接時に伝えるアピールポイントは過去の経験や体験、実績から成り立つことが多いです。

過去のエピソードがあるからこそ現在のアピールポイントに繋がっているため、伝える際はセットで活用しましょう。

エピソードとアピールポイントが結びつかない場合は、アピールポイントを見直す必要があります。

4.ネガティブな転職理由をポジティブに言い換える

第二新卒が志望動機を書く際は、転職理由をポジティブに伝えることが必要です。

第二新卒の転職活動では転職理由を聞かれます。転職理由を伝える際に会社の悪口や責任転嫁などネガティブな理由を伝えると採用者の印象を悪くする恐れがあります。

実際の転職理由がネガティブな場合でもポジティブに言い換える必要があります。

事前の自己分析の際に転職理由を書き出して、対策を準備するとポジティブな転職理由を伝えることが可能です。

第二新卒の転職でNGとなる志望動機

1.前職の不満

第二新卒の転職で志望動機を記載する際、前職の不満を記載するのはNGです。

企業は第二新卒の将来性に期待しているため、自身の成長が見込めない内容の転職理由は採用者に悪い印象を与えます。

採用者は応募者の転職理由が前職の不満によるものだった場合、自社に入社しても同じ理由で退職するのでは?と考えてしまうため採用の可能性が低くなります。

志望動機に転職理由を記載する場合は前向きな内容の記載が重要になるでしょう。

2.転職理由が曖昧

第二新卒の転職で志望動機を記載する際、曖昧な転職理由の記載はNGです。

前職の不満を記載する場合と同様に第二新卒は将来性が期待されるため、自身の将来性に繋がらない転職理由には矛盾が生じてしまい採用者にとって印象が悪くなります。

転職理由を明確にした上で、採用側から無駄に質問を受けることがないように注意しましょう。

3.特定の職種に固執した志望理由

特定の職種だけを指定した志望理由を記載することもNGです。

転職の条件が企業理念や挑戦したいことの実現などではなく、決まった職種だけの希望条件になると「条件にこだわりのある人」と認識され協調性が欠けていると判断されます。

職種の指定が転職条件の場合は、なぜ希望職種を条件にしているかの経緯や背景の説明が求められるでしょう。

第二新卒の志望動機をケース別に例文を3つ紹介

1.同業界・同職種の志望動機

第二新卒で同業界・同業種へ転職する際の志望動機のポイントは「専門性を高めたい」など、新しい挑戦に意欲的なことを示す必要があります。同業界・同業種の志望動機の例文をご紹介するので参考にしてみてください。

同業界・同業種の志望動機例文
(保険業界/営業職から保険業界営業職)

これまで約5年間、営業職として新規開拓営業に従事しておりましたが、会社の業績悪化に伴い事業縮小となり、新規開拓を一時的に廃止、既存顧客の管理が主な業務になりました。

私の能力はまだ未熟で、ストックを増やして利益に貢献できるスキルを身につけることを希望しています。

貴社の業務内容は、これまで培ったスキルを存分に活かせると思い、即戦力として貴社に貢献できると思い志望いたしました。

2.未経験業界・別職種の志望動機

第二新卒で未経験業界・別業種へ転職する際の志望動機のポイントは「経験した自身の強みを未経験の職場でも活かせる」などのアピールが必要です。未経験業界・別業種の志望動機例文は以下です。

未経験業界・別業種の志望動機例文
(ウェディング業界/プランナーからIT企業/役職秘書)

これまでウェディングプランナーとしてクライアントの人生最良の日作りのサポートを3年行って参りましたが、中でも大切にしてきたのは「相手のニーズをくみ取る」ことです。

