転職エージェントがむかつく!偉そう・うざいと感じたときの対処法を解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職エージェントを利用する上で「転職エージェントの担当がむかつく」「転職エージェントの担当が上から目線で困っている」という声を耳にすることがあります。

どうしても担当者と合わない、という場合は担当者を変えてもらうなどの対策をとることがおすすめです。

しかし「こんなことで担当者を変えてもらってもいいのだろうか…」と後ろめたく思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、転職エージェントを利用した人が「転職エージェントがむかつく」と感じる理由と合わせ、むかつく転職エージェントに当たってしまったときの対処法についてご説明します。ぜひ最後までお読みください。

目次

転職エージェントの担当にむかつく理由

転職エージェントの担当にむかつく主な理由は以下の通りです。

  • 態度が悪い
  • 電話やメールがしつこい
  • 求職者の希望を無視した求人をすすめてくる
  • 転職を急かしてくる
  • 音信不通になる
  • 上から目線で偉そう

自分と相性が悪い担当に当たってしまった場合、上記のような理由でむかつくと感じる場合があります。それぞれの理由について詳しく解説します。

むかつく理由1:態度が悪い

まずひとつ目に、担当者の態度が悪い場合が挙げられるでしょう。

具体的な例としては、担当の言葉遣いが悪い、上から目線の言動がある場合などに「むかつく」と感じる方が多いのではないでしょうか。

転職エージェントの担当は、求職者の応募書類の添削なども行うので、履歴書や職務経歴書に目を通しています。しかし、求職者の経歴から判断し「特定の業種にしか向いていない」など一方的に決めつけられたり、希望に沿わない求人への応募をすすめられたりする場合もあるようです。

むかつく理由2:電話やメールがしつこい

ふたつ目は、転職エージェントからの連絡頻度が合わない、しつこいという点が挙げられます。

転職エージェントの中には、早く企業に転職させてインセンティブが欲しいと考えている担当もおり、面談や面接対策を急ぐあまりに連絡の頻度が多くなってしまうケースもあるようです。

しかし、あまりにも連絡の頻度が多いと、現職での業務に支障が出る恐れも考えられます。

連絡頻度について気になった場合は、担当になったエージェントに相談し、連絡が負担になりにくい、もしくは電話やメールでの対応がしやすい時間を共有しておくとよいでしょう。

むかつく理由3:希望を無視した求人をすすめてくる

転職エージェントは求職者が転職に成功した際に、転職先の企業からのインセンティブで収益を得ています。

そのため、求職者にできる限り早く転職して欲しいと思っている担当に当たってしまうと、希望している条件を無視した求人や、いまよりも条件の悪くなる求人を送ってくるケースがみられるようです。

原則、転職エージェントの担当は、希望条件や転職理由などをヒアリングした上で求人の紹介を行いますが、あまりにも希望条件とかけ離れた求人を紹介され、その対応に違和感をもった際は担当者の変更を申し出ることがおすすめです。

