なぜやめとけ?インフラエンジニアの実態と転職で押さえるべき5つのポイントとは

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
なぜやめとけ?インフラエンジニアの実態と転職で押さえるべき5つのポイントとは
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

OS・ネットワークなどのITシステム基盤の根幹を支えるインフラエンジニアは、社会貢献度も高くやりがいの高い仕事といえます。

一方でSNS上などで「インフラエンジニアはやめとけ」といったマイナスの声を見かけることもあるでしょう。

このような意見を目にすれば、目指すのが不安になるのも無理はありません。

本記事ではインフラエンジニアが「やめとけ」と言われる理由やその実態、インフラエンジニアへの転職で押さえておくべきポイントについて紹介します。

実態が知りたい方はもちろん、優良企業に勤めたいと考えている方もぜひ参考にしてください。

【関連記事】
インフラエンジニアにおすすめの転職サイト10選!

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点
目次
[表示]
  1. 「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる9つの理由
  2. なぜ、やめとけ?インフラエンジニアになるメリット
  3. インフラエンジニアに向いている方の7つの特徴
  4. インフラエンジニアの将来性
  5. インフラエンジニアの転職で押さえるべき5つのポイント
  6. インフラエンジニアになりたい方におすすめの転職エージェント
  7. 最後に|インフラエンジニアは「やめとけ」といった声もあるが、自分次第といえる

「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる9つの理由

そもそも、インフラエンジニアは「やめとけ」といわれるのには、それなりの理由があるからです。

この章では、よくある9つの理由を紹介しましょう。

関連記事:インフラエンジニアになって後悔したこと8選!失敗しないための対処法も解説

想定外のトラブルが多い

まず1つ目の理由は、想定外のトラブルが多いことです。

インフラエンジニアには、不正アクセスやハッキングなどがあった場合に、重要な情報の外部への流出を回避するという業務もあります。

しかし、いつセキュリティが脆弱となり、外部から攻撃を受けるかは予測できません。ある日突然、システムに不具合が生じても、冷静に判断しパッチを当てるなどの適切な対処が必要です。

このようにセキュリティ上で予期せぬトラブルが発生した際、神経が張り詰めるような雰囲気での緊張感は、尋常ではないでしょう。

想定外のトラブルが発生する場面も多く対応時のプレッシャーが大きいため、「やめとけ」といわれているようです。

夜勤や休日出勤がつらい

夜勤や休日出勤がつらいというのも、「やめとけ」といわれる理由のひとつです。

インフラエンジニアの運用や保守などの業務は、多くの企業で24時間・365日体制によってシフトが組まれています。

スケジュールも、人手不足の企業や部署で新規のネットワークを構築する場合は、かなりタイトになるでしょう。

もし、どこかの工程で遅延やトラブルが発生する事態になれば開発担当にも影響するため、インフラエンジニアのスケジュールが圧縮され、夜勤や休日出勤となるケースも珍しくありません。

一方、既存システムをバージョンアップする作業では、利用者にできるだけ支障が出ないよう、休日の深夜などにシステムを一時停止して作業をおこないます。

このような背景から、特に家庭や子どもがいる方は家族間での予定を調整しづらいため、「やめとけ」といわれることがあるようです。

関連記事:インフラエンジニアの夜勤事情とは?仕事内容や回避方法も解説

裏方作業で評価が低い

インフラエンジニアが「やめとけ」といわれる理由には、裏方作業で評価が低いというのもあります。

対象を動くようにするプログラミングや画面設定などがない割に、配線でハードウェアをつなげたり、OSをインストールして基盤を動かしたりする初期構築は時間もかかり、インフラエンジニアには「縁の下の力持ち」としての根気が必要です。

しかも、基盤となる構築の段階でミスがあれば大事に至るため、ボリュームのある作業手順書を手元に置きながら順を追って作業を進め、何度も有識者に確認してもらわなければなりません。

画面上で変化を目視できる業務とは異なり、インフラというシステム全体を動かす重要な役割を担っているにもかかわらず、インフラエンジニアには周囲からそれほど評価がされていないとの一面もあるようです。

単純作業で面白くない

「やめとけ」といわれる理由には、単純作業で面白くないというのもあります。

システムエンジニアのように「モノづくり」の楽しさや自分の成長を感じられる業種と違って、インフラエンジニアの業務は、手順を覚えればどのシステムでも大差のないサーバーの監視や機器のセットアップ、サポートなどがほとんどです。

