既卒者向けのおすすめ就活サイト12選!就活を成功させるコツも解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

既卒者向けの就活サイトは数多くあり、それぞれ特徴が異なります。自分に最適な就活サイトを選ぶことで、希望する求人に出会いやすくなり、就職活動を成功させることができるでしょう。

とはいえ、どの就活サイトを選べばいいか迷っている方も多いはずです。そこで本記事では、既卒者向けのおすすめ就活サイト12選を紹介します。

就職活動を成功させるコツも解説するので、就職に向けた活動をおこなうときなどはぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
佐藤 誠一
「全国職業相談センター」というサイトで3,000人以上の就職相談を担当。 既卒者の相談も多く、相談の結果、無事に就職できた人も多い。 既卒者向けの就活サイト・就職エージェントに直接訪問してインタビューした経験アリ。 その経験を活かして、現在は就職系Webライターとして活動中。 ブログ「さとうのキモチ」を運営
目次

既卒者の就職活動は既卒者向けの就活サイトがおすすめ

結論、既卒者の就職活動は「既卒者向けの就活サイト」を利用しましょう。

既卒者を採用している求人がわかりやすいからです。

一般的な就活サイトや転職サイトは、既卒者以外の求人情報も多いです。
既卒者向けの就活サイトは、既卒向けの求人がわかりやすくまとめられているので、就職活動を効率化できます。

【ただし】既卒向けの就職エージェントも利用しよう

ただし、既卒者向け就活サイトと一緒に「既卒者向けの就職エージェント」も併用しましょう。

以下のメリットがあるからです。

既卒向けの就職エージェントを利用するメリット
  • 無料で既卒の就活をサポートしてくれるから
  • 既卒を採用している非公開求人がわかるから
  • 新卒採用枠で既卒を採用している企業がわかるから
  • 自己分析や履歴書対策、面接対策もしてくれて内定率が上がるから

「非公開求人」とは、就活サイトに載っていない求人のことです。

条件にフィットする人材をピンポイントで採用したい場合などに、企業は非公開求人を出します。

「掘り出し物求人」もあるため、就職エージェントに非公開求人を紹介してもらうのはメリットが大きいです。

佐藤誠一

既卒者向けの就活サイトでは得られないメリットが無料で手に入るため、就活サイトと就職エージェントは併用するのがおすすめです。

既卒で大手企業・有名企業の正社員に就職できる人もいる

でも、就活サイトとか就職エージェントを使っても、既卒は大手企業とか有名企業に就職できるわけじゃないんでしょ…?

たしかに、新卒しか採用していない超大手企業への就職は難しいでしょう。

ですが、超大手企業でなくても、就活サイトと就職エージェントを利用して大手企業・有名企業に就職する人がいるのも事実です。

もちろん、全員が大手企業・有名企業に就職できるわけではありませんが、就活サイトと就職エージェントを利用することで可能性は上がります。

大手企業や有名企業に就職したい場合は「できることは全てやる」という姿勢が大事です。
無料なので、既卒者向けの就職エージェントも活用していきましょう。

既卒の就活におすすめの就職エージェント9選と評判

既卒者向けの就活エージェントを以下の表にまとめてみました。

対応エリア主な特徴
DYM就職全国・既卒・第二新卒・フリーターの就活・転職に注力している
就職カレッジ全国・「就職支援講座」を展開
・内定率が高い
キャリアスタート全国・自宅にてZoomや通話で相談可能
・転職成功BOOKを参考に就職活動ができる
ハタラクティブ東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・大阪・兵庫・愛知・福岡など・未経験OKの求人多数
・80.4%が短期間で内定を獲得
リクルートエージェント全国・求人数が業界で最大規模
・各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
doda全国・利用・利用者満足度が高い
・dodaから応募できる選考枠あり
dodax全国・ハイクラス向けの求人あり
・スカウトサービスが充実
マイナビエージェント全国・幅広い業界・職種の求人を取り扱いあり
・面接対策が充実
type転職エージェント東京・神奈川・埼玉・千葉など・IT業界・営業職の求人数が多い

各エージェントによって保有している求人数や対応エリアなどが異なります。

特徴もそれぞれ異なるため、自分と相性が良さそうなエージェントにいくつか登録してみると良いでしょう。以下に紹介する9社をぜひ参考にしてみてください。

就職カレッジ®

就職カレッジ
  • 特徴① 就職成功率81.1%、入社後定着率92.21%(※)
  • 特徴② 無料の就職講座「就職カレッジ®」や書類選考なしの集団面接会を開催
  • 特徴③ 実際に訪問して有料企業と判断した求人のみを紹介
サービス名就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
おすすめポイント・書類選考なしで面接を受けることも可能
・社会人としての基本的な知識を得られる
・優良企業に就職できる
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.jaic-college.jp/

(※)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率

5日間の就活支援講座付きで内定率が81.1%

「就職カレッジ®」とは、JAICが提供する無料の就職支援講座です。

社会人に必要なビジネスマナーを学べるほか、自己分析・企業分析の支援や応募書類の指導、面接練習もあり、知識を身につけたうえで就職活動に臨めます。

普通に就活すると内定率は48%くらいですが、就職カレッジ®では5日間しっかり学んで就活できるので、内定率は81.1%と高くなっています。

佐藤誠一

JAICはもともと研修会社です。
そのため、5日間の就職カレッジ®でビジネスマナーや就活スキルを教えるスキルをもっています。

定着率92.21%でミスマッチが少ない

就職カレッジのキャリアアドバイザーが実際に訪問して「安心して働ける」と判断した求人のみを紹介しているため、入社後3ヵ月の定着率は92.21%(※)と高い数値になっています。

(※)2022/8/1~2023/1/31に入社した人材の3か月定着率

また、5日間の就職カレッジ®で受講生と徹底的に向き合うことでミスマッチが減るため、定着率92.21%を実現できています。

佐藤誠一

私も就職カレッジ®を見学させてもらいました。
最終日には、感動して涙する人もいましたよ。
それだけ受講生と真剣に向き合っている証拠だし、ミスマッチが少ないのも納得でした。

書類選考なしで優良企業約20社を紹介してくれる

前述のとおり、就職カレッジを運営するJAICはもともと研修会社で、多くの優良企業とのパイプがあります。

受講生に合う優良企業20社の幹部クラスと、書類選考なしで面接できるのが大きな強みです。

特に空白期間がある既卒者は、普通に就活すると書類選考で落とされることがあります。
就職カレッジは書類選考なしで面接に進めるので、履歴書が不安な既卒者にメリットが大きいです。

離職率が高い業界は紹介せずブラック企業も徹底除外

就職カレッジは、外食・投資用不動産・アミューズメントなど、離職率が高い業界の求人は紹介しません。ブラック企業も除外してあります。

そのため、定着率92.21%という高い数値を誇っています。

離職率が高い仕事や、ブラック企業を避けたい人にも就職カレッジはおすすめです。

就職カレッジ®の口コミ・評判

20代の私でも再就職できました!
大学卒業と同時に就職しましたが、職場に馴染めずに約8ヶ月で退職してしまいました。
(中略)
いろいろな国家資格を有した就職アドバイザーが在籍していて、不安に思うことや分からないことなどを、何でも相談できるのが良かったです。以前は自分で履歴書やエントリーカードを作成していましたが、JAICには就職カレッジというのがあって、自己分析や企業研究もサポートしてくれたので、履歴書などを一から作り直すことができ、内定獲得にも役立った気がします。
また、書類選考なしの集団面接会があり、私の場合は14社が参加した面接会でしたが、一度にいろいろな企業の方とお会いして話せたので、自分に合う会社がすぐに見つかり内定をもらうことができました。
その間サポートしてくれただけでなく、就職後もビジネスマナーや仕事の進め方などで分からないことも継続サポートしてくれたので、安心して職場に馴染めています。今度こそ長続きできそうで、新しい会社で頑張っています。

引用元:JAIC-ジェイックの口コミ・評判 |みん評

サポートが手厚く、相談にのってもらえる
ジェイックの研修では、人間性とコミュニケーションについて学ぶことができます。また、グループワークがたくさんあるので、普段、話すことに慣れていない人は、すごく成長することができると思います。なので、面接の時には、あまり緊張することなく話すことができます。
また、講師の方もすごく明るい人たちで、思いやりのある方ばかりです。私も悩んでいる時に相談にのってもらいました。
私は、ジェイック大阪支店の研修を受けたのですが、研修を受けて良かったと思いますし、何より自分自身が成長することができました。
就職、転職で悩んでいたら、ジェイック大阪支店さんをおすすめします。

引用元:JAIC-ジェイックの口コミ・評判 |みん評

就職カレッジ®がおすすめの人

まとめると、就職カレッジ®は以下のような人におすすめです。

就職カレッジ®がおすすめの人
  • 履歴書の自信がない人
  • 空白期間が長い既卒の人
  • ブラック企業を見分ける自信がない人
  • 自分にフィットする企業に就職したい人
  • 一人で就活して内定をもらう自信がない人
あわせて読みたい
ジェイック(JAIC)就職カレッジの評判・口コミは?使いこなすコツを担当者へインタビュー ジェイック(JAIC)とは『18歳から35歳までのフリーター・大学中退者・第二新卒・高卒向け』に就職支援サービスです。 スキルがないけど、正社員として働けるのかな… この...

