「バックエンドエンジニアはやめとけ」の理由とは?やりがいや向いている人の特徴も解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
「バックエンドエンジニアはやめとけ」の理由とは?やりがいや向いている人の特徴も解説
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

バックエンドエンジニアはシステムエンジニアの一種で、ユーザーから見えない裏方部分の開発を担います。エンジニアへの転職・就職を考えるとき、候補に入れる人もいるのではないでしょうか。

しかし、インターネット上には「やめとけ」という噂が飛び交っており、ネガティブなイメージから踏みとどまってしまう場合もあるでしょう。

そこで今回は、バックエンドエンジニアが「やめとけ」といわれる理由に焦点を当て、仕事の魅力や向いている人とそうでない人の特徴を解説します。

バックエンドエンジニアに興味のある人や、これから目指そうとしている人は、参考にしてください。

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点

バックエンドエンジニアの仕事内容

そもそも「バックエンドエンジニア」とは、どのような業務を担当しているのでしょうか。具体的な仕事内容をチェックしておきましょう。

バックエンドエンジニアとは?

「バックエンドエンジニア」とは、Webサービスやアプリの開発でサーバーサイド側のシステム開発を担うエンジニアを指します。

バックエンドが日本語で「後方」と表現するように、ユーザーからは見えない部分の業務をおこなうのが特徴です。

バックエンドエンジニアのおもな業務には、以下の4つが挙げられます。

  • システム開発
  • データベース構築
  • サーバー構築
  • 保守と運用

バックエンドエンジニアのおもな仕事は、システム開発です。Webサイトやサービスの開発を軸に、サーバーやデータベースの構築をはじめ、それらのシステムが正常に動作するかの保守と運用まで、幅広い業務を担っています。

たとえばPHPなどのプログラミング言語を用いてサーバー側処理のコーディングを担当したり、Webシステムに異常が発生した場合は現場へ出向いて復旧作業をおこなったりします。

Webサービスやシステムの土台ともいえる部分を担当するのが、バックエンドエンジニアと考えてよいでしょう。

フロントエンドエンジニアとの違い

システム開発の裏方を担当するバックエンドエンジニアに対して、ユーザーの目に触れる領域を担うのがフロントエンドエンジニアです。

仕事内容にはWebサイトのレイアウトや入力画面など、サービスの見た目部分の開発・実装が挙げられ、CSSやHTMLを用いたコーディング業務をおこないます。

企業によっては、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドの両方を担当するケースもあるかもしれません。しかし、基本的には担当領域に応じた2種類の呼び方があると認識しておきましょう。

関連記事:フロントエンドエンジニアは需要が高く高収入?平均年収や年収アップに必要なスキルを紹介

バックエンドエンジニアが「やめとけ」と言われる7つの理由

バックエンドエンジニアの仕事が「やめとけ」と言われやすいのは、業務のどのような部分を踏まえてのことでしょうか。

以下は、バックエンドエンジニアの仕事でつらいと感じられる部分の一例です。

  • 作業工程が多くて精神的疲労を感じやすい
  • 常に情報をアップデートする必要がある
  • 想定外の対応を強いられる場合がある
  • 知識量が多すぎて覚えるのが大変
  • いつも納期・時間に追われている
  • 人によって業務量に差がつく
  • 急な残業が多い

それぞれ解説します。

作業工程が多くて精神的疲労を感じやすい

バックエンドエンジニアの仕事はどれも作業工程が多いうえ、一つひとつのタスクが細かく実装までに多くの時間を要します。

また何度試してもエラーが生じる場合があり、業務が思うように進まないことも珍しくありません。なかにはエラーの原因がわからないケースもあり、そうなれば原因究明のために余計な時間を費やすことになります。

バックエンドエンジニアはこのような状況に陥っても、残業や徹夜して工程を進めなければいけません。肉体的にはもちろん精神的にも疲労を感じやすくなるため「やめとけ」と言われるのでしょう。

