システムエンジニアやプログラマー業界は今や常に人手不足の売り手市場となっています。
そうした中、副業やフリーランスを目指してプログラミングスクールに通う方も増えています。
しかし、プログラムと一言に行ってもAI開発からWebアプリまで用途は様々です。ここではどんなスクールを選べばどんな風になれるのか、おすすめのプログラミングスクールについて解説していきます。
目次
- 【一覧比較】プログラミングスクールおすすめ26選
- プログラミングスクールの失敗しない選び方
- 就職率・人気ともに高評価のプログラミングスクールおすすめ5選
- 無料で学べる・初学者向けプログラミングスクールおすすめ4選
- 短期間修了・オンラン型の人気プログラミングスクールおすすめ
- 転職・全額返金保証などが充実したプログラミングスクールおすすめ3選
- Webエンジニアを目指す方専門のプログラミングスクールおすすめ
- ゲームプログラマーを目指す方におすすめのプログラミングスクール3選
- 制御系プログラマーを目指す方におすすめのプログラミングスクール3選
- AIエンジニアになれるプログラミングスクールおすすめ
- 自分に最適なプログラミングスクールは目標と需要を照らし合わせて考えよう
【一覧比較】プログラミングスクールおすすめ26選
まずは、国内主要のプログラミングスクールを一覧にしましたので、参考にしてみてください。
エージェント名 |
特徴をひとことで言うと |
テックキャンプ経由の転職成功率、驚異の99%。 |
|
挫折しないプログラミングスクールNo.1に輝く。 |
|
転職のために短期集中コースや、教養初心者用コースなど、オンラインで完結できるプログラミングコースを5つ用意。
・DMM WEBキャンプ(COMMIT 専門技術コース) |
|
コードキャンプ |
・コードキャンプ
・コードキャンプGATE
・コードキャンプ(Webマスターコース) |
GEEK JOB |
ネラルリサーチのインターネット調査において、「初心者へのサポートが充実してると思う」プログラミングスクールNo.1を獲得。
・GEEK JOB(プレミアム転職コース) |
TechAcademy(Unityコース) |
受講者数No.1に輝いたプログラミングスクール。通過率10%の難関試験を突破した現役エンジニアで構成された講師陣が最大の特徴。 |
ポテパンキャンプ |
未経験でも最短5ヵ月でWebエンジニアとして卒業できるプログラミングスクール。 |
ITCE Academy |
IT企業、ベンチャー企業に特化。未経験からでも最短1ヵ月でプログラマとして就職できるように支援。 |
「無料IT研修」では、Javaプログラミング研修とLinuxサーバー構築研修のいずれかが選択可能。 |
|
ドリームシアター |
最短23日間での無料研修により、IT/Webプログラマーとして就職・転職ができるスキルを身に着けられます。 |
月単価80万円を超える優良エンジニアを講師に招いたオンラインプログラミングスクール。 |
|
スマホアプリ開発に特化したプログラミングスクールです。開発現場の事業責任者のエンジニアが独立・起業したユニークな一面を持つ。 |
|
800時間以上の圧倒的な学習量が特徴で、月に2回のバディ(講師)との面談での学習サポートあり。 |
|
テックスタジアム(Unity) |
ゲーム開発に特化したプログラミングスクールです。就職サポートも同時に受けることができます。 |
デジハリオンライン(Unity(ユニティ)講座 |
クリエイター育成の専門学校デジタルハリウッドのオンラインスクール。 |
Kenスクール(組込み単科講座) |
全個別指導をとっており、たとえ働きながらでも短期集中でトレーニングを積むことができます。 |
Winスクール(組込みシステム開発) |
パソコン教室としてのバックグラウンドを持つスクール。厚労省の「教育訓練給付制度」や「キャリアアップ助成金」、「教育訓練給付制度」等にも認定。 |
アイデジ(C言語組込みプログラミング講座) |
社会人からITスキルを身に着けるためのデジタルスクールです。開発現場の経験を持つ講師陣が現場で求められるスキルをカリキュラムに落とし込んでいます。 |
AIジョブカレ |
人工知能技術専門のプログラミングスクールです。実務経験豊富な講師陣を備え、常に実践を意識したカリキュラム、講義内容が人気。 |
キカガク(AI人材育成長期コース) |
AI人材育成に特化しています。さらに、転職業界大手DODAの転職支援サービスを受けることも可能 |
AI人材になるためのeラーニングプラットフォームです。未経験からでも最短3ヵ月でAI人材としてデビューできるようにカリキュラムが組まれています。 |
プログラミングスクールの失敗しない選び方
