転職できない人に共通する「不採用」の理由|必須スキルや面接NG行為

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職活動始めたはいいものの、なかなかうまくいかない

何で転職できないのかがわからない

このように、なかなか転職活動がうまくいかずに、苦労しているのではないでしょうか。

転職できないのは転職活動の正しい進め方をしていないからかもしれません。

もし今のまま転職活動を進めても、選考に落ちたり、内定がもらえなかったりして、いつまでも転職できない可能性があります。

そこで本記事では転職を成功させるためのコツやなぜ不採用になるのかを分かりやすく解説します。

高橋 宇内氏

1人で転職活動をしていて、まだ転職エージェントを利用していない方はまずは現状を相談してみてください。

 

この記事の執筆者
高橋宇内
高橋 宇内 氏人事&キャリアドバイザー経験者
採用コンサルタントとして企業の人事を複数担当。転職後キャリアドバイザーとして、新卒・中途の求職者の支援。
目次

転職できない人に共通する8つの理由

ここでは、転職できない人に共通する特徴のうち、代表的なものを8つピックアップしました。

企業の目線になれていないから

企業目線の思考ができないのは致命的で、転職にかかる時間もお金も無駄にしてしまいます。

新しい職場が決まらず焦っている時などは、採用されないプレッシャーで落ち込んだり、熱意が空回りしたりと、どうしても視野が狭くなってしまいます。

うまくいかない時は、立ち止まって一度考え直しましょう。面接とはお見合いみたいなものです。

「私、知的な男性が好みなの!」という女性に、鍛え上げられた上腕二頭筋をアピールしても無駄なのは容易に想像がつきますが、こと転職活動となると似た失敗をする人は少なくありません。

例えば、経験者を欲しがっている企業にやる気やポテンシャルをアピールするなどのケースです。

自分の強みはそのまま言うのではなく、企業が欲しがっている人材を理解した上で、適切なものを提示しましょう。

自分の強みと合った企業を選んでいないから

これまで身につけてきたスキルを活かせない企業に応募していたり、そもそも自分の強みを理解していなかったりするケースです。

自分が特定の技能に関してどのくらいのレベルなのかを理解し、その能力を求めている会社を見つけられると採用される確率は上がります。

自分の考え方と合った企業を選んでいないから

転職がうまくいく人は、企業の考え方や理念が自分に合っていそうかも重視します。

面接官は求職者を見る際に、その人が自分の会社で働いていけそうかということも見ています。一緒に働いている未来を想像させられなければ、採用は難しいと思ってもいいでしょう。

ただし、人にも企業にも合う合わないはありますので、この点に関しては断られてもある程度仕方ないと言えます。

求人を探す際には、自分の考え方と合っていそうかどうかも確認するようにしてみてください。

希望条件が厳しいから

「定時には帰りたい」「土日は休みが良い」「大手が良い」「ラクで儲かる仕事が良い」転職先に関して求めたい条件は多くありますが、全てを満たす職場はあまりない上に競争が激しくなります。

数ある希望の中でも、何となくそうであってほしいという条件が含まれている場合もあります。

本当に自分が欲しがっている条件を3つ以内に絞り企業を選んでいくことで、受ける会社の選択肢を増やせます。

年齢的に厳しいから

現場の指導者や管理職があなたより若かった場合、採用を敬遠されることがあります。極端な話、20代の管理職が40代の部下に対して命令をするのは、管理職側からするとかなりやりにくいことです。

年齢が理由に不採用にされていると感じる人は、同年代の人が多く働く業界や企業に狙いを絞って応募していくといいでしょう。

経験や実力が足りていないから

よほどの運か人脈などがない限りは、転職でミラクルが起きることはありません。努力もしていないのに一発逆転を狙うと、怪しげなビジネスに引っかかったり、年収は良いけど労働状況が劣悪なブラック企業に捕まったりします。

