40代女性の転職が難しい?厳しい?と言われる理由と転職を成功させるためのコツを解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職したいけど、40代女性だと転職は難しいの?

正社員に復帰するためには資格がないと厳しい?

このような不安をかかえていないでしょうか。

結論、40代女性の転職は厳しいのが現実です。

というのも、40代は20代や30代と比べると、そもそも応募できる求人に限りがあるからです。

しかし、適切な転職活動のやり方で進めることができれば、40代でも理想の企業で働くことは可能です。

そこで本記事では40代女性の転職がなぜ厳しいと言われているのか、そして転職を成功させるためのコツを解説します。

あわせて読みたい
40代向けのおすすめ転職サイト13選!40代の転職事情や注意点まで解説 40代に適した転職サイトを知りたい 40代での転職をスムーズに進めるための転職サイトを知りたい このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。実際に、40...
あわせて読みたい
ハイクラス転職を目指す40代におすすめ転職エージェントランキング徹底比較 豊富な経験や知識、高レベルのスキルをもつ40代の方はキャリアアップできる転職が実現しやすいでしょう。 とはいえ、20代・30代の人材と比べて求められる要素が多いため...
目次

40代女性の転職が厳しい・難しいといわれている理由

40代女性の転職が厳しい・難しいといわれているのは、以下の4点が主な理由です。

  • そもそも応募できる求人数が少ないから
  • 年齢相応のスキルや経験が求められるから
  • 家庭との両立が難しいと思われるから
  • 柔軟性に欠けると判断されるから

それぞれ詳しく解説します。

そもそも応募できる求人数が少ないから

転職が難しい理由の1つとして、40代女性を正社員募集している企業がそもそも少ないということが挙げられます。

正社員採用を目指して転職活動をする40代女性は少なくないので、その分ライバルも多く、転職活動は厳しいものになってしまうのです。

同年代の人と差別化するためにも、企業が求めている人物像にマッチしていることをアピールする必要があります。

年齢相応のスキルや経験が求められるから

40代以降の転職となると、年齢相応のスキルや経験が求められます。

これは女性に限ったことではありません。

企業側からしても、40代の転職者を雇うということはそれなりに人件費もかかり、採用には慎重にならざるを得ません。

また、すでに働いている20代、30代の人から見ても、自分よりも高い給料を受け取っている人に高い能力がなければ納得できないでしょう。

給料などの労働条件をより良くしたいと考える場合、どうしてもある程度のスキルや経験がなければ難しいと言わざるを得ません。

家庭との両立が難しいと思われるから

40代女性にもなると、配偶者や子供がいる方が多く、正社員として働くとなると、それだけ責任が重くなったり、労働時間が増えたりするため、仕事への影響を懸念され採用されにくくなることは否定できません。

正社員として転職したいと考える場合、働ける時間を確保するために家族の協力を仰ぐなど、働ける環境をしっかりと整えた上で転職活動をする必要があります。

柔軟性に欠けると判断されるから

40代女性を企業側が採用するにあたって懸念していることは、仕事の進め方に固執して企業のやり方を受け入れない可能性があることです。

今まで働いた経験から、自分にとって最適な仕事の進め方が決まっているかもしれません。

自分のやり方とは異なる場合に、企業の文化を受け入れて柔軟的に仕事を進めることができるのかが、企業が疑問視している点です。

また求職者よりも若い上司と仕事を進めることも想定されるため、現場に馴染めない可能性もあります。

40代女性が転職を成功させるためには、コミュニケーション能力の高さや柔軟さをアピールすることが大切です。

40代女性での転職を成功させるための6つのポイント

40代女性が転職を成功させるために以下のポイントを意識して、転職活動を行いましょう。

  • 業界や職種を絞りすぎない
  • スキルや経験の棚卸をする
  • 市場価値を把握する
  • 転職活動の軸を定める
  • いつまでに転職活動を終えるか計画を立てる
  • 転職エージェントを利用する

