サ高住の仕事はきつい?仕事内容やサ高住からの転職を成功させるコツも解説!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
サ高住の仕事はきつい?
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「サ高住の仕事はきつい」と、インターネットやSNSなどでよく見かけますが本当でしょうか。

これからサ高住の仕事をしようとしている方であれば「きつい」という意見を見かけると不安になってしまいますよね。

また現在サ高住で働いており、夜勤などのきつさで他の仕事に転職したいという方もいるでしょう。

本記事ではサ高住の仕事について、きついといわれる理由や仕事内容のほか、サ高住からの転職を成功させるコツについても解説します。

本記事に目を通してサ高住についての理解を深め、あなたにあった仕事をみつけてください。

1分で無料登録!
介護士におすすめの
転職サービス
エージェント
派遣会社

サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護

レバウェル介護

4.8
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!

マイナビ介護職

マイナビ介護職

4.5
非公開
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。

ミラクス介護

ミラクス介護

4.2
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。

みんなの介護求人

みんなの介護求人

4.0
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。

介護ワーカー

介護ワーカー

3.2
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
2025年3月14日時点
派遣会社名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣

5.0
派遣
約1.4万件
【派遣スタッフの継続率90.2%】最短3日で就業可!無資格・未経験でも充実した研修制度あり。

介護ワーカー派遣

介護ワーカー×派遣

4.8
派遣
約2.3万件
【高時給】時給1,600~1,800円など高時給の求人が充実!日払いや社保完備など、福利厚生もしっかりしている。

かいごGarden

かいごGarden

4.4
派遣
2.5万件
【エリア専任制】地方の派遣求人に強い!就業後もサポートが受けられる。
2025年1月6日時点
この記事の執筆者
監修者 石川直也
石川 直也 氏Webライター
介護業界に足を踏み入れ19年。介護支援専門員・管理職と積み上げたキャリアを捨て、50歳を前にWebライターとして独立。ブログ「ケアワーカー・キャリア構築センター」を運営。
あわせて読みたい
介護士からのおすすめの転職先は?経験を活かせる異業種・他職種を紹介! 自立した日常生活が困難でサポートを必要とする高齢者の助けとなる介護士は、高齢化社会を支える重要な職業です。 必要とされ、やりがいのある職業ですが、さまざまな理...

関連記事:介護職におすすめ転職エージェント15選|評判から徹底比較!

目次

サ高住の仕事はきつい?辞めた理由とは

「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」での仕事が「きつい」と感じるかどうかは、人によって異なるでしょう。

しかし、多くの人が「きつい」と感じる理由には、いくつかの共通点があります。

本章ではサ高住で働く方が、何にきつさを感じているかを明らかにします。

サ高住への転職を考えている方は、以下のきついといわれる理由を理解して、サ高住の仕事についていけるか見極めてください。

思っていたよりも重労働

「サ高住は楽」という言葉を信じて転職したら、思ったよりも仕事がきついといったケースがあるようです。

サ高住の仕事は、身体介護がほとんどないと思われがちです。しかし、サ高住の数が増えるにつれ、提供するサービス内容も幅広くなっています。

安否確認や生活相談だけでなく、身体介護や認知症ケア、医療ニーズの高い方の受け入れなどを積極的におこなうところも増えているのです。

そのため、特別養護老人ホーム(特養)や老人保健施設(老健)よりも楽だと思ってサ高住に転職した方の中には、特養や老健と同じくらいきついと感じている方も多いようです。

