学生時代のアルバイトなどで接客業を経験して、やりがいを感じ好きになり、社会人でも接客業を行う方も多くいます。
しかし、アルバイトの時よりも業務量が増加し、接客業に向いていないと感じながら働いている方、接客業からの別業種への転職を検討している方も多いのではないでしょうか。
「この仕事、向いてないな」と思いながら、仕事を続けていくのは辛いものです。
ここでは、接客業に向いてないと感じる方の特徴や、接客業に向いていないと感じる人の転職活動について解説していきます。
接客業に向いてない人の特徴

最初に、接客業に向いてない人の特徴を挙げていきます。あなた自身が当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。
特徴1:口下手
接客業に向いてない方に最も多い特徴が、口下手です。お客様と会話するのが苦手で、声が小さくなってしまうような方です。また、人見知りの性格も、初対面の方に対して苦手意識があるため、同じことがいえます。
接客業という仕事は、初対面のお客さんと会うことがほとんどです。全てのお客様に笑顔でハキハキとした受け答えができない方、積極的にコミュニケーションをとることが得意でない方は、接客業には向いてないといえるでしょう。
コミュ障、口下手なのに接客業やってるの謎なんだけど
— しゅ。個ツイ確認 (@syuuu_00314) August 29, 2023
特徴2:融通がきかない
融通がきかないのも、接客業に向いていない代表的な特徴です。接客業はお客様の要望に合わせて臨機応変に対応しなければなりません。
そのため、融通がきかない方は、接客業に向いているとはいえないでしょう。
接客業は誰でもできる、と思う人は少なくない。しかし、接客業は誰にでもできる仕事じゃない、と経験者はみな思う。
— かず/ 宿泊・飲食・地域の再建・再生・改善コンサルティングファーム 代表 (@DelightingAll) July 3, 2022
毎回お客様が違う。タイプが違う。その場で判断する。臨機応変に対応する。その連続。
接客業を真剣にやってみれば、体力だけでなく、ずっと頭がフル回転していることを知るはず。
特徴3:気が弱い
気が弱いことも、接客業に向いてない人の特徴として挙げることができます。お客様に無理難題を言われても、気が弱くて断ることができないような人です。
お客様がいつも正しいとは限りません。ときには理不尽なことを言ってくるお客さんと接することもあるのが接客業です。そのため、気が弱い人には接客業は難しいのです。
いかにも顧客層が底辺な接客業するぐらいなら死んだ方がマシって思ってるから、チンピラみたいな連れぐらいの逆ギレメンタルがないと配達業とかやってけないと改めて思った
— すい (@suixxsui) April 19, 2023
気が弱い人から辞めてくからよほどの訳ありしか残らない
特徴4:緊張しやすい
接客業に向いてない方の特徴は、緊張しやすいことです。お客様を目の前にすると、緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうような方です。
緊張することは誰にでも起こることで、緊張すること自体は問題ではありません。しかし、頭が真っ白になってしまったり、いつまでも緊張がとれなかったりする方は、求められている業務をこなすことが難しくなります。
そういえばバイト見つかりました🫶
— りり🦊 (@1239rrrr) August 30, 2023
初めての飲食!!
今までずっとイベント設営やら検品だったので緊張🫣
特徴5:気が短い
些細なことですぐに腹を立てるような方も、接客業に向いてない方の特徴として挙げられます。接客業をやっていると、必ずといっていいほどお客様からクレームを受けることがあります。
気が短い方が接客業をすると、我慢することが多くなります。そして、仕事に対していつも不満を持つことになるので、接客業は向いてないのです。
接客業の何がイヤって、ムカつくクソ客そのものではなく、クソ客に心を削られて誰にも優しく出来なくなって心が荒んで自分がキライになっていくのがイヤなんだよ
— はちみつ@海コン🔰 (@truck_driver123) September 26, 2020
特徴6:人見知り
接客業に向いてない人の特徴として6つ目に挙げるのが、人見知りです。初対面の人とコミュニケーションを取ることが苦手な人です。
接客業という仕事は、初対面のお客さんと会うことがほとんどです。そのような接客業の仕事が、人見知りの性格の人に向いているわけがありません。
こんな人生歩むはずじゃなかったってめっちゃ思うけど、物心ついた頃から人見知りで馴染めない時点でもう終わってるし、こんな人生歩む未来しかなかった……
