転職エージェントはどこがいい?特徴と使いやすいおすすめ大手5社を比較

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職エージェントの特徴は、業者によって様々です。面接対策や履歴書対策などのサポートに力を入れている業者もあれば、エンジニアや看護師などの専門職に特化した転職エージェントも存在します。

ご自身の転職活動を円滑に進めるためにも、各転職エージェントの特徴を事前に把握しておきましょう。

本記事では転職エージェントがどのようなサービスなのか解説したうえで、メリット・デメリット、おすすめの転職エージェントの特徴を紹介します。

読み終えれば、転職エージェントの概要や使うべき転職エージェントについて理解が深まるので、ぜひ参考にしてください。

この記事の情報は各転職エージェント公式サイトを参照しています。また、転職エージェントおすすめの基準として、求人数やサポート体制に着目しています。

目次

転職エージェントとは

転職エージェントとは、求職者と人材を採用したい企業をマッチングするサービスのことで、専任のキャリアアドバイザーが転職活動のサポートをしてくれます。

多くの転職エージェントで、無料で受けられるサービスは以下の通りです。

・キャリア面談
・求人の紹介
・履歴書と職務経歴書作成のサポートや添削
・面接対策
・企業との年収や入社日の交渉代行

自分で一から求人を探して応募する方法に比べて、効率的に転職を進められるため、転職希望者は転職エージェントを活用していることが多いと考えられます。

転職エージェントを使うメリット

転職エージェントを利用する際によく挙げられるメリットをいくつか解説します。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには、一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人というものが豊富に存在します。非公開求人は公開求人に比べてライバルが少なく、年収や若くから裁量のある仕事を任せてもらえる業務内容が記載されているなど、魅力的な条件を提示している場合が多いことが特徴です。

また、企業にとって非公開求人への掲載は、応募が殺到しにくいため採用担当者などの人的コストを抑えられるといったメリットがあります。そのため、非公開求人を掲載している企業は、急な欠員によって低コストで人材を募集したいケースが多いと考えられます。

非公開求人に応募すれば、スピーディーに内定をもらえる可能性が高いでしょう。

面接対策として模擬面接を実施

転職エージェントに在籍しているキャリアアドバイザーは、通常何人もの転職者のサポートをしています。そのような経験から、初めての転職で面接のやり方などが分からない方でも、内定が獲得できるよう徹底的にサポートしてもらえるでしょう。

キャリアアドバイザーには、多くの転職支援実績や豊富なノウハウに基づいて面接対策をサポートしてくれます。質の高い面接対策を受けることで、企業に対して自身を魅力的にアピールできます。

応募する履歴書・職務経歴書の書類添削

面接対策だけでなく履歴書や職務経歴書の添削もしてくれます。書類選考で落とされてしまっては面接など選考を進めることができないので、企業の採用担当から見て読みやすい履歴書や職務経歴書の作成は、転職活動を有利に進めるうえで必須です。

自己流で履歴書や職務経歴書を作成するよりも、転職のプロであるキャリアアドバイザーの転職サポートを受けて書き方を教わる方が、書類選考に合格する確率が上がります。

興味のある業界の内情を教えてもらえる

インターネット上の情報だけでは、興味のある業界の内情を把握することは困難です。キャリアアドバイザーの中には、営業職やエンジニア職出身、医療業界経験の方も存在します。過去の経験を元に、内定獲得しやすくなるような人物像やスキルなど、細かい情報を教えてくれるでしょう。

未経験の業界や職種に転職したい場合などは、優先的にリアルな情報を耳にしておいた方が応募する求人の選び方なども、分かりやすくなります。

企業にフォローアップしてくれる

書類選考や面接が開催された際に、企業の採用担当者が転職者に興味を持った場合や、面接で伝えきれなかった時など、キャリアアドバイザーがフォローアップしてくれます。

第三者の立場として転職者を評価するので、選考を通過するか、内定を出すかの判断にも大きく影響してきます。

企業との面接日程調整・交渉の代行

転職活動を進める際には、複数の企業の選考を並行して進めることになります。複数の企業の面接日程を一人で調整するのには労力がかかります。

転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが企業との日程調整をしてくれます。また、年収などの条件交渉も代行してくれるため、転職活動にかかる手間を抑えおさえられます。

転職エージェントを使うデメリット

転職エージェントを使うことでさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。

場合によっては紹介される求人に偏りがある

転職エージェントによって得意な業界・業種が異なるため、希望条件と得意とする分野がマッチングしていない場合は、紹介される求人に偏りが生じるケースも想定されます。求人に偏りがあると、転職したい業界・業種から内定を獲得できない恐れがあります。

