QAエンジニアの仕事がきつい理由とは?仕事内容や年収について解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

QAエンジニアとして働いていると、仕事がきついと感じることは少なくないでしょう。日々の業務でテストエンジニアとしてのスキルを追求する一方で、時には仕事の内容や裁量権の制約にストレスを感じることもあるかもしれません。

QAエンジニアの仕事がきつい理由や対処法を明確にして、ご自身のキャリアに有利な選択肢を取れるようにしましょう。

この記事では、QAエンジニアの仕事がきつい理由や対処法について解説します。QAエンジニアの現状と将来性を踏まえながら、充実したキャリアを築いていくためのヒントを紹介します。

この記事でわかること
  • QAエンジニアの仕事はテスト作業の繰り返しや問題対処が向かない人にとってきつい内容である
  • QAエンジニアの仕事がきついと感じたらスキルアップや転職などが有効
  • 「マイナビIT」や「レバテックキャリア」がQAエンジニアにおすすめ
目次

QAエンジニアの仕事がきつい理由6つ

QAエンジニアの仕事がきつい理由はさまざまです。以下に主な要因を紹介します。

  1. 単純作業が中心だから
  2. 業務スケジュールがタイトだから
  3. 作業量が多いから
  4. コミュニケーションが負担になるから
  5. 裁量権が限られるから
  6. 開発側と対立することがあるから

単純作業が中心だから

QAエンジニアの仕事には、反復的な単純作業が多く含まれることがあります。例えば、テストケースの実行やバグの報告などの作業を繰り返すことがあげられます。

品質管理についての仕事は単純作業が中心であるので、ルーチンワークを退屈に感じてしまう方もいるでしょう。人によってはモチベーションの低下や退屈感を感じることがあるかもしれません。

また、単純作業の中であっても、重要な誤りやミスを見逃さないように注意が必要なためプレッシャーを感じる方もいるかもしれません。

もちろん、単純作業といってもQAエンジニアが扱うシステムには変化があります。完全に同じ内容の単純作業を行うわけではありません。

しかし、テスト計画の作成、テストスクリプトの確認、エビデンスの強化など、似た内容の業務が繰り返されることは避けられないでしょう。

業務スケジュールがタイトだから

QAエンジニアはプロジェクトの進行に合わせてテストを行う必要があり、スケジュールが厳しくなる傾向にあります。

テストの実施自体ではなく内容の評価が業務の中心となるため、短期的で円滑な処理が求められます。このような業務形態が、QAエンジニアの仕事がきついと言われている一因となっているのかもしれません。

テストを急いで実施すると、十分なテストカバレッジを確保できずに、品質に影響を及ぼす可能性があります。また、タイトなスケジュールではストレスや疲労が蓄積されて心身ともに辛い状態になる場合もあるでしょう。

作業量が多いから

QAエンジニアは、複数のプロジェクトやタスクを同時にこなすことがあります。テストに関わる資料を広く確認する必要があるため、作業量の多いポジションと言えるでしょう。

作業量が多いため、時間的な制約や優先順位の調整が求められます。どのような職業でも、作業の量が多ければ仕事は辛いものになりがちです。

また、QAエンジニアは、大規模なシステム開発があった場合に、極端にドキュメント数が増えることがあります。急激な業務量の増加がきつさの原因とも考えられるでしょう。

コミュニケーションが負担になるから

QAエンジニアは開発チームや他の関係者と密接に連携し、情報の共有や問題解決を行います。しかし、それぞれの背景が異なることもあり、コミュニケーションが負担になることもあるでしょう。

特に、QAエンジニアからの細かい指摘に、開発エンジニア側から円滑な理解が得られないケースもあります。コミュニケーションがうまく取れない状況であっても、相手に丁寧に解説する必要があるため、仕事がきついと感じる要因になるのかもしれません。

