なぜ4月入社の転職は難しい?4月に転職するメリット・デメリットを徹底解説

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

新年度が始まり、新しいことを始めようと4月に転職を考える方が多くなります。そのため、多くの転職者と活動時期が被ってしまい、選考の難易度が高くなるのでは?と感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、4月入社での転職は難しいのか?難しいといわれる理由や春の転職事情について紹介します。あわせて、4月入社で転職をするメリット・デメリット、転職活動を効率よく進めるためのポイントも徹底解説します。

事前に春の転職事情について理解を深めておくことで、スムーズに仕事を決められる確率を高くすることができます。

この記事を参考に明確なスケジュールを作成し、順序よく転職活動を成功させましょう。

目次

4月入社の転職は難しい?春の転職事情について

新プロジェクトが立ち上げられたり、上半期の始まりであったりする4月は、企業の採用熱が高まり求職者も急激に増加することから、転職のハイシーズンであるといわれています。

さらに、転職希望者だけでなく、大学を卒業したばかりの新卒社員の採用もおこなわれ、4月は企業にとってはとても忙しい時期です。

しかし、その一方で入れ替わりの激しい時期だからこそ、追加採用の選考がおこなわれ、すでにスキルや経験を持つ中途入社の優先枠が作られるなど、チャンスに恵まれる可能性も高いのが事実です。

そのため、4月入社を目指しての転職は必ずしも難しいわけではなく、余裕を持って確実に選考に挑めば思わぬ本命企業などに転職することも期待できるとと言えるでしょう。

4月入社で転職をする3つのメリット

企業側も求職者側も大きく動き出すことから、4月入社での転職は難しいと考える方も少なくはありませんが、考え方によっては春の一大チャンスに変えることができます。

実は、4月入社の転職は1年をとおしてベストなタイミングの一つといわれています。ここからは、4月入社で転職をする3つのメリットを具体的に解説します。

他の季節と比較しても4月入社がおすすめの理由、「難しい」を「チャンス」と捉えられる理由がわかります。

企業側の採用意欲が高い

4月入社での転職活動をする時期には、企業側も採用意欲が高まっているのがメリットです。

新年度の4月を区切りとして転職をする人が増加するというのは、年度末の3月に企業を退職する人が増加するということも考えられます。企業側は、新年度に向けて人員確保や調整に力を入れ始めるでしょう。

そのため、4月入社での社員の採用を積極的におこなう傾向にあり、企業によっては特別に短期選考がおこなわれたりするケースもあります。

普段は書類選考ですら難しい企業の選考が一度の面接で判定されるなど、このチャンスを逃さないよう、特に気になる企業は頻繁にチェックしておきましょう。

ライバルが少ない

4月入社を目指している方の転職活動時期は、ライバルが少ないという点もメリットの一つです。転職先に4月に入社したいのであれば、選考に必要な期間が3ヵ月として、遅くても1月には転職活動を始めるのがベストといわれています。

1月は年末年始の長期休暇により、まだ休日モードから抜け出せずに動き出せていない方が多くいるでしょう。競争率が低く選考の難易度を下げるためには、周りのライバル達が動き出す前に転職活動を始めることがポイントです。

年始早々から動き出し、企業が求人を出したタイミングですぐに応募できるよう準備しておきましょう。

求人倍率が下がりやすい

4月入社に向けて転職活動をする場合、主に2月や3月頃に転職活動を行うことになるでしょう。ちょうどこの時期は求人数に対して求職者の数が少なめの時期のため、ライバルと重なりにくい傾向にあると言えるでしょう。

「新規求人倍率」という言葉があり、これは新規求職者の数に対する企業が新規に出した求人数の比を指します。数式に表すと「新規求職者数÷新規求人数=新規求人倍率」となります。求人倍率が高い時期ほど求職者にとっては有利と見ることができるでしょう。

