航空整備士は、多くのプレッシャーや責任を伴います。そのため、仕事にきつさを感じて将来のキャリアパスについての不安を感じるのは当然です。
この記事では、航空整備士が「きつい」と感じる理由を6つのポイントにまとめました。さらに、航空整備士におすすめの新たなキャリアプランや、転職を検討する際のおすすめの転職エージェントも紹介しています。
航空整備士からどのような職種に転職できるか把握するだけでも、自分のキャリアを考えるきっかけになります。
また自分に合った転職エージェントを利用しなければ、求人を紹介されなかったり、担当者との相性が合わなかったりする可能性があります。
以下の診断ツールでどの転職エージェントを利用すべきか診断してみてください!
航空整備士が「きつい」と感じる理由6選

航空整備士がきついと感じるのはいくつかの理由があります。
代表的なものとしては、「激しいプレッシャーを感じる」「勤務がハードである」「給与が低い」などが挙げられるでしょう。
ミスが許されないプレッシャー
航空整備士の仕事は、ミスが許されず激しいプレッシャーを感じながら取り組まなければなりません。小さな整備ミスが、大きな航空事故に発展する可能性があるからです。
メーカーの整備マニュアルに従って仕事をするのが一般的ですが、正確な作業が要求されます。どの部品を使うかなど、完全にマニュアルの指定通りに仕事をしなければなりません。
ミスでたくさんの人命が失われたり、自身が仕事を失ったりするプレッシャーと戦いながら、仕事にとり組まなければなりません。
ハードな勤務シフト
航空整備士はシフト制で勤務していますが、労働時間が長くハードワークを強いられることも少なくありません。12~15時間連続で勤務しなければならないこともあります。
さらに、人員が足りないときにはシフト後に残業しなければならないこともありますし、休日にトラブルが発生すれば出勤を命じられるなんてことも少なくありません。
ハードな勤務シフトによってプライベートの時間がなくなりますし、長時間の勤務や不規則なシフトが続くことで、体調を崩しやすくなってしまいます。
過酷な労働環境
航空整備士がきついと感じるのは、過酷な労働環境も1つの要因です。原則的に、屋外の整備場で飛行機を整備しますから、夏は暑く、冬は寒いのが通常です。
また、燃料やオイルに触れることも多く、肌が荒れてしまうことも少なくありません。アルコールを扱うこともあり、揮発性が高いため吸い込んでしまって体調不良に陥ることもあります。
資格取得のための時間
航空整備士としてキャリアを積み上げていくには、資格取得が欠かせません。
とくに、大型機の整備全般に携われる一等航空整備士は、2,000時間程度は勉強しないといけません。しかも、仕事と両立しておこなう必要があります。
勉強付けの毎日が何百日も続きますから、それにきつさを感じても何ら不思議ではありません。
給与が低い
引用元:jobtag|厚生労働省
航空整備士をやっていて「きつい」と感じるのは、給与の低さも原因の1つです。
全職種の平均給与よりは高いものの、仕事の内容や責任等を考慮すれば決して満足できる額とはいえません。
【参考記事】jobtag|厚生労働省
人間関係の不満
航空整備士をきついと感じるのは、職場の人間関係も1つの要因です。
また、万が一ミスがあったときには、激しい叱責を受ける上に、周囲の人から「仕事ができない」といったレッテルを張られてしまって肩身の狭い思いをしなければならいこともあります。
このように、航空整備士は上からのプレッシャーや周囲からの厳しい目を受けつつ仕事をしなければなりません。
航空整備士のキャリアプランとは

航空整備士をきついと感じながらも、これからもこの仕事を続けていこうと感じている方もいるでしょう。
ここでは、航空整備士の一般的なキャリアプランを紹介します。
ただし、航空整備士のキャリアプランは事業者によって異なりますので、ここでは定期便を運航している航空会社に絞って解説しました。
1年目
マニュアルを準備したり部品を整理したり、機体の掃除などを中心として、先輩の補助がメインの作業になります。整備作業の流れや職場のルールを覚え、先輩や同僚とのコミュニケーションを取ることで、人間関係を築き上げることも大切です。
また、実技的な訓練に合わせて、社内資格取得の勉強も同時並行で進めます。
2~7年目
社内資格を取得し、実際に航空機整備の作業ができるようになります。一人で作業をおこなうこともありますが、通常は一等航空整備士の監督下に置かれており、最終確認も一等航空整備士から受けます。
もちろん、中堅としての経験やスキルを活かし、新入社員や後輩の指導役として活躍することが期待されるでしょう。仕事と両立して、一等航空整備士資格に向けた勉強を開始します。
7年目以降
複数の機体を持つ航空会社であれば、2機種以上の資格を増やすことも可能です。
また、キャリアのゴールとして、一等航空整備士の中から選ばれる確認主任者を目指すのもよいでしょう。
確認主任者は整備確認の署名や法的書類記入の権限があり、大型航空機を扱う整備士の最終目標の1つです。
航空整備士がきついなら新たなキャリアも考えよう

