
ベンチャー企業に転職したいけど、転職しても大丈夫かな?

大企業で働き続けていいのか不安だけど、失敗するリスクが怖い
このようにベンチャー企業への転職に興味はあるものの、なんとなくベンチャー企業への不安を感じている方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではベンチャー企業へ転職する際のリスクから、失敗を防ぐコツを紹介します。
本記事を読むことで、リスクの高いベンチャー企業を見極め、自分にあったベンチャー企業へ転職するコツを理解できます。

ベンチャー企業に転職する5つのリスク
ここではまず、ベンチャー企業に転職するリスクを紹介します。
- 倒産する可能性がある
- 残業時間が多い
- 労働環境が整っていない
- 福利厚生などの制度は大企業のほうが充実している
- 年収が下がる可能性がある
倒産する可能性がある
設立した会社のうち7割が3年以内に潰れるとも言われています。夢や成長を追い求めてベンチャーに転職したとしても、会社が倒産する危険は常につきまといます。
もし入社してから倒産してしまうと、また転職活動を行わないといけません。
また、結婚を控えているなどの理由で雇用が安定していたほうがいい人にとっては、特にスタートアップ段階の企業に転職するのはリスクになりえます。
ベンチャー企業へ転職する際は、企業の業績が安定しているか事前に調べることが大切です。
残業時間が多い
やりがいがあっていいポジションにつきやすい、ストックオプションが期待できる点はベンチャー企業やスタートアップはメリットがあります。
しかし、創業当初はビジネスを継続させるためにとにかく激務になりがちです。
仕事が好きで主体的に取り組んでいる人にとっては、刺激的な毎日に感じられるかもしれません。
労働環境が整っていない
ベンチャー企業は人手が少ない状況で売り上げを上げるためには、一人当たりの業務量が増え、残業時間が増える傾向にあります。
仕事で成果を上げるために、土日も仕事をすることもあるかもしれません。
このように労働環境が整っていないと、勤務時間が増えて仕事とプライベートのバランスを取ることが難しくなってしまいます。
成長意欲がある人にとっては、ベンチャー企業は向いていますが、ワークライフバランスを取りたい人にとっては働きにくいかもしれません。
福利厚生などの制度は大企業のほうが充実している
福利厚生などの待遇面に関しては大企業のほうが整っているでしょう。
若いうちはあまり重要視しないかもしれませんが、結婚してマイホームを買い、これから何十年もローンを支払い続けなければならないとなると安定が欲しくなるのが人情ではないでしょうか。
ただし、大企業に入れたからといっても倒産やリストラはありえます。ベンチャーへ転職しどこでも通用するスキルを身に着けたほうが長い目で見ると安定する場合もあるので、一概にどちらが良いとはいえません。
年収が下がる可能性がある
ベンチャー企業は大企業と比べると資本力が劣るため、年収が前職よりも下がるパターンがあります。
しかし、ベンチャー企業は将来的に年収が伸びる可能性があるため、数年後には前職よりも年収を増やすこともできるでしょう。
しかし、前職が資本力の強い大手企業に勤めていた場合は年収が下がることを事前に理解しておきましょう。
転職のリスクの高いベンチャー企業の共通点
もしリスクの高いベンチャー企業に転職してしまうと、自身のキャリアに大きな影響を与える可能性もあるため、注意が必要です。
そこでリスクの高いベンチャー企業の特徴について詳しく解説します。
転職のリスクを下げるためにもぜひ参考にしてください。
- 離職率が高い
- 斜陽産業の業界
- 常に募集を行っている
- 働いている人に魅力がない