プログラミングスクールを探す前に、まず押さえておきたいポイントを下記に3つ紹介します。
- プログラミングの目的
- 自分に合った学び方
- 費用と期間
闇雲に探しても、この3つのポイントを押さえていない限り、時間とお金を無駄にしてしまう可能性が高いのです。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
プログラミングの目的を明確にしよう
今後のキャリアプランのなかで、具体的にどのようになっていきたいのかしっかりと考え、「何のためのプログラムを作るのか」を明確にしましょう。
プログラミングと一言で言っても、HTMLのようなWeb作成のための言語から、PythonのようにAI開発からWebアプリまで様々なことができる言語もあります。例えばWebサイトを作る場合です。
この場合HTMLやCSSといった言語のほか、PHPやSQLといった言語を使用することで、ECサイトなどの複雑なサイトも作れるようになります。
また、現在の業務改善を主に行いたいのであれば、エクセルを使っているならVBA(マクロ)でよいかもしれません。スプレッドシート等を使用していれば、Google Apps Scriptを使えばエクセルのマクロ以上に汎用性の高いシステムが作れます。
本格的にプログラマーとして独立していきたいなら、C言語などを習得してソフトウェア開発の道に進む事も可能です。
今後のキャリアプランを踏まえながら、さらに今後需要が伸びていきそうな分野も視野に入れて、しっかりと選択していきましょう。
自分に合った学び方を選ぼう
プログラミングスクールには、本格的にスクールに通うような対面形式の講座、オンラインで一人で受けられる講座やマンツーマン形式の講座に大別されます。自身の状況に合った形式の講座を選択しましょう。
対面形式のメリットは続けやすいという点です。仲間がいるのでモチベーションも維持しやすく、わからない点があれば直接講師に聞きに行くことができます。
デメリットとしては時間の制限があることです。20時以降でも開講している講座もありますが、働きながら受講するというのは難しいかもしれません。
逆にオンライン形式は、時間の制限がないので忙しい方でも予定を調整してマイペースに受講できます。ただし、継続には意志力が必要になりますので、「飽きっぽい」という方には不向きといえます。
マンツーマン形式は、オンラインではチャットなどでやり取りをしながら、学習進捗に合わせて講師の人が解説をしてくれます。わからないことをすぐに聞けるほか、比較的時間も融通が利きやすい点が特徴です。
費用と期間を意識しよう
費用と学習期間も重要です。受講するスクールやコースによって、3ヵ月間などサポート期間が決まっているところがあり、それ以上の受講を望む場合追加料金が発生する場合もあります。
また、プログラミングスクールには有料のスクールと無料のスクールがあります。無料スクールは無料でプログラミングを教えてくれ、さらに就職先の斡旋までしてくれます。斡旋先の企業からの仲介手数料によって運営されているためです。
ただし無料プログラミングスクールの場合、講師の質や斡旋先の企業の質が問題となることが少なくありません。卒業生の口コミなどを参考にし、複数企業の面接ができるようなスクールであれば、ある程度企業の質を選別できるでしょう。
自身の状況に合わせどのくらい期間・費用をかけられるのか、転職への意欲はどの程度なのか、しっかりと明確にしておきましょう。
就職率・人気ともに高評価のプログラミングスクールおすすめ5選
ここからは、早速目的別におすすめできるスクールを紹介します。それぞれの特徴を比較しながら自分に合ったスクールを見つけてください。
まずは、就職率が高いおすすめのプログラミングスクールからご紹介します。
侍エンジニア(転職保障コース)|最短1ヶ月でITエンジニアになれる
公式サイト:https://www.sejuku.net/
侍エンジニアは、ゼネラルリサーチの調査において、挫折しないプログラミングスクールNo.1に輝いています。(2019年12月13日〜16日のイメージ調査)
目的に応じて6つのコースを用意しているプログラミングスクールです。保証が最も厚いコースとして、転職保障コースが上げられます。
侍エンジニア(転職保障コース)がおすすめな理由
転職保障コースは、未経験から最短でエンジニアへの転職を目指す転職特化型のカリキュラムとなっており、週1回のマンツーマンレッスンをメインに学習していきます。
就職・転職活動のサポートも同時に行っており、期間内に内定が出なかった場合、入学金・受講料が全額返金という保証が付いています。
テックキャンプ|転職成功率99%・全額返金保証アリ
公式サイト:https://tech-camp.in/