キャリアスタート

キャリアスタート
  • 特徴① 18~25歳の就職支援に強み
  • 特徴② 未経験可の求人が1,000件以上
  • 特徴③ 丁寧なサポートに定評あり
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数不明
非公開求人数不明
おすすめポイント未経験可の求人を紹介できる
20代フリーターの就職事情がわかる
一人では不安な就職活動のサポートをしてくれる
対応地域北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

未経験者向けの求人が1,000件以上で既卒向け

キャリアスタートは、主に18~25歳前後の既卒・第二新卒・フリーターの就職に強みがある就職エージェントです。未経験可の求人が1,000件以上(※)あるため、スキルや経験に自信がない方でも気軽に応募できるでしょう。

(※)キャリアスタートの公式ホームページより

履歴書の添削から面接までフルサポートで内定率80%以上

登録すると、経験豊富なキャリアコンサルタントからマンツーマンで支援を受けられます。適性に合った求人の紹介から応募書類の添削、企業ごとの面接対策、内定後の条件交渉まで、時間をかけて丁寧にサポートしてもらえるのが特徴です。

じっくり話を聞いたうえで一緒にアピールポイントを考えてもらえるため、一人での就職活動に不安を抱える方は、登録して相談してみるといいでしょう。

内定獲得までが速い

最短2〜3週間で内定が出ることもあります。

「すぐに就職したい!」という人も、念のためキャリアスタートに登録して求人情報を見せてもらいましょう。

キャリアスタートの口コミ・評判

キャリアスタートに相談して、自分の目標が明確になりました。これから営業として、頑張っていきたいと思います。

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

右も左もわからなかった僕に手を差し伸べていただきありがとうございました。これからも貪欲に成長していきます!

引用元:USER VOICE|キャリアスタート

キャリアスタートがおすすめの人

まとめると、キャリアスタートは以下のような人におすすめです。

キャリアスタートがおすすめの人
  • 早く内定がほしい人
  • 履歴書や面接に自信がない人
  • 自分に合う仕事に就職したい人
あわせて読みたい
キャリアスタートの評判・口コミはやばい?サービスの特徴や利用するメリット・デメリットを徹底解説 キャリアスタートって使って大丈夫? なかなか内定もらえないから、キャリアスタートを使ってみたい キャリアスタートとは、新卒や第二新卒の就職・転職支援に特化した...

DYM就職

DYM就職
  • 特徴① 未経験可や研修充実の求人が多い
  • 特徴② 書類選考なしで面接に進むことも可能
  • 特徴③ エージェントが二人三脚でサポート
サービス名DYM就職
運営会社株式会社DYM
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
おすすめポイント経歴・職歴を問わない求人紹介
フリーターから正社員に転職可能
1人で転職活動を進める不安がなくなる
対応地域全国
公式サイトhttps://www.dshu.jp/

DYM就職は、既卒・第二新卒・フリーター・ニートの方におすすめの就職エージェントです。

「未経験歓迎」や入社後の研修が充実している企業の求人を多く扱っているため、はじめて就職を目指す方でも優良求人に出会える可能性があるでしょう。

紹介する企業の規模が幅広いのも特徴で、中小企業やベンチャー、大手企業の中から希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

最短1週間で内定がでることもある

もちろん全員が1週間で内定が出るわけではないが、DYM就職は内定まで早いのが特徴です。

「早く内定がほしい!」という人は、DYM就職にも登録して求人を見せてもらいましょう。

書類選考なしで面接に進むことも可能

書類選考なしで面接に進める求人もあり、経歴や職歴よりも人柄を重視した選考がおこなわれることもあります。

書類選考がないのはありがたいけど、面接が不安…

もちろん面接指導もしてくれます。

社会人経験がない方の就職には不安がつきものですが、DYM就職のエージェントは二人三脚でサポートしてくれるため、安心して就職活動に取り組めます。

面接時の服装指導アリ

面接の第一印象を落とさないために服装指導もしてくれます。

自分では気付けない見た目の印象を整えることができて、内定率が上がるでしょう。

DYM就職の口コミ・評判

経歴職歴関係なく選考に進むことができました。
大学時代に3社から内定をもらい、最も熱心に自分を誘ってくれた会社へ入社しました。 しかし、入社直後、それまでの温かい社風とは180度変わって理不尽に怒られる毎日。終電で帰れた事は数えられる程で、 休みも月に1~2回取れれば良い方でした。 「このままではダメになってしまう・・・」と感じ、結果3ヶ月で退職してしまいました。
入社からたった3ヶ月で退職した自分が転職活動をするのはとても大変でした。 転職サイトで応募をするも書類選考落選の毎日で、良い求人に出会えないまま時が過ぎていきました そんな中DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。 今では自分のペースで楽しく仕事に取り組むことが出来ています!

引用元:就職成功者の声|DYM就職

迅速に対応してもらいました。
専門学校を卒業してから3年間、契約社員をしていました。ある日、ずっと仲の良かった契約社員の友人が就職活動に成功して正社員に。 そこで初めて正社員と契約社員の年収や待遇の差を知り、自分も長く安定して働ける会社で正社員になろうと思いました。 リクルーターの方と面談では1時間しっかりと自分の話や経歴や思いを聞いていただけました。 その場で2社をご紹介していただき、そのうちの1社に1週間で内定をいただきました。ちょうど契約期間が切れるタイミングだったため、スピードが早く非常に助かりました。また、しっかりと面談した上でご紹介していただいたので、企業の社風や風土が自分にとてもマッチしていて、入社後もスムーズに溶け込むことができました。利用して良かったと心から思っています。

引用元:就職成功者の声|DYM就職

DYM就職がおすすめの人

まとめると、DYM就職は以下のような人におすすめです。

DYM就職がおすすめの人
  • 早く内定がほしい人
  • 履歴書に自信がない人
  • 面接に慣れていない人
あわせて読みたい
DYM就職の評判はやばい?危険?口コミから分かる使うべきではない人と利用するデメリット DYM就職はやばい?危険?ってほんと? やばい?危険?って聞くと利用していいのか不安 DYM就職は第二新卒や既卒、フリーター向けの転職エージェントで、厳選された優良...