離職率が高い
離職率が高い会社は、組織の文化や体制が整っていないなど会社側に問題がある可能性が高いです。
成果第一主義の会社では、残業時間よりも成果を出すことが求められるかもしれません。このように企業によっては仕組みに問題があって、離職率が高い可能性があります。
しかし、ベンチャー企業は人材の流動性が高い傾向にあるため、離職率が高いからといってリスクが高いわけではありません。
労働環境が悪くてやめているのかそれともステップアップとして辞めているのか、離職率の原因を見極めることが大切です。
斜陽産業の業界
業界自体が斜陽、つまり売上を伸ばすことが難しい場合、企業を存続することが難しい可能性があります。
斜陽産業の業界では、なかなか成長するための経験やスキルを身につけることは厳しいかもしれません。
常に募集を行っている
一見、採用募集が活発な企業は成長している印象を受けるかもしれません。
しかし、常に採用募集を行っている場合、高い離職率や人員が足りていない可能性もありえます。
求人サイトなどで大量募集をしている企業は避けておいたほうが無難でしょう。
働いている人に魅力がない
働いている人々に魅力を感じない企業は、あなたに合わない可能性があります。
成長意欲の高い人ややりがいを持っている人は生き生きと仕事をしているはずです。
社員の顔が暗い場合は、仕事に魅力を感じずに働いている可能性もあります。
働ける環境か判断するためにも、社員の方と一度話す機会も設けてもらうと自分にとって本当に成長できる場所か判断できるでしょう。
ベンチャー企業に向いていない人の特徴
ベンチャー企業で働くことは、自主性や成果を出すことが求められるため、すべての人に合うわけではありません。
そこでベンチャー企業に向いていない人の特徴を解説します。
- 成長よりも安定重視の人
- 教育制度がしっかりした企業で働きたい人
- 他責思考の人

成長よりも安定重視の人
ベンチャー企業の魅力の1つとして、成長スピードの早さが挙げられます。
しかし、安定した職場環境と収入を優先する人にとっては、ベンチャー企業は向いているとはいえません。
ワークライフバランスを求める人は、ベンチャー企業ではなくて大手企業や安定した業界のほうが向いているでしょう。
教育制度がしっかりした企業で働きたい人
ベンチャー企業は、教育制度やマニュアルが整備されていないことがあります。
ベンチャー企業は整備された教育制度よりも現場で失敗しながら学ぶことが多いため、1から教えてほしい人には向いていないでしょう。
他責思考の人
ベンチャー企業では、変化が大きく自分では変えることのできない状況に陥ることがあります。
そんなときに、「周りのせいで」「仕組みが整っていないからだ」など、自分以外に原因があると考えてしまう方は、ベンチャー企業には向いていないでしょう。
起きた問題に対して、自分ごとに考えて自分にできることを対応していくことが、ベンチャー企業では求められます。
ベンチャー企業への転職で失敗する理由
以下では、ベンチャー企業への転職で失敗する理由を詳しく解説します。
- 働く人が自分と合わない
- 求められるスキルが身についていない
- 伸ばしたいスキルを伸ばせない
働く人が自分と合わない
ベンチャー企業の企業文化や社風に合わない場合、働きづらさを感じることがあります。
例えば、仕事とプライベートを分けて働きたい人が、仕事終わりに飲み会などの付き合いがある会社では働きにくさを感じるでしょう。
またベンチャー企業では、社員一人ひとりの意見が求められることがあり、今までの仕事の進め方の違いに戸惑うこともあります。
転職前の面接や入社に会社を訪れ、社員とコミュニケーションを取ることで、自分に合うのか、働きやすい環境なのかを確認することが重要です。
求められるスキルが身についていない
ベンチャー企業では、成果を出すことが求められるため、未経験で入社した場合なかなか成果が出るまで時間がかかる可能性があります。
自分のスキルが足りていないと、成果が出ず、ストレスや居づらさを感じるかもしれません。
事前に業務内容を確認して、自分のスキルにマッチしている企業なのかを確認することが大切です。
伸ばしたいスキルを伸ばせない
ベンチャー企業では一人あたりの業務範囲が広く、多岐にわたるスキルが求められることが多いです。
そのため、自分が希望していた業務以外にも、サポート業務や総務のような仕事まで対応する必要があります。
結果として、入社前に伸ばしたいスキルが伸びていないケースに陥ることもあります。
幅広い業務に関わることは決して悪いことではありませんが、入社してからのギャップに苦しむ可能性もあります。
ベンチャー企業へのリスクを抑え、転職を成功させるコツ
ここではベンチャー企業に転職するリスクを減らすためにできる対策についてご紹介します。
- 将来のキャリアプランを明確にする
- 労働環境が整っているか確認する
- 将来性のある企業が見極める
- 転職エージェントを利用する