想像していた内容と違った

仕事内容がイメージしていたのと違うため、きついと感じる方も少なくありません。

サ高住の仕事は安否確認や生活相談だけでなく、併設の訪問介護やデイサービスを兼ねるところもあります。

自分のスキルや経験を活かして働きたい方や、資格を取得して意気込んでいた方にとっては、モチベーションを保てなくなってしまうこともあるでしょう。

石川 直也

想像とあまりにも違う働き方なら、きついと感じるのも無理はありません。

介護技術が身につかない

介護技術に関するスキルの向上が望めないのも、きついと感じる理由といえます。

サ高住では自立している入居者さんが多いため、特養や老健といった施設と比べると、介護技術を発揮する場面があまりありません。

介護技術を身に付けたい方、向上させたい方には、今後のキャリアを考えるときついと感じるかもしれません。

人手不足でしんどい

サ高住には、人員配置基準といった規定がありません。

それゆえ、どれだけの職員を配置するかは、施設の方針によってさまざまです。

中には人件費を抑えているため、人手不足のところもあるようです。

また、職員を増やしたいと考えていても、少子高齢化の影響で人員を増やせない施設も多いでしょう。

人手が足りないと、多くの業務を少人数でこなさないといけません。そのため、労働環境が厳しくなり、きついと感じるようになるのです。

運営体制についていけない

サ高住は、開設が比較的容易な施設です。

そのため、介護に馴染みのない企業が運営するケースも増えています。

介護業界に疎い企業が運営している場合、入居者さんに対するケアのありかたに疑問を持ち、辞めたいと感じることもあるようです。

石川 直也

質の高いケアを提供したくても、運営側がケアについて理解が乏しければ、働いている介護職はきついと思うでしょう。

サ高住を辞めたいと感じたらどうするべき?

サ高住の仕事が原因で「辞めたい」と感じている場合は、状況別で取るべき対処法が異なります。

たとえば業務に対して全くモチベーションを保てない場合や、職場でハラスメントが横行しているといったケースでは、転職も選択肢となるでしょう。

ただしサ高住を辞めると決めた場合でも、転職先を決めずに退職するのはおすすめできません。

内定が出る前に辞めてしまうと、貯金が減る焦りや生活への不安から妥協して転職先を決めてしまうことがあるからです。

そのため「サ高住を辞めたい!」と感じたら、原因を見つめ直して冷静に対処することが大切です。

そもそもサ高住とはどんな施設?

