
大学中退を考えているけど、やっぱり後悔するかな…?
あと、就職は難しくなるの…?
こういった不安に応える記事です。
たしかに、大学を中退したことで後悔する方はいます。
大学中退するデメリットとして、学歴が高卒となったり、奨学金を借りていた方は返済が始まったり、人脈を作れなくなるなどのデメリットが生じてしまいます。
このようなメリットを得るためにも就職活動をおこなわなければなりませんがその際におすすめなのが就職エージェントです。就職エージェントを利用し今後のキャリアを切り開いていきましょう。
経験なし
経験あり
を活用したい
就活したい


関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント16社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント
目次 [表示]
大学中退で後悔しやすい7つの理由

大学を中退する人は、どんなことで後悔してるの?
後悔しやすい主な理由は以下の7つです。
- 大卒より就職できる企業が絞られる
- 大卒より平均年収が低い
- 逃げ癖のある人に見られる
- 中退した理由を面接で答えるのが大変
- 学費がムダになって親をがっかりさせた
- 親戚で集まるとき肩身がせまい
- 大学中退後に長くフリーターを続けてしまった
ひとつずつ解説していきます。
大卒より就職できる企業が絞られる
大学を中退した場合、大卒より就職できる企業が絞られる傾向です。
一部の企業では、学歴フィルターが設けられているためです。
特に大手の人気企業は応募者が多いため、学歴フィルターがあります。
そのため、大学を中退すると就職できる企業が絞られてしまい、後悔する方がいます。
大卒より平均年収が低い
大学中退者は大卒より平均年収が低い傾向です。
企業によっては大卒と高卒で給与体系が分かれており、年収に差が出ることがあります。
- 高卒の平均年収:447万円
- 大卒の平均年収:599万円
【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査
そのため、収入面で後悔する方もいます。
ただし、後述する営業職・ITエンジニア・施工管理などの技術職であれば、スキルを身につけると大卒の方より稼げることもあります。
詳しくは、大学中退者におすすめの仕事8選を参考にしてみてください。
関連記事:20代の高卒は年収が低い?大卒と差がつく理由と収入を上げる方法を紹介
逃げ癖のある人に見られる
大学を中退すると「逃げ癖がある人」に見られて、就職活動が不利になることがあります。
「辛いことがあると、すぐに仕事を辞めてしまうのでは?」と思われがちです。

なかなか内定をもらえず、中退したことを後悔する方もいるでしょう。
逃げ癖がないことを証明するためにも、きちんとした就活対策が必要です。
大学中退者の就活対策は、大学中退後に正社員の就職に失敗しない4つのコツで解説しています。
中退した理由を面接で答えるのが大変
大学を中退後に就職活動するとき、中退した理由を面接で答えるのが大変です。
どの面接でも「なぜ大学を中退したんですか?」と聞かれるからです。
ネガティブな理由で中退した方は、この質問で言葉が詰まってしまい、大学を中退したことを後悔することがあります。
- 楽しくなかったから
- 勉強についていけなかったから
- なんとなく行かなくなってしまったから
このようなネガティブな中退理由は印象が悪く、採用されにくくなってしまいます。

中退理由がネガティブな方は、大学中退者に強い就職エージェントにサポートしてもらうのがおすすめです。
プロのキャリアアドバイザーが、一緒にポジティブな中退理由を考えてくれます。大学中退者に強い就職エージェントは、大学中退者向けのおすすめ就職エージェント3選を参考にしてみてください。
学費がムダになって親をがっかりさせた
大学を中退して学費がムダになり、親をがっかりさせたことを後悔する方もいます。
特に3年次や4年次で大学を中退すると、がっかりする親が多いです。
親を悲しませた罪悪感に悩む方もいます。
親戚で集まるときに肩身がせまい
親戚で集まるときに肩身がせまくて、後悔する方もいます。
いとこは有名大学を卒業したのに、自分は大学中退。
年末年始やお盆などで親戚が集まるたびに劣等感をもち、後悔するかもしれません。
大学中退後に長くフリーターを続けてしまった
大学中退後に長くフリーターを続けてしまい、後悔する方もいます。
フリーター期間が長引くほど、正社員に就職しにくくなるからです。
引用元:厚生労働省|若年者雇用を取り巻く現状
フリーターを3年以上続けると、正社員への就職率は50%を切ってしまいます。

