「既卒だと人生終了なのでは?」と考える方もいますが、そのようなことはありません。
現在は国や企業が既卒者への採用門戸を広げているため、正しく対策すれば就職のチャンスはあります。
もちろん空白期間がある以上、油断は禁物です。
就活への不安が大きい方は、転職エージェントの利用も検討すべきです。
本記事では、「既卒=人生終了」が間違いである理由や就活成功のポイントなどを解説します。
おすすめの転職エージェント5社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() |
5.0 |
【入社後の定着率97%】未経験転職に特化したサポートを受けられる。
|
|
![]() |
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策で、利用者の8割が大企業へ。
|
|
![]() |
4.4 |
【20代限定】第二新卒特化のアドバイザーがはじめから最後までサポート。
|
|
![]() |
4.3 |
【年収アップ率83%】若者のキャリア形成支援に特化した20代向けエージェント。
|
|
![]() |
4.0 |
【無料講座】ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで、就職に関わる様々な知識を学べる。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・未経験でも無事に内定をもらうことができました。
・求人数は都市部に集中していて多くはないですが、若手ならではの悩みをアドバイザーに親身に聞いてもらえました。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
|
![]() ★ 4.0
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |


関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント16社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント
目次
「既卒=人生終了」ということはない!データを踏まえて解説
結論からいえば「既卒=人生終了」ということはありません。
その主な理由を3つ、公的機関のデータなどを交えて解説します。
「既卒は何をしてもダメなのでは?」と不安に感じている人は、ぜひご覧ください。
国が企業に「卒業3年以内の既卒を新卒枠で採用してほしい」と呼びかけている
厚生労働省は企業に対し、「既卒者を新卒枠で募集してほしい」と呼びかけています。
求職者に意欲や能力があるにも関わらず、「新卒ではないだけで採用の枠を狭めることは企業にとって損失」という判断からです。
実際に、平成22年に改正された「青少年雇用機会確保指針」の中で、以下のように定義されています。
【事業主が青少年の募集及び採用に当たって講ずべき措置】
二 意欲や能力を有する青少年に応募の機会を広く提供する観点から、学校等の卒業者につい
ても、学校等の新規卒業予定者の採用枠に応募できるような募集条件を設定すること。
当該条件の設定に当たっては、学校等の卒業者が学校等の卒業後少なくとも三年間は応募
できるものとすること。
また、学校等の新規卒業予定者等を募集するに当たっては、できる限り年齢の上限を設けないようにするとともに、上限を設ける場合には、青少年が広く応募することができるよう検討すること。
引用元:厚生労働省 | 3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
上記の考えは現在にも引き継がれています。
参考:厚生労働省 | 労働経済動向調査(令和5年8月)の概況p.14
業界によっては8割を超えており、既卒という理由だけで就職が著しく不利になることはありません。
人材不足の業界が多いため企業も既卒者を積極的に採用したい
現在は人材不足の業界が多いため、若い既卒者なら採用の可能性は十分にあります。
令和6年4月時点における人材不足の業界としては、たとえば以下が挙げられます。
なおここでは、「有効求人倍率が1倍を超えている=求職者ひとりに対し1件以上の求人がある」という業界を人材不足と定義しました。
人材不足の業界の一例 | 有効求人倍率 | 参考資料内における区分 |
---|---|---|
建設業 | 9.45倍 | 建設躯体工事従事者 |
製造業 | 4.45倍 | 機械整備・修理従事者 |
サービス業 | 2.49倍 | サービス職業従事者 |
販売業 | 2.06倍 | 販売従事者 |
建設業・製造業といったものづくりに関わる仕事や、飲食・小売・介護などを含めたサービス業全般は、人手不足が深刻です。
上記のような業界なら、未経験の既卒でも採用の可能性は十分あります。
企業によっては入社後の資格取得サポートをおこなっているため、「既卒からキャリアアップを目指したい」という方にもおすすめです。
若い既卒者は年齢を武器にできる
就活では、年齢が若いほうが有利です。
就職経験がなくても20代であれば、企業は「柔軟に物事を吸収してくれる」「自社の雰囲気に馴染みやすい」と考え、教育を前提に採用してくれるでしょう。
年齢が上がるほど仕事の実績やスキルを重視されるため、就活の難易度は高くなります。
そのため「既卒だから人生終了かも」と悩むことに時間を割くのではなく、考えを切り替え若い間に就活を進めたほうがよいでしょう。
既卒者にオススメの業種・職種は?
