介護職は無資格だと働けなくなる?2024年4月から義務化された研修について解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

現在介護職をしている方や、これから介護職として働こうと考えている方の中で、以下のような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?

介護職は無資格でも始められると聞いたけど、資格取得は必須なのか気になる方もいるでしょう。

本記事では、無資格で介護職を始める方や、すでに介護職をしている方が何から始めるべきか解説します。無資格の介護職の方におすすめの資格や、効果的な転職方法なども紹介します。

無資格で介護職をしている方やこれから介護職を目指そうと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

関連記事:介護職向け転職エージェントおすすめ10選|資格・施設別に徹底比較【2025年最新】

1分で無料登録!
介護士におすすめの
転職サービス
エージェント
派遣会社

サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護

レバウェル介護

4.8
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!

マイナビ介護職

マイナビ介護職

4.5
非公開
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。

ミラクス介護

ミラクス介護

4.2
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。

みんなの介護求人

みんなの介護求人

4.0
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。

介護ワーカー

介護ワーカー

3.2
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
2025年3月14日時点
派遣会社名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣

5.0
派遣
約1.4万件
【派遣スタッフの継続率90.2%】最短3日で就業可!無資格・未経験でも充実した研修制度あり。

介護ワーカー派遣

介護ワーカー×派遣

4.8
派遣
約2.3万件
【高時給】時給1,600~1,800円など高時給の求人が充実!日払いや社保完備など、福利厚生もしっかりしている。

かいごGarden

かいごGarden

4.4
派遣
2.5万件
【エリア専任制】地方の派遣求人に強い!就業後もサポートが受けられる。
2025年1月6日時点
目次

介護職は無資格だと働けなくなる?

介護職は無資格だと働けなくなるのでしょうか。

結論から言うと、今すぐ働けなくなるわけではありませんが、介護職として働くなら今後資格の取得は必須になってきます。

無資格の介護職に資格取得を義務化した背景には、2021年の介護報酬改定で、以下のようなことが決定したからです。

「認知症への対応力向上に向けた取組の推進」において、無資格者に認知症介護基礎研修を義務づける」

【参考記事】令和3年度介護報酬改定の主な事項について|厚生労働省

厚生労働省は、認知症患者が増加することが予想される中で介護サービスの質を保つために、すべての介護職が認知症ケアの基礎知識を身につける必要があると判断しました。

津島 武志

正しくは「無資格だとできる仕事の範囲が制限される」ということでしょう。

無資格で介護職を始める方が知っておくべきこと

無資格で介護職を始める方は、あらかじめ以下のことを把握しておくことが大切です。

「どのような資格が必要なのか」「無資格だと介護の仕事はまったくできないのか」といったこと疑問を解決する内容になっているので、無資格の方はぜひ参考にしてください。

2024年4月から義務化された「認知症介護基礎研修」

2021年の介護報酬改定において、無資格の介護職に「認知症介護基礎研修」の受講が義務化が決定しました。正式には、20244月から義務化が開始し、それまでは猶予期間とされていました。

認知症介護基礎研修は、認知症ケアの基礎を学ぶための研修で、講座の内容は難しいものではありません。

研修期間も1日あれば修了できるため、焦る必要もないでしょう。

受講費用については、自治体によって異なり、無料の場合もあれば数千円かかる場合もあるため、詳細を知りたい方は各自治体に問い合わせてみましょう。

「認知症介護基礎研修」が義務化された背景

「認知症介護基礎研修」が義務化された背景には、以下のようなことが挙げられます。

「認知症介護基礎研修」が義務化された背景
  • 認知症患者の増加が予想される
  • 介護サービスの質を高める必要がある
  • 適切な認知症ケアが現場の負担軽減につながる