サ高住はひとり暮らしに不安を感じる高齢者が、必要な支援を受け自分らしい生活を送れる住まいです。

住居は高齢者が安全に生活できるように、バリアフリー設計になっているのが特徴です。

また、特養や認知症高齢者グループホームのような「施設」ではなく、利用者の「自宅」である点が大きく違います。

入居の要件はサ高住によって違いはありますが、60歳以上の単身者・夫婦世帯を対象としているのが一般的です。

基本的に自立している方を対象としていますが、軽度の支援が必要な方でも入居できるところがほとんどです。

最近では要介護度の高い方を受け入れるサ高住も、増えてきています。

参考:厚生労働省「高齢者向け住まいでの介護保険サービス利用にあたって確認したいポイント」

サ高住で働くスタッフの仕事内容

サ高住は、運営する施設によって仕事内容が大きく変わります。

一つひとつの仕事をすべて取り上げるのは難しいため、ここではサ高住でおこなわれる基本的な仕事内容について解説します。

サ高住へ転職を考えている方は、記事に目を通してどのような仕事なのかイメージしておきましょう。

サ高住の仕事内容は、主に以下の5つです。

サ高住で働くスタッフの仕事内容

状況把握

サ高住での仕事の一つに、入居者さんの状況把握があります。

状況把握では定期的に入居者さんの安否確認や急変時の医療機関への連絡などを行い、必要な支援をおこないます。

また、入居者さんの生活環境や健康状態に関する情報を共有し、入居者さんやご家族が安心して生活できるように支援するのも重要な仕事です。

生活相談

生活相談も、サ高住での重要な業務の一つです。

生活相談では入居者さんが安心して暮らせるよう、日常生活の困りごとや悩みを聞き、適切なアドバイスや支援をおこないます。

石川 直也

健康管理や食事、日常の過ごし方などについての相談を受け、利用者さんのニーズに合わせたサポートをおこないます。

介護業務

サ高住の中には、身体介護サービスを提供しているところもあります。

身体介護では入居者の健康状態を確認し、必要に応じて食事や入浴、排泄といったいわゆる三大介助を提供します。

自立した入居者が多いイメージのサ高住ですが、施設の方針により寝たきりや医療ニーズの高い方を、積極的に受け入れているところもあるのです。

寝たきりや医療ニーズの高い方が多いサ高住だと、身体介護サービスが仕事の大半となるでしょう。

夜勤業務

サ高住において夜勤業務は必須ではありませんが、夜勤業務のあるところも珍しくありません

夜勤業務では、基本的に定期的に見回りをして安否確認をおこない、緊急時には必要に応じて医療機関との連携もおこないます。

身体介護を提供するサ高住では、安否確認に加えて排泄介助や体位変換などをおこないます。

そのほかの業務

サ高住では状況把握や生活相談以外にも、さまざまな業務をこなさなければなりません。

例として、以下にあげる業務があります。

そのほかの業務
  • 施設内の清掃や維持管理
  • レクリエーションの企画・実施
  • 食事の準備と片付け
  • 洗濯
  • 緊急時の対応
  • 医療機関との連携

以上にあげた業務を通して、入居者さんが快適に過ごせる環境を提供し、日々の生活を支えます。

サ高住で働くスタッフの一日の流れ

この章では、サ高住で働くスタッフの一日のスケジュール例を紹介します。

時間仕事内容
8:00出勤後、夜勤スタッフからの申し送り
9:00ご利用者の安否確認・清掃など
10:00事務作業
11:00ご利用者の相談対応をおこない、必要に応じて医療機関等に連携
12:00昼食の提供・見守り・後片付け
14:00事務作業
15:00生活相談(レクリエーションを実施することもあり)
16:00記録作成・夜勤スタッフへの申し送り
17:00退勤

ただし施設やご利用者の求めるサービスによってスケジュールは異なりますので、あくまでも例と捉えてください。

サ高住では1日の多くを自由に過ごされるご利用者が多いため、切迫した対応は少ないですが、その分柔軟な対応が求められるといえそうです。

サ高住での働き方

この章では、サ高住での勤務時間や夜勤についてなど、働き方に関する部分を解説します。

勤務時間

各施設によって異なりますが、サ高住では日勤で実働8時間、夜勤をする場合は14~16時間が一般的です。

勤務時間例
  • 【早番】07:00~16:00
  • 【日勤】09:00~18:00
  • 【遅番】10:00~19:00
  • 【夜勤】16:00~10:00

施設にもよりますが、始業時間はご利用者の起床時間に合わせ、7時~9時の間が多いようです。

勤務形態

サ高住での勤務形態は正社員・パートが多い傾向にありますが、派遣という働き方も選べます。

勤務形態別の特徴
  • 正社員→日勤・夜勤を兼ねて勤務することが多い
  • パート・派遣→日勤のみ、週3日から勤務など、自由度の高い働き方ができる

自身のライフスタイルにあわせ、適切な雇用形態を選ぶとよいでしょう。

待遇や福利厚生

サ高住の待遇・福利厚生は施設ごとに異なりますが、以下のようなものが例として挙げられます。

待遇・福利厚生の例
  • 賞与あり
  • 夏季休暇・冬期休暇
  • 退職金制度
  • 食事補助・家賃補助
  • 再雇用制度
  • 定期健康診断 等

施設の規模や運営元によって大きく異なりますので、サ高住でこれから仕事をしたいと考えている方は、福利厚生に目を向けてみるのも大切です。

夜勤

サ高住では夜勤職員の配置義務がないため、日勤のみの働き方を選ぶことも可能です。

また夜勤をおこなうことになっても、比較的介護度が低いご利用者が多く、特養や老健と比べると業務自体は少ない傾向にあるようです。

サ高住での夜勤の仕事内容
  • 定期的な見守り
  • ナースコールへの対応
  • (個別契約の場合)身体介護

比較的身体的な負担は少ない傾向にありますが、応募時や面接時に夜勤の有無は必ずチェックしておきましょう。

サ高住の施設タイプ

サ高住とひと口にいっても「一般型」と「介護型」に分けることができます。

ここでは2つの施設について違いを解説しますので、働く施設を選ぶ際の手立てとしてください。

一般型

一般型はサ高住の中でも多くを占めている施設で、介護度が低い方を対象としています。

外出についての制約も少なく、他のご利用者との交流が活発であったり、レクリエーションなども頻繁に実施されている傾向にあるようです。

基本的には自立度の高い人を対象としているため、介護サービスが必要な時は別途契約する必要があります。

働くスタッフの業務内容も施設によって異なりますので、前もって必ず確認しておきましょう。

介護型

介護型は「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設のことを指します。

ご利用者は要介護の認定を受けている方が多く、食事や入浴・排せつの介助や生活支援を提供します。

ただし2019年に実施された「サービス付き高齢者向け住宅に関する現状」によれば、認定を受けているサ高住は7%と少ない傾向にあるようです。

サ高住で働くスタッフの給料事情

サ高住の給与に関する、公的データはありません。

しかし、似たような施設「特定施設入居者生活介護(特定施設)」の給与について、厚生労働省「令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果」では、313,920とされています。

