【業界まとめ】転職先におすすめな業界を解説!各業界の特徴や求められるスキル

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

これから転職活動をする際には、企業・業界を決める必要があります。日本には多数の業界があり、それぞれ特徴が大きく異なっているのです。そのため、業界ごとの違いを把握して、自分の希望する業界を選びましょう。

そこで、本記事では転職活動で重要な業界に注目します。各業界の特徴の説明から業界研究のやり方、おすすめの転職支援サービスまで紹介します。これから転職活動をする上での参考にしてください。

なお、この記事で紹介する転職エージェント・転職サイトは、求人数やサポート体制に着目して選抜しています。

目次

転職活動で重要な「業界」とは?

転職活動において重要なものが「業界」です。業界について漠然と理解している人は多いですが、正確な意味を把握している人は少ないでしょう。

以下では「業界」に関する基本的な点について説明します。

「業界」とは企業を大きく分けたもの

「業界」とは企業の分類の1つです。企業を扱っている分野ごとに大きく分類したものが業界といえます。業種は仕事内容による区分であり、業界は扱っている対象による区分と考えましょう。

たとえば、広告代理店や飲食店、ホテルはすべてサービス業という業種に属します。しかし、それぞれ属している業界は異なっているのです。広告代理店は広告業界、飲食店は外食業界、ホテルはホテル業界に属します。

基本的には、日本にあるすべての企業は何らかの業界に属しているのです。特殊な仕事であっても、どこかの業界に分類できます。

ただし、業界には明確な定義があるわけではありません。法的に定義された用語ではなく、国が業界の区分を発表しているわけでもないです。そのため、マスコミや就職・転職サイトなどによって、業界の区分が異なっている場合があります。それでも、基本的には業界の分類の仕方は共通したものが使われるケースが多いです。

「業界」の種類

業界にはさまざまな種類が存在しています。たとえば、以下のような業界の種類があるのです。

  • メーカー
  • 商社
  • 小売
  • 金融
  • 広告
  • IT
  • 不動産
  • コンサル
  • アパレル

それぞれの業界ごとに扱っている物やサービスなどに違いがあります。

また、業界をさらに細かく分類するケースも多いです。たとえば、サービス業界という大きなくくりがあり、その中にアパレル業界や外食業界、ホテル業界といった分類も存在します。

金融業界であれば、さらに細かく分けると銀行業界や証券業界、リース業界といった分類もよく使われるのです。

さまざまな種類分けの方法があるため、まずは一般的によく用いられている業界の特徴を理解しておきましょう。

転職の際には業界の理解が重要

転職活動をする際には各業界の理解を深めておくことが重要です。転職先を探すためには、いきなり特定の1つの企業に絞ることは難しいでしょう。そこで、まずは志望する業界を選び、さらに業種を選ぶことで、転職先を探しやすくなります。

業界について理解しておけば、自分の適性を判断するのに役立つでしょう。自分の経歴や実績を活かせる業界を探す際には、業界の理解が欠かせません

転職の際には、以前の会社と同じ業界から転職先を選ぶ人は多いです。それでは転職先の選択肢が狭まってしまいます。転職求人の中には「業界未経験も可」としている求人もあるのです。いろいろな業界について知っておくと、転職先の選択肢を増やせる可能性が生まれます。

主な業界の特徴

日本に存在する主な業界の特徴を紹介しましょう。

メーカー

メーカーとは自社で製品の開発や生産、販売を行っている企業です。

メーカー業界にはさまざまな業種が含まれています。メーカーに含まれる主な業種は以下の通りです。

  • 食料品メーカー
  • 繊維メーカー
  • 化学メーカー
  • 電子部品メーカー
  • パルプメーカー
  • 鉄鋼メーカー

また、製品を製造する際にはさまざまな工程があり、工程の違いによってメーカーを分類できます。以下の3つの種類の工程があるのです。

  • 上流工程
  • 中流工程
  • 下流工程

上流工程とは樹脂や繊維、木材など素材を生産することです。素材から部品を生産するのが中流工程、部品の加工・組立をして完成品を生産するのが下流工程となります。

メーカー業界は属する企業の数が多く、国内では最大の業界です。生活用品から機械、原料、耐久消費財などさまざまなものをメーカーが製造販売しています。我々の生活に欠かせない存在であり、どんな時代でもメーカーは必要とされるでしょう。安定性や将来性のある企業が多いのがメーカーの特徴です。

