エンジニアとして働くなかで、年収600万円を目指している方も少なくないのではないでしょうか。
国内の平均年収461万円と比べると、年収600万円は平均を上回る年収額であると言えるでしょう。しかし、比較的に年収が高額なエンジニアであれば年収アップを果たし、年収600万円に到達することも不可能ではありません。
この記事では、エンジニアとして年収600万円以上を目指すためのコツと、エンジニア転職のために知っておくべき注意点を紹介します。IT業界で年収アップを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
【参考記事】1 平均給与|国税庁
エンジニアの平均年収はどのくらい?
日本におけるエンジニアの平均年収は、正社員で約490万円です。他の職種の平均年収と比べると高い傾向にあり、月給では41万円が支給されている計算になります。
年収490万円というのはあくまで平均的な数値ですが、エンジニア全体の年収レンジは345~969万円と広いため、勤め先やスキルに応じて収入が大きく変わる業界といえます。
エンジニアの年代別と企業規模別の年収は、次のとおりです。
【年代別の年収】 | |||
---|---|---|---|
年代 | 平均年収 | 月収 | 賞与 |
20~24 | 339万円 | 25.4万円 | 35.1万円 |
25~29 | 445万円 | 30.6万円 | 77.2万円 |
30~34 | 533万円 | 35.8万円 | 103.0万円 |
35~39 | 573万円 | 38.7万円 | 108.0万円 |
40~44 | 621万円 | 42.1万円 | 115.3万円 |
45~49 | 651万円 | 43.4万円 | 130.3万円 |
50~54 | 666万円 | 44.5万円 | 131.5万円 |
55~59 | 652万円 | 44.4万円 | 119.4万円 |
【企業規模別の年収】 | |||
---|---|---|---|
企業規模 | 平均年収 | 月収 | 賞与 |
10~99人 | 492万円 | 36.0万円 | 60.2万円 |
100~999人 | 529万円 | 36.1万円 | 95.6万円 |
1,000人以上 | 610万円 | 39.8万円 | 133.1万円 |
以上からわかるように、エンジニアは40代以降からの平均年収が600万円以上になる傾向が見られます。また、企業規模が1,000人以上であればエンジニアの平均年収は600万円以上です。

年収600万円を超えるために求められるエンジニアの能力
エンジニアが年収600万円を超えるためには、エンジニアとしての通常業務の他にいくつかの経験を積む必要があります。
収入が上がるということは、駆け出しのエンジニアよりも担当する仕事の幅が広くなる可能性が高いためです。以下で詳しくご説明します。
上流工程の実務経験
年収600万円を超えるためには、上流工程の実務経験を積むことが大切です。
上流工程とは、要求定義や外部設計など、実際にシステムが構築される前段階の工程を指します。
一般的なエンジニアは、決められた設計図に基づきシステム開発に当たります。上流工程の実務経験を積むということは、エンジニアに作業指示を出す設計そのものに携わるということです。
上流工程でのエンジニアの役割は、顧客へのニーズヒアリング、予算や納期の調整、設計書の作成などが含まれます。
エンジニアとしてシステムを構築するスキルだけでなくプロジェクト全体を管理・監督する経験があれば、年収アップに見合った働きが期待できると判断されるケースも見られます。
マネジメント経験
年収600万円を超えるためには、マネジメントの経験も大切です。
通常企業におけるエンジニアの仕事は、複数のエンジニアが別々の箇所を担当して1つのシステムを作ることになります。マネジメントは、それらのエンジニアの働きを監督してプロジェクト全体を管理する業務です。
マネジメントには他のエンジニアとの連携や、全体像を把握する能力が求められます。
マネジメント経験があるエンジニアは、より責任のある仕事を任せられる人材であると判断されるでしょう。
エンジニアで年収600万円以上を目指すなら
企業規模1,000人以上の勤務先で40歳以上であれば、エンジニアとして年収600万円を超える可能性は十分にあります。
しかし、それ以外の条件で年収600万円以上を稼ぐためには、企業から与えられる仕事をこなすだけでなく、積極的なアクションが必要となります。
ここでは、年収600万円以上を目指す方法を解説していきましょう。
転職に有利な資格を取得する
転職で年収アップを視野に入れているのであれば、資格の取得も有効です。
転職活動ではスキルを示す方法は限定されています。
いくら豊富な経験とスキルがあっても、それを面接や書面上で伝えることができなければ面接官の目にとまらない可能性もあります。
転職における履歴書の資格欄は、エンジニアとしての知識を簡潔にアピールすることができるため、ライバルに差をつける絶好のチャンスといえます。
具体的な例としては、次のような国家資格の取得がおすすめです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- システムアーキテクト試験
- ITサービスマネージャ試験
- データベーススペシャリスト試験
- 情報処理安全確保支援士試験
PMなど単価の高い職種を目指す
エンジニアが年収アップを目指すためには、PM(プロジェクトマネージャー)などの単価の高い職種に切り替えるのもひとつの方法です。
PMはプロジェクト全体を管理する役割で、現場実務を中心とするエンジニアに比べると仕事の責任が大きい特徴があります。
プロジェクトの責任者として工程の進捗管理に加え、予算の調整や人材確保を任されるケースもある仕事です。エンジニアの実務だけでなく、企画立案や必要条件の洗い出しなども業務に含まれます。
責任や業務範囲の増加にともない、エンジニアよりも収入が増える可能性が高い職種です。
大手企業に転職する
企業規模も年収に影響するケースもあるようです。
実際、企業規模100~999人の企業に勤めているエンジニアの平均年収が529万円であるのに対し、企業規模1,000人以上では610万円まで跳ね上がります。
いわゆる「大手企業」といわれる企業は仕事の安定性も高く、年収以外にも福利厚生が充実していることが多いのが特徴です。エンジニアとして年収600万円以上を目指すのであれば、大手企業への転職を目指すのは有効な手段といえます。
外資系企業に転職する
日系大手企業への転職には福利厚生や雇用の安定性などのメリットがありますが、外資系企業への転職は年収大幅アップのチャンスがあります。
実際、米国におけるエンジニアの平均年収は1,500万円とも言われ、日本のエンジニア平均年収490万円の約3倍です。
米国系企業に就職すれば、日系企業よりも収入が大幅にアップするかもしれません。ただし、外資系企業の中には英語が必要不可欠なケースもあるので注意しましょう。
フリーランスになる
フリーランスエンジニアになるのも選択肢のひとつです。
会社に雇われているエンジニアが年功序列で年齢とともに年収を上げるのに対し、フリーランスは年齢別の年収の差が少ない特徴があります。
つまり、フリーランスであれば努力やスキル次第では若い20代でも40代と同じくらい稼ぐチャンスがあります。