大学を中退した後、すぐに就活すればよかった…
と後悔する方もいます。
中退後に正社員を目指す方は、すぐに就職活動を始めましょう。
大学を中退した後にすぐ正社員に就職するコツは、大学中退後に正社員の就職に失敗しない4つのコツを参考にしてみてください。
大学中退率と大学中退の主な理由

大学を中退する人って、どれくらいいるの?
あと、どんな理由で中退してるの?
文部科学省の調査によると、令和3年度の大学中退者は57,875人で、学生全体の1.95%が大学を中退しています。
全体の1.95%なので、大学を中退する方は少ないと言えます。
【参考記事】文部科学省|大学等における令和4年度前期の授業の実施方針等に関する調査及び学生の修学状況(中退・休学)等に関する調査の結果について(周知)
引用元:文部科学省|大学等における令和4年度前期の授業の実施方針等に関する調査及び学生の修学状況(中退・休学)等に関する調査の結果について(周知)(別紙3)
ただし、全員がネガティブな理由で中退しているわけではなく「転学」や「就職・起業」など、ポジティブな中退も多いです。

大学中退は決して悪いことではありません。
次に、大学を中退するメリットを解説していきます。
大学中退のメリット4選

大学を中退するメリットを知っておきたい。
大学中退のメリットは以下の4つです。
- 今の環境から解放される
- 学費を払わなくて済む
- 本当にやりたいことに集中できる
- 早く社会人スキルを身につけられる
大学中退はデメリットばかりではなく、こうしたメリットもあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
今の環境から解放される
大学がイヤで辞めたい方は、大学を中退することで、今の辛い状況から解放されます。
- 苦手な教授から解放される
- 興味がない勉強から解放される
- 友達がいない環境から解放されて地元に帰れる

「とにかく今の状況から逃げたい!」と強く思う方は、大学を中退するメリットが多いです。
学費を払わなくて済む
大学を中退すれば、残りの学費を払わなくて済みます。
親に学費の負担をかけずに済み、辛いアルバイトを辞められるかもしれません。
国立大学は200万円以上、私立大学では400万円以上の学費がかかります。
この学費を節約できるメリットは大きいでしょう。
本当にやりたいことに集中できる
大学を中退すると時間ができるので、本当にやりたいことに集中できます。
- 英語学習に集中できる
- プログラミング学習に集中できる
大学の授業内容に縛られず、自由に興味のあることや関心のある進路、自分に合った道に進めるメリットがあります。
早く社会人スキルを身につけられる
大学を中退して就職すれば、早く社会人スキルを身につけられます。
たとえば、2年次に大学を中退して就職すれば、同期より2年早く社会人になれます。
2年分のスキルを先取りできるのがメリットです。
早くスキルを身につけて、大卒の人よりキャリアをリードしておきたい方には良いでしょう。
転職エージェント4社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
5.0 |
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる
|
||
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる
|
||
4.5 |
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる
|
||
4.3 |
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
大学中退のデメリット4選
一方、大学中退には以下のデメリットがあります。
- 奨学金の返済が始まる
- 学割を使えなくなる
- 大学の人脈を作れなくなる
- 学歴コンプレックスを感じる可能性がある
デメリットも理解した上で、中退を検討しましょう。
こちらもそれぞれ解説していきます。
奨学金の返済が始まる
大学を中退すると、奨学金の返済が始まります。
奨学金の額にもよりますが、月々の返済額が2万円近くになる方もいるようです。

