「ベンチャー企業はやめとけ」と言われる理由|向いている人・向いていない人の特徴

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

成長したくてベンチャー企業に入っても、こき使われたら意味ないよな…

毎日終電まで働き続けて会社に捧げたとしても、倒産したらどうしよう

このようにベンチャー企業に対して、マイナスなイメージを持っている人は少なくありません。

たしかに大手企業と比べると、労働環境や企業の安定性が劣っているベンチャー企業もあるかもしれません。

しかし、年齢や社歴に関係なく成果を出せば評価されるなど、ベンチャー企業ならではの特徴もあります。

若いうちから裁量権を持って働きたい」「将来独立するための経験を積みたい」などの希望は、ベンチャー企業で働くことで実現できるでしょう。

CAREERUPSTAGE編集部:O
新卒で入社した会社を1年半で退職し、今のベンチャー企業に転職したOが実体験を踏まえながら、ベンチャー企業をおすすめする理由、向いている人の特徴から就職・転職を成功させるコツを解説します。

目次

そもそもベンチャー企業とは

実は、ベンチャー企業に明確な定義はありませんが、一般的には独自のアイデアや技術をもとに新しいサービスや商品を展開している企業のことを指します。

ITやWeb関連からコンサルティングや不動産など業界は多岐にわたっています。

また、ベンチャー企業とよく混合される「スタートアップ」と「メガベンチャー」との立ち位置は以下のとおりです。

ベンチャー企業のポジション

スタートアップはベンチャー企業と同義で扱われることもあり、新しいビジネスモデルを立ち上げ、短期間で成長しているのがスタートアップの特徴です。

一方、メガベンチャーは、ベンチャー企業が成長して大手とベンチャーの中間に位置します。

メガベンチャーもベンチャー同様に明確な定義はありませんが、ベンチャー企業としてスタートして大手企業に匹敵する企業に成長した企業を一般的に指します。

メガベンチャーには楽天やメルカリ、リクルートなど、知名度が高い企業が多いです。

【関連記事】転職におすすめのメガベンチャー企業10選紹介!転職成功のコツ、対策方法も解説!

本記事でお伝えする「ベンチャー」は、スタートアップ・メガベンチャーではなく、ベンチャー企業のことを指します。

ベンチャー企業はやめとけと言われるのはなぜ?|持たれがちなマイナスイメージとは

ベンチャー企業に対して、以下のようなマイナスイメージを持たれることもあるようです。

  • 教育環境や福利厚生が整っていないのではないか
  • 労働環境がブラックなのではないか
  • 倒産する可能性があるのではないか
  • 入社したばかりは給料が低いのではないか

それぞれ解説します。

教育環境や福利厚生が整っていないのではないか

大手企業と比べると、中には、資金力が安定しておらず働く環境を整えきれていないベンチャー企業もあるかもしれません。

またOJTなど上司から部下にマンツーマンで教育する教育カリキュラムではなく、現場で学ぶ方針を取っている企業もあります。

業務を始める前にしっかり教育を受けたい人は、希望する会社がどのような研修制度を採用しているのか確認しておきましょう。

前職は研修が1か月間ありましたが、ベンチャー企業では入社当日から業務していました

また家賃補助や育休制度などの福利厚生も大手企業のほうが整っている可能性が高いでしょう。

しかし、ITに関連している企業であれば、リモートワークやフレックス勤務など働き方の多様性を認めている会社が多く、なかには独自の福利厚生を導入しているケースもあります。