テックキャンプの転職成功率は、2016年9月1日〜2020年12月31日の累計実績において、期間内に所定の学習を終えた上でいくつかの条件を満たした生徒のうち、転職活動を行った生徒では「99%」を記録しています。
さらにそのうち、正社員として雇用されているのは86%に上ります。転職に失敗した場合は条件を満たしていれば全額返金保証を受けられるのも特徴です。
テックキャンプが転職に強い理由
テックキャンプは、コース料金の中に「専属のキャリアアドバイス」が含まれています。キャリアアドバイザーは、受講生が転職を開始し完全に修了するまで、面接対策や履歴書の添削などのサポートを実施してくれます。
また、テックキャンプ限定の就活イベントも開催しており、企業の人事や担当と直接話しができるチャンスもあります。うまくいけば説明会からそのまま選考に進むことも可能です。
オンラインプラン(短期集中スタイル):657,800円(税込)
オンラインプラン(夜間休日スタイル):877,800円(税込)
公式サイト:https://tech-camp.in/
DMM WEB キャンプ|完全オンライン受講でエンジニアに転身
公式サイト:https://web-camp.io/
DMM WEB キャンプは転職のために短期集中型や働きながら学べるコースや、教養としてのプログラミングを学べる初心者用コースなど、オンラインで完結できるプログラミングコースを5つ用意。
また、ゼネラルリサーチによるプログラミングスクール会社10社を対象としたイメージ調査において、転職型プログラミングスクールNo.1の座を獲得しています。
DMM WEB キャンプが未経験の人におすすめの理由
オンラインプログラミングスクール最大のネックは挫折しやすいことが挙げられますが、DMM WEB キャンプは未経験でも挫折しにくい環境を整えています。
例えば初心者用のDMM WEBCAMP SKILLSでは、未経験のための独自カリキュラムに加え、つまずいたところは何度でも講師に質問可能です。
多くのプログラミングスクールでは、講師との面談回数や時間に制限があるためにわからない点があると動けなくなってしまいますが、DMM WEB キャンプでは安心して学びに集中できます。
DMM WEB キャンプが転職に強い理由
転職支援として、専属キャリアアドバイザーがサポートしてくれる制度があります。自己分析から面接対策・企業紹介まで、最長1年の転職支援サポートを行ってくれます。
卒業生限定のエンジニアコミュニティも開催されており、エンジニア同士でコミュニケーションを図りキャリアアップ・スキルアップの場を設けていることも大きな魅力です。
また、COMMITコースは、2020年1月の実績において、転職率98%を誇ります。イメージに恥じぬ実績のあるプログラミングスクールです。こちらも、条件を満たせば転職失敗した場合、全額返金保証があります。
12週間(転職志望コース):624,800円(税込)
16週間(転職志望コース):679,800円(税込)
COMMIT 短期集中コース:690,800円(税込)
公式サイト:https://web-camp.io/
コードキャンプGATE|数ヶ月で実務レベルのエンジニアリング学習が可能
公式サイト:https://codecamp.jp/gate
コードキャンプGATEは、現役のエンジニアがマンツーマンで一人ひとりをサポートするため、未経験からでも着実に成長できると人気のプログラミングスクールです。
目的に合わせたカリキュラム設定が可能なほか、転職支援や24時まで対応可能なオンラインマンツーマンレッスンなど、状況に合わせた学習が可能です。
コードキャンプGATEがおすすめな理由
仕事をしながらでも修了可能なコースもあり、簡易的なWebシステムの構築などにより、なぜシステムが動くのかを理解することができるようになります。
これからITを活用したい経営者やマネージャー・リーダー職の方や、ディレクターなどのより上流行程を目指す方にお勧めのコースといえるでしょう。
公式サイト:https://codecamp.jp/gate
GEEK JOB|完全無料・転職成功率97.8%の実績
公式サイト:https://camp.geekjob.jp/
GEEK JOBはゼネラルリサーチのインターネット調査において、「初心者へのサポートが充実してると思う」プログラミングスクールNo.1を獲得しています(2021年8月31日~9月1日の調査)。
GEEK JOBがおすすめの理由
学習期間は目安60日となっていますが、無料のオンラインカウンセリングで相談すれば、カリキュラムの調整をしてもらえるので、自分に合った方法で学習を進められます。
GEEK JOBの最終的なゴールは「転職の成功」とHPでも謳われている通り、転職メンターによるキャリアサポートもあるので、エンジニアとして転職したいと考えている人にとって心強いスクールといえるでしょう。
