20代後半のフリーターでもまだ間に合う!就職を成功させるコツ5選

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「20代後半でフリーターだと正社員として就職するのは難しいのかな...?」
「20代後半からフリーターを抜け出す方法はあるの?」

20代後半でフリーターとして働いている方のなかには、さまざまな理由から正社員就職を検討している方も多いでしょう。結論、20代後半のフリーターでも就職エージェントを活用することで就職することは十分に可能です。

就職エージェントは求人の紹介や書類添削や面接対策など就職活動におけるフローをサポートしてくれます。

また、就職エージェントは完全無料で利用できます。

30代になると正社員就職の難易度がグッと上がるので、20代後半のラストチャンスにぜひ利用することがおすすめです。

本記事では、20代後半のフリーターが正社員での就職を成功させるためのコツや、おすすめの転職エージェントを解説します。

もし、自分にあった就職支援サービスがわからない場合は、以下の就職支援診断ツールに自分の現在の状況を入力すると自分にあったサービスがわかるので、ぜひ参考にしてください。

\知らない人が多い/
就職エージェントの裏事情

就職活動に失敗する方は、就職エージェントの選び方を間違えている方がほとんど。

自分に合わないエージェントを選んでしまうと、「ブラック企業を紹介される」「希望と合う求人が少ない」などミスマッチが発生してしまいます。

実は就職エージェントには「年齢」「年収」「職種」によって得意不得意があるので、どのエージェントを使うかが最重要。

後悔しない転職をするために、どのエージェントが向いているのか見つけることからまず始めてみましょう。

あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就職支援サイト診断ツール
5秒で診断!
性別
年齢
現在の状況
あなたにピッタリの就職支援サイトを診断!
就活支援サイト診断ツール
性別
年齢
現在の
状況
1分で無料登録!
フリーターにおすすめの就職エージェント5社
正社員経験なし
未経験で転職
エージェント 特徴 詳細 公式サイト
就職カレッジ就職カレッジ
4.8
優良企業のみ
20社紹介
就職への
研修制度完備!
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代向け求人
多数掲載
10時間以上の
サポート!
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
4.6
未経験求人が
78%以上
独自ノウハウで
徹底サポート!
ハタラクティブハタラクティブ
4.3
8割の求人が
未経験可求人
内定獲得まで
1社ずつ対策
キャリアスタートキャリアスタート
4.0
高案件の充実で
年収アップ可能
徹底サポートで
内定率86%!
2025年2月13日時点

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
リクルートエージェントリクルートエージェント
5.0
未経験可求人
多数掲載
充実した
転職サポート
マイナビエージェントマイナビエージェント
4.8
未経験求人
4,000件以上
選考~内定まで
徹底サポート
えーかおキャリアえーかおキャリア
4.5
20代の転職に
特化
最短2週間で
内定獲得!
就職カレッジ就職カレッジ
4.2
就職支援実績
35,000人以上
最大20社と
面接
ハタラクティブハタラクティブ
4.0
転職支援実績
18万人以上!
就職成功率
80%超
2025年2月13日時点

関連記事:フリーターにおすすめの転職エージェント15社比較ランキング|選び方と転職/就職成功のポイント

目次

20代後半のフリーターでも正社員での就職は可能【まだ間に合う】

フリーターでも20代後半から正社員になれるの?

結論、20代後半のフリーターでも正社員での就職は可能です。

労働政策研究・研修機構の調査では、正社員を目指して行動した20代後半のフリーターの6割以上が実際に正社員就職を果たしたことがわかっています。

参考:労働政策研究報告書No.213 『大都市の若者の就業行動と意識の変容』|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

20代であればまだ若く今後の成長に期待できるため、採用する企業側にとって魅力的な人材になるでしょう。

実際、若手社員の採用に積極的な企業は多いです。

また、若手社員に対する教育研修が充実している会社も多いため、20代であればフリーターでも正社員として就職しやすいといえます。

しかし30代になると、20代よりもスキルや経験が求められることが多くなるので、正社員就職へのハードルは高くなります。

家庭を持っている方の場合は家事・育児をこなしながら就職活動をしなければならないため、かなり大変です。

正社員として就職したいなら、自分一人のことに集中できる20代が最大のチャンスです。

関連記事:フリーターから正社員は難しい?就職できたリアルの体験談を元フリーターが解説

フリーターを続けた場合に待ち受ける3つのデメリット

今のままフリーターを続けると、将来どうなっちゃうんだろう...?

