転職エージェントより直接応募が有利?噂の真相と注意点を解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
転職_直接応募
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職活動の方法としては、転職エージェントなど第三者にサポートしてもらう方法と、自分で企業へ直接応募する方法のふたつが考えられます。

転職エージェントのサポートを介さず、自分で直接応募したほうが有利だという噂もありますが、実際のところはどうなのか気になる方も多いはずです。

直接応募は、自分の好きなタイミングで求人を探すことができ、じっくりと選べるメリットがあります。

一方、転職エージェントは、希望条件に合った求人をピックアップしてくれたり、転職活動に関するさまざまなサポートをしてくれたりします。

そのため、以下の悩みに当てはまるものがあるなら、転職エージェントを活用したほうが有利に転職活動を進められる可能性があります。

  • 転職が初めてで不安
  • 2度目3度目の転職のため内定を取れるか不安
  • 直接応募しているがなかなか転職が決まらない
  • 面接が苦手
  • 志望動機などをどう書けばいいかわからない

本記事では転職エージェントと直接応募のプロセスの違いを解説するとともに、転職エージェントを利用したほうがいい理由や、直接応募する際の注意点を解説します。

目次

転職エージェントと直接応募では何が違う?

転職エージェントと直接応募では以下のような特徴があるため、採用のプロセスが異なります。

転職エージェント

転職希望者と求人企業の間に入り仲介をおこなう

直接応募

転職社自身で求人を探し、直接企業に応募する

転職エージェントに登録して入社まで進むプロセスと、直接応募の場合のプロセスを詳しく解説します。

転職エージェントでの採用プロセス

転職エージェントの仕組み

転職エージェントは転職希望者と企業の間に入り、下記のプロセスでさまざまなサポートをおこないます。

  1. 担当のキャリアアドバイザーが転職に関する希望条件をヒアリング
  2. 転職エージェントが保有していて、条件にマッチングする求人を紹介
  3. 応募・書類選考・面接(エージェントによる転職活動のサポート付)
  4. 内定・入社

転職エージェントを利用して転職活動をおこなう場合、まずキャリアアドバイザーと面談をし、転職先の希望や条件などを伝えます。

キャリアアドバイザーは利用者の希望に合わせて、求人を探し、紹介してくれます。気に入った求人があれば、履歴書や職務経歴書を作成し、キャリアアドバイザーに提出します。

キャリアアドバイザーは、推薦状などを添えて企業に履歴書などの応募書類を提出します。

企業からの合否の連絡、面接の日程調整などは全てキャリアアドバイザーがおこないます。面接に同行してくれる転職エージェントもあり、条件交渉が必要な場合はキャリアアドバイザーがおこなってくれます。

この間費用は一切かかりません。入社が決まったら、採用企業から転職エージェントに紹介手数料が支払われる仕組みのため、利用者は無料でサポートを受けられます

直接応募での採用プロセス

直接応募の採用プロセスは以下のとおりです。直接応募の場合、企業との各種調整や交渉を全て自分でおこなう必要があります。

  1. 直接応募する企業の求人を検索
  2. 自分で企業に直接応募
  3. 書類選考・面接
  4. 内定・入社

求人検索サイト、ハローワーク、企業公式サイトの求人情報などを確認し、希望に合う求人を自分で探します。

履歴書、職務経歴書などを作成し、直接企業へ郵送またはメールなどで送ります。応募に関してわからないことがあれば、自分で直接企業と連絡を取る必要があります。

合否は、企業から直接応募者に連絡が来ます。

内定が出た場合は、受諾するかどうかを担当者に伝えましょう。条件交渉をするならこのタイミングか、面接の終盤でおこないましょう。

入社が決まったら、出社日、準備しておくものなど自分で確認します。

転職エージェントを活用したほうが良い理由

転職エージェントを利用した際のプロセスを確認すると、転職活動のあらゆる面でキャリアアドバイサーからサポートを受けられることがわかります。

それだけでなく、転職エージェントを利用すれば転職活動を有利に進められる可能性もあるのです。

ここでは、転職エージェントを活用したほうが良い理由となる、転職活動に有利に働く転職エージェントのサポート内容を詳しく紹介します。

自分で求人を探す手間が省ける

転職エージェントを利用すれば、ご自身に合った求人をキャリアアドバイザーが見つけ出して紹介してくれるため、自分で探す手間が省けます

現職で働いていても良い求人に出会える可能性がある、求人サイトや、ハローワークなどでいちいち求人を検索しなくてよい点は転職活動を進めるうえで有利でしょう。

非公開求人に応募できる

転職エージェントが保有する求人の中には、非公開求人と呼ばれるものがあります。好条件、有名企業、他の転職エージェントでは扱っていないなどの求人で、応募が殺到することも考えて非公開にしている求人です。