きちんと返済していくためにも、収入を確保しなければいけません。
ちなみに、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を借りている方は、奨学金の貸与が終了した翌月から数えて7ヵ月目から返済が始まります。
【参考記事】日本学生支援機構|定額返還方式(月々の返還額が一定の返還方式)
この7ヵ月の間に、就職先を決めておくと奨学金を返済しやすくなります。
就職活動は数ヵ月かかるので、在学中から就職活動を始めておきましょう。
就職活動の方法は、大学中退後に正社員の就職に失敗しない4つのコツから解説しています。
学割を使えなくなる
大学を中退すると学生ではなくなるので、学割を使えなくなります。
- スマホ
- 映画館
- 新幹線
- 飛行機
- 旅行プラン
- テーマパーク
- 音楽配信サービスなど
上記の料金を定価で支払うため、支出が増えてしまいます。
大学の人脈を作れなくなる
大学に在学していれば作れたはずの人脈を、作れなくなるかもしれません。
将来のビジネスパートナーや、取引先になり得る人脈を失う恐れがあります。
たとえば、大学卒業後に法人営業に就職した場合、もし大学の同級生が大手企業の責任者をしていれば、大学の友人として営業できるチャンスがあるでしょう。
こうした将来の人脈を失うデメリットがあります。
学歴コンプレックスを感じる可能性がある
大学を中退すると、学歴コンプレックスを感じる可能性があります。
失敗するたびに「自分は大学を卒業してないから優秀じゃないんだ…」と落ち込むかもしれません。

人によっては、学歴コンプレックスに長く悩まされる場合もあります。
大学中退を後悔しないマインドセット

大学を中退して後悔したくないなぁ…
念のため、大学中退を後悔しないためのマインドセットを知っておきましょう。
- 積極的に行動する
- 大学中退の失敗経験を人生の糧にする
- 学歴よりスキル重視の企業を狙う
- 大学を中退しても活躍できる
このマインドセットがあることで、後悔を防げる可能性が高まります。
こちらもひとつずつ解説していきます。

「大学中退後の具体的な進路を知りたい!」という方は、大学中退後のキャリア7選へジャンプしてみてください。
積極的に行動する
背水の陣だと思って、次のキャリアに向けて積極的に行動していきましょう。
- 本気で就活してすぐに内定をもらう
- 難関資格に一発合格するために猛勉強する

あのスティーブ・ジョブズも、Apple社が倒産寸前の状態からiPod・iPhone・iPadを発表していき、大成功しました。
人によっては、追い込まれて大きな成果をあげられることもあります。
大学中退をきっかけに、積極的に行動してみましょう。
大学中退の失敗経験を人生の糧にする
大学中退で失敗した経験を糧にして、次につなげていきましょう。
たとえば、よく考えずに大学を選んでしまったために、勉強に興味をもてず中退したのであれば、次からは何ごとにも目的意識をもって決断することができます。
若いうちから何事にも目的意識をもち、決断力を磨いていけば、将来にわたってより良い選択をできるかもしれません。
大学中退を失敗のままにせず、糧にして次につなげていくことで、人生が好転していきます。
学歴よりスキル重視の企業を狙う
スキルを重視する企業に就職を狙ってみましょう。
学歴ではなくスキルで評価されるので、大学中退を後悔しにくくなります。
特にスキルが重視されている仕事は、以下のとおりです。
- 営業職
- 施工管理
- ITエンジニア
スキル重視の仕事については、大学中退者におすすめの仕事8選に詳しくまとめています。
大学を中退しても活躍できる
「大学を中退しても活躍できる」と思っておきましょう。
事実、有名人の中には、大学を中退後に活躍している人が多くいます。
- 秋元康
- 堺雅人
- 西島秀俊
- 岡田将生
- 岡村隆史
- 堀江貴文
「大学を中退しても、そのあとの行動が大事だ」とわかっていれば、将来的に後悔することは少ないでしょう。

さっそく行動していきたいから、次にどうすればいいか教えて!
という方は、大学中退後のキャリア7選へジャンプしてみてください。
大学中退後の具体的なキャリアプランがわかります。
転職エージェント4社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
5.0 |
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる
|
||
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる
|
||
4.5 |
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる
|
||
4.3 |
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
大学を中退しても後悔しない人の特徴

