エンジニアの仕事と聞くと、「専門的で難しそう」「男性が多そう」「理系の仕事」といったイメージを持つ方は少なくないかもしれません。
【参考記事】STEM領域における女性エンジニアの転職動向と働き続けるためのポイント『リクルートエージェント』データ分析
しかし、これまで工学系の分野に触れたことがない女性や、異なる職種で働いてきた女性にとっては「未経験でもエンジニアになれるのか」など、さまざまな不安を感じることでしょう。
またエンジニアは「機械系」「化学系」など、業界や仕事内容によって多種多様に分類されます。
そこで今回は「ITエンジニア」に絞って、女性エンジニアに必要なスキルやメリット・デメリットなどをご紹介していきます。
業界未経験の女性でもエンジニアは目指せる!

冒頭でもお伝えしたように、近年エンジニア職を目指す女性は増えています。
また、理系のイメージが強いエンジニア職ですが、実際は文系出身の方も多く、けっして理系出身でなければいけないわけではないようです。
前職はまったく別の職種だったという方も多く、未経験者であっても女性であっても、エンジニアを目指すことは十分可能といえるでしょう。
【参考記事】「IT技術関連職のジェンダーギャップ」実態調査を実施|Indeed
IT人材が不足している
2018年ごろを基にした試算では、ITニーズの拡大により関連市場が拡大する一方、IT人材は増加するものの約16万~79万人ほど不足すると言われています。
AIの急速な発達など、今後ますますIT人材の需要は高まっていくと予想されることから、未経験でもスキルがあれば、エンジニアとして採用されやすいと考えられます。
【参考記事】経済産業省|IT人材需給に関する調査(概要)
学べる機会が増えている
かつてはプログラミングを学ぼうと思ったら、大学や専門学校に入るか、プログラミング関連の本から独学で学ぶ方法くらいしかありませんでした。
現在では、プログラミングスクールもオンラインを含めて数多くありますし、アプリやWebサイト、動画のプログラミング講座などもあります。
業界によっては難しい場合も
多くの業界では未経験でも女性エンジニアが採用されやすい一方で、ゲーム業界では未経験者がエンジニアとして採用される確率は低いと考えられます。
また就職希望者の中には学生のころからゲーム制作をおこなっているという方も多く、プログラミングのスキルを持っていても、ある程度の開発実績がないと採用されにくいのが現状です。
ゲームエンジニアは情報系学科(PC専攻)の人にとって大人気の職種であるため、プログラミング技能がよっぽど優れていなければ採用は非常に難しいです。
特に最近の大手企業だとプログラミング技能だけでは足りずにゲーム作成能力まで求められてきています。
(求人で「作成したゲーム持ってきて」という企業もあります。)
引用:ゲームエンジニアになりたいです。 - 今年22歳の女性です。... - Yahoo!知恵袋
またプログラミング知識以外も必要になります。
近年はゲームの種類に限らず、ネットワークを利用してプレイするタイプが多いため、通信やサーバー負荷などネットワーク関連の知識が必要です。
ゲーム内のアニメーションを制作する際は数学や物理の知識も必要になります。
サインコサインタンジェント、虚数i…いつ使うんだと思ったあなた。実は数学は、ゲーム業界を根から支える重要な役割を担っているんです。
— セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) June 15, 2021
今日は、セガ社内勉強会用の数学資料150頁超(!)を無料公開。#セガ技術ブログ クォータニオンとは?基礎線形代数講座 #segatechblog https://t.co/OEHDwlJ9Vz pic.twitter.com/eBUG2YJwH1
女性がエンジニアになるために必要なスキル

