
社内SEはどのようなキャリアパスがあるのかな?

社内SEから転職したいけど、どんな職種に就けるのか分からない
このような悩みを抱えている方に向けて本記事では、社内SEのキャリアパスについて解説します。
社内SEは幅広い業務に関わるため、様々なキャリアパスがあり、あなたのキャリアプランに合わせて選択することができます。
ただし、スキルや経験が伴っていない状態で転職すると、入社しても活躍できない可能性があります。
そこで社内SEとしてどのようなキャリアパスがあるのか、またどのようなスキルを身につけておけばいいのか本記事で解説します。

夜間大学在学中に、人材コンサル会社にて勤務。
営業や採用サポート、イベント運営などを幅広く経験。
その後、新卒でIT会社にシステムエンジニアとして入社。
開発や保守・運用に従事。
現在は、フリーランスライターとして活躍中。

社内SEの仕事内容
まずは社内SEの仕事内容について解説します。
- システムの予算作成・管理
- システムの企画・導入
- システム開発やベンダーとの調整
- システム運用・保守
- ヘルプデスク
システムの予算作成・管理
社内SEの役割は技術面だけでなく、部内の予算作成や管理も行います。
自社でシステムを開発・運用するケースや外部委託するケースもありますが、決められた予算でいかにシステムを開発するのか、予算の作成や管理することが必要です。
システムの企画・導入
社内SEはシステムの企画から開発まで関わることができます。
自社の課題を解決することや、事業を拡大できるシステムの企画や導入を検討していきます。
システム開発やベンダーとの調整
社内ですべて開発を行う企業もありますが、外部ベンダーへ一部の開発を外注する企業もあります。
ベンダーに外注する場合は、ベンダー選定、スケジュールやコストの調整、進捗管理などを行う必要があります。
システム運用・保守
システムの導入後は運用と保守を行います。
障害の発生を防ぐための対策から、予期せぬトラブルへの迅速な対応が求められる仕事です。
また障害時は、トラブルに対して原因をいち早く突き詰めて、解決に向けて取り組むことが求められます。
ヘルプデスク
社内SEは、「IT関連の何でも屋さん」のような存在として、従業員や顧客からの問い合わせに対応します。
「システムの設定がうまくいかない」「ログインできない」などの問い合わせ内容は多岐にわたります。
クライアントから自社システムの使い方について聞かれることもあるため、自社のシステムを理解していることが求められます。
元SEに聞いた|社内SEの7つのキャリアパス

社内SEは将来どんなポジションにつくのでしょうか。キャリアアップで目指せるプランをご紹介します。
社内SEとして転職する
企業の規模によって業務内容が異なるため、事前にどのような業務を行いたいのか明確にしておきましょう。
規模が小さい企業ほど幅広い業務に関わることができる一方、大手では業務は細分化されています。
自分自身が様々な業務を担当したいのか、それとも開発や運用・保守だけを専門的に担当したいのかによって選ぶべき企業が変わってきます。
業務内容以外にも、労働環境や給料など自分の希望によって、キャリアパスは異なるでしょう。
社内SEのマネージャ
プロジェクトの予算や進捗を管理するなど、マネジメントする能力が求められます。
現場で働く社内SEよりも責任が大きくなる分、やりがいを感じられるでしょう。
プロジェクトマネージャー
ただし、プロジェクトマネージャは、マネジメントスキルだけではなく、アプリケーションやインフラなどの技術知識も求められます。
また、プロジェクトマネージャーの資格を持っていると、意欲が認められ昇格する可能性を高めることができるでしょう。
ITコンサルタント
SEとしての経験を活かして、IT戦略の立案支援や大規模システムの企画、業務改革支援などをおこなう、ITコンサルタントへの道を歩む方もいます。
転職先としては、SIer企業やコンサルティング企業などが挙げられます。
ITコンサルタントになるには中途採用でも30代前半までを対象にしていることが多いので、早めのキャリアアップを目指しましょう。
インフラエンジニア
サーバーやネットワークなどの構築、保守・運用などのインフラエンジニアを目指す社内SEもいます。
社内SEは、幅広い業務を担うので、そのなかでインフラに興味が出てきたら、インフラエンジニアを目指すようです。近年では、セキュリティマネジメントの知識が強く求められます。
スペシャリストとして経験を積むことで、キャリアアップを狙うことができるのも社内SEからのキャリアパスの1つです。
CIO(Chief Information Officer)
企業のIT戦略の立案や遂行をおこなう、CIO(Chief Information Officer)は、システム部門長やITコンサルタントなどを経験した方がキャリアアップを目指します。
ITに関する知識以外にも、経営やIT戦略、会計など様々な知識が求められます。
CTO(Chief Technology Officer)
採用する技術方針の策定や開発結果のレビュー、改善方針の立案などを担当する、CTO(Chief Technology Officer)は魅力的な仕事です。
プログラミング言語やAIなどの様々な技術に対する知識や経験が求められます。
企業によっては20代でも目指すことができる職種なので、早めのキャリアアップ候補になります。
社内SEの転職市場
社内SEの転職市場を解説します。これから社内SEになろうとしている人はぜひ目を通してみてください。
エンジニアは万年人手不足=売り手市場
エンジニアは常に人手不足に陥っています。良いエンジニアがいるならすぐにでも欲しいというのが人事部の本音でしょう。
経済産業省の調査によれば、IT人材は不足しており、2030年には約79万人不足すると言われています。
引用:IT人材育成の状況等について|経済産業省
もちろん会社同時のルールや技術、ノウハウがありますが、プログラミング言語といった応用できるスキルが多くあるので、転職しやすい環境にあります。
実態として社内SEは転職しやすい?
ところで、社内SEは転職しやすいのでしょうか。

