保育士人材バンクの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットも紹介

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

保育士人材バンク」はマッチングの質の高さが評価され、厚生労働省から第一回適正事業者として認定されたエージェント型の転職サイトです。

転職を検討している方の中には、保育士人材バンクの評判・口コミが気になるという方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、保育士人材バンクの評判が気になる方に向けて、実際に利用した方の口コミやメリット・デメリット、保育士人材バンクと併用したい転職エージェント等について解説します。

保育士人材バンクを利用すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

保育士人材バンクへの登録は無料です!

 

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
保育士転職サイト診断ツール
性別
年齢
勤務形態
資格
あわせて読みたい
保育士に強い転職エージェントおすすめランキング18選|評判・口コミをもとに徹底比較! 保育士業界に精通したプロの専任アドバイザーが、求職者に合った求人を紹介してくれる転職エージェント。それぞれ特徴があり、どの転職エージェントを利用するか迷って...
目次

保育士人材バンクの評判

10代~60代までの保育士人材バンク利用経験者の男女80名に、保育士人材バンクに関するアンケート調査を行いました。

【アンケート調査の内容】

  • 保育士人材バンクを利用した感想
  • 感想に対する理由

回答結果は、以下のとおりです。

※ユーザーアンケートより抜粋

対象者:保育士人材バンク利用経験者男女80名
調査日:2022年2月22日

アンケート回答者80人中、70名が「保育士人材バンクを利用して良かった」と回答しています。保育士人材バンクは高い評価を受けている転職サイトといえるでしょう。

良い点・悪い点としてアンケート調査に寄せられた利用者の口コミを紹介します。

良い評判

自分に有益な転職を把握できた。
40代/男性

サポートがとても良く安心して使える。
30代/男性

高待遇の案件がある。
30代/女性

※ユーザーアンケートより抜粋

アドバイザーが親切だった、自分に合った転職先を紹介してもらえた、という意見が多く挙げられていました。

保育士人材バンクでは保育士を専門としたキャリアパートナーが専任となり、ヒアリング、面談を通じて求人を紹介してくれるため、自分の希望に近い転職先が見つかりやすいのが特徴です。

例えば、「教育に力を入れている保育園」「見守ることを重要視している保育園」など、施設の方針の好みもあるでしょう。こうした職場の雰囲気や施設の方針も教えてもらえるため、入職後のミスマッチが起きにくくなります。

また、履歴書の添削や面接のアドバイス、内定後のフォローもしてもらえます。転職から内定後までを一貫してサポートしてもらえるため、初めて転職する方や、転職活動に不安がある方におすすめです。

悪い評判

あまり自分の意見を汲んでくれず、半ば強引に求人を押し付けられた。
30代/男性

電話やメールの連絡が多い。
20代/女性

※ユーザーアンケートより抜粋

保育士人材バンクの悪い評判としては、押しつけられ感があった、連絡が多かった、という意見が挙げられました。

キャリアパートナーによっては、少々強引に進めてしまう人もいるようです。押しつけたり、急かしたりしてしまう背景には、転職エージェントの仕組みが関係していると考えられます。

転職エージェントは、転職者と企業をマッチングさせ、内定・入職に至ると採用企業側から報酬を受け取れる仕組みになっています。いわゆる「成功報酬型」のため、貢献しようとする姿が強引な押しつけにつながっているのかもしれません。

積極的に紹介してくれることは、それだけ保有している求人が多いとも考えられます。そのため連絡が多いことをメリットと感じる方もいるかもしれませんが、不満に感じてしまう人もいるでしょう。

担当者に不満を感じるなら、遠慮なく変更を申し出ましょう。あくまで自分の都合に合わせて、うまく保育士人材バンクを活用することができれば良い転職に結び付く可能性も高まります。

 

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
保育士転職サイト診断ツール
性別
年齢
勤務形態
資格