— 続けられないごくつぶし@skeb募集中 (@Vt1Lp0tdRXn0WM8) October 10, 2023
自分なりに接客業選んでみたり、人と関わるようにしたけど一向になれないし馴染まない……
こんなアラサー恥ずかしすぎて消えたい
特徴7:ストレスに弱い
ストレスに弱い人も接客業には向いていません。お客さん優先の接客業では、色々と我慢をしなければいけないケースが多いです。
そのため、接客業という仕事は、非常にストレスが溜まりやすい仕事でもあるのです。ストレスに弱い人にとって、接客業を続けていくのは困難でしょう。
でもこうやって仕事から離れてみると相当ストレスだったんだなって感じる。接客業向いてないよ。
— 味ごま (@aji_goma) October 10, 2023
特徴8:プライドが高い
プライドが高い方も、接客業には向いてないといえるでしょう。自分が間違っていても、プライドが高いためにそのミスを素直に認めようとしない方です。
ミスや反省点を素直に認められないことで、お客様とトラブルになったり、職場の同僚との関係がうまくいかなかったりするでしょう。プライドが高い方は、どうしても上から目線になりがちです。上から目線で対応されると、そのことはお客様も感じてしまいます。
プライドの高さが邪魔をしてしまい、お客様に満足いただける接客ができない場合もあるので、お客様優先の接客業において、プライドが高い方は向いてないでしょう。
良かったこと!
— とおる@36歳で異業界へ挑戦し夢を叶える男 (@torubusiness91) October 4, 2023
店員だからと虚勢張らず、分からないことは分からない!と言ったこと。
僕の質問に対し、
「すみません、分からないんで、専門の者に聞きますね、少々お待ちください」
とちゃんとお客様(僕)に言って、別店員に質問。
プライドとかじゃなく、お客様に真摯な姿勢に僕は安心感!
特徴9:気配りができない
気配りができない方も、接客業に向いてない方の特徴に挙げられます。誰かに言われたり、頼まれてからしか動けないような方にとって、接客業という仕事は、非常に難しく感じてしまうのではないでしょうか。
気配りができない方に接客されたお客様は、残念な気持ちになってしまうでしょう。ときには、そのことがクレームにつながることもあるので、気配りができない方は、接客業には向いてないといえます。
メイトの店員さんが研修中の人だったんですが、商品も特典もぐちゃぐちゃに袋に入れたので、隣にいた先輩店員さんも私も「えぇぇ…」みたいになった。先輩店員さんが入れ直してくれたけど、研修中とはいえあんな配慮ないのも驚く。
— もどる (@doi_ama) October 9, 2023
特徴10:神経質
神経質なのも接客業に向いてない方の特徴です。神経質な方は、細かいところまで気がつく印象があるので、接客業に向いてる特徴にも思えます。
しかし、細かいところまでつい気になってしまうと、イライラしてしまうことにもなります。たとえば、マナーの悪いお客様がいた場合、自分の許容範囲を超えるようなことがあると、いつまでもそのことが気になってしまいます。
神経質な方は、仕事を楽しめずにだんだん辛くなるでしょう。
接客の時にお客さんに
— ポンコツ (@muninaru123) October 10, 2023
「あまりに女性ばかりだからのどの調子が、、」
みたいな事言ってたから黙っているわけにもいかず笑っていたら後ろから
「何か笑ってる」みたいな話が
って聞こえてきた
気になるなら聞いてくれば
いいのでは?
全然話しかけて来ないのに
そういう話しする人
苦手です
無理!!
特徴11:体力がない
接客業に向いてない方の特徴として最後に挙げるのが、体力がない方です。
体力はどの仕事をするうえでも、必要な特徴といえますが、とくに接客業では、疲れた顔を見せたり、つらそうな様子を周りのお客様に見られたりしてはいけません。
仕事内容によっては、一日中立ちっぱなしで動き回ったり、重い商品を運んだりすることもあります。
体力がない方にとって、そのような毎日は辛く、楽しく仕事を続けていくことができないでしょう。
おはようございます。☁️( '-' ☁️ )。20.9℃と長袖でちょうどいいくらい。接客業で3連休はありませんが、今日はお休みなので、お出かけしてきます!(朝パンフレットみて勉強しました)
— とっしー(藤本敏子)🍯 (@Katetosiko) October 8, 2023
立ち仕事体力が限界(´× ×`)です。早く派遣会社勤務したいですね〜
接客業に向いてないと思うのはどのような時?