常に情報をアップデートする必要がある

バックエンドエンジニアの業務に限らず、IT業界にはトレンドの変化が激しい特徴があります。エンジニアは最先端技術を追い求める必要があり、常に自身の情報をアップデートしなければ活躍できません。

とくにバックエンドエンジニアが日々吸収すべき知識には、以下が挙げられます。

  • プログラミング言語
  • フレームワーク
  • クラウド
  • API など

ITの世界では、現在主流となっている技術も、数年後は古い情報といわれる可能性があるほど、次々に新しい技術が生まれています。

バックエンドエンジニアは何年経ってもそれらの技術を吸収し、使えるようにしておく必要があるため、トレーニングの大変さから「やめとけ」と言われるのかもしれません。

想定外の対応を強いられる場合がある

バックエンドエンジニアはシステムの基盤に携わるため、サーバーが停止したりエラーが発生したりすると、対応を求められます

またトラブルは突発的なため、想定外のタイミングで復旧を依頼されるケースがほとんどです。エラー対応も、簡単なものであればすぐに修正できますが、解析を伴ったり数ヵ所同時に起きていたりすると、作業難易度が上がることも考えられます。

インターネットの普及や企業のDX化などでシステムが多用されている現代では、バグが生じるとユーザーが何もできない状況が増えてきました。

そのようななか、バックエンドエンジニアは予想外のところで早期復旧を強いられる場面が多く、ストレスを抱えやすいため「やめとけ」と言われるのでしょう。

知識量が多すぎて覚えるのが大変

バックエンドエンジニアは幅広い業務に携わるため、求められる知識が非常に多く、人によっては覚えるのに苦労する場合があります。

習得が必要な知識・スキルの一例は、以下のとおりです。

  • JavaやPHPなどのプログラミング言語
  • データベースなどの専門知識
  • サーバーに導入するOS知識
  • 開発環境のフレームワーク
  • クラウド知識 など

とくにプログラミング言語は構文やプログラムのコードの動作を考える必要がるため、簡単に覚えられるものではありません。

また、近年はクラウド化の進行により、AWSやGCP、Azureなどの関連知識も求められるようになり、ますます高度な学習が欠かせなくなりました。

このように、バックエンドエンジニアは基本的な知識だけでも多くのスキルを伴うため、疲労を感じやすく「やめとけ」と噂されるのでしょう。

いつも納期・時間に追われている

バックエンドエンジニアが「やめとけ」と言われるのは、納期や時間に追われやすい点がマイナスに評価されるためと考えられます。

というのも、バックエンドの実装業務がスタートするのは、フロントエンドの開発やデザイン設計などの他作業が完了してからです。納期が迫っているにもかかわらず、全工程のなかで最後に回ってくることも多いため、作業時間が圧迫されがちになります。

また、バックエンドエンジニアの業務には、複雑なデータベースの設計やシステムの最適化といった予測困難な課題も多く、それらがスケジュールの遅延につながる場合もあります。

このような要因が組み合わさり、バックエンドエンジニアは納期や時間に追われる状態が続くため「やめとけ」と言われるのかもしれません。

人によって業務量に差がつく

バックエンドエンジニアは高度なスキルと知識が求められるうえ、システムの土台づくりという重要な役割を担うためミスが許されません。

そのせいか、業界内ではエンジニア経験の浅い人よりも、経験者へ仕事が集中する傾向があります。

このような現場では、キャリアのないバックエンドエンジニアが上を目指そうにも、経験を積む機会を得にくいため「つらい」と感じることが多くなるでしょう。

一方で経験豊富なエンジニアは激務になってしまうなど、人によって業務量に差が生じるため、やめとけと言われるのかもしれません。

急な残業が多い

バックエンドエンジニアはシステム全体を支える業務を担うため、フロントエンドなどの他部分で発生した問題やバグにも迅速に対応する必要があります。とくにプロダクション環境で緊急の修正が求められる場合は、残業や休日出勤につながる可能性があります。

