退職代行はパートでも利用可能!4つのメリットや利用手順を徹底解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「退職代行ってパートでも利用できるの?」
「どのようなメリットがあるの?」

退職代行の利用を検討している方で、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

退職代行は、退職の申し出や退職日の調整など、退職全般の手続きを代行してくれるサービスですが、その特徴やサービス内容を理解していない人も少なくありません。

そこでこの記事では、パートで勤めている方に向けて、退職代行を利用するメリットやデメリットなどを詳しく解説します。

退職代行の利用で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒退職代行おすすめ23社比較ランキング│サービス内容や料金・評判を解説

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
目次

退職代行はパートでも利用できる!

退職代行は、雇用契約に関わらず対応しているため、正社員や契約社員、パートなど幅広い人が利用できます。

退職代行に依頼することで、退職の旨を自分で言う必要がなくなるため、精神的負担を感じずに辞められます。

また、費用面に関しても、パートやアルバイトは正社員よりも安く依頼できるため、費用を抑えたい方には特におすすめです。さらに、退職代行を利用すれば即日退職が可能になる場合もあります。

近年では退職代行を利用する人が増えてきており、ますます需要が増しています。

「上司に伝えるのが億劫」「早く辞めたい」という方は利用してみてください。

関連記事:退職代行はアルバイト・パートでも利用可能!即日退職もできるサービスを紹介

退職代行を利用してパートを辞めるメリット4選

退職代行を利用してパートを辞めるメリットは以下の4点です。

それぞれを詳しく解説します。

上司に直接言わずに済む

退職代行へ依頼すると、退職の旨を代わりに伝えてくれるため、自分で言わずに済みます。

気まずさやストレスを感じることなく辞められるため、よりスムーズに退職手続きを進められます。

特に、上司との関係がよくない場合や退職を切り出しにくい雰囲気の職場で役立つため、言い出すのが気まずい方は積極的に活用しましょう。

最短で即日に辞められる

退職代行は、適切な方法と手順で退職手続きを進めてくれるため、早ければ即日で辞められます。

職場によっては退職の意思を伝えてから1ヵ月経過しないと辞められない場合があります。しかし、法律上では、各当事者が合意することで直ちに契約解除できるとされています。

第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。

引用:e-GOV 法令検索

そのため、1ヵ月経過しなくても即日で辞められる場合があります。

すぐに辞めたいと思っている方は、退職代行を利用することで早期退職できるかもしれません。

即日退職については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:退職代行で可能な「即日退職」の仕組み|すぐに辞めたい人が押さえるべきポイント

辞める手間を省ける

退職代行を利用すると、退職届の作成や提出、退職日の調整などさまざまな手続きを代行してくれます。

本来自分でおこなうべき手続きを省けるため、手間なくスムーズに辞められます。

早期退職できるだけなく、退職の手間も省けるのが退職代行の大きなメリットです。

有給休暇を取得できる

退職代行サービスを利用してパートを辞める際、有給休暇を取得できる可能性があります。

有給休暇は、労働基準法で認められた労働者の権利であり、パートやアルバイトでも条件を満たせば付与されます。

具体的には、雇用開始から6ヵ月以上継続勤務し、その間の出勤率が8割以上であれば有給休暇が発生します。

しかし、実際には有給休暇の存在を知らなかったり、取得しづらかったりする雰囲気がある職場も少なくありません。

その点、退職代行サービスを利用すれば、専門家があなたに代わって有給休暇の取得を交渉し、スムーズな退職をサポートしてくれます。

ただし、退職代行業者のなかには会社との交渉ができない場合もあるため、選択時には注意が必要です。

有給休暇の取得を確実にしたい場合は、弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスを選ぶとよいでしょう。