接客業に向いてない特徴について詳しく解説してきました。接客業に向いてない、または辞めたいと、実際は どのような時に思うのでしょうか。
生の声を聞いてみましょう。
ポイ捨てがほんまに許せないので、職場の店先にゴミ放置していく客に対してマジでイラついて、接客業向いてないかもって毎日思う
— うーすけ@ゲーム・趣味垢 (@uusuke_mori) July 2, 2023
(接客態度には出さんけどその分ストレスがヤバい)
不出来で拙い私ですらゴミをゴミ箱に捨てられるのに、なぜこんな(店内のゴミ箱に捨てにくる)ことが出来ないの?と
接客業向いてないのになぜか接客してるから、心が疲れる😢
— ひな🐰 (@bf_hina00) December 27, 2022
接客する度に、良くなかったかなとかもっとこうしたほうがよかったかなとか気にしすぎで病む
接客業向いてない…。閉店直前に買いに来るお客さんに、愛想良くできない。「なぜあと5分早く来れなかったの」みたいな気持ちになってしまう。売上を伸ばしたい気持ちはちゃんとあるんだけどな…。
— 早纪〔💻放送大学 選科履修生〕 (@NovNyanko) July 9, 2022
私は接客業、向いてない。
— Hiro.k♂♂🌸 (@whitewavecanvas) July 3, 2022
なぜなら自分で調べようとしない丸投げのお客や態度の悪いお客にイラっとするから。早く辞めたい。
共感できるコメントはあったでしょうか。イライラしてしまうポイントは人それぞれです。接客業に向いてないと思いながらも続けている方は非常に多くいるようです。
接客業に向いてる方の10の特徴