IT業界は女性だからといって不利になる事もなく、スキルがあれば比較的誰でもなりやすい業界といえます。
ITの知識
IT業界でエンジニアになるためには、当然ITの知識を備えておかなければなりません。
基礎IT知識を身につけるうえでひとつの目安となるのが「基本情報技術者試験(FE)」に合格することです。
基本情報技術者は、経済産業省主催の国家資格である情報処理技術者試験の一区分で、ITエンジニアの登竜門ともいわれています。
ただし合格率は全体で約20%と、難易度としては高いため、まずは難易度の低い「ITパスポート試験」を受けてみるのもよいでしょう。
当然、試験に合格して終わりではありません。IT業界は技術の進化が速いため、常に最新の情報やトレンドを把握しておくことも大切です。
【参考記事】
経済産業省|情報処理技術者試験
独立行政法人 情報処理推進機構|試験区分一覧
プログラミングスキル
エンジニアを目指すのであれば、プログラム言語の習得は必要不可欠です。
たとえばシステムエンジニア(SE)は設計書や仕様書の作成、進捗管理やテストなどを主におこない、実際にプログラムコードを書くのはプログラマーの仕事のため、言語習得は不要に思えるでしょう。
しかし、プログラミング言語の知識がないと、どんなことができるのか、時間やコストがどの程度かかるのかといったことを正確に把握することができません。
顧客への見積りも、実装工数がわからなければプログラマー任せになってしまうため、コードを書かない職種を目指すとしても、関係するプログラミング言語をなにかひとつは習得しておくべきでしょう。
どの言語を習得すべきかは、なにを目的としてどんなものを作りたいかによって異なります。またはじめのうちは、ひとつの言語を集中してマスターするようにしましょう。
エンジニア採用は「実際に何ができるのか」を重要視されることも少なくないため、複数の言語を覚えるよりも、使いこなせる言語がひとつでもあることが重要です。
エンジニアを目指している友人が言語選びでかなり悩んでいるようです。
— かぐら (@Kagura_Engineer) July 13, 2020
私はあんまり調べずにノリでJavaのスクールに入ってしまったのですが、言語選びってやっぱ難しいですよね。
でも1つ言語を選んだらまずはそれをひたすらやろう。
転職を目指す場合、言語の浮気は遠回りの原因になりがちです🙌
200以上存在すると言われるプログラミング言語ですが、大きく5つの種類に分けることができます。
以下によく使われる言語を一覧にまとめましたので、参考にしてみてください。
言語 | 特徴 | 難易度 | |
---|---|---|---|
Webサイト用 (サーバーサイド開発用) | PHP | ・多くのWebサイトで使用 ・HTMLとの親和性が高い ・文法や記述ルールが簡単 | 低 |
Ruby | ・多くのWebサイトで使用 ・純国産言語のため日本語の情報が多い ・Ruby on Railsの使い勝手が良い | 低 | |
GO | ・さまざまなサーバーに対応 ・記述がシンプルで処理速度も速い ・並列処理に強いが理解が必要 | 中 | |
Rust | ・近年人気が高まっている ・シングルコアでの性能を引き上げることが可能 ・処理速度、安全性、並行性を保証する分、プログラミングの作法が厳しい | 高 | |
Webサイト用 (フロントエンド開発用) | JavaScript | ・ブラウザ上での動的処理に多く使われている ・Webサイト制作で最もメジャーな言語 ・サーバーサイド言語としても活用できる ・フレームワークを使用したアプリ開発も可能 | 低 |
スマートフォンアプリ開発用 | Java | ・Androidアプリ開発の定番 ・Eclipseを使用することで初心者でも簡単に開発できる ・実行、確認が難しい | 中~高 |
Kotlin | ・Javaを改良した汎用言語 ・Android開発で採用するケースが増えている ・Javaを習得済みであれば難易度は高くない | 中 | |
Swift | ・iPhoneなどiOS向けアプリ開発の定番 ・サンプルコードや解説サイトが充実 ・独自の開発環境(Xcode)に慣れる必要がある | 中 | |
デスクトップアプリ開発用 | C# | ・Windowsとの親和性が高い ・開発環境が無償提供 ・使いこなすには相応のスキルと知識が必要 ・スマホアプリやゲーム開発も可能 | 中 |
AI・機械学習用 | Python | ・文法がシンプルで読みやすい ・独学でも習得しやすい ・複数の専用ライブラリや数学的知識が求められる | 中 |
R | ・データ解析がおこないやすい ・使いこなすには数学的知識やAI、機械学習の知識とスキルが必要 | 高 | |
C言語 | ・多くのシステムに対応でき、さまざまな分野で採用 ・自由度が高い分しっかりとした理解が必要 ・高いスキルが必要 | 高 |
プログラミングを始めるにあたってPHP言語を選択するメリットは
— カイリ (@WodsThe) September 7, 2023
1 案件が比較的に多い。
2 web 案件でリモートしやすい。
3 比較的に書きやすく、情報量が多い。
結論言語選びに迷ったらPHP,Python,JavaScriptはおすすめです。私自身もエンジニアとしてPHP を使用することが多いです。
論理的思考(ロジカルシンキング)
プログラミングでは「Aの結果を得るためにはどのような処理が最適か」を常に考えなければなりません。
顧客に説明する際も「何をどうすればどう動くか」といったように、論理的思考に基づいた順序立てが必要になります。
たとえば、カレーを短時間でおいしく作るために何が必要か、どんな手順でおこなえばよいかを考えることは、まさに論理的思考といえるでしょう。
コミュニケーションスキル
エンジニアにとって、コミュニケーション能力も重要なスキルのひとつです。
コミュニケーションといっても、話し上手で盛り上げるのが得意でなければならないというわけではありません。
もちろん、そういったことが得意な方は、会話の中で相手の意図をくみ取ることや伝え方が上手なため、エンジニアの仕事にも役立てられるでしょう。
エンジニアとして大切なコミュニケーションスキルとは、ヒアリングから顧客の要望をくみ取ったり、要望や進捗をチームメンバーに伝えたりする際の正確さです。
またプロジェクトが大きくなれば、その分さまざまな相手とコミュニケーションを取らなくてはなりません。
プログラムを円滑に進めるためにも、最低限のコミュニケーションスキルは備えておくべきでしょう。
女性におすすめの転職エージェント
業界に精通したエージェントに不安や疑問などを相談することができるため、未経験の職種へ転職する場合はぜひエージェントを活用しましょう。
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
パソナキャリア

