クロスワークは、物流業界に特化した転職サイトで、特にドライバー・建設・製造の求人を中心に取り扱っています。
物流業界に転職したい人の中には、クロスワークを利用したいと考えている人もいるでしょう。
本記事ではクロスワークの評判と転職を成功させるコツを解説します。
クロスワークの利用を検討している人や、物流業界に興味がある人はぜひ参考にしてください。
目次
クロスワークの良い評判・口コミ
クロスワークのよい評判は以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
質の良い求人の割合が高い

クロスワークを利用しましたが、求人数は少なくても高収入の求人が揃っていたので、年収アップを狙うには向いていて良かったと思います。(30代男性)

フォークリフトの資格を活かせる求人を多数取り扱っていたのでクロスワークのおかげで、職務経験を活かせる企業に短期間で転職することができました。(40代男性)
クロスワークの公開求人は、2025年1月時点で、全公開求人238件です。そのうち年収600万円以上の求人は32件で、その割合は約13.45%です。
年収アップしたい人は、クロスワークで多くの求人を比較することができるでしょう。
検索サイトが便利

クロスワークを利用しましたが、検索機能では希望の条件を細かく絞る事が出来たので、時短にも繋がったのはとても助かりました。(30代男性)

こだわり検索がとても充実していて、こだわりが多い私からしたらとっても助かるような機能になっていました。(20代男性)
クロスワークの求人検索サイトは、福利厚生や資格を一つひとつ細かく指定して求人検索ができます。
希望条件が多い人や、資格を活かして働きたい人、地元で求人を見つけたい人におすすめです。
サイトのコラムが充実している

クロスワークを利用しましたが、サイトにはコラムなどが充実していたので、様々なノウハウを知る事が出来たのは非常に便利でした。(30代男性)
クロスワークの公式サイトからは、クロスワーク・マガジンという転職メディアを閲覧できます。
物流業界に特化して転職情報を発信しているので、転職について情報を得たい人にとっては便利なサイトといえるでしょう。
地方の求人がある

地元で働きたいと思ってクロスワークを利用したのですが、様々な地域の物流関係の求人を取り扱っていたので地元の運送会社へ転職することができました。(40代男性)
クロスワークの求人検索では、都道府県単位だけでなく、市町村単位にまで絞って求人を探すことができます。
特定の地域で働きたい人や、自宅近くで職場を探している人に使いやすいサービスといえるでしょう。
キャリアアドバイザーが親切

クロスワークのエージェントは親切なアドバイスを積極的にくれる方ばかりだったので頼りになりました。(40代男性)

クロスワークのエージェントから実用的な模擬面接を受ける事ができたので、面接試験の経験を積んで合格しやすくなりました。(40代男性)

クロスワークのエージェントに応募書類の書き方を教わったおかげで書類選考に受かりやすくなりましたし、模擬面接の時に受け答えの仕方をしっかり指導してもらったので、初めての転職をスムーズに行なう事ができました。物流関係の求人が充実していて便利でした。(40代男性)
クロスワークのキャリアアドバイザーは、物流業界専門のキャリアアドバイザーです。
求人紹介・書類添削などの転職にかかわる全般のサポートを受けることができます。
自力で求人を検索することだけでは得られない、非公開求人を紹介してもらうこともできます。転職に関する悩みも気軽に相談できるので、初めて転職する人はぜひクロスワークを利用しましょう。
クロスワークの悪い評判・口コミ
クロスワークの悪い評判は以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
求人が少ない

クロスワークを利用しましたが、全体的にとにかく求人数が少なかったので、他な求人サイトも兼用しなければあまりにも足りなかったです。(30代男性)

クロスワークを利用しましたが、地域によって求人数にはかなり差があったので、全体的にバラつきか目立っていたのはとても気になりました。(30代男性)

給料の高い運送会社や建築会社の求人が少なかった所が不便に感じました。(40代男性)
全体的に求人が少ないという声が多く見られました。特にハイクラスの求人や地方の求人はもともと数が少ないことが多いです。
年収面のこだわりが強い人や、地方で働きたい人は複数の転職エージェントを併用しておくと安心でしょう。
対応の悪いキャリアアドバイザーがいる

クロスワークを利用しましたが、担当の方の中には明らかに経験不足だと感じる方も居られたので、人によって差があるのは気になりました。(30代男性)