なので、自分がどんな業界や職種へ転職をしたいか、目的をハッキリさせておくことで、転職エージェント選びに失敗する可能性も低いです。

マイペースで転職活動を進められない

キャリアアドバイザーから随時求人を紹介されるため、期日までに紹介した企業へ応募するかどうかを連絡するように催促されるケースも少なくありません。

なので、今の仕事が忙しい時などはゆっくり求人を見ている余裕もなくて、先延ばしになってしまうこともよくあります。

転職エージェントを使うべき人の特徴

転職活動をする上で転職エージェントを使うべき人の特徴は、以下の通りです。

・初めての転職で、自分ひとりで進めるのが不安
・転職のプロによるサポートを受けて効率的に転職活動を進めたい
・さまざまな求人情報のなかから自分に合う求人を探したい
・転職活動において客観的なアドバイスが欲しい

転職エージェントを使えばキャリアアドバイザーがサポートをしてくれるため、自分で転職活動を進めるよりも効率的です。また、客観的なアドバイスを受けられるため、初めての転職で不安な方でも、複数回転職を繰り返していて自己PRをどう伝えれば良いのか分からないという方も含めて、安心して利用できます。

また、転職エージェントを複数併用して使うことで、各社のキャリアアドバイザーからのそれぞれの視点で書類添削や模擬面接での対策、非公開求人も含めた膨大な求人の中から自分に合う求人を探しやすくなる点もメリットのひとつです。

失敗しない転職エージェント選びのコツ

転職活動を進めるうえで、適切な転職エージェントを選ぶことはとても重要です。自分に合わない転職エージェントを利用してしまうと、思うように転職活動を進められない恐れがあります。

詳しい選び方のコツについて解説しますので参考にしてください。

転職エージェントの強みを理解する

転職エージェントにはそれぞれ得意な業界や職種があるなど特徴が異なります。今まで経験してきた職歴や転職後のキャリアプランを踏まえて、転職エージェントを選ぶ必要があります。

例えば、ハイキャリア転職をしたい方は、通常の転職エージェントではなくハイキャリア専門の転職エージェントを選ぶなどです。その他にも、未経験の業界や職種へ転職したい場合は、求人を多く取り扱っている転職エージェントを選ぶと良いでしょう。

非公開求人が充実している

非公開求人というものは他社の転職エージェントや転職サイトなどで求人を掲載していないため、ライバルが少なく内定を獲得しやすいと考えられます。非公開求人の保有数は転職エージェントによって異なりますが、大手のエージェントは扱う求人数が圧倒的に多く、その中に非公開求人数が多く含まれています。

総合型転職エージェントを複数登録する

転職エージェントには、総合型と特化型の2種類が存在します。特化型転職エージェントは運営会社自体の規模が小さく特定の業界や業種に特化している傾向が多く、総合型転職エージェントは幅広い業界・業種の求人を非常に多く取り扱っていてキャリアアドバイザーの人数も多いのが特徴です。

転職エージェントを1社だけを利用する場合、紹介してもらえる求人が限られてしまいます。リクルートエージェントやマイナビエージェントといった総合型転職エージェントに複数登録して、豊富な求人の中から自分に合った求人を探すことが賢い使い方です。

信頼できるキャリアアドバイザーの特徴

転職エージェントには、様々な経歴のキャリアアドバイザーが在籍しています。実際に話してみて相性が合わなかった場合は、他のキャリアアドバイザーに変えてもらわないと効率よく転職活動が出来なくなってしまいます。もしも合わないなと感じた場合は、キャリアアドバイザーを変更できます。

それでは、どんなキャリアアドバイザーが良い相談相手になってもらえるのか、4つの判断基準を解説します。

親身に相談に乗ってくれる

転職に関する不安や求人の選び方や面接に関する悩みなど、直接会話しないと解決しない問題は、通常であればほとんどのキャリアアドバイザーが親身になって話を来てもらえるので、思いの丈を伝えて何が問題で転職活動が上手く行かないのか、一緒に模索することが内定獲得への第一歩です。

希望する業界・職種について詳しい

会員登録の際に希望する業界や職種などを登録しておくことで、運営側が適任と判断したキャリアアドバイザーを紹介してくれます。自分の希望条件がどんな内容かを事前にきちんと伝えられるよう、情報を整理しておくことが大切です。

希望に沿った求人の紹介がある

キャリアアドバイザーとの初回面談後に早ければ数分後には、求人を紹介される場合もあります。求人の内容が事前に伝えた希望条件とマッチングしているかを確認して、キャリアアドバイザーが希望をきちんと理解できていれば、紹介された求人の中から応募する企業を選定する流れになります。