商社

商社とは企業の取引を仲介する役割を果たす企業のことです。商社業界には総合商社と専門商社の2つのタイプの企業が属しています。総合商社はあらゆる種類の商品を手掛けていて、専門商社は特定分野の商品のみを扱う点が違います。

商社は主にトレーディングと事業投資によって収益を得ているのが特徴です。トレーディングとはサービスや商品などの商材を扱い手数料を得るスタイルであり、商社の伝統的なビジネスといえます。一方、事業投資とは将来性のある事業に投資し配当などで利益を得るビジネスです。

総合商社には知名度の高い企業が多く、就職・転職先として人気を集めています。一方、専門商社も強い存在感を発揮している企業が多く、あまり知られていない隠れた優良企業があるのが特徴です。

商社の中には海外進出をして売上拡大を目指す企業が増えています。たとえば、医薬品を扱っていた商社が海外の病院の支援をするといったケースです。

商社では主に営業や営業事務、貿易事務、事業企画といった職種で求人が出ています。また、システムエンジニアや物流・在庫管理といった職種で募集を出す企業もあるのです。

小売

小売業界とは卸売業者から商品を仕入れて消費者に販売する企業の集まりです。仕入れ価格から販売価格を差し引いたものが利益になるのが小売の基本的なビジネスモデルといえます。ただし、小売業界にもさまざまなタイプがあり、ビジネスモデルにも差があるのが特徴です。

小売業界の代表的な業態として以下の種類があります。

  • コンビニ
  • スーパー
  • ドラッグストア
  • ホームセンター
  • ディスカウントストア
  • 百貨店

小売業界は日本の産業を代表する業界の1つであり、トップクラスの市場規模を誇ります。人々の生活に密着した業界であり、今後の将来性は高いです。

近年はITを活用して成功している企業が増えています。キャッシュレス決済の導入やビッグデータの活用などです。

小売業界では販売や店舗開発、商品開発、マーケティング、物流管理といった職種があります。開発やマーケティングといった職種は他の業界での経験を活かせるケースがあるでしょう。未経験を歓迎してくれる転職求人がたくさんあるのが小売業界の特徴です。

金融

金融業界とはお金を扱う企業の集まりです。金融業界を代表するのは銀行であり、他にも証券会社や保険会社、クレジット会社、信販会社なども金融業界に分類されます。

銀行だけでもさまざまな種類があります。メガバンクや地方銀行、信用金庫などです。保険会社の場合は、生命保険会社や損害保険会社など扱う保険商品の種類ごとに会社があります。

金融業界に存在する主な職種は以下の通りです。

  • 営業
  • 証券アナリスト
  • アクチュアリー
  • 資産運用マネージャー
  • ファイナンシャルアドバイザー

近年は業務やサービスの自動化が進展しており、一般職の採用を廃止するケースが増えています。国内市場が飽和していることから海外進出に力を入れる企業が増えているのも特徴です。今後は英語が使える人材が金融業界で重宝される可能性があります

金融業界は他業界をクライアントとするケースが多いです。そのため、他業界を経験した人材は転職の際に有利になるケースがあります。未経験であっても金融業界で活躍できるチャンスがあるのです。

広告

広告業界とは広告商品を扱う企業の総称です。広告業界に属する企業は、広告企画の提案や広告枠の販売などを行っています。

広告業界に属する代表的な企業の種類は以下の通りです。

  • 広告代理店
  • 広告制作会社
  • セールスプロモーション会社

広告代理店はさまざまな媒体を扱っているのが特徴です。マスメディア系や鉄道系、専門系などがあります。近年はインターネット広告を専門的に扱う広告代理店が成長しており、存在感は非常に大きいです。