元SEの所感でいうと、同じ社内SEへの転職なら有利に働くと思います。
他の職種にキャリアチェンジするのなら、それ相当の能力があることを示さないと簡単ではないでしょう。なぜなら、社内SEを軽んじているエンジニアも少なくないからです。
企業によっては、体調不良や家庭の事情などの理由により第一線で働けなくなったエンジニアが異動する部署となっているケースもあるからです。
あくまでも一部の企業だけの話で、非常に優秀な社内SEもいますが、ある種偏見のようなものがあるのも事実です。
社内SEに求められるスキル
続いて社内SEとして求められるスキルについて解説します。
社内SEは企業のシステム環境によって、求められるスキルや技術は異なるため、応募する企業の開発環境や応募しているポジションによって求められるスキルが異なることは事前に理解しておきましょう。
会社ごとによって違いはあるものの、社内SEとして身につけておいたほうがいいスキルを紹介します。
- プロジェクトマネジメントスキル
- プログラムミングスキル
- コミュニケーションスキル
プロジェクトマネジメントスキル
プロジェクトマネジメントスキルは、企業における社内SEの仕事で求められるスキルの一つです。社内SEはプロジェクトの立ち上げから運営、各フェーズの管理、品質や納期のコントロールなど、多岐にわたる業務を担当します。
自社開発や外部ベンダーとの連携が必要な場合には、スケジュール通りに開発を進めたり、関係各所と調整を行ったりすることが求められます。
プログラムミングスキル
開発業務を自社で行わない企業の場合、プログラミングスキルがない方がいることもあります。
しかし、プログラミングスキルは社内SEとして働くための基礎的なスキルです。JavaやC言語などの汎用性の高い言語を押さえておきましょう。
たとえ自社開発を行わない企業の中でも、コードが読める、理解できる能力は社内SEとして役に立つはずです。
コミュニケーションスキル
社内SEは自分一人では完結しない仕事ばかりです。
トラブル対応やネットワーク構築、サーバー管理など、業務の中で様々な社員とのコミュニケーションを取る必要があります。
また営業部に対してシステムの詳細を説明することもあるので、どんなシステムなのかわかりやすく伝える能力も求められます。
社内SEからキャリアアップ転職を成功させるコツ