身の丈に合った仕事を探すか、将来に向けてスキルや実力をつけるかした方が現実的でしょう。

転職したら今抱えている問題が全て解決すると思っているから

「上司のせいで自分の実力が全く評価されない」「今の会社では自分が本当にやりたい仕事はできない。

今の自分は本当の自分じゃあない」ここまで極端でないにしても、今の職場で抱えている問題を、全て企業や他人のせいにし、転職すれば自分は変われるはずだと思いこんでいる人がいます。

しかし、そういう人は大抵の場合、次の職場でも似たような問題を抱え、転職を繰り返した挙句どこからも正社員採用されなくなります。

もう薄々気づいているのではないでしょうか?今いる場所で頑張れない人は、どこへ行っても頑張れません。

ただし、ブラック企業など明らかに会社側が悪い場合は、その限りではありませんので、心と体を壊す前に撤退するようにしてください。

転職に求めるものが明確ではないから

なんとなく今の職場が不満だからと本当の自分を探すかのように転職しても、新しい職場で満足できる確率は低いでしょう。

そもそも自分が何を求めていて、どうなれれば満足なのかを知っていなければ、理想はかないません。

例えば、レストランに行って「適当になんか美味しいもの持ってきて」と言っても、せいぜい誰の口にでも合いそうな料理が出されるのがオチです。

具体的に食べたい料理が分かっていないと、本当にほしい料理を食べられないように、自分が望むキャリアビジョンが不明確なまま転職しても、そこそこの満足度しか得られません

転職を成功させるために知っておきたい8つの対策



転職を成功させるために知っておきたい対策は、下記のとおりです。

転職を成功させるために知っておきたい8つの対策
  • 働きながら転職活動をする
  • 転職に何を求めているのか明確にする
  • 企業目線で考える
  • 自分に合った企業を見つける
  • 計画的に実力をつける
  • 転職エージェントに頼りすぎない
  • 幅広く情報収集する
  • 転職のプロに相談する

転職ができない状況を打破するためにも、本章で紹介する内容を参考にしてください。

働きながら転職活動をする

転職活動をするときは、現職を辞めてからではなく、働きながらおこないましょう。

現職を続けながら転職活動をするメリット
  • 収入があるので安心して転職活動に臨める
  • 長期的に転職活動を行える
  • 転職先を決めておくことで引き止めを断りやすくなる

転職活動がうまく進まないと、転職が終わるまでに時間がかかってしまいます。

もし退職後に転職をしていて、転職先が見つからない状況が続いてしまうと収入が途絶えてしまい生活に支障が出る可能性があります。

また、働きながらの転職は焦って転職先を決める必要がなくなるので、ミスマッチを防ぎなら転職活動ができます

本業が忙しくてなかなか転職活動をする時間がない方は、求人紹介や日程調整など転職エージェントにサポートしてもらながらすすめていきましょう。

転職に何を求めているのか明確にする

転職で何を達成したいのか明確になっていない方は、一度転職を行う目的を明確にしましょう

転職の目的がはっきりしている人は、「残業の少なさ」「スキルが身につく業務内容」など自分がどんな企業で働きたいのかが明確です。

まずは現在の職場で何を不満に思っているのかを洗い出してみましょう。

また、転職後のキャリアプランや将来像について考えることも重要です。転職先でのキャリアアップの機会があるかどうか、通勤時間労働条件などが自身のライフスタイルと合致しているかを検討します。

ただし、求める条件や要件が多すぎると、マッチする企業が見つからない可能性があります

求める条件に優先順位をつけて、求人を選別する形で選考に進む企業を選びましょう。

企業目線で考える

企業目線でどんな人材を求めているのかを考えることも、転職を成功させるために大切です。

企業からの視点を持てると、求職者に何を求めているのか理解できるため、自身のスキルや経験をアピールしやすくなります。

自身の経験やスキルをアピールするだけでなく、志望先にどのような貢献ができるかを考え、具体的な事例や提案を示すことで、企業にとって魅力的な候補としてアピールできるでしょう。

