転職エージェントに登録したのに「連絡が来ない」「紹介できる求人がないと言われた」など、転職エージェントに「見捨てられた」と感じてしまう方がいます。
本記事では、転職エージェントに見捨てられる原因や、見捨てられたと感じた際の対処法を解説します。
転職エージェントを最大限に活用して、理想の転職を叶えましょう。
転職エージェントに見捨てられるとどうなる?
転職エージェントに見捨てられたと感じる基準は人によって異なりますが、下記のような対応をされたときに見捨てられたと感じることが多いようです。
- 求人の紹介がなくなる
- キャリアアドバイザーから進捗確認の連絡が来ない
- キャリアアドバイザーと面談をする機会がなくなる
- 書類添削や面接対策などのサポートがない
このような状況になってしまう原因は、転職エージェントの基本的な仕組みにあります。
求職者に対して無料で各種サポートや求人紹介をおこなっている転職エージェントは、求職者が内定を獲得して入社することで、企業から成功報酬を受け取ります。
つまりどれだけ手厚いサポートをしても、登録者が内定を獲得して入社しない限り、転職エージェントに利益は発生しません。
慈善事業ではないことから、転職エージェント側も利益につながる見込みがないと判断されてしまうと、サポートの優先順位を下げられる可能性があるのです。
転職エージェントに見捨てられる原因
転職エージェントから見捨てられるのは、必ず原因があり、結果として見捨てられる状況に陥ってしまうケースがほとんどです。
したがって、自身が見捨てられたと感じる状況にあるなら、まず何が原因なのかを自己分析することが大切です。
転職エージェントに見捨てられる原因として、よく挙げられるものを4つ紹介します。
紹介できる求人がない
転職エージェントは転職者の経験やスキル、希望条件に合わせた求人を厳選して紹介します。
しかし、経験やスキルや希望条件に合う求人が、必ずしもあるとは限りません。以下の理由が考えられます。
- 希望条件にあった求人がない
- 希望する条件が多すぎる
- 転職エージェントの強みと希望する職種が合っていない
未経験でスキルがない業界に今以上の年収で転職したいなど、無理な条件を提示している場合は紹介される求人はほとんどないでしょう。
また、実現したい条件が絞り込めない場合、全ての条件を満たす求人は必然的に少なくなるため、求人を紹介されなくなる可能性があります。
転職エージェントによって強みや特徴は異なります。たとえば、特定の業界や職種に強みを持つ特化型、幅広い業界や職種の求人を数多く扱う総合型がありどの職種に強いかはそれぞれの転職エージェントで違います。
たとえば、介護職の転職を考えているのに、看護士に強い転職エージェントに登録したり、介護職の求人の少ない転職エージェントに登録してしまったりすれば、紹介してもらえる求人は少なくなります。
場合によっては1件も紹介されないまま「見捨てられる」状況になることもあるでしょう。
転職意欲が低いと見なされる
転職エージェントに会員登録すると、キャリアアドバイザーとの初回面談や事前のアンケートで「いつまでに転職をしたいか」という質問を投げかけられます。
「すぐに転職したい」「3ヵ月後までには転職先を決めたい」など、早く転職したいと考えている方が優遇されやすくなります。
「6ヵ月以上」「良い求人があれば」など、転職活動を急いでいない方は、なかなか求人を紹介してもらえないかもしれません。
連絡が遅いまたは連絡しない
面談の予約をなかなかおこなわなかったり、求人を紹介されても反応が遅かったりする場合も転職エージェントから見捨てられる原因になります。
紹介される求人が、自分の希望に合わないこともあるでしょう。自分から連絡を取ってどのような求人を紹介してほしいかなど、キャリアアドバイザーに相談し、転職の意思が低いと思われないようにすることが必要です。
ルール・マナーを守っていない
メールや電話での言葉遣いや態度が良くない場合も、キャリアアドバイザーの印象を悪くする原因です。
キャリアアドバイザーや応募先企業との面接など、時間を守る必要がある場面で遅刻する、態度が悪いなどの場合も、印象が悪くなるでしょう。応募書類を期限までに提出しないことも、印象を悪くし信用を損ねます。
社会人としての基本的なルールやマナーを守っていない場合は、転職エージェントから見捨てられる原因になります。
求人に求める条件が多すぎる
年収600万円以上・テレワーク可・通勤時間30分未満・フレックスタイム制・・・
このように求人に求める条件を増やしていくと、マッチする求人が減っていきます。
転職エージェントが求人を紹介しても、「条件が合わないから応募しない」「知名度が低いから」などと断っていると、転職エージェントとしても求人を紹介しにくくなります。
他に意欲的な求職者がいた場合は、優先度が下がり転職エージェントから見捨てられてしまうのです。
転職エージェントに見捨てられないコツ
転職エージェントに相手にされない・見捨てられないためにも、以下の6つのポイントを解説します。
- 転職エージェントとこまめに連絡を取る
- 転職の意欲が高いことをアピールする
- 経歴や希望条件を正直に伝える
- 期限や約束事を守る
- 自分でも転職活動をおこなう
- 複数の転職エージェントを利用する
成功へと導いてもらうために、自身を優先的にサポートしてもらいましょう。
転職エージェントとこまめに連絡を取る
転職エージェントとの関係性は、転職活動の成功に大きく関わります。
そのため、定期的な連絡をおこない、エージェントとの関係性を作っておくことが大切です。
具体的には、1週間に1度は進捗を共有することで、適切なアドバイスや新たな求人情報を提供してもらいやすくなります。
また、エージェントからの連絡を見逃さないように、メールや電話には迅速に対応しましょう。
転職の意欲が高いことをアピールする
転職の意欲やモチベーションは、エージェントがあなたをサポートする上での重要な指標です。
意欲の低い求職者をサポートしても、エージェントの営業利益にはつながりにくいからです。
具体的にいつまでに転職を終わらせるのかを明確にし、エージェントに伝えることで、より適切な求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