- 特徴① 専任コンサルタントによる手厚いサポートが受けられる
- 特徴② 年収800万以上のハイクラス求人も扱う
- 特徴③ 情報提供や面接対策、年収交渉も任せられる
パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する人材紹介サービスです。
創業から女性の社会での活躍を支援しており、女性一人ひとりに沿ったキャリア支援をおこなっています。
公式サイトでは女性向けの転職に役立つコラムなど、さまざまな形で女性の転職をサポートしています。
サービス名 | パソナキャリア |
運営会社 | 株式会社パソナ |
公開求人数(※) | 60,000件以上 |
非公開求人数(※) | 61.0% |
対応地域 | 東京・大阪・名古屋・横浜・広島・福岡 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |
マイナビ転職 女性のおしごと

- 特徴① さまざまな条件での求人検索が可能
- 特徴② 自分のタイプからおすすめの働き方がわかる
- 特徴③ 診断テストやおみくじなど求人情報以外のコンテンツも豊富
マイナビ転職 女性のおしごとは、株式会社マイナビが運営する女性のための転職・求人サイトです。
勤務地や職種・業種などから希望の求人を検索できるほか、初年度年収でも検索できるなど、さまざまな条件での求人検索が可能です。
転職ノウハウやお役立ち情報などのコンテンツも豊富なので、転職活動前の情報収集としても見応えがあります。
サービス名 | マイナビ転職 女性のお仕事 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数(※) | 48,158件 |
非公開求人数 | 不明 |
対応地域 | 全国、海外 |
公式サイト | https://tenshoku.mynavi.jp/woman/ |
type女性の転職エージェント

- 特徴① 25年以上の転職サポート実績
- 特徴② 女性の転職ノウハウが豊富
- 特徴③ メイクアップサービスなど、女性ならではのサポートも充実
type女性の転職エージェントは、25年以上の転職サポート実績がある、女性の転職に特化した転職エージェントです。
年間で10,000名以上のキャリアカウンセリングと数千名の転職支援をおこなった実績があります。
また目的別にさまざまな転職相談会を開いており、離職中や転職に迷っている方向けなど、状況に合った相談が可能です。
サービス名 | type女性の転職エージェント |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数(※) | 10,898件 |
非公開求人数(※) | 18,558件 |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
公式サイト | https://type.woman-agent.jp/ |
エン転職WOMAN