上記で解説したように、若い既卒者はまだまだ就職のチャンスがあります。
具体的には、以下のような業種・職種を選ぶと、より採用の可能性を高められるでしょう。
人材不足の業界
上記で解説したような、建設業やサービス業といった人材不足の業界なら、未経験の既卒でも採用される可能性があります。
もう一度有効求人倍率を確認しましょう。
人手不足の業界の一例 | 有効求人倍率 | 参考資料内における区分 |
---|---|---|
建設業 | 9.45倍 | 建設躯体工事従事者 |
製造業 | 4.45倍 | 機械整備・修理従事者 |
サービス業 | 2.49倍 | サービス職業従事者 |
販売業 | 2.06倍 | 販売従事者 |
とはいえ、「既卒だから本当に就職できるか不安」という方もいるはずです。
未経験から挑戦できる仕事の詳細や就職成功のポイントなどは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:未経験でもできる仕事16選!正社員として採用されやすい求人の特徴や転職のコツを解説
「既卒向け」「未経験歓迎」などを掲げる業種・職種の企業
転職サイトで「既卒向け」「未経験歓迎」などを掲げる企業は、人材不足に悩んでいる可能性が高いため、採用されやすいでしょう。
既卒でかつ20代だとポテンシャル採用があるので、30代に比べて未経験でも転職がしやすいのです。
就職活動がうまくいかない既卒の方の特徴
就職活動がうまくいかない既卒者の主な特徴は以下のとおりです。
順番に解説するので、自分に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
正社員として働く意欲が少ない
正社員として働く意欲が本人のなかで少なく、就職活動の行動量が足りていない、就職活動に割く時間が不十分、といったパターンです。
個人差はあるものの、内定を得るためには就職活動に対して相応の時間と労力を割かなければなりません。
そのため、アルバイトが忙しい、趣味に多くの時間を割いているなど理由はさまざまですが、就職活動の時間が少なくなるほど就職先を見つけるのは難しくなってしまうでしょう。
結果的に、就職先が見つからないまま時間だけが過ぎ、「就職活動がうまくいかない」と悩んでしまうことになります。
一人で就職活動をおこなっている
就職活動を一人で進めた結果、自分自身の課題や間違いに気づくことができず、就職活動を難しくしてしまうパターンです。具体的な問題点としては以下のような例が挙げられます。
- 履歴書や職務経歴書の適切な書き方がわからない
- 面接対策が不十分
- 慢性的な情報不足で正しい判断が難しい
- 正しい自己分析ができていない
- 自分にあう企業を見つけられない
また、一人で就職活動を進めるなかでうまくいかない期間が長引くと精神的につらくなってしまうケースが多いため、気軽に相談できる第三者の存在は大きな影響を及ぼすといえるでしょう。
自己分析が不十分
自己分析が不十分な人は、就職活動をうまく進めるのが難しい傾向にあります。
自己分析は自身の強みや弱み、得意分野などを把握するうえで欠かせません。
「自分に何が向いているのか」「自分の強みを活かしやすい分野は何か」といった点が明らかになれば、相性のよい就職先を絞り込みやすくなるからです。
また、自分自身に対する理解を深めることにより、志望動機や自己PRなどの説得力が強くなり、効果的なアピールにつながりやすいメリットもあります。
裏を返すと自己分析が十分にできていないと、自分にあった就職先を見つけるのが難しくなり、選考を通過する難易度も高くなってしまうといえるでしょう。
既卒者で就職がうまくいかない場合、まずは自己分析に注力して自分の強みやキャリアプランを整理するところから見直すことをおすすめします。
大手企業や有名企業を中心に応募している
大手企業や有名企業ばかり応募している人は就職活動でつまずきやすいといえます。
傾向として、大手企業や有名企業は安定性に優れ、給与・待遇面も充実していることから、新卒だけでなく中途においても倍率が高くなります。
応募者が多くなれば、必然的にスキルや経験、学歴などが優れた人材の数が増えるため、競争を勝ち抜くのは難しくなってしまうでしょう。
もちろん大手企業や有名企業への就職を目指すこと自体は問題ありませんが、なかなか採用をもらえない場合は、その他の企業も検討することをおすすめします。
大切なのは自分の強みや興味の対象にマッチした企業に就職することですから、自己分析や企業研究に力を入れながら、幅広く就職先を探してみましょう。
既卒者が就活を成功させるポイント
より具体的に、既卒者が就活を成功させるポイントをチェックしましょう。
自己分析を入念におこないアピールポイントを整理する
まずは「空白期間が生まれた理由」も含めて自己分析をおこない、強み・弱みや現状のスキル、経験などのアピールポイントを整理しましょう。
アピールポイントを整理することで、具体的に「どんなスキルを使って・どのように企業へ貢献できるか?」を伝えられるため、採用の可能性を高められます。
