ADHDの方におすすめの転職相談先15選!転職エージェントや向いている仕事を解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
ADHDの方におすすめの転職相談先15選
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。
1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

ADHDを職場に理解してもらえず、苦しい思いをしている…

転職を検討しているけれど、次の会社で上手くいくか不安

このように働くうえで様々な不安を抱えていて、仕事が上手くいかず転職を検討しているものの、「何から始めていいかわからない」「誰かに相談に乗ってほしい」方も多いはずです。

自分の特性を活かせて、ADHDについて理解してくれる職場があればよいですが、実は自分自身で見つけるのは簡単なことではありません。

自分一人で転職活動をしてなかなか内定がもらえないと、人手不足で誰でもいいから採用したいブラック企業に入社してしまう可能性があります。

とはいえ、どうやって残業時間が少ない・人間関係が良好な職場を見つければいいのか分からない方は少なくありません。

そんな人におすすめなのは各企業の実情に精通している転職エージェントに相談することです。

さらに転職エージェントはキャリアの相談以外にも、以下のようなサービスを無料で受けることができます。

転職エージェントを利用するメリット
  • あなたの経歴や希望にぴったりの求人を紹介してくれる
  • 面接調整など手間がかかるやりとりまで代行
  • 求人紹介から内定まですべて無料で使える

ADHDへ理解がある職場で働くために、転職エージェントにサポートしてもらいながらあなたにあった求人を紹介してもらいましょう。

▼あわせて読みたい
関連記事:ADHDの人の転職で失敗しない方法と注意点について徹底解説

目次

ADHDにおすすめの転職相談先① 転職エージェント

ADHDの方に適した転職エージェントを障害者手帳のあり・なしに合わせて紹介していきます。

該当箇所にスクロールします

①障害者手帳を持っていない方
②障害者手帳を持っている方

▼ADHDの方にあわせて読んでほしい
関連記事:ADHDの方におすすめの転職エージェント12選

【障害者手帳なし】ADHDにおすすめの転職エージェント4選

まずはじめに、障害者手帳を持っていない方におすすめの転職エージェントを4つ紹介します。次の章で、障害者手帳を持っている方におすすめの転職エージェントを紹介します。

1. ハタラクティブ:未経験8割以上で手厚いサポートあり

ハタラクティブの説明画像

「ハタラクティブ」は、ADHDの特性があり転職を繰り返している方でも安心して利用できる就職・転職エージェントです。

未経験OKの求人は全体の8割を占めており、IT、営業、サービス業、事務、工場、クリエイティブなど幅広い業種・職種から選べるため、ADHDの特性に合った仕事を見つけやすい環境があります。

キャリアアドバイザーは求職者の希望や性格、仕事での特性を丁寧にヒアリングし、適した求人を紹介してくれます。

希望に合わない求人は断ることができるので、自分のペースで転職活動を進められる点もADHDの方には安心です。

サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,159件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年6月2日時点

ハタラクティブの良い口コミ・評判

20代・男性

担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。

20代・男性

担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。

ハタラクティブの悪い口コミ・評判

20代・女性

担当者からの連絡が遅くて不安になりました。


関連記事:ハタラクティブの評判はやばい?口コミからメリット・デメリットを解説

2. えーかおキャリア:定着率は91.4%と安心!

えーかおキャリアの説明画像

「えーかおキャリア」は、ADHDの特性があり転職を繰り返している方にも適した就職支援サービスです。

障害者手帳がなくても利用可能なため、診断はあるが手帳取得までは考えていない方や、特性に気づいたばかりの方でも気軽に相談できます。

平均10時間以上の個別サポートが特徴で、ADHDの特性を考慮した履歴書の作成や面接対策まで細かく対応しています。

ADHDの特性による働きにくさを感じていて、どう転職活動を進めればよいかわからない方にも効果的です。特に自己分析が苦手な方でも、強みを客観的に発見してもらえる点が魅力となっています。まずは無料相談から始めてみることで、自分に合った転職方法が見えてくるでしょう。

サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年1月7日時点

えーかおキャリアの良い口コミ・評判

20代 女性

選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。

20代 男性

担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。

えーかおキャリアの悪い口コミ・評判

20代・男性

内定が出るまでの期間が短すぎて、逆に他エージェントや自身で応募した会社との比較が難しかった。


関連記事:えーかおキャリアの評判はひどい?メリットやデメリットを口コミとともに解説

3. キャリアスタート:20代に特化!