限られた期間と打ち合わせ回数の中で、新郎新婦が望む結婚式や披露宴のビジョンにいかに近づくことができるか、理想的なビジョンを見つけていただくかに注力してきました。

分刻みで行われる結婚式、披露宴を管理してきた実績は、スケジュール管理や書類の準備など御社での役職秘書にも活かしていける能力だと思います

3.未経験業界・同職種の志望動機

第二新卒で未経験業界・同職種へ転職する際の志望動機のポイントは「職種の共通点を見つけること」です。業界は違っても業務内容が被っている部分も多くあるため、共通部分を見つけ出し志望動機に交えることが重要です。未経験業界・同職種の志望動機例文は以下です。

未経験業界・同職種の志望動機例文
(食品メーカー/営業→ITソフトウェアベンダー/営業)

食品メーカーの営業として、中堅中小企業約50社の部長職以上の方へ商品提案をして参りました。中でも、2年前より社内にSFA(セールスフォースオートメーション)ツールが導入され、ミッションである新規開拓を商品企画やマーケティング部門と共同で推進するようになり、新規顧客の約5割をセミナーやメールマーケティングから獲得しました。

前職の営業経験を通して、顧客に有効な情報を効率よく提供することの重要性を感じ、IT、特に最も成長しているSaaSビジネスで自分の力を試したく、貴社を志望いたします

第二新卒を企業が採用する4つの理由

第二新卒は将来性を見越して採用されるケースが多いです。

第二新卒は新卒と違い社会人経験があるため、即戦力としての採用が見込めたり、すぐに戦力にはならなくても新卒とは違い0(ゼロ)から教えることはほぼないため時間やお金もかけずに人材を獲得することができるといった、メリットが企業にはあります。

採用する企業側の理解をすることで、企業が求めている人材とマッチしているか、改めて自己評価を行うことができます。

それでは企業が第二新卒を求める4つの理由について詳しく解説します。

1.教育コストを抑えることができる

第二新卒を企業が求める理由に教育コストを抑えられる点が挙げられます。

第二新卒は名刺の渡し方や電話の受け答えなど一定のビジネスマナーは押さえていると理解されているため、新卒時と違い教育に時間とコストをかける必要がなく、すぐに担当となる業務についてのレクチャーが始まることがほとんどです。

以下のような基本的なビジネスマナーが身についているか事前にチェックするようにしましょう。

  • 報告・連絡・相談といったコミュニケーションの基本
  • メールや電話対応などの顧客対応
  • 社会人としての身だしなみ
  • 仕事に向き合う姿勢
  • 言葉遣いや挨拶

2.優秀な人材の獲得

企業が第二新卒を求める理由には、優秀な人材を獲得しやすいことも挙げられます。

第二新卒の採用は実施している企業が少なく、需要が足りない状態ですが、新卒採用に比べて社会人経験があるので企業理念や社風を理解した上で応募が来るため、企業にマッチしやすい優秀な人材を確保しやすいと言えます。