この章では、接客業に向いてる方の特徴について詳しく解説します。向いてない特徴の裏返しともいえますが、ご自身に当てはまる特徴がないか、自分は本当に接客業に向いてないのかを確認していきましょう。
特徴1:コミュニケーションスキルがある
コミュニケーションスキルのある方は、接客業に向いてます。相手の立場になって考えられ、相手に喜んでもらえるような会話ができる方です。
特徴2:年齢を問わず人と関わることが好き
接客業に向いてる方の特徴として、「年齢を問わず人と関わることが好き」があります。接客業には、特定の年齢層の方とだけ接客する仕事もありますが、基本的に様々な年齢層の方と関わることが多いです。
特徴3:気配り上手で細かいことによく気がつく
接客業に向いてるといえる特徴に、「気配り上手で細かいことによく気がつく」もあります。接客業をしていると、時間帯によっては忙しくなったり、予想外のことに対応しなければならないことが、しばしば起こります。
気配り上手で細かいことによく気がつく方は、忙しい時間帯には、他のスタッフと協力しあうことができます。また、困っているお客様に気づいて対応することもできるでしょう。
特徴4:人見知りせず、人と自然に会話ができる
接客業は、初めて会う方と会話することが多い職業です。人見知りせずに、笑顔で元気に人と自然に会話ができる方は、接客業に向いてます。
そのことでお店全体のイメージもよくなり、お客様の満足度も高まるでしょう。
特徴5:臨機応変な対応ができる
接客業に向いてる方の特徴に、臨機応変な対応ができることが挙げられます。
お客様は、いつどのようなタイミングで来店されるかわかりません。予想外の状況になることもあるでしょう。
たとえば、同時に何組ものお客様が来られ、その対応が必要になることもあります。また、お客様からクレームや突然無理難題を要望されることもあります。
そのような時に、お客様に納得してもらえるような説明や、その場を収める対応が求められます。
特徴6:人を楽しませることが好き
人を楽しませることが好きな方も、接客業に向いてる特徴のひとつです。お客様に満足してもらいたい、また来てもらいたいなどの気持ちを自然と持つことができる方です。
そのような方は、お客様から直接褒めてもらったり、楽しそうなお客様の姿をみたりすることで、仕事に対する満足度が高まり、やりがいを感じることが多いでしょう。
特徴7:チャレンジ精神旺盛
接客業に向いてる方の特徴として、「チャレンジ精神旺盛」も挙げられます。自分が苦手なことや、克服したい課題などがあった場合に、積極的に取り組むことができる方です。これは、接客業をするうえでとても大切なことです。
接客業をしていると、様々なお客様と接する機会があります。予想外の状況になったり、苦手なことに直面してしまったりすることも少なくありません。
特徴8:相手の立場にたって行動できる
相手の立場にたって行動できる方も接客業に向いてます。相手の立場、つまり、お客様優先で物事を考えることができるからです。
たとえば、クレームを受けた場合を例にしてみましょう。相手の立場にたって行動できる方なら、お客様の気持ちをしっかり受け止め、共感することができます。
特徴9:ストレス耐性が高い
どのような仕事をしても、大なり小なりストレスはあります。ストレスが無い方はいないといっても過言ではないでしょう。
「嫌なことがあっても、一晩寝たら気にならなくなっている」「友人などと話すことでストレスを発散できる」など、自分なりのストレス解消法を持っている方は、ストレス耐性が高い方といえるでしょう。
お客様とのやりとりなどでストレスが溜まりやすい接客業では、ストレス耐性が高い方は欠かせない存在です。
特徴10:体力に自信がある
最後に挙げる接客業に向いてる特徴が、「体力に自信がある」方です。接客業は、人に見られる仕事でもあります。そのため、常に他人からの視線を意識しながら、一日中動き回ったり、同じ場所での立ち仕事をしたりします。
また、重い荷物や商品を運ぶこともあります。さらに、早番や遅番のシフト勤務で不規則な生活リズムになる職種もあるので、体力は接客業に非常に重要です。
接客業からの転職先を考える前に!知っておきたい接客業の種類
接客業と一言でいっても、さまざまな仕事があります。
接客業に向いてない!転職したい!と、他の業種への転職を考える前に、接客業の種類について見直してみましょう。もしかしたら、自分に向いてる別の接客業があるかもしれません。