関連記事:【最新版】有給消化ができないときは退職代行サービスを利用しよう

退職代行を利用してパートを辞めるデメリット3選

退職代行にはメリットがある一方で以下のデメリットもあります。

メリットと併せて確認しておきましょう。

費用がかかる

通常、パートを辞める際に費用はかかりませんが、退職代行を利用すると数万円の費用がかかります。

退職の手間を省ける代わりに数万円の出費となるため、金銭的余裕がない人にとっては痛手に感じるでしょう。

特に、次の仕事が決まっていない場合や貯金が少ない場合、生活費への影響が心配です。

それでも、退職代行サービスによっては低価格で利用できるものもあるため、複数のサービスをよく比較したうえで利用してみましょう。

職場から悪い印象を持たれる可能性がある

退職代行は、自分の代わりに担当者が退職の手続きをおこなうため、職場から悪い印象を持たれる可能性があります。

突然の退職は、同僚や上司に迷惑をかけると感じられ、信頼関係の損失につながるかもしれません。

特に、引き継ぎが不十分だと職場の業務に支障をきたす恐れがあります。また、退職代行の利用は、「責任を放棄した」と受け取られることもあり、職場の人間関係が悪化するリスクがあります。

そのため、今後も付き合いが続く可能性のある職場の場合、利用するかどうか慎重に判断した方がよいでしょう。

関連記事:退職代行を使うとクズ・ありえないと思われる?それでも利用すべき理由とは

悪質な業者に当たるリスクがある

退職代行サービスのなかには悪質業者も存在します。

悪質業者に依頼してしまうと以下のようなリスクがあります。

悪質な業者に依頼するリスク
  • 退職手続きが適切におこなわれない
  • 過剰な料金を請求される
  • 個人情報が不正に扱われる

これらのトラブルを避けるためには、事前にサービスの評判や実績を調べることが重要です。

具体的には、インターネット上の口コミや評判を確認し、「顧問弁護士が在籍しているか」「料金体系が明確か」などをチェックしましょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

退職代行を利用してパートを辞める費用相場

退職代行の費用相場を解説します。

退職代行の種類によって数万円もの違いがあるため、利用前に確認しておきましょう。

民間企業の退職代行:1~3万円前後

一般的な民間企業が運営する退職代行サービスの場合、1~3万円程度が相場です。

退職代行のなかで最も安いため、費用を抑えたい方におすすめです。

ただし、未払いの残業代や未消化の有給休暇など、会社と直接交渉する権利を持っていないため、質の面で言えば他の退職代行より劣るといえます。

利用する前に退職代行サービスのホームページを確認し、サービス内容などを細かくチェックしておきましょう。

労働組合運営の退職代行:2~3万円前後

労働組合運営の退職代行は「団体交渉権」を持っているため、会社と直接交渉できるのが魅力です。

有給休暇の取得や未払い賃金の請求など、退職に伴うさまざまな問題を解決しやすくなります。

その分、民間企業の退職代行よりも費用は高くなりますが、より確実に退職できます。

残業代や有給休暇などを退職前に取得したい方は、労働組合運営の退職代行へ相談しましょう。

弁護士運営の退職代行:5万円前後

弁護士運営の退職代行は、退職の意思を伝えるだけでなく、未払いの給与や有給休暇の取得など、会社との交渉を法的に対応してくれるのが特徴です。

さらに、退職に伴うトラブルや訴訟にも対応できるため、他の退職代行よりも高額になります。

「上司が退職を取り合ってくれない」「会社から損害賠償請求を脅されている」などの理由で辞められない方でも安心して辞められます。

費用は5万円前後と高額ですが、より安心・確実に退職したい方は相談してみましょう。

退職代行の費用については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:退職代行の利用に必要な料金は?依頼金額の相場から7社を徹底比較