また、既卒である以上は、空白期間の整理も必要です。空白期間について、変に取り繕う必要はありません。
「自分の夢を追いかけたが失敗した」「進路への考えがまとまらず悩み続けた」などの理由を素直に伝え、空白期間の失敗経験を活かしどのように企業へ貢献できるかまでつなげられれば、ポジティブな印象を与えられます。
資格取得やボランティア参加などで少しでもアピールポイントを増やす
少しでも企業へのアピールポイントを増やすために、資格取得やボランティア参加などに励むのもよいでしょう。
アピールにつながる活動として、たとえば以下が挙げられます。
- 資格の勉強
- ボランティア
- アルバイト
- 留学
- クラウドソーシングサイトを使った仕事
空白期間の活動を示すことで、企業から「現状を変える努力をしていた」「業界の知識を持っている」といった好印象を持ってもらえます。
漠然と取り組むのではなく、「どんな目的を持って活動していたか?」「活動を通じて何を得たのか?」まで具体的に伝えられると、さらに評価は高まるでしょう。
就職で有利な資格については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:20代男性の転職におすすめの資格11選|メリットや選び方も解説
業界・企業研究を丁寧におこない理解を深める
業界・企業研究を入念におこない、仕事への理解を深めましょう。
業界・企業研究に取り組み、求められる人物像や仕事で必要なスキルを把握できれば、「◯◯の知識を証明できるようこの資格を取ろう」「求められる人物像に合わせて××の経験をアピールしよう」といった形で対策できます。
とくに、既卒者は就職経験を持たないため、仕事へのイメージが湧かない方も多いはずです。
曖昧なイメージで就活を進めても自分を上手くアピールできません。
もし入社できても、「思っていた業務内容と違う」といったミスマッチが起きる可能性もあります。
必ず聞かれる質問への回答を準備する
以下のように「既卒者だからこそ聞かれる質問」への回答は、必ず準備しましょう。
- なぜ新卒で就職しなかったのか?
- 空白期間中に何をしていたのか?
- 空白期間に得られたことはあるか?
予想できる質問への回答を準備せず慌ててしまうと、企業からの印象は下がります。
質問に対して「周りのせいで就職できなかった」などの回答は避けましょう。
もし事実だとしても、ストレートに理由を伝えると「嫌なことがあるとすぐ辞めるのでは?」と思われるかもしれません。
就職できなかった事実と向き合い、「これからどうしていきたいか?」を真摯に回答することが理想です。
基礎的なビジネスマナーを身に付けておく
就活前に基礎的なビジネスマナーを身に付けましょう。
既卒者は就職経験を持たないため、企業によっては「社会へ出たことがないからマナーもないのでは?」と考えるケースがあります。
難しいビジネスマナーを身に付ける必要はありません。
「正しい敬語を使う」「キレイな服装で面接に臨む」「派手な髪色にしない」など、基礎的な内容で大丈夫です。
入社しやすい業種や職種の企業を狙う
繰り返しになりますが、「人材不足の業界」「既卒者向け転職サイトに求人を掲載している企業」など、入社しやすい業種や職種を狙いましょう。
自分の希望に沿った企業を受けることも大切ですが、保険をかける意味で「まずは採用可能性が高い企業を狙う」という考えも必要です。
おすすめの転職エージェント5社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() |
5.0 |
【入社後の定着率97%】未経験転職に特化したサポートを受けられる。
|
|
![]() |
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策で、利用者の8割が大企業へ。
|
|
![]() |
4.4 |
【20代限定】第二新卒特化のアドバイザーがはじめから最後までサポート。
|
|
![]() |
4.3 |
【年収アップ率83%】若者のキャリア形成支援に特化した20代向けエージェント。
|
|
![]() |
4.0 |
【無料講座】ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで、就職に関わる様々な知識を学べる。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・未経験でも無事に内定をもらうことができました。
・求人数は都市部に集中していて多くはないですが、若手ならではの悩みをアドバイザーに親身に聞いてもらえました。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
|
![]() ★ 4.0
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |
油断は禁物!本当に「既卒で人生終了」とならないために意識すべきことは?
