大学中退者の最終学歴は高卒?大学中退しても就職を成功させる5つのコツを徹底解説!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「大学中退って高卒扱いになるの?」
「大学を中退すると、就職するのが厳しいって本当?」

このような不安に答える記事です。

結論、大学中退者の最終学歴は「高卒」です。

大卒・新卒扱いではなくなるため、就職する際は既卒や中途採用として応募します。

大学中退者は、一部の企業からネガティブな印象をもたれることがあります。
内定を獲得するためには、中退理由をポジティブに伝えましょう。

この記事では、大学中退者の就業状況や「就職が厳しい」といわれる理由を詳しく解説していきます。

中退理由をポジティブに伝える例文や内定率を上げるコツも紹介しているので、無事に就職したい方は最後まで読んでみてださい。

あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就職支援サイト診断ツール
5秒で診断!
性別
年齢
現在の状況
あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就活支援サイト診断ツール
性別
年齢
現在の
状況

関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント16社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント

目次

大学中退者の最終学歴は高卒

くりかえしですが、大学中退者の最終学歴は「高卒」です。

政府は最終学歴を以下のように定義しています。

最終の学歴。中途退学した者については、その前の学歴である。また、在職中に上位の学歴を取得した場合には、その学歴が最終学歴となる。

引用元:e-Stat|定義単位項目情報

つまり、大学を中退した場合は、その前の「高校卒業」が最終学歴になります。

大学中退者は既卒枠や中途採用枠で応募することが多い

大学を卒業しなければ、原則「新卒枠」でエントリーできません。

そのため、大学を中退した方は既卒枠や中途採用枠で応募をします。

一般的に既卒よりも新卒のほうが採用されやすいといわれているため、大学中退者は就職の難易度がやや上がるでしょう。

新卒が採用されやすい理由
  • 新卒の一括採用で応募枠が多いから
  • 新卒向けの教育体制を企業側が整えているから

ただし、厚生労働省が通達した青少年雇用機会確保指針において「卒業3年以内の既卒者は新卒枠で応募できるようにする」と定められました。

【参考記事】厚生労働省|「青少年雇用機会確保指針」のご案内

佐藤誠一

これにより、高校を卒業して3年以内の方であれば新卒枠で応募できる企業もあります。

大学中退者は高卒者よりも就職率が低い

以下は、大学卒・大学中退・高卒の就職率を示した表です。

学歴正社員非正規
大学卒57.8%16.2%
大学中退26.4%36.6%
高卒44.3%24.3%
【参考記事】独立行政法人労働政策研究・研修機構|大学等中退者の就労と意識に関する研究

大学中退者は高校を卒業してすぐ就職した方よりも、就職率が低いです。

ただし、大学中退者を評価してくれる企業もたくさんあります。

評価してもらえるポイント
  • 大学進学に進んだ姿勢
  • 在学中に学んだ知識や経験
  • 大学中退を選択した決断力

大学中退をプラスに評価してもらえるコツを、大学中退者が就職を成功させる5つのコツにまとめています。

内定率を上げたい方は参考にしてみてください。

大卒と高卒の平均年収の違い

大卒と高卒の平均年収の違いを見てみましょう。

  • 大卒:599万円
  • 高卒:447万円

【参考記事】厚生労働省|賃金構造基本統計調査より計算

大卒の平均年収は、高卒よりも152万円高いです。

ただし、学歴よりスキルを重視する仕事に就職すれば、大卒より稼げるケースもあります。

スキルを重視する職種
  • 営業
  • 施工管理
  • ITエンジニア

実務経験やスキルを高く評価する仕事は、大学中退者が就職しやすいおすすめの仕事5選で紹介しているので、参考にしてみてください。

大学中退者の就職が厳しいといわれる4つの理由

大学を中退すると、就職が厳しくなるってホント…?