・費用:無料
公式サイト:https://camp.geekjob.jp/
無料で学べる・初学者向けプログラミングスクールおすすめ4選
次に、無料で利用できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。利用するための条件やサポートがあるかなどをチェックして比べてみてください。
基本的に無料で学べるスクールは、転職サポートによって企業から報酬をもらう形なので後から費用が掛かる心配はいりません。
GEEK JOB(スピード転職コース)
GEEK JOBは有料でも無料でも講座を設けているプログラミングスクールです。無料で受けるには「スピード転職コース」を選択します。
なお、「スピード転職コース」の無料受講には審査がありますので、だれでも受講できるとは限りませんので注意しましょう。
GEEK JOBの無料コースがおすすめな理由
「スピード転職コース」では、転職する際に必要となるスキルを中心にカリキュラムが組まれます。さらに早期就業を実現するため、可能な限り選考を受けることに特化していることが特徴です。
毎週木曜日にオンラインで無料体験会やカウンセリングも可能なので、自分に合った内容か確かめることもできます。
公式サイト:https://camp.geekjob.jp/
ITCE Academy(Webプログラミングコース)
ITCE Academyは、IT企業、ベンチャー企業に特化し、未経験からでも最短1ヵ月でプログラマとして就職できるように支援する就職・転職支援サービスです。
1ヵ月でITエンジニアになれるITエンジニアコースと、2ヵ月でWEBプログラマーになれる「Webプログラミングコース」が選べます。
ITCE Academyの無料コースがおすすめな理由
ITエンジニアコースでは、IT資格を持つキャリアアドバイザーが専任となって転職活動をサポートしてくれます。万が一内定が取れなくても、半永久的にサポートを継続してくれるので安心して相談できるでしょう。
開講時間が平日の10時から18時までとなっているので、学生や休職中の方などにおすすめです。
公式サイト:https://www.it-careerexpo.com/itce-academy
ProEngineer(無料IT研修)
ProEngineerは、ITエンジニア専門の転職エージェント会社です。「無料IT研修」では、Javaプログラミング研修とLinuxサーバー構築研修のいずれかが選択可能です。
どちらも最短1ヵ月で関連する資格を取得できるようなカリキュラムが組まれています。
ProEngineerの無料コースがおすすめな理由
Linuxサーバー構築研修の場合、40日間のカリキュラムを終えた後に2週間程度の就職活動を行います。Javaプログラミング研修の場合60日間です。
IT業界に特化した専門キャリアアドバイザーサービスや、3500以上の案件数、1300以上の企業求人を保有しています。自社で保有している求人案件からの紹介等により、スピーディーに転職活動ができます。
公式サイト:https://proengineer.internous.co.jp/
ドリームシアター(無料PHPスクール)
ドリームシアターの無料PHPスクールでは、最短23日間での無料研修により、IT/Webプログラマーとして就職・転職ができるスキルを身に着けられます。
毎月受講生を募集していますが、毎回12名限定となっています。だれでも受講できるわけではないので注意しましょう。
ドリームシアターの無料コースがおすすめな理由
ドリームシアターの無料コースでは、2020年12月時点に卒業後2ヶ月以内の受講生の就職率が91.8%となっています。
講義形式で受講回数は無制限なので、わからない点は何度も繰り返し受講してつぶしていけます。自作のWebアプリをポートフォリオとして作成できるのも魅力です。
公式サイト:https://dt30.net/phpschool/
短期間修了・オンラン型の人気プログラミングスクールおすすめ
短期間で修了できるおすすめのプログラミングスクールをご紹介しますので、受講生の満足度や転職までサポートを受けられるかなどをチェックして比べてみてください。
プログラミング学習は、短期間でいかに集中して学べるかというのが重要な部分でもあります。また、最短で転職したいという方もいらっしゃると思いますので参考にしてください。
CHATY(ライトニング)
CHATYはスマホアプリ開発に特化したプログラミングスクールです。開発現場の事業責任者のエンジニアが独立・起業したユニークな一面を持ちます。
現場で使えるわかりやすいカリキュラムが好評で、2021年10月時点の受講満足度は平均97%を記録しています。