キャリアスタート

「キャリアスタート」は、障害者手帳がなくても利用でき、ADHDの診断があっても一般雇用での就職を希望する方に適しています。

高待遇の求人を多数保有しており、利用者の83%が年収アップを実現しているため、転職を繰り返したことで収入面での不安定さを感じている方にも効果的です。

面接対策が充実しており、内定率86%という高い実績があります。ADHDの方が面接で苦手とすることの多い自己アピールや転職理由の説明方法などについて、具体的かつ効果的なアドバイスを受けられる点が魅力です。

定着率92%という高い実績は、ADHDの特性と職場環境の相性を重視した紹介を行っている証拠でもあります。転職回数が多くてもポジティブに評価される企業とのマッチングを重視しているため、長く活躍できる場所を見つけたい方におすすめです。

サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2~3週間
研修制度あり
対応地域全国
電話番号0120-835-560
※登録後上記から電話があります
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

キャリアスタートの良い口コミ・評判

20代・女性

既卒や第二新卒、フリーターの人でもサポートを受けられるのが良いと思いました。若手に特化して就職支援を受けることができ、未経験でも心配ないのが心強いです。また、しっかり実績も積んでおり、仕事を見つけていく人が多いのも魅力だと思いました。

20代・男性

求人がかなり多く仕事のことについて問い合わせをした際には、親切に説明をしてくれてとても助かりました。

キャリアスタートの悪い口コミ・評判

20代・女性

未経験の人に特化した就職支援なので、キャリアアップを目指す人には不向きかなと思いました。正社員の経験がなかったり、実績がなかったりして職歴に不安がある人には良いと思いますが、逆に職歴に自信がある人には、向いていない気がします。


関連記事:キャリアスタートの評判・口コミはやばい?サービスの特徴やメリット・デメリットを徹底解説

4. DYM就職:徹底サポートによる安心感

DYM就職の説明
DYM就職の特徴
  • 面談実績5,000人以上
  • 上場企業からベンチャー企業まで豊富な求人がある
  • サービス満足度87%※
    ※2022年12月~2023年10月の期間における実績。

DYM就職は、豊富な就職支援実績と利用者の高い満足度が特徴の転職エージェントです。

キャリアアドバイザーがきめ細やかにサポートによりADHDの方でも安心して利用できます。また上場企業からベンチャー企業まで豊富な企業の中から、ヒアリングをもとに求職者一人ひとりに適した求人を紹介してもらえます。

DYM就職は採用担当者や企業の社長と直接交渉ができるため、書類選考をスキップして面接まで進むことも可能です。選考を一部スキップしてチャンスを無駄にしたくない人は、DYM就職の面接対策を入念におこなってもらいましょう。

そして就職できるまで二人三脚で、キャリアアドバイザーが自己分析や履歴書作成、面接対策から内定獲得まで徹底的にサポートしてくれます。

内定獲得後の条件交渉や、入社手続きもサポートしてくれます。ADHDの方が苦手なところを徹底的にサポートしてくれる頼れるエージェントといえるでしょう。

 こんな方におすすめ
  • マンツーマンでサポートしてほしい方
  • 安定した企業で働きたい方
  • 内定後のフォローを受けたい方
  • エージェントの担当の方は比較的若い人なので安心感がありますね。フランクに話せるのでその点が良いですよ。(20代男性)
  • 担当の方とはLINEでやり取りをする事が出来たので、気軽に相談もでき助かりましたし、基本的にレスポンスも早かったので大変スムーズでした。(20代男性)
  • 未経験でも1から研修で教えてくれる職場を紹介してもらえました。(20代女性)
サービス概要
サービス名DYM就職
運営会社株式会社DYM
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://www.dshu.jp/

DYM就職の良い口コミ・評判

20代・男性

エージェントの担当の方は比較的若い人でフランクに話せたのでよかったです。担当の方とはLINEでやり取りをする事が出来たので、気軽に相談もでき助かりましたし、基本的にレスポンスも早かったので大変スムーズでした。

20代・女性

未経験でも1から研修で教えてくれる職場を紹介してもらえました。

DYM就職の悪い口コミ・評判

20代・女性

担当者が大学生のようなノリの人で本当にこのサービス大丈夫なの?と感じる部分がありました。あくまで利用者とエージェントであり友達ノリで来られるのは不安な部分もありました。


📣口コミをもっと見たい方はコチラへ
関連記事:DYM就職の評判はやばい?危険?ニートでも使える?口コミから分かる利用するデメリット

【障害者手帳あり】ADHDにおすすめの転職エージェント7選

ここで紹介する転職エージェントはいずれも各種障害者手帳を持っていなければ登録ができない、あるいは求人への応募ができません。

障害者手帳を持っていない方は、上記のエージェントの中から気になるエージェントを選んでみてください。

1. LITALICO仕事ナビ

おすすめ度: 5.0

求人数:4,000件以上
公式サイト:https://snabi.jp/

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 一都三県で利用可能
  • 障害者雇用求人は約4,000件以上と業界最大級
  • 15年以上の障害者支援実績に基づく丁寧なサポート

