「プログラミングの勉強をしてプログラマーに転身したい」「プログラマーになって年収を上げたい」と考えている社会人の方は少なくありません。
30代でプログラミングスクール卒でプログラマーに転職できた方っておられますか??30代でプログラミングスクール卒で、プログラマーになれるでしょうか??
引用元:ヤフー知恵袋
プログラミングスクール卒業すれば年収600万円になれますか?
引用元:ヤフー知恵袋
しかし、いざプログラミングスクールに通おうと思っても、何を基準に選べばいいのか、企業で使えるスキルが身につくのか、途中で挫折しないか、などと不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、時間がなく学習時間を確保しにくい社会人に、おすすめのスクールや、社会人がプログラミングを学習するべき理由などを紹介します。

社会人がプログラミングスクールを選ぶときのポイント
社会人にとってプログラミングスクールに通うことは、時間とお金の投資だといえます。
失敗しないためにも、以下のポイントをおさえてプログラミングスクールを選びましょう。
- 夜間・土日の質問対応があるかどうか
- 転職先の紹介や案件獲得の支援があるかどうか
- 受講形式はオンラインか通学か|おすすめはオンライン
- 価格帯が適正であるかどうか
- 自分の目的にあったコース・カリキュラムになっているか
夜間・土日の質問対応があるかどうか
社会人がプログラミングの学習にあてられる時間は、仕事が終わった夜か土日になることがほとんどになります。
この時間にわからない点などの質問ができるか、応答がすぐあるかということは、学習を続けていくうえでとても重要です。
深夜や土日が非対応のスクールの場合、疑問に思ったことも最短翌日にならないと解決ができません。
学習がスムーズに進むことは、モチベーションの維持や学習速度にもつながります。
自分の学習時間と対応時間がマッチする、利用しやすいスクールを選びましょう。
転職先の紹介や案件獲得の支援があるかどうか
社会人として日中フルタイムで働いている方が転職や独立を考えている場合、プログラミングスクールに転職先の紹介や案件獲得の支援があると便利です。
転職活動は、転職先選びから始まり、履歴書の作成や面接対策、条件交渉、そして実際の面接とさまざまな過程が必要です。
転職支援・転職先の紹介をしてくれるスクールなら、課題の成績や受講内容・事前のヒヤリングなどで確度の高い転職先を紹介してくれます。
さらに、客観的な視点と課題の成績などから、スキルレベルなどをアピールしてもらえる可能性もあります。
案件獲得の支援があるスクールでは、初めての案件を保障してくれるサービスをおこなっているところもあります。
このように、転職先の紹介や案件獲得の支援があるスクールであれば、学習後の転職や案件獲得への負担を大きく減らせる可能性があるのです。
受講形式はオンラインか通学か|おすすめはオンライン
プログラミングスクールはオンラインで完結できるタイプと、通学して対面で授業を受けるタイプがあります。
日中フルタイムで働いている社会人の方には、通学よりもオンラインがおすすめです。
時間の制約がある社会人にとって、通学時間が負担になることもあります。
オンラインなら通学の負担はなく、1人で学習を進めることができるので、自分のペースで速度を決められます。
また動画教材は何度も自由に見られることが多く、わかるまで何度も見返せます。
隙間時間を有効に活用して学習を進められるため、負担が少ない便利な学習形態ですが、一方でモチベーションの維持を難しくする側面もあります。
1人で学習するのが不安な方は、オンラインよりも通学のほうが学習進捗はよいかもしれません。
自身の状況にあった方法を選びましょう。
価格帯が適正であるかどうか
学習は継続こそ重要です。
継続していくのに費用ほど重要な要素はありません。
有料スクールを検討しているなら、学習内容と価格帯をしっかりと比較検討しましょう。
プログラミングスクールの料金を紹介します。
スクール名 |
コース名 |
授業料(税込) |
Railsキャリアコース(5ヵ月間(20週間)) |
440,000円 |
|
エキスパートコース(12週間プラン) |
495,000円(別途入学金99,000円が必要) |
|
初めての副業コース(8週間) |
229,900円 |
|
長期PROスキルコース(1年) |
686,400円 |
|
テクノロジーリテラシー速習コース(14日間) |
143,000円(別途入学金33,000円が必要) |