ハタラクティブ

ハタラクティブ
  • 特徴① 20代専門のキャリアアドバイザーによる就職支援
  • 特徴② 最短2週間とスピード内定の可能性あり
  • 特徴③ 8割以上が未経験可の求人
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数3,156件(※1)
非公開求人数非公開
おすすめポイント就職活動が長引かない
経歴・スキルに自信がなくても問題ない
就職活動の進め方をレクチャーしてもらえる
対応地域東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡
公式サイトhttps://hataractive.jp/

(※1)2023年10月時点

8割以上が未経験者向けの求人なので既卒向け

20代向けの就職支援を展開するハタラクティブでは、特に既卒など未経験者のサポートに力を入れています。

保有求人のうち、8割以上(※2)が未経験可の求人で、経歴よりも人柄を重視した採用をおこなう企業の求人を多く取り扱っています。

(※2)ハタラクティブの公式ホームページより

また、キャリアアドバイザーからきめ細やかな就職支援を受けられることも強みです。スキルや適性・能力をもとにしたマッチングや、就職活動の悩みや将来的なキャリアプランの相談など、20代専門のキャリアアドバイザーだからこそのサポートが充実しています。

もちろん、面接対策や履歴書の添削などにも対応しており、はじめての正社員就職でも安心して就職活動に取り組めるでしょう。

LINEなどチャットツールで気軽に相談できる

LINEなどチャットツールで気軽に相談できるのも、ハタラクティブの強みです。

アルバイトなどで忙しい人も、スキマ時間にキャリアアドバイザーに気軽に相談できます。

最短2週間で内定がでることもある

最短2週間(※3)で内定を獲得した実績もあります。

すぐに正社員で働きたい人は、ハタラクティブにも登録しておきましょう。

(※3)ハタラクティブの公式ホームページより

ハタラクティブの口コミ・評判

こまめにSNSチャットで連絡いただいてたので、その都度状況を報告してアドバイスを受けられたのは心強かったです。選考以外のことを考えずに集中でき、スムーズに内定まで進んだので驚きました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

やりたいことがなく、就活の軸が全くなかったので、不安だったのですが、アドバイザーが就職に対する不安一つひとつを的確に解決してくださり、それがきっかけとなってサクサク決まりました。

引用元:多くの方が第二新卒・未経験から再スタート!|ハタラクティブ

ハタラクティブがおすすめの人

まとめると、ハタラクティブは以下のような人におすすめです。

ハタラクティブがおすすめの人
  • 多くの既卒向け求人を見たい人
  • 就活の時間が限られている人
  • すぐに内定がほしい人
あわせて読みたい
ハタラクティブの評判はやばい?やめとけ?口コミから利用するメリット・デメリットを解説 「ハタラクティブ」の強みは第二新卒や既卒、フリーターに特化しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、正社員就職をサポートをしてくれる点です。 と...

リクルートエージェント

リクルートエージェント
  • 特徴① 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • 特徴② キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 特徴③ 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
サービス名リクルートエージェント
運営会社株式会社リクルート
公開求人数447,547件
非公開求人数327,719件
おすすめポイント求人数の多さが売り
質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
多くの転職者が給料アップを実現
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

※求人数は2023年10月現在

求人数や就職支援実績No.1の業界最大手

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。

※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

求人数がもっとも多いので、とりあえず登録しておきましょう。

佐藤誠一

特に「求人の漏れを防ぎたい人」におすすめです。

キャリアアドバイザーの質が高い

リクルートエージェントの注目すべき特徴は、キャリアアドバイザーの提案力に定評がある点です。

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれて、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉することが得意です。

サポート力には定評があるため「自分を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」という人におすすめです。

リクルートは業界最大手であり、中小の就職エージェントから転職してくるキャリアアドバイザーも多いです。
つまり、優秀なキャリアアドバイザーが集まりやすいので、サポートの質が高くなります。

リクルートエージェントの口コミ・評判

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

リクルートエージェントがおすすめの人

まとめると、リクルートエージェントは以下のような人におすすめです。

リクルートエージェントがおすすめの人
  • 網羅的に求人情報をチェックしたい人
  • キャリアアドバイザーの質にこだわる人
あわせて読みたい
リクルートエージェントの評判や口コミから分かるメリット・デメリットを解説 「リクルートエージェントを利用してみたいけど評判が気になる」 「リクルートエージェントの実際の口コミは?」 「リクルートエージェントの名前は有名だけど、本当に...

doda

doda
  • 特徴① 圧倒的な求人数
  • 特徴② 顧客満足度No.1を獲得
  • 特徴③ 直接応募も可能
サービス名doda
運営会社パーソルキャリア株式会社
公開求人数215,878件(※1)
非公開求人数35,136件(※1)
おすすめポイント多くの求人の中から選べる
自分のペースで転職活動を進められる
徹底してサポートしてもらえる
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://doda.jp/

(※1)2023年10月時点

業界トップクラスの求人数

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の就職エージェントです。

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※2)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

また、顧客満足度ランキングで1位(※3)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

求人数はリクルートエージェントに次ぐ数です。
リクルートエージェントと併せて登録すると、求人の漏れを防げます。

(※2)2023年9月時点の求人数
(※3)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

直接応募も可能

dodaは就活サイトもセットで使えるので、気になる求人があれば直接応募してもOKです。

就活サイトに掲載されている求人を、キャリアアドバイザーに就活サポートしてもらうのもアリです。
サポートなしで就活するより、内定率が上がります。

さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

年収査定も可能

応募する前に年収査定できます。

就職したけど年収が低い…
やっぱりあっちの仕事にすればよかった…

という後悔を防ぎやすいです。

dodaの口コミ・評判

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

dodaがおすすめの人

まとめると、dodaは以下のような人におすすめです。

dodaがおすすめの人
  • 網羅的に求人情報をチェックしたい人
  • 気軽に求人情報をチェックしたい人
  • 年収にこだわりたい人
あわせて読みたい
dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説 dodaって有名だけど実際の評判はどうなんだろう dodaを利用してみたいけど本当に信頼できるのか知りたい 実際にdodaを使った人たちがどんな感じだったのか知りたい おす...

type転職エージェント

type転職エージェント
  • 特徴① 首都圏を中心に展開
  • 特徴② 「納得感のある転職」の実現にこだわり
  • 特徴③ ITエンジニアや企画職・営業職に強み
サービス名type転職エージェント
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数10,933件(※1)
非公開求人数18,699件(※1)
おすすめポイント一都三県での転職に強み
営業、企画、ITエンジニアへの転職に強い
後悔のない転職が実現できる
対応地域東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
公式サイトhttps://type.career-agent.jp/

(※1)2023年10月時点

type転職エージェントは「納得感のある転職」のサポートにこだわりがあり、キャリアの相談や希望条件に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、転職完了まで手厚くサポートを受けられます。

企業の採用担当者からのヒアリングにも力を入れており、求める人物像や経験を把握したうえで求人を紹介してもらえるため、マッチング精度の高い転職の実現に期待できます。

特にITエンジニアや企画職、営業職の転職に強みがあり、34万人以上の転職支援実績(※1)をもとに、転職を成功に導いてくれるでしょう。

一都三県の就活に特化

type転職エージェントは一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に強い就職エージェントです。

一都三県で就職したい人は、他の就職エージェントと併せて登録しておくと求人の網羅性が高まります。

特に女性の就活に強い

type転職エージェントは、特に女性の就活に力を入れています。

女性専用の就活相談窓口もあるため産休・育休がしっかりしている会社」「女性もキャリアアップしやすい会社」を探している人は、登録して求人を見せてもらいましょう。

大手企業の紹介が得意

30年の歴史があるtype転職エージェントは、一都三県の大手企業と太いパイプがあります。

そのため、一都三県の大手企業に就職したい人は登録しておきましょう。

type転職エージェントの口コミ・評判

年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!

(前略)

キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

新たなキャリアの提案で年収大幅UP!

これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

type転職エージェントがおすすめの人

まとめると、type転職エージェントは以下のような人におすすめです。

type転職エージェントがおすすめの人
  • 一都三県で就職したい人
  • 一都三県で就職したい女性
  • 一都三県の大手企業に就職したい人
あわせて読みたい
type転職エージェントの悪い口コミ・評判は本当?メリットとデメリットを解説 さまざまな転職エージェントがあるなかで、type転職エージェントを利用して転職活動をするのが適切なのか気になる方は多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると...

マイナビエージェント

マイナビエージェント
  • 特徴① 20~30代の転職に強み
  • 特徴② きめ細やかなサポートに定評あり
  • 特徴③ 夜間・土曜日にも相談可能
サービス名マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
公開求人数66,242件(※1)
非公開求人数18,302件(※1)
おすすめポイントキャリアドバイザーにしっかり相談できる
はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
夜間や土曜日に相談できる
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/

マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

佐藤誠一

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

(※1)2023年10月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

無期限でサポートしてくれる

一般的な就職エージェントはサポートに期限がありますが、マイナビエージェントは無期限サポートです。

そのため「じっくり就活したい人」におすすめです。

他社にはない独占求人が多い

他社にない独占求人も多いため、求人情報の網羅性を高めたい人におすすめです。

登録して求人情報を見せてもらいましょう。

マイナビエージェントの口コミ・評判

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントがおすすめの人

まとめると、マイナビエージェントは以下のような人におすすめです。

マイナビエージェントがおすすめの人
  • じっくりと良い求人を探したい人
  • 求人情報の漏れをなくしたい人
あわせて読みたい
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ|口コミから利用するメリットも解説 マイナビエージェントは、20代や30代を中心とした若手からの評判が良い転職エージェントで、2023年のオリコン顧客満足度調査でも転職エージェントとして満足度総合No.1...