CHATYのライトニングコースがおすすめな理由
ライトニングコースは2週間のお試しコースです。ウェブアプリ開発の大枠を最短で習得できます。転職やフリーランスの支援は受けられませんが、質疑応答については通話・チャットで可能となっており、学習面では通常コースと遜色ありません。
学習期間中はわかりづらいアプリ開発手順が整理されたマニュアルやポートフォリオの作成など、様々なサポートが受けられます。
ライトニング:54,780円(税込)
公式サイト:https://chaty.jp/
Raise Tech
RaiseTech(レイズテック)は現役の月単価80万円を超える優良エンジニアを講師に招いたオンラインプログラミングスクールです。
Webエンジニアになることに特化しており、フロントエンド・バックエンドの技術だけでなく、Webデザインを学べるコースもあります。
Raise Techがおすすめの理由
Raise Techの特徴は優良な講師と半永久的なサポート体制にあります。講師への質問はチャットや通話は無料・無制限で行えることに加え、希望者全員と個人面談を実施しています。
一般的なオンラインプログラミングスクールでは個人での学習に始終しがちですが、受講生同士がつながれるコミュニティが用意されているなど、挫折対策もばっちりです。
Javaフルコース:448,000円(税込)
公式サイト:https://raise-tech.net/
転職・全額返金保証などが充実したプログラミングスクールおすすめ3選
次に、保証が充実していて、初めてスクールを選ぶから不安という人におすすめのスクールをご紹介します。プログラミングスクールと言えば費用が高いという悩みもあり、保証という面で選ぶのも一つの選択肢ですので、ぜひ参考にしてください。
GEEK JOB(プレミアム転職コース)
オンラインで様々なプログラミングコースを提供しているGEEK JOB。転職に特化した「プレミアム転職コース」では、カリキュラム修了後半年以内に採用内定が得られなかった場合、全額返金保証を実施しています。
グループ会社の強みを生かし、ベンチャーから大手上場企業まで幅広い求人の紹介も行ってくれます。
GEEK JOB(プレミアム転職コース)がおすすめな理由
プレミアム転職コースでは、合計400時間以上の学習カリキュラムのなかで、実践的なポートフォリオの作成が可能です。
特に転職市場においては、ポートフォリオの品質が選考の通過率に大きく影響を与えます。カリキュラムの中で選考に通るような成果物の実績を、講師と一緒に作り上げていくことができます。
プレミアム転職コース:437,800円(税込)
公式サイト:https://camp.geekjob.jp/
DMM WEBキャンプ(COMMIT 専門技術コース)
DMM WEBキャンプはオンラインのほか、通学でも学習可能なプログラミングスクールです。目的別にいくつかのコースがあり、メンターへの質問は無制限、教室も利用し放題など、整った学習環境を提供してくれます。
転職サポートは専属キャリアアドバイザーがついて、職務経歴書の添削などの指導をしてくれます。万が一転職できなかった場合、全額返金保証もついているので安心です。
DMM WEBキャンプ(COMMIT 専門技術コース)がおすすめな理由
専門技術コースは、経済産業省が定める「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されたコースです。条件を満たせば最大56万円の教育訓練経費が支給されます。
学習内容も幅広く、ITエンジニアとして必須となるRuby等のほか、AIやクラウドを活用した技術のいづれかを選択し受講が可能です。
プレミアム転職コース(入学料+受講料):910,800円(税込)
公式サイト:https://web-camp.io/
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは未経験でも最短5ヵ月でWebエンジニアとして卒業できるプログラミングスクールです。2021年7月~10月の転職実績では、29歳以下の転職サポート実施ユーザの、Web開発系企業内定率は「100%」を叩き出しました。
こちらも、条件を満たせば転職失敗した場合の全額返金保証があります。
ポテパンキャンプが転職に強い理由
ポテパンキャンプの魅力は、Web開発に特化することで、リアルな現場もうなるカリキュラムを組むことに成功したことです。
現場が納得するカリキュラムだからこそ、良質な提携企業を多く抱えており、その数なんと100社以上に上ります。転職成功者の93%が定型企業への転職をしていることからも、提携先企業の質がわかります。
Railsキャリアコース:440,000円(税込)
Webエンジニアを目指す方専門のプログラミングスクールおすすめ