求人紹介の他、転職エージェントによっては得意な業界や職種に関連する転職フェアや面接対策、履歴書や職務経歴書の書き方から自己PRの見つけ方などのイベントも随時開催しています。そういった情報を教えてくれるキャリアアドバイザーも、良い相談相手として上手く付き合っていくことが理想です。

おすすめの大手の転職エージェント5選

それぞれの転職エージェントの特徴やおすすめポイントを理解すれば、自分に合った転職エージェントを選びやすくなります。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、非公開求人も含めた膨大な求人数が特徴の大手転職エージェントです。非公開求人は21万件以上も取り扱っているため、多くの選択肢のなかから自分に合った求人を探せます。営業職・コンサルタント・エンジニア・外資系の企業など、さまざまなニーズに応えます。

また、40年以上の運営実績があるため、応募先企業の社風や事業内容の他、書類選考や面接のノウハウも充実しています。履歴書や職務経歴書などの応募書類の作成をサポートするレジュメNaviや企業の社風を理解するのに役立つAGENT REPORTといったサポート機能があるため、リクルートエージェントを使えば効率的に転職活動を進められます。

運営会社株式会社リクルート
求人数・公開求人:371,644件 ・非公開求人:257,449件 *2023年4月20日時点
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、第二新卒の方や初めて転職活動に挑む際に必要な特集記事を扱っているので、キャリアアドバイザーに何を相談すれば良いのかが分からないという方は特におすすめです。

また、営業やITエンジニアなど専門性の高い業界や職種の専門知識を兼ね備えたキャリアアドバイザーが在籍しているため、各業界についての転職ノウハウを教えてもらえるのも魅力的です。

20代~30代の若年層が非常に多く活用しているので、若手でも高年収やキャリアアップできる裁量のある業務の求人を多く扱っているのも、他の転職エージェントと比較して特徴的なサポート面です。

運営会社株式会社マイナビ
求人数・公開求人:45,366件 ・非公開求人:17,801件 *2023年4月20日時点
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/

doda

doda

dodaは、転職エージェントとしてキャリアアドバイザーに相談できるだけでなく一般的な転職サイトとしてのサービスもあるため、キャリアアドバイザーからの紹介求人と、自分で求人を検索して探せるのがdodaならではの特徴です。

他の転職エージェントとは異なり、キャリアアドバイザーに自分で検索して見つけた求人を応募する旨を伝えれば、すぐに応募もできるので、紹介されるのを待っているだけではなく、自分のペースで好きなように転職活動も出来ます。

TVCMやYoutube広告でも頻繁に放送されているので、知名度も非常に高く、求人数も圧倒的に多いので、自分でゆっくりと希望条件とマッチングしそうな求人を見つけられるでしょう。

運営会社パーソルキャリア株式会社
求人数・公開求人:190,898件 ・非公開求人:39,209件 *2023年4月20日時点
公式サイトhttps://doda.jp/

doda X

dodaX

doda Xは、dodaを運営するパーソルキャリアが提供しているハイクラスの人向けの転職エージェントで、キャリアアドバイザーや企業の採用担当者から直接スカウトを受けられるため、ヘッドハンティングにより好条件な企業に転職しやすい点が大きな魅力です。

スカウト機能の他にも、一般的な転職エージェントのようにキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらえるサービスもあります。より高収入な企業に転職したい方におすすめの転職エージェントです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
求人数・公開求人:29,190件 ・非公開求人:非公開 *2023年4月20日時点
公式サイトhttps://doda-x.jp/

type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、IT業界やWeb業界の求人が充実している転職エージェントです。また、東京・神奈川・大阪の求人が豊富なため、都市部の企業に転職したい方におすすめです。

AIが自分に合った求人を診断してくれる機能もあるため、客観的に自分の適正を理解できます。サポート体制が丁寧だといった声が多く見受けられるため、一人で転職活動を進めるのが不安な方でも安心です。

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
求人数・公開求人:10,462件 ・非公開求人:18420件 *2023年4月20日時点
公式サイトhttps://type.career-agent.jp/

まとめ

希望条件とマッチングしそうな特徴のある転職エージェントとキャリアアドバイザーを見極めることが重要です。 転職エージェントを適切に使えれば、3ヶ月以内に内定獲得などスムーズな転職活動も実現可能となります。自己分析や業界・企業分析も含めて、転職エージェントは慎重に選んで3社ほど併用して会員登録しておくことをおすすめします。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。