さらに、企業のニーズに合わせた自己PRを行うことも大切です。

企業が求めるスキルや経験に対して、過去の経験をどのように活かせるかを具体的に伝えることで、自身の魅力を的確にアピールでき、転職活動を成功に導けるでしょう。

自分に合った企業を見つける

自分に合った企業を見つけるには、自身の強みや価値観を明確にしましょう

どのような企業文化や働き方が自分に合っているのか、どのような環境で成長したいのかを整理することが大切です。

自身が求める条件や要件を明確にできれば、マッチする企業が見つけやすくなります。

しかし、自己分析できたとしても求人数を増やさないと、自分にあった企業を見つけるのに時間がかかってしまいます。

自分で求人を探すのは手間と時間がかかるため、転職エージェントに自分が求めている条件を伝えて、求人を紹介してもらいましょう。

現職でスキルを身につける

転職できない場合は、一度現職でスキルや経験を身につけてから、転職活動をするのも1つの対策です。

転職が成功している人は、他の企業でも活躍できるスキルや経験を持っている人です。

そのため、まだ転職できるほどのスキルや経験を持っていない方は現職で働くことも考えましょう。

注意点として、現職で身に付くスキルと転職で求められているスキルが一致しているかは確認しましょう。

社内だけでしか通用しないスキルでは、せっかく身につけても転職に活かせません。

転職市場で求められているスキルは求人情報で確認できます。

市場価値の高い人材になるためにも、実力をつけてからもう一度転職に挑戦するのも選択肢の1つです。

転職エージェントに頼りすぎない

転職エージェントは求人紹介から内定までトータルでサポートしてくれます。

転職エージェントに頼りすぎてしまうと、選考に落ちても自分の責任ではなく、「転職エージェントに紹介された求人だから」と責任をなすりつけてしまう可能性もあります。

転職するのはあなたであり、転職先を決めるのもあなたです。

あくまでも転職エージェントはサポートにすぎないので、自ら選考に進む企業を決めて、転職活動の準備をしましょう。

幅広く情報収集する

転職活動を成功させるためには、企業や業界、職種などの幅広く情報収集を行いましょう。

どんな業界や企業があるか知らないと、そもそも応募することでさえできません

たとえば、メーカー営業として働いてた経験はメーカーでしか活かせないと思っていると、自ら転職の可能性をつぶしてしまいます。

転職活動は、情報次第で成功する否かが大きく左右されるため、幅広く情報収集をおこない、自分にあっている業界や職種を探しましょう

転職エージェントに相談する

転職の進め方が合っているか不安な方は転職エージェントに相談しましょう

転職活動は、書類作成や面接対策、求人選定など、さまざまな活動が必要になるため、自分一人で進めるには時間がかかります

転職エージェントは、転職市場のトレンドや企業の求める人材像、選考のポイントなどについて豊富な情報を持っています。また、下記のようなサポートを実施しています。

転職エージェントが実施するサービス
  • キャリアプランの相談
  • 他己分析
  • 書類作成・添削
  • 面接対策
  • 求人紹介・選定
  • 志望先企業との日程調整
  • 選考後のフィードバック
  • 退職手続のサポート