接客業の中には、接客を通しておもてなしをしながら、お客様のニーズを把握して販売につなげることがメインの仕事や、お客様の要望に応え、もてなすことがメインの仕事もあります。
接客応対時間が短い仕事か、長い仕事かによっても大きく違いがあり、接客業には様々なタイプがあります。ここでは、接客業を2つのタイプにわけて、詳しくご紹介します。
接客応対時間が短め!お客様の要望を聞くことがメインの接客業
接客応対時間が短めで、お客様の要望を聞くことがメインの仕事である下記の接客業についてご紹介します。
- コンビニの店員
- 飲食店のホールスタッフ
- 宿泊施設のフロントスタッフ
- レジャー・アミューズメント施設のスタッフ
これらの接客業の特徴は、接客応対時間が短いことです。またお客様のニーズを引き出したり、会話を続けたり、積極的に販売につなげる必要がないので、人によっては、接客のストレスが少ないと感じることができる接客業といえます。
コンビニの店員
接客業の代表的な仕事ともいえるコンビニ店員の仕事は、接客応対時間が短く、お客様とのコミュニケーションをとる時間が短い仕事といえるでしょう。
ちなみに、接客以外にも下記の業務があります。これらの業務をおこないながら、お客様に笑顔で対応することができればよいのです。
- レジ業務
- 品出し・陳列業務
- 商品の発注業務
- 惣菜の簡単な調理業務
- コピー機・発券機などの機械の管理業務
- 各店舗で取り扱っている代行サービスの受付業務 など
業務内容に多少違いはありますが、コンビニの他に、スーパーの店員にも同じことがいえるでしょう。
飲食店のホールスタッフ
飲食店のホールスタッフの仕事も、接客応対時間が短い接客業のひとつです。お客様を席までご案内し、注文をうかがい、料理の配膳や会計、テーブルの片付けまでおこなう仕事です。
ただし、飲食店の場合は、お客様が来店されてから帰るまで、さまざまな場面で、同じお客様と関わり、コミュニケーションをとる機会が多くなることもあります。
また、大家族やグループが来店した場合は、一度にたくさんのお客様に、臨機応変に対応する必要が生じます。それらの点に苦手意識がなければ、接客応対の時間は短めなので、楽しく仕事ができる方もいるのではないでしょうか。
宿泊施設のフロントスタッフ
宿泊施設のフロントスタッフの仕事は、お客様をもてなし、満足していただくことを第一に接客する仕事です。「またここに泊まりたい」、「人におすすめしたい」と思ってもらえるような接客が求められます。
宿泊施設のフロントスタッフの仕事には、受付業務やお客様対応、またインフォメーション業務、予約受付業務・管理などがあります。
また宿泊施設での仕事は夜勤もあり、不規則になりがちです。重い荷物などを持つこともあるので、体力に自信がある方にも向いてる接客業です。
レジャー・アミューズメント施設のスタッフ
遊園地やテーマパークなどのレジャー・アミューズメント施設での仕事も、接客応対時間が短めな接客業のひとつです。訪れたお客様に、期待以上に楽しんでいただける接客をすることがメインの仕事です。
施設によっては、イベントでの司会を任され、人前に出ることもあるかもしれませんが、人が好きで、とにかく一緒に楽しみたい!楽しませたい!という気持ちで働きたい方には向いてる接客業でないでしょうか。
接客応対時間は長め!お客様の要望を聞き、販売促進活動がメインの接客業
次に、接客応対時間は長めで、販売活動もメインとなる接客業についてご紹介します。下記のようなお客様とじっくり向き合うことが多い仕事です。
- 美容・アパレルなどの販売員
- 美容師・エステなどの専門スタッフ
多くのお客様と接するより、じっくりお一人のお客様と接客する方が向いてる方もいるでしょう。自分の顧客ができたり、おすすめした商品が購入につながったりした時の達成感が、やりがいにつながり仕事を楽しめる方にはぴったりです。
美容・アパレルなどの販売員
販売員のお仕事は、接客応対時間が長めで、おもてなしと同時に販売活動もメインになる接客業です。来店されたお客様の話をじっくりと聞き、アドバイスをしたり、提案したりする仕事です。ニーズを聞き込み、販売につなげるという高いコミュニケーション能力が必要です。
セールの時期以外は、比較的来店客数が少ない場合も多く、来店されたお客様とじっくり接することができるでしょう。