結論、フリーターを続けた場合のデメリットは以下の3つです。

デメリットを知ったうえでフリーターを続けるべきか判断しましょう。

関連記事:フリーターの末路は悲惨?将来は暗い?正社員に就職する方法を解説

生涯年収が正社員と比べて低い傾向にある

フリーターと正社員では生涯年収に差があります。

20代だとそれほど大きな収入差はありませんが、年齢を重ねるごとにその差は顕著になります。

図で比較すると明らかです。

引用元:正社員とフリーターとの格差|厚生労働省

正社員であれば2億円以上の生涯賃金がある一方、フリーターの場合は5,000万円程度しかもらえません。

正社員とフリーターの生涯賃金の差は約1億5,000万円にのぼります。

正社員とフリーターで生涯年収にここまで大きな差が出る理由は、昇給やボーナスなどの待遇面で違いがあるからです。

正社員フリーター
昇給基本的にはある大幅な昇給はない(上がってもごくわずか)
ボーナス基本的にはあるない(※出る場合もある)
退職金基本的にはあるない

収入が少ないと生活が苦しくなるだけではなく、結婚が難しくなるリスクもあります。

将来家庭をもちたい・大切な人を幸せにしたいと思っているフリーターの方は、今すぐ就職活動を始めることをおすすめします。

関連記事:フリーターの平均年収は200万円!手取り月収と正社員に就職するコツも解説

社会的な信用度が低い

フリーターは働いて収入を得ているにもかかわらず、社会的な信用度が低いです。

フリーターは正社員と比べて収入が低く安定していません。

また解雇のリスクもあるため、どうしても社会的信用が低くなってしまうのは避けられない事実です。

社会的な信用度が低いと、生活のなかでさまざまな不利益が発生します。

社会的な信用度が低いリスク
  • 自動車や住宅のローンが組めない
  • クレカの審査が通らない
  • 賃貸物件が借りられない

あなたが将来的に自動車や家を買う・クレジットカードを作るなどの予定があるのなら、正社員として就職しましょう。

年金の受給額が少ない

フリーターは正社員と比べて年金の受給額が少ないです。

フリーターは国民年金しか加入していない場合が多いので、老齢基礎年金しか受け取れません。

老齢基礎年金の受給額は満額でも68,000円/月とごくわずかです。

参考:令和5年度の年金額の改定について|厚生労働省

しかも、国民年金保険料を払っていない期間があると、もらえる年金は減額されます。

一方、正社員は老齢基礎年金と厚生年金の両方を受け取れるので、もらえる年金額が多いです。

令和6年4月からの老齢基礎年金+厚生年金の平均額は29万8,000円/月なので、フリーターと比べて4倍以上の年金を受け取れます。

参考:令和5年度の年金額の改定について|厚生労働省

正社員であれば退職後も生活しやすいですが、フリーターは老後も働き続けなければならない可能性が高いでしょう。

しかし、高齢になるにつれて体力は落ちていくものです。

体力が落ちた状況でも自分の身体にムチを打って働き続けるのは、肉体的にも精神的にもきついでしょう。

また、自分よりも体力があって若いアルバイトが増えると、あなたの居場所がなくなるかもしれません。

「高齢になってからも働き続けるのはイヤだ...」と思うなら、今すぐ正社員就職に向けた行動をとりましょう。

20代後半のフリーターから正社員での就職を成功させるためのコツ

20代後半のフリーターでも正社員になることは可能です。

しかし、ただガムシャラに求人に応募して面接を受けるだけでは内定を獲得するのは難しいでしょう。

そこで、20代後半のフリーターから正社員での就職を成功させるためのコツを解説します。

就職活動する際の参考にしてみてください。

フリーターをしていた理由を説明できるように準備しておく

まずは、フリーターをしていた理由を自分の言葉で説明できるように準備しておきましょう。

面接で必ずといっていいほど聞かれるポイントだからです。

とはいえ、「上手く伝えるにはどうすればいいの?」と疑問を抱く方もいると思います。

結論、フリーターをしていた理由をできるだけポジティブに伝えましょう。

具体例は以下のとおりです。

フリーターをしていた理由の例
  • 御社での業務に必要なスキルを身につけるため
  • いろいろなアルバイトを経験することで適職を探すため
  • 資格取得に向けて勉強する時間を確保するため

どうしてもポジティブな理由が思いつかない場合は正直に伝えるのもありです。

たとえば、目的もなくフリーターを続けていた方の場合は下記のように伝えると良いでしょう。

ただなんとなくフリーターを続けてしまったことは反省しています。
アルバイトとして働くなかで自分が本当にやりたい仕事を見つけました。
〇〇のアルバイトで身につけた△△のスキルは、御社の業務でも活かせると思います。