安定のお仕事

安定のお仕事
  • 特徴① 20代未経験者専門の就職支援
  • 特徴② 求人数が多い
  • 特徴③ 正社員内定率 98%
サービス名安定のお仕事
運営会社株式会社安定のお仕事(MAPグループ)
公開求人数1万件以上(※)
非公開求人数不明
おすすめポイント20代未経験の転職に強い
ホワイト企業に就職できる
多くの求人の中から選択できる
対応地域不明
公式サイトhttps://map-on.co.jp/antei

安定のお仕事は、20代未経験者専門の転職エージェントで、既卒の就職にも対応しています。

利用者の学歴は大卒のほか、高卒、専門卒、大学中退と幅広く、職歴も正社員にくわえてアルバイト、派遣社員など多岐にわたります。

求人数は1万件以上(※)と多数で、大手企業や官公庁など、厳選した求人のみを紹介しているのが特徴です。
「残業はしたくない」「福利厚生が充実している企業がいい」など、相談時に希望を伝えてみるといいでしょう。

(※)安定のお仕事の公式ホームページより

内定率98%

安定のお仕事は「内定率98%」という実績を誇っています。

理由は以下の2つです。

  1. 既卒向けの求人が多いから
  2. キャリアアドバイザーのスキルが高いから

最短2週間で内定が出ることもあります。

「きちんと内定がほしい!」という人は、安定のお仕事も登録しておきましょう。

定着率95%であなたに合う会社を紹介してくれる

安定のお仕事で就職した後の定着率は95%です。

つまり安定のお仕事で就職すると、ミスマッチが少ないとわかります。

自分に合う会社で仕事をしたい。

という人は、安定のお仕事にも登録して求人を見せてもらいましょう。

IT系資格を無料で取得できる

安定のお仕事では、無料でIT系資格を取得するための講座を受けられます。

未経験からITエンジニアになりたい人は、安定のお仕事の無料講座を活用してみましょう。

佐藤誠一

履歴書を強化できて内定率が上がります。

安定のお仕事の口コミ・評判

土日休みの仕事がしたかったのですが、サービス業の経験しかなく諦めていました。安定のお仕事でIT系資格を無料で取得したところ、無事エンジニア職で内定が!これからはプライベートも充実させます。

引用元:経歴に自信がなかった私たちも転職に成功しました!|安定のお仕事

そろそろアルバイトを卒業したいけれど、高卒で自信がなく悩んでいました。安定のお仕事で転職活動を始めて1ヵ月で大手企業に内定!未経験でも事務の仕事を見つけられて満足です。

引用元:経歴に自信がなかった私たちも転職に成功しました!|安定のお仕事

安定のお仕事がおすすめの人

まとめると、安定のお仕事は以下のような人におすすめです。

安定のお仕事がおすすめの人
  • 内定率を上げたい人
  • すぐ就職したい人
  • 自分に合う会社で長く安定して働きたい人
  • ITエンジニアになりたい人

既卒の就活におすすめの求人掲載型サイト3選と評判

続いて、既卒者におすすめの求人掲載型サイトは以下のとおりです。

対応エリア主な特徴
リクナビNEXT全国・スカウト機能が充実
・グッドポイント診断あり
Re就活全国・機能性が充実
・未経験OKの求人多数
いい就職ドットコム全国・有給インターン制度あり

求人掲載型はエージェント型とは異なり、自分で求人検索をおこない、書類や面接対策も全て自分でおこなう流れになります。

求人数がエージェントタイプより多い傾向があるため、自分に合った企業を見つけやすいです。納得のいく就職活動ができるよう、以下に紹介する3社をぜひ参考にしてみてください。

1.リクナビNEXT

リクナビNEXT
求人数約10万件
対応エリア全国
主な特徴・スカウト機能が充実
・グッドポイント診断あり

(※求人数は2023年3月時点のものです)

求人数No.1

リクナビNEXTは、大手企業であるリクルートが運営している就活サイトです。業界トップクラスの求人数を誇り、営業職や経理職など、幅広い職種の求人を保有しています。

求人数がもっとも多い就活サイトなので、とりあえず登録して求人を見てみましょう。
求人の漏れを防ぎたい人におすすめです。

佐藤誠一

就職サポートを希望する場合は、先ほどのリクルートエージェントを併用すればOKです。

スカウト機能あり

リクナビNEXTでは以下の3つのスカウト機能があり、スカウトを受けることもできます。

  • オープンオファー:「求人を見てください」といった通知が届く
  • 興味通知オファー:企業があなたのスキルや経験に興味を示し、マッチしたと思われるとオファーされる
  • プライベートオファー:企業があなたに強い興味があり、直接面接や面談をオファーする

あなたを必要とする企業がわかります。

無料の自己分析ツールあり

会員登録すれば自己分析を助けてくれる「グッドポイント診断」も活用できます。

質問に答えるだけで適職や強みなどを客観的に診断してもらえるため、自分に最適な業界や職種を理解できて、業種の幅を広げることに繋がるでしょう。

履歴書作成の参考にもなるので、グッドポイント診断をやっておきましょう。

リクナビNEXTの口コミ・評判

おはようございます!

リクナビNEXTのレジュメが新しくなっていました!

今の所UI面の変更が大きく、直感的に書きやすくなった印象。1月中に新機能が追加されるようなので、変化があればお知らせします!

リクナビNEXT登録しているけど、レジュメ更新していないという人はこの機会にぜひ!

— 柴田真人@転職サイトの使い方ガイド (@shiba_recruit) January 5, 2023

【リクナビnext】
転職のサイトには、珍しい、スカウト機能があります。そのため、登録するだけで、スカウトの求人が多数来ることがあります。また、公開している求人数も日本で2番目に多いサイトになっております。リクナビ系列は、理系の求人が多く、大手企業の掲載も多い。なので大手志望の方向け。

— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 22, 2022

リクナビNEXTがおすすめの人

まとめると、リクナビNEXTは以下のような人におすすめです。

リクナビNEXTがおすすめの人
  • 網羅的に求人をチェックしたい人
  • 自分を必要とする企業を知りたい人
  • 履歴書作成を効率化したい人
  • 自分に合う業界・職種を知りたい人

2.Re就活

re就活
求人数約1万件
対応エリア全国
主な特徴・機能性が充実
・未経験OKの求人多数

(※求人数は2023年3月時点のものです)

既卒向けの求人掲載多数

リクナビNEXTはあらゆる求人情報をチェックできますが、Re就活は既卒向けの求人に絞ってチェックできます。

リクナビNEXTと併せて使うと網羅性が高まるため、念のため登録しておきましょう。

適職診断あり

9つのタイプに分類した適職診断も無料で受けられます。

自分に向いてる仕事がわからない…

という人はRe就活に登録して、無料で適職診断をやってみましょう。

適職診断は以下のメリットもあります。

  • ミスマッチを防ぎやすい
  • 自己分析や自己PRに使いやすい

スカウトを受けることもできる

無料登録しておくと、スカウトメールが送られてきます。

中には書類選考が免除されるスカウトもあるので、情報収集のために登録しておきましょう。

スマホで面接可能

Web面接機能「スマ面」も搭載されています。

スマートフォンやパソコンがあれば、どこでも面接ができるため、遠方の就職を希望する方にもおすすめです。

Re就活の口コミ・評判

ちょっと珍しい仕事が載ってたなと思うのはRE就活というサイトです。こちらが履歴書を記入すると企業側からオファーが来ます。
ガッツリ儲けるとかじゃなくて安心して健康に生きていける仕事がいいですよね。ブラック企業や過酷な残業の話をきいてると怖くなっちゃいます…

— 香月ネオン (@kadukineon) May 15, 2019

Re就活がおすすめの人

まとめると、Re就活は以下のような人におすすめです。

Re就活がおすすめの人
  • 既卒向けの求人情報をチェックしたい人
  • 自分に向いてる仕事を知りたい人
  • 遠方への就職も考えている人

3.いい就職ドットコム

いい就職ドットコム
求人数約4万7,000件(既卒向け求人)
対応エリア全国
主な特徴有給インターン制度あり

(※求人数は2023年3月時点のものです)