同調査ではデイサービスの給与について、275,620円と報告されています。そのため、サ高住の給与はデイサービスよりも高い可能性があります。

しかし、特定施設の給与は処遇改善加算を含んだ額です。一方、サ高住は処遇改善加算が算定できないところもあるため、特定施設よりも低くなると考えられます。

また、同じサ高住でも身体介護をおこなわない場合、さらに低くおさえられる傾向なのも考慮する必要があるでしょう。

参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」

サ高住で働く際に有利になる資格・職種とは

この章では、サ高住で働く際に必要な資格や、有利になる職種・経験を解説します。

サ高住で働く際に有利になる資格・職種とは

必要な資格

サ高住で働く際に必須の資格はありませんが、以下のような資格があると有利です。

サ高住で有利になる資格
  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士

無資格・未経験からサ高住への転職を考えており、かつ手当などの恩恵を受けたい場合は、要件のない「初任者研修」から取得を目指してみることをおすすめします。

なお初任者研修を取得し、サ高住で働く場合の求人例も記載しますので、ぜひ参考にしてください。

介護職員初任者研修の求人例
求人例
職種ヘルパー・介護職
雇用形態正社員
勤務時間【日勤】08:30~17:30
早番・日勤・遅番・夜勤のシフト制(実働8時間)
給与月収236,700~277,400円 (手当含む)