とくに認知症患者の増加は深刻な状況に陥る恐れがあり、厚生労働省の調査によると、2025年には認知症患者がおよそ700万に達する見込みです。

予想では高齢者の約5人に1人が認知症になる可能性があり、認知症ケアの重要性は高まるばかりです。

【参考記事】認知症施策の総合的な推進について|厚生労働省

津島 武志

認知症ケアは専門スキルで、適切なケアをすることで認知症患者に穏やかに過ごしていただけます。

無資格でも介護の仕事を始めることは可能

今から介護職を始める方は、資格を取得してからでないと仕事ができないと思うかもしれません。

しかし、資格はなくても介護職としてのキャリアをスタートできます。

無資格の新人職員の場合は、入社後1年以内に認知症介護基礎研修を受講すれば問題ありません。受講は1日で済むため、焦って受講しなくても大丈夫でしょう。

【参考記事】令和3年度介護報酬改定の主な事項について|厚生労働省

介護職としてのキャリアアップを目指すのであれば、認知症介護基礎研修ではなく「初任者研修」や「実務者研修」を受講するのもひとつの選択肢です。

無資格の介護職ができる業務

無資格の介護職ができることは、主に介護施設での以下のような業務です。

※訪問介護は原則、資格がないと仕事ができません。

業務の種類内容
生活援助食事の準備
掃除や洗濯
買い物代行など
身体介護
(有資格者の監督のもとで可能)
食事介助
排泄介助
入浴介助など
事務作業電話対応
書類の整理
PCを使った書類作成など
津島 武志

無資格だからといってまったく仕事ができないわけではないため、介護職を始めたい方は無資格でも積極的に転職しましょう。

無資格の介護職が取得するべき資格3

続いて、以下3つの無資格の介護職が取得するべき資格について見ていきましょう。

無資格の介護職が取得するべき資格3

とりあえず基礎知識のみを得たいのか、介護職としてのキャリアを考えて資格を選ぶのか、将来を見据えながら自分に必要な資格を選びましょう。

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修とは、その名のとおり認知症介護の基礎を身につけるための研修です。もともとは、2001年より全国で開始された「認知症介護実践者等養成事業」の中に位置づけられました。

認知症介護実践者等養成事業のなかには、以下のような研修も含まれています。

認知症介護実践者等養成事業の研修例
  • 認知症介護指導者養成研修
  • 認知症介護実践リーダー研修
  • 認知症介護実践者研修
  • 認知症介護基礎研修

【参考記事】認知症介護基礎研修とは|認知症介護研究・研修仙台センター

認知症介護基礎研修の学習の流れは、動画を視聴し復習問題を実施、その後確認テストを行うといった形です。全部で4章ありますが、最短1日で修了できます。

津島 武志

他の資格を取る予定がない方は、とりあえず認知症介護基礎研修を取得しておきましょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修(以下、初任者研修と表記)とは、介護現場で使える基礎知識から応用スキルまでを学べる研修です。多くの介護職の方が、まずはじめに取得を目指す資格の代表格です。

初任者研修は、開講スクールに申し込み、スクーリングとオンライン学習を組み合わせて、以下のような10種類のカリキュラムを行います。

科目学習時間
1. 職務の理解6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援9時間
3.介護の基本6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携9時間
5. 介護におけるコミュニケーション技術6時間
6. 老化の理解6時間
7. 認知症の理解6時間
8. 障害の理解3時間
9. こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10. 振り返り4時間
合計130時間

また実技演習で、以下のようなことを行い、介護現場で必要なスキルを身につけることが可能です。

介護現場で必要なスキル
  • ベッドメイキング
  • 体位交換
  • 衣類着脱
  • 排泄介助
  • 食事介助
  • 口腔ケア
  • 歩行・移乗介助

初任者研修の費用は、開講しているスクールによって異なりますが、相場はおよそ3万〜10万円ほどです。

初任者研修を取得すれば、介護現場だけでなく家族介護にも活かせるため、介護職ではない方も受講している場合もあります。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修と表記)とは、介護職の国家資格である「介護福祉士」の国家試験を受験するために必要な資格です。