大学中退者の就職が厳しいといわれる理由は、以下の4つです。

  • 応募できる求人が減る
  • 忍耐力がないと思われる
  • 大学のキャリアセンターを使えないことがある
  • 大学中退の理由を面接で説明しにくい

ひとつずつ見ていきましょう。

関連記事:高卒の転職が厳しい・難しいと言われる理由とは?成功させるコツを解説

応募できる求人が減る

大学中退者は応募できる求人が減ります。

多くの企業が新卒の一括採用に力を入れており、大卒向けの求人に比重を置いているからです。

佐藤誠一

応募できる求人数が減るぶん、競争率が高まるので採用されにくいことがあります。

前述のとおり、青少年雇用機会確保指針で「卒業3年以内の既卒者は新卒枠で応募できるようにする」と定められましたが、実施している企業は限られています。

以下は、卒業3年以内を新卒扱いで採用している企業の割合です。

企業規模割合
30人未満5.3%
30〜99人11.6%
100〜299人14.9%
300〜499人17.3%
500〜999人26.2%
1,000人以上32.9%
【参考記事】独立行政法人 労働政策研究・研修機構|企業の多様な採用に関する調査

少しでも求人の選択肢を増やしたい方は、大学中退者におすすめの就職支援サービスを利用してみましょう。
プロのキャリアアドバイザーが、あなたに合う求人を紹介してくれます。

忍耐力がないと思われる

大学を中退したことで「忍耐力がない」と企業側に思われる可能性があります。

忍耐力のなさは、以下のように不安視されるかもしれません。

忍耐力のなさが与える印象
  • 継続力が弱い
  • 困難から逃げ出しやすい
  • 会社を辞めるかもしれない

ネガティブなイメージを払拭するには、中途理由の伝え方が鍵となります。

詳しくは、大学中退の理由をポジティブに伝える5つの例文で解説するので、参考にしてみてください。

大学のキャリアセンターを使えないことがある

大学によっては、在学生でないとキャリアセンターを使えないところもあります。

キャリアセンターを使うメリット
  • 個別相談できる
  • OB/OG訪問しやすい
  • 大学独自の求人に応募できる
  • インターンシップを紹介してもらえる

キャリアセンターは、大学のコネクトを利用して、効率的に就職活動を進められる環境が整っています。

大学を中退すれば、これらの恩恵を得られなくなる可能性があるでしょう。

大学中退の理由を面接で説明しにくい

ネガティブな中退理由だと、面接で聞かれたときに説明しにくいです。

中退理由をポジティブに説明できないと印象が悪くなってしまい、不採用になることもあります。

ネガティブな中退理由
  • やる気をなくしたから
  • 勉強についていけなかったから
  • なんとなく辞めたいと思ったから

ただし、伝え方次第で中退理由のネガティブな印象を払拭できます。

くりかえしですが、大学中退の理由をポジティブに伝える5つの例文で解説するので、参考にしてみてください。

1分で無料登録!
未経験者におすすめの
転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 評価 ポイント 公式サイト

えーかおキャリア

えーかおキャリア


5.0
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる

ハタラクティブ_ロゴ

ハタラクティブ


4.8
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる

就職カレッジ

就職カレッジ


4.5
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる

キャリアスタート新卒

キャリアスタート


4.3
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
口コミを読む
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました!
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
口コミを読む
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
口コミを読む
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
口コミを読む
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。
2025年1月6日時点

大学中退した理由はポジティブに伝えるようにしよう

大学中退という事実はポジティブに伝えなければ、就職活動においてマイナスの影響を与える可能性があります。

ポジティブに伝えるには、以下のような伝え方を実践することが大切です。

中退した理由のほかに今後の展望についても述べる

中退した理由のほかに今後の展望について述べれば、前向きな気持ちや改善する意欲が相手に伝わります。

大学中退の理由だけを伝えるとマイナスなイメージのみが残り、就活に悪い影響を与えるケースがあります。そのため、マイナスなイメージを和らげる言い方で伝えなければなりません。