次に、Webエンジニアを目指す人におすすめのスクールをご紹介します。無料のスクールもありますので、目的に応じて比較してみると良いでしょう。
ドリームシアター(無料PHPスクール)
ドリームシアターの無料PHPスクールは、23日間で即戦力Webエンジニアとして、ECサイト構築まで可能なレベルに到達できるカリキュラムを保有しています。
無料スクールなので費用を気にしなくてよいほか、内定を2社以上獲得するまで、徹底した面接サポートをしてくれる点が魅力です。
ドリームシアター(無料PHPスクール)がWebエンジニアになるためにおすすめな理由
カリキュラムは講義形式で全23日間、うち8日間のスクーリングが必要になります。学習内容はWeb政策に特化しており、問い合わせフォームや掲示板・登録サイトの作成を通じて、Webエンジニアの基礎から応用まですべてを習得できます。
通うためには最初にデポジット(保証金)を支払う必要がありますが、就職決定後に全額返金されるようになっています。
・費用:無料
公式サイト:https://dt30.net/phpschool/
ランテック
Webエンジニア養成プログラミングスクールとして、開発現場に必要とされるスキルを習得できるランテック。800時間以上の圧倒的な学習量が特徴で、月に2回のバディ(講師)との面談での学習サポートがあります。
ランテックがWebエンジニアになるためにおすすめな理由
ランテックの圧倒的な学習量は、スキルを習得するための暗記ではありません。現場のリアルな課題を解決するための考え方を学ぶことができます。
また、ランテックのもう一つの特徴は、受講生の目標に沿った学習内容の設計です。場合によってはランテック以外のスクールを紹介してくれる場合もあります。
Webマスターコース:437,800円(税込)
公式サイト:https://runteq.jp/
コードキャンプ(Webマスターコース)
コードキャンプは、オンラインで自分が学びたいカリキュラムを設計できるプログラミングスクールです。「Webマスターコース」では、初心者からグルメサイトやフリマサイトなどを作成できるようになるまでを学習できます。
コードキャンプ(Webマスターコース)がWebエンジニアになるためにおすすめな理由
フロントエンドの基本であるHTMLから、バックエンドとしてサイトを管理するPHPまで、Webに関する幅広い学習内容を提供している点が特徴です。
開発環境はAWSなので、Webマスターコース終了後もビジネスの基幹としてAWSを活用できるようになるなど、様々な選択肢が得られます。
Webマスターコース(2ヶ月プラン):165,000円(+入学金33,000円)(税込)
公式サイト:https://codecamp.jp/
ゲームプログラマーを目指す方におすすめのプログラミングスクール3選
次に、ゲームプログラマーになるためにスクールを利用したい方におすすめのものをご紹介します。卒業後のサポートや現場での知識を学べるかなどに注目してみてください。
TechAcademy(Unityコース)
GMOリサーチの調査で受講者数No.1に輝いたTechAcademy(2021年8月12日~8月16日)。通過率10%の難関試験を突破した現役エンジニアで構成された講師陣が最大の特徴です。
副業・転職などの目的に合わせてコースを選択することが可能です。
TechAcademy(Unityコース)がおすすめな理由
ゲーム開発エンジンUnityを短期間で学べるコースです。週2回のメンターとのマンツーマントレーニング、チャットサポート等により、最終的に自分のオリジナルゲームアプリを開発できるまでのレベルになります。
卒業後は、アプリ開発会社の代表等が審査員を務めるテックアカデミー コンテストへの応募資格が与えられます。卒業してもスキルに磨きをかけられる場が提供されている点も大きな魅力の一つです。
社会人 4週間プラン(Unityコース):174,900(税込)
公式サイト:https://techacademy.jp/
テックスタジアム(Unity)
テックスタジアムはゲーム開発に特化したプログラミングスクールです。就職サポートも同時に受けることができます。初めに9万円のデポジットを支払い、就職支援を通じて就業が決まると、授業料が全額返金してもらえるサービスもあります。
テックスタジアム(Unity)がおすすめな理由
テックスタジアムは完全オンラインの受講型となっており、わからないことは何度でも講義を受けられます。さらに、Slack等を利用したサポート体制もあり、わからない点があればいつでも何度でも質問が可能です。
Unityコース:99,000(税込)
公式サイト:https://tech-sta.com/
デジハリオンライン(Unity(ユニティ)講座