働き方を重視する方は、企業の情報収集をする際に、口コミサイトや求人情報を参考にしましょう。

労働環境がブラックなのではないか

いくら成長したい気持ちがあるとはいえ、体調を崩すほど過酷な環境では働きたくないと思うものです。

ベンチャー企業は、これから事業を軌道に乗せていき、売り上げを伸ばしていく段階であることも多いです。

社員数が少なく、自分の役割が明確に決まっていない場合は、幅広く業務をこなす必要があるでしょう。

実際、日本総研の調査によれば、80%以上の企業が、人材を確保することを経営ニーズに挙げています

わが国におけるベンチャー支援の在り方|日本総研
【引用】わが国におけるベンチャー支援の在り方|日本総研

組織が整っていない場合は、様々な業務をこなす必要があるため、結果として1人あたりの負担が増え、ハードワークになってしまう傾向があります。

社員数が極端に少ない=ブラック企業の可能性もあると考えることもできるので、求人情報を調べる際は企業の規模や社員数をチェックしましょう。

ただし、ベンチャー=ブラック企業と決めつけてしまうのはおすすめしません

少子高齢化社会の日本において、人手不足による一人当たりの業務量が増えてしまうのは大手や中小企業においても共通の問題といえるでしょう。

倒産する可能性があるのではないか

大手企業と比較するとベンチャー企業は事業が安定しておらず、事業撤退や、最悪の場合は倒産する可能性もあります。

中小企業白書の調査によれば、10年後には約3割の企業が、20年後には約5割の企業が倒産しています。

中小企業白書2011|経済産業省
【引用】中小企業白書2011|経済産業省

しかし、いくらベンチャー企業は倒産リスクがあるとはいえ、どんな企業でも倒産するリスクがないとは言いきれません。

実際、新型コロナウイルスの影響で「食品」「アパレル」「旅行」業界で倒産が相次ぎました。

「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査|帝国データバンク
引用:「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査|帝国データバンク

入社したばかりは給料が低いのではないか

たしかに、入社したばかりだと大手企業や前職よりも給料は下がるかもしれません

転職する最大の目的が年収を上げることであれば、規模が小さいベンチャー企業への転職はおすすめできません。

メガベンチャーや大手企業に転職をするほうが、年収を上げられる可能性が高いでしょう。

しかし、成果主義であるベンチャー企業は入社当初は年収が低くても、結果を出せば徐々に年収を上げることができます

自分が転職で叶えたい優先度を整理して、その優先度にそって転職活動をしていくことで、入社後のギャップは少なくなるはずです。

自分は年収よりも経験やスキルをつけることが目的でベンチャー企業へ転職しました。

ベンチャー企業で働くメリット

成長したい」「スキルや経験をつけたい」方にとって、ベンチャー企業で働くことは大きなメリットになるでしょう。

本章では、ベンチャー企業で働くことをおすすめする理由を解説します。

【関連記事】ベンチャー転職で後悔しない方法を徹底解説!失敗事例や注意点、成功する人の特徴とは?

自分の能力次第で早くにキャリアアップしやすい

年齢、性別や社歴は関係なく、成果を出せばスピーディーにキャリアアップしやすいのがメリットの一つです。

とくに、今の職場では成果を出しても正当に評価が反映されていないのであれば、その悩みはベンチャー企業に転職することで解決できるでしょう。

また、新卒で入社してバリバリ働きたい方にとってもベンチャー企業はおすすめできます。

年功序列型を採用している大企業では、必ずしも成果が給料に反映されるわけではないので、20代前半は年収が増えにくい傾向があります。

一方、ベンチャー企業では成果が正しく評価される成果主義を採用している企業が多いので、仕事の成果が自分の昇給につながりやすいのが特徴です。

仕事の成果が自分のキャリアアップにつながるため、仕事へのモチベーションが高まる好循環を作ることができます。

さらに、自分の成果が会社の売り上げにダイレクトに反映されるため、会社への貢献度も高くやりがいも感じられるでしょう。

成長意欲が高く、数字に対する責任感が強い人が多い環境下で働くことで、刺激をもらえることもメリットの1つです。

年功序列型でなかなか給料が上がらない企業に勤めていた自分にとって、年齢関係なく成果が反映されて給料が上がることは転職する理由の1つでした

任される仕事の範囲が広い

自分のできる仕事だけではなくて、幅広い仕事を任されることがあります。

すぐに成果が出るとは限りませんが、苦労した分、成長できるでしょう。

また苦しい状況からなんとか回復させるために仕事に取り組んだ経験は「やりきる力」をつけることにつながるはずです。

そもそも優れた教育カリキュラムを学習したとしても、仕事ができるようになるとは限りません。

むしろ、実践で覚えるほうが自分の経験、理解につながるため、結果としてベンチャー企業で働いている人のほうが早く成長できるという考えもあります。

僕の場合は、座学よりも体験したほうが、学びが深まりました。

事業の立ち上げに関われる

PDCAサイクルを回して仮説と検証を繰り返していき、売り上げを増やすために事業展開していくベンチャー企業は、これから事業拡大していく段階であり、つまり伸びしろが大きいといっても過言ではありません。

会社の今後を左右する重要なプロジェクトに関われる機会はなかなかないでしょう。

必ずしもうまくいくとは限りません。売り上げが増えずに事業撤退することもあるでしょう。

ただ、失敗や成功体験は今後のキャリアにおいて糧になるはずです。

大企業では経験豊富な人材しか経験できない事業の立ち上げに、若手が関われるのはベンチャー企業ならではです。                

ベンチャー企業に向いている人の特徴

すべての人がベンチャー企業に向いているわけではありません。ベンチャー企業に向いている人の特徴を把握すると、実際に働いていけるのか判断する要素になるので、ぜひ参考にしてください。