以下は大手転職エージェントのdodaが一年を通しての新規求人倍率について調査したデータです。

doda「中途採用に適した時期とは?データでみる繁忙期と閑散期の中途採用」

引用:doda「中途採用に適した時期とは?データでみる繁忙期と閑散期の中途採用」

この新規求人倍率を基に転職難易度を考えると、一年の中で最も転職難易度が低いのは12月で最も難易度が高いのは4月です。

4月入社を目指して3月までに転職活動を行うのは、転職する時期として市場が激化する4月を迎える前に通り抜ける戦略と言うことができるでしょう。

転職市場に多くの人が参入してくるにも関わらず、求人数が少ない傾向にある4月に突入すると、人数の分だけ自分と近い強みを持つ人が増えてくる中で、限られた求人枠の奪い合いをすることになるので、3月までに転職を済ませるのは自分の優位性を発揮しやすいと言えるでしょう。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

4月入社で転職をする2つのデメリット

ライバルが少ない点や、企業側の採用熱が高まっているなど、4月入社に転職をするのにはさまざまなメリットがあります。

その一方で、デメリットも存在します。ここでは4月に転職する前にこれだけは知っておくべきデメリットを厳選して2つ紹介します。良い側面と悪い側面の両方を理解した上で転職時期を決めることで後悔をなくしたり失敗したりすることを避け、満足度の高い転職を実現しやすくなります。

求人数が少ない

求人数が最も多い2月を過ぎ、4月・5月付近になると急激に求人が減る時期であるため、早めに転職活動を始めていないと良い求人に出会えないことがデメリットです。

4、5月にはすでに新卒採用やその他の人材採用枠が埋まり、求人応募を締め切っている企業がほとんどです。4月入社を確実に狙うためには、1月から転職活動の準備を始め、求人が最も多い1~3月を終えるまでに万全に準備し、転職活動に臨むことが大切です。

新卒メインで採用を強化している企業もある

4月入社に向けての転職のデメリットは、新卒メインで採用を強化している企業が多い点です。

企業側には2つのタイプがあり、新卒採用枠を増やし若い人材の育成に力を入れる企業、新卒はあまり取らずに既に社会人経験のある人材を採用したい企業に分かれます。

後者の場合は、新卒ほど研修などに企業側が時間や人材を確保する必要がないため、中小企業に多いタイプです。一方で、大手企業などは新卒の採用枠を大幅に確保しているところが多い傾向にあります。

企業の規模や転職者の採用枠が十分に確保されているか事前に確認しておくと安心です。

4月入社を目指してスムーズに転職活動をするためのポイント

転職活動をする誰もが「できるものならなるべく早めに転職活動を終わらせたい」と思うもの。転職活動が円滑に進むコツは、転職を始める時期や事前の準備、自分で決めたスケジュールどおりに進めることが重要になります。

ここからは、4月入社を叶えるために、効率よく転職活動を進めるための3つのポイントを紹介します。どうすれば転職活動をうまく進めることができるのか気になる方は、以下を参考にしてみてください。

早めに転職活動を始める

4月入社までに必ず転職活動を成功させたい方、スムーズに選考を進めたい方は、早めに転職活動を始めるのがベストです。転職活動を始めるのは、企業側が求人を大量に出す時期やそうでない時期もあるため、早ければ早いほど良いというわけではありません。

しかし、企業の求人募集が出た際に、いつでもすぐに応募できる準備は整えておくと良いでしょう。転職活動では、何社か本命ではない企業を先に受け、面接や選考に慣れることが本命に内定をもらえるコツ。

複数の企業の選考を受けることや、準備期間を考えて早めに始めるようにしましょう。

転職サイト・エージェントに登録する

転職を少しでもスムーズに進めたいと思う方には、転職サイト・エージェントなどの転職サービスの利用をおすすめします。

「転職サービスってお金がかかるのでは…?」と、イメージする方もいますが、今ではほとんどの転職サービスが無料で利用できるようになっています。中には、スマホ一つで登録から仕事探し、面接の日程調節までできる転職サービスもあります。

自分のペースで仕事を探して転職活動をしたい方には転職サイトを、スタッフから手厚くサポートを受けたい方には転職エージェントの登録をおすすめします。

ゴールからの逆算でスケジュールを立てる

転職活動は取り組むべきことが非常に多様です。そのため、「あれもこれもと取り組んでいて中途半端になってしまった」「何から取り組んだらよいかわからない」などとなってしまうことが非常によくあります。