LITALICO仕事ナビは、障害者雇用専門の転職支援サービスで、業界でも最大級の約4,000件以上の公開求人を保有しています。

日本全国に求人があり、障害者手帳をお持ちの一都三県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の方が登録すると、個別で転職サポートをしてもらえます。

業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能なため、自分自身の興味のある求人を見つけやすいでしょう。また、非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。

利用料金は完全無料で、専任のアドバイザーが就職までを徹底サポートしてくれます。15年以上の障害者支援実績に基づく、一人ひとりに合ったサポートを提供してくれるので、内定に最短でたどり着けるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に居住中の方
  • 都心の求人を探したい方
  • 障害者手帳をお持ちの方
  • 20~30代で障害者雇用でキャリアアップして働きたい方
  • 20~30代ではじめての障害者雇用枠で挑戦したい方
サービス名LITALICO仕事ナビ
運営会社株式会社LITALICO
公開求人数約4,000件以上
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間確認中
研修制度なし
対応地域一都三県
公式サイトhttps://snabi.jp/
2025年5月1日時点

LITALICO仕事ナビの良い口コミ・評判

40代・女性

障害に対して理解のあるキャリアドバイザーが相談に乗ってくれたおかげで、転職活動への不安が解消されました。

20代・女性

担当者が丁寧に親切に対応してくださいました。求人数も多く、様々なジャンルのお仕事が検索できるところが良い所だなと思いました。

LITALICO仕事ナビの悪い口コミ・評判

20代・男性

連絡が少し遅いように感じました。アドバイザーを変えて解決しましたが、すぐに仕事を見つけたかったので、連絡があまりに帰ってこなかったのは残念でした。

LITALICO仕事ナビの担当者からのコメント

LTALICO仕事ナビ 担当者

LITALICO仕事ナビは業界最大級の障害者枠の求人を保有しています。 登録は簡単なのでまずは無料で面談しましょう!
内定獲得までアドバイザーがサポートします。

▼あわせて読みたい
関連記事:LITALICO仕事ナビの評判|登録前に知っておきたい注意点やメリットを徹底解説

デイゴー求人ナビ

デイゴー求人ナビ
おすすめ度: 4.8

求人数:1,502件
公式サイト:https://dei-go.com/

デイゴー求人ナビの特徴
  • 障害者手帳所有者(取得見込みを含む)の就職・転職に特化
  • 大手人材紹介会社エス・エム・エスが運営していて独自求人も多数
  • 面接対策、応募後のフォローまで手厚いサポートを受けられる

デイゴー求人ナビは、株式会社エス・エム・エスが運営する障害がある方向けの就職支援サービスです。
運営会社は人材紹介会社の大手であり、これまで豊富な就職・転職支援実績があります。多くの人に信頼され、安心して利用できるサービスといえるでしょう。

キャリアプランナーが求職者一人ひとりの就職活動に寄り添ってくれるため、就職・転職の相談から面接対策・内定後の手続きまで一貫してサポートを受けられます。
職場に定着できるか不安な人も、内定後のサポートまでフル活用し、長く働くことを目指せます。

一般企業で働く場合も、障害や病気への配慮や理解のある企業の求人が多数あり、自分自身が働きやすい職場を見つけやすいです。非公開求人を紹介してもらえることもあるので、チャンスが広がりやすいでしょう。
日本全国に求人があるので、地方に住んでいる人も多くの求人を比較できるでしょう。

サービス名デイゴー求人ナビ
運営会社株式会社エス・エム・エス
公開求人数1,502件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間1か月~
研修制度なし
対応地域東京・大阪を中心に全国
公式サイトhttps://dei-go.com/
2025年6月12日時点

デイゴー求人ナビの良い口コミ・評判

30代・女性

障害者向けの求人だけではなく、就労移行支援や継続支援事業所などの施設検索も可能です。企業などでなくても構わない、特に就業の実績を積みたい場合に頼りになるサービスだと思いました。

20代・男性

非公開求人などを紹介してくれてライバルが少ない分採用されやすくて無事仕事を見つけることができました。また、アドバイザーの方にはスケジュール管理まで細かく行ってもらえたので、働きながら転職活動をするにも負担にならず助かりました。