当然、試験の受験資格に必要なだけでなく、初任者研修よりもさらに実践的な知識やスキルの習得を目的としています。

学習時間は座学と演習を組み合わせたカリキュラムで、合計450時間もあるため、長期間の継続的な学習が求められます。初任者研修と同様に、スクーリングとオンライン学習を組み合わせて受講する学習スタイルです。

実務者研修では、痰吸引や経管栄養のための医療的ケアを行うためのスキルも身につけられるため、資格を取得することで介護職としての仕事の幅が大きく広がります。

実務者研修の費用は、開講しているスクールによって異なり、3万〜20万円ほどで相場が幅広くなっています。

【参考記事】実務者研修のイメージ|厚生労働省

津島 武志

初任者研修を取得しておけば、実務者研修のカリキュラムが一部免除になるため、初任者研修を取得して実務者研修を取得するのがスムースかもしれません。

無資格で働いている方向けの効果的なキャリアアップ術

すでに無資格で介護施設で働いている方は、以下のようなステップでキャリアアップするのがおすすめです。

無資格で働いている方向けの効果的なキャリアアップ術
  1. 認知症介護基礎研修または初任者研修の資格を取得する
  2. 実務者研修の資格を取得する
  3. 実務経験3年経過後に介護福祉士国家試験を受ける

介護職としてキャリアアップする場合、介護の国家資格である介護福祉士の取得が必須です。

本内容を参考に、資格取得に向けて計画的にキャリアを歩んでいきましょう。

認知症介護基礎研修または初任者研修の資格を取得する

介護職は、無資格だと仕事が制限され働けなくなるため、まずは基礎的な資格である「認知症介護基礎研修」または「初任者研修」を受講し修了することが大切です。

どちらを受講するかは好みで構いません。

とりあえず最短で資格を取得したい場合は「認知症介護基礎研修」介護の基本的スキルをしっかりと学びたい場合は「初任者研修」がおすすめです。

無資格ではあるものの、すでに介護現場での経験がある状態なので、研修内容が理解しやすくより有意義な学習時間を過ごせるでしょう。

実務者研修の資格を取得する

「認知症介護基礎研修」または「初任者研修」を取得し、一定期間現場で介護経験を積んだ後は、実務者研修の資格取得を目指しましょう。

実務者研修の取得目的は、介護の国家資格である介護福祉士取得を目指すためです。実務者研修は受講要件はとくにないため、無資格から受講するのもいいでしょう。

ただ、実務者研修は認知症介護基礎研修や初任者研修と比べて学習時間が大幅に増えるため、修了までに最短でも半年ほどかかります。

修了までの期間が長いと、その分無資格の期間も長くなるため、スケジュール的に余裕があるのであれば、実務者研修から受講するのもいいでしょう。

実務経験3年経過後に介護福祉士国家試験を受ける

実務者研修を修了した上で、実務経験3年経ったら、いよいよ介護福祉士国家試験に挑戦しましょう。

可能であれば実務経験2年が過ぎた段階で、実務者研修の資格は取得しておきたいところです。

なぜなら、介護福祉士の国家試験に合格するためには、試験に向けた計画的な学習が必要だからです。

介護福祉士国家試験に向けた学習は、以下のようにシンプルに進めれば合格できるでしょう。

介護福祉士国家試験に向けた学習
  • 参考書と過去問題集を購入する
  • 過去問を繰り返し解く
  • 苦手な分野は参考書を活用し理解を深める

【参考記事】介護福祉士国家試験|公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

津島 武志

私はとにかく過去問をひたすら繰り返す学習法で、無事に介護福祉士の資格を取得できました。

無資格の介護職が資格を取得するメリット

無資格の介護職が資格を取得するメリットは、以下の3つです。

無資格の介護職が資格を取得するメリット

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

給料がアップする

介護職は資格を取得することで、給料が大きくアップします。以下の表は、厚生労働省が発表した保有資格別の平均給与を表したものです。

保有資格平均給与(月給)
無資格268,680円
介護職員初任者研修300,240円
実務者研修302,430円
介護福祉士331,080円
社会福祉士350,120円
介護支援専門員376,770円
【参考記事】令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