円滑なコミュニケーションを実現するためには、適切なコミュニケーションスキルが求められるでしょう。

自己の裁量権が限られるから

QAエンジニアは、テストプロセスや品質基準に従って仕事を行うことが業務です。したがって、QAエンジニアに大きな裁量権は与えられないことがほとんどです。自己の裁量権が制約されるため、改善提案を自由に行うことが難しいかもしれません。

QAエンジニアは品質部門の担当者であることから、キャリアアップしても大きく出世する可能性が低いと考えられます。裁量権が限られる状況が続くため、キャリアプランの見通しを立てにくいと言った場合もあるでしょう。

エンジニアとして自分のアイディアを生かしたい方や、決定権を持ちたいという方はQAエンジニアでいることをきついと感じるかもしれません。

開発エンジニアと対立することがあるから

QAエンジニアは、開発エンジニアや他の関係者と協力して品質を確保する役割を担っています。しかし、場合によっては開発エンジニアと意見の相違や対立が生じることもあり得ます。
前述した通り、QAエンジニアが提示した内容を、開発エンジニア側が受け入れないこともあり得ます。品質部門の担当者として相手側が納得できる説明を続ける必要があるため、メンタル的な負担がかかることが考えられます。

プロジェクトの状況によって異なるため、全てのQAエンジニアがきついとは言い切れませんが、QAエンジニアは人間関係のリスクを抱えやすい仕事であるとは言えるでしょう。

QAエンジニアの仕事がきつい場合の対処法

QAエンジニアの仕事がきつい場合でも、キャリアアップやスキルアップを通じてより充実したキャリアを築くことができます。以下にいくつかの対処法を紹介します。

スキルアップをする

QAエンジニアとしてのスキルアップは、仕事の充実感やキャリアの発展につながるでしょう。スキルアップすることによって、きついと感じている仕事に対してポジティブな気持ちを抱けるケースもあるかもしれません。

テスト技法やテストツールの習得、プログラミング言語の学習、品質保証やプロジェクトマネジメントの知識の向上など、自己啓発を行うと良いでしょう。品質に関する知識だけでなく、開発の知識も積極的に学習することをおすすめします。

また、QAエンジニアとして業界のトレンドや最新技術にも注目し、常に学び続ける姿勢を持つことが重要です。

キャリアパスの選択肢を知る

QAエンジニアとしてのキャリアパスには、様々な選択肢があります。例えば、シニアQAリーダー、品質マネージャー、テストコンサルタントなどのポジションがあります。

QAエンジニアとして責任を全うしたい方の場合には、シニアQAエンジニアやマネージャーへの道が取られる傾向にあるでしょう。
一方で、品質に注力していきたい方の場合には、QAコンサルタントを選択する傾向にあります。

ご自身の目標や興味に合わせて、将来的にどの方向に進んでいきたいのかを考えましょう。また、キャリアパスの選択肢を知るために、業界の動向や他の専門家との交流も活発に行うと良いでしょう。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用して転職することで、きつい状況から逃れることも一つの方法です。特にQAエンジニアからのキャリアアップやスキルアップを考える場合、転職エージェントの活用は有効です。

転職エージェントは、エンジニア業界のニーズや求人情報に精通しており、あなたのスキルや経験に合った新たなキャリアの可能性を見つけてくれるでしょう。

例えば、エンジニア特化の転職エージェントとして、マイナビITエージェントやレバテックキャリア、ダイレクトタイプ、ウィルオブテック、Geeklyなどが挙げられます。

QAエンジニアがきついと思っている方は、転職エージェントの利用を通じてご自身の選択肢を把握することをおすすめします。

業界・転職に詳しいアドバイザーに相談してみることで、ご自身の最善が見えてくる可能性もあるでしょう。

QAエンジニアにおすすめの転職エージェント

QAエンジニアのキャリアアップやスキルアップを考える際には、転職エージェントの活用も有益です。転職エージェントは、あなたに最適な案件やキャリアパスを提案してくれます。

以下は、QAエンジニアにおすすめの転職エージェントです。

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント
マイナビITエージェントの特徴
  • 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
  • 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
  • 非公開求人多数