主体的に物事を考えられる人

ベンチャー企業のなかには教育体制が整っていない企業もあるため、丁寧に教えてもらえる機会は少ないかもしれません。

そのため、上司にマンツーマンで教えてもらうのではなく、主体的に物事に取り組む必要があります

入社直後でも、自分の意見を求められる機会があるかもしれません。

向上心を持って、常に自分ごとで仕事を取り組める人はベンチャー企業に向いているでしょう。

裁量権をもって、自分の意思で仕事を進めていきたい方はベンチャー企業で活躍できるでしょう。

変化を楽しめる人

ベンチャー企業は意思決定のスピードが早く、前日に決まっていたことが覆ることがあります。

また大手企業では仕組化されていて手続きに時間がかかる場合でも、ベンチャー企業ではほんの3分で通るケースもあります。

1つのやり方に固執することなく、様々な角度から物事を考えられる方にとってベンチャー企業は最適な職場でしょう。

また、事業の展開次第でガラッと職務内容が変わることもあるでしょう。

自分のやりたいことに固執するのではなく、刻々と変化する状況を受け入れ、楽しめる人は向いています

転職することも変化の1つです。環境を変えることに対して不安や怖さより楽しみやワクワクが勝る方はベンチャー企業に向いていますよ。

将来独立・起業したい人

将来独立や起業したい人はベンチャー企業で働くことで、事業を生み出す、拡大する経験を積むことができます

なかには社内起業できる会社もあるので、会社員として働きながら自分のやりたいビジネスに挑戦できるのはベンチャー企業のメリットです。

また、経営陣との距離が近いのもベンチャー企業の特徴で、一緒に仕事するだけでも経営者の仕事に取り組む姿勢やマインドを学ぶこともできます

安定した給料や働きやすさを求めているのではなく、将来独立するためなど目的がある方におすすめです。

生活のため以外に仕事をする目的がある人は、ベンチャー企業はまさにうってつけの環境。

ベンチャー企業への入社を成功させる方法

ベンチャー企業に入社したとしても、「成長したい」「バリバリ成果を出していきたい」など、自分の叶えたいことが実現できなければ、入社しても心からよかったと思えないでしょう。