このように、なんとなくフリーターを続けたことに対する反省とセットで伝えると、企業からの印象も良くなります。

関連記事:フリーターの転職理由はどう答えるのが正解?フリーターの面接対策

スキマ時間を活用してスキルを身につける

フリーターは正社員と比べて時間に余裕があります。

せっかくならスキマ時間を有効活用してスキルを習得すれば、正社員就職のチャンスがグッと高まるでしょう。

具体的なスキルの習得方法は次のとおりです。

スキルの習得方法
  • Webマーケターになりたい→ブログ運営をやってみる
  • 不動産関係の仕事に興味がある→宅建などの資格を取得する
  • プログラマーになりたい→プログラミングを勉強してみる

何の準備もせずに就職活動を始めるよりは、必要な知識を身に付けてからのほうが入社後の働くイメージもわきやすいでしょう。

未経験でも就職しやすい職種を狙う

未経験者でも就職しやすい職種に絞って応募すれば、正社員になれる可能性は上がります。

未経験者の受け入れに寛容な企業の多くは教育研修にも力を入れているため、就職後のスキルアップも十分に可能です。

ちなみに、未経験でも就職しやすい職種は次の章で紹介しています。

フリーターから正社員に就職しやすい職種8選

フリーターでも就職しやすい職種にはどんなものがあるの?

フリーターが就職しやすい職種は以下の8つです。

フリーターから正社員に就職しやすい職種

仕事内容や年収、向いている人の特徴などをまとめたので、仕事選びの参考にしてみてください。

それでは順番に見ていきましょう。

関連記事:したい仕事がないフリーターにおすすめの職種や成功させるコツを解説

営業職

どんな仕事?顧客に対して自社の商品やサービスを提案し、購入・契約につなげる仕事
年収300万円~
メリットインセンティブで稼げる
売れれば休んでいい会社もある
人脈を増やせる
デメリットノルマに追われがち
売れないと上司に怒られる
休日でも営業しないといけない場合がある
向いている人の特徴聞き上手
コミュニケーションスキルが高い
論理的思考ができる
メンタルが強い
行動力がある
向いていない人の特徴話を聞くのが苦手
人と話すのが嫌い
論理的思考が苦手
打たれ弱い
行動に移すのに時間がかかる

営業職は未経験者を積極的に採用している企業が多い職種です。

取り扱う商材によっては専門的な知識が必要になるケースもありますが、多くの場合は特別なスキルや資格がなくても問題ありません。

営業に必要な接客技術や商材に関する知識は入社後の研修で学べるので、未経験者でも始めやすいといえます。

また営業職はインセンティブがついていることが多く、頑張った分だけ給料に反映されるので、やりがいを感じられるでしょう。

接客・販売

どんな仕事?商品やサービスを販売・提供する仕事
年収250万円~
メリットさまざまな人と関われる
お客様から感謝されるとうれしい
ビジネスマナーやコミュニケーションスキルが身につく
デメリット土日休みが少ない
体力的にきつい
クレームがくることもある
向いている人の特徴体力・精神力に自信がある
人と関わることが好き
臨機応変に対応できる
気配りができる
笑顔が素敵
向いていない人の特徴体力・精神力がない
感情が表に出やすい
自己中心的
人と話すことが苦手
身だしなみを気にしない

接客・販売業は商品やサービスを販売・提供する仕事です。

具体的には下記のような仕事があります。

接客・販売の仕事例
  • コンビニ・スーパーの店員
  • アパレルショップの販売員
  • ホテルのフロントスタッフ

接客・販売業では学歴や資格よりも人柄が重視される傾向にあるため、未経験者歓迎の求人が多いです。

サービス内容や接客スキルは入社してから身につければいいので、フリーターから就職しやすい職種といえます。

さまざまなお客様と関わるなかでコミュニケーションスキルや顧客対応能力を身につけられる点も魅力です。

多くの人と関わる仕事がしたい方は挑戦してみると良いでしょう。

飲食

どんな仕事?個人に対して飲食サービスを提供する仕事
年収250万円~
メリットお客様が喜ぶ顔を見られる
接客スキル・コミュニケーション能力が身につく
うまくいけば独立も目指せる
デメリット体力的にはかなりハード
店舗によっては土日休みが取りづらい
ほかの職種と比べると給料が少ない
向いている人の特徴体力に自信がある
食に興味がある
他人の喜ぶ顔を見ることにやりがいを感じる
柔軟な対応ができる
独立を視野に入れている
向いていない人の特徴体力がない
コミュニケーションが苦手
臨機応変に対応するのが苦手