転職活動において重要なことはゴールからの逆算で優先順位の高いことを見極めてスケジュールを設定することです。4月入社をゴールに設定しているということは、遅くとも3月の中旬、理想的には2月中に内定まで取得しておく必要があります。

転職活動では、書類選考の後に2~4回程度の面接を経て完了することが多いでしょう。一般的に考えて、選考の開始から終了までに1~2ヵ月を要するでしょう。

これを踏まえて、内定を取得したい時期からさらに逆算をすると、1月の中旬から2月の中旬までには内定をもらう企業の書類選考に応募しておく必要があるでしょう。

転職エージェントとの打ち合わせや自分で計画を立てたり、企業分析や自己分析を行ったりするのは1月の末までには終えられていると理想的です。

そう考えると、スケジュールはかなりタイトになりますが、途中途中での軌道修正や目的に適った応募企業の選定などを効率的におこなうことでより短い期間で効率的に目的を達成することも可能でしょう。

自分ひとりで今から4月入社のスケジュールを組み立てる難易度が高い場合はエージェントなどを活用して、最短ルートを設定してもらいましょう。

4月入社に向けての理想の転職スケジュール

4月入社に向けて転職活動をしている方は、他の上手くいっている転職活動者がどのような活動スケジュールを立てて動いているのかを知ることが重要です。

4月入社は、転職するのにチャンスの時期でもあり、効率よく動かなければうまく進み辛い時期でもあります。ここからは、4月入社に向けての理想の活動スケジュールについて3つの時期に分けて解説します。

どの時期に何をしていればうまく転職活動が進むのかを知り、あなたの転職活動に役立ててください。

12月〜1月

4月入社での転職を叶えたいのであれば、12〜1月の間に転職活動を始めることがおすすめです。この時期は年末年始をまたぐシーズンであるため、多くの企業がまだ求人の募集をおこなっていないことがほとんどです。

そのため、12〜1月のうちにしておかなければならないのは、求人が出た時の初動をスムーズにする準備です。自分がなぜ転職したいのか、これからどのような仕事をしたいのかなど、転職の理由や軸・方向性を明確に整理しておくことが重要です。

また、早い段階で自己分析ができた方は、履歴書や職務経歴書の書き方の練習など次の段階へと早々に進むことも大切です。

1月〜2月

1〜2月は、いよいよ企業が動き出すシーズンです。正月が明けて少し経った頃には、少しずつ求人をチェックし始めましょう。

1月の中旬を過ぎた頃には、4・5月入社など春に向けた求人が大幅に急増する傾向にあります。

そのため、ライバルたちが動き出して選考枠が埋まる前に、気になる企業は保存しておき、応募期間が始まったらすぐにアプローチをかけられるよう準備しておきましょう。

さらに、応募を決めている企業の情報収集や企業調査などをこの時期に行っていると、いざ選考が始まった際にも焦らず自信を持って挑むことができるでしょう。

2月〜3月上旬

2〜3月上旬は、転職先への準備と今働いている企業を去る準備をする時期です。一般的には、4月に転職先に入社するのであれば、2~3月の間には次の企業からの内定の通知をもらっているものです。

無事に退職の申請が受領され転職先が決まったら、次は現在の職場に残っている社員に引き継ぎをしなければなりません。

現職の役職や立ち位置、勤続年数にもよりますが、引き継ぎには1ヵ月ほどの期間を要することをあらかじめ理解しておきましょう。

現在の職場に残る社員に迷惑がかからず、お互い気持ちよく次に進めるように、現職から去るための準備をこの時期におこなうと良いでしょう。

転職活動におすすめの時期とは?