想定外のトラブルが発生した場合を除けば、いつもと同じ単純作業を黙々と繰り返すことになるでしょう。

なかには、「単純作業は楽でいい」と思う方もいらっしゃるでしょうが、人間は、同じ作業を惰性的に繰り返していると飽きてしまうものです。

特に、同じ部署や企業で何年も作業をしている方は刺激も少ないため、単純でつまらないと感じることもあるでしょう。

リモートワークがしづらい

リモートワークがしづらいのも、「やめとけ」といわれる理由のひとつです。

コロナ禍では、社会現象としてリモートワークが推奨されていました。

実際、2020年4月の時点で、ITエンジニアのテレワーク実施率は約8割で、ほかの職種とくらべても高かったといわれています。

しかし、パソコンの画面に向かって仕事をするプログラマーやシステムエンジニアとは違って、インフラエンジニアは機器の構築や障害対応などの業務があるため、オフィスに出社しなければなりません。

アフターコロナの現在もリモートワークを継続している企業もあるなか、インフラエンジニアは業務の関係上、出社せざるを得ない業務があります。

【参照】ITエンジニア向け転職支援サービス「paiza転職」|テレワーク実施状況に関するアンケート調査

勉強に時間を取られる

勉強に時間を取られるため、インフラエンジニアは「やめとけ」といわれることがあります。

かつては全てを自社内のサーバーで運用するオンプレミス時代でしたが、今ではクラウドサービスや仮想化技術を主流とする時代です。

このような技術革新に伴い、たとえインフラエンジニアであっても、システムの設計や構築、運用・保守などにプログラミングの技術を要する場面が増えてきました。

IT技術の進歩によってインフラエンジニアに求められるスキルや知識も増えており、企業や担当するシステムによっては常に勉強しなければならない状況です。

残業や休日出勤も多いなか、業務をやりくりして勉強時間を捻出するのは容易ではないため、「やめとけ」といわれています。

スキルアップが難しい

スキルアップが難しいのも、「やめとけ」といわれる理由のひとつです。

企業にもよりますが、福利厚生として資格取得支援制度や研修体制が十分に整っていなければ、従業員がスキルアップを図る機会は少なくなります。

インフラエンジニアは、ただでさえ地味な裏方作業といわれることもあるなか、深夜や休日出勤などハードな面もあります。

なかには、将来を見すえた具体的なキャリアプランを設計できず、働くモチベーションを見出せなくなる方もいらっしゃるでしょう。

下請けや孫請け企業は年収が低い

一般的に、同じインフラエンジニアであっても下請けや孫請けを担当している企業の場合は、年収が低い傾向にあります。

「ITゼネコン」ともいわれるように、IT業界ではシステム開発の元請負または多重下請構造を形成している企業も少なくありません。

特に、インフラエンジニアの多いSIer業界は、「ITゼネコン」と称される企業が多いのも特徴です。

実際、大手企業がクライアントからシステム開発の依頼を受け、多数の下請けや孫請け企業に仕事を発注しています。

このような下請けや孫請けを引き受ける企業では、大手企業に仲介マージンを差し引かれるため、従業員の年収が低くなるケースも多いようです。

収入面で取引先との上下関係や力関係の影響を受けやすいため、「やめとけ」といわれることがあります。

関連記事:SES・下請けSIerはやめとけ…?3ヵ月で残業なしの上流工程へ転職する方法

技術の進歩が早く対応範囲が広い

技術の進歩が早く対応範囲が広いのも、「やめとけ」といわれる理由です。

インフラエンジニアになるために必要な資格は、特にありません。

しかし、実際に担当する業務ではサーバーやネットワーク、セキュリティ、インフラに関する幅広い知識やスキルを必要とします。

そもそも、サーバー・ネットワーク・セキュリティのいずれも専門のエンジニア職が存在することを考えれば、インフラエンジニアはこの3つの業種の知識や専門性をある程度、網羅している必要があるわけです。