大学中退のマイナスなイメージを和らげるには、今後の展望について述べるとよいでしょう。

就職した後はどのように仕事に取り組みたいのか、中退を後悔しないようどのように生きていきたいのかなどポジティブな話し方はいくつもあります。

辞めた理由をどのようにポジティブに伝えたらよいのか検討し、面接時にきちんと相手に伝えましょう。

ブランク期間に取り組んだこともアピールする

大学中退してから就活するまでに取り組んだことがあれば、アピールポイントとして面接官に伝えましょう。

大学中退から就活の期間が長いと「遊んでいたのではないか」と、思われるケースがあるため悪い印象を払拭する必要があります。

たとえば、就職活動のために資格取得のための勉強していた、海外旅行で自分探しや知見を高めるよう努力したなどを伝えるとよいでしょう。

空白期間に何もしていない場合は「自分に向き合っていた」「リフレッシュ期間にあてていた」といった前向きな気持ちだったことを伝えることが大切です。決して嘘はつかず、事実をポジティブな話し方で伝える努力をしましょう。

大学中退の理由をポジティブ伝える5つの例文

大学中退の理由をポジティブに伝える例文を5つ紹介します。

以下の3つの要素を盛り込むと、ポジティブな印象に変わります。

大学中退の理由に盛り込むべき要素
  • 中退した反省点
  • 中退後に学んだこと
  • 企業に貢献する意欲

例文をアレンジして、企業の採用担当者が納得する中退理由を考えていきましょう。

学びたい分野ではないと気付き大学中退した場合の例文

私が大学を中退した理由は、学びたい分野ではないと途中で気づいたからです。
進路を考える際に、しっかり自分の将来と向き合うべきだったと反省しています。

大学中退後は、自分はどんな仕事がしたいのかをよく考え、接客業に関心があることに気がつきました。
私は、大学1年生から2年間、イタリアンレストランでアルバイトをしていました。

そこで、料理を食べて笑顔になるお客様の笑顔を見たり「ありがとう」と感謝されたりする経験から、接客業で活躍したいと考えるようになりました。

アルバイトでは接客力を評価され、バイトリーダーを任された経験があります。
この経験を活かして、お客様一人ひとりに丁寧に寄り添い、貴店のサービス力向上に貢献していきます。

学力不足で大学中退した場合の例文

私が大学を中退した理由は、学力が不足していたからです。
今の大学は、必死の受験勉強のすえに合格できました。

大学に入学してからも、学力に遅れを取らぬように自主学習に励みましたが、どうしても途中から勉強についていけなくなってしまいました。
もっと勉強時間を確保し、努力を重ねるべきだったと反省しています。

大学中退後は、自分はどんな仕事が向いているのかをじっくり考え、事務職に強い興味をもちました。
私は、高校生の頃から家計簿や日記を付ける習慣があり、コツコツと作業を続けることが好きです。
この強みは、事務職の業務に向いていると思います。

事務職に就職すると決断してからは、業務に活かせる日商簿記とMOSの資格取得に取り組みました。
どちらの資格も先月取得できました。
こうした経験や強みを活かして、貴社で高い生産性を発揮し貢献していきます。

経済的理由で大学中退した場合の例文

私が大学を中退したのは、経済的な理由によるものです。
家庭の経済状況が急変し、学費の支払いが困難になってしまいました。
アルバイトをして学費にあてる努力をしましたが、それでも資金が足りず、大学中退を選択しました。

大学中退後は、自分はどんな仕事が向いているのかをじっくり考えました。
もともと、インターネットに興味があったため、そこからWebサイトやアプリの設計・開発に携わりたいと考えるようになりました。

現在はHTMLのプログラミング言語を、独学で勉強をしています。
簡単なWebサイトであれば、自分でコードを考えて作れるようになりました。

今後は貴社が必要としているCSSやJavaScriptなどのプログラミング言語も学習し、商品開発に貢献していきます。

病気や怪我で大学中退した場合の例文

私が大学を中退したのは、新型コロナウイルスの後遺症による体調不良がきっかけです。
大学2年生の夏に、コロナウイルスに感染しました。

その後、倦怠感、めまい、味覚障害などの後遺症を発症しました。
医師と相談した結果、体調回復を最優先して大学を中退する選択をしました。
今は後遺症はなく、医師からも就業の許可が降りています。