むかつく理由4:転職を急かしてくる

一部の転職エージェントには自身の成功報酬目当てで、転職活動を急がせようとする転職エージェントもいます。

例えば、求職者が迷っている時に、根拠もなく転職をすすめたり、電話やメールをしつこく送ったりなどの行為が挙げられます。

このような行為は、エージェントの都合を優先し、求職者の気持ちや感情を二の次にしていると感じさせるため、転職エージェントの態度にむかつくことがあるでしょう。

転職活動は自分のキャリアと将来に関わる重要な選択です。たとえ転職エージェントに急かされたとしても、冷静に判断しましょう。

むかつく理由5:音信不通になる

エージェントとのやり取りの中で、音信不通になるとむかつく原因となります。

特に、面接後のフィードバックや次のステップに関する情報などすぐに情報を知りたいときに連絡が途絶えると、不安になるのは仕方がありません。

転職活動を進めていくうえで、転職エージェントとの相性は重要です。

自分のペースで転職活動を進められない場合は、担当者を変更するか別の転職エージェントを利用しましょう。

むかつく理由6:上から目線で偉そう

転職エージェントは、求職者をサポートする立場です。

しかし、中には自身の経験や知識を誇示し、上から目線でアドバイスを行うエージェントもいます。

サポートしてきた歴が長い転職エージェントには、過去の成功事例や一般的な考え方を押し付ける転職エージェントもいます。

求職者の話を聞かずに、一方的に持論を述べられるとむかつくこともあるはずです。

また、求職者の現状や希望と合致しないアドバイスでもあるため、適切なサポートとはいえません

もし、自分のことを考えてサポートしてくれない場合、別の転職エージェントを利用しましょう。

むかつく転職エージェントの担当が存在する理由

この項目では、むかつく転職エージェントの担当が存在する背景についてご説明しましょう。ご紹介する内容としては、おもに以下の通りです。

  • 企業からインセンティブを貰っているから
  • 高いノルマがあるから
  • 担当者の経験が浅かったから
  • 一人で複数の求職者を抱えているから

それぞれの理由について詳しく解説します。

企業からインセンティブを貰っているから

転職エージェントは、求職者が企業に転職した段階で企業側からインセンティブを貰うビジネスモデルになっています。

そのため、利益だけを追求している担当者に当たってしまうと、希望に合わない求人をすすめられる、転職を急かされる、といった事態に陥るケースが見られるようです。

高いノルマがあるから

転職エージェントの担当にはノルマが設定されています。

ノルマを達成するために担当が必死になるあまり、強引な応募のさせ方や電話・メールを頻繁にしてくることがあります。

なお、「条件に合う求人の応募期限が迫っている」などの理由で応募を急かすケースは問題ありませんが、「条件が違う」と伝えているのにエージェント側から応募を急かされ、焦って転職活動を進めてしまうと転職に失敗するリスクが高まるので注意しましょう。

担当者の経験が浅かったから

なかには、経験の浅い担当者に当たる可能性もあるでしょう。

その場合、「応募書類の添削レベルが低い」、「面接対策がしっかり行えない」、「転職市場や転職先の業界について的はずれなことを言われる」などの問題が発生する場合があります。

担当の能力不足を感じる場合は、早めに別の担当に変えてもらうなどの対処をするようにしましょう。

ひとりで複数の求職者を抱えているから

キャリアアドバイザーは、一人で複数の求職者をサポートしています。

そのため、求職者一人一人にじっくり時間をかけてサポートするのが難しく、求職者に合わない求人を紹介することがあるのです。

また、転職成功できる可能性が高い求職者のほうが自身の営業成績につながるため、優先的にサポートします。

転職の意志が固まっていない方やスキルや経験がない方は、転職エージェントの満足いくサポートを受けられない可能性があります。

転職エージェントにサポートしてもらうためには、転職の意志が固く自分の希望や条件をしっかり伝えることが大切です。

むかつく転職エージェントの担当に当たった場合の対処法

むかつく転職エージェントの担当に当たってしまった場合の対処法は以下の通りです。

  • 転職の意思が固いことを伝える
  • 担当を変えてもらう
  • 態度が悪い場合は指摘する
  • どうしても合わない場合は別の転職エージェントに登録する

対処法を理解することで、いざ、むかつく転職エージェントの担当に当たってしまった際、適切に対応することが可能になるでしょう。それぞれの対処法について詳しく解説します。