意欲をアピールすることで、エージェントもあなたの転職活動を優先的にサポートしてくれるでしょう。
経歴や希望条件を正直に伝える
自身の経歴や希望条件を転職エージェントに正直に伝えましょう。
隠していた情報や虚偽の情報が後から明らかになると、エージェントの信頼を失うだけでなく、転職活動自体が困難になる可能性があります。
特に、経歴にブランクや変動がある場合、隠さずに伝えることで、エージェントはあなたの状況を理解し、最適なアドバイスや求人情報を提供してくれます。
また嘘の情報を伝えても、希望とは合わない求人が紹介される可能性があるため、正直に伝えることが大切です。
期限や約束事を守る
転職活動を進めていくうえで、職務経歴書の提出期限や面談の日程調整をおこなう必要がありますが、転職エージェントを利用すると転職エージェントが企業とのやり取りをおこなってくれます。
もし期限に遅れてしまったり、面接を無断で欠席してしまったりすると、転職エージェントはもちろん、企業にも迷惑がかかってしまいます。
また転職エージェントへの態度が横柄な人も相手にされません。
転職エージェントに見捨てられないためにも、社会人としてルールやマナーを守りましょう。
自分でも転職活動をおこなう
転職エージェントに完全に頼り切るのではなく、自分でも主体的に転職活動をおこなうことが重要です。エージェントは多くの求職者をサポートしており、全ての情報や求人を提供できるわけではありません。
また、「最後に決断するのは自分自身」です。
自分が転職で何を成し遂げたいのかを明確にしておかないと、転職エージェントが紹介する求人にすべて応募することにもなりかねません。
転職エージェントはあくまでもサポートの立場なので、自分自身で転職活動を進めていくことが大切です。
複数の転職エージェントを利用する
転職エージェントを1社しか利用していない場合に見捨てられてしまうと転職活動が進みません。
しかし、複数利用することで相手にされない転職エージェントではなく、自分をサポートしてくれる転職エージェントを利用することで転職活動を続けることができます。
また転職活動において転職エージェントとの相性は重要です。キャリアアドバイザーのレベルには個人差があり、満足のいくサポートが受けられない可能性もあります。
複数のエージェントを利用することで、異なる角度からのアプローチやアドバイスを受けることができ、自身の転職活動をより有利に進めることができます。
転職エージェントに見捨てられたときの対処法
転職エージェントから見捨てられたと感じた場合に、転職者側でできる対処法を4つ解説します。
希望条件を下げるまたは絞り込む
「今より年収を上げたい」「福利厚生の充実しているところで働きたい」「年間休日120日」など、自分の譲れない希望条件を掲げることに問題はありません。
しかし、現在のスキルや経験にそぐわない条件を提示していたり、条件の数が多すぎたりする場合、求人そのものが見つからず見捨てられることになりかねないのです。
この場合、紹介してもらえる求人を増やすために、転職の希望条件を見直す必要があります。
自分の経験やスキルとマッチしているかどうか、希望年収が高すぎないかをあらためて確認しましょう。転職で叶えたい条件が複数ある場合は、どうしても譲れないもの2つ~3つ程度に絞り込むことも大切です。
キャリアアドバイザーに相談して、自分の経歴やスキルに見合った年収はどれくらいかアドバイスしてもらうのもよいでしょう。
キャリアアドバイザーを変更する
転職エージェントに見捨てられるのは、転職者側だけが原因とは限りません。
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わなければ、自分の希望が上手く伝わらず、希望の求人を紹介されなくなることが考えられます。
また、書類の添削や面接対策が受けられないなど、事実上見捨てられているのと変わらない状況になることもあるでしょう。
キャリアアドバイザーとの相性で、十分なサポートが受けられないのはもったいないため、遠慮なく依頼しましょう。
他の転職エージェントへ切り替える
転職エージェントを変更するのも方法です。
転職エージェントはそれぞれで得意な分野や強みが違うため、転職エージェントを変更したことで「希望条件に合う求人を紹介してもらえるようになる」こともあり得ます。担当アドバイザーが変われば、サポートの質も変わるかもしれません。
転職したい業種や職種が決まっているなら、強みとする転職エージェントを選びましょう。
どのサービスが自分に合っているのかわからないなら、総合型の転職エージェントがおすすめです。
ひとつの転職エージェントで見捨てられたような待遇を受けたからといって、全ての転職エージェントが同じとは限りません。
キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取る
連絡を待っているだけでは、転職の意思が低いと勘違いされることがあります。
求人の紹介が少ないなら、なぜ少ないのか積極的に連絡を取って確認しましょう。また、紹介された求人が希望にマッチしていない場合なども、その旨を伝えることが大切です。
見捨てられない転職エージェントを選ぶポイント
転職エージェントに見捨てられるのにはいくつかの原因があり、見捨てられないようにするための対処法もあります。
しかし、転職エージェントを利用するなら、そもそも見捨てられるような待遇は受けたくないでしょう。
そこでここでは、転職エージェントに見捨てられないためには、何に注意して転職エージェントを選べばいいのか、転職エージェント選びのポイントを解説します。
大手の転職エージェントを選ぶ
転職エージェントには、幅広い業界・職種の求人を扱う「総合型」と、特定の業界や職種、地域などに特化した求人を扱う「特化型」の、大きくわけて二種類があります。
総合型は全体的に求人数が多い傾向にあり、さまざまな業種や職種の求人に出会える可能性が高いのが特徴です。大手企業が運営している場合がほとんどで、サポート体制も充実している傾向にあります。
一方の特化型は、総求人数は総合型と比較して多くないものの、特化している分野についての求人数は多いのが特徴です。
「初めての転職」「自分がどの業界や職種へ転職したいかハッキリと決まっていない」場合などは、まず求人数の多い総合型の大手転職エージェントに登録することをおすすめします。