働く際に有利になる職種

サ高住で活躍しやすい職種としては、以下のものが挙げられます。

サ高住で働く際に有利になる職種
  • 訪問介護員(ホームヘルパー)
  • サービス提供責任者(サ責)
  • 管理者

施設によっては看護師や生活相談員を配置しているところもあるため、求人内容に目を通しておきましょう。

サ高住の仕事に向いている人の特徴

ここでは、サ高住に向いている人の特徴を解説します。

自分がサ高住に向いているかどうか確認の上で転職活動に臨めば、転職後のミスマッチを防げるでしょう。

また、以下にあげる特徴を持ち合わせていない場合でも、サ高住にどのような資質が必要なのかがわかれば、今後の対策になるはずです。

サ高住に向いている人の特徴は、以下の3つがあげられます。

レクリエーションが得意

レクリエーションが好きな方は、サ高住でも活躍できる人材です。

サ高住では入居者さんの生活を豊かにするために、さまざまなレクリエーション活動がおこなわれます。

レクリエーション活動を企画し運営するスキルが求められるため、レクリエーションが得意な人は大いに活躍できるでしょう。

石川 直也

クリエイティブなアイデアを持ち、楽しませることが好きな人にとっては、やりがいのある職場となるはずです。

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力も、サ高住の仕事では欠かせません。

サ高住の仕事では、入居者さんとのコミュニケーションが非常に重要です。

入居者さんの気持ちや健康状態を把握し、適切にサポートするためには高いコミュニケーション能力が求められます。

また、日常的に入居者さんと会話を交わして信頼関係を築くことは、入居者さんが安心して生活できる環境作りに欠かせません。

さらに入居者さんだけでなく、ほかのスタッフとも円滑にコミュニケーションを取れる人は、チームをまとめ業務をスムーズに進められるでしょう。

思いやりと共感力がある

思いやりと共感力を持つ人は、サ高住の仕事に非常に向いています。

入居者さんの多くは、高齢による身体的・精神的な不安や孤独感を抱えているため、その気持ちに寄り添い、理解する姿勢は非常に重要です。

思いやりを持って接すれば入居者さんは安心感を得られ、信頼関係の構築につながります。

また、共感力がある人は入居者さんのニーズや希望を敏感に感じ取れるため、より適切なケアを提供できるでしょう。

石川 直也

共感力のある人は、入居者さんの生活の質を向上させられる能力を秘めているのです。

サ高住で働くメリット

きついといわれるサ高住ですが、さまざまなメリットがあります。

ここではサ高住のメリットを3つ紹介します。メリットを確認し、転職した方がいいかの判断材料としてください。

紹介するメリットは、以下の3つです。

無資格・未経験でも安心して始められる

サ高住は無資格や未経験の方でも、問題なく始められます。

サ高住はほかの介護施設と比べて身体介護の機会が少なく、来客対応といったフロント業務や基本的な生活支援などが主な仕事です。

石川 直也

介護の仕事に関心はあるが、いきなり特養や老健で働くのは自信がないと感じる方に最適でしょう。

身体的な負担が少ない

サ高住での仕事はほかの介護施設と比較して、身体的な負担が少ないといえます。

入居者さんは比較的自立している方が多いため、重度の介護を必要とするケースが少ない傾向です。

入浴介助や移動介助などの身体的に負担の大きい業務が少ないため、長時間の勤務でも身体への負担は少なくてすむでしょう。

家事の経験を活かせる

サ高住での仕事には日常生活の支援が多く含まれており、掃除や洗濯、調理などの家事業務もその一部です。

そのため、掃除や洗濯などの業務は、家庭における家事の経験が大いに活かされます。

石川 直也

家庭でつちかったスキルをそのまま仕事に活かせるため、とくに主婦や主夫の方にとっては、馴染みやすい業務内容といえます。

サ高住で働くデメリット

転職を考える際には、メリットだけでなくデメリットにも目を向けるのが重要です。

転職する前に本章で解説するデメリットをよく読み、メリットとデメリットのどちらが大きいのかを比べましょう。

サ高住のデメリットは、主に以下の3つです。

給与が下がる可能性がある

サ高住で働く際のデメリットとして、給与が下がる可能性があげられます。

一般的にサ高住は、特養や老健と比べて給与水準が低い傾向です。夜勤がない場合だと、さらに給与は下がるでしょう。

また、身体介護をおこなわないサ高住だと処遇改善加算が算定されないため、その分給与にも影響します。

石川 直也

給与の高い特養や老健などから転職する場合、給与が下がる可能性のあることに留意してください。

高いレベルの介護技術は身につかない

サ高住では高度な介護技術を必要とするケースが少ないため、介護技術の向上が難しくなります。

それゆえ、介護の知識を付け技術を磨きたいと考えている方は、もどかしさを感じるでしょう。

とくに、介護福祉士やケアマネージャーを目指している人にとっては、必要なスキルや知識を十分に身に付ける機会が限られてしまいます。

石川 直也

より高いレベルの介護技術を習得したいと考えている人には、不向きな職場となるかもしれません。

キャリアアップの機会が少ない

サ高住はほかの介護施設に比べて、キャリアアップの機会が少ないこともデメリットのひとつです。