上記で解説したようなポイントを押さえて就活すれば、既卒でも採用の可能性はあるため、過度に心配する必要はありません。
ただし、だからといって油断すると「気付いたら時間が過ぎて本当に取り返しがつかなくなる」という事態もあり得ます。
本当に「既卒で人生終了」とならないために、必ず以下の点を意識しましょう。
一般的な就活に該当する内容も多いですが、既卒者はとくに強く意識しましょう。
とにかく早めに就活をはじめる
既卒者はとにかく早めに就活をはじめましょう。
就職は若いほど有利であるため、決断したその日から活動を開始すべきです。
とはいえ、既卒者の中には精神的なトラブルが原因で就職できなかった方もいます。
そのため、いきなり「何十社に応募する」というように極端な行動を取る必要はありません。
自分の体調を考慮し、「転職サイトに登録して毎日10件求人をチェックする」「定期的にハローワークで求人をチェックする」など、小さなことからはじめればOKです。
「企業からネガティブな印象を持たれやすい」という現実を受け入れて対策する
既卒者は「企業からネガティブな印象を持たれやすい」という事実を踏まえて対策しましょう。
最初に解説したように、厚生労働省の呼びかけもあり、既卒者の採用の門戸自体は広がっています。
とはいえ「空白期間がある」という事実は、決してポジティブではありません。
中小企業も含めて幅広い仕事をチェックする
求人を選ぶ際は、中小企業も含めて幅広い仕事をチェックしましょう。
既卒でも大手や有名企業に入社できる可能性は0ではありません。
とはいえ、以下のグラフからわかるように、規模の大きい企業ほど依然として新卒者の採用を重視しています。
そのため、大手や有名企業にこだわりすぎると、なかなか就職が決まらず時間を浪費するかもしれません。
画像引用:日本労働研究雑誌 | 日本企業の新規学卒者の位置づけに変化はあるかp.5
まずはひとつでも内定を獲得できれば、精神的に安定した状態で本命企業に挑戦できます。
「資格の取得」「ボランティア参加」などに時間を使いすぎない
アピールポイントを作るには資格取得やボランティア参加などが有効ですが、やみくもにそうした活動に時間を消費すべきではありません。
資格取得やボランティア参加などは、あくまでも内定獲得の手段です。
しかし、手段と目的が入れ替わり、「多くの資格を取得して満足する」「就活の時間を削ってボランティアに参加する」という状況になっては本末転倒です。
転職エージェントなど「就活のプロ」のサポートを受ける
既卒者は、転職エージェントなど「就活のプロ」のサポートを受けるべきです。
既卒者も新卒枠で採用可能性があるとはいえ、基本的に「大学を卒業したばかりの若手」を優先する傾向にあります。
とくにスキルや経験が同レベルなら、どうしても若い人材が選ばれるでしょう。
メンタルケアのためにも転職エージェントを活用すべき
上記に加え「メンタルケア」という観点でも、既卒者は転職エージェントを活用すべきです。
既卒者は「早く就職しなければ」とメンタル的に追い詰められることがあります。
周囲に相談できる人がいなければ、ひとりで抱え込んでしまうかもしれません。
そうした就職への不安に打ち勝つためにも、就活のプロにケアしてもらうことがおすすめです。
とくに次の章で解説する転職エージェントなら、既卒者向けのサポート経験が豊富なため、就活の不安や悩みを気兼ねなく話して気持ちを楽にできます。
内定まで手厚くサポート!既卒者にオススメの転職エージェント3選!