中退後は、自分がどんな仕事が向いているのかをじっくりと考え、営業職に興味をもちました。
お客様一人ひとりと丁寧に向き合い、ニーズにあった商品を提案していく仕事に魅力を感じています。

私はもともと人とコミュニケーションをとるのが好きです。
中学・高校時代はバスケ部のキャプテンを務め、チームをまとめあげて県大会で優勝した実績もあります。
このような経験と強みを活かして、お客様との会話を大切にして貴社の売上アップに貢献していきます。

他にやりたいことが見つかった場合の例文

私が大学を中退した理由は、ほかにやりたいことが見つかったからです。
昨年〇〇県で発生した大地震で被災しました。

その際に、自衛隊の方々による懸命な救助活動に感銘を受け「私も人々の命と平和を守る自衛官になりたい」と志すようになりました。
少しでも早く自分の夢を実現させたかったので、大学を中退する選択をしました。

大学を中退してからは、公務員試験の勉強はもちろん、体づくりにも励んでいます。
もともとふくよかな体型だったのですが、食生活の見直しと筋トレを続けた効果で、体脂肪率10%の筋肉質な体を作ることができました。

被災して自衛隊の方々に助けてもらった経験を忘れずに、今度は私が国民の安全を守る立場となり、社会に貢献していきます。

大学中退者が就職しやすいおすすめの仕事5選

ここでは、大学中退者が就職しやすいおすすめの仕事を5つ紹介します。

  • 営業職
  • ITエンジニア
  • 公務員
  • 事務職
  • 販売・接客業

就職先の参考にしてみてください。

営業職

営業職は未経験の採用を積極的におこなっているため、大学を中退した方が挑戦しやすい職種です。

厚生労働省のデータによると、営業職の平均年収は579万円です。

【参考記事】厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

営業職は学歴よりも実力が重視される傾向にあります。
そのため、営業成績を伸ばせば、大学を中退した方でも収入アップできるでしょう。

営業職は、ビジネスマナーや顧客対応など、社会人として必要なスキルを学べます。

社会人の基礎をしっかり積み上げたい方にも、おすすめの職種です。

関連記事:営業に向いている人の特徴は?向いていない人におすすめの対策

ITエンジニア

ITエンジニアとは、システム・ソフトウェア・アプリケーションなどを作る技術者です。

平均年収は550万円です。

【参考記事】厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

ITエンジニアも学歴よりスキルを重視されやすいので、きちんとスキルアップしていけば高収入も夢ではありません。

大学中退+未経験でも就職できるので、興味がある方は挑戦してみましょう。

IT未経験者向けの就職エージェントで、求人情報を見てみてください。

関連記事:IT未経験向けおすすめの転職エージェント14選を徹底比較

公務員

公務員の職種の中には、学歴に関係なく受験できるものがあります。

大学中退で受験できる職種の例は、以下のとおりです。

大学中退で受験できる職種の例
  • 刑務官
  • 自衛官
  • 税務職員
  • 皇宮護衛官
  • 国家公務員一般職
  • 警察官
  • 消防士
  • 都道府県庁
  • 市区町村役場