また、プロジェクトの要件や仕様変更があると必然的にバックエンドの実装も変える必要があり、そのようなシーンでは急な残業がつきものです。

このような労働状況は、プライベートを大切にしたい人だとストレスを感じやすく、「やめとけ」という意見につながると考えられます。

「やめとけ」と言われるバックエンドエンジニアで働くメリット

バックエンドエンジニアは、よく「やめとけ」と言われますが、働くことで得られるメリットがあるのも事実です。

ここでは、バックエンドエンジニアの魅力・やりがいなどのメリットを3つ挙げ、詳細を解説します。

人材の需要がある

近年のインターネットの普及やテレワークの推進により、IT業界ではエンジニアの需要が非常に高まっています。

とくにバックエンドエンジニアがいなければシステムの基盤が整わないため、他エンジニアよりも重宝される傾向にあります。

経験による知識量やスキルも豊富なため、将来的に職を失う可能性が低く、安定して仕事を獲得できると考えてよいでしょう。

最近はAI技術の進化にも注目が集まっているため、今後ますますエンジニアが必要とされるはずです。バックエンドエンジニアから転職する場合でも、IT業界内だと人材価値を高く評価してもらえるでしょう。

キャリアの選択肢が広がる

バックエンドエンジニアの経験は、IT業界で転職する際に役立ちます

フロントエンジニアへキャリアチェンジするのはもちろん、興味があればWebコンサルタントやマーケターへの転身も可能かもしれません。将来自身でサービスを立ち上げる場合、起業家としても活躍の場を広げられるなど、キャリアの選択肢が広がります。

バックエンドエンジニアは幅広いスキルを求められるため、大変な経験も多いと思われます。

しかし、他では得られない経験やスキルを習得できる仕事とも言い換えられ、将来のキャリア形成を考えると非常に有利です。転職する際は豊富な選択肢のなかから、最適な仕事を選び取っていけるでしょう。

関連記事:エンジニアが目指すべきキャリアパスとは?判断ポイントや転職事例も解説

IT関連の幅広い知識を習得できる

バックエンドエンジニアで経験を積むと、自然とIT関連の幅広い知識を習得できます。たとえば、サーバーやハードウェア、ソフトウェア、OSの知識などは、実務経験を通じて得られると考えられます。

また、最近だとクラウドを扱う業務も増えているため、バックエンドエンジニア経験者の知識量はますます増えていくものと思われます。

スキルや知識を幅広く習得できれば、その後のキャリアにも良い影響をもたらす可能性があるなど、多くのメリットを得られるでしょう。

バックエンドエンジニアをつらいと感じにくい人とは?

バックエンドエンジニアは周囲で「つらい」「やめとけ」と噂されるなか、その職種をつらいと感じにくい人もいます。

以下のいずれかが該当する人は、バックエンドエンジニア向きの性格といえます。

  • IT技術に興味のある人
  • 集中力を発揮できる人
  • 地道な作業が苦にならない人
  • 物事をロジカルに考えられる人

仕事の適性を理解するためにも、詳細をチェックしておきましょう。

関連記事:ITエンジニアに向いている人の特徴とは?必要な適正や転職を成功させるコツを解説

IT技術に興味のある人

大前提、IT技術に興味のある人は、バックエンドエンジニアに向いています。バックエンドエンジニアは決まった作業をこなすだけでなく、常に最新技術をキャッチアップして業務に活かす必要があります。

その際「もっと良い方法はないか」「このような案はどうだろうか」と意欲的に取り組める人は、優秀なバックエンドエンジニアになって活躍できる可能性が高まります。

IT業界はトレンドの変化が激しく、エンジニアは常にアンテナを張り巡らせて最新技術を入手しなければいけません。

プログラミング言語やフレームワークも数年経たないうちに「古い」と言われるため、IT技術の進化に興味をもって学び続けられる人は、バックエンドエンジニアにふさわしいでしょう。