また入社後のギャップは早期に退職することにつながる可能性があるので、自分にマッチしている会社か見極めることが重要です。

そこで、ベンチャー企業から内定をもらうためのポイントを解説します。

幅広く情報収集を行う

ベンチャー企業は大企業と比べると企業に関する情報量に差があるため、情報収集に苦労する可能性が高いでしょう。

口コミサイトで残業や年収について調べる場合、投稿数が多いほど、情報の信頼性は高まっていきます。

しかし、ベンチャー企業はそもそもの投稿数が少ないため、数件の口コミを信頼することは難しいでしょう。

情報量を増やすために、ホームページや転職サイト以外にも社長などのSNSなど幅広く情報収集を行うことをおすすめします。

採用に力を入れている企業であれば、積極的に社内や働き方について情報発信をしているはずです。

また経営者や社員の方と直接話ができる機会あれば、入社後のギャップをなくすためにも、ぜひお話をしてみてください

就職・転職サイトやSNSの活用はもちろん、現地に訪れて働くイメージをすることも転職を成功させる大切なポイントです。

入社して活躍できるスキルや経験を転職先にアピールする

人員が少ない中で業績の増加と人材の教育を並行して行うのは難しいため、ベンチャー企業は見込みのある人材よりも経験者のほうが、ニーズが高いです。

中小機構の調査によれば、新卒採用よりも2倍以上経験者を採用人材として求めています

ベンチャー企業の人材確保に関する調査|中小機構
引用:ベンチャー企業の人材確保に関する調査|中小機構

いかに新卒よりも経験者を採用することに重きを置いているのかがわかります。

つまり、入社するためには、活躍できる人材であることを転職先にアピールする必要があります

具体的に活躍できるイメージをしてもらうためには、今までの経験やスキルを棚卸して、企業が求めている人材と自分のスキルとの結びつけを行いましょう。

自己PRできるスキルや経験がない方は仕事を取り組む姿勢や熱意をアピールしましょう。

エージェントに相談する

ただでさえ、自分にあった優良企業を見極めるのは難しいものです。ベンチャー企業だと、さらに難易度が上がります

ベンチャー企業は希望している求人情報以外にも企業の安定性、事業展開など企業分析をより注力して行う必要があります。

結果として、すべての企業を分析するには時間がかかってしまいます。

求人が自分とマッチしているかだけではなく、入社して問題ないのか判断するためにもエージェントにアドバイスをもらうことをおすすめします。

職務経歴書の添削や模擬面接など内定が決まるまでトータルでサポートしてくれるので、内定をもらうためにもエージェントの力を借りましょう。

ベンチャー企業への就職に興味がある新卒におすすめのエージェント

入社してから後悔しないためにも、自分にあった企業に就職する必要があります。

とはいえ、初めての就職活動で何から始めればいいのか分からずに悩んでいる方は多いでしょう。

そんな方は書類の添削から求人紹介までしてくれる就活エージェントを利用することをおすすめします。

本章では就活生におすすめの新卒向けのエージェントを紹介します。

ジョブラス

ジョブラス

公式サイト:https://jobrass_newgrad.com

JOBRASSは大学生の4人に1人が利用している新卒向けの就活エージェントです。

企業側からオファーが届く逆求人型就活サイトがジョブラスの特徴です。

自分に興味を持っている企業からオファーがくるので、内定をもらえる可能性が高まるでしょう。

またセミナーやイベントも開催しており、年間2万人の新卒の方が参加しています。

合同企業説明会から自己分析など幅広いジャンルでのイベントを開催しているため、何から始めていいから分からない方はぜひ参加してみてください。

キャリアスタート

キャリアスタート

公式サイト:https://careerstart.com/

キャリアスタートは20代の転職・就職に特化したエージェントです。

履歴書の添削や面接のフィードバックをキャリアコンサルタントがマンツーマンでサポートしてくれます。

面接に苦手意識を持っている方はキャリアスタートのコンサルタントにアドバイスをもらって、対策していきましょう。

関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、大阪、愛知、福岡、北海道に対応しているため、主要都市で働きたい方におすすめの新卒エージェントです。

Meets Company

Meets Company

公式サイト:https://meets_company.com/

Meets Companyは「就活エージェント」「合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

社長や人事担当者と交流できるので、就活サイトでは得られない生の声を聞くことができます。

もちろん合同説明会にはベンチャー企業も参加しているため、企業理解を深められるでしょう。

また一人ひとりに専属のリクルーターがつき、内定を獲得するための様々なサポートをしてくれます。

なかにはスピード内定をもらえるような特別選考もあります。

マッチングイベントだからこそ早く内定をもらえるのがMeets Companyの魅力の1つです。

ベンチャー企業に転職する人におすすめの転職エージェント

転職活動を行うには自己分析、書類の作成や面接対策など準備することがあるため、どうしても時間が必要です。

働きながら転職することは負担が増えてしまうため、転職エージェントにサポートしてもらいましょう。

本章ではベンチャー企業に転職したい人におすすめの転職エージェントを紹介します。

【関連記事】ベンチャー・スタートアップ企業向け転職エージェントおすすめ18選【比較】選び方や特徴・評判を解説

リクルートエージェント

リクルートエージェント

公式サイト:https://www.r-agent.com/

まず紹介する転職エージェントはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数の多さを誇ります。

キャリアアドバイザーとの面談で自分が気づいていない強みを見つけてくれるかもしれません。

ベンチャー企業にアピールできる強みがないと悩んでいる方は登録しておきたい転職エージェントです。

また希望している業界や企業の情報も提供してくれるので、初めて転職する方におすすめのサービスです。

doda

doda

公式サイト:https://doda.com/

dodaは企業からオファーが届くスカウトサービスと約10万件の求人から応募できるエージェントサービスの2つのサービスを利用できる転職エージェントです。

忙しくなかなか転職活動に時間がとれない方にとって、企業からスカウトがくるのはありがたいサービスです。

また業界ごとに専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、業界特有の情報をもらうこともできます。

どんな業界に進めばいいのか悩んでいる方におすすめの転職エージェントです。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

公式サイト:https://mynavi-agent.com/

マイナビエージェントは幅広い年代から支持されていて、首都圏や関東圏での実績が豊富な転職エージェントです。

内定が出た人と出なかった人のフィードバックを企業側からもらうことで、マッチングの精度を高めています。

未経験でも人柄やポテンシャルを評価されて内定が出やすいため、今までとは異なる業界や職種にチャレンジしたい方におすすめの転職エージェントです。

最後に

本記事ではベンチャー企業がやめとけと言われる理由について解説しました。

ベンチャー企業はこれから事業拡大をしていき、仕事量が増えてしまうため、仕事とプライベートのバランスを求めている方には不向きでしょう。

しかし、「将来独立したい」「若いころから裁量権をもって、バリバリ仕事をしたい」方は、ベンチャー企業で希望を実現できるでしょう。

また客観的に企業として成長性があるのか、優良企業かブラック企業かを判断するためにも多くのベンチャー企業への就職・転職を成功させてきたエージェントに相談することをおすすめします。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。