3.就業意欲の高い人材の確保

企業が第二新卒を求める理由には就業意欲の高い人材が集まりやすいということも挙げられます。第二新卒の転職者は前職に疑問を持った上で転職活動を行っています。

「やらされている転職」ではなく「やるべき転職」という考えで転職活動を行っているため、意欲は新卒に比べると高いです。

就業意欲が高い人材の確保は入社後の退職リスクを軽減するため、企業にとっては必要な人材と言えるでしょう。

4.企業理念や文化を浸透させやすい

第二新卒は社会人を数年しか経験しておらず、仕事や企業の考え方に対して柔軟に対応できる人材が多い傾向があります。

中途採用などの人材は社会人経験が長いため、企業の理念や方向性を理解するのに時間がかかるケースが多いです。

そのため社会人経験がまだ浅い第二新卒を採用することで、企業の理念や方向性を柔軟に理解してもらえるといったメリットがあります。

第二新卒の転職で企業が見ているポイント3選

第二新卒の転職は新卒採用や中途採用と異なった採用基準で面接を行います。

転職者は自身が企業に何を求められているかの把握で、転職活動がスムーズに進みます。

企業が第二新卒の転職者を見ている3つのポイントを理解した上で転職活動を行いましょう。

1.長期的に自社で定着できるか

企業が第二新卒の転職者を見ているポイントの一つは、長期的に自社で働いてくれるかを基準にしています。

第二新卒は前職での転職理由があるため、採用側は同じことが起きるリスクを考えます。

面接の際は転職理由を明確に伝えた上で、転職先でのキャリアプランや挑戦したい内容などを具体的に伝えることが重要です。

将来、転職先の企業で活躍するイメージをより具体的にすることで、退職のリスクは少ないと判断されやすくなるでしょう。

2.退職理由を自社で解決できるか

企業が第二新卒の転職者を見ているポイントの一つに退職理由を自社で解決できるかを見ています。

第二新卒が面接を受ける際は、転職理由を聞かれるケースが多いでしょう。

転職理由を伝える際は前職を悪く伝えることを避け、前向きな理由を伝えることが求められます。

3.前職でスキルを身につけられているか

企業が第二新卒の転職者を見ているポイントに基本的なスキルを習得しているかを気にしているケースがあります。

企業にとって第二新卒の転職者は、教育コストを削減しながら将来性のある人材と考えています。

自身をアピールする際は転職先で活躍できるだけのスキルが身に付いていることを伝えることで、採用担当者を安心させることができます。

第二新卒におすすめの転職エージェント3選

ここからは第二新卒の転職におすすめの転職エージェントをご紹介します。

転職エージェントは、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策といったサポートしてくれます。

いままでにご紹介したポイントを踏まえた上で利用することで、さらに転職成功に近づくことができます。

就職カレッジ

就職カレッジ JAIC
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※1)
  • 特徴② 無料の就職講座や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して有料企業と判断した求人のみを紹介

フリーター・第二新卒の就職を支援する就職カレッジでは、2005年のサービス開始以来、33,000人以上(※2)の正社員就職を成功させた実績があります。

 

また、アドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※1)と高い数値になっています。

 

就職カレッジの特徴は、面談後に無料の就職支援講座を受けられることです。

 

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

 

また、優良企業約20社を集めた集団面接会があり、書類選考なしで参加できることもメリットです。

 

(※1)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率
(※2)2005/5/1~2023/4/30の当社主催の面接会参加人数

 

サービス名 就職カレッジ
運営会社 株式会社ジェイック
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 書類選考なしで面接を受けることも可能
  • 社会人としての基本的な知識を得られる
  • 優良企業に就職できる
対応地域
東京、大阪など全国
公式サイト

 

【就職カレッジの口コミ・評判】

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:就職カレッジの口コミ・評判 |みん評

 

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート

DYM就職は、第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめしたい就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多数取り扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

 

企業規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

書類選考なしで面接に進める求人も保有されており、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあるようです。

 

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

応募書類の指導や面接対策のほか、服装指導や入社後のフォローをしてもらえることもうれしいポイントでしょう。

 

サービス名 DYM就職
運営会社 株式会社DYM
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 経歴・職歴を問わない求人紹介
  • フリーターから正社員に転職可能
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
全国
公式サイト

 

【DYM就職の口コミ・評判】

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

 

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)保有されているため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

 

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンでの支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

 

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

 

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

 

サービス名 キャリアスタート
運営会社 キャリアスタート株式会社
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 未経験可の求人を紹介できる
  • 20代フリーターの就職事情がわかる
  • 一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域
北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイト

 

【キャリアスタートの口コミ・評判】

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

 

まとめ|第二新卒が転職を成功させるコツ

転職を成功させるためには志望動機のポイントを押さえて面接に臨むことが重要です。ポイントを押さえることで採用の可能性が高くなります。第二新卒は企業に何を求められているかの把握が大切です。

第二新卒は将来性に期待されるため、前職の不満や転職理由を明確に伝えられない場合は将来性が見出しにくくなります。将来性のイメージを具体的にイメージができる志望動機を考えましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。