保育士人材バンクの特徴

保育士人材バンク

保育士人材バンクの特徴には、以下の3点が挙げられます。

  • 東証一部(東証プライム)上場企業の運営で安心
  • 最短3日で内定が決まる
  • 非公開求人を多数掲載している

保育士人材バンクは、保育士転職に特化している、特化型転職エージェントです。そのため、キャリアパートナーも保育業界の採用事情に詳しい特徴があります。

別の業界から保育園への転職を検討している方にとっても、心強い味方になってくれるでしょう。また、求人は独自ルートで集められているため、他サイトにはない非公開求人が多く掲載されています。

最短3日で内定が決まるケースもあり、今すぐ転職したい方にとっては頼りになる転職サイトといえるでしょう。公開されている求人では希望に合うものが見つからない方、転職先のディープな情報を知りたいという方は、登録を検討してみてはいかがでしょうか。

運営会社は、東証プライムに上場している株式会社エス・エム・エスです。保育士人材バンクを始める前から介護事業サービスを展開しており、福祉・医療・介護の人材サービスのノウハウを蓄積しています。これらのノウハウを保育士人材バンクでいかしているため、信頼感もあるといえます。

似ている転職サイトに「保育士バンク!」がありますが、運営会社は株式会社ネクストビートであり、サイトが異なります。両者は運営会社や特徴に違いがあるため、登録の際に確認しましょう。

【保育士人材バンクの概要】
運営会社株式会社エス・エム・エス
本社所在地東京都港区芝公園2-11-1
住友不動産芝公園タワー
求人数22,829件
おもな求人職種保育士/幼稚園教諭
利用料金無料
公式サイトhttps://hoiku.jinzaibank.com/
※2023年10月30日時点の求人数
あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
保育士転職サイト診断ツール
性別
年齢
勤務形態
資格

保育士人材バンクで転職活動をするメリット

保育士人材バンクで転職活動をするメリットとして、以下の3点が挙げられます。

保育士人材バンクを利用するメリット
  • 求人数が豊富
  • 自分に合った求人を紹介してくれる
  • キャリアパートナーの対応が新設

求人数が豊富

案件がかなり多い。他の会社にない案件が多くある。
30代/男性

いろいろな職場を知ることができた。
50代/男性

求人の種類が豊富
20代/女性

※ユーザーアンケートより抜粋

保育士人材バンクの求人数は24,625件です(2023年10月現在)。求人数だけを見ると、より多くの求人数を誇っているサイトも見受けられますが、保育士人材バンクでは、独自ルートから最新の求人情報を収集・提供しています。

アンケート調査の回答にある、求人数が多い、情報が豊富、他にはない案件があるという声は、こうした保育士人材バンク特有の強みが反映された結果といえそうです。

非公開求人が多く、他のサイトにはない求人に出会える可能性があるのもメリットです。保育観や働きやすさなどの情報も詳しく掲載されているため、条件に合う求人の中から、より好条件の転職先を見つけられるでしょう。

自分に合った求人を紹介してくれる

より自分にあっている所を妥協せずに探せる点がよかったです。
50代/女性

専任アドバイザーの方が相談に乗ってくれる。
30代/女性

わかりやすく、自分の希望通りだった。
30代/男性

※ユーザーアンケートより抜粋

保育士人材バンクには、保育士業界の採用事情に詳しいキャリアパートナーが在籍しています。そのため、ヒアリングをもとに自分に合った求人を提案してもらえます。

ぴったりの転職先を見つけるためにも、「もう少し給料が高いところがいい」といった実務的な希望だけでなく、「アットホームな職場で働きたい」「担当園児が少なく手厚い保育ができるところで働きたい」など、自分の希望する条件を明確にしておくことが大切です。

また、サイト検索においても、細かな条件を設定できます。例えば、「ピアノ苦手OK」「離職率低め」「モンテッソーリ教育」など多彩な項目があるので、希望の転職先を探しやすいでしょう。

アドバイザーの対応が親切

とてもサービスの質が高くて、信頼性が高い。
30代/男性

不明点などの詳細も詳しく教えてもらえ助かりました。
50代/女性

※ユーザーアンケートより抜粋

担当者が親身に相談に乗ってくれた」という意見もありました。ヒアリングや自己分析により、本当に自分に見合った求人か、こうした点は妥協しても良いのではないか、などのアドバイスがもらえます。