将来のキャリアプランを明確にする
最終的にどのような働き方をしていたいのかを決定し、そこから逆算してどんな企業へ転職すべきか考えましょう。
例えば将来起業したり、ベンチャーの役員になったりしたいのであれば、ベンチャー企業への転職は役に立つ経験になります。
しかし、最終的なゴールが大企業の中間管理職など安定感を求めるものであれば、転職はしないほうが良いかもしれません。
労働環境が整っているか確認する
求人情報では残業が20時間以内と書かれていたとしても、実際入社してみると残業することが当たり前の文化だった。
このようにならないためにも、労働環境が整っているか確認しましょう。
また労働環境以外にも、給料や福利厚生など様々な観点で企業を見ることで、入社して感じるギャップを減らすことができます。
入社してすぐ別の企業へ転職することはあなたのキャリアにとって前向きには働かないでしょう。
将来性のある企業を見極める
知名度やイメージで会社を選ぶと、自分には合わない企業へ転職してしまう可能性が高くなってしまいます。
また成長している業界だとしても企業によっては、業績が伸びずに倒産する可能性もあります。
企業を分析するときは様々な情報を参考に、将来性があるのか見極めましょう。
情報収集のやり方が分からない人は、ベンチャーの転職に強い転職エージェントに相談して、情報を集めるようにしましょう。
転職エージェントを利用する
ベンチャー企業に入社しても、思っていたイメージと違い、ギャップに苦しむ人が少なくありません。
企業ごとに社風などの個性が異なるため、自分にあった企業を選ばないとやりがいを持って働くことができません。
そのため、転職エージェントを利用して、キャリアアドバイザーからあなたにあった企業を紹介してもらいましょう。
さらに転職エージェントは書類添削や面接対策、面接の日程調整までサポートしてくれるため、あなたの転職活動を効率的に進めることができます。
ベンチャー企業に転職する4つのメリット
ここではベンチャー企業に転職すると、得られるメリットついて確認していきましょう。
経営者との距離が近い
ベンチャー企業の社長は個性的で魅力的な人物も多く、若いうちに超優秀な人の考えを間近で見たり聞いたりできるのは生涯の財産になるでしょう。将来起業を考えている人が参考にできることもたくさんあります。
昇給・昇進が早い
大手では部長や役員になるまで何十年もかかりますが、ベンチャー企業では結果を出せば給与や待遇にすぐに反映されます。優秀な人にとってはチャレンジングでやりがいのある職場環境と言えるでしょう。
裁量の幅が広い
一人が担当する仕事の幅が広いので、経営をマクロな視点で見る機会に恵まれているといえます。
大手企業では効率化のために業務が細分化されており、毎日の仕事がルーティーンでマンネリ化しやすくなります。
圧倒的に努力するから圧倒的に実力がつく
ベンチャー企業は安定性にかけていたり常に倒産と背中あわせだったりすることもあり、働く側はプレッシャーと責任が大きい分、生き残るためにより真剣に仕事に向かいます。
決まったことだけをやり、1日をなんとなく過ごすのと、毎日を真剣に生きるのでは、5年後10年後辿ってきた道を振り返ったときに大きな違いが生まれているはずです。
ベンチャー企業への転職におすすめの転職エージェント
最後にベンチャー企業への転職におすすめの転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント

- 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
- キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
- 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有
『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)
リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。
あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。
サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 364,921件 |
非公開求人数 | 233,721件 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【リクルートエージェントの口コミ・評判】
模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。
職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

マイナビエージェント

- 20~30代の転職に強み
- きめ細やかなサポートに定評あり
- 夜間・土曜日にも相談可能
マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。
応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。
保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。
また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 67,499件(※1) |
非公開求人数 | 18,873件(※1) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
|
公式サイト |
【マイナビエージェントの口コミ・評判】
大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。
マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。
(後略)

doda

- 圧倒的な求人数
- 顧客満足度No.1を獲得
- 直接応募も可能
dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。
保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。
また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。
dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。
(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 223,854件(※3) |
非公開求人数 | 39,055件(※3) |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
【dodaの口コミ・評判】
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。引用元:doda/デューダの口コミ・評判
こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。引用元:doda/デューダの口コミ・評判

リスクの高いベンチャー企業を見極め、転職を成功させよう
本記事ではベンチャー企業への転職するリスクが気になっている方へ、リスクを抑えながら転職を成功させるコツを解説しました。
自分一人では1つ1つの企業がブラック企業であるかどうか見極めることは簡単なことではありません。
そのため、転職市場に精通しているキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
本記事で紹介している転職エージェントは、ベンチャー企業の内情にも詳しいため、あなたの希望に合った求人を紹介してくれるでしょう。
ぜひ転職エージェントを活用して、転職を成功させてください。