航空整備士の仕事があまりにもきついと感じるのであれば、新たなキャリアを考えるのもよいでしょう。
とはいえ、これまで航空整備士として積み上げた経験や知識などと全く関係ない職種に転職するのも、もったいないと感じるかも知れません。
航空整備スタッフ
「整備士はきついからやめたいけれど、航空機には関わりたい」と考えているなら、航空整備スタッフにキャリアチェンジするのもありでしょう。
デスクワークが中心で専門的な知識が要求されるので、航空整備士としてのスキルが活かされる場面も多いでしょう。
航空機以外のメンテナンス
機械をメンテナンスするのが好きという方であれば、航空機以外のメンテナンス業務に従事する方法があります。一口にメンテナンスといっても、機器、設備、機械、情報通信システムなど、その対象は多岐に渡ります。
一般的なメンテナンスの業務としては、予防保全と事後保全が挙げられるでしょう。
サービスエンジニア
機械のメンテナンス以外に顧客と良好な関係を築く必要もあるので、コミュニケーション能力も求められます。顧客に説明する機会もあるので、プレゼン能力も発揮しなければなりません。
障害から復旧まで現場を離れることはなく、原則、作業は一人でおこないます。復旧を実現したときに顧客から直接の感謝を得らえるのが一番のやりがいです。
技術営業職
人とのコミュニケーションが得意な方は、技術営業職を目指すのもよいでしょう。技術営業職とは、セールスエンジニアとも呼ばれるもので、技術的な専門知識を活かして、自社商品を提案する仕事です。
顧客が抱える経営上などの問題点をヒアリングして、自社商品を導入するメリットを解説し、商品購入につなげます。開発部門に顧客からの要望をフィードバックすることもあります。
航空整備士からの転職なら転職エージェントがおすすめ
もし航空整備士をきついと感じてキャリアチェンジをするなら、転職エージェントを利用してください。
転職エージェントとは、キャリアアドバイザーによるスキルの棚卸や求人の提案、履歴書作成や面接対策などを通じて、あなたの転職をサポートするサービスのことです。
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
マイナビエージェント

- 20~30代の転職に強み
- きめ細やかなサポートに定評あり
- 夜間・土曜日にも相談可能
マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。
また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 67,499件(※1) |
非公開求人数 | 18,873件(※1) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。
マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。
(後略)
doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
ビズリーチ

- 特徴① 年収の高い求人情報に出会える
- 特徴② ハイクラス向けの求人数を多く保有
- 特徴③ ヘッドハンターからスカウトが届く
ビズリーチは、圧倒的な知名度があるためハイクラス求人が非常に多く、保有求人の3分の1以上が年収1,000万円を超えています。
ビズリーチを使った転職活動は2つあります。
1つは採用企業から直接スカウトを受けることです。採用企業と直接やり取りできるため効率よく活動を進められます。
もう1つは所属ヘッドハンターのサポートを受けて活動を進める方法です。
希望の条件を伝えることでより希望にマッチした求人を提案してもらえる場合や、職務経歴書の書き方や面接対策などのサポートを受けられる場合があります。
なお、ビズリーチは転職サービスでは珍しい有料のサービスです。
一部無料でも利用できますが、有料プランでないと使える機能が限られるため、本格的に転職を考えている場合は有料プランの利用を検討しましょう。
有料というとデメリットと捉えられがちですが、有料である分、掲載企業や提携コンサルタントの利益のみを追求したサービスになりにくいのが魅力です。
サービス | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 107,334件(※) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
全国、海外
|
公式サイト |
ミイダス

✔特徴➀ スカウトが届く転職アプリ ✔特徴② 「市場価値診断」であなたの市場価値がわかる ✔特徴③ 「コンピテンシー診断」で適職もわかる |
「ミイダス」は、独自の可能性診断で、あなたが活躍できる可能性の高い企業からスカウトが届くアプリです。
転職エージェントではありませんが、自分にあったスカウトが届くので、航空整備士からのキャリアチェンジにおすすめできます。
さらに、「コンピテンシー診断」を利用すれば、あなたにとって適性が高い職種やマネージメントの資質などが分析してもらえるのも見逃せません。
ミイダスを利用すれば、あなたにぴったりの仕事を効率的に探せるでしょう。
サービス名 | ミイダス |
運営会社 | ミイダス株式会社 |
公開求人数 | 累計約42万件 |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント | ・約5分の簡単登録 ・面接確約スカウトもあり ・日経バリューサーチのレポートを無料で読める |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://miidas.jp/ |
まとめ

航空整備士がきついと感じる理由を解説しました。航空整備士の仕事は多くの人が理解する以上に困難を伴います。
整備のプレッシャー、厳しい勤務スケジュール、労働環境の過酷さなど、日常の業務で直面する難題がたくさんあります。特に給与の面での不満や資格取得にかかる時間、さらには人間関係の悩みも、多くの整備士にとってのストレスの原因となっています。
一方で、キャリアプランを適切に構築することで、長いキャリアにわたり成果を上げ続けることが可能です。ただし、もし航空整備士の道が合わないと感じたら、新たなキャリアの選択肢も幅広く存在します。