|
5ヵ月プラン |
440,000円 |
|
夜間・休日スタイル(約6ヵ月) |
877,800円 |
Web系のコースが多く、プログラミングの基礎を学びたいコースでは比較的短期間で、授業料も安い傾向にあります。
しっかり基礎から実践できるレベルまで学習するとなると、40万円程度の費用は見込んでおいたほうがよいでしょう。
自分の目的にあったコース・カリキュラムになっているか
どのスクールも目的によってコースがさまざまに用意されており、コースによってカリキュラムも異なります。
まずはプログラミングについて基礎から学びたいのか、副業や転職につながるレベルまで学習したいのか、自分の目的にあったコースやカリキュラムを選びましょう。
まだ目的がはっきりしない場合は、無料カウンセリングなどがあるスクールでカウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。
社会人向けのおすすめプログラミングスクールとそのコース7選
社会人でもゼロからプログラミングを学べる、おすすめのスクールをCAREERUPSTAGE編集部が厳選しました。
それぞれ、代表的なコースとおすすめのポイントをお伝えしますので、プログラミングスクール選びの参考にしてください。
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)は、未経験でも最短5ヵ月でWebエンジニアを目指せると宣伝しているプログラミングスクールです。
値段
- コース名:Railsキャリアコース
- 受講料金:440,000円(税込)
- 学習期間:5ヵ月
「Railsキャリアコース」では、Web系開発に強いHTML・CSSといったフロントエンド言語から、Rubyによる関数・条件分岐が必要なWebアプリのバックエンドまで、一気通貫で学習が可能です。
おすすめポイント
ショッパーズアイの「プログラミングスクール10社を対象にしたサイト比較イメージ調査(2020 年5月22〜25日)」によれば、POTEPAN CAMP がWebエンジニアを輩出するプログラミングスクールNo.1を獲得しています。
さらに転職成功者のWeb系開発内定率は100%(2021年7月〜10月)であることから、Web開発関連の現場で必要とされる人材の育成が、高いレベルでおこなわれているスクールだと考えられます。
オンライン完結のスクールなので、忙しい社会人でも受講しやすい環境が整っており、週20時間程度の勉強時間が確保できれば、5ヵ月ほどで即戦力となるWeb開発人材を目指せます。
なお30歳未満限定で返金の条件に該当する方には、Railsキャリアコースを利用して転職が成功しなかった場合、コース料金の全額返金保証を実施しています。
返金の条件については、POTEPAN CAMPの利用規約第9条に書かれているので、確認をするようにしましょう。
第二新卒としてキャリアを検討中の方や、キャリアチェンジを検討中の20代の方におすすめです。
SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は専任講師とのマンツーマンで学習を進めていくプログラミングスクールです。
2021年10月~2022年3月の途中離脱率は2.1%と、挫折させない仕組みに強みがあります。
【参考】SAMURAI ENGINEER - 人生を変える超実践型プログラミングスクール
値段
- コース名:エキスパートコース(12週間プラン)
- 受講料金:495,000円(税込) ※別途入学金99,000円が必要
- 学習期間:12週間
エキスパートコースは現役のエンジニアが講師となってマンツーマンで指導が受けられるコースです。
カリキュラムも目的に合わせてカスタマイズできるため、学習したい内容を効率的に身につけることが可能です。
短期間で基礎を学べる12週間プランから、オリジナルサービスをリリースできるようなハイレベルな学習を目指す48週間プランまで、4つのプランの中から最適なプランを選べます。
おすすめポイント
SAMURAI ENGINEERはエキスパートコース以外にも複数のコースが用意されており、プログラミングの基本的なことを学びたい人から、フリーランスで活躍できる人材を目指したい人など幅広いニーズに対応しています。
転職に有利なAWSの資格(AWSクラウドプラクティショナー、AWSソリューションアーキテクト)の取得を目指すといったちょっと珍しい学習ができるコースもあり、個々の目的に合わせてコースを選びやすいのが特徴です。