自分のキャリアに合わせて選ぶ
これまでのキャリアによっても、選ぶべき転職エージェントは異なります。
転職エージェントには第二新卒向けや未経験向け、ハイクラス転職向けなど特徴の異なるものがあります。
たとえば、20代や第二新卒、未経験などの場合、ハイクラス求人を扱う転職サービスを利用しても、求人は紹介されないでしょう。
逆にスキルも経験も十分にありキャリアアップを狙う人が、20代や第二新卒向けのサービスへ登録しても希望する求人には出会いにくくなります。
まずは自分のキャリアを見定め、自身に合う転職エージェントを選びましょう。


複数の転職エージェントを併用する
転職活動では情報収集が大切になります。
複数の転職エージェントに登録すれば、その分求人の分母が増えるため、より良い求人を見つけやすくなるでしょう。
複数のキャリアアドバイザーに相談できる点も魅力です。異なった視点からアドバイスを受けられるため、自分のキャリアを掘り下げ、適性や強みを見つけるのに役立ちます。また、キャリアアドバイザーとの相性も確認できます。
特に、初めての転職活動で何をすれば良いかわからない方や、どういった職種が向いているかわからない方は、複数の転職エージェントに登録し、それぞれのキャリアアドバイザーに相談しましょう。
積極的にサポートしてもらえる転職エージェントと、そうでない転職エージェントを見極めるのにも役立つため、複数の登録はおすすめです。
見捨てられるのが不安な方におすすめの転職エージェント5選
転職エージェントに見捨てられるのが不安な方に、おすすめの転職エージェントを紹介します。
現在、転職サービスに登録しているものの、求人を紹介してもらえず「見捨てられた」と感じている方にもおすすめの、求人数の多い大手転職エージェントを中心に紹介しているのでぜひ参考にしてください。