飲食業は人手不足に悩まされている傾向にあり、未経験者歓迎の求人が多いです。

スキルや資格がなくても問題なく働けますが、過去に飲食店でアルバイトしていた方であれば経験を活かしやすいでしょう。

飲食業界で経験を積み、料理の腕や経営スキルを磨けば将来的に独立して自分の店を構えることも可能です。

当然ですが、自分の店を持てば利益はすべて自分のものになるため、高収入を得ることも夢ではありません。

立ち仕事が多く体力的にはきついですが、お客様の喜ぶ顔を見ることにやりがいを感じる方には最適です。

介護

どんな仕事?要介護者の身の回りのサポートをする仕事
年収250万円〜
メリット働きながら資格取得できる
少子高齢化により需要が伸びている
求人が多い
デメリット体力的にきつい
責任が重い
ほかの職種と比べると給料が少ない
向いている人の特徴体力がある
責任感がある
気配りができる
高齢者にていねいな対応ができる
コミュニケーション能力が高い
向いていない人の特徴体力がない
責任感がない
気配りが苦手
せっかち・短気
潔癖症

介護職も飲食業と同様に慢性的な人手不足のため、未経験で資格がなくても採用される可能性があります。

近年の少子高齢化により介護職の需要が高まっているので、若くて体力のあるフリーターの方は重宝されるでしょう。

介護業界では働いている人の資格取得を推奨している職場が多いです。

実務経験を積みながら資格を取得できるので、効率良くスキルアップできるでしょう。

また、介護に関連する資格を取得すれば給料が上がる可能性もあります。

体力に自信がある方や高齢者と接するのが好きな方にはぴったりの仕事です。

建築・土木

どんな仕事?建物やインフラなどの工事に携わる仕事
年収250万円~
メリット需要がなくならない
手に職がつく
うまくいけば独立も目指せる
デメリット体力的にかなりきつい
暑い・寒い
責任が重い
向いている人の特徴体力がある
危機管理能力が高い
上下関係を重んじる
モノづくりが好き
暑さ・寒さに強い
朝に強い
コミュニケーションスキルが高い
向いていない人の特徴体力に自信がない
暑さ・寒さに弱い
モノづくりに興味がない
朝に弱い
自分からコミュニケーションをとるのが苦手

建築・土木業もフリーターから就職しやすい職種といえます。

建物や道路などのインフラ整備は需要が尽きないことに加え、人手が不足しているからです。

現場で経験を積みながら資格を取得すれば、十分にキャリアアップを目指せます。

また建築・土木業の仕事は海外でも需要があるため、実務経験を積んでスキルを磨けばグローバルな活躍も夢ではありません。

建築・土木業で働く人は全体的に年齢層が高く、職人気質であることが多いです。

仕事の進め方にこだわりを持つ人も多く、最初は人間関係の構築に悩むこともあるでしょう。

適応するのに時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく働ける場合が多いので安心してチャレンジしてみてください。

ITエンジニア

どんな仕事?コンピュータを動かすためのシステムを設計するのが主な仕事
年収300万円~
メリット需要が伸びている
スキルアップすれば稼ぎやすい
うまくいけば独立してフリーランスになれる
デメリット勉強し続けなければならない
最初は仕事を覚えるのが大変
座って作業することが多いのであまり体を動かせない
向いている人の特徴勉強が好き
手に職をつけたい
機械が好き
論理的思考ができる
もくもくと作業できる
集中力がある
根気がある
向いていない人の特徴勉強が嫌い
ITが嫌い
細かいことを考えるのが苦手
集中力がない
根気がない

ITエンジニアは専門的な知識がなければ就職できないと思われがちですが、実は未経験者を積極的に採用している企業が多いです。

未経験者を歓迎するIT企業が多い背景には人材不足があります。

経済産業省の調査では、2030年に約79万人のIT人材が不足するという結果が出たほど、状況は深刻です。

参考:参考資料 (IT人材育成の状況等について)|経済産業省

だからこそ、多くのIT企業は人材を確保すべく未経験者を歓迎しています。

「未経験でITエンジニアとしてやっていけるの?」と不安な方もいると思いますが、安心してください。

多くの企業では入社後に研修でITスキルを身につけられるので、未経験からでも大丈夫です。

またIT業界は近年目覚ましい成長を遂げていて、今後も需要が伸びていくことが予想されます。

将来性はかなり期待できるでしょう。

最近ではオンラインでプログラミングを学習できるサービスも増えているので、興味がある方は挑戦してみてください。

製造

どんな仕事?車や食品など、さまざまな製品の生産に関わる仕事
年収300万円~
メリット福利厚生が充実している
残業が少ない
うまくいけば高収入も目指せる
デメリット単純作業の繰り返しが多い
不規則な生活リズムになりやすい
ケガや事故のリスクがある
向いている人の特徴体力に自信がある
もくもくと作業できる
ルーティンワークを好む
向いていない人の特徴体力に不安がある
単純作業が苦手
集中力がない