クリエイター育成の専門学校デジタルハリウッドのオンラインスクールです。専門学校として20年以上の教育・育成ノウハウを持ち、いつでもどこでも何度でも、新しい学びを得られます。
デジハリオンライン(Unity(ユニティ)講座がおすすめな理由
Unityの基本的な使い方だけでなく、C#言語といったプログラミングはもちろん、ゲームならではの光源設定(ライティング)や、炎などのエフェクトの使い方まで、ゲーム制作に必要な工程を網羅したカリキュラムを用意しています。
講師は某大手ゲーム会社で12年のディレクター藤井氏。全3ヵ月のカリキュラムの中で、現場のリアルを交えながら解説をしてくれます。
Unity(ユニティ)講座:55,000円(税込)
制御系プログラマーを目指す方におすすめのプログラミングスクール3選
次に、制御系プログラマーを目指したい人におすすめのスクールをご紹介します。それぞれのサポート体制や現場で使えるスキルを学べるかなどを確認してみてください。
Kenスクール(組込み単科講座)
開校31年の歴史を持つKenスクール。完全個別指導をとっており、たとえ働きながらでも短期集中でトレーニングを積むことができます。
就職・転職のサポートも充実しており、創業以来7,000人以上のサポートをしてきた実績もあります。一部コースでは授業料を免除で就業支援を受けることが可能なのも魅力です。
Kenスクール(組込み単科講座)がおすすめな理由
組込み単科講座には、使用する言語やライブラリによって10のコースを用意しています。いずれも3ヵ月から1年ほどで修了できるように設定されており、目的に合わせたコース選択が可能です。
組込みCプログラマー養成コース:435,600円(税込)
Winスクール(組込みシステム開発)
Winスクールはパソコン教室としてのバックグラウンドを持つスクールで、企業研修等も行う一面を持ちます。厚労省認定の「教育訓練給付制度」や「キャリアアップ助成金」、「教育訓練給付制度」等にも認定されており、その実績は折り紙付きです。
Winスクール(組込みシステム開発)がおすすめな理由
組込みシステム開発のコースでは、LEDの点滅やボタンの入力といった組込みの基本から学び始めます。実機を用いた開発実習を通して、現場でもすぐに活躍できるスキルを身に着けることができます。
組込みシステム開発:160,600円(税込)
アイデジ(C言語組込みプログラミング講座)
アイデジは、社会人からITスキルを身に着けるためのデジタルスクールです。開発現場の経験を持つ講師陣が現場で求められるスキルをカリキュラムに落とし込んでいます。
企業研修も行っており、2021年新入社員研修の際はリピート率93%と高い満足度を提供しています。
アイデジ(C言語組込みプログラミング講座)がおすすめな理由
アイデジのC言語組込みプログラミング講座は、2020年度新入社員研修アンケートの結果97%と高い満足度を実現しています。
前日の内容がしっかり理解できているかを見直せる振り返り講義や、毎年最新版に改定されるカリキュラムなど、常に現場で使える講義内容にアップデートしているのも特徴です。
C言語組込みプログラミング講座:HPに記載なし
AIエンジニアになれるプログラミングスクールおすすめ
最後に、AIエンジニアになりたい人におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。変化の速いAI分野に対するサポートがあるかどうかにも注目です。
AIジョブカレ
AIジョブカレは、人工知能技術専門のプログラミングスクールです。実務経験豊富な講師陣を備え、常に実践を意識したカリキュラム、講義内容になっています。
AIの分野は変化が特に早く、常にスキルのアップデートが必要です。このため講座終了後も、最新の技術や研究を無料で学べるセミナーの開催や、有料セミナーを半額で優先して受けられるようにするなどの特典を用意しています。
AIジョブカレがおすすめな理由
AIジョブカレの講義は日本ディープラーニング協会認定講座です。修了認定試験があり、合格するとE資格の受験資格が得られます。
AI発展のカギ、ディープラーニングに関する試験なので、これからAIエンジニアとしてキャリアを積み上げていきたい人にとっておすすめです。
機械学習講座(動画受講):105,600円(税込)
キカガク(AI人材育成長期コース)
機械学習の数学やPythonの基礎など5つの項目を学ぶことができます。キカガクはAI人材育成に特化しています。さらに、転職業界大手DODAの転職支援サービスを受けることも可能です。
キカガク(AI人材育成長期コース)がおすすめな理由
AI人材になるための動画学習プラットフォームを提供しており、ビデオでの講義、演習テストなどを用意しています。