やみくもに転職活動を行っても、40代の女性が転職を成功させることはできないでしょう。

希望している条件にマッチした企業で働くためにも、戦略的に転職活動を進めることが大切です。

業界や職種を絞りすぎない

40代女性の求人数は、20代や30代と比べると、多くはありません。

そのため、特定の業界や職種に絞って求人を絞るのではなく、幅広い業界で求人を探すことが大切です。

転職サイトだけではなく、転職エージェントやハローワークなど様々な方法で求人を探しましょう。

とくに転職エージェントごとに保有している求人が異なるため、複数登録することで出会える求人の数を増やすことができます。

スキルや経験の棚卸をする

転職を成功させるためには、自己分析を行いどのようなスキルや経験を身につけているのか分析することが大切です。

今までの経歴からどのような仕事をしてきたのか、どんな仕事が向いているのかキャリアの棚卸を行いましょう。

スキルや経験を洗い出すことで、自分に向いている仕事が明確になります。

また自分ではななかなか自分の持っているスキルを理解することは難しいので、転職エージェントに相談して客観的なアドバイスをもらうことをおすすめします。

市場価値を把握する

自分のスキルや経験が転職市場で需要があるのか、市場価値を確かめることも大切です。

例えば、銀行の窓口業務の経験があったとしても、エンジニアとしてはなかなか経験を活かすことができません。

このように働きたい業界や職種で自分のスキルや強みが求められているのか把握することが大切です。

スカウト型の転職サイトは、客観的に市場価値を確かめることができるので登録することをおすすめします。

転職活動の軸を定める

ワークライフバランスを大切にしたい人もいれば、年収を高めたい人がいるように、一人ひとり転職で実現したいことは異なります。

そのため、転職で何を実現したいのかを明確にしましょう。

  • 仕事内容
  • 給料
  • 福利厚生
  • 残業時間

このように様々な項目のなかから譲れない条件を決めることで、どんな企業に応募したらいいのか転職活動の軸が明確にできます。

ただし、40代女性が応募できる求人数は多くないため、条件を絞りすぎないようにしましょう。

いつまでに転職活動を終えるか計画を立てる

転職活動は平均3カ月かかるといわれています。

転職したいと思っても、すぐにできるものではありません。

スムーズに転職活動を進めるためにも、いつまでに転職するのか期限を決めて、逆算して計画を立てることが重要です。

やみくもに転職活動を始めたとしても、なかなか転職先が決まらずにだらけてしまう可能性もあります。

また転職エージェントにスケジュールを共有することで、同じ意識で転職活動をサポートしてもらえるでしょう。

転職エージェントを利用する

40代女性が転職を成功させるためには、転職活動をサポートしてくれる転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントは求人紹介から面接対策、書類添削などトータルで転職活動を支援してくれます。

また転職エージェントごとに保有する求人が異なるため、複数の転職エージェントに登録することで、求人数を増やすことができます。

転職エージェントは無料で利用できるため、2~3社登録をして、使ってみることがおすすめです。

40代女性は資格なしでも転職できるのか?おすすめの資格を紹介

結論、40代女性は資格がなくても、転職することはできます。

しかし、求人数が少なかったり、企業側の採用のリスクがあるため、転職は簡単ではありません。

そのため、少しでも転職を有利に進めるためにも、資格を取得しておいて損することはないでしょう。

本章では、40代女性におすすめの資格を3つ紹介します。

MOS

MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)とは、マイクロソフトが提供する資格です。MOS資格は、Word・Excel・PowerPointなど、Microsoft Office製品に対するスキルを証明できます。

MOSを保有していることで、Wordでは文書の作成や編集、Excelでは数式やグラフの作成、PowerPointではプレゼンテーションの作成などがの業務に対応できることを伝えられるでしょう。

MOSは、Officeアプリケーションのスキル向上や職場での生産性向上に役立つため、アピールができるでしょう。

資格取得にかかる時間アソシエイト:約40~80時間
エキスパート:約40~80時間
取得方法全国一斉試験または随時試験で合格
※エキスパートは2科目合格
活かせる職業事務職
営業職
税理士事務所
パソコンスキル講師
費用アソシエイト:10,780円(税込み)
エキスパート:12,980円(税込み)
合格率アソシエイト:約80%
エキスパート:約60%
(参照元:Microsoft office specialist 公式ホームページ