製造業は学歴や職歴を重視しない傾向にあるため、フリーターにおすすめの仕事です。

多くの企業で入社後に研修を受けられることに加え、仕事はマニュアル化されているケースが多いので、未経験でも始めやすいでしょう。

また工場によっては夜勤手当や残業手当がもらえるケースもあるので、収入アップも期待できます。

ルーティンワークが好きな方やもくもくと作業に取り組める方にはぴったりです。

ただしケガのリスクがあるので注意しましょう。

運送

どんな仕事?目的地まで人や荷物を運ぶ仕事
年収300万円~
メリット需要がなくならない
さまざまなところに行ける
地理に詳しくなる
デメリット体力的にきつい
長時間運転する可能性がある
交通事故のリスクがある
向いている人の特徴体力がある
運転が好き
一人の時間が好き
向いていない人の特徴体力がない
運転が苦手
孤独に耐えられない

運送業も慢性的に人手不足であることから、未経験者でも挑戦しやすい仕事です。

近年ネットショッピングの利用者が増加傾向にあり、業界全体で需要が高まっています。

事前に仕事内容に適した運転免許証を取得する必要はありますが、免許さえあればフリーターからでも始めやすいです。

運転が好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

1分で無料登録!
フリーターにおすすめの就職エージェント5社
正社員経験なし
未経験で転職
エージェント 特徴 詳細 公式サイト
就職カレッジ就職カレッジ
4.8
優良企業のみ
20社紹介
就職への
研修制度完備!
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代向け求人
多数掲載
10時間以上の
サポート!
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
4.6
未経験求人が
78%以上
独自ノウハウで
徹底サポート!
ハタラクティブハタラクティブ
4.3
8割の求人が
未経験可求人
内定獲得まで
1社ずつ対策
キャリアスタートキャリアスタート
4.0
高案件の充実で
年収アップ可能
徹底サポートで
内定率86%!
2025年2月13日時点

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
リクルートエージェントリクルートエージェント
5.0
未経験可求人
多数掲載
充実した
転職サポート
マイナビエージェントマイナビエージェント
4.8
未経験求人
4,000件以上
選考~内定まで
徹底サポート
えーかおキャリアえーかおキャリア
4.5
20代の転職に
特化
最短2週間で
内定獲得!
就職カレッジ就職カレッジ
4.2
就職支援実績
35,000人以上
最大20社と
面接
ハタラクティブハタラクティブ
4.0
転職支援実績
18万人以上!
就職成功率
80%超
2025年2月13日時点

就職活動に不安がある場合は転職エージェントに相談しよう

フリーターが正社員就職を成功させるコツやおすすめの職種はわかった。
でも、本当にちゃんと就職できるのか不安...。
就職活動がうまくいかなかったらどうしよう...

フリーターから正社員を目指して就職活動を始めたいと決心しても、上記のような不安から行動に移せないという方も多いと思います。

結論、就職活動に不安がある場合は転職エージェントに相談しましょう。

転職エージェントに相談したほうがいい理由
  • 専任のキャリアアドバイザーが親身になって相談にのってくれるから
  • 求人紹介・書類添削・面接対策などの手厚いサポートを無料で受けられるから
  • 内定獲得後も入社日の調整や年収の交渉をしてくれるから

転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーと二人三脚で就職活動を進められるので効率的です。

一人での就職活動が不安ならカウンセリングを受けてみると良いでしょう。

関連記事:フリーターで就活がわからない人への進め方を解説|成功ポイント・狙い目職種も紹介

20代後半のフリーターにおすすめの転職エージェント5選

ここでは、20代後半のフリーターにおすすめの転職エージェントを5つ紹介します。

2~3社ほど登録して面談を受けたうえで、あなたに合った転職エージェントを探してみましょう。

えーかおキャリア

えーかおキャリアの特徴
  • 内定獲得率が大手転職エージェントの4倍
  • Google口コミ ★4.7(2025年2月時点)と高評価
  • 入社後の定着率91.4%