特に、スキルアップを図りたい方はなおさら、日々、技術の進化しているIT業界でインフラエンジニアとして対応すべき範囲も広くなるでしょう。

なぜ、やめとけ?インフラエンジニアになるメリット

なぜ、「やめとけ」といわれるのかを理解するには、インフラエンジニアになるメリットも知っておく必要があります。

この章では、インフラエンジニアになる6つのメリットについて解説します。

残業が比較的少ない

一般的に、インフラエンジニアという業種では、シフト制や交替制が導入されます。

というのは、社内の重要な情報を保管するサーバーなどの「運用・保守・監視」業務は、24時間体制でおこなう必要があるからです。

しかし、シフト制だからこそ、次の時間帯を担当する関係者に引き継いでしまえば、残業せずに退社できる日も少なくありません。

夜勤や休日にシフトが組まれる日もありますが、順調にシステムが運用されていれば、プライベートの予定を立てやすいというメリットがあります。

未経験でも目指しやすい

未経験でも目指しやすいというのも、インフラエンジニアのメリットのひとつです。

インフラエンジニアを含め、常に人手不足の傾向にあるIT業界のエンジニア職は「売り手市場」といえます。

導線を考慮しながらインフラを設定するインフラエンジニアの業務は、プログラマーやSEのように使用言語を複数マスターしたうえで開発する業種にくらべて、作業自体はシンプルです。

だからこそ、最近では恒常化している人材不足を解消するため、未経験のインフラエンジニアを教育・育成しているIT企業も少なくありません。

インフラエンジニアは、IT業界のなかで未経験の方でも目指しやすい業種のひとつとされています。

仕事が安定している

仕事が安定しているのも、インフラエンジニアのメリットです。

インターネット社会といわれる昨今、パソコンやインターネットは日々の生活に必要不可欠であることから、インフラエンジニアのニーズは常にあります。実務経験を積み、必要なスキルや知識を習得している場合は、さらに市場価値も高くなるでしょう。

インフラエンジニアのニーズは安定しているため、たとえ自社が倒産するようなことがあっても転職しやすいというメリットもあります。

幅広いスキルが身につく

幅広いスキルが身につくのも、インフラエンジニアのメリットのひとつです。

独学で知識やスキルを習得する場合は、多くの時間がかかるでしょう。

しかし、インフラエンジニアの日々の業務をケーススタディとしてこなしていると、ネットワークやサーバー、セキュリティに関する幅広い知識が自然と身につきます。

最近は、クラウドサービスや仮想化技術などの技術革新もあり、オンプレミス時代とは違ってインフラエンジニアが担当するシステムの設計や構築、運用・保守などの業務にもプログラミングが必要です。

自宅でインターネットやWi-Fiを設定する際も、ネットワークやサーバーに関する知識があれば、業務で得たスキルをプライベートにも活かすことができます。

インフラエンジニアは、単にネットワークをつなげる設定や保守などの業務を担うだけではなく、やる気次第で幅広いスキルや知識の身につけられる業種なのです。

学歴を問わずチャレンジできる

学歴を問わずチャレンジできるのも、インフラエンジニアになるメリットのひとつです。

ITエンジニア職は全般的に、学歴よりも実力を重視する傾向にあります。言い換えれば、学歴がなくても現在の自分のスキルや経験を仕事で証明できればよいのです。

さらに、インフラエンジニアとしての知識や実力を示すことのできる資格や国家試験を目指せば、学歴に関係なく高収入も期待できるでしょう。

他業界よりも年収が高め

他業界よりも年収が高めなのも、インフラエンジニアのメリットのひとつです。

インフラエンジニアの平均年収は、令和2年度に厚生労働省が公表した『職業提供サイト(日本版O-NE)』によると、約660万円でした。

関連記事:インフラエンジニアの平均年収は660万円|給料アップのコツと必要なスキル

ちなみに、労働者全体の平均年収は、令和3年度に国税庁が発表した『民間給与実態調査』では約440万円ですから、一般的なサラリーマンにくらべてインフラエンジニアの年収は高いといえます。

さらに、要件定義などシステムの構築・設計における上流工程のスキルや実績があれば、1,000万円以上の高い収入も期待できるでしょう。

関連記事:インフラエンジニアで年収1,000万は可能?収入UPのコツや稼ぐ人の共通点

【参照】
・令和2年度 厚生労働省 職業提供サイト(日本版O-NE)「システムエンジニア」
・令和3年分 国税庁 民間給与実態統計調査

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点

インフラエンジニアに向いている方の7つの特徴

インフラエンジニアに限ったことではありませんが、どんな仕事にも向き・不向きがあります。

インフラエンジニアとしての適性があるかどうかは、転職活動を始める際の参考になるでしょう。

この章では、インフラエンジニアに向いている方の7つの特徴をご紹介します。

関連記事:ITエンジニアに向いている人の特徴とは?必要な適正や転職を成功させるコツを解説

知的好奇心や探究心が旺盛

まず、知的好奇心や探究心が旺盛な方は、インフラエンジニアに向いているといえます。

理由は、IT業界は日々の技術や情報のアップデートが著しく、そのめまぐるしい変化に柔軟に対応できるよう、自分自身もアップデートする必要があるからです。

インフラエンジニアの業務範囲だけでなく、IT関連の幅広い業務や知識を習得することに貪欲で、気になったらすぐに調べ、どんなことにもチャレンジ精神のあるような方はインフラエンジニアに向いているでしょう。