介護事務

介護事務は、多忙なケアマネジャーを支える専門スタッフとして働く仕事です。

介護事業の運営に欠かせない存在でありながら、デスクワーク中心のため、体力的な負担も少なく、中高年世代の方でも長く安定して働けるのが魅力です。

試験はテキストを見ながら解答できるので、暗記も必要ないため、忙しい40代の女性にも人気となっています。

資格取得にかかる時間介護事務管理士:約4ヶ月
ケアクラーク:約1~4ヶ月
取得方法各試験合格
活かせる職業施設サービス居宅介護サービス
費用介護事務管理士:5,500円(税込)
ケアクラーク:6,900円(税込)
合格率介護事務管理士:約50~70%
ケアクラーク:約60~70%
(参照元:技能認定振興協会 JSMA
(参照元:ケアクラーク技能認定試験のご案内 一般財団法人 日本医療教育財団

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者は、病院の医療事務に役立つ資格です。医療事務は、病院やクリニックなどで、レセプト作成や受付などを行う仕事です。

ご自身のライフスタイルに合わせた働き方を選びやすく、40代女性に人気です。

職場も豊富で、景気にも左右されにくく、常にニーズのある職業であるため、40代の女性におすすめです。

資格取得にかかる時間約200時間
取得方法学科・実技合格
活かせる職業医療事務
費用一般受験:5,000円(税込)
団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円
合格率原則として、学科、実技それぞれ正答率6割以上
※問題の難易度等により変動する場合あり。
(参照元:医療事務認定実務者(R)試験 全国医療福祉教育協会

40代女性が転職しやすい業界や業種

続いて40代女性が転職しやすい業界や職種について解説します。

以下の職種や業界は40代の女性でも転職しやすい業界や職種です。

  • 営業職
  • 介護職
  • 事務職
  • ドライバー
  • 接客業
  • ブライダルスタッフ
  • コールセンター

それぞれ詳しく解説します。

営業職

営業職は様々な業界で需要があるため、求人数が多い職種です。

また業界ごとに扱う商材が異なるうえに、個人や法人など営業する相手によって仕事内容は大きく異なります。

たとえ営業経験がなかったとしても、今までの経歴で活かせる業界の営業職に応募することで、未経験でも採用される可能性を高めることができます。

企業ごとに求めている人物像が異なるので、求人情報を確認してどんなスキルをアピールすればいいか対策しましょう。

介護職

介護職は、40代の女性が未経験や資格がない状態で転職しやすい資格の1つです。

人と話をすることが好きな方や、サポートすることが好きな方は、やりがいを感じながら仕事することができるでしょう。

また、介護職で働くことは両親の介護をするときに役立つスキルが身につくのも魅力の1つです。

経済産業省|経済産業省における ヘルスケア産業政策について
引用:経済産業省|経済産業省における ヘルスケア産業政策について

介護業界は人材不足が懸念されている業界であるため、未経験だとしても採用される可能性は高いでしょう。

事務職

事務職も40代女性が転職できる職種の1つです。

事務職は誰でもできる仕事のように思われることがありますが、コミュニケーション能力の高さや事務処理の早さなどの能力が求められます。

今までの経験を振り返って、事務職として働けるスキルが身についていることをアピールすることが大切です。

ドライバー

配送業や運輸業は、近年、オンライン通販の利用者数が増加傾向にあるため、慢性的に人手不足で業界の需要が高く、採用ハードルが低い傾向にあります。

経済産業省|我が国の物流を取り巻く現状と取組状況
引用:経済産業省|我が国の物流を取り巻く現状と取組状況

ただ、配送・運輸業であるため、事前に仕事内容に適した運転免許証の取得が必要です。また、休日出勤や長時間運転する可能性があり、体力勝負になる場合もあるので注意が必要です。