講師へチャットで質問できるほか、利用者と講師が使うQ&A掲示板で、24時間365日、いつでも質問を投げかけられるのも魅力です。
レッスンは基本的に週1回60分です。
平日土日いつでも可能で、8~22時の間で講師とスケジュールを合わせて好きな日時を設定できます。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、GMOリサーチによる2021年8月12日〜8月16日のインターネット調査において、プログラミングスクール受講者数No.1を獲得しています。
【参考】プログラミングスクール | 受講者数No.1のテックアカデミー
値段
- コース名:初めての副業コース
- 受講料勤:229,900円(税込) ※8週間プラン
- 学習期間:8週間
はじめての副業コースは、プログラミング未経験の人や教養としてプログラミングを学びたいと考えている人におすすめです。
短期集中型の4週間プランから、じっくり学べる16週間プランまで5つのプランが揃っているので、学びたいレベルに合わせて選べます。
条件はありますが、受講後、実力テストに合格した方には1ヵ月以内の案件獲得を保証するサービスも実施しています。
おすすめポイント
現役エンジニアから学べるプログラミングスクールのため、初めての人もすでに知識のある人も現場を見据えた学習が可能です。
オンラインに特化しているため、通学時間を気にすることなく社会人でも合間を縫って学習が可能です。
15~23時はいつでもチャットで質問ができ、返事もすぐにくるチャットサポートが利用できるほか、課題のレビュー・チェックバックは回数無制限でおこなっています。
わからない点がわからないままになる心配がありません。
講師は全員実務経験3年以上の現役エンジニアです。
マンツーマンで週2回のメンタリングを実施、宿題に取り組みつつ、質問や相談にも応じてもらえるため学習速度が上がり、挫折リスクも抑えられます。
プログラミングの知識を深めたい、自分のレベルに合わせて学習したいという方におすすめのスクールです。
TECH I.S.(テックアイエス)
TECH I.S.(テックアイエス)は、学習から自立までをサポートしてくれるプログラミングスクールです。
イベントやクラス制度といった仕組みもあり、1人で学習することが不安な方でも仲間と支え合ってやり切れる環境を準備しています。
値段
- コース名:長期PROスキルコース
- 受講料金:686,400円(税込)
- 学習期間:5ヵ月
長期PROスキルコースはTECH I.S.で最も人気のあるコースです。
5ヵ月間の学習のあとには、6ヵ月間、転職・就職サポートの期間が設けられています。キャリアチェンジを考えている方におすすめのコースです。
学習内容はHTML・CSSといったフロントエンドから、PHP・SQLなどのバックエンドまで、おもにWeb開発に必要なスキルを中心に構成されています。
最終的に「自主製作」として、自分のポートフォリオになる作品を1つ作れるまでサポートしてくれるのも魅力です。
おすすめポイント
オンラインによる学習は講師から指導を受けながらも、通学の必要がないため時間の確保が難しい社会人にはとても便利な学習システムです。
一方、実際の現場ではチーム単位でプロジェクトをおこなうことが多いため、即戦力となるためにはチームでの進め方を知っておく必要もあります。
TECH I.S.はチーム開発といった現場に近い形で授業を進めるカリキュラムもあり、よりリアルな環境の中で、現場ですぐに活かせるスキルを習得できます。
また、厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金」の対象となっており、特定のコースは条件によって受講料金が最大70%(上限は56万円)が支給されるのもポイントです。
よりリアルな現場の雰囲気を感じながら学習したい方や、1人で黙々と勉強をするのが苦手な方におすすめのサービスです。
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は会員の満足度97.1%(2021年7月-9月期)と高い評価を受けているプログラミングスクールです。
2021年07月時点での受講者数は、のべ5万人以上にのぼります。
【参考】プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | オンラインプログラミングスクールCodeCamp(コードキャンプ)
値段
- コース名: テクノロジーリテラシー速習コース