応募書類の添削の時に必要以上に厳しい口調でアドバイスされたので、気分が落ち込みました。(40代男性)

良い担当者に当たるとは限らないというのが悪い点と感じた。一回めに利用した際めんどくさい様な話し方をする担当者にあたりました。(20代男性)
キャリアアドバイザーに雑な対応をされたり、相性の悪いキャリアアドバイザーに出会ったら、担当者を変更してもらいましょう。
ストレスなく転職活動することで、転職のモチベーションを保つことができ、結果的に早く転職を成功させられるでしょう。
面談をすぐに受けられないことがある

年末の時期はクロスワークのエージェントが忙しくて、すぐに面談を受けられなくて不便でした。(40代男性)

クロスワークのエージェントとの求人紹介の面談をすぐに受けられなかったので、応募したかった求人の募集期間が終了してしまった事が何度かありました。(40代男性)
クロスワークは大手の転職エージェントとは異なり、キャリアアドバイザーの数が少ない可能性があります。
求人応募前ぎりぎりのタイミングで面談を申し込むのではなく、「まだ転職するか決めていない」タイミングでも早め早めの行動を心がけましょう。
転職活動を終えた後も連絡が来る

転職活動を終えていると電話で伝えたのに、クロスワークのエージェントから求人紹介の電話連絡がかかってくる事があったので迷惑でした。(40代男性)
転職活動が終わったら、担当者にお礼を伝え、速やかにエージェントからは退会するのがおすすめです。
担当のキャリアアドバイザーに退会したい旨を伝えるとすぐに退会することができます。
クロスワークを利用する流れ
クロスワークを利用する流れについて解説します。
どのようにクロスワークを利用して、転職活動をおこなっていくのか理解しておくことで、スムーズに転職活動を進めることができます。
クロスワークを利用する流れは以下のとおりです。
- 会員登録する
- キャリアアドバイザーと面談する
- 求人紹介を受ける
- 選考(書類・面接)に進む
- 内定・退職手続き
キャリアアドバイザーとの面談では、年収や職種など希望条件等をヒアリングされるため、事前にリストアップしておきましょう。
より詳しい転職エージェントの流れについては以下記事で解説していますので、気になる方チェックしてみてください。
関連記事:【5ステップ】転職エージェント活用時・登録後の流れと注意点を解説
クロスワークを活用するコツ
クロスワークを最大限に活用するためのコツを紹介します。
クロスワークを利用する前に、キャリアアドバイザーとの面談や求人紹介でどんなポイントを気をつければいいのか理解しておきましょう。
- 転職熱意が高いことをアピールする
- 希望条件を明確にする
- 経歴・スキルを正直に伝える
- 自己分析を手伝ってもらう
- 応募書類の添削や面接対策を受けて通過率を高める
- 自分の興味のある業界以外の求人も紹介してもらう
- 転職エージェントとの連絡はこまめにおこなう
- 事前に聞かれる質問を教えてもらう
- 転職エージェントからも推薦してもらう
- 面接のフィードバックをもらう
転職エージェントは、すぐ転職したい熱意のある方を優先的にサポートするため、面談ではできるだけ早く次の職場を探していると伝えましょう。
転職に関する悩みを自分で抱え込むのではなく、キャリアアドバイザーに相談することで効率よく転職活動を進めることができるでしょう。
上記で挙げたエージェントを活用するコツについては以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方チェックしてみてください。
関連記事:転職エージェントの賢い使い方|利用の流れや使い倒すコツを徹底解説
クロスワークとの併用がおすすめの転職エージェント
転職活動中に出会える求人数を増やすために、大手総合型の転職エージェントを併用するのがおすすめです。
クロスワークとの併用がおすすめの転職エージェントは以下のとおりです。
リクルートエージェント

- 転職成功実績は45万人以上
- リクルートエージェントにしかない非公開求人が多数
- 幅広い業界・職種の求人を保有
「リクルートエージェント」は、業界最多クラスの求人数が魅力の総合型転職エージェントです。
ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな業種の求人を取り扱っています。
非公開求人も多数保有しているため、リクルートエージェントにしかない求人にも応募できます。
- 土日や平日の夜にしか転職活動できない方
- テレワークや残業が少ない求人を探している方
- キャリアプランを相談したい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
公開求人数 | 573,314件 |
非公開求人数 | 419,741件 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
- 自分に合う求人が見つかった
- めんどくさい手続きを代行してくれる
- 書類の添削や面接対策をしてくれる
マイナビエージェント