- 特徴① 女性採用に特化した求人
- 特徴② 都市部だけでなく、地方の求人も多数
- 特徴③ 職種と地域から希望の求人を探すことができる
エン転職WOMANは、日本最大級の求人数を誇る転職サイト「エン転職」を運営する、エン・ジャパン株式会社の女性向け転職サイトです。
対応地域は日本全国から海外までと幅広く、さまざまな地域の女性求人を扱っています。
職種を絞って検索できるので、エンジニアの求人も探しやすいでしょう
サービス名 | エン転職WOMAN |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公開求人数(※) | 女性歓迎求人:2,838件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国、海外 |
公式サイト | https://employment.en-japan.com/woman/ |
女性エンジニアにおすすめの転職エージェント
マイナビITエージェント

- 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
- 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
- 非公開求人多数
マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。
業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。
ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。
また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。
応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 17,289件(※) |
非公開求人数 | 6,311件(※) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
レバテックキャリア

- 15年以上IT・Web業界に特化
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 現場社員から収集した企業の内部情報を共有
レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。
職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。
また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。
社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。
(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,424件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
Geekly

- IT・Web・ゲーム業界の求人多数
- IT業界に特化した口コミサイトがある
- 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。
11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。
また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。
応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。
(※1)Geeklyの公式ホームページより
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
公開求人数 | 19,627件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京23区内が中心
|
公式サイト |
ダイレクトタイプ

- 企業から直接スカウトが届く
- さまざまな企業の求人を取り扱う
- iOS限定の使いやすいアプリがある
ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。
経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。
自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。
保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。
さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。
ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。
(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより
サービス名 | ダイレクトタイプ |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 1,600件以上(※1) |
非公開求人数 | - |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
不明
|
公式サイト |
ウィルオブテック

- 2名体制で求職者を徹底サポート
- 年収アップの実績多数
- サポート期間の制限なし
ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。
サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。
また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。
現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。
(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより
サービス名 | ウィルオブテック |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
公開求人数 | 2,994件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
女性がエンジニアとして働くメリット・デメリット

冒頭でお伝えしたように、エンジニアを目指す女性が多くなっていることは事実です。
メリット
まず、女性がエンジニアとして働くメリットを3つご紹介します。
スキルがあれば活躍できる
女性であっても、スキルがあれば十分活躍することができるのがエンジニアという仕事です。
結婚や出産で離職する可能性があったとしても、自宅で学び続けることができますし、他の仕事よりも復帰がしやすい点は女性にとって大きなメリットといえます。
仕事内容や評価に男女差がない
ITエンジニアは比較的新しい職種のため、性別に関係なく評価されます。また、実力主義という考え方が主流となっており、スキルの高さや実績が主な評価基準です。
一般的な職種や企業の場合、現在でも男女で収入に差が出るといったケースも少なくありません。
在宅ワークが可能
エンジニアはパソコンとネットワーク環境があれば仕事ができるため、在宅ワークがしやすいというメリットがあります。
システムエンジニアなど、職種によっては完全在宅が難しいケースもありますが、他の業界に比べて、多様な働き方を取り入れているところが多くあります。
デメリット
次に、女性がエンジニアとして働くデメリットを3つご紹介します。
勉強し続ける必要がある
IT業界は変化が速く、自身の技術力を高めるためにも、常に勉強し続ける必要があります。
とくに近年は、AI技術の発達によりchatGPTで簡単なコードが書けるようになるなど、エンジニアを取り巻く環境も大きく変化しています。
もちろん、どの業界であってもキャリアアップに自己研鑽は欠かせませんが、エンジニアは実力が重んじられるため、キャリアアップを目指していない場合でもIT関連の情報にはしっかりとアンテナを張っておく必要があります。
女性が少ない・いない職場が多い
女性エンジニアとして働くうえで、同性が少ない職場が多いということは、人によってはデメリットに感じられるでしょう。
性別によって仕事が不利になるということがない職業ですが、異性と話すことが苦手という方にとっては仕事以外に気軽に話せる相手がいないことで、窮屈に感じてしまうかもしれません。
女性エンジニアとして働いている方の意見としても、同じチームに女性がいることで仕事がしやすいと感じる方もいるようです。
女性エンジニアあるある(?)
— らん@CS (@ranrantech) March 24, 2022
・周りが男性ばかりなので気軽に「遊ぼ!」と誘える仲間が居ない
・男子校の会話のノリ(?)についていけず困る
・でも基本的に職場は男女平等
・チームに女性が居るとこの上なく嬉しい
今仕事させてもらってる会社のチーム内の女性の比率は40%ぐらいでけっこう高いんじゃないかと思う一方、エンジニアだけでみると20%ぐらい。
— dev-paw (@devpaw22) March 9, 2022
それでもチームに同性が多いと他愛もない会話も何となく弾むしその分仕事がしやすい。女性エンジニアがもっと増えてほしいなぁ。
長時間労働になりやすい
最も大きなデメリットは業務過多で長時間労働になりやすい点でしょう。
リリース前はテストやデバッグ作業が多くなりますし、納期に間に合わせるために残業や休日出勤が発生することもあります。
近年は働き方改革などで職場環境の改善を求められたり、残業規定が厳しくなったりしているため、以前よりもブラックな環境ばかりというわけではないかもしれません。
しかし体力面を考えれば、やはり男性より女性の方が身体的な負担が大きいことが考えられるため、デメリットといえるでしょう。
女性がエンジニアに向いていないと言われる理由