※公式サイト参照

えーかおキャリア」は、フリーターを含む20代のサポートに特化した就職・転職エージェントです。

年間約6,000人の就職・転職をサポートしているため、これまで積み上げられて生きた独自のノウハウを活かして高い内定獲得率を誇っています。えーかおキャリアの内定獲得率は大手転職エージェントの4倍を記録しています。

Googleの口コミには利用者から300件以上のレビューが寄せられ、星4.7と高い評価を獲得しています。充実したサービス内容や、担当者の親身なサポートに満足するコメントが多く見られました。

就職活動中はキャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれ、面談をとおして求職者一人ひとりの希望を詳しくヒアリングしてくれます。求職者の希望に合った求人のみ紹介してくれるので、ミスマッチが心配な人も安心して利用できるでしょう。
入社後のフォローアップも継続しておこなっており、不安や悩みがあればいつでも相談できます。

そのため、入社1年後の定着率は91.4%と業界高水準です。

「自分に合わない会社に就職して後悔したくない…」「正社員で安心して働きたい!」フリーターの方は、えーかおキャリアに登録して求人を見せてもらいましょう。

  • 社会人経験が1年未満の方
  • 1カ月以内に内定が欲しい方
  • 未経験職種にチャレンジしたい方
サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年2月時点
  • 担当者の方はとても親切でわからないことなど細かく説明してくださいました。(20代男性)
  • 選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。(20代女性)
  • 担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。(20代男性)

ハタラクティブ

ハタラクティブ
ハタラクティブの特徴
  • 書類通過率96%以上・就職成功率80.6%(※1)
  • 転職支援18万人以上と豊富な実績(※2)
  • 利用者の8割が大企業への就職を実現

(※1)2023年12月〜2024年1月時点の面接実施した求職者のうち、内定が出た求職者の割合
(※2)2023年12月〜2024年1月時点

ハタラクティブ」は、フリーターや既卒など20代未経験者向けの就職・転職エージェントです。

未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から仕事を選べます。キャリアアドバイザーが求職者の希望や性格を丁寧にヒアリングし、厳選した求人を紹介してくれますが、希望に合わない求人を紹介されたらもちろん断って問題ありません。求人を押し付けられることはないので安心して利用できます。

ハタラクティブの面接対策や履歴書添削のサービスはマンツーマン対応で、2025年2月現在、書類選考の通過率は96%以上、内定率は80%以上の実績を誇ります。

「初めての就職活動に自信がない…」フリーターの方におすすめです。

さらに、利用者の8割が大企業に就職しているため「できるだけ大きい会社に就職したい」「安定した収入がほしい!」フリーターの方は、登録して求人をチェックしてみましょう。

  • どんな職種が向いているのか分からない方
  • 学歴や経歴に自信が持てない方
  • 書類や面接がなかなか通らない方
サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,153件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年4月1日時点
  • 自分に向いている求人数はあまり多くなかったものの、それでも未経験可能な求人は様々にあったので、その点はとても良かったと思います。(20代男性)
  • 担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。(20代男性)
  • 担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。(20代男性)

就職カレッジ

就職カレッジ
就職カレッジの特徴
  • 19年以上累計36,289人の就職支援実績(2005年~2024年)
  • 書類選考なしで最大20社と面接できる
  • 入社後定着率92.1%以上(2023/2〜2023/7に入社した人材の3ヶ月定着率)

※公式サイト参照

就職カレッジ」は、フリーター・既卒・第二新卒専門の就職支援サービスです。もともと企業向けの研修をおこなっていた株式会社ジェイックが、その研修ノウハウを求職者向けに展開しています。

就職カレッジでは、4日間の無料就職講座を受けることができ、ビジネスマナーや自己分析、履歴書対策などを徹底的に学べるため、初めて正社員を目指すフリーターの方でも安心して企業の選考に応募することができるでしょう。

また、書類選考なしで最大20社と面接できるため、フリーター歴が長く履歴書に自信がない方にもおすすめです。さまざまな企業の話を聞いて、どの企業が自分に合っているか確かめたい人にも適しています。