広告制作会社は、テレビやラジオなどのコマーシャル映像の作成や広告用の写真の制作などを行います。近年はWeb広告を専門に扱う広告制作会社が増えているのが特徴です。

広告業界にかかわる職種には営業やマーケティングプランナー、データサイエンティストなどがあります。たとえば、ビッグデータを扱えるエンジニアは業界未経験であっても広告業界で活躍できるケースがあるのです。

IT

IT業界とはITを活用したサービスを提供する企業の集まりです。IT業界にはさまざまな種類があり、業種の種類もたくさんあります。転職を検討しているならば、IT業界について深く理解しておくことが大切です。

IT業界に属する企業を大きく分類すると以下のようになります。

  • ソフトウェア
  • ハードウェア
  • SI(情報処理サービス)
  • Web
  • 通信インフラ

1つの企業が上記の複数の分野にまたがって事業展開するケースもあります。

IT業界で募集されている主な職種は以下の通りです。

  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • ITコンサルタント
  • データサイエンティスト
  • ネットワークエンジニア
  • カスタマーエンジニア
  • セールスエンジニア

多岐に渡る職種が存在しており、それぞれ専門に特化した業務に取り組みます。

IT業界は次々と新しい技術が生まれて、トレンドが目まぐるしく変化するのが特徴です。近年はクラウドやAI、IoT、VR、DXといった技術が注目されています。常にトレンドの技術について勉強することが求められる業界です。

日本ではIT人材が不足しており、未経験者でも積極的に採用している企業がたくさんあります。職種によっては、他の業界から未経験でも転職できる可能性が高いです。

不動産

不動産業界とは土地や建物など不動産に関する事業を行う企業の集合体です。ハウスメーカーやデベロッパー、不動産仲介業者、住宅販売会社、管理会社などが含まれます。

不動産業界の企業の業種を大きく分けると以下の4種類です。

  • 設計、建設・施工
  • 販売
  • 賃貸
  • 管理

新築物件の場合には、デベロッパーが仕入れた土地にゼネコンやハウスメーカーなどが建物を建てて、販売会社などが販売するという流れです。中古物件や賃貸物件に関しては不動産仲介会社が扱います。建物の保守管理などを担当するのは不動産管理会社です。

不動産業界は新築も中古物件も活発に取引されています。住宅のリフォームやリノベーションも需要が高まっており、これらの市場に進出する企業が増えているのです。

今後の不動産業界は省エネ型の住宅が注目されると予想されています。ICTの活用などで省エネを実現し、環境に優しい住宅を供給することが期待されているのです。

不動産業界へは異業界からの転職も一定数存在します。不動産開発や営業、建設コンサルタント、技術・企画など幅広い業種で転職求人が募集されているのです。

コンサル

コンサル業界とはクライアントである企業の抱える課題や問題を解決するサービスを提供する企業の集まりです。クライアントからヒアリングをし、問題・課題の解決案の提示をします。コンサルタントが主体的に問題解決に関わっていくケースもあるのです。

コンサル業界の業種を大きく分けると以下の5種類があります。

  • 総合系
  • IT系
  • 戦略系
  • シンクタンク系
  • 人事系

総合系は戦略系やシンクタンク系など複数の分野を組み合わせてサービスを提供します。IT系はITの技術を用いて企業の問題解決を図るのが特徴です。戦略系は戦略立案や改革案の実行などをサポートします。シンクタンク系とは、市場調査やデータ分析などのサポートをする業種です。人事系は人材領域におけるコンサルティングを行います。

コンサル業界には以下の4つの職種があるのが特徴です。

  • パートナー
  • マネージャー
  • コンサルタント
  • アナリスト

パートナーは役員クラス、マネージャーは管理クラスの職種です。コンサルタントは実際にクライアントと接して、ヒアリングや解決案の提案をします。アナリストは情報収集や分析などを行いコンサルタントやマネージャーのサポートをするのが役割です。