デイゴー求人ナビの悪い口コミ・評判

20代・女性

エージェントの面談をすぐに受けられなかった為、応募予定だった求人の応募期間が終了してしまったとのことがありました。

▼あわせて読みたい
関連記事:デイゴー求人ナビの評判は?メリットやデメリット・特徴を口コミとともに解説

dodaチャレンジ

dodaチャレンジ
dodaチャレンジの特徴
  • 障害者の転職支援数No.1
  • 非公開求人を含む幅広い選択肢
  • 年収500万円以上のハイキャリア転職も可能

dodaチャレンジは、2022年度厚生労働省「人材サービス総合サイト」で障害者の転職支援数No.1になった転職エージェントです。

身体障害や発達障害、知的障害など、障害特性ごとの専任アドバイザーが在籍しているため、あなたの強みを理解してもらいながら、転職サポートを受けられます。

非公開求人を含む豊富な求人の中から、あなたの希望に合った転職先を紹介してもらえるのもメリットです。入社条件なども交渉してもらえるので、条件に納得したうえで働けるでしょう。

年収500万円以上のハイキャリア転職に対応しているのも嬉しいポイントです。ADHDにとらわれず、スキルや専門性を高めたい方にもおすすめです。

サービス名dodaチャレンジ
運営会社パーソルダイバーズ株式会社
公開求人数約1,300件
対応地域全国
公式サイトhttps://doda.jp/challenge/
※求人数は2023年8月現在

▼あわせて読みたい
関連記事:え、dodaチャレンジは断られる?評判・口コミとメリット・デメリットや利用する流れを徹底解説

障害者雇用バンク

おすすめ度: 4.2

求人数:1,891件
公式サイト:https://syogai-koyo-bank.com/

障害者雇用バンクの特徴
  • 身体障害者・精神障害者・知的障害者の全員が利用できる
  • カウンセリングから内定後サポートまでスマホで完結
  • 1都3県(東京・千葉・神奈川・埼玉)と大阪府の求人が豊富

障害者雇用バンクは、障害者手帳を保有している障害者専門の転職エージェントです。身体・知的・精神障害などの全障害に対応しており、独自に保有している公開求人・非公開求人だけでなく、ハローワークなどの求人も閲覧できます。

全国の求人を取り扱っていますが、特に1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)と大阪府の求人が豊富であり、2025年5月時点で非公開求人だけでも2,000件以上の求人を保有しています。担当のキャリアコンサルタントから障害特性や希望条件に適した企業を紹介してもらえます。

求人の特徴は、20~40代の若手・中堅人材をターゲットとしたものが多く、80%以上が未経験者向けとなっています。

また、障害者雇用バンクでは就労支援施設も紹介してもらえます。障害の影響で就職・転職後にうまく働けるか不安に感じている人は、就労支援施設で就労トレーニングを受けるのがおすすめです。

アプリなどのダウンロードは必要なく、Web面談もスマホでOKなのでスキマ時間で手軽に転職活動を進められるのもポイントのひとつです。登録から内定後のサポートまでスマホ1台で完結し、使い勝手も良いといえるでしょう。

サービス概要
サービス名障害者雇用バンク
運営会社株式会社HANDICAP CLOUD
公開求人数1,891件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間確認中
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://syogai-koyo-bank.com/
2025年6月12日時点

障害者雇用バンクの良い口コミ・評判

30代・女性

いつも親切に接してくれるので、精神的にも安心して利用できます。また、仕事についてからもアフターフォローをしっかりしてくれるので、就職してからも安心できると感じました。悩みも丁寧に聞いてくれて、それに基づいたアドバイスをしてくれます。

20代・女性

専属のカウンセラーがしっかりと話を聞いてくれました。WEB面談が便利で外出しなくても面談できるのがとても良かったです。

障害者雇用バンクの悪い口コミ・評判

20代・女性

登録したものの連絡がきませんでした。一週間待っても来なかったので自分から問い合わせをしたら連絡がきました。

▼あわせて読みたい
関連記事:障害者雇用バンクの評判は?口コミからメリット・デメリットや有効活用するコツを徹底解説

マイナビパートナーズ紹介

マイナビパートナーズ紹介
マイナビパートナーズ紹介の特徴
  • 障害に詳しいカウンセラーが在籍
  • 正社員・契約社員の求人がメイン
  • 就職後のきめ細かいサポート

マイナビパートナーズ紹介は、人材業界大手のマイナビグループが運営する転職エージェントです。

障害の種類や特性について理解したカウンセラーが在籍しており、自己受容に重きをおいて、適職を見つけるサポートをしてもらえます。

一人ひとりにじっくり向き合い、多様な求人紹介をおこなってもらえるのもメリットです。企業に採用されることはもちろん、長い目で見て活躍できるよう、個性を考慮して求人を提案してもらえます。