厚生労働省の「サービス付き高齢者向け住宅の現状」では、サ高住に入居している方の自立度は「自立」から「要介護2」までが多く全体の65%以上を占めます。

自立している方が多いため、医療的ケアや認知症ケアを実践する機会も乏しくなります。

そのため、介護職としてレベルアップが難しく、将来的なキャリアの見通しも立ちにくいといえるでしょう。

参考:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の現状」

サ高住からの転職を成功させるコツ

サ高住は施設によって仕事内容が大きく変わるため、転職を成功させるためには以下のポイントが重要です。

以下にあげるポイントの解説をよく読み、スマートに転職活動をおこなってください。

ここで紹介する転職に失敗しないためのポイントは、以下の3つです。

仕事内容を見極める

サ高住は施設によって仕事内容が異なるため、どのような仕事を求められるかは必ず確認してください。

サ高住の仕事内容は見守りや安否確認、生活相談だけのところもあれば、身体介護をおこなうところもあります。

また、併設している訪問介護のヘルパーとして働く場合や、デイサービス職員として働くケースもあるでしょう。

そのためサ高住への転職では、自分がどのような働き方をしたいかをはっきりさせ、応募先の施設にあっているかを確認しましょう。

勤務時間・夜勤の有無を確認する

勤務時間がどれくらいなのか、夜勤はあるかなども確認したいところです。

サ高住での勤務はシフト制になっているため、勤務時間が日によって違います。それゆえ、小さいお子さんがいる場合、送り迎えの時間に影響するかもしれません。

また、夜勤業務についても、施設によっては無かったり必須だったりします。

石川 直也

サ高住への転職ではどのような勤務形態かを確認し、自分の生活スタイルとあっているか慎重に検討してください。

転職エージェントを利用する

サ高住へ転職を考えている方には、転職エージェントの利用がおすすめです。

サ高住は施設によって働き方が変わるため、身体介護や夜勤の有無を調べる必要があります。また、給与や待遇なども確認しなければなりません。

それぞれを一つひとつ調べ、自分に合っているかを確認するのは難しいものがあります。仕事をしながらだと、なおさら大変でしょう。

その点、転職エージェントなら、あなたの希望を伝えるだけで、あなたにあったサ高住の求人を探してくれます。

仕事で忙しくても転職エージェントに任せれば、希望どおりの求人に出会えます。サ高住への転職は、転職エージェントを利用しましょう。

サ高住から転職したいなら転職のプロに相談しよう

サ高住への転職をスムーズにおこないたい場合は、転職エージェントの活用が効率的です。

とくに以下にあげる3つのエージェントは、実績が豊富でサポートも充実しているため、未経験の方でも安心して転職活動をおこなえます。

レバウェル介護(旧きらケア)

レバウェル介護
レバウェル介護の特徴
  • 介護職の転職サービス口コミ総合評価No.1
  • ネガティブな情報も積極的に提供
  • あなたに合う雰囲気の施設を10万件の求人から探します

人材会社大手のレバレジーズグループが運営するレバウェル介護は、転職サービス口コミ評価No.1に輝きました。

求人探しでは耳障りのいい情報だけでなく、職場の雰囲気や離職率、人間関係などの情報も包み隠さずお伝えします。

また、あなたの希望だけでなく、あなたに合いそうな雰囲気の施設も10万件の求人から提案してくれます。

ぜひ、あなたの人生を考えたキャリアについてアドバイスしてくれる、レバウェル介護のサイトをのぞいてみてください。

サービス概要
サービス名レバウェル介護(旧きらケア)
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数17,731件
非公開求人数非公開
対応地域北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄  (※)
公式サイトhttps://job.kiracare.jp/
2025年5月1日時点
(※)甲信越・四国は対応外
  • 高給与の求人を紹介してくれた
  • 福利厚生がしっかりしているなど、質の高い求人が多かった
  • 地方でも求人が充実していた

マイナビ介護職

マイナビ介護職
マイナビ介護職の特徴
  • 大手マイナビ運営で安心
  • 無料の転職相談会を開催している
  • 全国23ヶ所に拠点があり地方転職も◎

マイナビ介護職は、大手人材サービス会社の株式会社マイナビが運営している、介護士など福祉系の転職エージェントです。

介護業界に精通した転職アドバイザーが求人を紹介し、丁寧にサポートしてくれるので、初めての転職の方にもおすすめです。

サービス概要
サービス名マイナビ介護職
運営会社株式会社マイナビ
求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国
公式サイトhttps://kaigoshoku.mynavi.jp/
2025年5月1日時点
  • 求人情報が充実しており探しやすかった
  • 経験者にとってキャリアアップに繋がる求人が多かった
  • 面談から求人紹介までが早かった


関連記事:マイナビ介護職の評判は?利用者の口コミから選ばれる理由を解説!

ミラクス介護

ミラクス介護
ミラクス介護の特徴
  • 介護の専門知識を持ったコンサルタントが転職活動をお手伝いします
  • 総求人数は13万件以上、非公開求人は業界最大級の9万件以上
  • 面談日の設定や履歴書の書き方など、転職活動を無料で手厚くサポート

ミラクス介護は、株式会社ミラクスが運営する介護職専門の転職エージェントです。

介護職専門とあるように、介護の専門知識を持ったコンサルタントがあなたの転職をサポートします。

総求人数は13万件以上にのぼり、非公開求人は業界最大級の9万件以上となっているため、あなたの望む求人がきっと見つかるでしょう。

また、気に入った求人があれば、面談日の設定や履歴書・面接対策など、転職に必要なサポートを無料でおこなってくれます。

サ高住の求人も多数取り扱っているため、気になる方はぜひミラクス介護に相談してみてください。

サービス概要
サービス名ミラクス介護
運営会社株式会社ミラクス
公開求人数43,871件
非公開求人数94,194件
主な対応地域全国
公式サイトhttps://kaigo.miraxs.co.jp/
2025年5月1日時点
  • 自分に合った求人を紹介してくれた
  • 求人数が多く幅広い選択肢から選べるのがよかった
  • 職場の雰囲気を事前に教えてもらえた


関連記事:ミラクス介護の評判は?利用者の口コミからわかる実態・活用のコツを解説!

サ高住に関してよくある質問

ここでは、本文で取り上げられなかった次の2つの疑問についてお答えします。

サ高住の仕事は楽って本当ですか?

サ高住の仕事が「楽」と感じるかどうかは、その人の感覚や経験によるでしょう。

一部の人にとってはほかの介護施設に比べて負担が少ないと感じるうで、SNSでも「サ高住は楽」との意見が見受けられます(参考:X)。

たしかにサ高住では比較的自立した入居者が多く、重度の介護を必要とするケースが少ないため、身体的な負担が少なくてすみます。

また、日常生活の支援やレクリエーション活動が中心となるため、レクリエーションを楽しめる人にとっては、やりがいを感じながら働ける環境といえます。

一方で、高いレベルの介護技術の習得は期待できず、キャリアアップも難しいでしょう。

石川 直也

何をもって「楽」と感じるかどうかは、その人の適性や業務に対する姿勢によるため、多くの情報を収集して、あなたにとって楽なのかを見極めてください。

サ高住で働くにあたって必要な資格はありますか?

サ高住で働くために、必須の資格はありません。

基本的な介護が主な仕事になるため、無資格・未経験でも働き始めやすいサ高住も多いでしょう。

また、入職後に資格取得を支援する施設もあるため、長期的に介護業界でキャリアを築きたい人は、資格支援制度の利用も検討するとよいでしょう。

石川 直也

ただし、訪問介護事業所を併設しているサ高住では、初任者研修以上の資格を要件とする場合もあるため、資格の要不要は必ず確認してください。

まとめ|サ高住の仕事がきついかはあなた次第

サ高住はきついとの意見はありますが、楽と感じる人もいます。

サ高住の仕事内容は施設によって違うため、きついかどうかは施設選びで決まるといえるでしょう。

しかし、サ高住は運営方針で仕事内容がガラリと変わるため、一つひとつ仕事内容を独力で確認するのは気の遠くなる作業です。

そのため、サ高住への転職は転職エージェントを利用する方が効率的です。

転職エージェントにあなたの希望条件を伝えれば、あとはエージェントが希望どおりの求人を探してくれます。

ぜひ、転職エージェントを活用して働きやすいサ高住を見つけ、あなたにあった働き方を実現させましょう。

1分で無料登録!
介護士におすすめの
転職サービス
エージェント
派遣会社

サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護

レバウェル介護

4.8
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!

マイナビ介護職

マイナビ介護職

4.5
非公開
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。

ミラクス介護

ミラクス介護

4.2
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。

みんなの介護求人

みんなの介護求人

4.0
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。

介護ワーカー

介護ワーカー

3.2
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
2025年3月14日時点
派遣会社名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣

5.0
派遣
約1.4万件
【派遣スタッフの継続率90.2%】最短3日で就業可!無資格・未経験でも充実した研修制度あり。

介護ワーカー派遣

介護ワーカー×派遣

4.8
派遣
約2.3万件
【高時給】時給1,600~1,800円など高時給の求人が充実!日払いや社保完備など、福利厚生もしっかりしている。

かいごGarden

かいごGarden

4.4
派遣
2.5万件
【エリア専任制】地方の派遣求人に強い!就業後もサポートが受けられる。
2025年1月6日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。