非公開求人は、転職エージェントに登録しなければ見ることも紹介してもらうこともできません。

このような特別な求人に応募できる可能性がある点は、転職活動に有利に働くでしょう。

応募企業のリアルな労働環境を教えてもらえる

転職エージェントは企業の担当者と太いパイプを持っていて、企業の内情を把握していることも少なくありません。

詳しい業務の内容や環境の良し悪しだけでなく、どのような人材が求められているかなどを教えてもらえる場合もあります。

自分でも企業と合うかどうか判断できるうえ、入社後のミスマッチを防ぐことにも寄与します。

直接応募では得られない情報のため、転職活動で有利に働くポイントです。

書類添削と面接対策をしてもらえる

転職エージェントでは、キャリアアドバイザーによる応募書類の添削や模擬面接を受けられる場合もあります。履歴書の志望動機にどのような内容を記載すればいいかわからない、面接に自信がないという方にとって心強いサポートでしょう。

数多くの求職者をサポートしてきたキャリアアドバイザーなら、どうすれば書類審査や面接に通りやすいか熟知しているかもしれません。自分ひとりでは気づかないことも、客観的なアドバイスがあれば対策できるため、有利に転職活動を進められるでしょう。

面接や入社日、年収交渉を代行してくれる

転職エージェントを利用すれば、面接の日程調整や、年収や条件交渉、入社日の調整など、転職に関わるさまざまな事務手続きや交渉を代行してもらえます。特に年収交渉などは自分で言い出しにくいため、代行してもらえれば助かるという方も少なくないでしょう。

キャリアアドバイザーの客観的な視点からの交渉なら、企業としても理解しやすく、希望の年収が叶えられる可能性があります。これも転職エージェントを活用することで、有利に転職活動を進められるポイントです。

面接のフィードバックが得られる

面接をおこなった結果不採用だった場合、転職エージェントによっては企業に問い合わせて理由を聞きフィードバックしてくれるところもあります。

直接応募で不採用になった場合、問い合わせたとしても明確に問題点を教えてくれることは少ないでしょう。

これも転職エージェントを利用した場合の有利な点で、フィードバックを受けられれば次の面接に役立てることができます。

推薦状を書いてもらえる

転職エージェントから応募する場合、キャリアアドバイザーからの推薦状を一緒に提出してもらえる場合があります。

第三者からの意見があることで、企業としても求職者の持つスキルや強みに納得しやすく、選考のプラスになりやすいでしょう。特に書類選考の時点では、あまり多くのことを書けないため、キャリアアドバイザーからの推薦状があることで有利に働く可能性はあります。

直接応募する際の注意点

転職エージェントを利用する場合とは異なり、直接応募をする際は上述したような転職エージェントならではのメリットは享受できません。そういった意味では、転職エージェントが有利といえるでしょう。

一方、直接応募には自分で自由に求人を探せて、応募ができるメリットがあります。ただし、直接応募をするなら以下の注意点を押さえ、理解しておく必要があります。

選考スケジュールの自己管理が大変

転職活動では、複数の企業へ応募するのが一般的です。一社ごとに結果を待ち、また新たなところに応募するとなると、時間がかかり、効率的ではないためです。

しかし、複数の企業に応募すればするほど、面接などの日程調整やスケジュール管理が複雑になります。現職で働きながら転職活動をおこなっているならなおさらのこと、自己管理が大変になるでしょう。

直接応募の場合は、全て自分でしなければならない点を理解しておく必要があります。

面接のフィードバックを受けられない

面接に落ちた場合、通常はその理由を聞くことはできません。問い合わせたとしても明確な回答は得られないでしょう。

理由がわからなければ、同じ原因でこれからも選考に通らない可能性があります。選考に落ちる原因の改善が難しいというデメリットがある点も押さえておく必要があるでしょう。