転職エージェントの口コミや評判、実績などを調べて、信頼できるエージェントを選ぶことが大切です。

転職できない人に共通する面接のNG行為

転職できない人に共通する面接のNG行為は、下記のとおりです。

転職できない人に共通する面接のNG行為
  • 遅刻する
  • 緊張してうまく話せない
  • 逆質問できない
  • 身だしなみがだらしない

自身を最大限にアピールするためには、上記のNG行為を避けなくてはいけません。

詳しい理由や対策方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。

遅刻する

転職できない人に共通するNG行動のひとつは、遅刻です。

面接官側は、遅刻をしていると「今後の仕事への取り組みやスケジュール管理においても問題が起こる可能性がある」と判断します。

遅刻を避けるためには、面接の場所や時間を事前にしっかり確認し、余裕を持って行動することが大切です。

交通機関の遅延や道路の混雑など、もし遅刻する場合は早めに担当者へ連絡をして遅刻する旨を伝えましょう。

高橋 宇内氏

時間を守ることは社会人としても常識です。遅刻する人は、日頃からの意識をして、5分前行動を忘れずに活動しましょう。

緊張でうまく話せない

「面接で何を答えればいいのか分からない」「人前で話すのが苦手」のように面接に慣れていないことが面接でうまく話せない原因に挙げられます。

面接は自己紹介や志望動機、自己PRなどよく聞かれる質問が事前に決まっています。

そのため、緊張せずに面接に臨むためには、事前にどのように回答するのか準備と練習が必要です。

練習しても面接に自信が持てない場合は、まだまだ練習が足りない可能性があります。友人や転職エージェントとの模擬面接を通じて、自信持って答えられるまで練習しましょう。

高橋 宇内氏

面接で緊張しないためには、練習を積み重ねて、場数を重ねることが大切です。

逆質問できない

面接先に対して、自分からどのような質問をするのか事前に決めておきましょう。

逆質問は、自分が志望企業に対して本当に興味を持っていることや、熱意を示す大切な手段です。

企業側としては、逆質問がない求職者に対して「うちに興味がないのかな」と思ってしまうため、考えたうえで質問するように心がけましょう。

事前に面接する相手が分かっている場合は、面接官がどのような経歴で今何をしているのかを調べておくことで、面接に時間をかけて準備していることが伝わる逆質問をすることができます。

高橋 宇内氏

逆質問をするときは、3〜5つ用意するのが一般的です。ただし、調べればわかる質問はしないように注意しましょう。

身だしなみがだらしない

身だしなみを整えることは最低限のマナーであるため、面接前に必ず確認をしましょう

メラビアンの法則でも、第一印象は重要であると示されています。

メラビアンの法則とは「視覚」「聴覚」「言語」によって相手に与える印象です。とくに、視覚情報は55%の影響を与えると言われています。

人は第一印象が悪いと、その後の行動を悪くとらえてしまう傾向にあります。

どれだけ面接での対応がよくても最初の印象で合否が決まってしまうこともありえます。

そのため、第一印象で損しないためにも、身だしなみにはこだわりましょう。

高橋 宇内氏

寝ぐせやスーツがしわだらけでは転職することはできません。細かいところに気を配ることも大切です。

転職できない人におすすめの転職エージェント5選

ここでは、転職エージェントの中でもサポートが親切だったり、キャリアに自信がない人でも安心して利用できたりするようなサービスを厳選して紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

あわせて読みたい
リクルートエージェントの評判や口コミから分かるメリット・デメリットを解説 「リクルートエージェントを利用してみたいけど評判が気になる」 「リクルートエージェントの実際の口コミは?」 「リクルートエージェントの名前は有名だけど、本当に...

ビズリーチ

ビズリーチ
  • 特徴① 年収の高い求人情報に出会える
  • 特徴② ハイクラス向けの求人数を多く保有
  • 特徴③ ヘッドハンターからスカウトが届く

ビズリーチは、圧倒的な知名度があるためハイクラス求人が非常に多く、保有求人の3分の1以上が年収1,000万円を超えています。

 

ビズリーチを使った転職活動は2つあります。

 

1つは採用企業から直接スカウトを受けることです。採用企業と直接やり取りできるため効率よく活動を進められます。
もう1つは所属ヘッドハンターのサポートを受けて活動を進める方法です。

 

希望の条件を伝えることでより希望にマッチした求人を提案してもらえる場合や、職務経歴書の書き方や面接対策などのサポートを受けられる場合があります。

 

なお、ビズリーチは転職サービスでは珍しい有料のサービスです。


一部無料でも利用できますが、有料プランでないと使える機能が限られるため、本格的に転職を考えている場合は有料プランの利用を検討しましょう。

 