集中力を発揮できる人

バックエンドエンジニアを目指すなら、ミスなく作業できる集中力も必要です。アプリやWebシステムの開発にはいくつもの工程があり、その土台部分を担うバックエンドではバグやエラーなどのミスが許されません。

そのような場面で注意力が散漫する人は作業に時間がかかり、全体のスケジュールを圧迫するおそれがあります。

バックエンドエンジニアでは一つひとつの作業にモチベーションを維持して取り組めるかが大切で、高い集中力を発揮できる人は向いているといえるでしょう。

地道な作業が苦にならない人

地道な作業が苦にならない人は、バックエンドエンジニアに適しています。バックエンドはユーザーから見えない裏方業務を担い、設計書の作成からプログラムの実装・テストなど、細かい作業をコツコツとする時間が多くなります。

エラーやバグが生じない限りそれらの作業は単調なため、単純作業を楽しめる人は、やりがいをもって取り組めるでしょう。

また、地道な作業に対応できると、システムの小さな変化にも気づきやすくなります。作業中に潜在するバグを発見できれば先のエラーを防げるなど、バックエンドで活躍の場を広げられるでしょう。

物事をロジカルに考えられる人

システムの設計や開発現場では、個人の意見や感情に左右されることなく、客観的に状況を分析して動ける論理的思考力が欠かせません。そのため、物事をロジカルに考えられる人は、バックエンドエンジニア向きの性格といえます。

たとえば作業工程でエラーが発生した場合も、問題点を分析しながら原因究明できる力があると、その後の処理を円滑に進められます。

また周囲に意見する際も、ロジカルに説明できるとメンバーから理解を得やすく、バックエンドエンジニアのあらゆる業務をスムーズにしてくれるはずです。

物事をひとつずつ切り分けて考えるのが得意な人は、バックエンドエンジニアとして高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

バックエンドエンジニアをつらいと感じやすい人とは?

バックエンドエンジニアの仕事には大変さと魅力の両面がありますが、転職を考えるなら人材の向き不向きも理解しておかなければいけません。

ここでは、バックエンドエンジニアの仕事をつらいと感じやすい、いわゆる「やめとけ」に該当する人の特徴を紹介します。

ワークライフバランスを重視したい人

働きながらも自身の予定を優先したり、好きなときに休みを取得したりするなど、ワークライフバランスのとれた生活を送りたい人は、バックエンドエンジニアに向いていません。

バックエンドエンジニアは、プロジェクトを契約期間内に仕上げるのが必須で、納期が近くなると残業や徹夜になる場合があります。また、想定していなかったところでバグやエラーが生じると突発的な対応が求められ、休日出勤や深夜の呼び出しでも対応することがあります。

このような状況では、自身のプライベートを大切にするどころか、十分な休息すらとりにくい可能性があります。ワークライフバランスを重視したい人は、バックエンドエンジニアをやめておくのがおすすめです。

自由な発想で仕事がしたい人

突然のひらめきや自身の感情を仕事に活かしたい人は、バックエンドエンジニアの業務をつらいと感じやすいかもしれません。バックエンドエンジニアの業務は、分析や根拠に基づいた論理的な考えによって成り立つ仕事です。

「前回Aパターンだったから、今度はBパターンにしてみよう」など、その場の雰囲気で試して上手くいくものではなく、道筋を立てた作業が必要になります。

たとえばシステムにバグが生じた場合、あれこれ修正案を挙げて片っ端から試す方法は、効率的といえません。緻密なプログラムで構成されるシステムでは、問題点をきちんと解明したうえで処理することで、スムーズな対応がかなうのです。

従って、自由な考えで作業を進めたい人は、バックエンドエンジニアに向いていないと思われます。

IT技術に苦手意識のある人

そもそもIT技術に興味がなく意欲的に知識を習得できない人だと、バックエンドエンジニアの仕事は大変かもしれません。

Webの世界はトレンドの移り変わりが急速なため、多くのエンジニアは自身の知識を日々アップデートする必要があります。

そのような環境でIT技術に苦手意識をもっていると、新しい情報を吸収し続けられません。次第にプロジェクトが回ってこなくなり、エンジニアを止めざるを得ない状況に陥る可能性も考えられます。