さらに、就職後1年間はフォローアップ研修を受けられるので初めての正社員でも不安なく働けるでしょう。フリーターの方は、登録して情報収集してみましょう。

  • 転職活動前にビジネスマナーを学びたい方
  • 書類選考をスキップしていきなり面接から始めたい方
  • 自分に合った働きやすい企業を探している方
サービス概要
サービス名就職カレッジ
運営会社株式会社ジェイック
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域東京、大阪など全国
公式サイトhttps://www.jaic-college.jp/
  • 書類なしでいきなり面接できるのが良いです。書類を書く手間が省けるため、内定までスピーディーだと言えるでしょう。最初からいきなり採用の決定権を持つ人と面接できることもあるらしく、私もあっという間に内定がもらえました。(20代女性)
  • ビジネスマナーや面接対策などで就活活動に必要な知識などが無料で学べることがてもいいところだなと感じました。(20代女性)
  • 担当者の方は私の質問一つ一つに丁寧に返答してくださいました。わからないこともしっかりと教えてくださいました。(20代男性)

キャリアスタート

キャリアスタートの特徴
  • 定着率92%
  • 年収アップ率83%
  • サービス登録者数68,165名と実績が豊富

キャリアスタート」は、フリーター・第二新卒・既卒向けの就職・転職エージェントです。

キャリアスタートは高待遇の求人を多数保有しており、利用者の83%が年収アップ(※)を実現しています。
「正社員に就職して今より稼ぎたい!」フリーターの方は、積極的に求人を紹介してもらいましょう。

キャリアスタートは面接対策が充実しており、内定率86%を誇っています。面接で緊張しやすい人や、自己アピールに自信がない人は、キャリアスタートで面接練習をするのがおすすめです。

また、紹介する企業のインタビューや調査を徹底しているため、定着率が92%でミスマッチが少ないです。

「自分に合わない会社で疲弊したくない…」人は、キャリアスタートに登録して情報収集してみてください。

(※)2020年4月1日~2022年3月31日の調査。前職年収300万円以下の方を対象に、理論年収300万円以上の転職を実現した方の割合

  • 自分にあった企業で働きたい方
  • 面接になかなか通らず苦労している方
  • 給料アップを実現したい方
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2~3週間
研修制度あり
対応地域全国
電話番号0120-835-560
※登録後上記から電話があります
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/
  • 求人がかなり多く仕事のことについて問い合わせをした際には、親切に説明をしてくれてとても助かりました。(20代男性)
  • フリーターから正社員になれたことが嬉しかったです。後、自分に希望条件がぴったりな求人を見つけられました。(20代女性)
  • 既卒や第二新卒、フリーターの人でもサポートを受けられるのが良いと思いました。若手に特化して就職支援を受けることができ、未経験でも心配ないのが心強いです。また、しっかり実績も積んでおり、仕事を見つけていく人が多いのも魅力だと思いました。(20代女性)

タイミーキャリアプラス

タイミーキャリアプラス
タイミーキャリアプラスの特徴
  • 仕事の悩みや今後の方向性など相談できる
  • 履歴書の作成支援/代行してくれる
  • やってみたい仕事に挑戦できるチャンスがある

タイミーキャリアプラスは、経験や保有資格に関わらず、やりたい仕事への挑戦をサポートしてくれるサービスです。

転職するかどうか悩んでいる時点で相談でき、タイミーユーザー900万人の口コミ情報を元に職場環境の詳細な情報提供などの転職支援など、すべてのサービスを無料で受けられます。

リスキリング講座もあるので、未経験者も委縮することなく就職活動を進められるでしょう。

正社員経験がなくても過去のバイトなどの経験を強みにした就職活動をできるので、諦めていた仕事に就くチャンスを得るためにも無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。

求人情報やサイト内コンテンツは公式LINEを友達追加して確認できます。

はたらく選択肢を増やしたい人、もっと自分に自信を持ちたい人、新たな一歩を踏み出したい人におすすめです。

サービス名タイミーキャリアプラス
運営会社株式会社タイミー
正社員として働けるまでの期間確認中
研修制度あり
対応地域全国
公式サイトhttps://careerplus.timee.co.jp/
2025年2月現在

20代後半のフリーター就職でよくある質問

最後に、20代後半のフリーター就職でよくある質問に回答します。

フリーターからの就職に関して疑問点がある方はチェックしてみてください。

フリーターの定義とは?