いい就職ドットコムは、ブラッシュアップ・ジャパン株式会社が運営している就職支援サービスです。既卒・第二新卒向けの求人を多く取り扱っており、登録者は20万人を超えています。

有給インターンあり

選考に通ると、正社員採用を前提としたインターンシップを受けられます。

採用前にお試しで働けるので、ミスマッチを未然に防ぎやすいです。

期間は最大1カ月で、給料は日給8,000〜10,000円くらいです。
【参考記事】Qブラッシュアップ・インターンシップ期間の給料はどうなるの?|いい就職ドットコム

適性診断あり

いい就職ドットコムでは、無料で適性診断も受けられます。

適性診断を受けるメリット
  • 向いてる職種のヒントになる
  • 自己分析に使える
  • 長所・短所がわかる
  • 履歴書作成に便利
佐藤誠一

就職に失敗しないためにも、念のためいい就職ドットコムで適性診断をやっておきましょう。

キャリアアドバイザーに相談も可能

就活サイトとしていい就職ドットコムを使うだけでなく、キャリアアドバイザーに相談も可能です。

いい就職ドットコムで見つけた求人の相談をしても良いでしょう。

利用者の95%以上はキャリアアドバイザーに無料相談しているため、有効活用してみてください。

いい就職ドットコムの口コミ・評判

大手は実績ある人にはぐいぐい手出すけしてくれるけどぺーぺーの20代にはそんなに熱心やなくて要望にもこたえてくれないことが多い。
いい就職ドットコムで転職したけども、ここは20代までならめちゃくちゃエージェントが連絡くれるから親身なエージェントがいいならおすすめ。

— 霧夜@ (@kiriya_Graufunf) September 9, 2019

いい就職ドットコムがおすすめの人

まとめると、いい就職ドットコムは以下のような人におすすめです。

いい就職ドットコムがおすすめの人
  • ミスマッチを防ぎたい人
  • 自己分析がよくわからない人
  • 履歴書に書く情報を集めたい人
  • 就職相談したい人

既卒向けの就活サイトは2種類ある!それぞれの特徴を比較

就活サイトは、大きく以下の2種類に分けられます。

  • エージェント型
  • 求人掲載型

エージェント型と求人掲載型のサービスの違いは以下のとおりです。

エージェント型求人掲載型
スカウト
サポートの充実度--
スカウト

それでは、それぞれの就活サイトの特徴を詳しく解説していきます。

エージェント型

エージェント型の特徴は、担当アドバイザーによるサポートが受けられる点です。

担当アドバイザーが希望する就職条件や持っているスキル・経験などを考慮した就職先を一緒に探してくれるため、自分に合った企業に出会いやすくなります。

また、履歴書・職務経歴書などの書類添削や面接対策も受けられます。就職活動に不安がある既卒の方には、サポートが手厚い傾向があるエージェント型がおすすめです。

求人掲載型

求人掲載型は、自分で求人を検索するタイプの就活サイトです。

エージェント型のように担当アドバイザーがつかないため、企業とのやり取りをはじめとして、必要な応募書類の作成や面接対策などは全て自分でおこなう必要があります。

「サポートはいらないから自分のペースで就活したい」という方におすすめです。

また、求人数はエージェント型と比べて多い傾向があります。「より多くの求人から自分に合った会社を見つけたい」と思っている方は、エージェント型と併用すると良いでしょう。

既卒向けの就活サイト・就職エージェントの選び方

既卒向けの就活サイトや就職エージェントを選ぶときの注意点ってあるの?

以下のような就活サイト・就職エージェントを選びましょう。

  • 20代×未経験者向けの求人数が多い
  • 評判・口コミが良い
  • 既卒の就職支援実績がある
  • 優良企業を紹介してくれる
  • あなたに合う企業を紹介してくれる
  • 就職後のアフターサポートがある

失敗しないためにも、ひとつずつ解説していきます。

佐藤誠一

先ほど紹介した就活サイト・就職エージェントは条件を満たしているため、迷ったら無料で利用してみてください。

20代×未経験者向けの求人数が多い

20代×未経験者向けの求人が多い就活サイト・就職エージェントを選びましょう。

中には「30代以上向け」や「経験者向け」のサービスもあります。

フィットしない就活サイト・就職エージェントだと求人をうまく見つけられないので注意してください。

評判・口コミが良い

あまりにも評判・口コミが悪い就活サイト・就職エージェントは気をつけましょう。

ただし、就職エージェントはキャリアアドバイザーとの相性もあるため、評判・口コミを鵜呑みにしすぎないのも大切です。
相性が悪ければ担当者を変えてもらうか、他の就職エージェントを使えばOKです。

既卒の就職支援実績がある

きちんと「既卒の就職支援」がある就活サイト・就職エージェントを選びましょう。

就職支援実績が豊富にありそうなサービスでも、既卒の実績が少ないところもあります。

先ほど紹介した就活サイト・就職エージェントは、既卒の就職支援実績が豊富です。

優良企業を紹介してくれる

ブラック企業を紹介してくるところは要注意です。

優良企業を厳選してくれている就活サイト・就職エージェントを選びましょう。

迷ったら、先ほど紹介した就活サイト・就職エージェントを利用すればOKです。

あなたに合う企業を紹介してくれる

きちんとキャリアカウンセリングをしてくれて、あなたに合う企業を紹介してくれる就活サイト・就職エージェントを選びましょう。

実際に相談してみて、あなたの話を聞いてくれなかったり、希望とまったく違う求人を紹介してくるところは退会すればOKです。

就職後のアフターサポートがある

できれば、就職後のアフターサポートがある就職エージェントを利用しましょう。

無事に就職できても、仕事を続けられないと意味がないからです。

佐藤誠一

初めて社会人になるときは、不安がつきものです。
相談できる人がいるだけでも心強いので、アフターサポート付きの就職エージェントを利用しましょう。

既卒向けの就活サイト・就職エージェントを最大限活用するコツ11選

既卒向け就職エージェントを活用するコツ

既卒者が就活サイトを利用して内定をもらうコツは、以下の11個です。

  1. 就活サポートをしてくれるサイトを選ぶ
  2. 複数の就活サイトに登録しておく
  3. 面接対策を積極的にしてくれるサイトを選ぶ
  4. 「早く就職したい」と伝える
  5. 漠然とでも自分の希望を伝える
  6. 適職診断をしてもらう
  7. 求人の社風も聞いてみる
  8. 就職ノウハウを学ぶ
  9. 担当者が合わない場合は変えてもらう
  10. 担当者のアドバイスを鵜呑みにしない
  11. サポートが合わないと思ったら退会する

あらかじめ就活サイトを有効活用するコツさえ掴めれば、自分に合った求人を見つけやすくなり、スムーズな就職活動ができるでしょう。

以下の内容をぜひ参考にしてみてください。

就活サポートをしてくれるサイトを選ぶ

まずは、就活サポートをしてくれるサイトを選ぶことです。

既卒者向けの就活サイトには、エージェント型求人掲載型の2タイプがありますが、就活サポートがついているエージェント型の利用をおすすめします。

エージェント型は、履歴書や面接対策などを一緒におこなってくれるため、的確なアドバイスを受けながら就職活動に取り組めます。

そのため、選考に通りやすい応募書類が作成でき面接試験に不安なく取り組めたりなど、スムーズな就職活動が実現できるでしょう。

複数の就活サイトに登録しておく

複数の就活サイトに登録しておくことも、就活サイトをうまく活用するコツです。

就活サイトによって、保有している求人数や得意な職種などが異なるため、複数に登録しておくとさまざまな求人を見られるほか、求人情報を比較することも可能になるためです。