リクルートエージェント

人材業界大手でトップクラスの求人数を誇るのが、リクルートエージェントです。
あらゆる業種・職種の求人を扱っていて、非公開求人数も多いのが特徴です。
在住エリアを問わずどこでもキャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられ、全国の求人に対応しています。
若年層はもちろん、ある程度のキャリアを経験した年齢層の方でも転職支援が受けられるため、積極的に活用しながら転職活動を進めることができます。
迷ったときに、まずは登録しておきたい転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
求人数 | ・公開求人:388,739件 ・非公開求人:274,229件 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

doda
dodaは、業界や職種を問わず求人数が多く、転職サイトと転職エージェントの両方のサービスを併用できることが特徴です。
転職サイトの機能があるため、自分で自由に求人検索が可能です。dodaの求人検索は詳細な条件を指定してできるため、希望に近い求人を絞り込みやすくなっています。
キャリアアドバイザーから紹介される求人だけでなく、自分でも求人を探せばより効率的に良い転職先を見つけられるでしょう。
営業職やエンジニア職、金融業界、IT業界など、それぞれの分野を専門とするキャリアアドバイザーが在籍しているため、業界ならではの情報が得られやすく、相談もしやすくなっています。
履歴書や職務経歴書など書類作成のポイントや面接対応のコツなどがわかる、オンラインセミナーも実施しているため、積極的に参加してみるのもよいでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | ・公開求人:194,313件 ・非公開求人:39,189件 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
【dodaの口コミ・評判】
志望職種で内定を貰えました。
(前略)
・在職中で、電話に出られないことが多かったのですが昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮して頂きました。
・希望職種で福利厚生の充実している企業から内定を頂けましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。
・面接予定日に職場で急な会議が入り、参加できなくなった際も日程変更に応じてもらえました。
(後略)
引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評
とても良かった!
大卒後、契約社員と派遣社員を1年ずつ経験しただけのスキルの足りない私でしたが、契約や派遣の危うさを感じ、何とか今のうちに正社員になりたいとエージェントに複数申し込みました。
中でも、DODAは、一番スピード感があり、コーディネーターさんも親身になって相談に乗って下さり、圧倒的な求人案件の量で、一日も早く転職を決めたいと思ってる方には絶対にお勧めしたいです。
(後略)
引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

