転職が決まらない理由7選とは|対処法とおすすめ相談窓口

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

転職先がすぐに決まらないことも珍しくありません。「転職先がなかなか決まらない」「何が足りないのかわからない」という不安や焦りを感じていることもあるはずです。

そこでこの記事では、「早く転職を決めたい」と感じている方のために、転職活動期間の実態や転職が長引く7つの理由、さらには年代別の転職先が決まらない原因など、転職を成功させるためのヒントを詳しくまとめました。さらに、転職を決めるための具体的な対処法やおすすめの転職エージェントについても紹介しています。

あなたの転職活動をサポートするための情報が満載ですので、ぜひこの記事を参考に、新たなキャリアを手に入れてください。

目次

「転職先が決まらない」と悩むなら|まずは知りたいみんなの転職活動期間

まずは、一般的に転職がどの程度の期間を必要とするのか、統計をもとに確認しておきましょう。

転職活動にかかるおおよその期間

転職を始めてから直前の勤め先を退職するまでの期間
【参考記事】令和2年転職者実態調査の概況|厚生労働省

厚生労働省の調査によれば、28.8%の方が、転職活動を始めてから3ヵ月以内に退職しているようです。このことから、多くの方が3ヵ月程度で転職を決めていることがうかがえます。

次に多いのが「期間なし」で23.6%でした。この「期間なし」については、ヘッドハンティングや引き抜き、紹介などで転職したと推測できるでしょう。

その後は、「1ヵ月未満」が18.3%、「3~6ヵ月」が5.9%と続きます。転職活動を始めてから、8割以上の方が半年以内に転職を決めていることが分かります。

転職先が3ヵ月決まらないことは珍しくない

一般的に「転職は3ヵ月程度で決まる」と言われています。転職活動を開始して3ヵ月以上決まらなければ、焦ってしまう方もいるでしょう。

とはいえ、統計によれば25%以上の方が転職に3ヵ月以上かかっています。つまり、転職先が3ヵ月決まらないことはそこまで珍しいことではありません

在職期間中に転職活動をすることが一般的ですから、転職活動のために時間がとれないことも少なくないはずです。そのため、転職が長引いてしまうこともあるでしょう。

さらに、1年以上の活動の末、転職を決まっている方も一定数います。いずれにせよ、転職がなかなか決まらないからといって焦る必要はありません

なかなか転職が決まらなかったとしても決して落ち込まずに、どのようにすれば転職活動が成功するかにフォーカスする姿勢が大切です。

転職が決まらない7つの理由

転職が決まらずになかなか終わらないのには必ず理由があり、まずはその理由を見極めなければなりません。

そこでここでは、転職が決まらない主な理由について見てみましょう。

転職理由があいまい

転職活動が決まらない理由の1つ目は転職理由があいまいだからです。転職理由があいまいだと転職が決まらなくなるのは、面接で希望理由が明確に説明できないからです。

面接で「どうして弊社を志望していますか?」と希望理由を聞かれたとき、転職理由があいまいだと、採用担当者が納得する回答を用意できません。

また、転職理由がはっきりしていないと、自分自身もどんな職場を求めているのか、どんな環境や条件が自分に合っているのかが分からず、ミスマッチな職場ばかりに応募してしまう可能性もあるでしょう。

自己分析が足りていない

自己分析が足りていないのも、転職がなかなか決まらない理由の1つです。自己分析が不十分だと、面接であなたの良さをアピールできないからです。

転職市場では、即戦力である人材が需要が高く、市場価値も高くなります。つまり、転職を決めるためには、これまでのスキルや経歴を見直して、転職後にあなたが会社に貢献できることを説明できなければなりません。

一方、自己分析が甘ければ、面接であなたの強みをアピールできません。その結果、採用担当者の目に魅力的に映らず、転職が決まらなくなってしまうのです。

応募数が少ない

転職が決まらない理由としては、応募数が少ないことも理由の1つでしょう。転職先の条件にこだわるあまり、応募先を絞るとどうしても転職先が決まりづらくなってしまいます。

もちろん、無理に数を増やして無駄な応募を繰り返すのも得策ではありませんが、自身の希望条件と市場の現状を照らし合わせながら、適切なバランスでの応募を心がけることが重要です。