上記で解説した「既卒者向け」という観点でおすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
えーかおキャリア

- 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
- Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
- 入社後の定着率91.4%
※公式サイト参照
「えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。
年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。
Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。
就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談をとおして求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。
そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。
「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。
- 社会人経験が1年未満の方
- 1カ月以内に内定が欲しい方
- 未経験職種にチャレンジしたい方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | えーかおキャリア |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 関東、関西、東海、九州 |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
- 担当者の方はとても親切でわからないことなど細かく説明してくださいました。(20代男性)
- 選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。(20代女性)
- 担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。(20代男性)
ハタラクティブ

- 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
- 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
- 利用者の8割が大企業への就職を実現
(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点
「ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。
未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。
ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。
「初めての就職活動に自信がない…」フリーターの方におすすめです。
さらに、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。
- どんな職種が向いているのか分からない方
- 学歴や経歴に自信が持てない方
- 書類や面接がなかなか通らない方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ハタラクティブ |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公開求人数 | 5,153件 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短1週間(平均約1か月) |
研修制度 | なし |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
- 自分に向いている求人数はあまり多くなかったものの、それでも未経験可能な求人は様々にあったので、その点はとても良かったと思います。(20代男性)
- 担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。(20代男性)
- 担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。(20代男性)
就職カレッジ

- 19年以上累計36,289人の就職支援実績(2005年~2024年)
- 書類選考なしで最大20社と面接できる
- 入社後定着率92.1%以上(2023/2〜2023/7に入社した人材の3ヶ月定着率)
※公式サイト参照
「就職カレッジ」は、フリーター・既卒・第二新卒専門の就職支援サービスです。もともと企業向けの研修をおこなっていた株式会社ジェイックが、その研修ノウハウを求職者向けに展開しています。
就職カレッジでは、4日間の無料就職講座を受けることができ、ビジネスマナーや自己分析、履歴書対策などを徹底的に学べるため、初めて正社員を目指すフリーターの方でも安心して企業の選考に応募することができるでしょう。
また、書類選考なしで最大20社と面接できるため、フリーター歴が長く履歴書に自信がない方にもおすすめです。さまざまな企業の話を聞いて、どの企業が自分に合っているか確かめたい人にも適しています。
さらに、就職後1年間はフォローアップ研修を受けられるので初めての正社員でも不安なく働けるでしょう。フリーターの方は、登録して情報収集してみましょう。
- 転職活動前にビジネスマナーを学びたい方
- 書類選考をスキップしていきなり面接から始めたい方
- 自分に合った働きやすい企業を探している方
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 就職カレッジ |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公開求人数 | 優良求人を直接ご紹介 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 最短2週間 |
研修制度 | あり |
対応地域 | 東京、大阪など全国 |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
- 書類なしでいきなり面接できるのが良いです。書類を書く手間が省けるため、内定までスピーディーだと言えるでしょう。最初からいきなり採用の決定権を持つ人と面接できることもあるらしく、私もあっという間に内定がもらえました。(20代女性)
- ビジネスマナーや面接対策などで就活活動に必要な知識などが無料で学べることがてもいいところだなと感じました。(20代女性)
- 担当者の方は私の質問一つ一つに丁寧に返答してくださいました。わからないこともしっかりと教えてくださいました。(20代男性)
どうしても「正社員での就職が難しい」という場合は別の方法も検討しよう
正社員の転職を目指す場合は、上記の転職エージェントの利用がおすすめです。
しかし、人によっては「精神的な理由で正社員は難しい」「人と関わることが怖い」などの理由で既卒者になる人もいます。
そうした場合は無理をせず、まずはアルバイトや派遣からはじめても大丈夫です。
正社員より責任が軽く時間の融通も効くため、少しずつ体を慣らせるでしょう。
もちろんメリットだけでなく、「雇用が安定しない」「福利厚生が充実していない」などのデメリットもあります。
具体的な「フリーターと正社員の違い」「派遣社員のメリット・デメリット」などは、以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:フリーターと正社員の9つの違いを徹底比較|雇用形態/給与/将来性まで
関連記事:派遣社員にはデメリットが多い?メリットや向き不向き、おすすめの派遣会社を紹介
既卒者の就活でよくある質問
最後に、既卒者の就活でよくある質問をまとめました。
ここで不安点を解消して就活に臨みましょう。
既卒の就活は厳しいの?