IT機器や機械が好き

IT機器や機械が好きな方も、インフラエンジニアに向いています。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク関連機器などのハードウェアと非常に深く関わる仕事です。具体的には、ルーターやスイッチングハブ、ネットワーク配線などが、これに該当します。

これらのIT機器の取り扱いを苦にしない方や、そもそも機械いじりが好きな方は、インフラエンジニアとしての業務も苦にならないでしょう。

特に、インフラ系の機器はパソコンの画面やキーボードに加えてコードや装置などが多く、業務でもそれらを適切に設定・配置する必要があります。

パソコンを触るのは好きでも機械などのハードは苦手という方は、インフラエンジニアには向いていないかもしれません。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力の高い方も、インフラエンジニアに向いているといえます。

システムや企業規模によっては単独の作業もありますが、チームや部署単位で動いたり客先に常駐したりする業務も少なくありません。

このような場合は、協調性を大事にしながら積極的にコミュニケーションを図り、業務を進める必要があります。

また、上流工程の業務になればなるほど、相手の価値観やニーズを正確に把握しなければならないため、クライアントと打ち合わせながら業務する機会は増えるでしょう。

ですから、コミュニケーションが苦手な方や一人でコツコツ作業を進めるほうが得意な方は、インフラエンジニアの業務で苦労する場面もあるかもしれません。

学習意欲が強い

学習意欲が強いのも、インフラエンジニアに向いている方の特徴といえるでしょう。

どんな仕事でも学習意欲の高い方のほうが早く成長しますが、インフラエンジニアの場合は、業務そのものはかなりシンプルです。

だからこそ、学習意欲が強く、通常業務の範囲を超えた知識や技術までも習得したいという意欲の強い方ほどスキルが向上し、学習意欲のそれほど高くない方との差が大きくなります。

将来のキャリアパスを考慮しても、学習意欲の高い方はインフラエンジニアとしての適性も高いといって差し支えないでしょう。

慎重で事前準備が得意

インフラエンジニアの業務の大きな目的は、システムトラブルの発生を防止することです。

従って、業務を俯瞰しながら慎重に今後の見通しを立て、事前に準備できる方のほうがインフラエンジニアには向いています。

優秀な方ほど、先を見越してあらゆるトラブルを想定し、緊急時に起こせるアクションの選択肢を複数用意しているものです。

順調であれば杞憂に終わるかもしれない事前の準備もいとわず、時間をかけて入念に作業を進められる方はインフラエンジニアとしての適性も高いでしょう。

裏方の仕事をいとわない

裏方の仕事をいとわないというのも、インフラエンジニアに向いている方の特徴のひとつです。

先述のとおり、インフラエンジニアの作業はシステムの構築や保守がメインで、けっして目立った活躍をする業種とはいえません。

しかし、多くのユーザーから注目を浴びるような活躍を披露する機会は少ないものの、企業やシステムの規模によっては社会全体に大きく影響する可能性もあるため、責任感をもって作業する必要があります。

一見、地味に見える業務も快く引き受けられる方は、インフラエンジニアに向いているでしょう。

論理的に考えられる

論理的に考えられることも、インフラエンジニアに向いている方の特徴です。

システムにトラブルが発生した場合、インフラエンジニアは、その原因や発生箇所を特定しなければなりません。

勘だけで原因を追求しようしても、時間がかかるだけでしょう。実際に起こっている現象や設定の経緯を細かく分析し、原因を突き止められる思考力が必要です。

何か問題が起きた時、根本的な原因を冷静に深く考察し、論理的に結論を帰納できるような方はインフラエンジニアとしての適性は高いでしょう。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアになるメリットや向いている方の特徴を理解したところで、その将来性について考えてみましょう。