未経験からコンサル業界に転職するケースはたくさんあります。コンサル業界のクライアントはさまざまな業界の企業が含まれるため、異業界からの転職は歓迎されるのです。以前の職場の属していた業界での経験や知識などをコンサル業界で活かせます。

アパレル

アパレル業界とは衣類の製造や流通、販売を扱うのが特徴です。アパレル業界にはアパレル小売業やアパレルメーカー、アパレル商社、SPAなどさまざまな業種があります。

アパレル小売は実際にアパレル商品を販売する業種です。アパレル商社は売手と買手を仲介し、流通業を主な事業としています。アパレルメーカーはさまざまな商品の企画製造を行うのが特徴です。SPAとは商品の企画から生産、販売まですべてを一貫して行う企業であり、有名ブランドの企業がたくさんあります。

アパレル業界で募集されている主な職種は以下の通りです。

  • 販売員
  • デザイナー
  • パタンナー
  • 生産管理
  • MD
  • VMD
  • プレス
  • バイヤー

アパレル業界へは未経験でも転職できます。商品企画やマーケティングなどの仕事をしてきたならば、アパレル業界で自身のスキルや知識を活かせる機会は多いです。

転職活動で業界研究が重要な理由

転職活動をする上でなぜ業界研究が重要になるのか理由を紹介します。

業界研究とは何か?

業界研究とは業界に関する知識を得るために調べることです。さまざまな方法を用いて業界の構造や動向、内部事情などを詳しく調べていきます。たとえば、業界シェアや代表的な企業、マーケットの規模などを把握するのです。さらに、業界内の各企業について、資本関係や提携関係、業績推移、将来性などについてもリサーチします。

業界研究を通して、各業界について詳しく理解できるようになるのです。漠然としたイメージしか持っていなかった業界についても、業界研究を進めることで理解度が高まります。

基本的には自分が興味関心のある業界の研究を進めると良いでしょう。また、まったく知らない業界について調べることも大切です。業界研究をすることで特定の業界に興味を持ち、転職を志すケースもあります。

就職活動や転職活動をする上で業界研究はとても重要です。業界研究をしっかりと行ったかどうかが、転職活動の選考に影響します。

志望業界・企業を決めるのに業界研究が役立つ

転職活動をする際にどの業界・企業を志望するのか決めるために業界研究は役立ちます。業界研究を進めていけば、当該業界の代表的な企業やあまり知られていない優良企業の情報を得られるからです。業界研究を進める中で自分の希望に合った企業と巡り会える可能性があります。

また、業界研究をすることで転職活動のミスマッチを防げるのもメリットです。転職後に理想と現実の乖離が起きて後悔するケースは少なくありません。転職後のミスマッチが起きる原因は、業界・企業への理解が浅かったためです。

業界研究をすれば、業界・企業の実情を理解することができ、正しい認識をもとにして転職先を選べます。業界研究によって、転職後の早期離職を避けられるでしょう。

転職活動の選考に通過するために業界研究が必要

転職活動の選考過程において業界研究が役立ちます。転職活動の面接では業界研究をしていることを前提とした質問を受けることが多いです。業界に関する理解不足と評価されれば、選考で不利になります。業界研究をしていないと知られれば、熱意を疑われるでしょう。

転職活動の面接では自己PRや志望動機、転職理由などを聞かれます。いずれの質問においても、効果的な回答をするには業界研究が必要不可欠です。たとえば、志望動機を答えるためには、業界について深く理解する必要があります。また、自身の経験やスキルをなぜ活かせるのか論理的な回答をするためにも、業界に関する深い理解が必要です。

選考に通過する可能性を高めるためにも、業界研究に力を入れましょう。

業界研究の方法

業界研究をするための具体的な方法は以下の5点です。

  • 新聞やニュースをチェックする
  • 書籍や雑誌をチェックする
  • OB・OG訪問を活用する
  • 業界研究のセミナーに参加する
  • 会社説明会に参加する