公務員は給料が安定している点や、福利厚生が充実している点が魅力です。

ただし、公務員試験は職種によっては難易度や倍率が高いです。

何度も不合格となれば空白期間が長期化して、就職活動が不利になるリスクもあるため、受験は慎重に検討しましょう。

​​事務職

事務職も大学中退者におすすめの職種です。

学歴不問で、基本的なPCスキルがあれば働けるからです。

コツコツと作業を進めるのが得意な方や、人をサポートするのが好きな方に向いています。

事務職に強い転職エージェントや転職サイトで、求人情報を集めてみましょう。

関連記事:事務職に強い転職エージェント・サイト4選【未経験OK】転職成功のポイントや注意点

販売・接客業

販売・接客業も、大学中退者が応募しやすい仕事のひとつです。

未経験者OKの求人が多く、特別な資格やスキルは求められません。

また、販売・接客業は、小売・飲食・サービスなど多方面で活躍できる仕事なので、求人数も豊富です。

接客スキルやマネジメント力、販売力などを身に付けられるため、スキルアップも期待できるでしょう。

人とのコミュニケーションが好きな方は、販売・接客業が向いています。

関連記事:接客業に強い転職エージェントおすすめ10選|選び方や必要なスキルを解説

大学中退者が就職を成功させる5つのコツ

大学を中退してから就職するには、具体的にどうすればいいの?

就職のコツは以下の5つです。

  • なるべく空白期間を作らず早めに就職活動をする
  • 応募企業に関連のある資格を取得する
  • 幅広い求人を見る
  • 未経験者OKの求人に応募する
  • 就職支援サービスを利用する

こちらもひとつずつ解説します。

なるべく空白期間を作らず早めに就職活動をする

大学を中退したら、なるべく早く就職活動を始めましょう。

中退後の空白期間が長いほど、以下のように企業側に与える印象が悪くなるからです。

  • 社会の適応力が乏しい
  • 正社員として働く意欲がない
  • 自立心や自主性が欠けている
  • 社会人としてのマナーや常識が身についていない

中退の経歴が少しでも不利にならないよう、早めに就職活動を始めましょう。

佐藤誠一

在学中から就職活動を始めてもOKです。

応募企業に関連のある資格を取得する

応募企業に関連のある資格を取得するのもおすすめです。

学ぶ姿勢を高く評価されるほか、専門知識の習得により即戦力をアピールできるからです。

おすすめの資格を以下にまとめました。

業界・職種取得すると有利な資格
不動産業界FP
宅地建物取引士
IT業界ITパスポート
基本情報技術者試験
事務職秘書検定
日商簿記検定
MOS(Microsoft・Office・Specialist)

ただし、資格取得に時間をかけすぎると空白期間が長くなり、就職が不利になることがあります。

そのため、就職活動と並行して資格の勉強をすることも検討しましょう。

幅広い求人を見る

大学中退者は、幅広く求人をチェックしていく姿勢が大切です。

くりかえしですが、大卒や高卒に比べて求人の選択肢が制限される傾向だからです。

職種や条件を絞りすぎると、応募できる求人が少なくなってしまうでしょう。
就職のチャンスを広げるためにも、視野を広げて求人を探してみてください。

未経験者OKの求人に応募する

専門的な知識やスキルがない場合は「未経験者OK」の求人に応募するとよいでしょう。

未経験者を歓迎する企業は、学歴よりもポテンシャルを重視する傾向にあり、採用されやすいからです。

未経験者OKとはいっても、本当に仕事でついていけるか心配…

という方は、研修制度や教育体制が充実している企業を選ぶと安心です。

就職支援サービスを利用する

就職の内定率を上げるには、大学中退者向けの就職支援サービスを利用するのが効果的です。

プロのキャリアアドバイザーが、大学中退の弱点をカバーしながら就職活動をサポートしてくれます。

就職支援サービスを利用するメリット
  • 中退理由の適切な伝え方をアドバイスしてくれる
  • 大学中退の就活で成功ノウハウをシェアしてくれる
  • 大学中退者の採用実績がある企業を紹介してくれる
  • あなたの良さを引き出して企業側に推薦してくれる

一人で就職活動するのが不安な方は、就職支援サービスも利用してみましょう。

大学中退者におすすめの就職支援サービス3選

具体的に、どの就職支援サービスを利用すればいいの?