IT技術に興味のない人は、バックエンドエンジニアに限らず、IT業界以外でのキャリア形成を検討するのがよいと思われます。

そのためにも、自身の適性を考えた転職活動を意識するのは大切です。

バックエンドエンジニアに興味がある人におすすめの転職エージェント

バックエンドエンジニアに興味がある方やバックエンドエンジニアから転職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。

IT系エンジニア特化の転職サイトと、総合型の大手転職エージェントを併用することで転職活動をスムーズに進められるはずです。

関連記事:バックエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント10選!選び方や使い方のコツも解説

レバテックキャリア

レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
  • 10年のエンジニア支援実績あり
  • 年収もキャリアもアップできる職種別のサポート
  • 取り扱い職種は50と多く取りこぼしがない

レバテックキャリアは、IT・Web業界の転職支援において10年以上を誇り、約50職種のIT専門職のサポートに強みがある転職エージェントです。

社員のマネジメント方法や職場の雰囲気・スキル感など、入社前に知っておきたい情報を得られることは、転職の失敗を避けるためにも有効といえます。

こんな方におすすめ
  • 年収アップしたいエンジニア経験者
  • エンジニアとしての市場価値を知りたい方
  • 上流工程を目指している方
サービス概要
サービス名レバテックキャリア
運営会社レバテック株式会社
公開求人数44,432件
非公開求人数優良求人を直接ご紹介
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
2025年9月時点
  • 在籍アドバイザーの専門性が高い
  • 年収アップを目指せる求人が充実している
  • 応募先企業の内部情報を聞ける

ビズリーチIT

ビズリーチITの特徴
  • 企業やヘッドハンターからスカウトが届くスカウト型の転職サイト
  • 年収800万円以上のハイクラス求人が豊富
  • 厳選企業と直接コンタクトがとれる

ビズリーチITは、ハイクラス専門のスカウト型転職サイトです。

年収1,000万円以上のハイクラス求人が3分の1以上を占めており、経歴や希望条件等を登録することで、興味がある企業やヘッドハンターからのスカウトが届きます。

具体的に転職を考えていない方でも、「今の自分にどの程度の年収の企業からオファーが届くのか」を知ることもできるため、市場価値を知るために登録してみるのもおすすめです。

サービス概要
サービス名ビズリーチIT
運営会社株式会社ビズリーチ
公開求人数36,550件
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
2025年8月時点
  • 高年収の求人情報が豊富
  • 自分の市場価値を理解できた
  • 自分でエージェントを選べる
口コミをもっと知りたい方はこちら

マイナビITエージェント

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTの特徴
  • 大手マイナビ運営で安心
  • ITエンジニアの年収アップ率73.7%(※公式サイトより)の実績あり
  • 高年収・リモートワーク可など自分に合った求人を検索できる

マイナビITエージェントは、株式会社マイナビが運営しており、IT・Webエンジニアの転職に特化しているエージェントです。

応募書類の添削や面接対策などの転職支援も充実しているため、一人で転職活動を進めるのが不安な方にもおすすめのサービスといえます。

こんな方におすすめ
  • 初めて転職するエンジニア
  • 入社後のミスマッチを減らしたい方
  • SE・アプリケーションエンジニアで転職したい方
サービス概要
サービス名マイナビITエージェント
運営会社株式会社マイナビ
求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
2025年9月時点
  • IT・Web業界出身のアドバイザーが在籍している
  • 公開求人が多く選択肢が広がった
  • 求人紹介から内定後までトータルでサポートしてくれる


関連記事:マイナビIT AGENTの評判は?口コミから分かるメリットや向いている人を解説!