求人情報には、企業のすべての情報が載っているわけではありません。内部情報に詳しい人に相談に乗ってもらえれば、安心感も高まります。

また保育士人材バンクでは、内定後のサポートも行われています。あらかじめ、施設の方針や雰囲気が把握できるためミスマッチは起こりにくいですが、入職後に不安や悩みを抱えるケースは珍しくありません。

就職してからも相談できる場所があるのは心強いのではないでしょうか。

保育士人材バンクで転職活動をするデメリット

保育士人材バンクで転職をするデメリットには、以下の2つが挙げられます。

保育士人材バンクを利用するデメリット
  • 連絡が多い
  • 求人が見つからないときもある

連絡が多い

保育士人材バンクに限らず、転職エージェントは連絡が多い傾向があります。新着求人や転職者に見合いそうな案件が新たに見つかるたびに連絡しているため、ある程度仕方がないことともいえます。

とはいえ、口コミにあるように、看病中や夜中の着信、自分のスケジュールが阻害されるくらい頻繁な連絡は、迷惑に感じてしまうのも当然です。

連絡を減らす対策として、時間の指定をおすすめします。

都合のつく時間帯を事前に伝えておきましょう。「〇曜日は電話に出られない」「連絡は〇時~〇時の間でお願いします」と決めておくことで、電話連絡が煩わしいというトラブルを解消できます。

また、しばらく連絡を控えて欲しいときなどはその旨を伝えるのもよいでしょう。不要な精神的負担を減らし、良い転職情報を得るために積極的に自分の都合を伝えることをおすすめします。

求人が見つからないときもある

求人が見つからない可能性がある点は、デメリットといえます。保育士人材バンクは全国に対応していますが、一都三県や大阪など大都市圏の案件が多い傾向にあります。

そのため、地方在住の方が地元に条件を絞って検索した場合、見合う転職先が見つからない可能性があります。

【参考】都道府県別の求人数(2023年10月30日時点)
  • 東京都  4,534件
  • 神奈川県 3,154件
  • 千葉県  1,830件
  • 埼玉県  1,881件
  • 愛知県  1.662件
  • 大阪府  2,863件
  • 福岡県  1,155件
  • 青森件  10件
  • 新潟県  55件
  • 長野県  1件
  • 滋賀県  218件
  • 徳島県  2件
  • 大分県  2件

 

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
保育士転職サイト診断ツール
性別
年齢
勤務形態
資格

保育士人材バンクの利用の流れ

保育士人材バンクの登録から内定までの流れは以下のとおりです。

  1. サイト登録
  2. ヒアリング・求人紹介
  3. 施設の見学・面接
  4. 内定・入職

1.サイト登録

公式サイトから登録をします。所有している資格や雇用形態、希望勤務地などの条件にチェックを入れていきましょう。登録は3分で完了します。

2.ヒアリング・求人紹介

担当者から連絡が来ます。登録情報を踏まえ、より詳しく条件を質問されるので、希望を伝えましょう。

「自分でもよくわからない」と思う方もいるかもしれませんが、「のびのびとした雰囲気がいい」など、ささいなことでも伝えておけば、自分に見合う求人紹介へとつながりやすくなります。

ヒアリングをもとに、キャリアパートナーが求人を紹介してくれます。離職率や園の方針など、聞きたいことは遠慮なく聞きましょう。不明点を質問し、納得して応募できれば入職後のアンマッチも防げます。

3.施設の見学・面接

希望の転職先があれば応募に進みます。同時に書類添削や面接対策をしておきましょう。

転職成功させるためには、選ばれるための書類作成や面接対応が必要になります。

保育士人材バンクでは、履歴書などの書類添削や面接時の対策をアドバイスしてもらえます。転職のプロの目線で教えてもらえるため、採用される可能性が高まります。

4.内定・入職

内定後、専任アドバイザーにより、条件に相違がないか確認が行われます。

また、入職したあとの相談も可能です。新しい職場での勤務はわからないことも多く、不安や悩みを抱えがちです。保育士人材バンクではアフターフォローも実施されているため、困ったことがあれば相談してみましょう。