また、転職ではいくつもの転職先の選考を同時並行で進めます。一番志望度の高い転職先に絞って応募し、選考に落ちたら次に志望度の高い企業にエントリーしていくため、転職期間の長期化につながってしまいます。

早期に転職を決めたいのであれば、少しでも興味のある企業には積極的に応募する姿勢が大切です。

応募先とあなたとのミスマッチ

転職が決まらない理由としては、応募先とあなたとのミスマッチがあるケースも少なくありません。

転職する際には、年収が高かったり、福利厚生が充実していたりと、できるだけ条件がよい希望に応募したくなるはずです。

とはいえ、高い年収を希望するのであれば、見合っただけのスキルや経験がなければなりません

なかなか転職が決まらないのであれば、採用担当者にスキルや経験が見合っていないと判断されている可能性があるでしょう。

良い条件を希望するのは悪いことではありませんが、自分のスキルを客観視して、転職先のニーズと合致させることも大切です。

履歴書のアピール不足

履歴書でアピール不足が続くのも転職が決まらないよくある理由です。

履歴書は採用選考の1段階目で、まずは採用担当者に「この人に会って話しを聞いてみたい」と思わさなければなりません。

ただし、アピールが不足していると、どれだけあなたにスキルや経験があったとしても採用を見送られてしまいます。

面接に進むためには、入社後に会社へ貢献できることがわかるようにあなたの強みをしっかりと言語化して、履歴書でアピールしなければなりません。

面接でのアピール不足

面接でのアピール不足も転職が決まらない理由です。選考が面接まで進んでも、採用担当者に「ぜひ、一緒に働いてほしい」と思ってもらえなければ、採用には至らないからです。

限られた時間で採用担当者に上手くアピールするためには、事前の準備が欠かせません。

「あなたの長所や短所は?」「これまでの経歴やスキルは?」「今後のキャリアプランは?」などのよくある質問については、面接前に回答を準備しておくのがよいでしょう。

ひとりで転職活動をしている

最後に、転職が長引く理由として、ひとりで転職活動をしていることが指摘できます。

転職活動する際には「転職エージェント」を利用するのが一般的です。転職エージェントには、あなたの転職をサポートするキャリアアドバイザーが在籍しており、さまざまなサポートが受けられ、内定獲得の確率が高まります

一方、転職サイトなどを利用してひとりで転職活動をすると、一切のサポートを受けられません。転職のノウハウを十分に持っていることも少ないですから、転職がなかなか決まらなくなってしまいます。

年代別の転職先が決まらない理由とは

転職が決まらない理由は、年代ごとに違うこともあります。その多くは、企業が求めるものと提供できるスキルのミスマッチです。

そこでここでは、年代ごとに転職が上手く決まらない理由を見てみましょう。

20代で転職が長引く理由

20代で転職が長引いてしまう理由は、採用担当者にあなたのポテンシャルが伝わっていないことになります。というのも20代での転職は、これまでの経験ではなくポテンシャルが重要視されるからです。

20代の転職では、入社後に直ちに活躍を求められることはあまり多くありません。入社後にしっかりと教育を受けて、長い目で成長することを期待されています。

もし、20代で就職が決まらないのであれば、やる気や熱意、素直さなどのポテンシャルを、履歴書や面接で上手く伝えられるとよいでしょう。

あわせて読みたい
20代向け転職サイトおすすめ比較ランキング!前半・後半の特徴や転職エージェントの選び方も解説 20代が転職を成功させるには、経験や実績の不足を補えるご自身の強みをアピールする必要があります。 担当者がつくタイプの転職サイトを利用することで、20代でも納得し...

30代が転職で長引く理由

30代で転職が長引く理由は、スキルのアピール不足であることが多いでしょう。

30代での転職は即戦力であることが求められます。その職種における一定のスキルがあるか、リーダーシップなどのポータブルスキルがあるかでないと、採用は難しくなってしまいます。

面接では、あなたが持っているスキルをこれまでの実績を根拠としてアピールしなければなりません。もし、アピールできるスキルがなければ、現職で経験を積む方に舵を切ることも検討しましょう。

あわせて読みたい
30代に強い転職エージェントおすすめ比較ランキング|未経験・ITも口コミと評判から解説 転職を進めるうえで心強い味方になってくれるのが、「doda」や「リクルートエージェント」などの転職サイトや転職エージェントです。 この記事では、30代の方が転職サイ...

40代で転職が長引く理由

40代で転職が長引く理由は、30代と同じくスキルのアピール不足です。

ただし40代ともなれば、その職種におけるスペシャリストとしてのスキルやマネージメント経験など、より高いレイヤーのスキルをアピールする必要があるでしょう。

また、40代は上級職での転職となることから、企業側が求めるニーズが多く複雑となるので、すり合わせをしなければなりません。

あわせて読みたい
40代向けのおすすめ転職サイト13選!40代の転職事情や注意点まで解説 40代に適した転職サイトを知りたい 40代での転職をスムーズに進めるための転職サイトを知りたい このような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。実際に、40...

50代以上で転職が長引く理由

50代で転職が長引く理由は、主に2つあります。

1つ目は、企業側が50代以上を積極的に採用しなくなることです。採用されなくなる理由はいくつかありますが、1番の原因は早期に定年を迎えることから、採用後に長期に渡って活躍が期待できないことでしょう。

2つ目の理由は、希望年収が高いことです。ジョブ型雇用が増えてきたとはいえ、従来型の年功序列型の賃金制度を採用している企業も少なくありません。

もともと比較的年収が高い50代の場合、企業側の想定年収と合わずに転職が決まらないこともあります。

企業側は採用者の想定年収を決めて募集を掛けることが通常ですから、希望年収と想定年収に差があると、採用を見送られてしまうのです。

あわせて読みたい
50代におすすめの転職相談先29選!相談先の特徴や注意点も解説 「50代で転職したいけど、誰に相談したら…」とお悩みの方も、いるのではないでしょうか。 「人生100年時代」とはいえ、50代は社会人としてある程度のキャリアを積んだ年...

転職が決まらないときの対処法

では、転職が決まらないときにはどういった対処法をすればよいのでしょうか。ここで確認しておきましょう。

スキルや経験を棚卸しする

履歴書や面接で即戦力であることをアピールできるように、これまでのスキルや経験を棚卸ししておきましょう。

次のような質問を自分に投げかけてみて、回答をまとめてください。

【スキルや経験を棚卸しするための質問】
  • これまでに経験した職種は何か?
  • これまでの経験で得たスキルは何か?
  • これまでに仕事で出した成果は何か?
  • これまで仕事を通じて最も成長できた経験は何か?
  • 生産性を上げるために何をしたか?
  • 組織やグループを率いるための最重要ポイントは何か?
  • 自分が発案した新規のプロジェクトは何か?
  • そのプロジェクトを成功させるためにどういった創意工夫をしたか?
  • 今後はどういったことを手掛けてみたいか? など

可能であれば、それぞれの内容に具体的なエピソードを加えて言語化しておけば、履歴書や面接で、あなただけの強みをアピールする大きな武器になります。

もちろん、これまでの経験やスキルによっては、すべての質問に答えることが難しいこともあるはずです。とはいえ、20~30代であれば➀~⑤まで、40代以降であればすべての質問に答えられるようにしておきましょう。

自分が提供できるスキルと合致する企業に応募する

年収や福利厚生に固執するのではなく、自身が持つスキルと企業が求める人材像との相性を第一に考えることが、対処法の2つ目です。

条件のみに焦点をあてると、自分のスキルや企業の求める人材との間にミスマッチが生じる恐れがあります。その結果、入社後の活躍が期待できないと評価され、内定を受け取るのが難しくなるかもしれません。

採用情報や求人票を詳細に確認し、求められる業務内容と自分の経験やスキルが合致しているかを検討しましょう。そして、自分のスキルを活かせる企業に的確に応募することが重要です。

応募数を増やす

内定を得るためには、応募数を増やすのも重要です。何社程度応募すべきかについての正解はありませんが、転職支援事業大手のdodaによれば、転職成功者の平均応募数は21.4社にまで登ります。

1社の内定をとるためには、4社の面接に応募する必要があり、そのためには19社の求人に応募しなければならないそうです。そう考えれば、21.4社が平均応募数であることも不思議ではありません。

このように、内定を得られるかは、あなたのスキルだけで決まるものではなく、応募数が関係していることも事実です。内定を得られる確率を高める一番の方法は、応募数を増やすことだと理解してください。

【参考記事】「何社受ける?」転職成功者の平均応募数|doda

履歴書をブラッシュアップする

履歴書をブラッシュアップするのも、転職を決めるためには重要なポイントです。

履歴書は選考の最初のステップとなるもので、ここを通過できなければ、どれだけあなたに魅力があったとしても意味がありません。

まずは、履歴書での選考を通過する必要があるのです。そのためには、採用担当者に「ぜひこの人と会いたい」「ぜひ、面接で話を聞いてみたい」と思わせる必要があります。

そのためには、履歴書をブラッシュアップするのが1番の手です。なお、採用担当者は履歴書のうち「退職理由」「志望動機」「自己PR」の3点を重点的に見ているといわれています。

「退職理由」や「志望動機」は、転職直後にすぐ退職しないかどうかを判断するために、「自己PR」は入社後に即戦力として活躍できるかどうかを見るために重要視しているようです。この3点を主にブラッシュアップするとよいでしょう。

模擬面接を受ける

転職を決めるためには、模擬面接を受けるのも重要です。コミュニケーションに自信がある人であっても、面接という限られた時間で自分自身をアピールするのは簡単ではありません。

また、面接官は1日に多くの転職希望者と面接をしますから、準備不足の人はすぐにわかってしまいます。

準備不足だと感じさせてしまうと「志望度が低いのかな」「熱意がないのかな」と思わせてしまい、内定が遠のきます。

面接官にあなたの良さをアピールするためには。模擬面接が欠かせません。よくある質問を想定し、スムーズに回答できるように訓練しておきましょう。

面接では不安や焦りを見せない

面接では、スキルや経験だけでなく、コミュニケーション能力も大いに評価されます。面接時の行動や言動が、仕事への取り組みや組織に対する考え方を映し出していると考える面接官も少なくありません。

そのため、面接では不安や焦りといったネガティブな感情を見せないようにするのがポイントです。特に面接では新しい職場や環境への適応能力も試されますから、冷静さや余裕は非常に重要です。

不安や焦りを見せないためには、上記の通り模擬面接をして面接自体になれておくのが大切でしょう。

不採用の理由を考える

内定を得られなかったとしても、原因分析をおこなうことは今後のステップアップのために極めて重要です。不採用となった理由を考え、改善することで、次の転職活動の質を向上させることができます。

履歴書の内容が企業の求める人材像と合致していたか、面接時の振る舞いや回答の質を振り返ってみましょう。正確な答えを出すだけでなく、自分の意見や考えを適切に伝えられたかどうかも検討してください。

また、自分のスキルセットと応募した求人の要件を比較し、どの部分にギャップがあったのかを確認することも大切です。このギャップを埋めるための具体的なアクションを立てることで、次の転職活動でより高い成功率を期待できるでしょう。

転職を決めるための相談窓口4選

転職を決めるためには、転職に深いノウハウがある人からサポートを得るのが効率的な進め方です。

ここでは、おすすめの相談窓口を4つに絞って紹介します。

転職エージェント

転職を相談するのであれば、転職エージェントが1番おすすめです。

転職エージェントとは、転職を希望する求職者と、採用を希望する企業とをマッチさせるサービスです。

転職エージェントを利用する一番のメリットは、キャリアアドバイザーと呼ばれる、あなたの転職をサポートする方が在籍していることでしょう。

登録後は、まずキャリアアドバイザーと面談をし、これまでのスキルや経歴を棚卸ししてもらえます。さらに、希望条件を満たす求人を紹介してもらえるほか、履歴書の添削や面接対策も実施してもらえるのです。

あなたの強みを活かせるように選考対策をしてくれるから、内定獲得がぐっとアップするでしょう。さらに、入社日や年収の交渉もしてくれるので、アフターサービスが万全なのもおすすめできるポイントです。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が運営する職業紹介事業のことです。転職エージェントと同じく、求人の紹介のほか、自己分析や履歴書作成、面接対策などのサポートを受けられます。

地元企業の求人を多く保有しており、自宅近くで転職を検討している方には一定のメリットがあります。また、求人数が多いので、たくさんの転職先から比較検討して応募したい方にもおすすめです。

さらに、ハローワークで応募した求人は、必ず採否が通知されます。結果が明確にわかるので、気持ちの切り替えがしやすいのも嬉しいポイントでしょう。

キャリアカウンセリング

キャリアカウンセリングとは、個人のキャリア支援を選択サービスのことです。

マンツーマン形式の面談をおこない、キャリアカウンセラーとのコミュニケーションを通じて、「自分に適性の高い仕事は何か」「自分が本当に手に入れたいキャリアは何か」を明らかにします

自分を客観的に見つめ直す機会になるので、深い自己理解につながるのがメリットです。また、キャリアカウンセラーは転職市場や各職種への理解が深いので、業界研究が進むのも見逃せません。

さらに、この後の長いキャリアを見つめられることからトータル的な人生設計を立てられるのも嬉しいポイントです。

キャリアカウンセリングは民間が運営しているので、興味がある方はネット等で各サービスを検索してください。

公共職業訓練

転職を検討しているけれど、アピールできるスキルや経験がない方もいるでしょう。そういった場合には、公共職業訓練にも目を向けてみましょう。

公共職業訓練とは、仕事で活きるスキルや知識を得るための無料の公的な制度のことです。3~6ヵ月が基本的な期間ですが、長ければ1~2年のコースもあります。

なお、失業保険を受給している人を主な対象とした「公共職業訓練」と、失業保険を受給できない人を主な対象とした「求職者支援訓練」に大きく分かれているので注意してください。

申込みはハローワークが窓口になっています。新たな仕事について見たいといった方は利用を検討するとよいでしょう。

転職が決まらない方におすすめの転職エージェント3選

転職がなかなか決まらない方に向けて、サポートが充実している転職エージェントを3社紹介します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)
  • キャリアアドバイザーの提案力に定評がある
  • 公開・非公開を合わせて約70万件以上の求人を保有

 

『リクルートエージェント』は、転職支援実績NO.1の転職エージェント(※)です。
※2022年6月時点、厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および 4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(リクルート集計)

 

リクルートエージェントの注目すべき特徴は「キャリアアドバイザーの提案力に定評がある」点でしょう。

 

あなたの気づいていない価値を見つけ出し、活かせる転職先を紹介してくれ、採用担当者にあなたのことを売り込んだり、入社後の条件を交渉したりすることを得意としています。

 

サポート力には定評があるため、「自分自身を売り込むのが苦手」「年収などの条件交渉を代行してもらいたい」といった人におすすめです。

 

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社リクルート
公開求人数 364,921件
非公開求人数 233,721件
おすすめポイント
  • 求人数の多さが売り
  • 質の高いキャリアアドバイザーがトータルサポート
  • 多くの転職者が給料アップを実現
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト
※求人数は2023年12月現在

 

【リクルートエージェントの口コミ・評判】

模擬面接を通して「何をメインに伝えたらよいか」「企業側はどういう考えか」など、本番の面接で役に立ったことを学べました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

職務経歴書の添削を丁寧にしていただき、各企業に精通した担当者からのアドバイスが、とても参考になりました。

引用元:ご利用者の声|リクルートエージェント

 

 

マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代の転職に強み
  • きめ細やかなサポートに定評あり
  • 夜間・土曜日にも相談可能

 

マイナビエージェントは、はじめて転職する方におすすめの転職エージェントです。

 

キャリアアドバイザーの徹底したサポートに定評があり、ヒアリングに力を入れた面談を経て、希望条件に合う求人を紹介してもらえます。

 

応募書類の添削や模擬面接などにも対応してもらえるため、安心して転職活動に取り組めるでしょう。

 

保有求人数は7万件超(※1)あり、特に20~30代向けの求人を多く取り扱っています。

 