企業側の求人が急増する時期や、他の転職希望者が少ない時期など、転職活動におすすめの時期とはいつなのでしょうか。

転職活動をスムーズに進めるためには、転職する時期選びを慎重におこなうこともポイントの一つです、

ここからは、転職活動におすすめの時期について「ライバルが少ない時期」「第二新卒におすすめの時期」、「求人数が多い時期」の3つに分けて紹介します。

4月入社にこだわらず、とにかくチャンスな時期を狙いたい方は、以下を参考にしてみてください。

ライバルが少ない時期は4〜5月

他に転職活動をしているライバルが少なく、転職時期におすすめできるのは5月での転職活動です。新年度を迎えたばかりの4〜5月は、全体的に企業側が採用を積極的におこなっているわけでは決してありません。

むしろ、新しいことが始まる時期であるため、新入社員の研修や教育に追われてそれどころではないともいえます。しかし、一方で狙うべきチャンスは欠員の補充や急遽人員が必要になった際の緊急求人募集でしょう。

この時期は、求人が少ないことから転職活動をしている人も少なく、タイミングよく思いがけない大手企業に入社できるなんてこともあるかもしれません。

第二新卒は4月

第二新卒として転職活動をしている方に、おすすめの転職活動時期は4月です。第二新卒とは、高校や大学を卒業してから一度だけ3年ほどの社会経験をしたことのある人材を指します。

それでは中途採用と同じなのでは?と思う方も中にはいますが、まだ第二新卒は社会経験が浅いことから多くの企業で区別して採用枠が用意されています。

採用が決まると、ほとんどの企業では第二新卒と新卒に同じ研修を受けさせます。そのため、新卒が入社する4月に企業側が新卒社員の補充として積極採用をおこなうことから、第二新卒の方には4月の転職活動をおすすめします。

求人数が多いのは1〜3月

求人が圧倒的に多く、内定のチャンスを広げられておすすめなのは1〜3月です。特に1〜3月のこの期間では、1年を通して最も求人数が増える時期と言っても過言ではありません。

企業側は、新年度に始まる新プロジェクトや人員の入れ替えで、春からの新入社員を迎えようと積極的に採用活動をおこないます。

そのため、多少他の転職希望者が多くても、多くの企業が募集をしているため選択の幅は広く安心です。たくさんの企業の中から、自分の希望の企業を見つけ出したいという方、チャンスを増やしたいという方は1〜3月の間での転職活動をおすすめします。

業界や職種によっての転職難易度の傾向

「転職活動をスムーズに進めたい」、「早く仕事を決める方法を知りたい」といっても、実際は業界や業種によって難易度が大きく異なることもあるため、転職活動のポイントが全ての企業への転職活動に当てはまるわけではありません。

ここからは、それぞれの業界に項目を分けて、転職難易度の傾向や業界の特徴について解説します。以下で説明する項目に、気になる業界がある方は、ぜひ参考にお役立てください。

外資系業界の場合

グローバル化が進む現代社会では、難しいとされている外資系への転職に不安を抱えている方も少なくありません。外資系企業への転職では、求められるスキルが高く、語学力が必要となることもあります。

また、外資系企業は基本的に、経歴や過程より成果を重視される傾向にあるため、実力のない人材は早い段階で切り捨てられる厳しい世界です。

そのため、外資系企業は実力や才能のある人材が選ばれることから、転職難易度が高いとされているのでしょう。外資系企業を目指したい方はこれから企業でどう活躍できるのか」を、具体的に話せるように準備しておくことが大切です。

サービス業の場合

結論から述べますと、他の業種と比較してもサービス業への転職活動の難易度は決して高くはありません。飲食業や接客業など、サービス業は他の業界よりも離職率が非常に高いとされています。

また、基本的なコミュニケーション力さえできれば、特別求められるスキルもなく誰でも目指すことができます。企業によっては、アルバイトから正社員に斡旋してくれる場合もあるので、今アルバイトとして働いている方は店長や本社に相談してみると良いでしょう。

常に人手不足で新しい人材を積極的に求めているサービス業は、いつ転職活動をおこなってもそれほど変わりはないでしょう

旅行業界の場合

旅行業界への転職難易度は比較的高く、それは人気が高い職業であるというのが主な理由です。また、旅行業界の中にもさまざまな職種があり、中には資格の取得や知識が必要になる場合もあります。