多くの求人から自分に合った企業を見つけたい方は、少しでも良い企業に巡り会えるように、最低でも2〜3つの就活サイトに登録しておきましょう。

面接対策を積極的にしてくれるサイトを選ぶ

就活サイトを有効活用するには、面接対策を積極的にしてくれるサイトを選ぶことも重要です。

面接対策を積極的におこなっている就活エージェントを活用することで、自分に足りない部分や内定を取るために意識するべきことなどを明確にできるでしょう。

「早く就職したい」と伝える

就職エージェントのキャリアアドバイザーに「早く就職したい」と伝えると、優先的に対応してくれます。

そもそも就職エージェントは、ビジネスで求職者と企業のマッチングをしています。
就職が決まれば、企業側から報酬を受け取っています。

そのため「いつか就職したい」というスローペースの人よりは、早く就職したい人を優先します。

ただし、就職エージェントを利用したからといって、その就職エージェント経由で就職しなくても大丈夫です。

佐藤誠一

最初に「早く就職したい」と伝えて、熱量の高いサポートを受けるのがおすすめです。
求人を見て、いまいちフィットしないと思えば利用を停止してもOKです。

漠然とでも自分の希望を伝える

漠然とでもいいので、現段階でのあなたの希望を伝えましょう。

キャリアアドバイザーも、ある程度の希望を言ってくれた方がサポートしやすいからです。

自分の希望の例
  • 手に職がつく仕事がいい
  • 営業以外の仕事がいい
  • 自分の強みを活かせる仕事がいい

何の希望もないと、さすがにキャリアアドバイザーも動きにくいです。

漠然とでもいいので希望を伝えて、あとはキャリアアドバイザーと一緒に求人を絞っていきましょう。

適職診断をしてもらう

就職したいけど、どんな仕事を選べばいいかわからない…

という人は適職診断してもらいましょう。

あなたに合う仕事を選べて、ミスマッチを防ぎやすくなります。

特にやりたい仕事がないなら、向いてる仕事から始めてみましょう。
向いてる仕事は成果が出やすいため、仕事が楽しくなりやすいです。

求人の社風も聞いてみる

「求人を出している企業の社風」も聞いてみましょう。

キャリアアドバイザーは、ネットに載ってないような情報も知っていることがあるからです。

多くの就職エージェントは、紹介先企業の調査をおこなっています。
直接聞かないと知れない情報もあるため、ミスマッチを防ぐのにも有効です。

就職ノウハウを学ぶ

キャリアアドバイザーに相談しながら、自己分析のやり方・履歴書の書き方・面接のコツなどを学んでおきましょう。

もし就職エージェントを使わず直接応募することになっても、就職ノウハウを活かせるからです。

佐藤誠一

就職エージェントの利用は無料なので「無料で就活ノウハウを学べる」ともいえます。

担当者が合わない場合は変えてもらう

就職エージェントの担当者が合わない場合は、担当者を変更してもらってOKです。

担当者変更は悪いことではないので、遠慮せず変更してもらいましょう。

人間同士なので、どうしても相性があります。
担当者を変えてもらっても合わない場合は、他の就職エージェントを利用してみてください。

担当者のアドバイスを鵜呑みにしない

就職エージェントの担当者のアドバイスは、鵜呑みにしすぎないのも大切です。

どうしても「担当者の主観」が入ることがあるからです。

就職先を決めるのは、あくまで「あなた自身」です。
あなたが納得した上で就職先を決めましょう。

佐藤誠一

くれぐれも「担当者が良いと言ったから…」という理由で就職先を決めないでくださいね。

サポートが合わないと思ったら退会する

就職エージェントのサポートが合わないと思ったら退会しましょう。

どうしても合う・合わないはあるものです。

無料なので、まずは使ってみて「合わない」と思ったら退会すればOKです。

就職エージェントを退会・キャンセルする方法

就職エージェントってどうやって退会するの?

以下の2つのどちらかで退会・キャンセルできます。

  • 担当者に退会・キャンセルを申し出る
  • 就職エージェントのサイトから退会申請する

既卒向けの就職エージェントを利用する流れ

既卒向け就職エージェントを利用する流れ

就職エージェントを使う場合って、どんな流れで就活するの?

以下の流れで進んでいきます。

既卒向けの就職エージェントを利用する流れ
  1. 複数の就職エージェントに登録する
  2. 担当者と面談する
  3. 求人情報を見せてもらう
  4. 履歴書や面接対策をしてもらう
  5. 応募企業の担当者と面接する
  6. 内定・条件の交渉してもらう
  7. 入社手続き

1ステップずつ解説していきます。

①複数の就職エージェントに登録

前述のとおり、複数の就職エージェントに無料登録して連絡を待ちましょう。

先ほど紹介した就職エージェントの中から、いくつか登録してもOKです。

②担当者と面談

連絡がきたら、就職エージェントの担当者(キャリアアドバイザー)と面談します。

面談方法は以下の2つです。

  1. オンライン面談
  2. 就職エージェントに出向いて面談

ここで希望を伝えたり、キャリアカウンセリングを受けます。

③求人情報を見せてもらう

キャリアアドバイザーと相談して希望や方向性が固まってきたら、それに合いそうな求人情報を見せてもらいましょう。

ここで応募する求人の候補を絞っていきます。

ピンとくる求人がない場合は、求人票を持ち帰って検討しましょう。

④履歴書や面接対策

気に入った求人があれば、履歴書作成をサポートしてもらいましょう。

応募する企業に向けた自己PRや志望動機を、アドバイスをもらいながら作成します。

書類選考を通過したら、キャリアアドバイザーに面接対策を受けましょう。

⑤面接

応募する企業で面接を受けます。

キャリアアドバイザーのアドバイスを意識しながら、面接を進めていきます。

⑥内定・条件の交渉

内定が出て、問題なければ内定を承諾しましょう。

就職エージェントが条件面を交渉してくれることもあるので、指示に従って進めていけばOKです。

⑦入社手続き

内定承諾したら、入社手続きをしていきます。

就職エージェントが入社書類を手配してくれることが多いです。

指示に従って入社手続きを進めてください。

既卒向けの就活サイト・就職エージェントや就職活動でよくあるQ&A

既卒向け就職エージェントQ&A

ここからは、既卒向けの就活サイトに関する質問について回答します。

既卒向けの求人は営業職や接客業が多いの?

営業職や接客業は多くの企業が必要としているため、求人数が多くなる傾向です。

実際にリクナビNEXTに掲載されている求人数をみると、営業職の求人は2万件、接客系は6500件を超えています。

リクナビNEXT
引用元:リクナビNEXT(※2023年3月時点)

しかし、営業職の求人しかないわけではありません。

ITエンジニア職は営業職の件数を上回っているほか、事務や企画・マーケティング、専門職など幅広い職種の求人があるとわかります。

求人にブラック企業は混じってない?

正直なことをお伝えすると、必ずしもブラック企業が混ざっていないと断言はできません。

気になる場合は口コミを調べたり、ブラック企業を排除しているエージェント型の就活サイトを利用したりすると良いでしょう。

既卒の就活は新卒に比べて厳しい?

既卒の就活は、新卒と比較すると不利な傾向にあります。厚生労働省が行った「労働経済動向調査」によれば、令和3年度に新卒採用をおこなった企業のうち、約30%は既卒者の応募を受け付けていない、という結果が発表されました。
【参考記事】厚生労働省「労働経済動向調査(令和4年8月)」

応募枠が減る点については、新卒に比べて不利と言えそうです。しかし、応募できる企業が約70%あることを考えれば、対策次第で正社員の内定を取ることも可能と言えるでしょう。

就活サイトを積極的に活用して、自己分析や企業研究、面接対策などを徹底的におこなうようにしましょう。

既卒の空白期間が長いほど採用されない?

不利にはなりますが「採用されない」ということはありません。

採用されるためには、以下を伝えるのがコツです。

  • 空白期間ができた理由
  • 空白期間に勉強したこと
  • 空白期間ができてしまった反省
佐藤誠一

納得してもらえれば採用してくれる企業はあります。

不安な人は、既卒者向けの就職エージェントにサポートしてもらいましょう。

既卒でもホワイト企業に就職できる?

既卒を採用しているホワイト企業はあります。

就職エージェントに求人を見せてもらって、内定に向けてサポートしてもらいましょう。

既卒が事務職の求人に応募しても採用されない?

既卒を募集している事務職の求人もあります。

就職エージェントに事務職の求人を見せてもらって、内定に向けてサポートしてもらえばOKです。

既卒者でも給与や福利厚生が良い業界や職種は?

特に良い業界・職種は以下のとおりです。

  • IT業界:プログラマー、インフラエンジニア
  • 不動産業界:不動産営業
  • 建設業界:施工管理
  • 公務員

求人情報の給与や福利厚生もよくチェックしましょう。

IT業界の詳細は、こちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
未経験でもIT業界への転職は可能?給与相場や未経験転職OKの職種を解説 「未経験でもIT業界に転職できる?」 「IT業界が未経験でも向いているか判断するにはどうしたらいい?」 「IT業界未経験者が転職を成功させるには何をしたらいい?」 と...