Geekly

geekly
Geeklyの特徴
  • 平均年収UP額78万円(※2024年2月時点)の実績あり
  • IT転職を熟知したアドバイザーが100名以上在籍
  • 精度の高いマッチングでミスマッチへの不安を減らせる

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、一都三県・関西を中心に求人を取り扱っています。

書類作成や面接対策などの転職サポートはもちろん、退職や入社後のサポートまでGeeklyは一貫して対応してくれるため、初めての転職で何から手をつければ分からない方や働きながら転職活動をしたい方におすすめです。

こんな方におすすめ
  • 首都圏・関西で転職したいエンジニア
  • 年収・キャリアアップを実現したい方
  • 大手・ベンチャーまで幅広く企業を見たい方
サービス概要
サービス名Geekly
運営会社株式会社Geekly(ギークリー)
公開求人数38,613件
非公開求人数非公開
対応地域一都三県・関西
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
2025年9月時点
  • 在籍アドバイザーのレベルが高い
  • 自分にマッチした求人を的確に紹介してくれる
  • 首都圏の求人が充実している


関連記事:Geekly(ギークリー)の評判はやばい?最悪と噂の口コミから実態を解説!

ダイレクトタイプ

ダイレクトタイプ
ダイレクトタイプの特徴
  • 企業から直接スカウトが届く
  • さまざまな企業の求人を保有
  • iOS限定の使いやすいアプリがある

ITエンジニア転職に特化しているダイレクトタイプでは、登録して待つだけで企業からスカウトが届くサービスを展開しています。

経歴やスキルをもとにオファーが来るため、マッチ度が高い転職を叶えられるでしょう。

自分で求人を検索しての応募も可能で、有名企業からスタートアップのベンチャー企業まで、1,600以上(※)もの求人から検索できます。

保有スキルや使用ツールなど、実力や希望条件を指定して的確に検索できるのもうれしいポイントです。

さらに、iOS限定のアプリには、タップするだけで簡単に職務経歴書が完成する機能や、最適な求人がレコメンドされる機能が搭載されています。

ITエンジニアの仕事と両立しながら、手間をかけずに転職活動を進めたい方におすすめのエージェントです。

(※1)ダイレクトタイプの公式ホームぺージより

サービス概要
サービス名Direct type
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数1,600件以上
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://directtype.jp/
2025年8月時点
  • 大手企業や有名企業の求人が多い
  • 希望に合ったスカウトがたくさん届いた
  • 公式サイトやアプリが使いやすい


関連記事:Direct type(ダイレクトタイプ)の評判は悪い?口コミから特徴を徹底調査!

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアの特徴
  • IT業界出身者のアドバイザーが多数在籍
  • 成長を約束できる企業件数が5,000件を超えている
  • 利用者の87%(※)が年収アップを実現

20代かつ一都三県・大阪でエンジニア転職を目指している方には、ユニゾンキャリアがおすすめです。

会社独自の基準で厳選した優良企業の件数が5,000件を超えており、労働環境を考慮した上で企業を厳選しています。

まずは相談だけでも利用可能なため、自身の適正年収が分からない方や、労働環境について悩んでいる方は気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

最後に|バックエンドエンジニアとして成功したいなら転職エージェントに相談しよう

今回の記事では、バックエンドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由について、仕事の魅力や人材の向き不向きなど、さまざまな点から解説しました。

バックエンドエンジニアは良くない評判も多数聞かれますが、働くメリットが多くあるのも事実です。そのため、批判的な声は個人的な意見として捉えるのがよいと思われます。

もしバックエンドエンジニアでのキャリア形成を図りたいなら、転職エージェントに相談してアドバイスを受けるのがおすすめです。なかでもIT業界に詳しいエージェントなら、あなたのキャリアや適性を踏まえたうえで最適な求人を提案してくれる可能性があります。

バックエンドエンジニアとして成功したい人は、まず転職エージェントに登録し、無料相談からスタートしてみてください。

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。