doda X

dodaと同じ会社が運営するdoda Xは、ハイクラス専門の転職エージェントです。
会員登録後はヘッドハンターからスカウトが届きます。スカウトされた案件はどれも管理職や専門性が極めて高い業務に関するものばかりなので、キャリアアップを考えている方や、今までの経験を活かしてリーダーやマネジメントにもチャレンジしたい方におすすめです。
doda Xに登録すればスカウトサービスも利用できます。登録している経歴を見たヘッドハンターから直接スカウトを受けられる可能性があるため、事業の中核を担うハイキャリア転職を目指しているならぜひ利用したいサービスです。
自分で求人を検索して応募する転職サイトとしての機能も兼ね備えているので、より効率的に転職活動を進められるでしょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人数 | ・公開求人:30,996件 ・非公開求人:非公開 |
公式サイト | https://doda-x.jp/ |
【doda Xの口コミ・評判】
転職したいとは思っていませんでしたが、ヘッドハンターがたいへん熱量のある人で、紹介された企業と1時間だけという条件で面談。先方の課題に自分なら問題を解決して組織を強くし、バリューを出せると感じ、キャリアを変えることを決意しました。
引用元:利用者の声|doda X
複数のサービスを利用しましたが、紹介されるのは同じ求人ばかり。そんな中で目を引いたのが、業界未経験の突拍子もないオファーでした。自分の可能性を限定せず、希望の業界を中心に探してくれたヘッドハンターとの出会いが、挑戦への一歩になりました。
引用元:利用者の声|doda X
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20~30代の転職支援に力を入れている転職エージェントです。
営業、エンジニア、ものづくり、金融など業界や職種専任のキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
業界や職種ごとの転職市場の動向や、どのような人材が必要とされているか、業界における自分の市場価値など、専任のアドバイザーだからこそ相談できるものもあるため、ぜひ利用してみましょう。
公式サイトで発信している、非公開求人の説明や転職エージェントと転職サイトの違い、履歴書や職務経歴書の書き方、応募の仕方、面接対策、退職の手続きなど、転職に関する情報を見るだけでも参考になります。
転職に関する知識をつけ、20代・30代の転職を有利に進めたい方におすすめの転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 | ・公開求人:63,247件 ・非公開求人:18,267件 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
初めて転職エージェントを利用したが、サポート頂けてかなりスムーズに活動を進められて利用して良かった。日程なども調整いただけて、その流れに乗るだけだったので現職を続けながらでも止まることなく続けられたのが良かった。履歴書や職務経歴書の提出、面接日程の調整等、面接のフォローをしていただき現職を務めながらもスムーズに内定を貰うことが出来ました。短い間でしたが手厚いサポートを頂きありがとうございました。
引用元:転職成功事例|マイナビエージェント
結果的には、志望度が1番高い企業に就職できたので、自分としては大満足で感謝しております。先程もお伝えしたのですが、エージェントの方も親切で心配事を一つ一つ解消して頂き、精神的に強く面接に臨めました。面接は特に精神的な部分が影響すると思うので、内定をできるだけ多く頂き、心に余裕を持って挑めたのはかなり大きかったかなと思います。転職の際は大変お世話になりました。自分としては、僕には経験豊富な仲間がいるという感覚を勝手に抱かせて頂いていました。本当にありがとうございました。
引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

type転職エージェント
type転職エージェントは、特に東京・神奈川・埼玉・千葉の関東エリア求人に強みを持つ転職エージェントです。
IT・Web業界や営業職の求人が多いため、これらの職種に転職を考えている方は利用してみるとよいでしょう。
専任のアドバイザーが求人紹介から面接対策、内定後のフォローまで転職活動のあらゆる過程をサポートしてくれます。
首都圏での転職を考えている方、エンジニア転職や営業職への転職を考えている方は登録しておきたい転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
求人数 | ・公開求人:10,561件 ・非公開求人:18,298件 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
【type転職エージェントの口コミ・評判】
年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!
(前略) キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!
引用元:転職成功事例|type転職エージェント
新たなキャリアの提案で年収大幅UP!
これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。
引用元:転職成功事例|type転職エージェント

まとめ
転職エージェントを上手く活用できていないと、キャリアアドバイザーや転職エージェントから見捨てられてしまう恐れがあります。
そのため、転職エージェントの強みや特徴と自身の希望する転職先の業界や職種がマッチしているか確認したうえで転職エージェントを選ぶことが大切です。
また、いつまでに転職したいなど、明確な転職の意思をキャリアアドバイザーに伝えることも重要です。
キャリアアドバイザーとの相性もあるため、ひとつの転職エージェントで見捨てられたような待遇を受けても、ほかの転職エージェントで同じ待遇を受けるとは限りません。
求人数の多い大手転職エージェントや、各分野や職種に特化した転職エージェントなど、複数登録して利用すれば、よりご自身が利用しやすく十分なサポートが受けられる転職エージェントが見つかるはずです。
本記事で紹介した転職エージェントも参考に、しっかりとサポートが受けられる転職エージェントを見つけてみてください。