ちなみに、大学を中退しても後悔しない人ってどんな人?
以下に該当する方は、大学を中退しても後悔しにくいでしょう。
- 早く社会人になってお金を稼ぎたい
- 明確にやりたいことが決まっている
- 他人の評価をあまり気にしない
- 大学にいることで心身を壊す恐れがある
参考までにひとつずつ解説していきます。
早く社会人になってお金を稼ぎたい
早く社会人になってお金を稼ぎたい方は、大学を中退しても後悔しない傾向です。
大学の時間を仕事に充てられるため、効率的にお金を稼げるからです。
- 早くお金を稼いで好きなものを買いたい
- お金を稼いで自己投資に回したい
- お金を稼いで親孝行したい

早くお金を稼ぎたい方は、大学中退を検討するのも良いでしょう。
明確にやりたいことが決まっている
明確にやりたいことが決まっている方も、大学中退を後悔しない傾向です。
やりたいことが大学でできないなら、大学に在籍しているのはもったいないでしょう。
たとえば、以下のようにやりたいことが明確だと、早く中退して目標に向かって行動した方が良いかもしれません。
- 声優になりたい
- デザイナーになりたい
- ゲームプログラマーになりたい
大学を中退すれば、本当にやりたいことに没頭できるので、後悔は少ないです。
他人の評価をあまり気にしない
他人の評価をあまり気にしない方も、大学中退を後悔しない可能性が高いです。
友人や親戚から「大学を辞めるなんてもったいない…」と言われても気にしません。
周りの評価を気にしない方で、なおかつ中退したい理由が明確であれば、大学中退を検討してみましょう。
大学にいることで心身を壊す恐れがある
大学にいることで心身を壊す恐れがある方も、中退を検討した方がよいでしょう。
心身を壊してしまうと、次の行動もできなくなるからです。
どうしても合わない教授がいて、うつになりそう…
その際、休学も検討してみましょう。
休学と比較して、どうしても辛ければ中退を考えてみてください。
大学を中退後に後悔しなかった人の体験談

私が大学中退の相談を受けた中で、中退後に後悔しなかったAさんの体験談を紹介します。
Aさんは地方から神奈川県の大学に進学しましたが、多くの悩みを抱えていました。
- 専攻した学科に興味をもてない
- 慣れない都会暮らしが疲れる
- 友達がなかなかできない
大学に行って興味がないことを勉強し、牛丼屋さんでアルバイトを続ける日々でした。
2年次の夏休みに帰郷した際に、地域の子供たちにバスケットボールを教える機会があり、そこで久しぶりにやりがいと楽しさを感じたそうです。
そして、このとき「地元に戻って就職したい!」と強く思ったため、中退を決意しました。
帰郷後は地元の中小企業に就職して、現在もその会社で働いています。
土日に地域の子供たちにバスケットボールを教えて、充実した毎日を送っているそうです。

大学を中退したことに後悔はないし、むしろ、早く中退を決断してよかった。
と言っています。
このように、大学を中退しても後悔せず、楽しく生きている方もいます。
中退したい理由があり、中退後も積極的に行動できるなら、後悔する可能性は低いでしょう。
大学中退後のキャリア7選

大学を中退した後は、どんなキャリアがあるの?
代表的なキャリアは以下の7つです。
- 正社員に就職する
- 資格を取得する
- 公務員を目指す
- 留学する
- 起業する
- 職業訓練校で学ぶ
- 別の学校に進学する
ひとつずつ解説するので、あなたに合いそうなキャリアに進んでいきましょう。
正社員に就職する
大学中退後、正社員として就職することは可能です。
学歴ではなく、ポテンシャルを重視して採用する企業があるからです。
これから成長しそうな資質や可能性のこと
特に、以下の企業はポテンシャル採用が多いです。
- IT企業
- 中小企業
- 建設会社
- 営業系の会社
- ベンチャー企業
- スタートアップ企業
令和6年3月の有効求人倍率は1.28倍で、就職したい人より、人材を求めている企業の方が多い状況です。
【参考記事】厚生労働省|一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について
有効求人倍率とは、求職者数に対する求人数の割合で、1倍を上回れば求人が多く、下回れば求職者の方が多いことを示します。
さらに、大学中退者の「正規の職員・従業員」の就職率は55.2%で、大学を中退した方の多くが正社員で就職しています。
【参考記事】労働政策研究・研修機構|大学等中退者の就労と意識に関する研究
正社員に就職するコツは、大学中退後に正社員の就職に失敗しない4つのコツで解説しているので、参考にしてみてください。
資格を取得する
資格を取得すると、就職できる仕事の選択肢が広がる可能性があります。
特に「業務独占資格」は、その資格がないと業務ができないため重宝されています。
- 電気工事士
- ボイラー技士
- 電気主任技術者
- 管理業務主任者
- 宅地建物取引士
ただし、働きながら資格をとることも検討しましょう。
働かずに資格試験の勉強に専念してしまうと、空白期間ができてしまうからです。