それぞれの方法について詳しく解説します。

新聞やニュースをチェックする

新聞やニュースは業界研究をするのに役立ちます。新聞を読めば、さまざまな業界や企業の最新の動向がわかるからです。大きな出来事や時事問題などに触れるのに新聞は便利な情報源といえます。

また、各業界に特化した業界紙が出ており、業界研究する上で便利です。各業界の最新情報を得られます。業界の大きな出来事や動向を探ることができ、業界の将来性を予想するのにも役立つのです。

ネットニュースなどもチェックしましょう。インターネットのニュースサイトでは検索機能を利用できます。自分の興味のある業界や企業をキーワードに設定して検索すれば、最新ニュースをチェックできるのです。

業界・企業に関する最新情報を収集できるため、新聞やニュースのチェックは必須といえます。

書籍や雑誌をチェックする

各業界の情報をまとめた書籍が多数出版されています。業界内のシェアや市場規模、提携関係などがわかりやすくまとめられているのです。書籍を通して業界の全体像を把握できます

業界研究の取っ掛かりとして書籍を活用するのはおすすめです。ただし、書籍の場合は古い情報が掲載されているケースがあるため注意しましょう。業界研究の書籍を購入する場合は、必ず最新版を選ぶことが大切です。

業界の情報をまとめた雑誌も存在します。各業界に関する特集記事が掲載されている雑誌もあるためチェックしましょう。書籍の場合と同様に雑誌についても最新情報が掲載されているかどうか確認します。

OB・OG訪問を活用する

業界研究をするのにOB・OG訪問を活用するのはおすすめです。書籍や新聞などでは得られない、実際にその業界で働いている人の生の声を聞けます。業界への具体的なイメージを描けるようになるでしょう。

一般的にはOB・OG訪問といえば新卒の学生が就活で行うとイメージされています。しかし、実際には転職活動をする人がOB・OG訪問をするケースもあるのです。

OB・OG訪問をするためには、OB・OGを探す必要があります。興味のある業界で働いている先輩や知人などがいれば、アプローチしやすいでしょう。メールや電話などで丁寧な態度を心がけて依頼しましょう。

OB・OG訪問をする際には事前に質問リストをまとめておくことをおすすめします。その場で質問を考えると余計な時間を取らせて失礼になるからです。業務内容やキャリア、業界の抱える課題、業界の展望など気になる点を質問しましょう

業界研究のセミナーに参加する

業界研究に関連するセミナーに参加すれば、業界に関する情報をたくさん集めることができます。業界について理解を深めてもらうためのイベントとして開催されているセミナーは多いです。自治体や企業などが主催しています。

たとえば、地域にある有力企業が複数集まって開催するイベントがあります。それぞれの企業がブースを設置していて、業務などに関する説明を受けられます。直接質問をする機会も用意されているため、疑問点を解決できるでしょう。

業界研究のセミナーの中には就活生や既卒生、転職者などを対象者として設定されているものもあります。転職者向けのセミナーに参加すれば、転職活動の役に立つでしょう。

セミナーは事前に応募するシステムになっているものが多いです。参加費や入場料などが設定されているケースもあります。当日はメモを取るために筆記用具を持参しましょう。また、業界に関して疑問点などをまとめておいて、当日にする質問を準備しておくと良いです。

会社説明会に参加する

会社説明会に参加すれば、企業に勤めている方から直接会社に関する詳しい説明を受けられます。質問できる機会が用意されていることが多いため、業界に関する込み入った質問をして、詳しい回答を得られるでしょう。

各会社が個別に開催している会社説明会だけではなく、合同企業説明会というイベントもあります。合同企業説明会の場合は、広い会場に各企業のブースが設置されており、詳しい話を聞けるのです。