入社後にミスマッチの危険性がある

直接応募の場合、基本的に求人に書かれた内容やホームページなどでしか企業の雰囲気を知るすべはありません。実際の社風、人間関係、有給取得率などは入社してみないとわからないのです。

そのため、給与や条件が良く入社したものの、実はサービス残業が当たり前におこなわれていた、社風が合わずなじめない、などのミスマッチが起こることも考えられます。

直接応募で企業の内情を調べるのには限界があり、ミスマッチが起こる可能性がある点は理解しておきましょう。

年収などの交渉がしづらい

提示された年収に納得がいかない、譲れない条件があるなどの場合、企業側と交渉することになりますが、直接応募ではこうした交渉も自分でおこなわなければいけません。

そもそも交渉して良いのか、どのように切り出せば良いのかなど、全て自分で考える必要があり、自分では交渉しづらいと考える方も少なくないでしょう。

そのような場合、自分の納得のいく年収や条件で転職できない可能性があります。

転職が有利に進む大手の転職エージェント5選

転職エージェントを利用して転職活動を進める場合のメリットは多く、キャリアアドバイザーのサポートにより、転職活動を有利にすすめられる可能性も高いといえます。

しかし、実際転職エージェントを利用して転職活動を進める場合、どの転職エージェントを利用するべきか悩むこともあるでしょう。

そこでここでは、サポートが充実しており、転職活動を有利に進められると考えられる、おすすめの転職エージェントを5つ紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクル-トエージェントは、公開求人・非公開求人ともに業界最大級の保有数をほこり、多くの求人を比較しながら自分にあった転職先を探せる点が特徴です。総合型の転職サイトのため、数多くの分野の求人を保有しています。

転職エージェントを代表する大手企業ということもあり、転職に関する悩みやキャリアの相談、履歴書の添削や面接対策、転職後のサポートまで充実しているのが大きな魅力です。

キャリアアドバイザーとの面談は土日祝日も可能なため、現職が忙しい方も利用しやすいでしょう。各業界専門のキャリアアドバイザーが担当してくれるため、業界ならではの相談もしやすいと考えられます。

運営会社 株式会社リクルート
求人数 ・公開求人:380,812件
・非公開求人:270,706件
公式サイト https://www.r-agent.com/
※2023年5月1日時点

【リクルートエージェントの口コミ】

本番の面接前に、過去の質問例や面接の雰囲気などを教えてもらえたので、しっかり対策を練ることができ、助かりました。

27歳 SE

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

31歳 建築エンジニア

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、2023年のオリコン顧客満足度®調査 転職エージェントで1位を獲得した実績のある転職エージェントです。

マイナビエージェントでは、各業界に精通したキャリアアドバイザーが専任で担当してくれます。20代から30代で初めて転職をする方、複数回転職経験がある方へのサポートも充実しています。

さらに、企業側とやり取りをするアドバイザーから、企業のリアルな情報を提供してもらえる点も魅力です。

「本当に転職すべきか」迷っている方は、相談だけでも可能なため、まずは登録してみるとよいでしょう。

運営会社 株式会社マイナビ
求人数 ・公開求人:45,037件
・非公開求人:17,990件
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
※2023年5月1日時点

【マイナビエージェントの口コミ】

初めて転職エージェントを利用したが、サポート頂けてかなりスムーズに活動を進められて利用して良かった。日程なども調整いただけて、その流れに乗るだけだったので現職を続けながらでも止まることなく続けられたのが良かった。履歴書や職務経歴書の提出、面接日程の調整等、面接のフォローをしていただき現職を務めながらもスムーズに内定を貰うことが出来ました。短い間でしたが手厚いサポートを頂きありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。マイナビエージェントのキャリアアドバイザーがおられなければ、私は今回の転職先に決まっていないと思います。いつも親身になってご相談にも乗って頂き、ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

doda

doda

doda転職エージェントと転職サイト双方のサービスを兼ね備えているので、キャリアアドバイザーからサポートも受けながら、自分のペースでも転職活動を進められる特徴があります。