- 受講料金:143,000円(税込) ※別途入学金33,000円が必要
- 学習期間:14日間
ITに興味を持ち知識を深めたいと考えている方や、ベンダーやエンジニアとのコミュニケーション強化のためにプログラミングやITに関する知識を得たいと考えている人におすすめのコースです。
システムがどういった原理で動いているのかといった、コンピューターやネットワークの仕組みから、セキュリティに関する知識、そして簡易的なWebシステムを作れるレベルのプログラミングまで、ITに関する必要な要素が盛り込まれています。
おすすめポイント
テクノロジーリテラシー速習コースのほか、オーダーメイドカリキュラムを選び、プログラミングもデザインも学べるコースや、Webサービス開発に特化したWebマスターコースなど多彩なコースが用意されています。
プログラミングが初めての人でも、プログラマーに転職できるレベルまで、実践的なスキルを学ぶことができます。
現役エンジニアによるマンツーマンレッスン、学習目標の設定により、自分だけのロードマップで学習進捗がわかりやすくなっています。
目標をもって取り組める方にとってはモチベーションの維持につながるでしょう。
365日、7~24時まで好きな時間を選んで学習可能で、対応時間の幅広さも魅力です。
まずはITの基礎を学びたい方、本格的にプログラミングを学びたい方、どちらにもおすすめのスクールです。
COACH TECH
COACH TECHはフリーランスを目指す方に特化したプログラミングスクールです。
フリーランスは初めの1案件目を獲得するのが非常に困難といわれます。
COACH TECHは案件開発をアサインするコミュニティがあり、成績優良者となれればそのコミュニティに入ることができます。
値段
- コース名:5ヵ月プラン
- 受講料金:440,000円
- 学習期間:5ヵ月
Webアプリ開発を0から学び、最終的にはフリーランスとして活躍できるレベルまで引き上げるコースです。
マークアップやフロントエンド、データベース設計、バックエンド構築まで、Webアプリ開発ができるようになるまでのカリキュラムが構成されています。
おすすめポイント
COACH TECHはフリーランス特化型のスクールではありますが、それ以外の方が受講できないわけではありません。
Webアプリ開発ができる人材への育成をメインにしているため、アプリ開発に興味がある方で、これからプログラミングを学んでみようと考えている方にもおすすめです。
フリーランスとして活躍したいと考えている方には、学習後テストに合格した人のみが入れるWebアプリ開発案件保証サービス「COACHTECH Pro」も魅力です。
キャリアチェンジやキャリアアップなど、次のステージに行くための最大の武器となる案件開発実績を積むことができます。
この他、企業紹介や転職のためのエントリーシート・履歴書の添削など、フリーランス以外の選択肢も見据えたサポートも行っています。
TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMPは実践的な教育コンテンツと徹底したサポートがこだわりのプログラミングスクールです。
有名企業のエンジニアへヒアリングし、1年かけて作り上げた教育プログラムで、システム開発の現場を感じ取れるような学習ができます。
値段
- コース名:エンジニア転職・夜間・休日スタイル
- 受講料金:877,800円
- 学習期間:約6ヵ月
学習時間は週に23時間程度必要です。
すべてオンラインによる学習で、平日だけでなく土日も夜22時まで質疑応答に対応してもらえるため、仕事を続けながらでも学習がはかどります。
学習内容は幅広く、HTML・CSSによるインターフェースの構築から、データベース設計・AWSを利用したサーバー構築など多岐にわたります。
1人でWebサービスを0から作れるまで、体系的に学ぶことが可能です。
おすすめポイント
厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付制度」の対象となっているので、特定のコースは条件により受講料の最大70%(上限は56万円)を補助金で賄うことが可能です。
プロの講師に質問ができたり、専属のライフコーチが学習進捗を管理してくれたりするなど、手厚いサポートで、学習の向上とモチベーション維持を図ってくれます。
プログラミングをしっかり学習したいけど、挫折したらどうしようと考えている方におすすめのスクールです。