さらに、就職後もきめ細かいサポートが続くのも特徴です。職場にスムーズになじめるようフォローアップしてもらえますし、入社後に悩みや不安が生まれた場合には、問題解決の橋渡しをしてもらえます。

サービス名マイナビパートナーズ紹介
運営会社株式会社マイナビパートナーズ
公開求人数非公開
対応地域首都圏/関西
公式サイトhttps://mpt-shoukai.mynavi.jp/
※求人数は2023年8月現在

ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジド
ランスタッドチャレンジドの特徴
  • 約3分で完了する簡単エントリー
  • 専任コンサルタントが転職活動から定着フォローまで一貫してサポート
  • 一人ひとりの特性に合わせたオーダーメイド求人を作成

ランスタッドチャレンジドは、世界最大級の人材サービス企業であるランスタッド株式会社が運営する、障害者の方に特化した転職エージェントです。

基本的なプロフィールとこれまでの経験、希望職種を記載するだけなので約3分で登録が終わります

専任のコンサルタントが在籍しており、面談から就職後のフォローまで一貫してサポートしてくれるのもメリットです。親身なカウンセリングであなただけのオーダー求人を提案してもらえます。

応募書類の確認・添削、面接事前トレーニングを実施してくれるので、内定率をぐっとアップできるのも嬉しいポイントでしょう。

サービス名ランスタッドチャレンジド
運営会社ランスタッド株式会社
公開求人数約300件
対応地域東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪
公式サイトhttps://www.randstad.co.jp/challenged/
※求人数は2023年8月現在

▼あわせて読みたい
関連記事:ランスタッドチャレンジドの評判は?サービスの特徴や利用すべき人を解説

atGPエージェント

atGP
atGPエージェントの特徴
  • 利用者満足度93%の質の高い転職サービス
  • 障害者の転職分野における20年以上のノウハウ
  • さまざまなニーズに沿った支援機関や姉妹サイトを運営

atGPエージェントは、利用者満足度93%を誇る、障害者の方に特化した転職エージェントです。20年以上のノウハウがあり、障害の特性や配慮事項などをすべて考慮したうえで、支援してもらえます。

転職支援だけでなく、企業担当や就労移行支援サービスとも提携し、丁寧なサポート体制を築いています。転職活動だけでなく、入社や就業までの支援までサポートしてくれるのがメリットです。

ハイキャリアに特化した「atGPハイクラス」、自分で求人を探せる「atGP」、企業からのスカウトが届く「atGP転職スカウト」などの姉妹サイトもあり、さまざまなニーズに対応しているのも嬉しいポイントです。

サービス名atGP転職
運営会社株式会社ゼネラルパートナーズ
公開求人数約1,100件
対応地域全国
公式サイトhttps://www.atgp.jp/agent
※求人数は2023年8月現在

▼あわせて読みたい
関連記事:atGPの評判は?利用するメリット・デメリットや有効活用するコツまで徹底解説

ADHDにおすすめの転職相談先② ADHDの方が仕事にまつわる悩みを相談できる窓口

最初に、ADHDをはじめとした発達障害の方が仕事にまつわる悩みを相談できる窓口を紹介します。いずれも特徴がありますので、よいなと感じたところがあれば相談を検討してください。

Gift

Gift

Giftは、発達障害やHSP、鬱などの方がカウンセラーに相談できるアプリです。1000人以上のカウンセラーが在籍しており、仕事のことはもちろん、病院や家族、恋愛のことなどについて相談できます。

相談はチャット形式のほか、電話での相談も可能です。タイムラインにはカウンセラーが作成した記事もあるので、情報を集めたいだけの方にもおすすめできます。

利用者が「冷たい・怖い・厳しい・めんどくさそう」と感じないための工夫を徹底しており、安心して相談できるのもメリットです。

公式サイト:https://gift-call.com/

こころの耳

こころの耳

こころの耳は、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。『こころの耳メール相談』を実施しており、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の「こころの耳メール相談員」が対応してくれます。

メールでの相談ですので、電話だと自分の気持ちを伝えるのが難しいという方におすすめです。相談するときは「メール相談専用フォーム」から送信します。もし相談フォームの利用が難しい場合には、直接、指定のメールアドレスに相談内容を送信することも可能です。

公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/mail-soudan/

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、各都道府県・政令指定都市に設置されている機関です。こころの健康の保持と向上を目的として、相談を受け付けています。