以下の3つがおすすめです。

  • えーかおキャリア
  • ハタラクティブ
  • 就職カレッジ

どの就職支援サービスがどんな求人を紹介してくるかわからないので、複数に登録して求人の紹介を待ちましょう。

ひとつずつ解説していきます。

えーかおキャリア

えーかおキャリアの特徴
  • 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
  • Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
  • 入社後の定着率91.4%

※公式サイト参照

えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。

年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。

Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。

就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談をとおして求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。

そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。

「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。

  • 社会人経験が1年未満の方
  • 1カ月以内に内定が欲しい方
  • 未経験職種にチャレンジしたい方
サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年2月時点
  • 担当者の方はとても親切でわからないことなど細かく説明してくださいました。(20代男性)
  • 選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。(20代女性)
  • 担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。(20代男性)

ハタラクティブ

ハタラクティブ
ハタラクティブの特徴
  • 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
  • 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
  • 利用者の8割が大企業への就職を実現

(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点

ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。

未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。

ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。

「初めての就職活動に自信がない…」フリーターの方におすすめです。

さらに、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。

  • どんな職種が向いているのか分からない方
  • 学歴や経歴に自信が持てない方
  • 書類や面接がなかなか通らない方
サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,153件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年4月1日時点
  • 自分に向いている求人数はあまり多くなかったものの、それでも未経験可能な求人は様々にあったので、その点はとても良かったと思います。(20代男性)
  • 担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。(20代男性)
  • 担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。(20代男性)

就職カレッジ

就職カレッジ
就職カレッジの特徴
  • 19年以上累計36,289人の就職支援実績(2005年~2024年)
  • 書類選考なしで最大20社と面接できる
  • 入社後定着率92.1%以上(2023/2〜2023/7に入社した人材の3ヶ月定着率)

※公式サイト参照

就職カレッジ」は、フリーター・既卒・第二新卒専門の就職支援サービスです。もともと企業向けの研修をおこなっていた株式会社ジェイックが、その研修ノウハウを求職者向けに展開しています。

就職カレッジでは、4日間の無料就職講座を受けることができ、ビジネスマナーや自己分析、履歴書対策などを徹底的に学べるため、初めて正社員を目指すフリーターの方でも安心して企業の選考に応募することができるでしょう。

また、書類選考なしで最大20社と面接できるため、フリーター歴が長く履歴書に自信がない方にもおすすめです。さまざまな企業の話を聞いて、どの企業が自分に合っているか確かめたい人にも適しています。

さらに、就職後1年間はフォローアップ研修を受けられるので初めての正社員でも不安なく働けるでしょう。フリーターの方は、登録して情報収集してみましょう。

  • 転職活動前にビジネスマナーを学びたい方
  • 書類選考をスキップしていきなり面接から始めたい方
  • 自分に合った働きやすい企業を探している方
サービス概要
サービス名就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.jaic-college.jp/
  • 書類なしでいきなり面接できるのが良いです。書類を書く手間が省けるため、内定までスピーディーだと言えるでしょう。最初からいきなり採用の決定権を持つ人と面接できることもあるらしく、私もあっという間に内定がもらえました。(20代女性)
  • ビジネスマナーや面接対策などで就活活動に必要な知識などが無料で学べることがてもいいところだなと感じました。(20代女性)
  • 担当者の方は私の質問一つ一つに丁寧に返答してくださいました。わからないこともしっかりと教えてくださいました。(20代男性)
1分で無料登録!
未経験者におすすめの
転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 評価 ポイント 公式サイト

えーかおキャリア

えーかおキャリア


5.0
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる

ハタラクティブ_ロゴ

ハタラクティブ


4.8
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる

就職カレッジ

就職カレッジ


4.5
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる

キャリアスタート新卒

キャリアスタート


4.3
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
口コミを読む
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました!
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
口コミを読む
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
口コミを読む
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
口コミを読む
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。
2025年1月6日時点

大学中退に関するよくある質問

最後に、大学中退に関する代表的な質問に答えていきます。

大学を中退したら就職はできないですか?