旅行業界への転職を考えている方は、旅行業務取扱管理者など、旅行会社に関する資格の取得をしておくと転職活動に有利に働くのでおすすめ。一般的な企業の大型連休などは、旅行業界の繁忙期に入りますので、その前後で求人が出される可能性が高いです。

旅行業界は非常に人気の業界でもあるため、気になる企業がある方は、なるべく早めに企業にアプローチしましょう。

その他

その他、IT業界教育業界は転職難易度が高いと有名な業界です。IT業界は、特別取得しなければならない資格はありませんが、外資系企業と同じく成果重視の傾向にあります。

そのため、確実な成果を出せる見込みのある人材が優先的に採用されるでしょう。また、教育業界は国家試験の中でも難易度が高い教員免許が必要で、教師になれるまでに時間もかかります。

そのため、資格だけの問題ではなく、IT業界や教育業界は未経験では目指すことが難しい業界であるため転職の難易度が高い業界といわれています。

未経験からIT業界や教育業界などの難易度の高い業界を目指したい方は、どうすれば採用されるのかを考え、計画的に活動することが大切です。

また、過去に未経験からの転職に成功したモデルケースを多く知っている業界に特化したエージェントなどを活用することもポイントです。

転職活動時期を明確に決めよう!

4月に限らず、転職したい時期がすでに決まっている方は、転職活動時期に最も適しているタイミング選びも大切です。

タイミングを間違えてしまうと、他の転職希望者が多く競争率が高まってしまったり、企業が求人を出していなかったり、なかなか転職活動もうまく進まないでしょう。

ここからは転職時期を明確に決める際に、知らないと損してしまう3つのポイントを紹介します。どの時期から転職活動をすべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

ボーナスを受け取る計画的な時期設定

企業では、夏と冬の2回に分けてボーナスを支給するのが一般的です。これまで働いてきた分のボーナスなので、しっかり受け取ってから退職したいものです。

ボーナスを受け取ってから転職するには、4〜6月または10〜12月頃の転職活動がおすすめです。「早まってボーナスをもらう前に退職してしまった!」なんてことがないよう、綿密に計画を立て、余裕を持って行動しましょう。

ただし、ここで紹介した時期はあくまでよくあるボーナス支給のタイミングであり、必ずしも全ての企業に共通する訳ではないので、自身の勤める企業のボーナス支給時期をあらかじめチェックしておくと安心です。

日常の業務が多忙な方は長期休暇を利用

日常の業務が多忙で「転職活動どころではない」という方には5月8月、さらには12月などの大型連休を狙っての転職活動がおすすめです。

前職に在籍しながらの転職活動は難しく、なかなか思うように転職活動が進まない方も少なくないでしょう。そのため、短期集中型ではありますが、転職活動をするには休みが多く余裕の確保ができるタイミングを選ぶことが重要です。

企業によっては、大型連休に向けて求人を出す場合もあります。長期休暇が取り辛い企業で働いている方は、有給などを使用して工夫すると良いでしょう。

気候が良いシーズンを選ぶ

転職活動を快適におこなうためには、気温や天気の良いシーズンを選ぶのもポイントです。転職活動をおこなう上で、シーズンを重視する方はあまり多くありませんが、実はシーズン選びはとても大切です。

選考にはスーツを着用するのが日本の転職活動では一般的であるため、夏の暑さや冬の寒さの中でスーツは着心地がよくありません。また寒暖の問題だけでなく、花粉やウイルス性の風邪などの時期は避けておくと安心です。

体調を崩してしまうと、選考のスケジュールがずれることや予想外に面接のキャンセルなどをしなくてはいけないことも考えられます。

おすすめなのは、5月10月などの過ごしやすいシーズンです。転職活動以外のことで、なるべくストレスになる原因を作らないよう、適したシーズンを選びましょう。

4月〜6月は採用のチャンスが続く!