無資格と介護福祉士保有者では、およそ7万円もの差が生じます。

無資格だと働けなくなるから資格を取得する方もいるかもしれませんが、資格取得は給料アップに直結するため、前向きな同期で資格取得を目指すことも大切です。

津島 武志

資格を持っているだけで手当をもらえることもあるため、資格は持っていて損はありません。

キャリアアップにつながる

資格を取得することで、介護リーダーや管理職などの役職にキャリアアップしやすくなります。

資格別にキャリアアップ可能な職種や役職を、以下のようにまとめました。

保有資格キャリアアップ可能な職種や役職
介護職員初任者研修新人教育の担当者
実務者研修サービス提供責任者
介護福祉士介護主任、介護リーダーなど
社会福祉士生活相談員、副施設長など
介護支援専門員ケアマネジャー、管理職など

職場によっては役職ごとに資格要件があるところもあるため、キャリアアップしたい方は積極的に資格取得を目指しましょう。

津島 武志

私の職場では管理職の資格要件に「介護福祉士」と「介護支援専門員」があり、ハードルが高い分、待遇面はいい条件でした。

転職に役立つ

たとえ介護職の経験があっても無資格であれば、転職時の採用率は下がります。

なぜなら、20244月から無資格の方を対象に、認知症介護基礎研修が義務化され、ますます無資格であることのハンデが大きくなっているからです。

国家資格である介護福祉士を持っていれば、転職をきっかけに給料アップをはじめとしたキャリアアップにつながる可能性が高くなります。

どこの職場に行っても一定以上の評価をしてもらうためにも、資格は積極的に取得しておきましょう。

津島 武志

私も実際に介護支援専門員の資格取得後に転職をした際は、前職よりも好条件で採用していただけました。

無資格から介護職に転職する際の5ステップ

無資格から介護職に転職したい方向けの5ステップは、以下の手順で行います。

それぞれ具体的内容を紹介するので、無資格から介護職を始めたい方は参考にしてください。

介護転職でよくある失敗例については、以下の記事で紹介しています。
【関連記事】介護転職でよくある失敗例は?後悔しないための対策を解説!

介護業界の現状を理解する

無資格でこれから介護職として働きたい方は、介護業界の現状を理解しておくことが大切です。たとえば、以下のような介護業界ならではの特徴は、知っておいたほうがいいでしょう。

介護業界の特徴内容
全産業に比べて平均給料が低い全産業の平均年収:450万ほど
介護職の平均年収:380万ほど
人間関係が悪い職場が多い傾向人間関係を理由に介護職を辞めた方が多い
年間休日が少ない一般の会社員:土日祝休み(年間休日120日ほど)
介護職:完全シフト制(年間休日105110日)
有給休暇が取りにくい最低必要人数が定められているため休みにくい
夜勤がある夕方から翌朝までおよそ16時間ほど働く

これらはあくまで一例のため、自分でも介護業界について調べて納得した上で介護職を目指しましょう。

津島 武志

理想を抱かず現実をしっかりと理解した上で転職すれば、抵抗なく働けるでしょう。

希望条件の優先順位を決める

介護職に転職する際は、以下のような希望条件を整理して優先順位を決めておくことが大切です。

希望条件の優先順位を決める
  • 給料は最低いくら欲しいか
  • 雇用形態は正社員かパートか
  • 通勤時間は何分まで可能か
  • 車通勤を希望するか
  • 資格取得支援制度はあるか
  • 初心者でも安心して働けるか
  • 人間関係はうまくいっているか