30代で平均年収600万円以上のエンジニアの職種
30代のITエンジニアの平均年収は553万円ですが、職種によっては600万円以上の年収を得ることもできます。以下は、ITエンジニアのなかでも年収の高い職種です。
プロジェクトマネージャー(平均年収:683万)
プロジェクトマネージャーはその名の通り、プロジェクトをマネジメントするポジションです。チームやプロジェクトの規模にもよりますが、IT関連の知識はもちろん顧客とのコミュニケーション力やタスク管理能力など多彩なスキルが求められるため、そのぶん年収に反映されていると考えていいでしょう。
プログラマーやSEとして入社した方であれば、転職することなく目指すことができるポジションです。
ITコンサルタント(平均年収:655万)
ITコンサルタントは顧客の業務内容から課題を見極め、ITを使って課題解決を目指す職種です。SEやプロジェクトマネージャーよりもさらに顧客に近い目線で、より上流工程を担当するポジションですので、高度な理解力や論理的思考力が求められるポジションです。
大企業のITコンサルタントであれば、年収が1,000万円を超えることも珍しくありません。
研究開発(平均年収:628万円)
研究開発は最先端のIT技術を研究・開発する職種です。たとえば、高速通信を可能にする技術やより大量のデータを処理する技術もその1つです。市場のニーズを読み取り、売れる製品を生み出したり、新しい技術により人々の生活を豊かにしたりするミッションを担っています。
研究室を設けている企業や研究機関などで採用を働くのが一般的です。
参考:転職サービス「doda」「平均年収ランキング2022」
年収600万に到達しにくいエンジニアの特徴
エンジニアの平均年収は490万円ですが、年収レンジが広いため、キャリアや勤め先の規模、スキルによっては年収1000万円も夢ではありません。一方で、年齢相応のスキルや経験を身につけていかなければ、平均年収以上の収入を得るには難しいでしょう。そこで「年収600万円に到達しにくいエンジニアの特徴」を説明します。
市場価値のあるスキルを保有していない
世の中は需要と供給により成り立っているため、需要のない技術を持っていても評価にはつながりません。逆に需要のある分野であれば、たとえ浅い知識でも重宝されることもあります。高年収を目指すなら「市場価値のあるスキルとは?」といった視点でスキル習得を心がけましょう。
ただし、IT業界はトレンドの技術がめまぐるしく変わります。今需要のある技術も数年後には廃れている……ということも珍しくありません。1つの技術にこだわらず、どんどん新しい技術に触れるスタンスも大切です。
スキルアップを意識していない
先ほども述べた通り、IT業界は特に技術やトレンドの移り変わりが激しい業界です。学習意欲の低いエンジニアや、ただ漫然と仕事をしている人は市場価値が年々下がってしまいます。
感度高く情報をキャッチアップしたり、定期的に自分に足りていないスキルや経験を棚卸しする機会を設けたりするなど、スキルアップのための取組みをしましょう。
コミュニケーション能力が低い
エンジニアはパソコンと向き合う仕事だと思われがちですが、意外と必要なのがコミュニケーション能力です。なぜなら、エンジニアはチームでシステムを開発することが多く、プロジェクトを進めるうえで必要なコミュニケーションが取れるかどうかはエンジニアとしての価値を左右するといっても過言ではありません。
またエンジニアは、キャリアを重ねるほどマネジメントポジションとしての役割を期待されます。自分の業務だけでなく、チームメンバーとコミュニケーションをとりながら進捗を把握したり、後輩エンジニアの育成をしたりすることが求められるため、コミュニケーション能力が低いエンジニアは評価を受けにくいでしょう。
エンジニアの転職で知っておくべき注意点
転職は、年収アップだけでなくエンジニアとしての経験を積むためにも有効な選択肢です。
エンジニアとして転職を検討する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
年収アップは責任も増える可能性がある
転職して年収アップを目指すのであれば、PMや上流工程の担当など、現場での実務以外の業務が増える可能性があります。
エンジニアとしての現場仕事一本でキャリアを積みたいという人は、資格取得や専門スキルの体得などで年収アップが目指せます。
反対に仕事内容にかかわらずとにかく年収を上げたいという人は積極的にマネジメント業務のスキル・経験を積むことがおすすめです。
残業代で底上げされている可能性がある
年収がより高い企業への転職を検討している人に注意してほしいのが、年収の構成要素です。残業代があらかじめ含まれている場合、年収が高く見えます。
年収の計算方法にもよりますが、月数十時間の残業代が含まれた結果年収が高くなっていても基本給はそこまで高くないというケースもあります。
残業が増えても年収を上げたいという人であれば問題ありません。
しかし、定時退勤を前提に転職先を探す場合は入社後に予想よりも年収が下がることもあり得るので注意しましょう。
エンジニアの転職でおすすめの転職エージェント
エンジニアで転職するなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントを利用することで、たくさんの選択肢の中から自分の求める条件にマッチした職場を紹介してもらえます。
レバテックキャリア