新卒社員や新入社員を迎える4月〜6月は「採用はもう当分なさそうだな…」と、自信をなくしてしまう方も少なくないでしょう。確かに企業側は、新入社員をたくさん迎えたあと、研修や説明会で大忙しになるのは事実。

しかし、その一方で4〜6月に人材不足で人材を欲しがっている企業も一定数はいるのです。

それは、新入社員がすぐに辞めてしまった、採用計画通りに進まず人材が集まらなかったなど、さまざまな理由で追加採用の求人を出す企業もたくさんあるからです。

この場合は、新卒社員に並ぶ若年層の人材を求めていることが多く、第二新卒の方などの内定獲得率が高いと言えます。

しかし、すでに社会経験をしておりそれほど研修や教育の手間がかからない人材は、企業側からしてもとても助かる存在であるため、突然責任のある仕事を任されるなんてことも。

春の転職は難しいとイメージを持つ方も、このチャンスを逃さないよう、希望の企業の求人が出ているかどうかチェックしてみましょう。

 

春の大チャンスを利用して仕事を決めよう!

この記事では、あらゆる観点から見て4月を含む春の転職は難しいだけではなく、やり方次第で大チャンスになるという点について解説してきました。

ここからは、春の大チャンスを利用して転職を成功させたい方に、3つの大切なポイントを紹介します。春に向けて転職活動を進めたい方は、以下の3つを参考に自信を持って転職活動をおこなってくださいね。

4月入社が叶わなくても諦めてはいけない

4月入社で転職をしたいと思い、一生懸命転職活動に励んできた方の中にも、なかなか仕事が決まらず4月入社が間に合わないという方もいるでしょう。

しかし、もし4月入社が叶わなかったとしても、諦めずに5月・6月と転職活動を続けることが大切です。

本記事で述べた通り、4〜6月にかけての3ヵ月間は求人が多く出るチャンスの時期です。

採用予定の人数に対して採用できた人数の不足や直前の内定辞退などが理由で企業側も急いで人員確保をし始めます。

この場合は、短期特別選考など選考の難易度が低くなる可能性もあるので、気持ちを切り替えてこのタイミングをうまく利用しましょう。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

第二新卒を求めている企業が多い

多くの企業では、4月に新卒社員と年齢層の近い第二新卒社員の採用を積極的におこなっています。第二新卒とは、高校や大学などを卒業して、2〜3年ほど社会人経験をしたことのある人材のことです。

若くて活力があり、まだスキルも経験値も少ない第二新卒は、吸収力もよく企業側にとっても教育し甲斐のある存在ともいえます。

そのため、第二新卒で4月入社での転職を叶えたい方は、一般的に新卒採用に力を入れている企業をチェックしておくのがおすすめです。特に2〜3月は追加求人を行う企業が増えるので、要チェックです。

春は未経験者もチャレンジしてみるべき

春は新卒社員や新入社員が増えるシーズンであるため、経験やスキルのない転職者もチャレンジできるチャンスです。特に4月入社は、その時期に入社する全ての社員に向けて、研修や手厚い教育がおこなわれることがほとんど。

そのため、これまでの社会人経験の中で、それほど胸を張っていえるほどの経験がないなど、スキルに自信がない方でも、一から周りとスタートラインを切ることができるでしょう。

大手企業や優良企業では、教育にも力を入れているところが多いので、希望であればこの時期にチャレンジしてみるのをおすすめします。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

まとめ

この記事では、4月入社を目指して転職活動をしている方に向けて「4月入社の転職は難しいの?」という疑問について詳しく解説しました。

転職をうまく進めるためには、選考に向けての事前準備ももちろん大切ですが、企業側が積極的に採用を行っている時期であるかどうかも大きく関わります。

また、4月入社を叶えたいのであれば、事前に選考期間や入社目標日から逆算したスケジュール管理や、余裕を持った転職期間の確保が必要になります。

実際は、いつ転職をおこなっても難易度は業界や職種によっても異なるため、希望する企業に合わせて転職活動をおこなうのがおすすめです。気になる企業は早めにチェックをし、他の転職希望者に先を越されないよう企業にアプローチをかけましょう。

4月入社に向けての転職活動は、事前の準備があれば大チャンスでもあります。この記事があなたにとって、求人が急増する波を掴んで、効率よく納得のいく転職活動をするためのヒントになれば幸いです。

あなたにぴったりの転職エージェントを診断!
転職エージェント診断ツール
性別
年齢
直近
年収
職種

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。