転職の意思が固いことを伝える

転職エージェントは複数の求職者を担当するため、転職の成功する可能性が高い求職者を優先的にサポートします。

どれだけ市場価値が高い人材でも転職希望時期が半年後や一年後など先の場合は、転職エージェントの優先度は下がってしまいます。

転職エージェントから満足のいくサポートを受けるためには、3カ月以内に転職したい旨を伝えましょう。

別の担当に変えてもらう

電話の頻度やメールの頻度が多い、希望条件とは違う求人ばかり応募させようとしてくる担当とのやり取りを続けても、転職に成功するのは難しいでしょう。

もしそのような担当に当たってしまった場合は、すぐに別の担当に変えてもらうことがおすすめです。

態度が悪い場合は指摘する

企業だけでなく、求職者も転職エージェントにとっては顧客に当たります。

求職者が転職に成功しない限り、転職エージェントは運営できません。上から目線、こちらの希望を聞いてくれない、など態度が悪い場合はこちらから指摘するのが良いでしょう。

指摘をしたにも関わらず担当者の態度が改善されない場合は、別の担当に変えるのがおすすめです。

態度が悪い担当とやり取りしていては転職活動自体が難しくなる可能性があります。

どうしても合わない場合は別の転職エージェントに登録する

担当を変えてもらうなどの対処法でも状況が変わらない場合は、転職エージェントそのものに問題がある可能性があります。転職エージェントのサービスを提供している会社はひとつだけではありません。

「たまたま利用した転職エージェントが合わなかった」と割り切って、他の転職エージェントに変えるのもひとつの方法です。

転職の意思が決まっている場合は、複数の転職エージェントを並行して利用し、転職活動を進めてもよいでしょう。

ただ、掛け持ちしすぎると電話面談やメールの対応に追われることになるので、掛け持ちする転職エージェントは2~3社ほどがおすすめです。

むかつく転職エージェントが担当になった体験談

ここでは実際にむかつく転職エージェントに当たってしまった人の体験談を紹介します。

上から目線でものを言われたり、偉そうな態度を取ったりする転職エージェントがいることがわかります。

また電話をしつこくしてくる転職エージェントもなかにはいるそうです。

転職エージェントすべてがこのような態度を取るわけではありませんが、一部んいることは理解しておきましょう。

転職エージェントの利用がおすすめな人

転職エージェントの利用がおすすめな人は、おもに以下の通りです。

  • 転職活動に自信がない場合
  • 応募書類の添削や面接対策を希望する場合
  • 客観的なアドバイスが欲しい場合

それぞれの特徴について詳しく解説します。

転職活動に自信がない場合

転職活動に初めて取り組む方や、転職経験はあるが自信がなく、転職成功させられるか不安な方は転職エージェントの利用に向いているといえるでしょう。

転職エージェントでは、転職活動におけるさまざまなアドバイスが貰えたり、転職活動のサポートを受けることが可能です。自分で転職活動をする自信がない方は、転職エージェントの登録をしておいて損はないでしょう。

応募書類の添削や、面接対策を希望する場合は、転職エージェントの利用をおすすめします。

応募書類の添削や面接対策を希望する場合

履歴書や職務経歴書は、書類選考で企業担当者が必ず確認する項目なのでとても重要な書類です。求職者の中には上手く履歴書や職務経歴書が書けないという方もいるでしょう。

そのような場合に転職エージェントの担当が、企業にアピールできる文章を一緒に考えてくれるのでおすすめです。

また、面接対策も対面やZoomなどを通して実施してくれます。

面接も、自分の考えを応募先に伝える重要な場面です。転職エージェントの担当と面接対策を行うことで、本番でも自分のアピールポイントや考えなどを応募先に伝えやすくなるでしょう。

自分で応募書類の作成や面接対策が難しい方は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

客観的なアドバイスが欲しい場合

自分の転職に関して、転職エージェントの担当から客観的なアドバイスが欲しい場合にも、転職エージェントの利用がおすすめです。

自分の持っているスキルや経験から、転職エージェントの担当が最適な転職先の求人を探してくれたり、転職希望の業界に対するアドバイスを貰えたりと、自分の持っているスキルが転職活動で通用するのか不安という方には転職エージェントを利用することで客観的な意見を取り入れられるかもしれません。