フリーターとは、「フリーアルバイター」の略称です。

厚生労働省の「平成16年雇用管理調査結果の概況」によると、フリーターは以下のように定義されています。

「フリーターとは、15~34歳の若年者(学生及び主婦を除く)のうち、勤め先における呼称がアルバイト又はパートである者(これまでアルバイト・パートを続けてきた者で無業の者を含む。)をいう。」

引用:平成16年雇用管理調査結果の概況|主な用語の定義|厚生労働省

簡単にいうと、フリーターとは15~34歳で定職につかず、アルバイト・パートとして生計を立てている若者のことです。学生や主婦は含まれません。

フリーターになる理由は人によってさまざまですが、大きくは以下の4つに分類されます。

フリーターになる理由
  • ステップアップ型:つきたい仕事のための勉強・準備・修行期間としてアルバイトをしている
  • モラトリアム型:正社員になりたくないなどの理由でアルバイトをしている
  • 夢追求型:俳優やバンドマンなどの夢のためにアルバイトで生計を立てている
  • やむを得ず型:家庭の事情や勤務先の倒産などの外的な要因で仕方なくフリーターになった

参考:労働政策研究報告書No. 199「大都市の若者の就業行動と意識の分化|独立行政法人 労働政策研究・研修機構

20代後半で正社員経験なしのフリーターでも就職できるの?

20代後半で正社員経験がないフリーターの方でも就職することは可能です。

しかし、やみくもに就職活動をしていても内定を獲得することは厳しいでしょう。

そのため、下記のポイントをおさえたうえで就職活動に取り組むことをおすすめします。

就職活動のポイント
  • アルバイトの経験を活かせる仕事を狙う
  • 未経験でも始めやすい職種を狙う
  • 転職エージェントを利用してサポートを受ける

フリーターとして働くメリットは?

結論、フリーターとして働くメリットは以下のとおりです。

フリーターとして働くメリット
  • 正社員と比べると責任が少ない分だけ精神的な負担が軽い
  • 正社員より辞めやすい
  • 勤務時間や日数をコントロールしやすい

フリーターは正社員よりも仕事へのプレッシャーが少なく、精神的には比較的ラクです。

万が一合わない職場に当たってしまった場合でも、正社員よりは仕事を辞めやすいでしょう。

また、フリーターの場合はシフトをコントロールできるため、時間を自由に使える点も魅力です。

スキマ時間でプライベートを充実させたい方や、スキルアップに励みたい方にはフリーターが適しています。

しかし、安定した収入や雇用を求めている方はフリーターよりも正社員が向いているでしょう。

関連記事:フリーターと正社員の9つの違いを徹底比較|雇用形態/給与/将来性まで

まとめ|フリーターから正社員として就職するなら20代後半がラストチャンス。さっそく今日から動き出そう

20代後半のフリーターでも正社員として就職できます。

しかし、30代になると企業は即戦力を求める傾向が強くなるので、正社員就職を目指すなら20代後半の今がラストチャンスです。

さっそくできることから始めてみましょう。

最後にもう一度、20代後半のフリーターから正社員での就職を成功させるためのコツをまとめておきます。

就職活動を進める際の参考にしてみてください。

もし一人での就職活動が不安なら、転職エージェントに相談するのも一つの手です。

就職のプロと二人三脚で行動すれば、内定を獲得できる可能性がグッと上がるでしょう。

20代後半のフリーターにおすすめの転職エージェントは次の4つです。

20代後半のフリーターにおすすめの転職エージェント

どれも1分ほどでサクッと登録できます。

複数のエージェントに登録して求人を見せてもらいながら、あなたに合う仕事を探してみましょう。

あとは行動するだけです。

将来をより良いものにするためにも勇気を出して一歩踏み出しましょう。

1分で無料登録!
フリーターにおすすめの就職エージェント5社
正社員経験なし
未経験で転職
エージェント 特徴 詳細 公式サイト
就職カレッジ就職カレッジ
4.8
優良企業のみ
20社紹介
就職への
研修制度完備!
えーかおキャリアえーかおキャリア
5.0
20代向け求人
多数掲載
10時間以上の
サポート!
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
4.6
未経験求人が
78%以上
独自ノウハウで
徹底サポート!
ハタラクティブハタラクティブ
4.3
8割の求人が
未経験可求人
内定獲得まで
1社ずつ対策
キャリアスタートキャリアスタート
4.0
高案件の充実で
年収アップ可能
徹底サポートで
内定率86%!
2025年2月13日時点

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
リクルートエージェントリクルートエージェント
5.0
未経験可求人
多数掲載
充実した
転職サポート
マイナビエージェントマイナビエージェント
4.8
未経験求人
4,000件以上
選考~内定まで
徹底サポート
えーかおキャリアえーかおキャリア
4.5
20代の転職に
特化
最短2週間で
内定獲得!
就職カレッジ就職カレッジ
4.2
就職支援実績
35,000人以上
最大20社と
面接
ハタラクティブハタラクティブ
4.0
転職支援実績
18万人以上!
就職成功率
80%超
2025年2月13日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。