退職代行を利用してパートを辞める5つのステップ

退職代行を利用してパートを辞めるには以下5つのステップで進めます。

それぞれの手順を詳しく解説します。

STEP1:退職代行サービスを選ぶ

まず、信頼できる退職代行サービスを選ぶ必要がありますが、以下のポイントを確認したうえで選びましょう。

確認するポイント
  • 実績と評判
  • 料金体系
  • サービス内容
  • サポート体制

近年はさまざまな退職代行サービスが登場しており、しっかり確認しないと悪質業者に当たる恐れがあります。

上記のポイントを確認したうえで後悔のないように選びましょう。

STEP2:相談と依頼をする

退職代行サービスを選んだら、相談と依頼をしましょう。

まだ利用するかどうか決めていない方は相談だけでも構いません。就業状況や退職理由などを担当者へ相談しましょう。

相談した結果、信頼できると判断したら正式に依頼します。

STEP3:料金を支払い契約する

依頼することを決めたら、料金を支払って契約しましょう。

退職代行サービスによって支払い方法が異なるため、ルールに従って支払います。

なかには後払いや分割払いに対応しているサービスもあるため、金銭状況を考慮したうえで支払い方法を決めましょう。

STEP4:退職手続きが開始する

契約が完了したら実際に退職手続きが開始します。

基本的に担当者へ任せればよく、自分でおこなう手続きはありません。

しかし、退職手続きに関して担当者から連絡が来る場合があるため、常に出れるようにしておきましょう。

STEP5:退職完了

退職手続きが済んだら退職完了です。

最後に会社へ貸与物を返却しましょう。貸与物は郵送で送るのが一般的であるため、会社へ直接返却する必要はありません。

退職代行の利用の流れについては以下の記事でより詳しく解説しているので参考にしてみてください。

関連記事:退職代行サービスを利用する際の流れとは?当日の流れや手順・使い方を解説

退職代行を利用してパートを辞める際の注意点

退職代行を利用してパートを辞める際は以下の点に注意が必要です。

スムーズに辞めるためにも確認しておきましょう。

有給休暇の日数を確認しておく

有給休暇は、働く人が取得できる権利であり、退職前に消化することで出勤せずに給与を受け取れます。

しかし、なかには有給休暇を取らせてくれない会社もあります。そのため、パートを辞める前に残りの有給休暇日数を確認し、退職代行の担当者へ伝えておきましょう。

労働組合運営や弁護士運営の退職代行であれば、会社と交渉してくれるため、辞める前に取得できるかもしれません。

より満足のいく退職を実現するためにも、辞める前に有給休暇の日数を確認しておきましょう。

会社からの貸与物は確実に返却する

貸与物は会社の所有物であり、確実に返却しなければなりません。

会社からの貸与物
  • 制服や名札
  • 社員証
  • オフィスの鍵
  • パソコンやスマートフォン

これらを返却しないと会社に迷惑がかかり、状況次第では損害賠償請求される可能性もあります。

もし事前の返却が難しい場合は、退職代行の担当者に相談し、郵送などの方法で適切に返却するよう手配しましょう。

信頼できる退職代行サービスを選ぶ

退職代行サービスのなかには悪質業者も存在するため、信頼できるサービスを選ぶことが大切です。

運営元の情報や過去の実績、利用者の口コミなどをチェックして、「本当に信頼できるのか」を判断しましょう。

例えば、運営元の情報が不明確だったり、過去の実績が乏しかったりする場合は怪しいです。また、否定的な口コミばかりの退職代行も信頼できないため、十分に注意しましょう。