- 15年以上IT・Web業界に特化
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 現場社員から収集した企業の内部情報を共有
レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において15年以上(※1)の歴史を有する転職エージェントです。
職種ごとに分かれたキャリアアドバイザーのサポートに定評があり、ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1(※2)を獲得した実績もあります。
また、企業の内部情報の収集に力を入れており、現場社員からヒアリングした生きた情報を共有してもらえることも特徴です。
社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。
(※1)レバテックキャリアの公式ホームページより
(※2)日本マーケティングリサーチ機構調べ 「2021年1月期 サービスの比較印象調査」1位
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 21,424件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
マイナビITエージェント

- 企業規模や募集職種など、取り扱い求人の幅が広い
- 企業情報の収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍
- 非公開求人多数
マイナビITエージェントは、人材紹介企業大手の株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、IT・Webエンジニアの転職に特化しています。
業界の転職事情に詳しい専任のキャリアアドバイザーが、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな選択肢の中から最適な求人を紹介してくれます。
ITコンサルタントやインフラエンジニア、社内SEなど募集職種が幅広く、非公開求人が多数あることも、大手エージェントならではの特徴でしょう。
また、企業の情報収集を担当するリクルーティングアドバイザーが在籍しており、企業が求める人物像や内部情報を把握したうえで応募に進めるのもうれしいポイントです。
応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 17,289件(※) |
非公開求人数 | 6,311件(※) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
ウィルオブテック

- 2名体制で求職者を徹底サポート
- 年収アップの実績多数
- サポート期間の制限なし
ウィルオブテックは、丁寧な転職サポートに特色があるITエンジニア特化型の転職エージェントです。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制で求職者を支援しており、将来を見据えた求人の紹介や徹底した企業対策に力を入れています。
サポート期間の制限がないため、納得いくまで転職活動を続けられることも魅力のひとつです。
また、年収が上がった実績が多いこともウィルオブテックの特徴で、中には150万円以上の年収アップ(※)に成功した転職者もいるようです。
現時点で年収を上げられなくても、将来的に年収を上げるためのキャリアステップもアドバイスしてもらえるため、年収を軸に転職活動を進めたい方は見逃せないエージェントでしょう。
(※1)ウィルオブテックの公式ホームページより
サービス名 | ウィルオブテック |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
公開求人数 | 2,994件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。
doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
まとめ
エンジニアで年収600万円を超えるためには、年功序列で給与の上がる企業に長く務めたり、転職してキャリアアップしたりと方法はさまざまです。
転職を視野に入れる場合、年収アップにつながるような経験を積み、スキルを身に着ける必要があります。
エンジニアとして将来的にどのように働きたいか、キャリアビジョンを明確にすることで、年収アップのために何が必要か明確になります。
転職の際はエージェントを活用しながら、自分の合った職場を見つけましょう。