給料面や雇用形態などは、はっきりと希望条件を伝えず、曖昧な内容のまま話を進められると、採用後にトラブルの原因になりかねません。

転職を成功させるためにも、希望条件の整理は事前におこなっておきましょう。

転職エージェントを活用する

はじめて介護業界に転職する場合は、知らないことが多いため、ひとりで転職活動することに不安を感じる方もいるでしょう。

自分をどのようにアピールすればいいか悩んでしまい、うまく採用につなげられない可能性もあります。

無資格未経験で介護業界に転職する際は、介護職専門の転職エージェントを活用することが大切です。

転職エージェントを利用すれば、無資格の方のおすすめの求人や履歴書添削、面接同行などのサポートを無料で受けられます。

無資格未経験の方には、未経験向けの求人を豊富に取り扱っており、資格取得支援もおこなっている以下の転職エージェントがおすすめです。

【関連記事】かいご畑の評判・口コミは悪い?未経験・無資格でも利用できるか調査!

津島 武志

転職エージェントは無料でありながら、求人紹介や面接同行などの転職サポートを受けられるため、利用するメリットしかありません。

複数の転職先を比較する

転職先を決める際は、複数の職場で面接したり職場見学したりして、自分に合う環境を見つけましょう。

求人内容のみを参考に給料がいいということだけで判断すると、入社後のギャップに驚くかもしれません。

たとえ条件がよくても、必ず面接や職場見学の際に、職場環境を確認しておきましょう。

また転職エージェントを活用すれば、外からではわからない人間関係やキャリア制度などの内部事情などを教えてもらえることもあります。

津島 武志

複数の転職先を比較することで、それぞれの良い面や悪い面が見えやすくなります。

以下の転職エージェントは、職場の雰囲気や人間関係などの情報を豊富に集めてくれるため、気になる方はぜひ参考にしてください。
【関連記事】レバウェル介護(旧きらケア)の評判は悪い?口コミから特徴をレビュー!

希望条件にマッチした職場に入社する

転職エージェントを活用し複数の転職先を比較検討する中で、希望条件にマッチした職場があれば、応募し採用に結びつけましょう。

あらかじめ希望条件と優先順位を整理し転職エージェントを有効に活用することで内部情報を把握しておくことが大切です。

事前準備を丁寧に行っておけば、入社後のギャップを最小限にできるため、今回の5ステップを参考にしながら転職活動を行いましょう。

津島 武志

介護業界は施設によって雰囲気や待遇の差が大きいため、丁寧なリサーチが転職成功のカギです。

無資格の介護職に関するよくある質問

無資格の介護職に関するよくある質問は、以下の3つです。

無資格の方の不安を解消するような回答をしているので、ぜひキャリアを考える際にお役立てください。

介護職は無資格未経験だと大変?

介護職は無資格未経験だと、大変かもしれません。

なぜなら、介護業界は以下のような理由から、大変な職場が多いからです。

介護職が大変な理由
  • 慢性的に人手が不足している
  • 重労働のわりに給料が低い
  • 身体的な負担が大きい
  • 感情労働でストレスを感じやすい
  • 人間関係の構築が難しい
  • ブラックな職場が多い
  • さまざまな勤務形態がある

これらはあくまで介護職のマイナイスイメージです。

介護職のやりがいやメリットなどは、以下の記事で解説しているので、これから介護職を目指す方はぜひ参考にしてください。
【関連記事】介護の仕事はきつい?やりがいやメリット・仕事がきついと感じたときの対処法を紹介

30代や40代から無資格未経験でも介護職を始められる?