転職に慣れていない方でも安心して転職活動が進められるよう、オンラインで参加できる面接対策や書類作成など、転職に役立つイベントやセミナーが随時開催されているため、積極的に利用してみるとよいでしょう。

dodaでは求人紹介や転職サポートが受けられるエージェントサービスにくわえ、企業側からオファーが来る「スカウトサービス」も提供しています。求職者のWeb履歴書を確認してオファーが来るため、自分の市場価値を知ることにもつながります。

自由に求人検索ができ、転職サポートも受けられ、さらにスカウトも来るという豊富なサービス内容は注目すべきポイントでしょう。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 ・公開求人:190,588件
公式サイト https://doda.jp/
※2023年5月1日時点

【dodaの口コミ】

まぁまぁよかった

転職活動をする為に2〜3個転職サイトを登録しましたが、1番使いやすいと思います。

アドバイザーの人も良い人で自己紹介からしてくれた方だったので、接しやすい方でした。

色々と話していて、私にあった求人や私がやりたいことを汲み取って下さり1番オススメしてくれた求人に応募したところ内定を頂くことが出来ました。

たまたま今回少ない応募で内定を頂くことが出来たのは奇跡でした。

本当にその時の運だと私は思います。

面接で何を用意すれば良いのかも教えてくれるので、ある程度為にはなります。

後はもう面接などは自分次第かと。

職務経歴書の添削もしてくれますし、凄い褒めて下さる方だったのでとても良かったです。

人によって違うと思いますが、私は使ってよかったと思いました。

退職までの流れや何を言えば良いのかも教えてくれるので、初めて転職する方には良いかなと思います。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

転職は数だよ!兄貴

今回の転職では結局ここ経由で決まりました。1番良かったと思います。

求人数と担当の対応が良かったです

良かったところ

・毎日色んな担当から、山のように紹介案件がくる。的外れも多いがそれを除いても多い。

・職務経歴書に対するアドバイスが1番良かった。1番モヤモヤしてたところがスッキリした

・こちらの希望、悩みどころを理解してくれ、方向性が1番合っていた

・面接が通ってもあまり押し付けすぎない

・デューダ内の応募案件なら、面接の進捗状況に応じた調整をかなりやってくれる

イマイチなところ

・転職者側担当と企業側担当という2種類の担当がおり、それぞれから求人が紹介される。

それらにそのまま応募するとそれぞれの担当経由でやり取りを行わなければならないので、色んな担当とやり取りしなければならない

転職者担当に案件をまとめて貰うこともできるが、締切が近いとそうも言ってられないので結局めんどくさい

引用元:doda/デューダの口コミ・評判|みん評

doda X

dodaX

doda X年収800万円以上のハイクラスな求人を対象とした転職サービスです。

転職サポートのある求人紹介サービスにくわえ、スカウトが受け取れるヘッドハンティングサービスがあります。経歴を詳しく登録しておけば、予想もしなかった業種や業界からスカウトが届くかもしれません。

キャリアアップ転職を考えている方、自分がどのような業界や職種で必要とされているのか知りたい方は登録しておきたいおすすめの転職エージェントです。

基本的に無料ですが、有料で「doda Xキャリアコーチング」を利用することもできます。doda Xキャリアコーチングとは、転職とは関係なく、求職者のキャリアや人生についての漠然とした悩みを、会話を通じて上手く整理し行動できるようサポートするサービスです。

ただ転職を成功させるだけでなく、中長期的なキャリアなどについて悩んでいるなら、転職サポートとあわせて利用してみるのもよいでしょう。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 ・公開求人:30,273件
・非公開求人:非公開
公式サイト https://doda-x.jp/
※2023年5月1日時点

【doda Xの口コミ】

転職意思のない自分を動かしたのは“1社だけ”のオファー

– 36歳・男性

転職したいとは思っていませんでしたが、ヘッドハンターがたいへん熱量のある人で、紹介された企業と1時間だけという条件で面談。先方の課題に自分なら問題を解決して組織を強くし、バリューを出せると感じ、キャリアを変えることを決意しました。

引用元:利用者の声|doda X

未経験業界への挑戦は、突拍子もないオファーから

– 34歳・男性

複数のサービスを利用しましたが、紹介されるのは同じ求人ばかり。そんな中で目を引いたのが、業界未経験の突拍子もないオファーでした。自分の可能性を限定せず、希望の業界を中心に探してくれたヘッドハンターとの出会いが、挑戦への一歩になりました。