メリットの章でも触れましたが、周囲から注目されるほどの派手な業種ではないものの、インフラエンジニアの市場価値は高く、年を追うごとに求人数も増えています。

また、昨今のIT業界は、クラウドサービスや仮想化技術の普及が急速に進んでおり、サイバー攻撃もオンプレミス時代以上に複雑化している傾向です。

従って、クラウドに関する知識やスキルを持ち、システムの設計・構築や保守業務を遂行できるインフラエンジニアのニーズも高くなっています。

さらに、サイバー攻撃を回避できるようなセキュリティに関する知識に精通していれば、IT業界で広く重宝される存在になるでしょう。

関連記事:エンジニアが目指すべきキャリアパスとは?判断ポイントや転職事例も解説

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点

インフラエンジニアの転職で押さえるべき5つのポイント

インフラエンジニアに限りませんが、求人広告だけでは、その企業を的確に判断できません。

実際、募集要件を確認したうえで転職しても、実はブラック企業だったというケースは複数存在しています。

この章では、インフラエンジニアに転職する際に押さえるべき5つのポイントについて解説します。

関連記事:ITエンジニアが転職に失敗する9つの理由と失敗しない転職にするポイント

残業時間や休日日数を調べる

1つ目のポイントとして、残業時間や休日日数は調べておきましょう。

日本でも働き方改革の推進に伴い、自社のブランディングやコーポレイトアイデンティティーの一環として残業時間や休日日数を公開している企業も少なくありません。

そこで、求人広告に加えて転職情報サイトなども確認し、転職を志望する企業の残業時間や休日日数を確認しましょう。

また、広告やサイトなど複数の情報を照合すれば、対象となる企業に在籍していた方や現在就労している方などの声や、労働環境に関するリアルな情報を入手できる場合もあります。

会社訪問で志望先企業を視察する

会社訪問で志望先を視察するのも、転職で押さえるべきポイントのひとつです。

昨今のインターネット社会では、パソコンやスマートフォンがあれば必要な情報を手軽に入手できますが、それだけで転職を志望する企業を理解できたと思うのは早計といえます。

理由は、文字や写真から得られる情報には限度があり、それだけで自分に適した企業なのか、転職して貢献できるかを判断するのは容易ではないからです。

そこで、会社訪問や会社説明会などの制度を活用して転職を志望する企業を訪問し、雰囲気や企業イメージを五感で感じ取ったうえで、転職して働きやすい職場かどうかを判断するとよいでしょう。

志望先企業の案件事例を確認する

3つ目のポイントは、志望先企業の案件事例を確認することです。

転職してから後悔しないためにも、転職を志望する企業がどのような案件をどう請け負っているのか、事前にリサーチしておきましょう。

というのは、IT企業や建設企業の多くは、孫請け・4次受けなど、依頼先企業とクラインアント先企業との間に複数の委託企業が入っているケースも多いからです。

実際、対象となる業務を委託される段階によって、その企業の報酬は下がる傾向にあります。

転職を志望する企業の企業案内パンフレットやホームページなどを活用し、提携企業の有無やどのような立場でシステム開発に関わっているかを事前に確認しておくと安心です。

依頼先企業から直接請け負うことの多い企業であれば、委託費も高額で開発業務のマンパワーも充足している可能性が高くなります。

求人サイトで優良企業を探す

求人サイトで優良企業を探すのも、インフラエンジニアの転職でおすすめしたい方法です。

自分でインターネットの求人サイトを活用して優良企業を検索してみましょう。

特に、現職が忙しくてなかなか時間を取れない方は、この方法であれば時間の取れる時に自分のペースで転職活動を進められます。

その際、大手企業の運営する求人サイトを活用するのもポイントです。大手のほうが取り扱う企業の件数も多く、これまでに数々の実績を積み上げてきた可能性が高くなります。

ただし、求人サイトの場合は、転職活動自体は自分のペースで進められるものの、面接や志望理由書などの選考対策を自分で講じなければならない点に留意しましょう。

IT業界に特化した転職エージェントを活用する

インフラエンジニアの転職で押さえるべき5つ目のポイントは、IT企業に特化した転職エージェントを活用することです。

無料で登録できるうえ、さまざまな観点から勘案してご自身に適した企業を紹介してもらえます。

特に、未経験からインフラエンジニアに転職したい方は、IT企業に強い転職エージェントに相談するとよいでしょう。

志望理由をどう書けば未経験でも転職できるのか、転職を志望する企業から面接でどう応えれば好印象なのかなどのコツは、転職のプロから専門的なアドバイスをもらったほうが効率的です。