また、平日夜間は20:30まで、土曜日は9:30~17:30まで営業(※2)しているため、都合のいい時間に相談できることもメリットです。

 

(※1)2023年12月時点の求人数

(※2)店舗によって異なります。詳しい営業時間は各店舗に確認してください。

 

サービス名 マイナビエージェント
運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 67,499件(※1)
非公開求人数 18,873件(※1)
おすすめポイント
  • キャリアドバイザーにしっかり相談できる
  • はじめての転職活動でも安心の徹底したサポート
  • 夜間や土曜日に相談できる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイト

 

【マイナビエージェントの口コミ・評判】

大変お世話になり感謝しております。もし知り合いで転職を考えている方がいればぜひ紹介させて頂きたいです。大変お世話になりありがとうございました。初回の面談からしっかりと聞き取りいただき、合致する求人を紹介頂きました。こまめにフォローを頂き、質問に対すても素早く返答頂きました。また常に的確にハッキリと根拠に基づくアドバイスを頂き、とても頼りにさせて頂きました。ありがとうございました。

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

マイナビエージェントを利用させて頂いたことで、転職という自分の人生の転機に力になって頂き、非常に感謝しております。間違いなく自分ひとりでは何をしたら良いかもわからず、現職でただただ働き続けていて、動き出すことが出来ていなかったと思います。転職に際してどう動いたら良いかを丁寧に教えて下さり、より自分に合った求人をたくさん提供頂いたこと結果が、自身の満足のいく転職先の決定に繋がったと思っております。ひとりひとりにしっかり寄り添って提案頂けるとても良いサービスだと感じました。キャリアアドバイザーには初めてお会いしてから長い時間になりましたが、定期的に気にかけて下さり、私の希望条件もしっかり加味してフォローをして頂き、本当に感謝しております。

(後略)

引用元:転職成功事例|マイナビエージェント

 

 

doda

doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数
  • 顧客満足度No.1を獲得
  • 直接応募も可能

 

dodaは、圧倒的な求人数と顧客満足度の高さが特徴の転職エージェントです。

 

保有求人は公開・非公開合わせて20万件超(※1)と多数で、キャリアカウンセリングを受けられる拠点は全国に12ヵ所あり、大手エージェントの中でも有数の規模を誇ります。

 

また、顧客満足度ランキングで1位(※2)を獲得した実績もあり、手厚いサポートと質の高い求人紹介に期待できるでしょう。

 

dodaでは、転職エージェントを介した応募のほか、気になる求人に自分で直接応募できる機能も備えられています。さらに、企業から直接スカウトが届くサービスもあり、自分に合った方法で転職活動を進められるのも魅力です。

 

(※1)2023年12月時点の求人数
(※2)2023年オリコン顧客満足度調査 「転職エージェント 20代」で1位

 

サービス名 doda
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 223,854件(※3)
非公開求人数 39,055件(※3)
おすすめポイント
  • 多くの求人の中から選べる
  • 自分のペースで転職活動を進められる
  • 徹底してサポートしてもらえる
対応地域
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイト
(※3)2023年12月時点

 

【dodaの口コミ・評判】

初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

こちらの不安や要望に適した丁寧な対応に満足でした
印象的なテレビCMのキャッチコピーに背中を押されて、登録をしました。
担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

引用元:doda/デューダの口コミ・評判

 

 

まとめ

転職が決まらない理由は多岐に渡ります。自己分析が足りない、履歴書でのアピールが足りないなど、内定が得られない理由は人それぞれですから、あなたが転職できない理由を見極めて、対策をとりましょう

なお、一般的に転職が決まるまでの期間は3ヵ月程度といったイメージがあるかもしれませんが、それ以上かかっている方も少なくありません。

転職がなかなか決まらなくても落ち込んだり焦ったりせずに、改善策を考えて次々にチャレンジする姿勢が大切です。

なお、転職を本気で決めたいのであれば、専門的な窓口にサポートを頼みましょう。その中でも最もおすすめなのは転職エージェントです。キャリアアドバイザーに、キャリアの棚卸から面接対策までトータルでサポートしてもらえます。

利用は無料ですから、ぜひこの記事で紹介しているところに登録してください。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。