女性でもエンジニアを目指せることをお伝えしてきましたが、実際にインターネットで検索したり、知人などに相談したりすると「女性はエンジニアに向かない」という話も見聞きするのではないでしょうか。
しかし、男性でも感受性が高く感情的に物事を考える方もいますし、女性でもロジカルに話ができる方や論理的な解釈が得意な方も多くいます。
キャリアが中断されやすい
女性は男性に比べて、ライフイベントによる変化が大きいことが考えられます。
結婚しても仕事を続けるという女性は多くなりましたが、パートナーの転勤などで離職するケースもありますし、妊娠・出産や育児となれば、長ければ数年単位で現場から離れてしまうという方も少なくありません。
業界的に女性が少ない
男性が多い職場では、コミュニケーションの取りづらさや孤独感を感じる方も少なくありません。
仕事上の悩みや不安だけでなく、プライベートのちょっとした愚痴や体調面の不調の相談など、女性同士なら話せることでも、なかなか男性には打ち明けられないと悩むこともあるでしょう。
そのような小さなストレスの積み重ねで、メンタル面に不調を感じたり、仕事を続けることが難しくなったりしてしまうケースも考えられます。
現在はSNSなどで悩みを共有するなど、女性エンジニア同士が交流できる機会も増えています。性別に関わらず、同じ価値観をもつ仲間とつながることができれば、ストレスを上手に抜いて、同性の少ない環境でもエンジニアとして働き続けることができるでしょう。
エンジニアで活躍できる女性とは

女性でも十分活躍できると考えられるエンジニア職ですが、実際にはどのような女性がエンジニアとして成功しやすいのでしょうか。
エンジニアに向いている女性のタイプ
エンジニアに向いていると考えられる女性のタイプは次の3つです。
新しいことを学ぶのが好きな方
プログラミングの世界では、誰もが使っていた言語が数年後にはまったく使われなくなることも少なくありません。
細かい作業が得意な方
繰り返しの作業が苦にならなかったり、細かい点によく気がついたりする方は、エンジニア向きです。
プログラミングは地道な作業の繰り返しのため、飽きっぽい方や大雑把な方はストレスを感じやすいかもしれません。
細かい作業が得意な方は忍耐強さも兼ね備えているため、期日までに仕事をやりきる力を持っていると考えられます。
コミュニケーションスキルの高い方
コミュニケーションスキルが高い方も、エンジニアとして成功しやすいと考えられます。
相手の要望を正確にくみ取ることができるほか、チームでの開発も多いエンジニアの仕事では、他者とのコミュニケーションが円滑であるほど、進めやすくなります。
エンジニアで稼げる人の特徴7選
— にっしー@高単価エンジニア育成 (@nishinoengin) October 19, 2023
・好奇心旺盛
・学ぶことが好き
・コミュ力がある
・チームプレイができる
・人脈の大切さを理解している
・転職や案件を変えていく勇気がある
エンジニアに向いていない女性のタイプ
エンジニアに向いていない女性のタイプは次の3つです。
論理的思考が苦手な方
論理的思考はちょっとしたコツで身につけることができますが、やはりそれでも苦手という方はいるでしょう。論理的な思考力が身についていないと、エラーの原因を見つけることが困難になってしまいます。
地道な作業が苦手な方
エンジニアの仕事はコツコツとした地道な作業の繰り返しです。設計し、コードを書いて実行し、エラーを見つけて修正するという作業を繰り返しおこないます。
このような何度も同じことをやるのが苦手な方は、エンジニアには向いていないでしょう。
常に勉強することが苦手な方
継続して勉強することに苦手意識を持っている方は、エンジニアの仕事をつらく感じてしまうかもしれません。
メリットでもお伝えしたように、IT業界は技術の盛衰が激しく、常に勉強していないと自分の持っているスキルや情報がいつの間にか役に立たなくなっていた、という可能性も考えられます。
エンジニアの種類