 

マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。

 

業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。

 

ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。

 

また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。

 

応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。

 

サービス名 マイナビITエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 17,289件(※)
非公開求人数 6,311件(※)
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から自分に合った求人を見つけられる
  • 企業の詳しい情報を教えてもらえる
  • 初めての転職活動でも安心の転職支援
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※)SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、2023年12月時点

 

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
  • 15年以上IT・Web業界に特化
  • ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
  • 現場社員から収集した企業の内部情報を共有

 

レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。

 

職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。

 

また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。

 

社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。

 

(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位

 

サービス名 レバテックキャリア
運営会社 レバテック株式会社
公開求人数 21,424件(※3)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 応募前に企業の詳しい情報を把握できる
  • ITエンジニアのキャリアについて相談できる
  • 年収アップに期待できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

ダイレクトタイプ

ダイレクトタイプ
ダイレクトタイプの特徴
  • 企業から直接スカウトが届く
  • さまざまな企業の求人を取り扱う
  • iOS限定の使いやすいアプリがある

 

ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。

経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。

 

自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。

 

保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。

 

さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。

 

ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。

 

(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより

 

サービス名 ダイレクトタイプ
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 1,600件以上(※1)
非公開求人数 -
おすすめポイント
  • マッチ度が高い転職を実現できる
  • オファーがくるため転職活動に時間を割かなくていい
  • 幅広い企業の求人を見ることができる
対応地域
不明
公式サイト

 

ウィルオブテック

ウィルオブテック
ウィルオブテックの特徴
  • 2名体制で求職者を徹底サポート
  • 年収アップの実績多数
  • サポート期間の制限なし

 

ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。

サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。

 

また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。

現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。

 

(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより

 

サービス名 ウィルオブテック
運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
公開求人数 2,994件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • じっくりと転職活動ができる
  • 年収を重視して転職できる
  • 1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

Geekly

geekly
Geeklyの特徴
  • IT・Web・ゲーム業界の求人多数
  • IT業界に特化した口コミサイトがある
  • 11年以上蓄積したノウハウをもとに求職者をサポート

 

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、非公開求人を含めて27,000件超(※1)と、圧倒的な求人数の多さが特徴です。

 

11年以上にわたって蓄積されたノウハウを活かした転職支援が魅力で、たとえば、応募書類を添削する専門チームがあったり、コンサルタントの専門分野が職種別に細分化されていたりと、きめ細やかなサービスで転職を成功へと導いてくれます。

 

また、同社が運営する「Geeklyレビュー」では、企業で実際に働く社員から寄せられた口コミを閲覧できます。

 

応募前に活用すれば、社風や実情を把握でき、自身のアピールポイントの整理にも役立てられるでしょう。

 

(※1)Geeklyの公式ホームページより

 

サービス名 Geekly
運営会社 株式会社Geekly(ギークリー)
公開求人数 19,627件(※2)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 幅広い選択肢の中から希望に合う求人を見つけられる
  • 東京23区内の求人が見つかる
  • 応募書類の作成をサポートしてもらえる
対応地域
東京23区内が中心
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

きついのはなぜ?QAエンジニアの一般的な仕事内容

QAエンジニアの仕事は、プロジェクトの品質管理やテスト活動など多岐に渡ります。問題の特定や解決策の提案を行ったり、改善までの作業が細かかったりするため、QAエンジニアの仕事はきついと言われるのかもしれません。

ここからは、QAエンジニアの主な仕事内容を解説します。

テストの設計

QAエンジニアは、ソフトウェアやシステムのテストケースやテストシナリオを設計します。具体的には、要件や設計書を基にテスト計画を作成し、どのようなテストを行うかを詳細に定義することがあげられるでしょう。

ソフトウェアやシステムのバグや不具合を発見して、品質を確保することがテストの目的です。設定にミスがあった場合、後々大きなトラブルに繋がる場合もありますし、初めからシステムを作り直す可能性もあるでしょう。