有料というとデメリットと捉えられがちですが、有料である分、掲載企業や提携コンサルタントの利益のみを追求したサービスになりにくいのが魅力です。

 

サービス ビズリーチ
運営会社 株式会社ビズリーチ
公開求人数 107,334件(※)
非公開求人数 非公開
おすすめポイント
  • 高待遇の求人を多数保有
  • 質の高いスカウトが届く
  • 自分の市場価値を測れる
対応地域
全国、海外
公式サイト
(※)2023年12月時点
あわせて読みたい
ビズリーチの評判から使い方まで|利用する際のメリット・デメリットも徹底解説 ビズリーチの基本的な使い方は? どうやったらたくさんスカウトを受け取れる? ビズリーチはキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらう転職エージェントとは異なり...

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

あわせて読みたい
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ|口コミから利用するメリットも解説 マイナビエージェントは、20代や30代を中心とした若手からの評判が良い転職エージェントで、2023年のオリコン顧客満足度調査でも転職エージェントとして満足度総合No.1...

doda

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

 

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

 

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

 

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

 

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

 

(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

 

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 223,854件(※3)
非公開求人数 39,055件(※3)
おすすめポイント
  • 多くの求人の中から選べる
  • 自分のペースで転職活動を進められる
  • 徹底してサポートしてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

【dodaの口コミ・評判】

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

 

 

あわせて読みたい
dodaの悪い評判・口コミは実際どう? 向き不向きを徹底解説 dodaって有名だけど実際の評判はどうなんだろう dodaを利用してみたいけど本当に信頼できるのか知りたい 実際にdodaを使った人たちがどんな感じだったのか知りたい おす...

type転職エージェント

type転職エージェント
type転職エージェントの特徴
  • 首都圏を中心に展開
  • 「納得感のある転職」の実現にこだわり
  • ITエンジニアや企画職・営業職に強み

 

type転職エージェントは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に転職サービスを提供しているエージェントです。

 

「納得感のある転職」のサポートにこだわりがあり、キャリアの相談や希望条件に合った求人の紹介、応募書類の添削、面接対策など、転職完了まで手厚くサポートを受けられます。

 

企業の採用担当者からのヒアリングにも力を入れており、求める人物像や経験を把握したうえで求人を紹介してもらえるため、マッチング精度の高い転職の実現に期待できます。

 

特にITエンジニアや企画職、営業職の転職に強みがあり、25年以上の歴史(※1)と34万人以上の転職支援実績(※1)をもとに、転職を成功に導いてくれるでしょう。

 

(※1)type転職エージェントの公式ホームページより

 

サービス名 type転職エージェント
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数 10,512件(※2)
非公開求人数 18,522件(※2)
おすすめポイント
  • 一都三県での転職に強み
  • 営業、企画、ITエンジニアへの転職に強い
  • 後悔のない転職が実現できる
対応地域
東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国/海外
公式サイト
(※2)2023年12月時点

 

【type転職エージェントの口コミ・評判】

年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!

(前略)

キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

新たなキャリアの提案で年収大幅UP!

これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

 

あわせて読みたい
type転職エージェントの悪い口コミ・評判は本当?メリットとデメリットを解説 さまざまな転職エージェントがあるなかで、type転職エージェントを利用して転職活動をするのが適切なのか気になる方は多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると...

まとめ|転職できない人は理由を改善することから始めよう!

転職ができない人の多くは、現状を把握せずに同じ繰り返しをしている傾向があります。転職を成功させるには、自己分析で何がだめで失敗しているのか明確にしましょう。

「自己分析のやり方がわからない」「失敗している原因が明確にならない」といった場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントは、あなたが転職できない理由を分析し、適切なアドバイスを提供してくれますまた、書類作成や面接対策、求人紹介など、さまざまな場面でサポートしてくれるのが特徴です。

転職できない人は、1人で進めるのではなく、転職エージェントを積極的に活用することで、成功する可能性を高められるでしょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。