精神保健福祉士や臨床心理士などの資格を持った相談員が在籍しており、発達障害をはじめとした悩みや困りごとに対して対面で相談にのってくれます。心理資格をもっているので、より精度の高いアドバイスをもらえるのがメリットです。

参考:精神保健福祉センター一覧

ADHDにおすすめの転職相談先③ 公的な就職支援サービス

転職を決意したものの、自分に合った転職先を相談しながら見つけたい方もいるでしょう。

そこでここでは、ADHDの方が転職相談で利用するのにおすすめの公的な就職支援サービスを紹介します。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、各都道府県に設置されており、ハローワークと協力して障害のある方を支援する機関です。

就職の希望をヒアリングしたうえで、職業能力の判断や職場に適応するための支援計画を立ててもらえるほか、職場で安定的に働けるように相談や助言などをおこなってもらえます。

利用にあたっては、電話もしくはファックスでの連絡が必要なので注意してください。

参考:地域障害者職業センター一覧

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害者の方の職業生活の自立を図るために、就業面と生活面の支援をおこなう機関です。

就業面では、就職に向けた準備支援や就職活動の支援、職場定着に向けた支援などを受けられます。一方、生活面では、生活習慣の形成や健康管理、金銭管理などの支援を受けられます。

障害者就業・生活支援センターも全国に設置されているので、利用を検討する方は以下の一覧を確認してください。

参考:障害者就業・生活支援センター

ハローワーク

ハローワークは、仕事を探している方に職業を斡旋する、厚生労働省が運営する機関です。

ハローワークでは、障害を持つ方のために、専門的な知識を持つスタッフを専用の窓口に設置して、求人の紹介や就職相談を実施しています。

ただし、対象となるのは障害によって職業生活に制限があり、長期的な就労に困難がある方です。障害者手帳の有無は問いません。

ハローワークも全国に設置されています。お近くのところを探すには以下の関連記事を参考にしてください。

参考:ハローワーク公式サイト

就労移行支援事業者

就労移行支援とは、ADHDをはじめとした障害のある方の、一般企業での就職やその後の定着をサポートする福祉サービスのことです。

就職するために必要なスキルやマナーを学べるほか、求人先の紹介などの就職支援なども実施しています。面接対策や選考書類の添削などを実施しているので、内定獲得率がアップするのもメリットです。

就労移行支援は民間企業やNPO法人、社会福祉法人などが運営しており、全国でおよそ3,000ヶ所以上あります。インターネットなどで検索し、お近くの事業所を選びましょう。

ADHDの方に転職エージェントがおすすめの理由

多くの選択肢の中から、自分に合った職場を見つけたいなら転職エージェントの利用がおすすめです。

特に、ADHDの方は障害者の転職に特化したエージェントを利用することで、あなたのスキルや経験のほか、特性にも考慮した仕事を見つけることができますよ。

以下にADHDの方に転職エージェントがおすすめの理由を紹介します。

キャリアアドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれる

転職エージェントに登録した後は、キャリアカウンセラーとの面談に進みます。

キャリアカウンセラーはあなたのこれまでの経歴やADHDの特性についてなどをヒアリングしたうえで求人を紹介してくれるため、ミスマッチのない転職が実現できるでしょう。

障害者に特化した転職エージェントで紹介される求人は障害に理解のある企業ばかりですので、入社後も安心です。
選考書類の添削や面接対策などもおこなってくれるため、前向きに転職活動のぞめるでしょう。

求人情報にはない情報を教えてもらえる

転職エージェントで紹介される企業は、エージェントが独自に取材などをおこなっていることがあります。キャリアカウンセラーが社風や実際に働く人の様子など、求人情報にはない情報を持っていることも珍しくありません。

選考段階で企業の内情を教えてもらえるため、選考に通りやすいだけでなく、入社後の姿をイメージしたうえで選考にのぞめるメリットがあります。

入社後の定着サポートもしてもらえる

転職エージェントによっては、入社が決まった後も継続的にサポートしてくれるサービスがあります。職場での困りごとや不安はもちろん、将来的なキャリア設計などキャリアアップにおける相談も可能です。

転職する・しないに関係なく登録しておくことで定期的に自分のキャリアを棚卸しする機会にもなるでしょう。

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

ADHDの方が転職を成功させるためのポイント

ADHDの方は、特性により仕事や人間関係でストレスを感じることが多く、見た目からはADHDであることがわからないため、同僚や上司から理解を得られず苦しい思いをすることがあります。その結果、転職を繰り返しがちになってしまう人も多いようです。

しかし、ADHDの方も自分に向いている仕事を見つけて転職を成功させることもできます
そこで、転職を成功させるためのポイント4つをまとめました。参考にしてください。