美容師・エステなどの専門スタッフ
美容師、エステシャンなどの専門技術をもったスタッフとして働く仕事も、接客応対時間が長い仕事です。さらに再来店を促したり、ニーズを聞き込んで、その方に必要なケアを提案することも求められます。
一日に接客する人数はそれほど多くないでしょう。美容業界に興味があり、技術を磨きプロとして仕事をしていきたい方や、多くのお客様と接することに疲れてしまうような方には、向いてる仕事ではないでしょうか。
できるだけ人とは関わりたくない!人との関わりが少ない仕事5選

先述の「接客業に向いてる特徴」と「接客業に向いてない特徴」を確認してみて、ほぼ全ての特徴が当てはまり、接客業は絶対に自分には向いてないと感じている方もいるでしょう。
この章では、人との関わりが少ない仕事の方がよいと確信している方にご紹介したい下記の5つの仕事をご紹介します。
- 飲食店のキッチンスタッフ
- スーパーの品出し
- 工場勤務
- 事務職
- 在宅ワークが可能なIT企業での仕事
①飲食店のキッチンスタッフ
飲食店のキッチンスタッフは、注文を受けた料理を調理したり、食器の洗浄作業をしたりしてキッチン内での様々な業務をすることが仕事です。
キッチンから出ることは少なく、お客様の対応をせずに済むので、人との関わりが少ない仕事です。同僚スタッフ以外とは関わることがないので、自分の仕事に集中できます。
②スーパーの品出し
スーパーの品出しの仕事も、お客様の対応がメインではないのでおすすめです。お客様から問い合わせを受けることもありますが、商品の場所などの簡単な問い合わせなので、自分の仕事に集中できます。
③工場・倉庫勤務
工場勤務も自分の仕事に集中していればよいので、人と関わらずに働きたい方に向いてる仕事です。
流れ作業で、同じことをひたすら繰り返す仕事なので、黙々と作業することが好きな方にはおすすめです。仕事中は他の従業員とも話す機会はないので、人と関わりが少ない仕事として、働きやすい仕事です。

④事務職
事務の仕事も、パソコンに向かって集中して仕事をするので、人との関わりが少ない仕事です。会社によっては、電話応対や来客応対がある場合もありますが、それらはメインの仕事ではないので、パソコンを使うことに抵抗がなければ、働きやすいでしょう。
事務職には、一般事務、営業事務、経理・総務・人事などの事務、また貿易事務、学校事務、医療事務など様々あります。自分の能力を活かせる事務職を見つけてみてはいかがでしょうか。

⑤在宅ワークも可能なIT企業での仕事
人と関わることがほぼない仕事に、在宅ワークがあります。社会のIT化が進み、パソコンとネット環境があれば、場所を問わずに働ける時代になりました。
情報通信業に含まれるIT業界はテレワークを実施しやすい業種です。2020年11月の業種別テレワーク実施率では、情報通信業が55.7%と最も高く、在宅ワークの仕事を見つけやすいことがわかります。
在宅ワークができれば、お客様だけでなく、職場の同僚とも顔を合わせずに仕事ができるため、人と関わらない仕事を希望する方にとっては夢のような仕事ではないでしょうか。
それぞれに専門知識が必要で、スクールに通ったり、独学で学んだりすることで、これらの仕事に就くことができます。
時々出社が必要な企業や、完全在宅で働ける企業などがあるので、ご自身の希望する形の仕事が見つかるでしょう。