また、転職エージェントに登録すれば、非公開の優良企業の求人も対象となるため、さらに選択肢の幅も広がります。

転職エージェントは企業情報にも精通していますので、個人的に求人サイトを検索するよりも、貴重な情報を入手できるでしょう。

インフラエンジニアになりたい方におすすめの転職エージェント

WORKPORT

WORKPORT(ワークポート)は、IT・Web・ゲーム業界の転職サポートに強いと定評があり、転職支援実績100万人の総合型転職サービスです。

IT業界の知識が豊富なコンシェルジュが主要都市の各拠点に在籍しており、面接対策などをサポートしてくれるため、転職活動を進めやすくなるでしょう。

WORKPORTがおすすめの人
  • IT・Web・ゲーム業界に挑戦したい
  • スピーディーな転職活動を行いたい

また、WORKPORTでは会員登録すると、「レジュメ」という履歴書・職務経歴書作成ツールが利用できるようになります。履歴書・職務経歴書をどうやって書けばいいのかわからない人でも、簡単に作成できテンプレートがあるので、的確な書類に仕上げられます。

このレジュメに登録された内容は、転職サービスと連携できるため、サポートをスムーズに受けられるメリットもあります。

全国47都道府県すべてに拠点を展開しており、いつでもどこでも面談を行うことができます◎

サービス概要
サービス名ワークポート
運営会社株式会社ワークポート
公開求人数124,049件
非公開求人数非公開
対応地域全国/海外(韓国)
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
2025年10月時点
  • 丁寧なサポートを受けられる
  • サイトやアプリが使いやすい
  • 担当者の対応が早い

IT求人ナビ

IT求人ナビ

IT求人ナビは、フリーランスエンジニア向けの案件に特化したエージェントです。

常時2万3,000件超の案件を保有し、1ヵ月につき2,000件以上の新規案件を紹介してもらえるため、業界でも紹介数はTOPクラスとなっています。

また、案件の種類が豊富なため、できるだけ仕事がない時間を作りたくない場合は最短3日ほどで就業することもできます。

急いで仕事を探している方や、多くの案件からマッチする仕事を選びたい人におすすめです。

IT求人ナビの拠点は札幌、仙台、関東、愛知、関西、広島、福岡の全国7箇所にあり、自宅近くで案件を見つけられる点も魅力です。

サービス名IT求人ナビ
案件数215件
対応地域全国、リモート
運営会社株式会社アクロビジョン
公式サイトhttps://it-kyujin.jp/
※2023年11月時点

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職成功実績は45万人以上
  • リクルートエージェントにしかない非公開求人が多数
  • 幅広い業界・職種の求人を保有

リクルートエージェント」は、業界最多クラスの求人数が魅力の総合型転職エージェントです。

ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな業種の求人を取り扱っています。

非公開求人も多数保有しているため、リクルートエージェントにしかない求人にも応募できます。

こんな方におすすめ
  • 土日や平日の夜にしか転職活動できない方
  • テレワークや残業が少ない求人を探している方
  • キャリアプランを相談したい方
サービス概要
サービス名リクルートエージェント
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
公開求人数637,288件
非公開求人数443,935件
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
2025年10月時点
  • 自分に合う求人が見つかった
  • めんどくさい手続きを代行してくれる
  • 書類の添削や面接対策をしてくれる

最後に|インフラエンジニアは「やめとけ」といった声もあるが、自分次第といえる

インフラエンジニアは「やめとけ」という声もありますが、転職を検討する場合は、その理由を正しく理解し、インフラエンジニアのメリットも再確認しておく必要があります。

未経験から転職を検討されている方は、インフラエンジニアに向いている方の特徴や将来性などもしっかり吟味し、自分に適性があると感じたら転職するのもよいでしょう。

また、異業種への転職を検討されている方は、将来のキャリアパスやスキルアップも視野に入れながら、悔いのない転職活動をスタートさせましょう。

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
目次
  1. 「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる9つの理由
  2. なぜ、やめとけ?インフラエンジニアになるメリット
  3. インフラエンジニアに向いている方の7つの特徴
  4. インフラエンジニアの将来性
  5. インフラエンジニアの転職で押さえるべき5つのポイント
  6. インフラエンジニアになりたい方におすすめの転職エージェント
  7. 最後に|インフラエンジニアは「やめとけ」といった声もあるが、自分次第といえる
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy