【仕事辞めたいけど次がない40代】退職すべきかの判断基準と転職に成功するコツ

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
佐藤 英一郎
監修者
労働組合ユニオンジャパン 執行委員長
佐藤 英一郎
詳しく見る
オンライン型労働組合「ユニオンジャパン」の執行委員長として、個人と事業主間で起きた労働問題の解決を数多く支援。退職代行サービス「退職代行Jobs」と提携協力。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

人間関係が辛くて仕事が辛い

スキルがない40代は転職のハードルが高そう

会社を退職すべきか留まるべきかの判断基準が知りたい

本記事では、これらの悩みを解決していきます。結論からいうと、次がないと思っている40代の方は転職先が決まってから退職しましょう。

スキルがない40代でも転職しやすい職種を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

社会保険給付金サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収月間でもらえる金額
月収30万円約20万円
月収40万円約26万円
月収50万円約33万円
月収60万円約40万円
月収70万円約46万円
月収80万円約53万円
月収90万円約60万円
月収100万円約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『社会保険給付金サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:https://www.taishoku-concierge.jp/service/service01.php

ですが、以下のようなお悩みもあると思います。

引用:退職代行Jobs

仕事を辞めて得られる給付金については分かったけど、そもそも会社を辞めづらい...」と感じている方もいますよね。

そんな方におすすめなのが退職代行サービスです。

退職代行サービスでは退職のプロがあなたの悩みに沿って適切な対処をし、会社と関わることなく即日で辞められます。

料金はかかりますが退職後には給付金を最大で数百万円もらえるので、「退職代行ってお金もかかるし、どうしよう...」と考えている方も安心して利用できます。

とくに退職代行Jobsでは無料相談から実施しているので、「給付金が気になるけど、そもそも会社が辞めづらい...」とお困りの方は退職のプロに一度相談してみてはいかかでしょうか。

公式サイト:https://jobs1.jp/

あわせて読みたい
40代の転職はみじめ?40代転職の厳しい実態や原因を解説。転職を成功させる対策5選も紹介 40代で転職を考えた時に、「失敗してみじめな気持ちになるのではないか」「求人数が少なく就職先が決まらないのではないか」と不安になる方は少なくないでしょう。 スキ...

関連記事:40代で退職はアリ?退職時のポイントや仕事を辞めたあとの働き方を紹介

次がない40代は転職先を決めてから退職した方が良い理由

次がない40代は転職先を決めてから退職した方が良い理由は4つあります。

転職先が決まるまで時間がかかるから

40代に限らず、転職先が決まるまでには時間がかかります。

就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」によると、40代の場合、前職を退職後に次の転職先が決まるまでに平均4.1ヶ月かかることがわかりました。20〜30代の平均は3.5ヶ月です。

このことから年齢が高くなるにつれ、転職活動が長引くことが理解できるでしょう。

事情があり転職先が決まっていないのに退職する場合は、4ヶ月程度働かなくても大丈夫なように貯金しておくと安心です。

貯金が減っていくことでストレスが悪化するから

40代だと家庭を持っている人もいるかもしれません。生活費を始め、子どもがいるなら教育費も必要です。

前述したとおり40代は次の職場が決まるまでに4ヶ月程度かかります。

もし次の転職先が決まらずに退職した場合、失業手当が入るまでの間は貯金を切り崩して生活しなければいけません。自己都合退職だと、失業手当の支給に時間がかかります。

お金がどんどん減っていくと、急な出費に対応できなくなるかもしれません。そのような不安から、ストレスが悪化する可能性があります。

金銭的余裕ができてから退職した方が良いでしょう。

焦ってブラック企業に転職してしまう可能性があるから

家庭持ちや貯金がまったくなければ、早く収入を確保したいと思い、焦って転職活動する人もいるでしょう。

もともと転職活動は肉体的にも精神的にもストレスがかかるものです。とにかく早く転職活動を終わらせたくて、片っ端から求人に応募するケースも少なくありません。

しかし冷静さを失った状態だと、ブラック企業に転職してしまう可能性があります。入社できても社風が合わず、再度転職活動しなければいけなくなるかもしれません。

そのため、40代は働きながら転職活動することをおすすめします。

職務経歴書に空白期間ができてしまうから

職務経歴書は、書類選考や面接を通過するうえで欠かせない書類です。

空白期間があると採用担当者の評価が下がる可能性があります。

面接に進んだときも、高確率で採用担当者に「空白期間は何をしていましたか?」という質問をされます。

相手が納得する回答を用意しておきましょう。もしその理由に納得できなければ、不採用になる可能性があります。

できるだけ職務経歴書に空白期間をつくらないようにしましょう。

【即解決】退職診断チャート

【仕事辞めたいけど次がない40代】退職すべきかの判断基準

仕事辞めたいけど次がない40代で退職すべきかどうかの判断基準は2つあります。

これらに当てはまっていない場合は、働きながら転職先を見つけた方が良いといえます。

40代で転職先を決めずに退職する人の割合は4割ほど

就業者の転職や価値観等に関する実態調査2022」によると、40代で転職先を決めずに退職する人の割合は4割程度だということがわかりました。

ただし該当する40代の中には、専門性の高いスキルを保有している人もいるでしょう。

希少価値の高いスキルを持っていれば、スムーズに転職できる可能性があります。もし後述する2つの条件に当てはまっていないなら、働きながら転職先を見つけましょう。

精神的に追い込まれていてしんどい

人間関係や残業により、精神的に追い込まれてしんどい人は退職してから次の仕事を探しても問題ありません。

ただし、いきなり退職するのではなく有給を取得したり、休職したりして精神状態を回復させてから行動した方が安心です。

もし精神的な理由で休職するなら医師に診断書を書いてもらうことで、傷病手当金が支給されます。

傷病手当金を受け取るには4つの条件を満たす必要があります。

傷病手当金を受け取る4つの条件
  • 社会保険に加入していること
  • ケガや病気で働けないこと
  • 連続して4日以上仕事を休んでいること
  • 休職中に給与を受け取っていないこと

傷病手当金の受け取りには時間がかかりますが、収入がゼロになるわけではないので安心して休めるでしょう。

仕事が忙しすぎて転職活動ができない

人手不足などの理由で残業が多く、転職活動する気力がない人もいるかもしれません。

少なくとも4ヶ月以上の生活費が確保できていれば、退職しても問題ないといえます。

「次がない」とあなたが思っているだけで、特別なスキルを持っている可能性があります。失業手当をもらいながら焦らず転職先を見つけましょう。

早期に転職先が見つかれば、ハローワークから再就職手当がもらえます。

【即解決】退職診断チャート

仕事を辞めたいけど次がない40代におすすめな退職代行サービス

仕事をすぐにでも辞めたいけど、上司に引き止められそう

退職に必要な手続きをするのは大変そう

そんな人におすすめなのが退職代行サービスです。

いずれかの退職代行サービスを利用すれば、スムーズに退職できるでしょう。

関連記事:退職代行おすすめランキング14選|サービス内容を比較

退職代行Jobs

退職代行Jobs
退職代行Jobsの特徴
  • 労働組合と提携しているサービス
  • 弁護士が監修しているため交渉が可能
  • 最短30分で手続きが完了

退職代行Jobsは労働組合と提携しているサービスです。

顧問弁護士が監修しており、別途2,000円支払えば、有給休暇申請などの交渉もできます。基本料金は25,800円(税込)、交渉が必要であれば別途2,000円かかります。

メールまたはLINEで24時間相談できるのが特徴です。

最短30分で手続きが完了するので、その日中に退職することもできます。退職できるまで無期限でサポートしてくれるほか、求人紹介や引っ越しの支援も対応しています。

関連記事:退職代行Jobsの口コミ紹介!メリットや注意点、評判、料金などを解説

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの特徴
  • 運営歴20年以上の労働組合法人ノウハウを保有
  • 懲戒解雇や損害賠償請求された場合でも対応可能
  • トラブルが起きた場合でも対応可能

退職代行ガーディアンは、運営歴20年以上の労働組合法人ノウハウを保有しているサービスです。

懲戒解雇や損害賠償請求された場合でも対応できます。

書類のみ交付など、トラブルが発生した際も追加料金不要で対応してくれます。利用料金は24,800円(税込)で24時間LINE相談できるのが特徴です。

会社への連絡から貸与品の返却、退職届の提出まで代行可能です。即日退職したい人は相談してみましょう。

関連記事:退職代行ガーディアンの口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

退職代行OITOMA

 

 

退職代行OITOMAは、株式会社5coreが運営している退職代行サービスです。

労働組合が運営している退職代行の中でも、費用水準が低いという特徴があるので、「退職代行を使ったことがなくて不安...」という方も比較的気軽に利用を進めることができます。

また、追加料金もなく、退職完了まで無制限で相談・サポートしてもらえるため、安心してサービスを利用できるでしょう。

即日退職もOKなので、会社を辞めづらくて困っている方は一度相談してみるのがおすすめです。

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

次がない40代で退職しない方がいいケース

次がない40代で退職しない方がいいケースは3つあります。

これらに当てはまっていると、転職先を見つけるのに難航する可能性があります。今の仕事を続けた方が良いでしょう。

転職回数が5回以上ある人

企業が40代以上の人員を確保したいときは、即戦力かつ長期的に勤務してくれそうかを判断しています。

40代に限らず転職回数が5回以上あると、書類選考の時点で不採用になる可能性が高いです。

何度も転職を繰り返していると採用担当者に「すぐに仕事を辞めそう」だと思われてしまうためです。

それにより、転職回数が5回以上ある人は退職しない方が良いといえます。

貯金がまったくない人

次がない40代は転職先を決めてから退職した方が良い理由」でも伝えたとおり、貯金がまったくない人は退職しない方が良いといえます。

40代が次の職場に決まるまでに平均4ヶ月以上かかるためです。就職活動中に問題なく生活するためにはお金が必要です。

自己退職の場合、失業手当がもらえるのは3ヶ月後のため、4ヶ月以上の生活費を貯金してから退職した方が良いでしょう。

辞めたい理由が明確でない人

辞めたい理由が明確でない人は、転職先の職場でも同じような理由で辞めたくなるかもしれません。

なぜ会社を辞めたいのかはっきりしておけば、自身の条件に合った職場を見つけられる可能性がアップします。

今の職場ではスキルアップできない

たくさん働いているのに給料が少ない

休日なくて体が休まらない

上記のように、現在不満を感じていることを紙に書き出せば辞めたい理由が明確になります。

不満が解消されるような職場を選べば、転職先で長期的に働けるはずです。

関連記事:40代の転職が悲惨といわれる理由とは?特徴から注意するべき求人まで解説

次がない40代が転職を成功させるためのコツ

次がない40代が転職を成功させるためには、さまざまな努力が必要です。

これらを意識すれば、40代でも転職先が見つかる可能性がアップするでしょう。

転職に有利になる資格・スキルを取得する

40代で転職を成功させるには、業務に役立つ資格やスキルを取得することが大切です。

事前に勉強して資格・スキルを身につければ、採用担当者に評価されるためです。必要な資格・スキルは求人に記載してあるので、確認してみましょう。

例えば、未経験者歓迎のトラックドライバー求人には必須条件に普通自動車免許と書いてあることが多いです。

そのほか、おすすめの資格は以下の関連記事と「転職に役立つ!次がない40代におすすめな資格」にも記載しています。気になる方はご確認ください。

関連記事:40代でできる仕事がないは嘘!おすすめ職種や資格・スキルを解説

自分の強みが活かせる職場に転職する

自分の強みが活かせる職場を選べば、40代でもスピーディーに転職できる可能性がアップします。

具体的に強みが思いつかなければ、人からよく褒められていたことは何か思い出してください。家族や友人に聞くのも良いでしょう。

強みが活かせる職場例
強み向いている職場
誰とでもすぐに仲良くなれる接客、介護、飲食
説明がわかりやすいコールセンター、カスタマーサポート、塾講師
コツコツ作業するのが得意製造、プログラマー

強みが活かせる職場に転職すれば、働きやすいだけでなく収入アップにも期待できます。

人手不足の業界に転職する

人手不足に対する企業の動向調査(2022年4月)」によると、人手不足の業界は以下のとおり、たくさんあります。

人手不足の業界
  • 情報サービス業
  • メンテナンス・整備・検査
  • 建設業
  • 製造業
  • 医療業界
  • 介護サービス業
  • 運送業

現在の業務量を軽減すべく、人員を確保したい企業が多いため、未経験者を歓迎している求人も多いです。

基本的に年齢制限は設けられていないので、次がない40代でも転職しやすいといえるでしょう。

友人・知人に相談してみる

友人や知人の中には、自分の特技を活かして起業する人もいるかもしれません。

保有しているスキルによっては雇ってくれる可能性があります。もしくは友人・知人から、人手不足の会社を紹介してもらえるかもしれません。

会社を退職する前に一度友人・知人に相談してみましょう。

関連記事:40代の転職はみじめ?40代転職の厳しい実態や原因を解説|転職を成功させる対策5選も紹介

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス料金ポイント公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス相談方法後払い・返金保証公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス評価クチコミ公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

次がない40代でも転職できた成功事例

次がない40代でも転職できた成功事例を紹介します。

40代・男性

40代で会社を辞めて資格を取る事が出来て、自分のスキルアップをする事が出来良い経験をする事が出来ました。

40代・男性

退職して少し休む事が出来て、資格所得する事が出来てスキルアップする事が出来て転職も無事にする事が出来て給料も上がって良かったです。

40代・女性

40代でさらに収入アップさせたいと思い資格の為に勉強を始めましたが、仕事をしながら勉強するのは想像していたよりも辛く思い切って退職をしました。この年で会社を辞めたことに対して不安はありましたが、退職後は1日ゆっくりと資格の為の勉強をすることができ、短期間で資格を取得。自分に自信が持てるように。その後転職活動をしてスムーズに新しい職場が決まりました。

40代・男性

40代でキャリアアップを目指して退職しましたが、やはりこの年齢で退職をして新たな職場で働くと言うのは不安でしたし、また一から人間関係を築くのも難しく感じていたので、尚更葛藤しました。しかし、いざ転職をしてみるとそんな不安も嘘のように気持ちを一新する事が出来ましたし、培ってきたスキルを活かしキャリアアップ出来たので、以前よりも充実した毎日になり、退職をして良かったと思っています。

40代・男性

40代という年齢で退職するのは家族にも沢山の心配をかけましたし、自分自身悩んでいた時間も長かったです。しかし、実際に努めていた会社を辞めて転職をした事で、給料のアップはもちろんプライベートの時間も作りやすくなりましたし、気持ちにも余裕が持てるようになったので、結果的には退職をして良かったと思っています。

40代で転職に成功できた人は、資格を取得している人が多い印象です。

そのため、後述する資格の勉強をすれば早く転職できる可能性が期待できます。

【口コミ調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2024年6月14日~2024年6月21日
調査対象者:サービス利用者の男女
※ユーザーアンケートより抜粋