【参考記事】総務省|令和3年版 情報通信白書|テレワークの実施状況
人との関わりが少ない仕事5選をご紹介してきましたが、人と全く関わらないで済む仕事はありません。仕事をする限りは、先輩や関係部署の方々との関わりは必ずあります。
採用担当者は、仕事ができること以外に、どのような人柄かということも重視します。報連相がきちんとできること、また社内での人間関係をきちんと築くことができることを、自身の接客業での経験からしっかりアピールできるとよいでしょう。
接客業から転職した方の満足度は?
接客業に向いてないと思い、実際に転職した方は、今の現状にどれくらい満足しているのでしょうか。
「転職しても、また新たな不満が出てくるのではないか…」「転職したって、何も変わらないのではないか...」と悲観的になっている方にこそ!ぜひ読んでいただきたいです。
接客業からの転職について、様々な角度からの意見があるので、ぜひ今後の転職活動の参考にしてみてください。
やっぱ接客業向いてね〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!辞めてよかった!!!!!!!!今、直接顧客と関わらない仕事してるけど今までのしんどさが嘘みたいに毎日メンタルが安定してる!!ハッピ〜〜〜〜!!!!
— 風 (@skskcry) June 3, 2023
接客業辞めてよかったところはGW休めるとこよなぁ…。
— あゆ (@ayu_nico2525) April 28, 2023
前してたお仕事だと少なくても28日から8日までは仕事になるし🤔
今の職場になって、クソがって思うこともあるけど、心をすり減らすことがなくなって辞めてよかったと思う。
— 時雨_スプラ (@ika_love1013) October 19, 2022
前は楽しいこともたくさんあったけど、やっぱり接客業は疲れるし、大人相手よりも子供相手の方がずっと気が楽。
休みだけど外に出た〜買い物〜🐷🐶
— Mai@ごはんの子🍙🍴 (@maisswsinger) June 19, 2023
毎日また働くようになってから身体疲れるけど元気😁
接客業はもうやりやたくないって思ってたけど今の職場に転職してお客さんが優しくて逆に泣きそうになるよ、、、
それだけ前の店で精神的にやられてたんだなって。人に優しくなれる😂😂
ホントによかったー!!
無資格、未経験で40代になってから異業種から介護転職しました。
— 太助@3年目介護士 (@kaigoshitasuke) April 15, 2023
体力勝負だし給料もそんなに良くないので、デメリットもあるけど、僕の場合はメリットを多く感じてます。
介護転職してよかったーー♬
【40代で販売接客業から介護職へ転職。転職してよかった4つのこと】 pic.twitter.com/60onWkfYzj
接客業に向いてない人の転職活動の進め方
ここからは接客業に向いてない人の転職活動の進め方について話をしていきます。
進め方1:我慢せずに転職を決意する
最も大切なことは、転職を決意することです。性格的に合わない接客業を「向いてない」「辞めたい」と我慢して続けていくのは、精神的にもよくありません。
もっと納得できる、自分に向いてる仕事が他にあるかもしれません。まず、転職すると決めることから始めてみましょう。
進め方2:仕事の向き・不向きを理解する
次に、人には向いている仕事、向いていない仕事があることを理解することです。人それぞれの性格によって、必ず仕事の向き・不向きが生まれるものなのです。
まずは、この事実をしっかりと受け止めましょう。
進め方3:自分に合った仕事を見つける
接客業に向いてない人が転職活動をするときの大きなポイントが、自分に合った仕事を見つけることです。
自分の性格や得意分野をしっかりと考えて、どのような仕事が適しているのかを真剣に考えてみてください。
進め方4:転職エージェントを活用する
そうは言っても自分に合った仕事がなかなか分からないですよね。そのようなときにおすすめなのが、転職エージェントの活用です。
転職エージェントに利用登録することで、専任のキャリアアドバイザーからキャリアカウンセリングを受けることができます。
自分に合った仕事がハッキリしないのであれば、キャリアアドバイザーに相談しましょう。多くの人の転職を見てきたキャリアアドバイザーに相談することで、あなたも自分に合った仕事が見つかるはずです。
自分に合った仕事が見つかる転職エージェント
そこで、ここからは自分に合った仕事が見つかるおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。


マイナビエージェント

- 20~30代の転職に強み
- きめ細やかなサポートに定評あり
- 夜間・土曜日にも相談可能
マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。
また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 67,499件(※1) |
非公開求人数 | 18,873件(※1) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。
マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。
(後略)

doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判

パソナキャリア

『パソナキャリア』は、業界最大手の転職エージェントであり豊富な求人が揃っています。また、経験豊富なキャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれます。

type転職エージェント

次に紹介する転職エージェントが、『type転職エージェント』です。無料で利用できる転職支援サービスに申し込むことで、専任のキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けることができます。

ランスタッド

最後に紹介する転職エージェントが、『ランスタッド』です。ランスタッドは、正社員にもならず派遣・紹介予定派遣の求人も揃えているのが特徴。求人情報の量は圧倒的で、転職を考えているのであれば、必ず活用したい転職エージェントです。

まとめ
この記事では接客業に向いてない人の特徴について話をしてきました。あなたにもいくつか思い当たる節があったのではないでしょうか。
さらに、接客業に向いてない人のための正しい転職活動の進め方についても話をしてきました。