会社説明会や合同企業説明会の中には転職者を受け付けているものがあります。中途採用向けの説明会を開催する会社は少なくありません。

注意点としては、会社説明会に参加した者のことを担当者はチェックしています。もし、その会社に応募する予定があるならば、緊張感を持って参加しましょう。

業界研究をする際のポイント

業界研究をする上での重要なポイントを紹介します。

業界の大まかな特徴を捉える

業界研究をする際には、業界について大まかな特徴を捉えるところから始めましょう。いきなり業界を深く理解しようとしても、前提知識が不足しているため難しいです。まずは、業界が全体としてどんな構造になっているのか、動向はどうなのかといった点を大まかに把握します。

自分が興味のある業界について、それぞれ書籍やインターネットの情報などを参考にして全体像の把握をすることが大事です。業界のシェアや代表的な企業、業務内容など基本的な情報を押さえましょう。

浅く広くいろいろな業界について調べることをおすすめします。そうすれば、業務内容に興味のある業界や、自分のこれまでの経験を活かせそうな業界を見つけられるからです。

業界の成長性や安定性に注目する

業界研究の際には、将来性を把握することが大切です。そのためには、各業界の成長性や安定性に注目しましょう。これから成長する余地のある業界なのか、安定して需要のある業界なのか調べます。

業界の成長性を把握するには、現在の市場規模を見るだけでは不十分です。過去から現在までの推移を確認して、成長の伸び幅を把握しましょう。また、今後も成長を維持できるのか予測することも大切です。

書籍や業界紙、政府の発表などから成長の可能性がある業界・分野を調べることができます。たとえば、IT化の進展やDXの推進などにより、IT業界は伸びるとされているのです。他にも、半導体業界や医療業界、EC業界なども伸びていくと期待されています。

業界の安定性を把握することも大切です。たとえ現在は成長していても、技術発展などにより需要が低下し衰退するケースがあります。たとえば、衣食住など日常生活に深く密着した分野であれば、今後も一定の需要を期待できるでしょう。

さまざまな情報を集めて、自分なりに各業界の成長性や安定性を予測してみると良いです。そうすれば、業界に対する理解を深められます。

業界の景気動向を調べる

業界の現状を把握するために景気動向を調べることは大切です。生産量や販売額、従業員数といった統計情報を調べましょう。過去の統計データからの推移をチェックすることも重要です。そうすれば、業界の景気動向は上向いているのか、状況が悪化しているのかわかります

業界の景気動向を調べたいならば、官公庁が発表する統計データや新聞、専門誌、白書などのデータが参考になるでしょう。新聞や専門誌などは図書館で閲覧することも可能です。無料で集められる情報だけでも業界の景気動向を十分に把握できます。

業界の代表的な企業を調べておく

業界研究の際には代表的な企業を調べておきましょう。代表的な企業を調べた後は、それらの企業について詳しくリサーチします。代表的企業の動向を理解すれば、業界の理解を深められるからです。

また、業界を代表する企業を転職先の候補にする人はたくさんいます。代表的な企業であれば、将来性や安定性があり、待遇も恵まれている可能性が高いからです。

もし業界を代表する企業以外の企業に応募する場合は、「なぜ業界1位、2位の企業ではなくうちを選んだのか?」と聞かれるケースがあります。どんな企業に応募する場合でも、業界を代表する企業を調べておくことには意味があるのです。

転職先の業界の選び方

転職先の業界を選ぶ際のポイントを紹介します。

自分のスキルや経験を活かせる業界を選ぶ

これまでのスキルや経験を活かせる業界を選ぶという選択肢があります。転職後に即戦力として活躍したいならば、スキルや経験を発揮できる環境を選ぶことが大切です。

業界研究をする際には、仕事内容について詳しく調べましょう。そして、自身の能力やスキルとマッチするか検討しておくのです。自身が保有する資格を活かせる仕事があるかどうかにも注目しましょう。

たとえば、IT企業で銀行のシステム開発をした経験がある場合は、金融機関のシステム担当に転職するという道があります。クライアントが同じなど何か共通する要素があれば、異業界であってもこれまでの経験を活かせるのです。