- 転職から入社手続きまでトータルサポート
- 大手からベンチャーまで幅広い求人を保有
- 各業界に特化したキャリアアドバイザーがサポート
「マイナビエージェント」は、転職経験のない人に特におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーが面談をしたうえで適性に合った求人を紹介してくれるため、自分の強みを活かせる企業が見つかるでしょう。
- 初めて転職活動をする方
- 書類選考や面接対策の進め方が不安な方
- 大手企業へ転職したい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 75,406件 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
参考ページ | マイナビエージェントはひどいって本当? リクルートエージェントとマイナビエージェントの違い マイナビエージェントとdoda、おすすめは? マイナビエージェント(女性の転職)の評判・口コミ マイナビエージェントが20代におすすめできる理由は? マイナビエージェントは30代におすすめの転職エージェント 40代がマイナビエージェントを利用するメリットとは? マイナビエージェントに断られた場合の対策 |
- 求人情報が見やすく使いやすい
- 求人情報の内容以上の情報を知ることができる
- サポートが手厚く親身に対応してくれる
doda

- 転職サイトと転職エージェント両方の機能が使える
- 20万件以上の求人の中から自分に合った求人を選べる
- 年収査定や合格診断など自己分析に使えるツールが豊富
「doda」は、転職エージェントとしてキャリアアドバイザーから希望に合う求人を紹介してもらえます。自分で求人を検索して応募することもできるという、転職活動をする上で利用したい両方のサービスが利用できます。
- 客観的な自分の適性年収を知りたい方
- 自分の適職を探したい方
- 今転職できる可能性を知りたい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 247,625件 |
非公開求人数 | 25,697件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
参考ページ | dodaエージェントがひどいと言われる理由は? dodaの電話がしつこいのは本当? dodaの書類選考に通らない理由は? リクルートエージェントとdodaを徹底比較 マイナビエージェントとdodaおすすめは? |
- 内定獲得までサポートしてくれた
- 親身に話を聞いてもらえた
- 面接対策がしっかりしている
クロスワークに関するよくある質問
クロスワークに関するよくある質問にお答えします。クロスワークの利用前に疑問点を解決したい人は本章を参考にしてください。
クロスワークのメールを停止したいときはどうすればよいですか?
クロスワークからのメールや電話を停止したい方は、以下のアドレスに配信停止の旨を記入してメールを送りましょう。
配信停止アドレス:inquiry_xwork@xmile.co.jp
【参考】ヘルプ・お問い合わせ|クロスワーク
クロスワークの退会方法は?
クロスワークにメールで退会希望の旨を送ると退会できます。また、担当のキャリアアドバイザーに直接伝えることでも退会可能です。
クロスワークの公式お問い合わせサイトから退会することはできないので、直接エージェントにメールを送りましょう。
【参考】ヘルプ・お問い合わせ|クロスワーク
クロスワークの利用料金はかかりますか?
利用料金はかかりません。求職者はすべてのサービスを無料で利用できます。
転職エージェントは登録企業の紹介料や報酬を運営費に充てています。
関連記事:転職エージェントの費用・料金が無料なのはなぜ?無料で使える理由や仕組みについて解説
クロスワークの特別スカウトとは何ですか?
クロスワークに登録するとスカウトを受け取れる場合があります。
自分で求人を探す必要がないので、現職が忙しい人もスキマ時間を有効活用できるでしょう。
「自分に合う求人がわからない」人も利用するのがおすすめです。
まとめ|クロスワークの評判・口コミ
本記事では、クロスワークの評判を解説しました。
クロスワークは、X mile株式会社が運営するダイレクトリクルーティングサービスで、会員登録すれば転職相談も受けることができます。
求人数が大手のエージェントと比較すると少ないものの、高収入の求人や資格を活かせる求人が豊富で、スキルアップや年収アップしたい人におすすめです。
会員登録すれば非公開求人を紹介してもらえ、またスカウトも受け取れる可能性があり、転職活動をさらに効率よく進めることができるでしょう。
物流業界への転職を目指している人はクロスワークがおすすめです。