▼ADHDの方にあわせて読んでほしい
関連記事:ADHDの方が転職を成功させる方法は?自分に合う仕事を見つける5つのステップ

自己理解を深める

ADHDの特性は一人ひとり違いますので、まずは自分の特性を正確に知ることが大切です。自分の得意なことや苦手なことを理解することで自分に向いている仕事が明らかになることもあります。

自己理解を深めるには、書き出す方法がおすすめです。次のような質問を自分自身に投げかけながら、得意なことと不得意なことを整理していきましょう。

得意を明らかにする質問不得意を明らかにする質問
時間を忘れて没頭できたことは何か

成果を出せた分野は何か

ストレスを感じずにできたことは何か など
苦になることは何か

周囲と比べて成果が出せなかったことは何か

ストレスを感じる業務

環境は何か  など

また、第三者に相談するのも有効な手段です。自分自身では気づいていない特性に、家族や友人が気づいていることもあるからです。忌憚のない意見を貰いましょう。

自分自身のことについて聞いてみるのは気が引けるかもしれませんが、客観的な強み、弱みを知ることは就職するうえで大きな一歩となりますよ。

適職を見つける

次に、あなたの特性を活かせる適職を見つけましょう。ADHDの方は能力の得意・不得意の差が大きいので、自分の特性を活かせる職業に就ければ、本来もっている実力を発揮できます。

自己分析の結果から、自分の得意が活かせる仕事を選んでください。一方で、不得意な分野は選択肢から思い切ってはずしましょう。

ただし、苦手な業務が混じっている職種でも、工夫や対策を講じて周囲のサポートを得れば、適職となることもあるため、柔軟に考える必要があります。

なお、具体的な職業は、相談窓口のカウンセラーや転職エージェントのキャリアアドバイザーと面談して見極めるのがおすすめです。

企業にADHDであることを伝える

ADHDは見た目では判断がつきにくいので、周囲の理解を得られずに苦労することが少なくありません。転職の際には、面接でADHDであることを伝えましょう

面接の段階でADHDであることを伝えれば、周囲の理解も得やすいですし、希望する環境なども配慮してもらえるでしょう。ただし、ただ「ADHDです」と伝えるだけでは選考では不利になることもあります。

上手くADHDであることを伝えるポイントについては「転職の面接ではADHDであることを伝えるのがおすすめ」にまとめたので参考にしてください。

自分に合う雇用方法を選ぶ

ADHDの方が転職を成功させるためには、「一般雇用」だけでなく「障害者雇用」「特例子会社での就労」など、自分に合った枠での雇用方法を選ぶことが重要です。

雇用方法によっては時短勤務や在宅勤務など、自分に合った働き方が選択できたり、休憩室があったりと障害への配慮があり、ストレスの少ない環境で長く働くこともできるでしょう。

働き方は次の4つがあり、どれが最適なのかはADHDの度合いや特性などにもよります。相談窓口のアドバイザーなどや転職エージェントのキャリアアドバイザーと相談しながら見極めましょう。

働き方 内容
一般雇用一般的な雇用形態。選べる職業が多いが、障害に対する理解や配慮を得られない可能性がある。
障害者雇用障害者手帳を持っている方限定の雇用。
障害への配慮が得られやすい反面、一般雇用に比べて求人数が少ない。
特例子会社での就労障害の方に合わせた人事制度や環境が整っている。
職業が限定的で、昇給しにくいデメリットがある。
就労継続支援事業所での福祉的就労「障害者総合支援法」に基づく福祉サービスの一つ。
体調に合わせて仕事をする。職業訓練も受けられる。

ADHDに向いている職業・向いていない職業

先ほど、「あなた自身の得意・不得意を理解したうえで適職を見つけましょう」と述べましたが、一般的にADHDの方に向いていると言われている職業には以下のようなものがあります。

と言っても、あくまで一般論ですから、あなたの得意・不得意な分野によっては適職とならないこともあります。

下記を参考にしつつも、カウンセラーやキャリアアドバイザーと相談しながら決めてくださいね。

参考:ADHDに向いている仕事・向いていない仕事と仕事上の工夫 _ ブレインクリニック

ADHDの方に向いている職業

ADHDの方には、圧倒的な行動力や自由な発想があると言われており、クリエイティブな分野やアーティスティックな分野ではスキルが活かしやすい特徴があります。

 項目 向いている職業
クリエイティブ系・Webデザイナー
・クリエーター
・アニメーター
・イラストレーター
・インテリアデザイナー
・写真家 など
アーティスト系・ミュージシャン
・作家
・画家
・俳優/女優
・スタイリスト
・メイクアップアーティスト など
技術系・プログラマ
・エンジニア
・建築士 など
その他・研究者
・営業職  
・調理師
・インストラクター など