業界研究をする際には、自身の業界や企業との共通点を探すことを意識しましょう。そうすれば、自身の能力を発揮できる業界を見つけられます。

未経験でも転職しやすい業界を選ぶ

未経験でも比較的転職しやすいとされている業界があります。たとえば、以下は未経験でも積極的に採用する傾向にある業界です。

  • IT業界
  • 建設業界
  • 不動産業界
  • 小売業界

IT業界は人手不足が深刻なため、未経験者でも積極的に採用しています。IT業界の場合はさまざまな業界をクライアントにしているため、異業界からの転職でも経験を活かせるケースは多いです。

建設業界も人手不足が続いているため、未経験からでも転職しやすいとされています。未経験でも、きちんと研修を受けて、現場経験を積むことでキャリアアップが可能です。

不動産業界や小売業界なども人手不足が続いているため、未経験も応募可能な転職求人はたくさん出ています。

急成長している業界を選ぶ

現在、急成長している業界は将来性を期待できます。旬の業界であれば、会社の業績がどんどん上がっていき、高待遇で働けるチャンスがあるのです。また、成長中の業界は人手不足に陥るケースが多いため、転職求人がたくさん出されるでしょう。

IT業界や半導体業界などは市場規模が拡大していて成長を続けている業界として注目されています。市場規模や成長率などをチェックすれば、現在どの業界が成長しているのかわかるでしょう。

有効求人倍率の高い業界を選ぶ

業界ごとに有効求人倍率をチェックすることは大切です。有効求人倍率の高い業界であれば、転職しやすいでしょう。

有効求人倍率とは、求人の数を働きたい人の数で割った数字です。有効求人倍率が1を上回る場合は人手不足の状態にあるといえます。逆に有効求人倍率が1を下回ると採用されにくくなるのです。

有効求人倍率が高いとされている業界は建設業や製造業などです。

転職エージェントなどの転職支援サービスに相談する

転職支援サービスを利用すれば、転職活動に関する悩みや不安を何でも相談できます。たとえば、志望する業界や企業を選ぶ際の相談も可能です。経験豊富なキャリアアドバイザーが対応してくれます。

転職支援サービスで専門家に相談することで客観的な意見をもらえるのがメリットです。転職支援サービスを利用する際には面談が行われ、自身のスキルや希望などをヒアリングされます。

ヒアリングをした内容を踏まえた上で、適性のある業界や企業の提案を受けられるのです。相談をした結果として、新たな選択肢を見つけられるかもしれません。自身では気づかなかった隠れた可能性を見出だせるケースがあります。

転職する際におすすめの支援サービス5選

転職活動をサポートする転職支援サービスの中でも特におすすめするのは以下のサービスです。

  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント
  • doda
  • dodaX
  • type転職エージェント

それぞれのサービスの特徴を詳しく紹介しましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント転職を支援し成功に導いた実績が高いサービスです。

リクルートエージェントでは厳選された非公開求人を25万件以上扱っています。(2023年3月30日時点)

他にはない求人も用意しており、自分に合った求人の紹介を受けられます。

専門コンサルタントがフルサポートしてくれるのも魅力です。初めての転職であっても、しっかりとサポートしてくれます。実績豊富なアドバイザーがヒアリングしてくれるため、それぞれの希望やスキルに合った求人の紹介を受けられるのです。他にも、提出書類の添削や面接対策、独自の情報の提供などのサポートもあります。

リクルートエージェントでは内定後のサポートも充実しているのが特徴です。転職先との年収交渉や入社日の調整、現在の勤め先で円満退社するためのサポートなどもあります。転職活動を終えて新しい職場で働き始めるまでサポートしてくれるのです。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは無料で利用できる転職支援サービスです。求人の紹介から内定までトータルサポートを提供します。

キャリアアドバイザーがヒアリングを行い、転職活動のプランを一緒に考えてくれるのが特徴です。ヒアリングした内容にもとづいて最適な求人の提案も行います。マイナビエージェントでしか取り扱っていない求人は多いです。求人に応募した後は、応募書類の添削から面接の対策まで内定獲得のためのサポートを行います。初めての転職活動でも安心です。