プログラミングを学びエンジニアに転職したいなら、大手上場企業への転職実績もあり、2016年9月~2021年12月末までの累計で98%の転職成功率を誇るTECH CAMPの転職サポートサービスも魅力といえます。
学習開始14日以内なら、辞退して全額返金を受けることもできます。
また転職支援を受けて、転職できなかった場合の全額返金サービスもあるなど保証も充実しています。
なお詳しい返金の詳細はTECH CAMPの利用規約及び個別規約をご確認ください。
社会人がプログラミングスクールの無料カウンセリングで聞いておくべきこと
プログラミングスクールの中には、入会する前に無料のカウンセリングを設けているところがあります。
無料カウンセリングでは、以下の点を確認しておきましょう。
- 面談や相談の利用回数・時間の上限
- 総額費用(教材費・入学金の有無など)
- コースやカリキュラム・講師変更の可否
- 受講スケジュールの変更・キャンセルの可否
- 学習環境や時間は自分にあっているか
- サポート内容
- 質疑のレスポンススピード
- IT業界の動向など
- 転職サービスは充実しているか など
プログラミングスクールの中には、受講料のほかに入学金や教材費が必要になるところもあります。
また、各種サポートを受けるための条件や上限があるなど、制約がないかも事前に確認しておくと安心です。
プログラミングを学習することを社会人におすすめする理由
社会人がこれからプログラミングを学ぶことは、転職や収入アップだけでなく社会人としてのスキル向上にも役立ちます。
なぜ今、社会人がプログラミングを学ぶべきなのか、3つのポイントから解説します。
1.論理的思考力と問題解決能力を身につけられる
仕事をするうえで論理的思考力や問題解決能力は重視されます。
論理的思考力が養われていないと、仕事の段取りがうまくできず、仕事が遅いといわれる原因にもなります。
問題解決能力が養われていなければ、ミスが起きたとき、落ち込むばかりでどうやってリカバリーすべきかに思考が働きません。
プログラミングは論理的思考力と問題解決能力を鍛えるのに役立ちます。
プログラミングはコンピューターに対しての命令文を書く仕事です。
コンピューターに指示を出すためには、とても細かく理論的にプログラムを構築する必要があります。
また、バグやエラーが発生することもあり、原因究明と解決のために、組み立てたプログラムから矛盾や抜け漏れを見つけ出さなければいけません。
プログラミングを学べば必然的にこれらを繰り返しおこなうことになり、自然と論理的思考力と問題解決能力が身についていくのです。
2.転職や副業で高収入を目指せる
プログラミングスキルを身につければ、転職や副業で高収入を狙うことも不可能ではありません。
近年、働き方改革の推進により、副業を認める企業も多くなってきました。
プログラマーは企業に勤務するだけでなく、必要に応じて仕事を請け負い、自宅などで対応することも可能な職種です。
収入アップを目指すために、副業でプログラミングの仕事をしたり、プログラマーとして条件の良い企業に転職したりすることで、理想とする収入を得られる可能性も十分にあります。
3.企業に縛られない自由な生き方ができる
プログラミングの仕事は、パソコンとインターネット環境が整っていれば、どこでも仕事が可能です。
その特性を活かし、フリーランスとしてプログラミングの仕事を請け負う人も多くなりました。
実際、厚生労働省の職業情報サイト「jobtag」でプログラマーについて調べてみたところ、この業界で働いている人から見ると「正規の職員、従業員」(80.6%)に続いて「自営、フリーランス」(21.0%)で働く人が多いと感じているようです。
プログラミングのスキルを身につけることで、正社員や派遣社員など、一定の拘束を伴う働き方から解放され、より自由な働き方ができる可能性があります。
【参考】厚生労働省|職業情報サイト jobtag「プログラマー」
最後に
社会人がプログラミングを学ぶことは、IT化が進む社会の流れにのれるだけでなく、論理的思考や問題解決能力といった、社会人に必要なスキルを身につけることにも役立ちます。
また、プログラマーに転職するなど、大きくキャリアチェンジを目指すこともできます。
厚生労働省が主導している専門実践教育訓練給付金の対象となっているスクールやコースもあります。
こうした制度も利用しながら自分に合ったスクールを選び、プログラミング学習を始めましょう。
プログラミングスクールの評判について詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事をご覧ください。