卒業年が違う場合は企業に確認してからエントリーした方がいい?

たとえば、2023年卒生が「2024年卒を歓迎」という求人にエントリーする場合、応募する前に「2023年卒も募集しているか?」を直接企業に確認するのがおすすめです。

募集があるとわかってからエントリーしましょう。

募集が終了している求人は翌年にエントリーした方がいい?

たとえば2024年卒の募集が終了している場合、どうしても就職したい企業が決まっているなら2025年にエントリーしてもいいでしょう。

佐藤誠一

ただし、空白期間が長くなるリスクがあるので、他の求人にもエントリーしておくのがおすすめです。

就活サイト・就職エージェントの利用前にやることは?

漠然とでもいいので、あなたの希望を考えておきましょう。

  • 希望の勤務地
  • できればやりたくない仕事
  • できればどんな人生にしていきたいか

あとはキャリアアドバイザーに相談しながら、細かく決めていけば大丈夫です。

やりたい仕事がわからないときはどうすればいい?

以下の2つがおすすめです。

  1. 今のあなたにできる仕事
  2. あなたに向いてる仕事

やりたい仕事がない場合もキャリアアドバイザーに相談してみてください。

求人を選ぶときのコツは?

以下を見ておくと良いでしょう。

求人を選ぶときに見るポイント
  • 成長する可能性がありそうか?直近の業績をチェック
  • 既卒者を積極的に採用しているか?既卒枠があるかチェック
  • あなたの強みやスキルを活かせそうか?「求める人物像」をチェック
  • ホームページの社員インタビューを見て憧れをもてるか?
  • 給与や福利厚生に問題なさそうか?
佐藤誠一

就職エージェントに求人を紹介してもらって、担当者に質問していくのもおすすめです。

ビジネスマナーがわからないから不安…

JAICの就職カレッジ®に参加しましょう。

5日間の研修でビジネスマナーをしっかり教えてくれて、就活サポートもしてくれます。

あわせて読みたい
ジェイック(JAIC)就職カレッジの評判・口コミは?使いこなすコツを担当者へインタビュー ジェイック(JAIC)とは『18歳から35歳までのフリーター・大学中退者・第二新卒・高卒向け』に就職支援サービスです。 スキルがないけど、正社員として働けるのかな… この...

就職エージェントが無料の理由は?

企業側から人材紹介料をもらうからです。

それだと、紹介料が高い企業を優先して紹介するんじゃないの?
ブラック企業とか自分に合わない企業だったら困る…

と思うかもしれませんが、ブラック企業を排除して、きちんとキャリアカウンセリングして、マッチする企業を紹介してくれる就職エージェントもあります。

就職エージェントは、紹介した人材が短期離職すると人材紹介料の一部を企業に返金しないといけません。
そのため、就職エージェントもミスマッチ求人を紹介するのはリスクがあります。

佐藤誠一

就職エージェント選びに迷ったら、この記事で紹介した9つの就職エージェントを利用してみてください。

既卒者の履歴書はどう書けばいい?

特に書いておいた方がいいのは以下のとおりです。

  • 空白期間に何をしていたか
  • 空白期間に身につけたスキル
  • アルバイト歴や実績

この辺は企業の採用担当者も知りたいところなので、先回りして履歴書に書いておきましょう。

特に「空白期間に身につけたスキル」や「アルバイト歴や実績」は、応募する企業が興味をもちそうなものを選ぶのがコツです。

販売のアルバイト→営業の正社員に就職する場合
  • 空白期間に身につけたスキル:コミュニケーションスキル、セールススキル
  • アルバイト歴や実績:店舗1位の売上になったことがある

履歴書の書き方がわからない…

という人も、就職エージェントのキャリアアドバイザーに履歴書をサポートしてもらえばOKです。

「なぜ就職しなかったの?」と聞かれたときの面接術は?

以下のように、ポジティブに答えるのがおすすめです。

  • ◯◯の知識を勉強してから就職したかったから
  • ◯◯の資格を勉強してから就職したかったから
  • いろいろなアルバイトを経験して向いてる仕事を絞りたかったから

また、就活に失敗した人は以下のような回答も良いでしょう。

  • こだわりが強すぎたと反省しています。今は反省を活かして就活中です。
  • 企業分析が甘かったです。今回は企業分析をしっかりした結果、御社で働きたいです。

「失敗から学べる人」に見えて、面接官によっては良い印象をもちます。

既卒者の自己PRのコツは?

もっともおすすめなのは、空白期間に勉強したこと・身につけたスキル・取得した資格をアピールすることです。

空白期間中も積極的に行動していたことが伝わり、印象が良くなります。

卒業してから何も勉強してなかった…

という人は、以下がおすすめです。

  • 学生時代のエピソードや実績
  • アルバイトのエピソードや実績
  • 応募する企業が求める人物像と合致する強み・長所

こちらも自己PRに使うと印象が良いでしょう。

自己PRに自信がない人は、就職エージェントのキャリアアドバイザーにサポートしてもらえばOKです。

既卒は新卒採用枠に応募しない方がいい?

応募してもOKです。「卒業から3年以内は新卒と同様に応募を受け付ける」という企業もあるからです。

平成22年から青少年雇用機会確保指針が改正されたことを受け、厚生労働省も「卒業から3年以内の既卒者は新卒枠で応募を受け付けましょう」と企業に働きかけています。

【参考記事】厚生労働省

ただし「新卒が優先で、新卒で採用枠が埋まらなかったら既卒を採用する」という企業もあります。

佐藤誠一

新卒採用枠に応募してもいいですが、念のため既卒向けの就活サイト・就職エージェントも利用して、既卒向けの求人もチェックしておきましょう。

一般求人と既卒求人の違いは?

以下のとおりです。

一般求人既卒求人
対象者経験者向けの中途採用が中心既卒者に限定した求人
求められる条件実務経験や資格など即戦力人材が中心新卒と同等の条件が多い
ポテンシャルや将来性
給料経験者なので高めの給料からスタートできることアリ未経験者なので徐々に給料が上がっていく
研修限定的基礎からしっかり教える企業が多い

既卒を新卒扱いで採用してる企業の一覧は?

数が多すぎるので全ては紹介できませんが、有名企業だと以下のとおりです。

  • トヨタ自動車
  • Honda
  • マツダ
  • スズキ
  • ソニー
  • シャープ
  • パナソニック
  • 富士通
  • 味の素
  • アサヒ
  • グリコ
  • 日清食品
  • キューピー
  • ニトリ
  • コナミ
  • ユニクロ
  • イケアジャパン
  • バンダイナムコ

就職エージェントに登録して、既卒を新卒扱いで採用している企業を紹介してもらいましょう。

未経験者向けの求人数が多く、既卒でも入れる業界や職種は?

以下の業種や職種は就職しやすいです。

  • IT業界
  • 営業職
  • 不動産業界
  • 保険業界
  • 小売業
  • サービス業
  • コールセンター
  • 製造業
  • 物流業
  • 介護業界
  • 医療業界

興味がある業界があれば、就活サイトや就職エージェントで具体的な求人をチェックしてみましょう。

既卒×未経験でITエンジニアに就職できる?

できます。

「安定のお仕事」など、無料でIT系スキルを勉強できる就職エージェントを利用しましょう。

アルバイトの経験は就活に活かせる?

活かせます。

アルバイトであっても、応募する企業に活かせる経験・スキルがあれば採用されることがあるからです。

アパレル販売のアルバイト→営業職に転職する場合

セールススキル、コミュニケーション能力をアピールできる

応募する求人に活かせそうなアルバイト経験がないか思い出してみましょう。

就活の軸はどうすればいい?

就活の軸を決めるのはあくまであなた自身ですが、以下のような軸が一般的です。

就活の軸
  • 自分の強みを活かせる仕事を選ぶ
  • キャリアビジョンで会社を選ぶ
  • 将来性のある業界・職種を選ぶ
  • 企業文化や社風を重視する
  • 研修制度で就職先を決める

迷ったら就職エージェントにアドバイスをもらいましょう。

既卒の就活はいつから始めればいい?