30代や40代から無資格未経験でも、問題なく介護職を始められます。むしろ、3040代は介護業界では若手と言ってもいいでしょう。

厚生労働省の調査によると、介護職の年齢構成は以下のようになっています。

年齢介護職員(施設等)の割合訪問介護員の割合
20歳未満0.5%0.1%
20〜2911.3%3.9%
30〜3920.2%10.1%
40〜4923.7%20.1%
50〜5920.4%24.7%
60歳以上17.9%35.3%
【参考記事】介護労働の現状について|厚生労働省
津島 武志

私は20代で介護職を始め15年以上介護業界にいますが、別業界から30代や40代で介護職に転職した方を多く見てきました。他業種の経験を活かして、管理職やエリアマネージャーなどにキャリアアップした方もいます。

30代で介護職を目指す方は、以下の記事をご覧ください。
【関連記事】30代から介護士に転職は可能?転職成功のコツを30代の現役介護士が徹底解説

40代から未経験で介護職に転職したい方は、以下の記事が参考になります。
【関連記事】介護士は40代未経験でも転職できる?志望動機や仕事内容についても解説!

無資格未経験の介護職におすすめの介護求人は?

無資格未経験の介護職におすすめの求人は、以下のような特徴があります。

無資格未経験の介護職におすすめの介護求人は?
  • 資格取得支援制度がある
  • 新人研修が充実している
  • 経験豊富なベテラン職員がいる
  • 無資格未経験者のキャリアアップ実績がある
  • コンプライアンスが徹底されている

資格取得支援制度があれば、介護の資格を無料または通常よりもお得な値段で取得可能です。

無資格未経験の方にとって、コンプライアンスが徹底されている職場は安心して働けます。

コンプライアンスが徹底されていれば、上司からのハラスメントやサービス残業など、ブラック介護施設にありそうな理不尽な対応を受けなくて済むでしょう。

新人研修の内容やベテラン職員の在籍状況、キャリアアップ実績などをあらかじめ知りたい方は、介護の転職エージェントを活用し、内部情報の調査を積極的に依頼しましょう。

【関連記事】介護職向け転職エージェントおすすめ10選|資格・施設別に徹底比較【2025年最新】

介護職は無資格でもすぐに働けなくなるわけではない

2024年4月から、無資格の介護職には「認知症介護基礎研修」が義務化されました。

義務化といっても、無資格の介護職がすぐに働けなくなるわけではないため、焦る必要はないでしょう。

また無資格でも可能な業務はあるため、必ずしも資格を取得する必要はありません。

ただ介護職としてキャリアアップし、給料をはじめとした待遇面の向上を目指すのであれば、資格取得は必須です。

無資格未経験から介護職を目指す方やすでに無資格で働いている方は、ぜひ本記事内の「無資格で働いている方向けの効果的なキャリアアップ術」や「無資格から介護職に転職する際の5ステップ」を参考にしていただき、自分に合ったキャリアアップにつなげてください。

1分で無料登録!
介護士におすすめの
転職サービス
エージェント
派遣会社

サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護

レバウェル介護

4.8
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!

マイナビ介護職

マイナビ介護職

4.5
非公開
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。

ミラクス介護

ミラクス介護

4.2
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。

みんなの介護求人

みんなの介護求人

4.0
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。

介護ワーカー

介護ワーカー

3.2
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
2025年3月14日時点
派遣会社名 求人数 ポイント 公式サイト

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣

5.0
派遣
約1.4万件
【派遣スタッフの継続率90.2%】最短3日で就業可!無資格・未経験でも充実した研修制度あり。

介護ワーカー派遣

介護ワーカー×派遣

4.8
派遣
約2.3万件
【高時給】時給1,600~1,800円など高時給の求人が充実!日払いや社保完備など、福利厚生もしっかりしている。

かいごGarden

かいごGarden

4.4
派遣
2.5万件
【エリア専任制】地方の派遣求人に強い!就業後もサポートが受けられる。
2025年1月6日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら

津島武志

執筆者
介護福祉士
現役介護職兼ケアマネージャー。さまざまな介護系メディアでWebライターとしても活動し、多くの検索上位記事を執筆。ブログ「介護士の転職コンパス」を運営

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。