保育士人材バンク以外のおすすめの転職エージェント

保育士人材バンク以外にも保育転職サイトがあります。おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

公式サイト:https://hoikushi-worker.com

保育士ワーカーは、求人数の豊富さや手厚いサービスを強みとしています。全国の求人に対応しており、求人数は45,633件(2023年10月30日現在)です。

また、保育士ワーカーでは、離職率や職場の人間関係、有給消化率など、ネガティブな情報も共有してもらえるため、おすすめの転職サイトです。

給与や待遇面も気になりますが、職場の働きやすさも重要なチェックポイントではないでしょうか。

例えば、離職率の低い職場であれば、それだけ辞める職員が少ない施設であるとわかります。同じ職場で長く働いている人が多いということは、その園は働きやすい環境だと考えられます。

保育士人材バンクと併用して、保育士ワーカーへ登録してみてはいかがでしょうか。

保育士ワーカーは地方の求人も多いため、地元で転職先を探そうか大都市圏で探そうか迷っている方にも併用はおすすめです。

ヒトシア保育(旧:保育ひろば)

ヒトシア保育

公式サイト:https://hitoshia-hoiku.com

ヒトシア保育は、検索機能が充実しており、使いやすい特徴があります。

エリアや雇用形態、給与などだけでなくフリーワードでさまざまな条件を自由に入力することもできます。とくに「職場こだわり検索」では、転職先のこだわり条件を選択できるようになっており、理想に見合った転職先をより簡単に絞り込みやすい仕様になっています。

【職場こだわりの一部】
  • 病後児保育
  • インターナショナル
  • のびのび保育
  • モンテッソーリ教育
  • おけいこ型 など

また、ヒトシア保育では定期的に就職・転職フェアが開催されています。入退場自由であり、参加も無料なので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

マイナビ保育士

マイナビ保育士

公式サイト:https://hoiku.mynavi.jp

マイナビ保育士は、大手転職サイトのマイナビが運営しています。

認知度が高く、大手ならではの信頼感や実績があるため、安心して利用できるでしょう。豊富な求人の中から、自分に合った転職先を比較できるのも魅力です。

またマイナビ保育士では、定期的にセミナーが開催されています。さらにオンラインにて、専門講師を招いての定例ゼミも開催されているので、転職成功へのポイントが知りたい、保育の知識を深めたいという方は参加してみてはいかがでしょうか。

転職サイトは複数登録するのがおすすめな理由とは

多くの情報が得られれば、それだけ希望に見合った転職先を見つけやすくなります。「本当はもっと希望に合う転職先があったかもしれない」と後悔しないためにも、複数の転職先に登録し、できるだけ多くの情報を入手することは、転職活動を成功させるために欠かせません。

もちろん、転職サイトによって特色も違いますから、実際に登録してみて自分に合う転職サイトか確認する意味でも複数の転職サイトに登録することは有効です。

さまざまなアドバイザーから、アドバイスを受けられればそれだけスキルアップや自己分析の役に立つことも考えられます。転職サイトによってアドバイザーにも違いがあるので、最終的に相性の良いアドバイザーがいる転職サイトに絞るのもよいでしょう。

このように、複数の転職サイトに登録することは、多くの情報を得て、より理想の転職先を見つけるために有効な方法なのです。

 

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
保育士転職サイト診断ツール
性別
年齢
勤務形態
資格

まとめ

保育士人材バンクは、手厚いサポートや質の高い求人が魅力です。マッチング力においては、厚生労働省から認定を受けているほどであり、強みとしています。

転職活動に不安がある方や、転職サイトに懸念を抱いている方も安心して利用できるでしょう。

【保育士人材バンク登録におすすめの人】
  • 初めて転職をする人
  • 信頼できるサイトを利用したい人
  • 手厚いサポートを受けたい人

とはいえ、自分の条件に合う求人が見つからない場合や、アドバイザーとの相性が合わないケースも起こり得るため、サイトは複数登録することをおすすめします。この機会に好条件の求人を見つけ、転職を成功させましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。