空白期間が長くなると、就職を希望する企業への印象が悪くなってしまうため、注意が必要です。
公務員を目指す
大学を中退して、公務員を目指す方もいます。
公務員試験は大学中退者でも受験できるものがあります。
- 警察官
- 消防士
- 自衛官
- 刑務官
- 国家公務員一般職など
ただし、人気職種は倍率が高いので、集中して勉強しなければいけません。
もし不採用だった場合は、さらに空白期間が長くなり、就職が不利になってしまうでしょう。
試験に合格する自信がない方は、民間企業に就職することも視野に入れて就活するのがおすすめです。
留学する
大学中退を機に海外留学する進路もあります。
海外留学で得られる経験や英語スキルを活かして、将来の就職を有利にすることも可能です。
- 翻訳
- 観光業
- 貿易事務
- 英語講師など

ただし、留学は多額の費用がかかったり、空白期間が長くなったりするデメリットもあるので注意しましょう。
起業する
大学中退を機に起業する方もいます。
起業するのに、学歴は関係ないからです。
- 会社を立ち上げる
- フリーランスになる
ただし、起業は必ずうまくいくとは限りません。
安定した給料がほしいのであれば、就職も検討しましょう。
職業訓練校で学ぶ
職業訓練校で学び、スキルを習得する方法もあります。
- 介護スキル
- 電気工事スキル
- 工場で働くためのスキル
ただし、職業訓練校に行かなくても、働きながらスキルを習得することも可能です。
「まずはお金を稼ぎたい」という方は、就職してスキルアップすることも検討してみてください。
別の学校に進学する
今の大学を中退して、他の学校で学ぶ方もいます。
- 別の大学
- 専門学校
ただし、もし次の学校も中退すると、就活ではかなり印象が悪くなります。
新たな学費も必要になるため、慎重な判断が必要です。

今は社会人向けのスクールも増えているため、働きながら勉強することも検討しましょう。
転職エージェント4社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
5.0 |
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる
|
||
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる
|
||
4.5 |
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる
|
||
4.3 |
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
大学中退者におすすめの仕事8選

大学を中退した人におすすめの仕事ってあるの?
結論、以下の8つがおすすめです。
- 営業職
- ITエンジニア
- 施工管理
- 販売職
- 運転手
- 接客業
- 事務職
- 介護職
全て未経験から就職しやすい仕事です。
それぞれの仕事内容・年収相場・向いてる人の特徴もまとめたので、あなたに合いそうな仕事を選んでみてください。
営業職
主な仕事内容 | 自社商品の営業・販売 |
平均年収 | 579万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・人間関係構築がうまい ・人の話を聞くのがうまい ・コミュニケーション能力が高い |
営業には、主に以下の種類があります。
- 個人営業
- 法人営業
- 有形商材の営業
- 無形商材の営業など
会社によってはインセンティブがあるので、お金を稼ぎたい方におすすめです。
関連記事:営業未経験者におすすめの業界7選!転職を成功に導く7つの手順
ITエンジニア
主な仕事内容 | ITシステムの構築 |
平均年収 | 558万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・継続的に学習できる ・論理的思考ができる ・問題解決能力がある |
ITの需要は今後も伸びていくため、今のうちにスキルを身につけておくと稼ぎやすいでしょう。
中には、年収1,000万円以上を稼ぐITエンジニアもいます。
関連記事:エンジニアで年収1,000万を叶えるには?稼げるまでの道のりと必要スキルを紹介
引用元:経済産業省 商務情報制作局 情報処理振興課|参考資料(IT人材育成の状況等について)
ITエンジニアには、主に以下の種類があります。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- システムエンジニア
今後も需要があるスキルを身につけて、安定して稼いでいきたい方におすすめです。
関連記事:ITエンジニアへの未経験転職は可能?未経験転職が可能な職種やおすすめの資格について解説
施工管理
主な仕事内容 | 工事現場の管理業務 |
年収相場 | 400〜500万円 |
向いてる人の特徴 | ・リーダーシップがある ・マルチタスク処理能力がある ・コミュニケーション能力が高い |
工事現場の作業ではなく、現場の管理監督をおこなう仕事です。
施工管理には、主に以下の種類があります。
- 建築施工管理
- 土木施工管理
- 電気施工管理
- 管工事施工管理
施工管理は技術職なので、スキルを身につければ長く稼ぐことができるでしょう。
建設業界の仕事に興味があり、手に職をつけたい方におすすめです。
関連記事:施工管理に向いてない人の特徴30選!向いている人の特徴も解説
販売職
主な仕事内容 | 店頭で自社商品の販売をおこなう |
平均年収 | 361万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・体力がある ・人当たりが良い ・コミュニケーション能力が高い |
あくまで一例ですが、販売職の種類は以下のとおりです。
- アパレル販売員
- 家電量販店の販売員
- ジュエリーショップの販売員など
好きなブランドやメーカーがあり、その販売に関わりたい方におすすめの仕事です。
運転手
主な仕事内容 | 自動車の運転業務 |
平均年収 | 424万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・体力がある ・運転が好き ・安全意識が高い |
運転手は不足しているため就職しやすいです。
引用元:経済産業省|令和4年度産業経済研究委託事業
運転手の主な種類は以下のとおりです。
- バス運転手
- タクシー運転手
- トラック運転手
会社によっては中型や大型免許の取得費用を負担してくれるため、免許を取得する前から就職活動を始めてもOKです。
接客業
主な仕事内容 | お客様の接客業務 |
年収相場 | 300〜400万円 |
向いてる人の特徴 | ・柔軟性がある ・気配りができる ・コミュニケーション能力が高い |
接客業も募集が多く、大学を中退した方におすすめです。
- CA
- ホテルや旅館のスタッフ
- 飲食店のホールスタッフ

人に喜んでもらうのが好きな方におすすめの職種です。
関連記事:接客業に強い転職エージェントおすすめ10選|選び方や必要なスキルを解説
事務職
主な仕事内容 | 書類作成や電話対応など |
平均年収 | 478万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・注意力が高い ・マルチタスク処理能力がある ・コミュニケーション能力が高い |
パソコン操作が得意で、サポートする仕事が好きな方におすすめです。
事務職には、主に以下の種類があります。
- 一般事務
- 経理事務
- 営業事務
- 医療事務
ただし、事務職の求人は少なめです。
有効求人倍率は1倍を切っているため、入念な就職対策をしなければいけません。
【参考記事】厚生労働省|一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について
就職を目指す場合は、事務職に強い就職エージェントにサポートしてもらうと内定率が上がります。
関連記事:事務職に強い転職エージェント・サイト4選【未経験OK】転職成功のポイントや注意点
介護職
主な仕事内容 | 利用者の生活支援や健康管理など |
年収相場 | 426万円 【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査 |
向いてる人の特徴 | ・体力がある ・共感力がある ・コミュニケーション能力が高い |
介護職は人材が不足しているため、就職しやすいです。
引用元:厚生労働省|ケアの質の向上、職場環境改善、人材不足の解消……現場にイノベーションを起こす 介護ロボットの可能性と、その先にある未来
人を助けることに喜びを感じる方におすすめです。
介護職は、以下のような場所で働きます。
- 老人ホーム
- デイサービスセンター
- 病院やクリニックなど
介護職向けの転職サイトがあるので、興味がある方は参考にしてみてください。
関連記事:介護士におすすめの転職サイト15選を徹底比較!失敗しない選び方も解説
大学中退後に正社員の就職に失敗しない4つのコツ