大学を中退しても就職できます。

以下は、大学中退者の最初の就職先を示した割合です。

大学中退者の最初の就職先
  • 正規の職員・従業員:55.2%
  • アルバイト・パート:18.7%
  • 契約社員・嘱託:5.9%

【参考記事】独立行政法人労働政策研究・研修機構|大学等中退者の 就労と意識に関する研究

この結果で、大学中退した約8割の方が就職に成功しているのがわかります。

大学中退してもその後の人生は大丈夫?

そこまで大きな問題はありません。

前述のとおり、就職することもできます。

大学中退後に活躍する人もいるでしょう。

  • スティーブ・ジョブズ…アップル社の設立者
  • ビル・ゲイツ…アップル社の設立者
  • マーク・ザッカーバーグ …Facebookの創始者
  • 堀江貴文…元ライブドア代表取締役社長CEO

大切なことは、大学を中退した後にどう行動するかです。

ポジティブに行動していけば、今後の人生も大丈夫でしょう。

大学中退したら履歴書にはどのように記載すればよいですか?

以下のように記載すればOKです。

最後は「中途退学」と書きましょう。

大学中退者は大手企業に就職できますか?

大学中退者でも、大手企業に就職できる可能性はあります。

学歴よりスキルを求める大手企業もあるからです。

たとえば、以下の職種で求人を出している大手企業は、大学中退者でも就職できる可能性があります。

  • 営業
  • 施工管理
  • ITエンジニア

先ほどもふれましたが、ハタラクティブでは大企業の求人が多いです。

就職成功率も8割を超えているので、大手企業に就職したい方は求人を見せてもらいましょう。

大学を辞めて高卒で働きたいのですが、どうすればいいですか?

大学を辞めて高卒として働きたい場合、以下の手順で進めます。

大学を辞めて高卒で働く手順
  1. 大学中退するデメリットを考慮し辞めるかどうか熟考する
  2. 中退を決断したら就職活動の準備に入る
  3. 準備がある程度整ったら大学に退学届を提出する
  4. 就活をスタートし書類選考や面談を受ける
  5. 希望の企業に就職する

まずは本当に大学を辞めてもよいのか熟考しましょう。大学は再入学できますが、働き出した後に入学するのは困難です。辞めるメリットとデメリットをきちんと分析したうえで、退学するか決めることが大切です。

そして、辞める決断をしたら、退学届を提出する前に就職エージェントのキャリアアドバイザーといった専門家に就職の相談をしましょう。相談し就職がうまくいくと確信したら、大学に退学届を提出します。

ここでポイントとなるのは、すぐに大学を辞めずに就職できる可能性が高いとわかってから退学することです。

このような手順であれば、大学中退のリスクを抑えられます。

まとめ

くりかえしですが、大学中退者の最終学歴は「高卒」です。

大学中退は就職活動でネガティブなイメージをもたれがちですが、中退理由の伝え方で印象を良くすることができます。

大学中退の経歴がネックになり、就職活動をする自信がない…

という方は、就職支援サービスを利用するのがおすすめです。

大学中退の経歴をカバーしてもらいながら、理想の就職先を探してみてください。

さっそく今日からできることを始めていきましょう。

1分で無料登録!
未経験者におすすめの
転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 評価 ポイント 公式サイト

えーかおキャリア

えーかおキャリア


5.0
【入社後定着率97%】マンツーマンサポートで自分に合った企業が見つかる

ハタラクティブ_ロゴ

ハタラクティブ


4.8
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策を無料で受けられる

就職カレッジ

就職カレッジ


4.5
ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで無料で学べる

キャリアスタート新卒

キャリアスタート


4.3
【年収アップ率83%】高待遇案件の求人を多数保有。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
口コミを読む
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました!
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
4.8
口コミを読む
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。
就職カレッジ就職カレッジ
4.4
口コミを読む
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。
キャリアスタート新卒キャリアスタート
4.3
口コミを読む
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。
2025年1月6日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら

執筆者
Webライター
22〜26歳までフリーターを経験した後に正社員に就職した経験をもつ。 また「全国職業相談センター」というサイトで3,000人以上の職業相談も実施。  ブログ「さとうのキモチ」を運営

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。