パートを辞めるのにおすすめの退職代行サービス3選

パートを辞めるのに適した退職代行サービス3選をご紹介します。

どこに依頼するか決め切れない方はぜひ参考にしてみてください。

パートを辞めるのに適した退職代行サービス3選

退職代行Jobs

退職代行Jobs
退職代行Jobsの特徴
  • 弁護士の監修による安心感
  • 24時間対応で即日退職が可能
  • 労働組合との連携で交渉が可能

退職代行Jobsは、弁護士の監修を受けており、適切な手続きで進められます。退職時の法的トラブルにも柔軟に対応してくれるため、安心して利用できるのが特徴です。

また、24時間365日対応しており、最短で当日に退職の手続きを開始できます。「今日中にでも辞めたい」と思う方には特におすすめです。

さらに、労働組合と連携しているため、残業代や有給休暇などの交渉もしてくれます。

安心感と柔軟性を兼ね備えた退職代行jobsへ相談してみましょう。

関連記事:退職代行Jobsの評判はやばい?メリットや特徴を口コミをもとに解説

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの特徴
  • 会社との交渉が可能
  • 出社不要で即日退職可能
  • 一律料金で安心

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している退職代行サービスです。

団体交渉権を持っているので会社との交渉が可能です。

サービスについては、依頼後すぐに代行手続きをおこなってくれるため、出社する必要がなく、早ければ即日で退職できます。

また、料金は一律23,800円(当メディア限定特別価格)で追加費用は一切かかりません。

依頼先で悩んでいる方は、実績豊富な退職代行ガーディアンへ一度相談してみましょう。

関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?口コミをもとにメリット・料金や注意点なども解説

退職代行OITOMA

退職代行OITOMA(オイトマ)
退職代行OITOMAの特徴
  • 労働組合が運営
  • 全国対応・即日退職可能
  • 全額返金保証

退職代行OITOMAは、労働組合が運営しており、会社との交渉が可能です。

また、全国どこからでも利用でき、即日の退職手続きにも対応しています。

さらに、全額返金保証も付いているため、万が一退職が実現しなかった場合には支払った料金が全額返金されます。

安心かつスムーズに退職したい方は相談してみましょう。

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

退職代行を利用してパートを辞めるのに関するよくある質問

退職代行を利用してパートを辞めることに関するよくある質問をご紹介します。

退職代行の利用を検討している方は参考にしてみましょう。

退職代行を利用してパートを辞めるのに関するよくある質問

大学生でも利用できますか?

大学生でも退職代行サービスを利用できます。

そもそも、退職代行はアルバイトやインターンなど、雇用形態に関係なく利用可能です。

特に、上司との関係が悪化している場合や、辞めたいと伝えても引き止められる場合、また、辞めたいけれど怖くて言い出せない場合などに適しています。

また、費用も安いので大学生でも十分に利用できるでしょう。

即日で辞められますか?

即日で辞められるかどうかは状況によります。

パートの退職について、法律上では「雇用の当事者同士が合意すればすぐに契約を解除できる」とされているため、会社側が合意すれば即日退職は可能です。

ただし、急な申し出は会社側に迷惑がかかる場合があるため、「数週間~1ヵ月程度待ってほしい」と言われるケースもあります。

退職代行を利用したからといって、必ず即日で辞められるわけではないことを理解しておきましょう。

「バックレ」はアリですか?

「バックレ」をすると会社に迷惑がかかり、状況次第では損害賠償請求される恐れがあるので注意しましょう。

また、実家に住んでいる場合、無断欠勤が続くと実家に連絡が来る可能性があり、親にも心配をかけることになります。

バックレには大きなリスクが伴うため、パートを辞めるのであれば自分で伝えたり退職代行を利用したりして適切な方法で辞めましょう。

関連記事:退職代行とバックレの違いは?バックレるデメリットやおすすめの退職代行を紹介

まとめ

退職代行を利用してパートを辞めるメリットやデメリット、辞めるまでの手順などを解説しました。

退職代行は契約形態に関わらず利用できるため、パートでも利用可能です。

利用することで退職に関する手続きを代行してくれるため、手間なくスムーズに辞められます。

ただし、利用するには数万円の費用がかかったり職場から悪い印象を持たれたりするデメリットもあります。

退職代行を利用する際は、これらの特徴を理解したうえで利用するかどうか判断することが大切です。

「すぐにでも辞めたい」「職場の人の言いにくい」とお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にして退職代行を利用してみましょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。