接客業

サービス業とは、物やサービスを提供する業種です。たとえば、飲食店や小売店、ホテルなどのサービス業など多種多様な職種があります。

接客スキルやサービス内容は業務を通して習得していけば良いため、未経験者でも採用されやすい傾向にあります。

なお、業務においては顧客とのやり取りが必須になるためコミュニケーション能力を求められる傾向があります。

コミュニケーションスキルの高さに自信がある人におすすめの職業といえるでしょう。

ブライダルスタッフ

美容やブライダルの業界には、以下のような仕事があります。

美容・ブライダルの仕事例
  • メイクアーティスト:顧客に合わせてメイクする仕事で、結婚式のメイクも担当する
  • ヘアスタイリスト:美容師のこと。結婚式のヘアメイクもおこなう
  • エステティシャン:スキンケアやボディトリートメントをおこなう
  • ウェディングプランナー:結婚式の担当者。会場・料理・衣装など全てを統括する

土日祝に仕事が集中しやすいですが、「人をきれいにしたい、幸せにしたい」という人におすすめの仕事です。

コールセンター

コールセンターは、企業の商品やサービスについての問い合わせが増えているため需要が高まっています。

企業ごとに細かなマニュアルが存在しているため、基本的な応対を効率的に身に付けて対応でき、未経験からでも挑戦しやすい職種といえます。

また、電話対応は社会人にとって必須スキルであり、将来的に転職を考える人にとっても選択肢が広がる仕事と言えるでしょう。

40代女性が転職する際に気を付けること

転職する難易度が高い40代の女性は以下の点に気を付けて転職活動を行わないとなかなか内定がもらえないかもしれません。

  • なんとなくで決断をしない
  • 条件だけで転職先を決めない
  • 資格に頼りすぎない
  • 焦って転職活動を行わない

転職活動を成功させるために、上記のポイントを意識することが大切です。

なんとなくで決断をしない

40代女性の転職で大切なのは、明確な目的を持つことです。

20代、30代に比べ、40代がこの先転職できる機会は限られているので、しっかりと目的を持って転職することが重要です。

言い換えれば、条件が悪かろうと、周りの人に反対されようと、自分が目的さえ持っていればどんな転職先を選んでも失敗にはなりません。

何歳まで働きたいのか、どのくらいの給料を目指したいのか、などをよく考えて明確な目的意識を持ちましょう。

条件だけで転職先を決めない

働くうえで福利厚生や残業時間の少なさは気になるポイントです。

しかし、勤務条件だけで転職先を決めるのはおすすめできません。

  • 業務内容が自分に合わない
  • 社風が合わなかった

など、条件はマッチしていたとしても働きにくい職場である可能性があります。

希望している条件以外にも、情報収集を行い、自分に合っているか判断しましょう。

資格に頼りすぎない

40代女性が転職するとき、大切なのは資格を持っていることではなく、スキルや経験があるかどうかです。

資格はあくまでも、あなたのスキルや経験を示す指標にすぎません。

もちろん、需要が高く、価値のある資格であればよいのですが、そういった資格を持っている人はそもそも転職先には困りません。

40代女性が転職を考えるならば、「いかに経験を積む機会を得るか」「いかにスキルを磨くか」ということに重点を置きましょう。

焦って転職活動を行わない

転職活動を始めても、なかなか内定がもらえないと焦って内定がもらえる企業に応募することがあります。

もし妥協して転職活動してしまうと、ブラック企業や自分とは合わない企業に転職する可能性が高くなってしまいます。

40代で短期離職してしまった場合、次の職場に転職する難易度はさらに高まるでしょう。

そのため、内定がもらえないとしても焦らずに長期的に転職活動を行いましょう。

40代女性におすすめの転職エージェント3選

ここでは、40代女性におすすめの転職エージェントを厳選して3社紹介します。

  • リクルートエージェント
  • type女性の転職エージェント
  • doda
あわせて読みたい
女性向けのおすすめ転職エージェントランキング|年代・職種別に評判・口コミを徹底比較 転職を考えている女性の中には、女性向け転職サイトの利用を検討する方もいるでしょう。 女性の転職に特化したサービスを活用すると、「働きやすい職場」を探しやすくな...

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

あわせて読みたい
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ|口コミから利用するメリットも解説 マイナビエージェントは、20代や30代を中心とした若手からの評判が良い転職エージェントで、2023年のオリコン顧客満足度調査でも転職エージェントとして満足度総合No.1...