転職活動におすすめの転職エージェント

この項目では、転職活動時に利用がおすすめの転職エージェントを3つご紹介します。

左右にスライドできます
サービス名公開求人数非公開求人数対応エリア特徴
リクルートエージェント447,547件327,719件全国トップクラスの求人数
マイナビエージェント66,242件18,302件全国各職種ごとに専任のキャリアアドバイザーがいる
doda215,878件35,136件全国転職タイプ診断により適職がわかる
2023年10月時点

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、非公開求人を合わせると約50万件以上の求人を扱う転職エージェントです。

応募書類の添削、面接対策、などの対応に加え、転職や今後のキャリアに関する面談も可能なため、転職活動の経験がほとんどなく、今後の進め方に不安を感じている方にもおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。

しかし、リクルートエージェントのサポート期間は基本的に3ヶ月間と決められているため注意が必要です。

転職をする意思が固まってきたタイミングで、転職活動に向けた準備をする際にリクルートエージェントの利用をおすすめします。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントでは、職種ごとに専任のキャリアアドバイザーが担当してくれるという特徴を持つ転職エージェントです。

各業界、業種に精通しているので、希望する転職先に対して客観的なアドバイスをしてもらうことができます。

転職回数や求職者の年齢に合わせたサポート制度が用意されているので、「転職回数が多い」、「30代なので転職できるか不安」といった悩みを抱えた方におすすめと言えるでしょう。

doda

doda

doda(デューダ)は、約15万件以上の求人を扱う転職エージェントです。

転職サイトとしての機能も合わせてもっているため、求職者から直接企業へ応募がおこなえます。

また、dodaが独自で開催をする転職セミナーや履歴書の書き方、自己分析の方法に関するオンライン講座など登録後に受けられる特典も豊富です。気になる企業やサービスがあれば気軽に相談してみましょう。

むかつく転職エージェントに関するよくある質問

最後に転職エージェントに関するよくある質問にお答えします。

評判の良い転職エージェントは?

評判の良い転職エージェントはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは求人数が多く一人ひとりにあった求人と出会えることができます。

また20代の転職に強いマイナビエージェントも評判の良い転職エージェントのひとつです。

転職エージェントは無料で利用できるので、気になる転職エージェントはとりあえず会員登録しておきましょう。

転職エージェントに内定を急かされた場合は?

転職エージェントに内定を急かされた場合、転職エージェントの言うことを聞いて入社を決めるのは危険です。

まず冷静になり、焦らず自身の状況を整理することが重要です。

入社するかどうかの決断は、転職エージェントではなく自分自身でキャリアビジョンやライフスタイルに合致しているかをしっかり検討しましょう。

転職エージェントに門前払いされることってある?

転職エージェントに門前払いされる方も中にはいます。

門前払いされるケースは以下のとおりです。

  • スキルや保有資格が十分でない
  • 希望にマッチする求人を保有していない
  • 転職回数が多い
  • 年齢が高い
  • ブランクが長い

門前払いされるケースのほとんどが自身の経歴やスキルとマッチしていない転職エージェントを利用しています。

転職エージェントを利用するときは、転職エージェントの強みと合っているか確認しましょう。

まとめ

今回の記事ではむかつく転職エージェントの特徴や対処法について解説しました。

転職エージェントは「求職者を企業に転職させることでインセンティブが発生する」というビジネスモデルを採用しています。そのため、希望条件と違う求人の紹介や強引な応募のさせ方をすることがあり、転職エージェントの担当に対して「むかつく」と感じる原因となるでしょう。

転職エージェントにはそれぞれ特徴があるので、自分に合った転職エージェントや担当を見つけるために2~3社登録しておくのがおすすめです。

相性の悪い担当に当たった場合、希望条件での転職が難しくなる可能性が高いので「別の担当に変えてもらう」、「別の転職エージェントの利用をする」などの対策を取って転職活動を成功させるようにしましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。