マイナビエージェントでは、各業界に精通したキャリアアドバイザーが所属しています。業界ごとの専任制であり、各職種について豊富な知識を持つ専門家に対応してもらえるのです。

また、マイナビエージェントではキャリアアドバイザーの他に企業の人事とやり取りをするアドバイザーが在籍しています。各企業の内情について、求人票には掲載されていない情報を伝えてくれるのが魅力です。

doda

doda

doda転職のプロによるサポートを受けられるサービスです。求人数は約10万件あるため、新たな選択肢に出会える可能性があります。

転職市場に精通している専門スタッフからサポートを受けられるのも魅力です。業界や職種に関して豊富な知識のあるプロに相談できます。履歴書や職務経歴書の添削や模擬面接など充実したサポートを受けられるのも特徴です。

転職活動で必要な手続きの代行も依頼できます。応募書類の提出から面接の日程調整まで企業とのやり取りを任せられるのです。また、円満退職のアドバイスや入社日の調整など内定後のこともサポートしてくれます。

dodaを利用するためには登録をしてからキャリアカウンセリングを受けなければいけません。キャリアカウンセリングはオンラインか電話による対応です。不明な点などは気軽に質問できます。

dodaX

dodaX

dodaXハイクラス転職サービスです。ヘッドハンティングサービスと求人紹介サービスの2つを用意しています。ヘッドハンティングサービスとはヘッドハンターからスカウトが届けられるサービスです。職務経歴書に登録をすれば、スカウトが届くようになります。また、dodaXの紹介する求人に自ら応募することも可能です。

dodaXではヘッドハンターから非公開求人を受け取れます。ヘッドハンターは求人へのエントリーから面接日程の調整、選考結果など幅広いサポートをしてくれる存在です。応募から入社まで一連の流れをトータルでサポートしてくれます。

dodaXの求人紹介サービスは求人検索機能を用いて興味のある求人を探し応募できるのが特徴です。求人紹介の担当者からスカウトを受けることもできます。求人紹介担当は転職活動の一連の手続きを担当してくれるため安心です。転職に役立つ情報の提供や企業との交渉などを任せられます。

また、dodaXではハイクラス専門カウンセラーに相談可能です。専属のカウンセラーに相談すれば、応募書類の見せ方から強みの発掘、面接対策などのサポートを受けられます。

他には、dodaXではキャリアコーチングを利用可能です。コーチングのプロフェッショナルに相談ができ、キャリアの可能性を追求できます。客観的な視点からキャリア形成をサポートしてくれるのです。

type転職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェント転職のプロが転職活動をトータルでサポートするサービスです。キャリアプランの相談はもちろん、転職求人の紹介や応募書類の作成、面接までサポートします。内定が出て入社するまでトータルでバックアップしてくれるのが魅力です。すべてのサービスが無料で利用できます

転職のプロによるカウンセリングを受けられるのがメリットです。カウンセリングによって、自身の強みやスキルの棚卸しができます。

応募書類や面接などのアドバイスを受けることができるのも魅力です。選考通過率を上げるために徹底したサポートをします。

企業との調整や交渉も担当者にすべて任せられるため便利です。面接日程の調整や待遇に関する交渉などを任せられます。

type転職エージェントは転職をするか悩んでいる方や初めて転職する方、転職活動が不安な方におすすめのサービスです。type転職エージェントに相談することで万全の状態で転職活動に臨めます。

まとめ

転職活動の際には、事前に対象の業界について詳しく調べる必要があるでしょう。業界の主な特徴だけでなく、景気動向や代表的な企業について把握することで、確信を持って転職活動を進めることができるはずです。

ご自身だけで転職を行うには、時間と労力が必要となります。転職の際には、転職エージェントや転職サイトを活用することをおすすめします。よりご自身の希望に沿った転職を果たすことができるでしょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。