社内SEとしてキャリアアップ転職を成功させるための具体的なコツを解説します。
- 転職に有利な資格を取得する
- 実務経験を積む
- 自分のスキルや経験を棚卸する
- 転職エージェントを利用する
転職に有利な資格を取得する
しかし、SEとしてのスキルを証明するためには、資格を取得しておくことは転職のアピールポイントの1つになります。
例えば、以下のような資格は取得しておいて損することはないでしょう。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- システム監査技術者
- プロジェクトマネージャー試験
またAIやセキュリティなどの専門分野に関する資格を取ることは、市場価値を高めることにもつながります。
実務経験を積む
社内SEとして、転職を成功させるためには実務経験の積み重ねが欠かせません。
そのため、まだ社内SEとして経験やスキルが身についていない方は、現職で経験を積むことで今後の転職活動を有利に進めることにつながります。
自分のスキルや経験を棚卸する
転職活動を進める前に、自分のスキルや経験をしっかりと棚卸し、整理することが重要です。自分が何を得意とし、どういった経験をしてきたのかを明確にすることで、どんな企業で働きたいのか転職先の条件が明確になります。
さらに企業分析と合わせて進めることで、どの企業が自分のキャリアに合致するのか、また、自分がどういったポジションで活躍できるのかを具体的に描くことができるでしょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用することは、自分一人では見つけにくい求人情報や、面接対策、書類添削など、幅広いサポートを受けられる大きなメリットがあります。
またエージェントは業界のトレンドや求人市場の動向を把握しており、自分の経験やスキルに合った企業を紹介してくれます。
仕事が忙しくてなかなか転職活動の時間が取れない方は、転職エージェントに転職活動をサポートしてもらいましょう。
社内SEからキャリアアップ転職したい人におすすめの転職エージェント
本章では社内SEからキャリアアップしたい人におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
転職エージェントに登録したからといって、必ずしも転職活動しないといけないわけではありません。
どんな求人があるのかキャリアアドバイザーに相談してみるだけでも、具体的なキャリアパスをイメージしやすくなるでしょう。
レバテックキャリア

- 15年以上IT・Web業界に特化
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 現場社員から収集した企業の内部情報を共有
レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。
職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。
また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。
社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。
(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,424件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
マイナビITエージェント

- 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
- 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
- 非公開求人多数
マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。
業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。
ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。
また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。
応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 17,289件(※) |
非公開求人数 | 6,311件(※) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
Geekly

- IT・Web・ゲーム業界の求人多数
- IT業界に特化した口コミサイトがある
- 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。
11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。
また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。
応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。
(※1)Geeklyの公式ホームページより
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
公開求人数 | 19,627件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京23区内が中心
|
公式サイト |
ダイレクトタイプ

- 企業から直接スカウトが届く
- さまざまな企業の求人を取り扱う
- iOS限定の使いやすいアプリがある
ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。
経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。
自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。
保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。
さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。
ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。
(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより
サービス名 | ダイレクトタイプ |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 1,600件以上(※1) |
非公開求人数 | - |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
不明
|
公式サイト |
ウィルオブテック

- 2名体制で求職者を徹底サポート
- 年収アップの実績多数
- サポート期間の制限なし
ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。
サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。
また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。
現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。
(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより
サービス名 | ウィルオブテック |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
公開求人数 | 2,994件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
独立・フリーランスで働くのと社内SEで迷っている場合のアドバイス3つ

「独立・フリーランス」と「社内SE」を比較してみました。
どちらを選ぶか悩んでいる人はチェックしてみてください。
確実な安定さを求めるか
確実な安定さを求めるなら、迷うことなく社内SEをおすすめします。独立・フリーランスは、常にお金の心配をしていると言っても過言ではありません。
社内SEと一言でいっても、会社によって違いがあるので安易には言い切れませんが、定時上がりできるところも少なくありません。
それで、毎月決まった給料が振り込まれるのですから、社員SEの魅力に気付くでしょう。さらに、社会的信用があるのでローンや賃貸のときに困ることが少ないです。
自宅で働きたいか(自宅にいなければいけない理由があるか)
育児や介護など、長時間自宅にいなければいけない理由があるのなら、フリーランスを選択しましょう。
シングルマザーやシングルファーザーのフリーランスエンジニアも増えてきました。少しでも子どもと一緒にいたいという気持ちがあるのでしょう。子どもが寝静まったあとに仕事をするのはハードですが、そのようにして毎日頑張っている方も少なくありません。
人付き合いが苦痛ではないか
フリーランスエンジニアだと、案件ごとで区切ることができるので、人付き合いが苦手な方はずいぶん楽だと言えます。
フリーランスエンジニアは、客先常駐のケースもありますが、それでも関係は希薄になりがちです。
まとめ
本記事では社内SEの仕事内容から主なキャリアパスについて解説しました。
社内SEは様々な業務に関わることができるため、いくつものキャリアパスの中から自分にあったキャリアを選ぶことができます。
どんなキャリアを描けばいいのか分からない方は転職エージェントに相談してみてください。
あなたのスキルや経験をもとに、あなたにあった求人からキャリアパスを提案してくれるでしょう。