そういったことを防ぐためにも、QAエンジニアはテスト設計・計画を立てる重要な役割を担っています。

テストの実施

QAエンジニアは、設計した後に実際にテストを実施します。これには、手動でテストを行うケースや、自動化ツールを使用してテストを自動化するケースがあります。

ソフトウェアが正確に設計されているか、処理速度が適切なスピードであるかなどを確かめます。テスト実施の過程で、バグや不具合を見つけて適切に報告する必要があるでしょう。

テスト結果の分析と検証

テスト結果を分析して、なぜその結果に至ったかを考察することもQAエンジニアの仕事の一つです。テスト内容に問題がない場合には、「想定されるバグが検出されたか」や「エビデンスが適切に取得できているか」などを検証します。

また、バグや不具合が発生した際には、原因を特定する必要が生じるでしょう。問題点を洗い出し、品質改善のための対策や修正を提案します。

テスト内容の報告

テスト結果や品質に関する情報について、適切な形式で報告することもQAエンジニアの業務です。開発チームや関係者とのコミュニケーションを円滑にし、品質向上に繋がる重要な業務です。

報告書やドキュメントを作成し、上司や関係者にテストの状況や問題点、改善案を伝えます。

プログラマーが基本的な箇所を作成し、QAエンジニアがコメントを添える形が通常です。職場によっては、プログラマーが報告書まで作成し、QAエンジニアはレビューのみを担当する形もあるでしょう。

問題点の改善

QAエンジニアは、テスト結果や品質に問題が発生した場合、問題点の改善に取り組まなければなりません。バグの修正や不具合の解決、テストプロセスの改善など、品質向上のための具体的なアクションが必要です。

再発を防ぐためにも、なぜその現象が起こったのかを分析する能力が必要となるでしょう。

QAエンジニアの平均年収とは

QAエンジニアの平均年収は、経験やスキル、勤務地、企業の規模などによって異なりますが、実際の求人を参考にすると約400万円から700万円程度と考えられます。

QAエンジニアの平均年収 マイナビエージェント
引用:マイナビエージェント

経験豊富なQAエンジニアや上級のポジションに就いている場合は、年収が800万円を超えることもあるでしょう。

また、大手IT企業や外資系企業では、より高い年収を期待することもできるでしょう。

ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、個々の経験やスキル、交渉力などによって年収は変動します。また、業界の動向や市場需要によっても変化する可能性があります。

具体的な年収は個別の条件や状況によって異なるため、就職や転職の際には情報収集や相談を行うことが重要です。

さらに、QAエンジニアが持つ特定のスキルや知識によっても年収が変動することがあります。例えば、プログラミング言語やテストツールのスキル、品質マネジメントやプロジェクトマネジメントの知識を持つQAエンジニアは、市場での需要が高くなり、年収に反映されることもあるでしょう。

QAエンジニアとしてのキャリアやスキルの向上は、年収の上昇にも繋がる要素です。経験を積みながら自己成長を図り、より高い年収を目指してもよいでしょう。

参考:マイナビエージェント

QAエンジニアに求められるスキル

QAエンジニアとして働くためには、さまざまなスキルが求められます。他のITエンジニアとは求められることが異なる場合もありますので、身につけておくべきスキルを確認しておくと良いでしょう。

以下では、QAエンジニアに求められる主なスキルについて紹介します。

プログラミング言語の理解

QAエンジニアとして働くには、ソフトウェアのテストや自動化テストのためにプログラミング言語の理解が必要です。

Java、Python、C#などの主要なプログラミング言語の基礎知識の理解はもちろんのこと、知識をテストスクリプトや自動化テストツールの開発に活用できることも求められます。