決して油断はできません。
既卒者は新卒と異なり、卒業後の就職経験がないため、企業によってはネガティブに思われる可能性があるためです。
しかし採用枠自体は設けられているため、悲観的になる必要はありません。
「既卒者が就活を成功させるポイント!」の章で解説したポイントを押さえれば、就職のチャンスはあります。
「既卒者」と呼ばれるのはいつまで?
法律上の定義はありませんが、一般的に「大学卒業後3年以内に就職経験がない人」を既卒者と呼びます。
既卒になってしまったのだがもう人生終了なの?
「既卒=人生終了」ということはありません。
既卒者の中には20代という若者も多いため、十分に巻き返せます。
ただし、油断は禁物です。
既卒者はブラック企業にしか受からないの?
既卒者でもブラック企業以外へ受かることは可能です。
若さを武器にして正しく対策すれば、優良企業への入社も実現できます。
内定がないまま卒業したらどうしたらいいですか?
内定がない状態で卒業したからといって、就職の見込みが絶たれるわけではありません。
既卒扱いで就職活動を継続することはできますし、以下のように異なる選択肢も用意されています。
- あえて留年して就活浪人となり、新卒扱いで就職活動をおこなう
- 大学院に通う
- 専門学校に進む
- フリーターやフリーランスになる
- 就活からいったん離れて休息する
一概にどの選択肢が正解であるとはいえないため、自身の精神状態やキャリアプランを見つめ直したうえで、進む道を検討しましょう。
既卒の就活は不利なんでしょうか?
既卒は新卒と比較されやすい傾向にあるため、就活に対する意識や行動力などにネガティブなイメージをもたれることはあります。
ただし、既卒であるというだけで就職が難しくなるとは一概にいえません。
近年は少子化の影響により人手不足に陥っていることもあり、多くの企業が採用活動を積極的におこなっているからです。
実際に既卒専用の採用枠を設けている企業もありますし、20代前半という年齢なら将来性を見込んだポテンシャル採用にも十分期待できます。
自己分析や企業研究をはじめとした準備をしっかり整えて就職活動を進めていけば、自分にあった企業に就職できるチャンスを見出せるでしょう。
最後に |「自分は既卒だから人生終了」と諦めないで!正しい対策で内定を勝ち取ろう!
「既卒=人生終了」ということはありません。
企業も既卒者の採用門戸を広げているため、真面目に就活すれば優良企業はきっと見つかります。
とはいえ、油断は禁物です。
より就活をスムーズに進めたい方は、転職エージェントの利用も検討すべきです。
面接対策や書類添削などでサポートしてくれるうえ、就活の不安も相談できるため、「就職経験のない既卒の自分が本当に内定をもらえるのか?」と悩む方にもおすすめです。
今回紹介したような、既卒者向けに手厚いサポートを提供している転職エージェントもあるため、まずは登録して求人だけでもチェックするとよいでしょう。
おすすめの転職エージェント5社
エージェント | 評価 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() |
5.0 |
【入社後の定着率97%】未経験転職に特化したサポートを受けられる。
|
|
![]() |
4.8 |
【就職成功率80%】適職診断&徹底した面接対策で、利用者の8割が大企業へ。
|
|
![]() |
4.4 |
【20代限定】第二新卒特化のアドバイザーがはじめから最後までサポート。
|
|
![]() |
4.3 |
【年収アップ率83%】若者のキャリア形成支援に特化した20代向けエージェント。
|
|
![]() |
4.0 |
【無料講座】ビジネスマナーや履歴書・面接対策まで、就職に関わる様々な知識を学べる。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.4
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.3
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.0
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました! |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。 |
|
![]() ★ 4.4
|
![]() |
・未経験でも無事に内定をもらうことができました。
・求人数は都市部に集中していて多くはないですが、若手ならではの悩みをアドバイザーに親身に聞いてもらえました。 |
|
![]() ★ 4.3
|
![]() |
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。 |
|
![]() ★ 4.0
|
![]() |
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。 |