ADHDの方に向いていない転職先

一方、ADHDの方には、「マルチタスク」や「臨機応変さ」が必要な仕事が苦手とされており、ミスしたときにリカバリーが難しい仕事には向いていないとされています。

 項目 向いていない転職先
マルチタスクの仕事・人事/経理/総務
・接客業 ・保育関係
・金融関係
・旅行関係
・コールセンター など
ミスが許されない仕事・医師
・看護師
・弁護士
・秘書 など

ADHDの方が仕事するうえでできる工夫

ADHDの方はその特性上、注意力が散漫、忘れっぽい、じっとしていられないといった特徴があります。一方で適切な工夫をすることで、それらの特性とうまく付き合い、ミス無く仕事を進めていくことも可能です。

代表的な工夫について紹介します。

メモやアラームなどを活用する

まずはメモやアラームなどを活用し、仕事における「うっかり」や「物忘れ」を防ぎます。これは、記憶保持が難しかったり注意欠陥で忘れやすかったりする方におすすめの方法です。

また、メモを利用して仕事の優先順位を目に見える形で整理すれば、マルチタスクにも対応できるようになるでしょう。

周囲に仕事内容を確認してもらう

メモやアラームなどでは改善しない方は、同僚や上司にダブルチェックをお願いするのも有効です。一見時間がかかるようにも思いますが、ミスにより損害が大きくなる前に手を打てるため、結果的にスピーディに仕事を進められることもあります。

周囲にADHDの特性を理解してもらう

周囲にADHDであることを明かし、配慮をお願いするのも大切です。ADHDは当事者でなければなかなか理解できない点も多いため、まずは「何が苦手か」「何をしてもらうと嬉しいか」を伝えましょう。

たとえば、マルチタスクが苦手なのであれば、「記憶が上書きされてしまう」「マルチタスクによる混乱で仕事が進まなくなってしまう」という特徴を伝え、そのうえで「新しいタスクは、今のタスクが終わってから伝えてほしい」などとお願いしてみましょう。

ADHDに理解のある職場であれば、配慮してもらえるはずです。

ナビゲーションマップを作る

上記では「周囲にADHDの特性を理解してもらう」と述べましたが、あらかじめ自分の特徴や対処法、配慮して欲しいポイントなどをまとめたナビゲーションマップを作っておくと、いざ仕事を始めてからも便利です。

短い時間で効率的にあなたのことを理解してもらえるため、面接で利用するのもおすすめですよ。

ナビゲーションブックに決まったフォーマットはありませんが、以下の関連記事を参考に作成するとよいでしょう。

【参考記事】ナビゲーションブックの作り方|独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

ADHDの方からよくある質問

ADHDで転職を繰り返してしまいます。どうすれば良いですか?

ADHDの特性を「強み」として活かせる職場環境や働き方を理解し、自分にあった企業へ転職することで転職を繰り返すことを止めることができます。

下記の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

▼あわせて読みたい
関連記事:ADHDで転職を繰り返してしまうあなたへ。もう転職失敗を繰り返さないために

就職支援サービスはどのタイミングで使うべきですか?

就職支援サービスは転職活動の最初から利用しましょう。自己分析から専門家のサポートを受けることで、自分の強みや適性を客観的に把握でき、適切な職種選びにつながります。

また、応募書類の作成や面接対策など、転職活動の各段階でADHDの特性に配慮したアドバイスを受けられるメリットもあります。

まとめ

ADHDの方におすすめの転職に関する相談窓口を紹介しました。どの窓口がよいかは、今あなたが抱えている悩みに応じて異なります。

もし、仕事上でつらさを感じているなら、「発達障害の仕事にまつわる悩みを相談できる窓口」で紹介したところを選びましょう。資格を持ったカウンセラーが悩みを聞いてくれます。

すでに転職を決めているけれど、ADHDなどを考慮した転職活動をしたいなら、「公的な就職支援サービス」か「障害者に特化した転職エージェント」を選びましょう。

一方、障害者手帳を持っておらず、転職エージェントからのサポートを得たいのなら「一般的な転職エージェント」で紹介したところに登録してください。

なお、ADHDの方が転職を成功させるコツは、いかに自己分析を進めて自分に合った仕事を見つけるかにかかっています。自分で見つける姿勢も大事ですが、カウンセラーやキャリアアドバイザーの助言を参考にする方がよいでしょう。

この記事を参考に、あなたの特性が活かせる転職先を見つけて、新たなキャリアを手に入れてください。

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。