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェント
  • 女性に特化した転職支援
  • ワークライフバランスを重視した転職も可能
  • 面接のためのメイク指導あり

 

type女性の転職エージェントは、女性の転職支援を専門とした転職サービスです。

 

女性ならではの転職事情に精通したキャリアアドバイザーから専任でサポートを受けられ、たとえば「子育てと両立したい」「残業なしがいい」「キャリアアップしたい」などの悩みも気軽に相談できます。

 

年間1万人以上(※1)の女性のキャリアカウンセリングをおこなっているとあって、女性に寄り添った転職サポートに期待できるでしょう。

 

求人への応募や応募書類の添削、面接対策などのサポートのほか、女性のための身だしなみやメイク指導もあり、typeならではのサービスで女性の転職活動を心強く支援してくれます。

 

(※1)type女性の転職エージェントの公式ホームページより

 

サービス名 type女性の転職エージェント
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 10,829件(※2)
非公開求人数 18,552件(※2)
おすすめポイント
  • 女性ならではの悩みを相談できる
  • 非公開の求人を紹介してもらえる
  • 転職活動に合うメイクを教えてもらえる
対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

あわせて読みたい
type女性の転職エージェントの評判|リアルな口コミと利用の注意点も徹底解説 女性の社会進出が当たり前となった現代では、キャリア形成のために転職を検討する方も多くいます。 そのようなとき、複数あるサービスのなかで、どの転職エージェントを...

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

あわせて読みたい
リクルートエージェントの評判や口コミから分かるメリット・デメリットを解説 「リクルートエージェントを利用してみたいけど評判が気になる」 「リクルートエージェントの実際の口コミは?」 「リクルートエージェントの名前は有名だけど、本当に...

40代女性が転職する際によくある疑問

最後に40代女性が転職する際によくある質問にお答えします。

辞めてから転職活動を始めたほうがいい?

転職活動は退職してからではなく、在職中に始めましょう。

転職活動は3カ月ほど時間がかかるため、退職してから始めるのはリスクが伴います。

とくに40代での転職はスムーズに進むとは限らないため、働きながら転職活動をしましょう。

あわせて読みたい
働きながらの転職は難しい?辞めてから転職すべきか徹底検証 転職したいんだけど、働きながら転職活動するのって大変そう…仕事が忙しくて、転職活動する時間をとれないんだよね。できれば辞めてからじっくり転職活動したいんだけど...

40代で転職に失敗する人の特徴は?

自分のやり方に固執している人は転職で苦労する傾向にあります。

40代での転職を成功させるためには、柔軟な考えを持っていることをアピールすることが大切です。

転職エージェントに登録すると会社にバレる?

結論、転職エージェントに登録してもバレることはないでしょう。

会社に転職活動していることがバレるのは、転職エージェントに登録したことよりも本人の言動が原因であることが多いです。

自分からは転職活動していることを伝えずに、またスカウト機能をオフにするなど対策をすることで現職にバレずに転職活動を進めることができます。

あわせて読みたい
転職サイトへの登録は会社にバレる?バレずに済む5つの方法や注意点を解説 「転職サイトに登録すると会社にバレるってホント?」 「転職することが会社にバレたら立場が悪くなるかも」 といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 転職...

正社員に転職できる?

20代や30代と比べると、正社員での求人は少ないため、難易度は高いでしょう。

もちろん、正社員として転職できないわけではありませんが、ハードルが高いことは理解しておきましょう。

幅広い業界の求人を探すなど、工夫しながら転職活動することで、正社員として採用される可能性を高めることができます。

40代女性の転職は厳しいからこそ転職エージェントにサポートしてもらおう

40代女性の転職は厳しいや難しいと言われることが多いですが、成功させるためのコツをおさえて転職活動を行えば、十分に内定をもらうことは可能です。

再度以下の点に気を付けながら、転職活動を行っていきましょう。

  • 業界や職種を絞りすぎない
  • スキルや経験の棚卸をする
  • 市場価値を把握する
  • 転職活動の軸を定める
  • いつまでに転職活動を終えるか計画を立てる
  • 転職エージェントを利用する

転職活動の進め方が分からない方は、一人で悩むのではなく、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

あなたのスキルや経験に合った求人を紹介してくれるため、効率よくスムーズに転職活動を進めることができます。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。