エンジニアは、家電や通信機器など機械を作る「機械系(メカニカル)エンジニア」や、自動車の設計・開発をおこなう「自動車エンジニア」など、さまざまな業界にエンジニアの仕事があります。
【開発系】Webエンジニア
またWebエンジニアの仕事は主に「フロントエンド」「バックエンド」の2つに分類することができます。
フロントエンドエンジニア
JavaScriptや PHPなど複数のプログラム言語に精通している方も多く、Webデザイナーが作成したデザインをWebサイト上で正確に実装することが求められます。
フロントエンドの仕事はフロントエンドエンジニアのほかに、コーディングを主におこなうコーダーや、HTM LやCSSに特化したマークアップエンジニアなどがあります。
バックエンドエンジニア
Webサービスに関する開発全般を担うため、フロントエンドよりも幅広い知識が必要になります。
サーバーサイドエンジニアと呼ばれることもあります。
PHPをはじめ、RubyやPython、Java、C言語など、使用する言語もさまざまです。
【開発系】組み込み系・制御系エンジニア
それぞれ異なる仕事内容ですが、機器に組み込んで動作する制御システムなどもあるため、どちらの知識も持ち合わせているとより理解が深まるでしょう。
また、システムを搭載する機器(ハードウェア)についての知識もあると、限られたリソースの中でより効率的なプログラムを組むことができます。
【インフラ系】サーバーエンジニア
サーバーサイドエンジニアと似たような名称ですが、サーバーエンジニアはサーバー環境そのものを扱うのに対し、サーバーサイドエンジニアはあくまで、Webサイトを設計するうえでの裏側のシステムを扱います。
近年ではクラウドサーバーを扱う「クラウドエンジニア」なども注目されています。
【インフラ系】ネットワークエンジニア
近年ではIoT(Internet of Things/モノのインターネット)を扱う「IoTエンジニア」が注目を集めています。
【インフラ系】セキュリティエンジニア
インターネットが身近になった今、通信の安全性を確保することが重要視されています。
しかし、現在セキュリティエンジニアの数は不足しており、今後も需要の高い仕事といえるでしょう。
エンジニアの仕事

システムエンジニア(SE)
また開発チームの統括やマネジメントなどもおこなうため、プログラミングの知識よりもコミュニケーション能力が重要とされることもあります。
プログラマー
またシステムの動作確認をおこない、デバッグと呼ばれる修正作業もおこないますが、企業によっては動作確認は「テスター」が、デバッグ作業は「デバッガー」がおこなうケースもあります。
とくにゲーム業界ではプログラマー・テスター・デバッガーで業務が分かれていることが多く、テスターやデバッガーはアルバイトがおこなうこともあります。
最後に

エンジニアについてさまざまな角度から紹介してきましたが、素質とやる気さえあれば女性でも未経験でもエンジニアとして仕事を続けることができます。
まだはっきりとした目的が見えず悩んでいる方は、転職エージェントを活用してみるのもおすすめです。今回ご紹介したITエンジニア以外にも、女性のエンジニアを増やしたいと考えている業界は少なくありません。