実際にご自身がプログラミングを行えなければ、不具合の原因を見つけることは困難でしょう。

したがって、円滑に業務を進めるためには、プログラミングの知識・スキルは必ず持ち合わせる必要があります。

ソフトウェア開発の知識

ソフトウェアの品質管理や品質向上のためには、開発の知識とソフトウェアに手を加えられるスキルが必要となるでしょう。

テストの計画や設計の段階で、ソフトウェア開発の知識・スキルがなければ、適切な対応が取れないためです。知識とスキルがあれば、より細かいテストを行うことができるはずです。

テスト技法・テストツールの知識

QAエンジニアは主にテストを実施するエンジニアなので、さまざまなテスト技法やテストツールに精通していることが求められます。

適切なテスト技法を選択し、テストケースを設計する能力や、テストツールを使用して効率的にテストを実施するスキルが必要となるでしょう。

具体的なテスト技法やツールには、ユニットテスト、結合テスト、パフォーマンステスト、などがあげられます。

品質保証や品質マネジメントの知識

QAエンジニアは、品質保証のプロセスや品質マネジメントの知識を持つ必要があります。品質を管理することがQAエンジニアの大きな役割であるので、国際規格やソフトウェアの知識が必要となるでしょう。

品質マネジメントの知識は、テストを実行する際のスケジューリング管理に役立つはずです。

分析スキル

QAエンジニアには、テスト結果やバグ報告を分析し、問題点を特定する能力も必要となるでしょう。

何が原因でどのようなことが起こったのか、どの部分を改善するべきなのかなど、ソフトウェアの品質を更に高めるために分析が必要です。

プロジェクトマネジメントやチームマネジメントのスキル

QAエンジニアには、プロジェクトのスケジュール管理やタスクの割り当て、チームメンバーの指導・監督を行う能力が求められる場面もあるでしょう。

プロジェクトの進捗状況を把握し、リソースの管理や優先順位の設定を行いながら、効果的なテストプロセスを確立することが重要です。また、チーム内での円滑なコミュニケーションや協力関係を築く能力も求められます。

QAエンジニアはきつい!それでも向いている人の特徴

QAエンジニアが向いている人の特徴を解説します。QAエンジニアとしてご自身のキャリアを考える際に参考にしてください。

わからないことを調べる癖がある

QAエンジニアは、常に新しい技術やツール、テスト方法について学び続ける必要があります。わからないことや課題に直面した際に、自ら積極的に調べ学ぶ姿勢を持つことが重要です。

自己学習能力や情報収集能力があり、積極的に新たな知識やスキルを獲得することができる人は、QAエンジニアとしての成長に向いています。

単純作業が得意である

QAエンジニアの仕事には、反復的なタスクや単純な作業が多く含まれます。一方で、その中でもミスを減らし、正確に作業をこなすことが求められます。

向き不向きはありますが、単純作業をコツコツとこなすことが得意な人は、QAエンジニアとしての仕事に向いているでしょう。

細部まで丁寧に作業をこなせる

QAエンジニアは、細かな部分まで注意深く作業を行う必要があります。テストの設計や実施、結果の分析など、細部にわたる作業が求められます。

丁寧に作業を行い、ミスや漏れがないようにチェックすることは、QAエンジニアにとって重要な作業です。

マルチタスクが得意である

QAエンジニアは、複数のプロジェクトやタスクを同時に進行することがあります。スケジュールの管理や優先順位の設定、異なる業務に切り替える能力が求められます。

マルチタスクをこなすことが得意である人は、QAエンジニアとしての負荷に対応しやすいでしょう。

コミュニケーション力がある

QAエンジニアは、開発者やプロジェクトマネージャー、他のチームメンバーと連携しながら仕事を進める必要があります。バグや問題点を正確に伝えたり、提案や報告を行ったりするために、コミュニケーション能力が求められるのです。

まとめ

QAエンジニアは、納期がタイトだったり単純作業が多かったりすることで、仕事がきついと感じることもあるかもしれません。

自身のスキルや知識を磨き、新たなチャレンジに積極的に取り組むことで良い結果に繋がっていくでしょう。

現状の仕事環境を改善したい場合には、転職エージェントの力を借りてご自身にぴったりの職場を探してみましょう

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。