引用元:利用者の声|doda X

type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、関東圏の求人を特に多く保有する転職エージェントサービスです。

応募書類の作成サポートや手続きの代行、応募の際にはキャリアアドバイザーによる推薦状も付けてもらえます。第三者からの推薦文があることで、求職者の強みをさらに印象づけることができるでしょう。

初めての転職やステップアップ転職、女性のための転職など、さまざまな転職相談会を随時開催しているため、気になる相談会があれば参加してみるのもおすすめです。

サイト上で確認できる公開求人より、非公開求人のほうが多いのも特徴です。良い条件の求人を多く保有している可能性があるため、登録してみるとよいでしょう。

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
求人数 ・公開求人:10,475件
・非公開求人:18,225件
公式サイト https://type.career-agent.jp/
※2023年5月1日時点

【type転職エージェントの口コミ】

年収UP交渉もスムーズに進めていただき、大満足です!

(前略)

キャリアアドバイザーの方に相談すると、プログラミングの経験のほかにWEBサイトの開発経験があることは今後の転職にプラスになるという高い評価をいただき、どちらの経験も活かし、システムの企画にも携われるEコマースのシステムエンジニアで内定をいただきました。キャリアアドバイザーの方にスキルを正しく評価していただき、自信を持って転職活動に臨めたことが成功につながったと思います。年収交渉もスムーズで、企業からスキルを評価されているのだと思うとさらにやる気が出ますね!

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

新たなキャリアの提案で年収大幅UP!

これまで社内SEとしてキャリアを積んできましたが、年収UPを目的に転職活動を始めました。社内SEとはいえ、携わったシステムは全てスクラッチで開発し、開発の全行程から保守・運用まで経験してきたことを伝えると、開発の全工程の経験がある点を高く評価してくださり、キャリアアドバイザーの方からITコンサルタントとして新しいキャリアを築いてみてはどうだろうかとアドバイスをいただきました。書類作成や面接対策をしていただき、万全の状態で望んだ結果、希望する企業から内定をいただくことができました。年収も自分が予想していたよりも大幅にアップし、人材紹介サービスを利用して本当によかったと思っています。

引用元:転職成功事例|type転職エージェント

転職エージェントで落ちた企業を受けてもチャンスはある?

転職エージェントを利用して応募した企業の選考に落ちた場合、もう一度直接応募すれば内定を獲得できるチャンスはあります

企業に応募書類が送られていない場合

企業の応募書類を送る前に、転職エージェント内で選考がおこなわれることがあります。「企業が求める人材としてもっとマッチしている人がいた」「スキルが足りず内定は難しいと判断された」場合などは、応募書類は企業に送られないまま「選考に落ちた」と伝えられることがあるのです。

この場合、企業側は実際に求職者を選考したわけではありません。したがって、直接応募により企業の担当者に選考してもらうことができれば、異なった結果になるかもしれないのです。

書類選考や面接をしたが落ちてしまった場合

企業の書類審査で落ちてしまった場合や、面接までいったものの落ちてしまった場合は、すぐに直接応募してもまた落とされてしまう可能性は高いでしょう。

しかし、時間をおいてその企業が必要としているスキルや資格を取得してから応募し直せば、結果が変わる可能性もあります。

再度の応募でも受け入れてくれる企業はあります。ただし、前回の選考からどのように成長したのか、なぜもう一度挑戦しようと思ったのか、熱意を持って具体的に説明する必要があるでしょう。

まとめ

転職エージェントには、応募書類や面接の対策、推薦状など、さまざまなサポートを得られるメリットがあります。直接応募ではこうしたサポートがない分、転職エージェントを利用したほうが内定を獲得しやすかったり、転職活動を有利に進められたりする可能性は高いでしょう。

転職エージェントに登録した人でなければ見られない、非公開求人を見ることもできるため、より多くの求人の中から自分に合った転職先を見つけられることも、直接応募と比べて有利な点です。

これらのことから、「転職エージェントと直接応募どちらが有利」かといえば、「転職エージェント」だといえそうです。ぜひ転職エージェントを利用して、理想の転職を叶えましょう

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。