転職に役立つ!次がない40代におすすめな資格

スキル不足などで次がないと思っている40代におすすめなのが、資格を取得することです。

転職先が希望するスキルをすでに保有していれば、高評価につながる可能性があるためです。

気になる業界・職種に合わせて資格を取得しましょう。

医療事務

医療機関の事務職に転職したい人におすすめなのが「医療事務」の資格です。

医療事務の資格は必須ではありませんが、保有していた方が転職に有利になります。

医療事務は民間資格なので、さまざまな種類があります。どの資格を取得しても業務内容は変わりません。

独学でも合格しやすく、受講者が多い資格は以下の4つです。

医療事務におすすめな資格
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
  • 医療事務管理士(技能認定振興協会)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
  • 医療事務認定実務者(R)(全国医療福祉教育協会)

初めて勉強する人は「医療事務認定実務者(R)」がおすすめです。他の試験と比べて難易度が低く、基本的な知識が習得できるためです。最短4ヶ月後に試験合格を目指せるでしょう。

保育士資格

人手不足が続く保育業界では、保育士の需要は常にあります。40代からでもキャリアを築けるので、子どもが好きな人や幼児教育に興味がある人に向いているでしょう。

保育士試験の受験資格には「専門学校、短大、大学などを卒業した人」という項目があります。この条件を満たしていれば保育科を卒業していなくても、試験を受けられます。

学歴による受験資格を満たさない場合は、以下を参考に実務経験を積みましょう。

学歴による受験資格を満たさない場合の実務経験
  • 高校卒業後に児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で、2年以上かつ2,880時間の実務経験がある人
  • 中学卒業後に児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で、5年以上かつ7,200時間の実務経験がある人

これらのいずれかを満たせば保育士試験を受験できます。

行政書士資格

今後もニーズのある職種に就職したいなら、国家資格である行政書士資格がおすすめです。

この資格を取得すれば、法律に基づく書類の作成や手続きの代行サービスが可能になります。

資格を取得すれば、以下のような相談も受けられます。

資格を取得することで対応可能な相談内容
  • 遺言・相続
  • 契約書
  • 自動車登録
  • 日本国籍取得
  • 外国人雇用関係 ほか

経験を積めば、独立も可能です。受験資格の制限はないので、誰でも受験できます。

法律の専門家という希少価値の高い人材へとキャリアアップできるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)

金融・保険業界に転職したい人におすすめなのが、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格です。

取得すると、個人・家庭の資産管理やライフプランニングに関する相談が受けられるようになります。

資産運用、保険、税務などの知識は、時代が変わっても必要とされます。

ニーズが安定している業界で長く活躍したい人におすすめといえるでしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)は1級、2級、3級とあります。まずは3級の勉強から始めましょう。

大型自動車免許

自動車を運転するのが好きな人には、大型自動車免許の取得がおすすめです。

大型自動車免許を取得すると、以下の職種に応募できます。

大型自動車免許を取得で応募可能な職種
  • 路線バスドライバー
  • 大型トラックドライバー
  • ダンプカードライバー
  • ミキサー車ドライバー

大型自動車免許は運送業の中でも最上位資格とされているので、保有していれば転職に有利に働きます。年収アップも実現できるため、挑戦してみてください。

関連記事:40代でできる仕事がないは嘘!おすすめ職種や資格・スキルを解説

まとめ

仕事を辞めたいけど次がない40代は、転職先を見つけてから退職した方が良い理由は4つあります。

転職先を決めてから退職した方が良い理由
  • 転職先が決まるまで時間がかかるから
  • 貯金が減っていくことでストレスが悪化するから
  • 焦ってブラック企業に転職してしまう可能性があるから
  • 職務経歴書に空白期間ができてしまうから

ただし、精神的に追い込まれてしんどい人や仕事が忙しくて転職活動できない人は退職しても問題ありません。

すぐにでも仕事を辞めたい人は、スムーズに退職できる「退職代行サービス」の利用をおすすめします。まずは退職代行サービスに相談してみてください。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス料金ポイント公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
19,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
19,800円
退職相談実績30,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス相談方法後払い・返金保証公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス評価クチコミ公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/roudou-prod/system/thumbnails/5/original/300%C3%97200.png退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
CAREER UP STAGE編集部 仕事辞めたい

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。