AI人材育成長期コースは第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、給付金を利用することで、最大受講料の70%がオフになります。
AI人材育成長期コース:792,000円(税込)
公式サイト:https://www.kikagaku.ai/
Aidemy
Aidemyは、AI人材になるためのeラーニングプラットフォームです。未経験からでも最短3ヵ月でAI人材としてデビューできるようにカリキュラムが組まれています。
完全オンラインで学習が進められるほか、講師がマンツーマンで課題の添削や成果物のレビューを行ってくれます。転職時のポートフォリオとしても提出可能です。
Aidemyがおすすめな理由
Aidemyは厚労省指定講座として、受講料の最大70%が給付金として支援されます。
AIアプリの開発や自然言語処理など、目的や学びたい分野によって4種類のコースを用意。受講期間内なら1つ完了したらまた1つといった風に、気になるものをいくつでも受講可能です。
3ヵ月プラン:528,000円(税込)
公式サイト:https://aidemy.net/
自分に最適なプログラミングスクールは目標と需要を照らし合わせて考えよう
プログラミングスクールは多種多様にあり、そこで学べるスキルや、その先のスキルはまさに千差万別です。
今後社会で求められる可能性の高いスキルを選別し、その中から自身のキャリア形成についてどのような進路をとるか、明確に決めてからスクールを決めましょう。
エージェント名 |
特徴をひとことで言うと |
テックキャンプ経由の転職成功率、驚異の99%。 |
|
挫折しないプログラミングスクールNo.1に輝く。 |
|
転職のために短期集中コースや、教養初心者用コースなど、オンラインで完結できるプログラミングコースを5つ用意。
・DMM WEBキャンプ(COMMIT 専門技術コース) |
|
コードキャンプ |
・コードキャンプ
・コードキャンプGATE
・コードキャンプ(Webマスターコース) |
GEEK JOB |
ネラルリサーチのインターネット調査において、「初心者へのサポートが充実してると思う」プログラミングスクールNo.1を獲得。
・GEEK JOB(プレミアム転職コース) |
TechAcademy(Unityコース) |
受講者数No.1に輝いたプログラミングスクール。通過率10%の難関試験を突破した現役エンジニアで構成された講師陣が最大の特徴。 |
ポテパンキャンプ |
未経験でも最短5ヵ月でWebエンジニアとして卒業できるプログラミングスクール。 |
ITCE Academy |
IT企業、ベンチャー企業に特化。未経験からでも最短1ヵ月でプログラマとして就職できるように支援。 |
「無料IT研修」では、Javaプログラミング研修とLinuxサーバー構築研修のいずれかが選択可能。 |
|
ドリームシアター |
最短23日間での無料研修により、IT/Webプログラマーとして就職・転職ができるスキルを身に着けられます。 |
月単価80万円を超える優良エンジニアを講師に招いたオンラインプログラミングスクール。 |
|
スマホアプリ開発に特化したプログラミングスクールです。開発現場の事業責任者のエンジニアが独立・起業したユニークな一面を持つ。 |
|
800時間以上の圧倒的な学習量が特徴で、月に2回のバディ(講師)との面談での学習サポートあり。 |
|
テックスタジアム(Unity) |
ゲーム開発に特化したプログラミングスクールです。就職サポートも同時に受けることができます。 |
デジハリオンライン(Unity(ユニティ)講座 |
クリエイター育成の専門学校デジタルハリウッドのオンラインスクール。 |
Kenスクール(組込み単科講座) |
全個別指導をとっており、たとえ働きながらでも短期集中でトレーニングを積むことができます。 |
Winスクール(組込みシステム開発) |
パソコン教室としてのバックグラウンドを持つスクール。厚労省の「教育訓練給付制度」や「キャリアアップ助成金」、「教育訓練給付制度」等にも認定。 |
アイデジ(C言語組込みプログラミング講座) |
社会人からITスキルを身に着けるためのデジタルスクールです。開発現場の経験を持つ講師陣が現場で求められるスキルをカリキュラムに落とし込んでいます。 |
AIジョブカレ |
人工知能技術専門のプログラミングスクールです。実務経験豊富な講師陣を備え、常に実践を意識したカリキュラム、講義内容が人気。 |
キカガク(AI人材育成長期コース) |
AI人材育成に特化しています。さらに、転職業界大手DODAの転職支援サービスを受けることも可能 |
AI人材になるためのeラーニングプラットフォームです。未経験からでも最短3ヵ月でAI人材としてデビューできるようにカリキュラムが組まれています。 |