大学を中退した後、具体的にどうやって正社員に就職できるの?
結論、以下の4つを実践してみましょう。
- 大学中退前に就職活動を始める
- 自己分析して仕事を絞り込む
- 大学の中退理由をポジティブに変換する
- 大学中退者向けの就職エージェントを利用する
4つ全てを実践することで、就職できる可能性が高くなります。
ひとつずつ見ていきましょう。
大学中退前に就職活動を始める
大学を中退する前に就職活動を始めると、採用されやすいのでおすすめです。
理由は以下の2つです。
- 空白期間がなく、働く意欲を感じるから
- 計画的な人に見えて印象が良くなるから

でも、中退の準備や手続きもあるから、就職活動を並行するのはきつい…
という方は、後述する大学中退者に強い就職エージェントを利用してみましょう。
求人の選定や履歴書の作成などをキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、スムーズに就職活動を進められます。

「すぐにお金を稼ぎたい」という方も、中退前に就職活動を始めるのがおすすめです。
自己分析して仕事を絞り込む
自己分析して、応募する仕事を絞り込んでいきましょう。
あなたに合う仕事が見つかりやすいからです。

自己分析のやり方がわからない…
という人は以下の項目を書き出してみてください。
- 得意なこと
- 苦手なこと
- 理想の未来
- 達成したこと
- あなたの性格
- 興味があること
- 今まで学んだこと
- 大切にしている価値観
- あまり苦労せずにできたこと
- どんなに頑張ってもできなかったこと
これらを書き出すだけでも、あなたの特性や選ぶべき仕事が見えてきます。

難しそう…
と不安な方は、後述する大学中退者に強い就職エージェントで、自己分析もサポートしてもらいましょう。
きちんと自己分析することで、ミスマッチも減らせます。
大学の中退理由をポジティブに変換する
大学の中退理由をポジティブに変換しましょう。
ネガティブな中退理由だと印象が悪くなり、採用されにくいからです。
どうしてもプログラニングをやりたかったのですが、大学が忙しく、集中してプログラミングを学べなかったため中退することにしました。
すでにプログラニングの勉強を始めており、一日も早く貴社の即戦力になれるように努力します。
このように「どうしてもやりたいことがあったが、大学にいると学ぶことができないので中退した」という型だとポジティブに見えます。

大学を中退した理由がポジティブであれば、採用される確率が高まるでしょう。
大学中退者向けの就職エージェントを利用する

ひとりで就活するのは不安…
という方は、大学中退者向けの就職エージェントを利用してみましょう。
大学中退者の就職実績が多く、ノウハウが豊富で内定が出やすいからです。
具体的には、以下のようなサポートをしてくれます。
- 履歴書の作成サポート
- ポジティブな中退理由への変換
- あなたの強みを活かせる仕事の紹介
- 大学中退者の採用実績がある企業の紹介
無料でサポートしてくれるので、念のため登録して、求人情報を見ながら考えていけばOKです。
大学中退者向けのおすすめ就職エージェント3選

具体的に、どの就職エージェントを利用すればいいの?
大学中退者に強いおすすめの就職エージェントは、以下の3つです。
- えーかおキャリア
- 就職カレッジ
- ハタラクティブ
どの就職エージェントがどんな求人を紹介してくるかわからないので、複数に登録して、求人の紹介を待ちましょう。
ひとつずつ解説していきます。
えーかおキャリア

- 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
- Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
- 入社後の定着率91.4%
※公式サイト参照
「えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。
年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。
Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。
就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談をとおして求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。
そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。
「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。
- 社会人経験が1年未満の方
- 1カ月以内に内定が欲しい方
- 未経験職種にチャレンジしたい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
- 担当者の方はとても親切でわからないことなど細かく説明してくださいました。(20代男性)
- 選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。(20代女性)
- 担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。(20代男性)
就職カレッジ