すぐ始めましょう。理由は以下のとおりです。

  • 空白期間が長引くほど就職の難易度が上がるから
  • 既卒の求人は通年募集が多いから

本気で就職したいなら、今すぐ就職活動を始めてみてください。

既卒の就活のスケジュールは?

前述のとおり、既卒の人はすぐに就活を始めましょう。

スケジュールの例は以下のとおりです。

  1. 自己分析(1週間)
  2. 業界・職種・求人のリサーチ(2〜3週間)
  3. 履歴書の作成(1〜2週間)
  4. 面接(1〜3ヵ月)
  5. 内定・入社準備(1ヵ月)

一人で就活する自信がないときは、就職エージェントにサポートしてもらえばOKです。

既卒とは何歳まで?

明確な基準はありませんが「学校卒業後から数年まで」というのが一般的です。

佐藤誠一

30歳の人は「既卒」とは言わないですね。

毎年どのぐらいの人数が既卒者になるの?

いい就職ドットコムによると、毎年10万人くらいが既卒者になっていると想定されるそうです。

【参考記事】いい就職ドットコム|既卒者ってどれくらいいるの?

既卒と新卒の違いは?

違いは以下のとおりです。

既卒新卒
定義学校を卒業後に就職しなかった人学校を卒業してすぐに就職する人
採用プロセス1.応募2.面接1.企業説明会2.インターンシップ3.ES提出4.面接
評価ポイント学校卒業後に何をしていたかを重視される学生時代の活動など
採用時期通年採用春に一斉入社

既卒と第二新卒の違いは?

違いは以下のとおりです。

既卒第二新卒
定義学校を卒業後に就職しなかった人卒業後にすぐ就職したが、数年のうちに退職した人
評価ポイント学校卒業後に何をしていたかを重視される前職の実績や経験
研修基礎から研修する企業が多い基礎的なビジネススキルは研修から省かれる
面接でよく聞かれること卒業後に何をしていましたか?どうしてすぐ辞めたんですか?

既卒とフリーターの違いは?

違いは以下のとおりです。

既卒フリーター
定義学校を卒業後に就職しなかった人アルバイト・パート・派遣で働く34歳以下の人
評価ポイント学校卒業後に何をしていたかを重視されるアルバイトなどの実務経験や実績
面接でよく聞かれること卒業後に何をしていましたか?なぜ正社員で就職しなかったのですか?
佐藤誠一

学校を卒業後にアルバイト・パート・派遣で働いている人は、既卒でありフリーターでもあります。

既卒か第二新卒はどっちの方が評価が高い?

一概にどちらの方が評価が高いとはいえません。

  • 既卒でも、大学で学んだことが即戦力になるなら評価される
  • 第二新卒でも、実績があり、納得いく退職理由なら評価される

結論、履歴書や面接でどう伝えるかが全てです。

不安なら就職エージェントにサポートしてもらいましょう。

既卒はハローワークの求人も見た方がいい?

見てもOKです。

ハローワークは地方の中小企業の求人が多いため、以下のような人におすすめです。

  • 地元で就職したい
  • 地方の中小企業に就職したい
佐藤誠一

該当する人は、就活サイト・就職エージェントと共にハローワークを併用しましょう。

既卒者は職業訓練を受けた方がいい?

受けてもいいですが、既卒者には研修をしっかりおこなう企業も多いので、職業訓練は必須ではありません。

勉強が目的なら職業訓練を受けてもいいですが、就職が目的ならまずは就職して、仕事をしながらスキルを学ぶ方が効率的です。

既卒の就活は何か資格を取った方がいい?

その資格がないと就職できないなら、資格をとった方がいいでしょう。

  • 看護師
  • 薬剤師
  • 電気工事士など

無資格×未経験でも就職できる仕事なら、就職してから資格をとってもOKです。

たとえば、IT系は無資格×未経験でも就職しやすいです。

あわせて読みたい
ITエンジニアへの未経験転職は可能?未経験転職が可能な職種やおすすめの資格について解説 未経験からITエンジニアを指している人の中には「違う業種・業界からITエンジニアに転職できるの?」と不安を持っている人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事...
佐藤誠一

資格の勉強をして、空白期間が長くなる方がリスクが高いです。

就活の自信がないからアルバイトや派遣で実績を作った方がいい?

正社員で就職するのが目標なら、正社員に向けて就活を始めましょう。

実績がない既卒でも就職できる可能性は高いからです。

アルバイトや派遣を続けると、就活の面接で「なぜ正社員に就職しなかったのですか?」と突っ込まれる危険性があります。

ただし、就活期間中の資金稼ぎにアルバイト・派遣で働くのはアリです。

できれば就職を狙う職種のアルバイトをしておくと、就活でアピール材料になります。

例文

◯◯の仕事に就職したかったので、アルバイトで実務経験を積んできました。

即戦力として、貴社に貢献したいです。

既卒1年目なら公務員を目指すのはアリ?

アリですが、公務員試験に落ちると以下のリスクがあります。

  • 空白期間が長くなる
  • 「公務員試験に落ちた人」に見えて印象が悪い

「どうしても警察官になりたい」「どうしても消防士になりたい」など明確になりたい職種があるなら公務員を目指してもいいですが、漠然と「公務員になりたい」と思っているだけなら、民間の就活も並行しておこなうのがおすすめです。

既卒4年目ですが就活してうまくいく?

以下をきちんと説明できて、納得してもらえるなら大丈夫です。

  • 既卒の期間に何を勉強したか
  • 既卒の期間にどんなスキルを身につけたか
  • なぜ4年目になってしまったのか
  • アルバイトの実績

自信がない場合は、就職エージェントにサポートしてもらいましょう。

既卒で就活するか、留年して新卒で就活するか、どっちがいい?

双方のメリット・デメリットを理解して慎重に判断しましょう。

メリットデメリット
既卒で就活既卒でも就職できる早く社会に出れる余計な学費がかからない新卒に比べるとエントリーできる求人が限られる新卒と比較されると弱いこともある
留年して新卒で就活新卒カードを使える新卒限定の求人にエントリーできる余計な学費がかかる「なぜ留年したんですか?」と面接で聞かれる
佐藤誠一

迷う場合も、就職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

既卒の就活でモチベーションを維持するコツは?

以下がおすすめです。

  • 目標を明確にする
  • ルーティンワークを作る
  • 就職エージェントの担当者をつける
  • どうしても辛いときは少し休む

あなたに合いそうなものを試してみましょう。

既卒の就活がしんどいので辞めたいときはどうすればいい?

以下を検討してみてください。

  • 少し休む
  • アルバイトをしてみる
  • キャリアアドバイザーに相談する

就活がうまくいかないと、どうしても辛くなるものです。

ただし、全てを投げ出してしまうとどんどん年齢が上がり、問題の先送りになってしまいます。

少しずつでもいいので、行動していきましょう。

既卒はもう人生終了?逆転できる?

ぜんぜん終わりではありません。

既卒でも多くの求人があり、きちんと就職できます。

スキルを身につけていけば、新卒組より年収が高くなる既卒もいます。

佐藤誠一

特に技術系や営業系の仕事は、スキルアップしていくと収入も高くなります。

決して「既卒=終わり」ではないので、まずは就活を始めていきましょう。

もし就職しても続けていけるか不安…

あなたに向いてる仕事・合う会社を選びましょう。

向いてる仕事や合う会社は、続けていける可能性が高いからです。

不安であれば就職エージェントに適職診断してもらったり、あなたに合いそうな求人を紹介してもらいましょう。

既卒者がキャリアを形成していくために必要なスキルは?

一般的には以下の3つです。

  1. 学び続ける姿勢
  2. コミュニケーションスキル
  3. 職種ごとに必要なスキル

どんな仕事に就職しても、この3つは必要になるでしょう。

まとめ:既卒生向けのおすすめ就活サイト・就職エージェントを活用しよう

本記事では、既卒者向けのおすすめ就活サイト12選と就職活動を成功させるコツを紹介しました。

結論として、既卒者向けの就活サイトごとに求人数や得意な職種などが異なるため、自分に最適なサイトを選ぶことが、就職活動を成功させるためには重要です。

「就活サポートをしてくれるのか?」「面接対策は親身になって対応してくれるのか?」などの視点をもち、自分に合った就活サイトを選びましょう。

もし、どの就活サイトを選べば良いかわからない方がいましたら、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。