- 19年以上累計36,289人の就職支援実績(2005年~2024年)
- 書類選考なしで最大20社と面接できる
- 入社後定着率92.1%以上(2023/2〜2023/7に入社した人材の3ヶ月定着率)
※公式サイト参照
「就職カレッジ」は、フリーター・既卒・第二新卒専門の就職支援サービスです。もともと企業向けの研修をおこなっていた株式会社ジェイックが、その研修ノウハウを求職者向けに展開しています。
就職カレッジでは、4日間の無料就職講座を受けることができ、ビジネスマナーや自己分析、履歴書対策などを徹底的に学べるため、初めて正社員を目指すフリーターの方でも安心して企業の選考に応募することができるでしょう。
また、書類選考なしで最大20社と面接できるため、フリーター歴が長く履歴書に自信がない方にもおすすめです。さまざまな企業の話を聞いて、どの企業が自分に合っているか確かめたい人にも適しています。
さらに、就職後1年間はフォローアップ研修を受けられるので初めての正社員でも不安なく働けるでしょう。フリーターの方は、登録して情報収集してみましょう。
- 転職活動前にビジネスマナーを学びたい方
- 書類選考をスキップしていきなり面接から始めたい方
- 自分に合った働きやすい企業を探している方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 東京、大阪など全国 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
- 書類なしでいきなり面接できるのが良いです。書類を書く手間が省けるため、内定までスピーディーだと言えるでしょう。最初からいきなり採用の決定権を持つ人と面接できることもあるらしく、私もあっという間に内定がもらえました。(20代女性)
- ビジネスマナーや面接対策などで就活活動に必要な知識などが無料で学べることがてもいいところだなと感じました。(20代女性)
- 担当者の方は私の質問一つ一つに丁寧に返答してくださいました。わからないこともしっかりと教えてくださいました。(20代男性)
ハタラクティブ

- 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
- 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
- 利用者の8割が大企業への就職を実現
(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点
「ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。
未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。
ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。
「初めての就職活動に自信がない…」フリーターの方におすすめです。
さらに、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。
- どんな職種が向いているのか分からない方
- 学歴や経歴に自信が持てない方
- 書類や面接がなかなか通らない方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 5,153件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間(平均約1か月) |
研修制度 | なし |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
- 自分に向いている求人数はあまり多くなかったものの、それでも未経験可能な求人は様々にあったので、その点はとても良かったと思います。(20代男性)
- 担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。(20代男性)
- 担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。(20代男性)
大学中退を考えている人によくある質問
最後に、大学中退を考えている人によくある質問に答えていきます。
大学中退を隠して就活してもいい?
大学中退を隠すのはおすすめしません。
卒業証書を求める企業もあるので、いずれバレてしまうからです。
バレると「経歴詐称」でかなり印象が悪くなり、内定取り消しになることもあるでしょう。
中退したいことを親に伝えるときのコツは?
中退した後のプランも伝えるのが大切です。
ただ「辞めたい」だけだと、納得しない親もいます。
たとえば「すでに就活を始めていて、◯社に応募している」など、取り組んでいることを親に伝えましょう。
親への伝え方に迷う場合は、就職エージェントにアドバイスをもらうのがおすすめです。
大学中退してよかったと感じる人の特徴は?
大学を中退してよかったと感じるのは、自分のやりたいことが明確な人です。
やりたいことや人生の目標が明確であれば、大学を中退しても目標の達成に向けて進むことができます。
また、行動力があり主体的に人生を切り開く力をもっている方も、大学を中退してよかったと感じるでしょう。
大学中退したら人生終了って本当?
大学を中退しても「人生終了」ではありません。
確かな信念と目標をもち、大学での学びとは異なる形で才能を開花させた大学中退者は多くいます。
大切なのは、大学中退という決断を後悔せず、きちんと計画を立てて前向きに人生を切り開いていくことです。
まとめ|大学を中退してよかったと思えるように行動しよう
大学中退は、決して悪い選択ではありません。
むしろ、自分の人生をより充実させるためのきっかけとなる場合もあります。
大学中退を後悔しないためには、大学中退後に何をしたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確に定めましょう。
大学を中退する際は、さまざまな困難に遭うことも予想されますが、就職エージェントなどを活用しながら就職活動を進めた結果、うまくいった事例も多くあります。
大学の中退を検討している方は「大学中退」を人生をより良い方向へ導くための分岐点と考え、しっかり前進していきましょう。
転職エージェント4社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
5.0 |
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる
|
||
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる
|
||
4.5 |
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる
|
||
4.3 |
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |